fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 05 2017

31
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:ブリーダーの心得

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

1つ前の記事で、ブリーダーは犬が最初に信頼を寄せる人間だから
責任重大だと書きましたが、やたらと可愛がれば良いものではないと
思います。

生まれた子犬全てを手元に残して育てるのならば、どれほど贅沢な
食事を与え、どれほど甘やかしても良いでしょう。ですが、生後2ヶ月が
近づいた辺りから、まったく環境の異なるお宅へ行くのが分かっているの
ですから、子犬が新しい環境にストレスなく馴染むようなお膳立てをして
やるのがブリーダーの務めだと思います。

幼児期のストレスは成犬のストレスとは比べものにならないくらい深刻な
結果を招くことがあります。
食事の変化、気温の変化、人間の数の変化、全てがストレスになります。

夫婦共稼ぎのお宅だと、凝ったトッピングをするようにお願いすると主婦に
とっては大きな負担になるのです。一家の主婦が負担を感じてストレスを
溜めこむと、それが子犬の飼育に影響します。ゆったりとした気持ちで
子犬に接してもらう為には、良質なプレミアムフードだけで子犬が育つように
しておく方が良いのです。

そして、妙な癖をつけないことも大切です。色々な事に慣らすのは良いの
ですが、家族総出で子犬を触りまくると、譲渡したお宅が独身女性だけの
マンション暮らしとか、定年退職した御夫婦のみなんてことだってあるので、
人間がべたべた触ってばかりだった家から、し~んとした家に譲渡された
子犬には、静かさがストレスになってしまうのです。

一胎児が5頭だったとしたら、5頭それぞれがまるっきり異なる環境に行く
こともあるので、どのような環境であっても無理なく馴染めるようにと考えて
育ててやるのがブリーダーの務めだと私は思っています。可愛がるだけでは
ダメですし、犬種に関する情報、血統に関する情報、飼育方法、病気に関する
情報など、オーナーさんに伝えるべきことは山のようにあります。

だから、ブリーダーがフェイスブックだけとか、ブログだけというのはどうかと
思います。人任せのブログやホームページは意味がありません。
私は犬に関して何かを調べる時、獣医さんのホームページや訓練士さんの
ホームページを重視しています。ただ、書いているのが病院のスタッフで
あったり、訓練士の見習いだったりすると、ちょっとがっかりします。

獣医さんにしろ訓練士さんにしろ、匿名ではなく実名を明かし、受け売りの
知識ではない実体験をもとに解説をしているからこそ信頼できるのです。
ブリーダーだって同じです。
ブリーダー自らが更新するホームページが無ければ、子犬のオーナーさんが
必要な時に必要な情報を得ることも疑問をぶつけることもできません。

私はホームページもブログもフェイスブックもインスタグラムも全てやって
いますが、フェイスブックやインスタグラムは記事がたちまち流れてしまうので、
自分が書いた記事ですら日数が経てばすぐには見つけ出せないし、ブログは
少しはましだと思いますが、それでもサイトのように項目別にすぐに情報を
見つけることができません。

メールや電話での質問では上手く答えられない場合もホームページであれば
外国の記事のURLや動画も載せれますし、画像やイラストをいっぱい載せて
いれば、飼育経験が乏しい人は理解しやすいのです。
子犬の飼育の事で困ったり不安になっているオーナーさんには世間話や
ブリーダーの私生活の事など犬に関係ない記事を読んで時間を無駄にしている
余裕はありません。犬の情報だけを載せたホームページが必要なのです。

動物取扱業の許可証と自前の運動場と犬種の特徴や飼育方法を詳しく
書いたホームページの3つはブリーダーには必須のものです。どれひとつ
欠けてもダメだと思います。

5月26日にフェイスブックに友人限定で載せていた記事ですが、今日の
記事と関連するので載せておきます。

===========================

フェイスブック 2017年5月26日

片方の子を神奈川のノア君のオーナーさんが購入して下さり、
こちらにお越しになるのが決まったので、先日、うちに見学に
お越しになる途中で、エアコンつけた車に乗せていたゴールデンが
サンルーフ越しの日光とバリケンのせいで熱中症で亡くなってしまった
歯科医師のS先生に
「子犬が1頭だけになってしまいましたが、どうしますか?」とTELしました。

そのS先生にはお電話する度にブリーダーをやめるなと言われているの
ですが、S先生が親しくしている関東の歯科医師の先生は、秋篠宮家の
犬達の相談も受け、犬の保護活動も熱心にしている方らしいのですが、
その先生が私のホームページを見て下さったそうです。

そして、「こういうブリーダーは激減している、絶対にブリーダーを
止めないように伝えてほしい」とS先生におっしゃったのだそうです。
「今は無許可の主婦がインスタで子犬を売る時代だ、経験豊富な
ブリーダーが止めたのでは犬の事を教える人が居なくなる」とも
言っていらっしゃったそうです。
http://airwoman.if.tv/

父が入院したら、ブリーダーと介護の両立は難しくなりますが、
S先生には介護だけだと気が滅入るよと言われましたが、そのとうりだと
私も思っていて、寒い季節に、若いメスで年に1回くらいの繫殖が
できればいいな。それも生まれる頭数は少な目でなんて思っていますが、
どうなるか・・・
環境省が「動物の愛護と管理に関する法律」の対面販売の義務付けを
撤廃してくれれば心配なく繁殖できるんですけどね。インスタグラムの
無許可販売を見逃しているくせに、私のようなブリーダーには圧力を
かける環境省ってどうなのよと思います。


==============================

レオンママさんから頂いたきれいな画像と昨日の子犬達の画像と
制作中のトイプードルの人形の画像を載せておきます。人形は右半分を
あと2日くらいで仕上げて接続しようと思っています。高さが32cmも
あると植毛作業が本当に大変です。しばらく植毛が必要な巻き毛タイプは
作りたくないと思うほど大変でした。湿布薬だけでは治らないので肩凝りや
腰痛に効くビタミン剤を買ってきました。

LeonHanan170529p900-IMG_3396.jpg

Hanan170529p900-IMG_3397.jpg

Makopups170530p1000-IMG_3412.jpg

NFdollDogToyPoodle30cm170530p600name-IMG_3409.jpg



ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



2
4
5
8
11
13
14
15
18
20
22
23
26
27
29
30

top bottom