fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 05 2017

31
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:ブリーダーの心得

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

1つ前の記事で、ブリーダーは犬が最初に信頼を寄せる人間だから
責任重大だと書きましたが、やたらと可愛がれば良いものではないと
思います。

生まれた子犬全てを手元に残して育てるのならば、どれほど贅沢な
食事を与え、どれほど甘やかしても良いでしょう。ですが、生後2ヶ月が
近づいた辺りから、まったく環境の異なるお宅へ行くのが分かっているの
ですから、子犬が新しい環境にストレスなく馴染むようなお膳立てをして
やるのがブリーダーの務めだと思います。

幼児期のストレスは成犬のストレスとは比べものにならないくらい深刻な
結果を招くことがあります。
食事の変化、気温の変化、人間の数の変化、全てがストレスになります。

夫婦共稼ぎのお宅だと、凝ったトッピングをするようにお願いすると主婦に
とっては大きな負担になるのです。一家の主婦が負担を感じてストレスを
溜めこむと、それが子犬の飼育に影響します。ゆったりとした気持ちで
子犬に接してもらう為には、良質なプレミアムフードだけで子犬が育つように
しておく方が良いのです。

そして、妙な癖をつけないことも大切です。色々な事に慣らすのは良いの
ですが、家族総出で子犬を触りまくると、譲渡したお宅が独身女性だけの
マンション暮らしとか、定年退職した御夫婦のみなんてことだってあるので、
人間がべたべた触ってばかりだった家から、し~んとした家に譲渡された
子犬には、静かさがストレスになってしまうのです。

一胎児が5頭だったとしたら、5頭それぞれがまるっきり異なる環境に行く
こともあるので、どのような環境であっても無理なく馴染めるようにと考えて
育ててやるのがブリーダーの務めだと私は思っています。可愛がるだけでは
ダメですし、犬種に関する情報、血統に関する情報、飼育方法、病気に関する
情報など、オーナーさんに伝えるべきことは山のようにあります。

だから、ブリーダーがフェイスブックだけとか、ブログだけというのはどうかと
思います。人任せのブログやホームページは意味がありません。
私は犬に関して何かを調べる時、獣医さんのホームページや訓練士さんの
ホームページを重視しています。ただ、書いているのが病院のスタッフで
あったり、訓練士の見習いだったりすると、ちょっとがっかりします。

獣医さんにしろ訓練士さんにしろ、匿名ではなく実名を明かし、受け売りの
知識ではない実体験をもとに解説をしているからこそ信頼できるのです。
ブリーダーだって同じです。
ブリーダー自らが更新するホームページが無ければ、子犬のオーナーさんが
必要な時に必要な情報を得ることも疑問をぶつけることもできません。

私はホームページもブログもフェイスブックもインスタグラムも全てやって
いますが、フェイスブックやインスタグラムは記事がたちまち流れてしまうので、
自分が書いた記事ですら日数が経てばすぐには見つけ出せないし、ブログは
少しはましだと思いますが、それでもサイトのように項目別にすぐに情報を
見つけることができません。

メールや電話での質問では上手く答えられない場合もホームページであれば
外国の記事のURLや動画も載せれますし、画像やイラストをいっぱい載せて
いれば、飼育経験が乏しい人は理解しやすいのです。
子犬の飼育の事で困ったり不安になっているオーナーさんには世間話や
ブリーダーの私生活の事など犬に関係ない記事を読んで時間を無駄にしている
余裕はありません。犬の情報だけを載せたホームページが必要なのです。

動物取扱業の許可証と自前の運動場と犬種の特徴や飼育方法を詳しく
書いたホームページの3つはブリーダーには必須のものです。どれひとつ
欠けてもダメだと思います。

5月26日にフェイスブックに友人限定で載せていた記事ですが、今日の
記事と関連するので載せておきます。

===========================

フェイスブック 2017年5月26日

片方の子を神奈川のノア君のオーナーさんが購入して下さり、
こちらにお越しになるのが決まったので、先日、うちに見学に
お越しになる途中で、エアコンつけた車に乗せていたゴールデンが
サンルーフ越しの日光とバリケンのせいで熱中症で亡くなってしまった
歯科医師のS先生に
「子犬が1頭だけになってしまいましたが、どうしますか?」とTELしました。

そのS先生にはお電話する度にブリーダーをやめるなと言われているの
ですが、S先生が親しくしている関東の歯科医師の先生は、秋篠宮家の
犬達の相談も受け、犬の保護活動も熱心にしている方らしいのですが、
その先生が私のホームページを見て下さったそうです。

そして、「こういうブリーダーは激減している、絶対にブリーダーを
止めないように伝えてほしい」とS先生におっしゃったのだそうです。
「今は無許可の主婦がインスタで子犬を売る時代だ、経験豊富な
ブリーダーが止めたのでは犬の事を教える人が居なくなる」とも
言っていらっしゃったそうです。
http://airwoman.if.tv/

父が入院したら、ブリーダーと介護の両立は難しくなりますが、
S先生には介護だけだと気が滅入るよと言われましたが、そのとうりだと
私も思っていて、寒い季節に、若いメスで年に1回くらいの繫殖が
できればいいな。それも生まれる頭数は少な目でなんて思っていますが、
どうなるか・・・
環境省が「動物の愛護と管理に関する法律」の対面販売の義務付けを
撤廃してくれれば心配なく繁殖できるんですけどね。インスタグラムの
無許可販売を見逃しているくせに、私のようなブリーダーには圧力を
かける環境省ってどうなのよと思います。


==============================

レオンママさんから頂いたきれいな画像と昨日の子犬達の画像と
制作中のトイプードルの人形の画像を載せておきます。人形は右半分を
あと2日くらいで仕上げて接続しようと思っています。高さが32cmも
あると植毛作業が本当に大変です。しばらく植毛が必要な巻き毛タイプは
作りたくないと思うほど大変でした。湿布薬だけでは治らないので肩凝りや
腰痛に効くビタミン剤を買ってきました。

LeonHanan170529p900-IMG_3396.jpg

Hanan170529p900-IMG_3397.jpg

Makopups170530p1000-IMG_3412.jpg

NFdollDogToyPoodle30cm170530p600name-IMG_3409.jpg



ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


28
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:犬の親子&兄弟関係とは

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

大きな羊毛フェルトの作品作りに追われていて座る時間が長いせいか、
ここ数日、腰痛が出ています。湿布薬を腰に貼ってはいますが、あまり
効きませんね。
次の注文も入っているので、できるだけ早く完成させたいと思っているの
ですが、どうしても時間のかかるものなので、急いでも限界があります。

でも、嬉しいことで、コンスタントに注文が入れば、繁殖をしない年が
あっても、なんとかなりそうです。オーダーメイドの羊毛フェルト人形の
大きい物は高額なので、たくさんの注文は期待できないとは思いますが、
月に数件の注文が頂ければ、繫殖しなくても十分に犬達の飼育費は
稼げます。人気作家さんになると数年先まで予約で埋まっている状態だ
そうです。そういうの憧れです。
最近はコリーシェルティ以外の注文が増えていて、次に作るのは馬です。
1度、作ってみたいと思っていたので、頑張り甲斐があります。

5月26日はジュリア、ジョイ、ジャスミンの3J姉妹の満11歳の誕生日
だったのですが、チャリオッツ&パル君のママさんからメールで知らせて
頂くまで気付きませんでした。
考えてみれば、ジャスミンは大病して2度死にかけましたが、同胎3姉妹が
揃って11歳を迎えることができたのは幸運なことだと思います。ジュリアなど
11歳でも、まだ2段積みしたケージの上段に飛び乗れます。
でも、ラプターやウォッカのように9歳前後であっけなく死んでしまうことも
あるので、大型犬は8歳を越したら油断はできません。

母親のジョイのお腹の中に居た時から1度も離れたことのなかった同胎の
ウォッカが突然亡くなってもレモンは元気です。これがもし姉妹2頭だけで
一般のお宅で飼われていた場合、同胎犬が亡くなると深刻なダメージを
受けます。千の息子のレオン君とマルロー君がそうでした。

6月1日になったら9歳になるレモン。本日撮影。
Lemon170528p900-IMG_3378.jpg

9歳になる2週間前に亡くなったウォッカ。初産の時の画像です。
他のメスとヒートが重なりパスしてばかりで、たった2回しかお産を
しませんでした。
WHpups091126-028.jpg

子犬時代の2頭です。
JOY080715-001.jpg


レモンの場合だけでなく、おそらく同胎の3J姉妹の場合も、誰か欠けても
影響は出ないだろうと思います。群れ飼育ですから。そういうのは人間とは
違います。親子も離れて半年以上が経てば、親子だという意識は無くなると
思った方が良いです。

もちろん、定期的に会っていなければ、たとえ人工哺乳で育てたとしても、
生後4ヶ月未満で手放した場合は、ブリーダーのことはきれいさっぱり
忘れます。犬はそういうものです。なんでもかんでも人間と同じだと考える
べきじゃないんです。

今育てている真の子犬達も、新しいお家へ行けば、半年後には、うちでの
記憶は無くなります。それで良いのです。大切にされて育ってさえいれば
具体的な記憶が無くなっても人間への信頼は残りますから。

Makopups170526p900-IMG_3350.jpg

Makopups170526p900-IMG_3351.jpg


ブリーダーは犬が最初に信頼を寄せる人間です。だから責任重大です。
繫殖業者のように、生後30日で手放していては、人間への信頼が土台に
なった、安定した性質の良い明朗な子に育つはずはないのです。

5月22日に満3歳になったレモンの息子のチャリオッツ君と1月生まれの
じぇじぇの息子のパル君です。本当に仲良しですね。

ChariPalkun170526p900-IMG_3275.jpg

ChariPalkun170526p600-IMG_3283.jpg

ChariPalkun170526p900-IMG_3290.jpg

Chariots170526p600-IMG_2826.jpg

Palkun170526p600-IMG_2318.jpg


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


25
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:また骨折

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

昨日は雨の中、大急ぎで犬達のトイレ出しや水交換やウンチ処理等を
済ませ、子犬たちに食事を与えてから、父母を乗せて、毎月1回、検査に
行くことになっている大きな病院へ30分かけて行きました。
いつもは妹が病院で待ってくれていて、車を立体駐車場へ入れる前に
車椅子を持ってきてくれ、父を乗せるのですが、やたらとでかいサンダルを
履いて、片足を引きずっているので、どうしたのかなと思ったら、風呂場で
足をぶつけて怪我をしたので、父が診てもらう病院の整形外科で診てもらう
ことにしたのだそうです。

採血、採尿、内科受付、泌尿器科等を回って、私と交代で車椅子を押したり
書類を出しに行ったりする合間に自分の整形外科に順番を聞きに行ったり
していました。
結局、長い待ち時間の後で言われたのは左足の指が骨折しているという
ことでした。骨折4回の私としては、激痛が走るのは痛めた瞬間で、あとは
鈍い痛みがあるだけなので、安静にして骨が繋がるのを待てば良いだけと
思っています。

私は左足の指が骨折した状態で医者に行かず(お産が控えていたので)
テーピングだけで、凪の子犬達を取り上げ、哺乳もしたことがあるので、
あまり大したことと捉えてなかったのですが、父母はとても心配してました。

妹は、去年、濡れた地面で滑って転んで左手首を骨折しているのですが、
私も20代の頃に左手首を骨折しています。4ヶ所の骨折のうち、2ヶ所まで
私と妹は同じ場所を折っているのですが、私は20代とか30代での骨折
なので治りが早かったのですが、妹は、中年以降での骨折ですし、左手は
利き手なので、ダメージは私よりも大きいですね。

今日、洗濯物を干しに表に出たら道路を挟んだ斜め向かい側にある
マリーナの隣りに建設中だったレストランに名前が描かれていました。
NORSE SHOREと描かれていたので、検索してみたら経営母体は
大阪の会社でした。けっこう有名なレストランみたいです。

reataurant170525p900-IMG_3345.jpg

http://northshore-hanafru.com/

http://www.jtrip.co.jp/magazine_kansai/article/meal/3888/


昨日の付き添いで疲れてしまって(病院に5時間近く居ました)、昨晩は
羊毛フェルト作品はほとんど進まず、しかも大きな人形でひたすら同じ
色の羊毛で植毛作業を続けていると飽きてしまって、気晴らしに子猫の
頭の土台だけ作ってみました。前々から計画していたバスケット入りの
子猫の人形です。

NFdollKittenBasket170525p900-IMG_3343.jpg


バスケットは、妹が作品を展示している雑貨屋さんに出品をしている
手編み籠の教室の生徒さん達のお1人に作って頂いた特注品です。
3つだけなのですが、可愛いのができそうです。1つだけ子猫ではなく
コリーの子犬にしてみてもいいかなと思ったりしています。

今朝のワイドショーで今年の夏はスーパー猛暑になると言っていたのを
聞いてがっくりしてます。今でさえ暑さにうんざりで(関東より涼しいですが)、
既にエアコンも23度でつけているのに、スーパー猛暑、しかも父は身体が
冷えるので、車のエアコンをできるだけつけないようにしないといけないので
気が重いです。
冬場に嫌いな暖房を付けるのはなんとか我慢できても、蒸し暑い季節に
エアコンを控えて、眠気に耐えながら運転しなければならないのは考えた
だけでも不快になります。父にはひざ掛け毛布でもかけてもらってエアコンを
入れるようにしたいです。


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


24
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:レモンの子犬達

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

22日は2014年生のレモンの子犬達の満3歳のお誕生日でした。
おめでとうございます。
ノア君のオーナーさんより画像を頂いたのですが、返信したらメールが
はじかれてしまいました。迷惑メール対策でパソコンからのメールの
着信拒否にしている場合は、すみませんが、私のパソコンのメルアドを
受信可能に設定し直して下さい。
モザイクかけて載せさせて頂きますね。

Noakun170522p600-IMG_g33sq3.jpg

Noakun170522p600.jpg

今朝、撮影したオーナー様募集中の子犬達です。この子達の後の
繫殖予定は立てていません。今、犬舎はヒート中のメスだらけですが
全て交配を見送っています。
お問合せは色々と頂くのですが、対面販売のことを告げると、中部以北の
方々はだいたい諦めてしまいます。関西から関東にかけてのブリーダーの
場合には全く痛手はないと思います。不公平な法律です。

今日も父母を乗せて大きな病院へ行かねばなりません。御注文品の
大きな羊毛フェルトの人形を仕上げるのが遅れますが仕方ないですね。

Makopups170524p900-IMG_3340.jpg


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


21
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:5月18日生の子たちの画像

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

2013年5月18日生と2014年5月18日生の雅の子達の画像を
頂いていたのですが、多忙と疲労でUPできてなかったので、まとめて
載せておきます。

2013年5月18日生のレオ君

Leokun1705p700-IMG_0106.jpg

Leokun170518p900-IMG_0128.jpg

Leokun170518p900-IMG_0129.jpg

2013年5月18日生のリアス君(セーブル)と2014年5月18日生の
ミルコ君。

LiasMirco170518p900-DSC_1337.jpg

LiasMirco170518p900-DSC_1348.jpg

LiasMirco170518p900-DSC_1369.jpg

2014年5月18日生のルイ君。

Ruikun170518p600-IMG_3286.jpg

Ruikun170518p600-IMG_3287.jpg

Ruikun170518p600-IMG_3285.jpg


5月17日と18日に撮影していた真の子犬達。

Makopups170517p1000-IMG_3277.jpg

Makopups170517p1000-IMG_3280.jpg

https://www.youtube.com/watch?v=TsVfus4JHL4




Makopups170518p1000-IMG_3293.jpg


5月20日に空輸したじぇじぇの娘のレナちゃん。新しいお家でとても元気に
しているそうです。

Je2fS170520p900-IMG_3306.jpg


今日、撮影した真の子犬達。

Makopups170521p1000-IMG_3312.jpg


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


19
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:火葬と空輸の準備

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

4月12日生まれの子犬達の血統申請を行い、5月30日が期限で
あった動物愛護センターへの書類の提出を済ませ、ほっとしたと
思ったら、18日の夕方、ウォッカが亡くなりました。あと2週間で
9歳でした。

1週間前から、ドライフードを食べてくれなくなり、パンとかササミとか
どら焼きとかガムとかの好きな物だけ食べていたのですが、私は、
自分の病院通いとか、父母の送迎とか、書類提出等の用事や、子犬達の
世話や注文品の人形の制作で忙しくて、ウォッカのことを気にしてはいても、
リズの時のように全く食べないというわけではないので、動物病院へは
連れて行っていませんでした。

死因は分かりません。19時半頃にコンクリートスペースへ行くと、倒れて
硬直が始まっていました。嘔吐物は無かったのですが、口と鼻から血が
出ていました。日陰ですし、そんなに暑い日ではなかったのですが、食事量が
少なかったから食物から得るべき水分が少なくて、脱水を起こしていたから
他の子たちは何とも無い気温なのに、ウォッカだけが熱中症のようになって
しまったのか・・・あるいは腎臓か肝臓が急激に悪くなったのか・・・
死後の様子から見て、急性の膵炎ではなさそうです。

食欲が落ちた時点で病院へ行っていたら、助かったかどうか、分かりません。
自分の体調が悪い時でやっと食べたりしゃべったりできるようになった頃で
あったので、動物病院へ連れてゆく余裕は無かったです。

火葬に出す前に手入れをしていたら尾の付け根の下の方に小さなオデキの
ような膨らみ(たぶん脂肪腫だと思います)が、できていました。身体の中にも
腫瘍ができていたのか、あるいは閉塞性の子宮蓄膿にでもなっていたのか・・・
考えてみてもどうにもならないことなのですが、あまりにもあっけなく逝って
しまったのが不憫です。

亡くなる日の前日、食べなかったら病院へ行った方がいいかなと思いながら
与えたほねっこをぱくっと食べたので病院へ行くのを止めて愛護センターへ
行きました。

今年は1月に14歳のメガ、2月に9歳のラプター、そして5月に8歳と11ヵ月の
ウォッカと3頭も見送っています。寂しくなりました。

昨日は2013年の5月18日生の雅の子供達と2014年5月18日生の同じく
雅の子供達のお誕生日でした。うちのアランの誕生日なのですが、ウォッカが
急死し、明日、空輸するレナちゃんの準備もあったので、お祝い無しです。

オーナーさんから頂いている画像があるのですが、明日の空輸は早いので
もう寝ておかねばなりませんから、帰宅して、夕方の地域役員の定例会議から
戻ってきて、気力があったら、ブログに載せさせて頂きます。


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


17
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:熱中症、最悪の結果

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

時間が無いのでフェイスブックの記事をそのままUPします。

~~~~~~~~~~~~~
うちへ子犬の見学に来る途中で、エアコンをつけた車内で熱中症になり
入院していた3歳のゴールデン・レトリバーの女の子が亡くなったと
オーナーさんから昨日、TELがありました。
うちに来ようとしなければ死なずに済んだと思うとやり切れないです。

オーナーさんに聞いたら、やはりバリケンに入れていたのだそうです。
入れていないと警察がうるさいと言ってらっしゃいましたが、隙間の
大きい金属ケージにするべきでした。
サンルーフから入るガラス越しの日光がバリケンを温め、中の温度は
相当に高くなっていたのだと思います。エアコンは意味が無かったの
でしょう。水入れを入れていても大して効果は無かったと思います。

5月~9月の車での移動はたとえエアコンをつけていても、バリケンは
使わない方が良いと思います。あれは寒冷地仕様です。高温多湿の
日本向きじゃないです。

子犬を入れる小型のケンネルキャブなども同様です。子犬は成犬より
体温が高く、体温調節の機能も低いので更に危険です。プラスティックの
クレイトは5月から9月は絶対にやめた方が良いです。

↓の「6 番外編 熱中症」もうちのブログ記事「危険な季節」と合わせて
御覧下さい。
https://www.omoide-garage.com/column/drive-with-dog.html

注文により作っている大きい人形の頭部の植毛を始めました。
カール羊毛の植毛は非常に手間がかかりますね。

NFdollDogToyPoodle30cm170517p900name-IMG_3268mail.jpg



ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


16
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:危険な季節

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

5月14日に見学にお越しになる予定だった方の愛犬のゴールデン・
レトリバーが、途中で具合が悪くなり、見学は延期になりました。
愛媛県に入ってすぐのところの動物病院を紹介してもらい、日曜でも
診てもらえたそうですが、熱中症だそうです。車にはエアコンをつけて
いたのですが、サンルーフから入るガラス越しの日光の熱で熱中症に
なってしまったそうです。怖いですね。なんとか助かってくれていると
良いのですが、頂けるはずだったお電話が無いので、とても心配です。

数年前のゴールデン・ウィーク中に、友人がケージの掃除か何かで
庭の日光が当たる場所にほんの少しの間、小型犬を繋いでおいたら
熱中症で亡くなったことがありました。
5月は7月や8月に比べ温度が低くても、身体が暑さに慣れていないから、
むしろ熱中症の危険度は高いです。

うちの繁殖犬で、オーナーさんが夏場に室内でバリケンに入れていて
熱中症で死亡したことがあり、その事故以来、うちではバリケンは廃棄
しました。
通気性がないメッシュケージも5月から9月にかけては危ないと思います。
馬力が弱くて後部シートに冷気が行きにくい軽自動車にバリケンとかメッシュ
ケージというのは犬には酷だと思います。ケージから出してシートベルトを
付けておく方が良いと思います。サンルーフの無い、普通車以上の大きさの
車でかなり冷やせばバリケンでも大丈夫だと思います。
熱中症対策として最も安全なのは、うちで使っているような金属ケージや
8面サークルです。

エアコンをつけていてもサンルーフからの日光で熱中症を起こすのですから
発汗作用が足裏くらいにしか無い犬の場合には、人間以上に気を付けて
やらねばならないと思います。
とても役立つサイトを見つけましたので、御参考になさって下さい。

http://www.risktaisaku.com/articles/print/1881


熱中症だけでなく、5月から9月にかけては、公的機関が除草剤を撒き散らす
季節でもあるので、用心して下さい。私は愛犬を1頭、有機リン系の農薬で
死なせていますが、急性膵炎とどちらが激痛だろうかというほどの苦しみ方です。

公園などで農薬を散布した後の余りの液を歩道に撒きながら歩いている人を
見たことがあります。また、農家が家の敷地内で農薬の噴霧に使った器具を
洗った水が道路に流れ出て来ていて、危うく犬に踏ませそうになったことが
あります。

今の季節、自分の敷地以外の植物は全て除草剤が撒かれている可能性が
あると思った方が良いです。除草剤を撒くのは犬達が散歩に出る時間よりも
早かったりしますので、気付かずに、散布した上を歩き、帰宅し足裏を舐めて
しまえば、うちの場合のように亡くなるケースもあると思います。
5月から9月、厳密に言えば、4月下旬から10月上旬は、犬達にとって本当に
危険な季節だと思います。御注意なさって下さい。

http://www.risktaisaku.com/articles/-/2364


5月11日と15日に撮影した4月12日生の子犬達の画像と14日に撮影していた
動画です。14日の動画撮影時に走りかけていたので、15日、飼育スペースを
広げました。

Makopups170511p900-IMG_3252.jpg

Makopups170515p900-IMG_3263.jpg

https://www.youtube.com/watch?v=_aNSbyGO-xY




ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


12
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:子犬情報更新

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

ブログの管理会社のFC2に問い合わせたら、ちゃんと動画が見れるのだ
そうですが、私が見ると真っ黒なんですよね。

さて、昨日、友人に子犬達の撮影をしてもらいましたので、子犬情報の
ページを更新しました。
http://airwoman.if.tv/puppies.html

Mako1fS170511VF.jpg

Mako2fS170511VF.jpg

↓は20日までお預かり中のばなな改めレナちゃんです。

Je2fS170511VF.jpg


うちのサイトやブログからの注文が突然、途切れたので(ブログランキングが
落ちているせいでしょうね)、妹が作って、私が販売管理をしているコリーの
抱き枕を3つのハンドメイドマーケットサイトに登録しました。画像編集や登録で
軽く2時間半です。また肩が凝りました。画像は抱き枕を購入して下さった
お二方に御協力を頂きました。

羊毛フェルトのオーダーのページでも御協力頂いているジャスパー君と
オーナー様。雑誌の記事みたいな画像です。

DakimakuraHMsiteJasperkunTp700.jpg

赤ちゃんの笑顔が抱き枕の気持ちよさをよ~く表現してくれています。
広島のY様に画像提供して頂きました。下の画像の中央は本物の
シェルティちゃんです。

DakimakuraHMsiteYsamaTBMp700.jpg

DakimakuraHMsiteYsamaSSbmTBMp700.jpg

ハンドメイドマーケットサイトの規約を読んでみたのですが、自分が関与を
している手作り品を載せるのは問題ないみたいです。近所の雑貨屋さんで
昔作った小物を数個売るより、抱き枕1つの注文が入る方が良いと思うん
ですよね。体色別の価格を設定する方法が分からないので、本当はトライや
ブルーの方が手間が要るのですが、ハンドメイドマーケットの方では一律
11000円にしておきました。そこでは、うちとは異なり、カード払いが可能です。
うちの方へ直接、御注文を頂く場合は、セーブルはもっとお安いのですが、
前払いでお願い致します。

https://minne.com/@awcollieskb


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


10
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:生後28日

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

今日も耳鼻咽喉科に行きました。右耳の奥と右の喉の奥の痛みが
取れないので、念入りに診てもらったのですが、耳はなんともなくて
放散痛で痛みが出ているそうです。薬を引き続き4日間飲んでみて
痛みが取れていれば、もう行かなくても良いそうです。

肩が凝ることをせず、睡眠不足が解消できれば、痛みも取れてくるとは
思うのですが、仕事だからどうにもなりません。
昨晩は、高さが30cmを超す大きな羊毛フェルトの御注文品の制作に
とりかかりました。
頭部の土台を作って画像をお送りしたら、「既に似てます」とメッセージを
頂いたので、安心しました。

NFdollDogToyPoodle30cm170509p900-IMG_3245.jpg

実は頂いた数枚の画像だけではリアル系の人形は作れないので、犬種の
スタンダードや骨格図や画像を各方面から集め、紙に下描きをしてみたり、
採寸、計算、採寸、計算の繰り返しで作っています。小さい物ならともかく
実物大に近くなると、感覚だけで作れるものではないです。大きくなれば
なるほどアラも目立つので、細心の注意が必要です。

それに高さが2倍になれば材料費が2倍とは行かず、4倍以上かかるのじゃ
ないかと思います。土台がしっかりしていなければ、あとで上から刺しても
ぐらぐらしてしまいます。

耳鼻咽喉科を出た後、母を内科へ送って行き駐車場で待っていたのですが、
その時、妹から届いたLINEのメッセージを見たら、笑ってしまいました。
猫の羊毛作家として有名で(猫を作らせたら、この人が日本で一番上手いと
私は思っています)、本も出している沖縄のhinari さんという女性が気分転換に
100均の羊毛フェルトキットでトラを作って、それをTwitter にあげたら反響が
すごくて、いくつもの情報サイトから画像掲載の依頼が来ていました。
今、検索してみたら出ていました。

https://togetter.com/li/1108514

妹から届いたメッセージを見た後、スマホで「羊毛フェルト 100均」で検索を
した時に面白いのがいくつもあったのですが、↓がとても可笑しかったです。
疲労困憊の様子がよく分かります。ふわふわの綿のような羊毛を針1本で
刺し固める労力がよく分かります。
hinari さんのような有名な作家さんでも労力は同じです。熟練しても仕事が
楽にならないのが羊毛フェルトです。ただ、やり直しの回数が減るだけです。

http://www.hyper-personal.com/entry/daiso


昨日、真胎の第2子のお臍回りのじくじくを動物病院で診てもらったのですが、
ゴールデンウィーク明け2日目のせいか、非常に来客が多くて、かなり駐車場で
待ちました。
診てくれたのは、リズの胃捻転手術の執刀をしてくれた先生だったのですが、
お臍の回りは軟膏を塗るより乾かす方が良いでしょうとのことで、看護師さんが
毛をバリカンで刈り、先生が消毒をしてくれました。
大したことが無くて良かったです。帰り際に「前に胃捻転の手術をして頂いた
12歳の子ですが、今は食事の催促で煩いんですよ」とお伝えするととっても
嬉しそうに笑っていました。

Makotopups170509p900-IMG_3239.jpg


子犬2頭はじゃれあって遊んでいます。1頭で無く、遊び相手が居て良かったと
思います。1月18日生のばななちゃんはレナちゃんという名前になり、20日に
新しいお家へ行くことになっています。怪我するといけないので、母犬のじぇじぇと
だけ遊ばせています。実は、5月7日に見学の御家族4名様がお越しになった時、
サークルの隅っこに座り込んでなかなか寄って来ませんでしたが、サークルの
中にじぇじぇを入れたとたん、強気になり、2頭でお客様にかまって、かまってと
大騒ぎをしていました。犬の仲間が傍にいるだけで安心して積極的なりますね。
今さらながらですが、犬は群れで生きるのが本分である動物だと思いました。

Makotopups170510p900-IMG_3247.jpg

Makotopups170510p900-IMG_3248.jpg

またもやFC2ブログでYoutube 動画が表示されなくなっているので
URLを載せますので、クリックして御覧下さい。


https://www.youtube.com/watch?v=2Agy61G_PKE




余談ですが、今、大好きなドラマがあり、毎週見ています。NHKの
ドラマ10の「ツバキ文具店」です。私は文房具フェチですが、今まで
聞いたこともない文房具のことが日本だけでなく外国のも出てくる点も
気に入っているところです。

http://www.nhk.or.jp/drama10/tsubaki/



ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


09
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:お皿から離乳食

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

薬を変えたのですが、右耳の奥と喉の奥の痛みは相変わらずです。
口も縦に開けにくく、半分から3分の2くらいしか開きませんから
固形物は薄くスライスして食べています。水が痛みなく飲めるのが
ありがたいです。

扁桃腺周囲膿瘍の膿が取れても、完全には治らない状態で、ちょっと
作業をすると疲れた感じがしますが、昨日は父母が待ちかねたように
病院へ連れてゆけと言うので、本当は真の第2子が2日前くらいから
オヘソの回りがじくじくしているので動物病院へ連れてゆく予定だったの
ですが、しかたなく今日に延期して軟膏を塗っておきました。かなり傷が
乾いてきているような気もしますが、赤ちゃんなので、もし傷の奥の方が
化膿していたら大変なことになるので、連れて行こうと思います。
原因はもう1頭に吸われたか、自分の後肢で掻き壊したかだと思います。

なかなかUPできなかった4月12日生の子犬2頭の動画と画像です。
5月7日撮影分と8日撮影分です。
子犬達がお皿から食べてくれるようになり、いくらか肩凝りや首凝りが
楽になりましたが、羊毛フェルトの実物大近い大きさの小型犬の人形の
御注文を受けているので、また凝るでしょうねぇ。

Makopups170507p900-IMG_3214.jpg

Makopups170507p900-IMG_3218.jpg






Makopups170508p900-IMG_3233.jpg

Makopups170508p900-IMG_3234.jpg



ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


07
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:白い巨塔のような

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

昨日の土曜日、車で5分くらいのところにある耳鼻咽喉科&皮膚科に
行ってきました。朝の6時半ころから子犬の哺乳と成犬達のトイレ出し、
水やり、排泄物の片づけをし、ブロック塀から運動場に垂れ下がった
ツタがタケルの首に絡まると言うアクシデントがあったので、大急ぎで
剪定ばさみで全てのツタを切って回りました。病中にする仕事じゃないと
思いましたが、首に絡まり犬がもがいて締まってしまうと命に関わるので
体調云々を言ってられません。

ツタを切り終わってから着替えて、開院の40分前に病院へ着いたの
ですが、既に順番待ちの行列ができていました。えらく人気がある病院
なのか、たまたま他の耳鼻咽喉科が近い所にないからなのか、奥様が
皮膚科医で御主人が耳鼻咽喉科で2つの科が一緒で便利だからなのか
等と考えながら、問診票を書いて、29番目に呼ばれるのを待っていました。
診察室へ通されて、あっ、なるほどねと納得しました。お医者様が、往年の
2枚目俳優、「白い巨塔」で有名な故、田宮二郎に似た雰囲気の40代の
男性だったのです。

現実の医者でも、トレンディドラマに出てくるようなイケメンが居るんだなと
驚きました。対応も良くて偉ぶったところがない先生でした。若い子連れの
お母さん方が多いのが、よく理解できました。子供の遊びのスペースがあり、
そこがドンドンと煩くて耳に響いた点を除けば、とても良い病院に思えました。

4月28日からの経緯をお伝えすると、私が、NETで調べていて、これじゃ
ないかなと思っていた病名の可能性をおっしゃいました。昨日の時点で
口の中の膿が溜まった突起は取れていたので、喉の奥や鼻の奥を診て
診断して下さったわけですが、扁桃周囲膿瘍であったようです。

薬を内科で処方されたのよりも強めの抗生剤に変え、4日分飲んで様子を
見ることになりました。飲んだ感じ、耳の奥や喉の奥の痛みは変化なし。
あと3日飲んで完治すると良いのですが・・・

哺乳で俯いているので首や肩が凝り、それが治りを遅くしているように思い
ますけど、哺乳を止めるわけにはゆきません。薬が強いせいか、普段のような
量は食べれません。大好きなコーヒーもチョコも欲しいと思わないので、体調が
戻っていないということですね。ジュースやポカリや水やお茶で水分を摂って
いますが、あまり利尿効果が強い物は脱水が進むので控え目にしています。

もう7日の午前3時半なので、昨日撮った画像を1枚だけ貼っておきます。
可愛い動画が撮れたのですが、一通りの犬舎の仕事を終え、哺乳と離乳食を
済ませて、自分の遅い夕食を食べ、パソコンを開いて、コリー&シェルティ
特集が組まれている愛犬の友5月号をアマゾンで注文し、ハンドメイドサイトの
メッセージへの返信をして、このブログを書いただけでどっと疲れました。

動画をUPするのは今日の午前中の太子堂の花祭りの手伝いを済ませて
一休みした後にします。今年は役員だから中心になって動かねばならないの
ですけど、簡単なことしかできそうにないです。

Makopups170506mailp1000-IMG_3215.jpg


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


06
Category: 繁殖   Tags: ---

コリー:離乳食、既に開始してます

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

4月28日から物が食べれなくなり、薬を飲むにも苦労し、口がちゃんと
開かない為、話すこともまともにできなくなり、5月3日に扁桃腺周囲の
膿が出るまでに、摂った水分は点滴350mlを2回分と薬を飲む為に
飲んだ水とかお茶だけでした。

断食なんて大嫌いなのに、固形物は6日間全く摂れず、食物からの
水分を摂れていないので脱水が進み、膿が出て口が普通の半分くらい
開くようになった3日の午前3時過ぎから数時間後、両方の手の指が
つってしまい、寝たきりで拘縮が来ている老婆のようでした。

急いでポカリスエットを飲んだのですが、あのまま膿が出ず、薬や水が
飲めず、ゴールデンウィークで病院は休みで点滴もしてもらえなかったら
どうなっていたかと思うと怖いです。6日間で摂った水分が1リットル程度
なのですから、室温が高くなくても脱水から熱中症みたいになりますね。
扁桃周囲膿瘍ではひどい人は痙攣したり、気を失ったりするというのは
理由としては熱中症と同じだからなのでしょう。ふくらはぎのこむら返りは
学生の頃からたまにあり、1回だけ太腿がつって、痛さが強烈でしたが、
両手の指がつったのは見た目が非常に気持ち悪かったです。

今も喉の奥に痛みを感じますが、積極的水分を摂るようにしています。
薬がもう無くなりますし、昨日5日は見学の御家族がいらっしゃるので、
28日以降ずっと犬達に関しては食事の世話と排泄物の片づけと水の
交換しかできてなかったので(子犬達の世話はちゃんとしていました)、
早朝から全てのケージの新聞紙を交換したり、お見せする成犬達の簡単な
手入れをしたりしていたので、後になってまた喉の回りが腫れてきました。

まだ完全に治っているわけではないので、6日の朝一番で今度は内科では
なくて耳鼻咽喉科へ行く予定です。炎症は扁桃腺部分だけに減っているので
まさかオペするとは言われないとは思うのですが、2年前の扁桃腺炎よりも
ずっと長引いたので、ちゃんと専門医診てもらう方が良さそうですし、7日は
地元の行事、太子堂の花祭りがあり、役員なので出ねばなりません。

一番痛みが強かった5月2日の夜から離乳食を始めました。その前に飼育の
スペースを拡張しています。いくら体調が悪くても子犬達は育ちますし、時機を
逸してはいけません。やはり生き物が相手の仕事は厳しいなと思います。
あと数日でスプーンではなく平皿から自分で食べれるように持ってゆきます。
2頭とも食欲旺盛で丸々しています。その重さが余計に扁桃腺にはこたえたの
ですが、順調に育ってくれてありがたいです。

今、ヒートが来ているメスが数頭居て、本当は交配したい子も居るのですが
諦めました。そのメスが繁殖を引退するまでにあと1回だけチャンスがあるの
ですが、その頃には父が入院になっている可能性があるので、もうチャンスは
無いのかもしれません。ハルクイン・ブルーマールの女の子が欲しかったので
残念です。


具合が悪くなった4月28日以降、毎日数枚ずつ4月12日生の子犬達を
撮ってはいたのですが、正直、痛くて撮影どころではなかったので、あまり
良い画像がありません。
広くした飼育スペース全体を撮った4日撮影の物だけ載せておきます。

Makopups170504p1000-IMG_3210.jpg

Makopups170504p1000-IMG_3211.jpg


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


03
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:扁桃周囲膿瘍

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

内科でもらった痛み止めのロキソニンが効いたのは1回目のみで、2回目
以降は、中耳炎の時のような痛みに耐えながら飲んでも痛みは取れず、
痛くて睡眠もとれず、1日と2日の点滴で水分と栄養を取っただけ、28日
以降、食べ物らしい食べ物は食べておらず、水も痛いから薬を飲み下す
時に少しだけ飲んだだけ、口は開かなくなり、声も出なくなり、電話にも
出れませんでしたが、今朝の3時ごろ、ちょっとした事があり、快復して
きました。詳しくはフェイスブックに書いたので、それをコピペします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

NETで調べ、近くの耳鼻咽喉科がGW中も
やってるのが分かり喜んでいたら、母が電話で
聞いたら、休むことになったので6日の土曜日に
来てくれと言われました。

薬も飲み下せない状態で、これ以上、膿が溜まった
部分が増殖したら息もできなくなるのじゃないかと
不安で、なんとかして薬を飲まねばと思い、
もう1つのピルカッターで粉末にして、中耳炎の
時のような耳と喉の痛みを感じながら、無理して
2錠ほどを甘い紅茶花伝(粉末にすると
苦いので)で飲んでいたのですが、急に妙な匂いが
したので、ティッシュで口の中のネバネバを取って
みたら、かすかに血膿が付いていました。

もしかしたら、どこかが破れて膿が出て来たのかも
しれないと思い、消毒した指を口の中に入れて
あちこちそっと押してみたら、ものすごく沢山の
臭い膿が出て来ました。

すると口が動くようになり、水で薬を飲むことや
トローチを舐めることが出来るようになって痛みも
取れて来ました。これでやっと眠れます。

食べ物は28日からほとんど食べれてなく、食後に
飲まねばならない強い薬を空腹状態で飲んでいるので
胃も荒れているはずです。昨日は口が開かなくて声も
出せなかったので母とは筆談でした。

これで、外科的処置をしてもらわなくても済むかもと
期待してます。病名は自己判断ですが、扁桃周囲膿瘍だと
思います。全く同じ症状が紹介されていましたから。

https://health.goo.ne.jp/medical/10F30400


局所麻酔して針で刺して注射器で膿を抜くか、メスで
切開して膿を出すらしいのですが、経験者のブログでは
どちらも麻酔は効いていないように痛いのだそうです。
私は自分で押したのでさほど痛くありませんでした。
数日ぶりで午前4時くらいから熟睡し、追記しています。
先ほど恐る恐るうがいをしてみたら、うがいも普通に
できるし(昨日まではうがいもぶくぶくはできません
でした)、水も飲めました。
抗生剤をきっちり飲めば外科手術なしで治せるような気が
してきました。膿が出てくれてよかったです。


上あごの真ん中まで膿がたまった塊ができていたのですが、
それが無くなりました。まだ喉には違和感があり、異物が
あるような感じですが、飲むこと、ゼリー状の物を食べる
ことができるようになりました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2日に消毒した指を口の中に入れた時、異様な塊りが口の中の右半分を
覆っていて、上顎にも突起物ができていました。2年前の扁桃腺炎の時とは
まるで違うと思いました。それでNETで調べて扁桃周囲膿瘍らしいと思い、
外科手術しか治るすべが無いのかと思い、6日の土曜日に耳鼻咽喉科に
なんとか日帰りで膿を注射器で吸い取る処置をしてもらえぬかお願いを
しようと思っていました。

その前の5日に山口県からお越しになる御家族へは最悪、筆談で御説明して
子犬と父母犬とおとなしいメス数頭だけ見て頂くしかないかと思っていました。
前々からの御予約をこちらの都合でキャンセルすることはできませんから。

膿が出たので、なんとかオペを受けずに治せるような気がしています。
食べていないので、ふらふらした感じはありますが、24時間ひっきりなしの
痛みは無くなり、睡眠が取れるようになり、水を飲めるようになったことが
とても嬉しいです。


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


01
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:初めての点滴

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

お知らせがあるので今日2つ目の投稿です。

お知らせ:清田さまへ 今朝と夕方にメールをお送りしているのですが、
届いていない可能性があるので、先ほど、スマホから送ってみました。


==============

病院で生まれて初めて点滴をしました。病名は扁桃腺の炎症でした。
薬が効かなければ、2~3日入院して切除しろと言われたのですが、
なんでも簡単に切るべきじゃないと思っていますし、乳飲み子が居る時に
入院などできないので、「生き物相手の仕事なので他に世話できる者が
居ませんから、通院でなんとかなりませんか」と先生に聞いたら
「そんなこと言っている場合じゃないよ。気道が塞がれば死ぬよ」と言われ
ました。

薬が効いている間だけは痛みを感じながらも水を飲むことができ、プリンの
ような物なら食べることができるようになりました。でも、固形物はまだ無理。
明日も点滴に行きますので、急ぎでは無いメールへのお返事は遅れます。


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


01
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:体調不良

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

金曜日から耳の下のリンパ節が腫れ、喉が塞がり、飲み込む時に中耳炎の
時のような激痛が走るので、遂に病院行きを決心しました。抗生剤の助けを
借りねば治りそうにありません。

この4日間で摂った栄養はリポビタンD1本とオレンジシャーベット1個です。
それも痛いのを堪えながら飲み込みました。食べたくても食べれない、
飲みたくても飲めない状態です。
水を飲むのも大変で、敢えて痛い場所を通さねばむせてしまいます。ペット
ボトルのキャップ1杯ほどを覚悟しながら飲み込みますが、やっぱり痛いです。

口も開かなくなっていて声を出すのも辛いので、電話には出れません。
メールの返事も長くなると肩凝りがぶり返し、喉が痛くなるので、御用の方は
メールにして頂きたいのですが、普段のような丁寧な説明文は書けません。
今日、病院へ行くのでたぶん3日あたりには改善しているかと思います。
お急ぎでは無いメールは3日以降に着くように送って頂くとありがたいです。


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



2
4
5
8
11
13
14
15
18
20
22
23
26
27
29
30

top bottom