fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 03 2017

23
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:なんと同じ物だった

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

いざ描き始めてみたら、国産のペンテルの水で溶ける布用絵の具は
溶剤で溶くタイプと比べてなかなか布に色がのらず、筆も走り辛く、
描くのに手間取りました。
そして、色がのりにくいので絵の具を大量に使うことになり、消費量が
多いと判明しました。これでは売値に対して経費がかかりすぎます。

絵の具の費用とか溶剤の費用を考えて、水溶きタイプの絵の具の方が
良いかと思ったのですが、絵の具のグラム当たりの価格は安いとしても
たくさん使わねばならないのでコスト高になります。

国産の水溶きタイプの布用絵の具の方が安価で描きやすいと思ったの
ですが、実際に使ってみたら、たしかに水で溶いて描ける点は楽だったの
ですが、絵の具の消費量や定着しやすさについてはアメリカ製の溶剤で
溶いて使う布用絵の具の方が良かったです。

布用の画材として一番手軽に描けるのは布用のクレヨンなのですが、
色数が少ないのと、混色ができず重ね塗りでブレンドするしかないのが
難点です。布用フェルトペンだと更に色数が減り、価格が高くなります。

自分用に趣味で作っている分には経費は考えなくても良いですが、販売を
するとなると、材料費と自分がかける手間の難易度とかかる時間を考えねば
なりません。その上で、買い手にとっても、作り手にとっても無理のない価格に
しなければなりません。

手描きの絵の布バッグの第3号は、ミニサイズのトートバッグで、今日の
午前0時前に描き始めたと思うのですが、描きながら転寝したりして(幸い、
布を汚さずに済みました)、途中で子犬達の御飯やりと排泄物の片づけ、
食器洗いが入り、完成したのは午前5時くらいだったと思います。予想より
ずっと時間がかかってしまいましたが、なんとか午前6時頃にハンドメイド
マーケットのサイトに出品できました。

PbagCatNFCkitten170323p800name-IMG_2843.jpg


モデルにしたのはノルウェージャンフォレストキャットの子猫です。NETで探して
可愛い子猫の画像を数枚集めて、それらを見ながら描きました。トレーシング
ペーパーは使っておらず、いきなり布にチャコペンでざっと描いてから、絵の具を
塗って行きました。紙だと消しゴムが使えますが、布に描く場合、やり直しが
効きません。1度、描き損じると、その部分を濃い色で覆い隠すような絵柄に
変えるしかありませんから、かなり神経を使います。

子猫の顔は目鼻の配置をちょっと間違っただけでも、大人の猫に見えてしまうので
その点を最も注意しました。

水溶き可能な布用絵の具はなかなか色がのらなかったので、次は布用クレヨンで
描いてみようと思います。前に薄手の布のバッグに布用クレヨンでコリーの顔を
描きましたが、その時に使ったクレヨンは日本のペンテル社から出ている物で
アマゾンで買いました。

先日、NETで調べていて、無印良品から出ている布用クレヨンが優れものだと
書いているブログがあったので、それも取り寄せたのですが、メーカーが違うと
色を混ぜるのは良くないので、別々に使おうと思っていました。
でも、今日、無印良品のクレヨンを開封しようとして気付きました。説明の文と
イラストがペンテルのと全く同じなのです。無印良品のクレヨンには製造元は
書いていないのですが、ペンテルのも無印のもmade in Taiwan となっています。

crayon170323p800-IMG_2844.jpg

crayon170323p800-IMG_2846.jpg

何これ~と思って、無印のクレヨンの箱を開けて、ペンテルのクレヨンの箱も
開けて見比べてみると、一字一句違わないのです、色の順番も同じでした。
ただ、ペンテルのにはステンシル用の紙が入っているのに無印のには入って
いません。
そして、入っていないのに無印の方が51円高いんです。アマゾンで買った
ペンテルのは458円で、無印には609円でした。わざわざ値段が高いのを
買ってしまいました。

crayon170323p800-IMG_2848.jpg


洗剤などでも特用を割安に買ったと思って喜んでいたら、計算してみると
普通サイズをセールで買う方が安かったりして、全く節約になってないのです。
お店やNETの謳い文句に踊らされて、逆に損している。自分で考え、自分で
分析してみないと損するばかりになってしまいます。
無印良品にはハンドメイドの素材としても使える物が多くて、とても好きなの
ですが、もう布用クレヨンは買わないことにしました。

布用クレヨンで絵を描く場合、1箱が500円弱と安そうに思えますが、かなりの
量を消費するので、作品1点の販売価格が低い場合、バッグ本体の購入費を
入れて計算し、描くのに要した時間を考えた場合、時給がパートの最低賃金にも
満たないことになりかねません。だから50円であっても材料は、割高な物は
買ってはいけない。でも、イメージというのもあるので、100円ショップの物は
販売品には使わないようにしています。自分用や包装やサービスとして付ける
額縁等には使っていますが。

近頃、ブリーダーで犬猫の手作り品を販売する人が増えているようなのですが、
LINEのスタンプもですが、ブリーダーが作る場合、手元にある犬猫の画像数や
モデルに使える犬猫の頭数が圧倒的に多いというのが、一般の人に比べて
有利な点です。その分、普段の世話が大変なんですけどね。

子犬達は、女の子以外は行き先が決まりました。次のお産が数週間後に控えて
いるので、それまでに決まって欲しいです。父母の用事で引っぱり出されることが
多いので、時間不足が深刻な問題です。作品を作るには時間が必要ですから。

ブログに短時間で仕上げたと書くと、楽なものだと思われるから書かない方が
良いと妹が言うのですが、10分で書き上げた答案が100点の人も居れば、
時間切れで提出した答案が30点に満たない人もいるので、時間だけではかれる
ものじゃないと思っています。私は10分で100点の答案を書けるようになりたい。
先日、わずか1週間足らずで仕上げてお送りした羊毛フェルトの人形は、購入した
方に「一生の宝物にします」とまで言って頂きました。「私、失敗しないので」で
有名なドラマだって、「速い」と「丁寧」を両立させることが、命を救う為の技術として
必須項目となっています。


御近所のフレンチレストランは屋根が付きました。名前が看板に書かれているのに
画像から読み取れません。なんとかクラブだったような・・・夏にオープンらしいので
大急ぎで工事しているようです。これも10分で100点の出来栄えだったらいいなぁ。

restaurant170322p900-IMG_2836.jpg


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
4
6
10
12
14
15
16
17
19
24
25
28
29
31

top bottom