fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 03 2017

18
Category: その他   Tags: ---

コリー:認知症の症状

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

昨日は、鬱陶しい納税書類作成から解放されたので、御注文のシェルティの
人形の制作に力を入れました。午前中はいつものように父母の用事で
運転手を務めたのですが、午後の時間を使って、土台の上に染色羊毛を
載せて、耳を付け、顔を作るところまで一気にやってしまいました。
亡くなったシェルティのビビの同胎犬と同じようにホワイトファクターを持つ
セーブルの10歳の男の子をモデルにして作っていますが、年取ってできた
脱毛とか白髪は作らず、4~5歳くらいの美しい頃の毛並みにして作って
あげようと思っています。

NFdollDogSSSable170318p900name-IMG_2784.jpg

↓は試し描きの猫の絵です。布に描けるフェルトペンでダイソーで数年前に
買った不織布の小物ケースに描いてみました。これはアイロンが必要です。

FabrickPaintingCat170317p900-IMG_2780.jpg

昨日の父母の用事は昨年の暮れに亡くなった父の兄の100日法要の為
だったのですが、訪問した際に、一昨年あたりから認知症で入院している
父の妹(私の父方の叔母ですが)の話を父母と亡くなった父の兄の奥さん
(叔母)が始めました。
病院に見舞いに行った時に何を言っているか分からない言葉を叫んだり、
怒ったように言っていたのだそうです。娘達や息子のことも分からないのに、
看護師さんに「お名前は?」と聞かれると、60年以上も前の結婚前の
自分の名前を答えるのだそうです。

母の叔父が認知症になった時も、実の子供達のことは分からないのに、
独身の頃に同じ家で暮らしていた姪(私の母)のことはよく覚えていて、
娘たちを見ては母の名前を呼んでいたそうです。

人間の認知症は犬と違い、すぐにはそうだと分からない場合が多く、
父の妹の場合も、「今から思えば、あの時はおかしかった」というのは
10年も前のことだったりします。

犬の場合、名前を呼んだ時の反応がイマイチ、耳が遠いわけではないのに、
呼んでも来ないとか、表情が虚ろ、御飯は食べるけど、嬉しそうに尾を振る
ことは無くなる・・・ということがあります。

そして、隅っこに頭を突っ込んで吠え続ける。認知症の犬は後戻りができず、
前に前に行こうとするので、顔中、傷だらけになります。立って歩けるうちは
傷は鼻に集中しますが、寝たきりにになれば、暴れれば頬や瞼も傷付けます。
遠吠えをする子もいますが、それが丁度、父の妹(私の叔母)のような症状
なのだと思います。

家族に暴力をふるう認知症患者もいますが、犬の場合、世話をする人間に
咬みつくと言う話は聞いたことがないです。もし人間の場合の怒りをぶちまける
タイプの認知症患者のような症状を認知症の犬が示せば、強い顎と歯を持つ
だけに対応が大変です。

犬の寿命が延びた分、認知症介護をする確率も高まるわけです。私は3頭、
認知症犬の介護をしましたが、吠えまくっていた時期が、寒い時期で近所が
窓を閉めていてくれたので助かりました。春や秋のエアコンを入れるほど
暑くも寒くも無い時期は窓を開けているので、近所からのクレームが心配に
なりますね。いくら穏やかな気質の犬種だとしても認知症になると本能の
部分が剥き出しになるので、犬種による差はあまりないのかもしれません。


↓は先日、オーナー様から頂いていた画像です。2015年生の真の息子の
ジョージ君です。オーナーさんの御実家にジョージ君は他の犬達と共に居るの
ですが、賢くてハンサムなので御近所の人気者だそうです。小型のチワワに
吠えつかれても、自分から攻撃することはないそうです。

Georgekun170314p600-1FB.jpg


そういうのはコリーならではという感じはしますが、先日のニュースのように
穏やかなはずのゴールデンレトリバーが乳児の頭を咬んで殺していますから、
どれほど穏やかな気質の犬であっても、ハイハイする時期よりも早い段階の
乳児と犬だけにして部屋を離れることはしないようにして下さい。

動物の行動学の専門家の話では、犬にはハイハイする子供は獲物に見える
瞬間があり、ごく自然に捕食行動として襲う場合があるのだそうです。
犬種を問わずなので、絶対に赤ちゃんと犬だけでおいておくということはしない
ようにして下さい。超小型のチワワであっても、過去に、老婆の指を噛み切った
事件がありましたので、赤ちゃんの耳や鼻を齧り取る可能性は十分にあります。
口元にお乳の匂いがする赤ちゃんは特に用心が必要です。

幼いお子さんが同居している方は、犬を過信しないようにして下さい。
発情時もですが、本能が犬の自制心を抑え込む場合があります。

人間の男性の婦女暴行事件の報道を聞かない日がないですが、知能の高い
人間ですら、本能の欲求を押さえることができず犯罪を犯す者が多いのです。
犬が本能に目覚めて、赤ちゃんを獲物として捉えて、噛みつく可能性の方が
性犯罪が起きる確率よりも高いのじゃないかと思います。

人間に直せば犬は5歳以下の子供の知性です。自制心はしつけや訓練が
あるから成り立っていますが、完璧ではありません。犬はあくまでも犬。本能の
欲求に負けることがあるのだと思って、発情時や乳幼児と一緒の時には
用心しておいて下さい。
犬を10頭以上の集団で飼ったことのある人は、犬が本能的行動に出る場合が
あるのを経験的に知っていると思いますが、一般の愛犬家のお宅では犬は
常に穏やかで可愛いものという認識しか無いのじゃないかと思います。

ブリーダーや訓練士はむやみに他人の犬に触りませんが、1~2頭飼育
くらいの人の方が無防備に他人の犬に触ります。そしてノーリードにして、
他人に愛犬が咬みつき、訴訟を起こされたりします。場合によっては犬を
安楽死させるように要求されたりしますので、犬の為に犬の行動を注意深く
見守り、囲われた安全な場所以外では絶対にノーリードにしないように
して下さい。

↓はUPできずにいた子犬達の画像と動画です。オーナー様募集中です。
今回はなかなか話が決まりませんね。問合せそのものの数が少ないように
感じますが、法律改正に加えて、大型犬による事故が続いたことも原因
なのかもしれません。大きい小さいじゃなくて、躾けや管理が問題なのですが
一般の人はそうは思わないのだろうと思います。特に飼育経験が無い人に
とっては全ての大型犬が危険ということになっているのだと思います。
残念ですね。

Jepups170316p900-IMG_2766.jpg

Jepups170317p900-IMG_2774.jpg








ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
4
6
10
12
14
15
16
17
19
24
25
28
29
31

top bottom