fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 02 2017

07
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:生後20日離乳食開始

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

昨日は、子犬達の哺乳を済ませてから母を歯科医院に送って行き、1時間
くらい終わるのを待ってからスーパーやコンビニに行き、大急ぎで帰宅し、
また哺乳してから真の交配をしました。今回、嫌がったのですが、交配は
いつものように人工授精で上手く行きました。今回も前回同様、気立てが
良くて聞き分けの良いトトロをかけました。

トトロとブルーマールのメイは1月24日に15歳目前で亡くなったメガが
8歳時に帝王切開で産んだ4頭の子犬達のうちの2頭です。初めから
ブランディとの間に後継ぎを残すつもりで帝王切開覚悟で繁殖をしました。
メガは若い頃に産んでからブランクが長かったので心配したのですが、
4頭とも人工哺乳にはなりましたが、元気に育ちました。

今日の午前2時の哺乳の際に、第3子のセーブルの男の子の口の匂いが
変わったのに気付いて、すぐに離乳食の準備をしました。気が付けば、
もう生後20日です。

1月15日にリズの胃捻転の手術、そして入院、18日のじぇじぇのお産、
翌19日から断乳して完全人工哺乳開始、そして24日にメガが亡くなり、
25日が火葬。その間、リズの様子を見に何度も病院へ行き、父母の
病院への送迎もあったので、子犬達が生後何日になったのか数えて
なかったんですよね。動画をUPする時に確認するくらいです。でも、
60回以上繰り返していることなので、子犬が何を始めたら生後何日くらい
と言うのは経験で分かっていますが、交配をしている最中で多忙なので、
けっこう子育てがアバウトになっています。

時間短縮の為に、数日前から一番小さい子犬を哺乳してから、あとの
2頭は左右にそれぞれ哺乳瓶を持って同時に飲ませています。これで
5~6分は短縮できます。5~6分と言っても日に何度もなので、合計すると
日に30分くらいの節約ができます。その30分があればブログの更新が
できます。うちの場合、時間もお金も細心の注意を払っていないと、すぐに
消えて無くなります。

今日私が撮影した画像と動画です。

Jepups170207p900-IMG_2343.jpg




2月2日に友人に撮ってもらった画像が届いたので貼っておきます。
この時期の子犬の表情を撮るのは本当に難しいです。自分1人では
撮れませんね。ついでに隣りのサークルに居たリズも撮ってもらいました。
12歳ですから、また胃捻転を再発したら命は無いでしょうから、遺影の
つもりでお願いしました。

Je1mT170202VFp700.jpg

Je2fS170202VFp700.jpg

Je3mS170202VFp700.jpg

Liz170202VF


父の首の具合が悪くなってからずっと休んでいたデイケアに今日は母が
出かけました。その間、介護福祉士の妹が父の介護にやって来ました。
親族介護を嫌うケアマネさんも居ますが、うちの両親の場合は、他人の
ヘルパーだと気を使って必要な仕事を頼めないので、むしろ親族介護の
方が良いのです。介護される人の中にはヘルパーを女中のように考え
こき使う人もいますが、うちの母など、もう一人月に1回来て頂いている
ヘルパーさんには遠慮して頼まずにおいて、妹が来た時にあれやれ
これやれと命じていますから、親戚だから甘くなるという考え方が必ずしも
正しいわけではないです。

その妹が、また犬服を作って来てくれました。メガに着せていたハートが
付いたピンクの服も妹のお手製ですが、今回は犬のプリントのフリースです。
さすがにコリーの柄のフリースは手に入らないので、ダックスフントですが、
ありがたいです。

dogwear170207p800-IMG_2350.jpg


帰り際に妹が、地元の道の駅で見つけて買ってきたと言って、サトウキビを
出してきました。うん十年ぶりに見るサトウキビです。これが黒砂糖の原料
なんだなぁと思いながら、甘い汁をしゃぶってみたら、幼い頃の記憶どうりの
匂いと味でした。父が懐かしそうにしていましたが、サトウキビには赤い色のも
あるのだそうです。私の記憶には赤い色のサトウキビはありませんでした。

Satoukibi170207p800-IMG_2349.jpg


低アルブミン血症のジャスミンや胃捻転の手術後に全く食べようとしなかった
リズには黒砂糖は大きな効果を示しましたが、昨年の7月に肺癌で亡くなった
ブランディには大きな効果は出ませんでした。腫瘍がある場合には食養生
だけでは難しいのかもしれません。
ただ、腫瘍が完全に取り切れたあかりの場合には、効果はあったようです。
1歳半頃に犬では珍しい卵巣癌で手術を受け、手術中に死亡する可能性が
あるとも言われ、手術後は、転移の可能性が最も高いのが卵巣癌だと言われ
ましたが、12歳と5ヶ月になる現在まで再発は無く、健康を維持できています。

ブランディの場合、一時は良くなったように思えたのですが、肺炎になったり
気管支炎になったりしているうちに肺に癌ができてしまっていたようです。
コリーは他犬種に比べ癌は少ないですし、うちの血統では癌は5頭くらいしか
出ていないのですが、人間同様、若くして発症すると進行が早いですね。
長生きできれば認知症になる可能性が高いですし、人間と犬の病気の傾向は
同じです。

そうそうユルキャラグランプリで優勝経験のあるバリィさんの出身地の今治市に
岡山の理科大学の獣医学部ができるのだそうです。うちのかかりつけの病院の
獣医さん達の誰かが講師で行くのじゃないかと想像してます。息子さんの代に
なってからCTを設置し、県内外の獣医さんを招いて講習会など開いていますし、
学術的な面で四国のトップを目指しているみたいですから、十分あり得るかなと
思います。



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



2
5
8
9
10
12
14
16
17
19
22
24
25
27

top bottom