fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 01 2017

22
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:寝たきりと術後認知症と新生児哺乳

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

画像や動画をUPしている時間が無いので御報告だけ。
1月15日の胃捻転の手術の後、体調が良くなり食欲が出て来たので
1月20日退院という話だったリズは、また具合が悪くなり、20日も21日も
動物病院でお世話になっていました。

母犬のじぇじぇのアルカリ乳により1月20日に断乳し、カテーテルで哺乳を
していた新生児達3頭が、21日から哺乳瓶でミルクを飲めるようになった
こともあり、入院費の心配もあったので、思い切ってリズを自宅に連れ帰って
様子を見ることにしました。

病院でもほとんど食べなかったのですが、家に帰ってからも茹でササミを
少し口にしただけで、病院で分けてもらった消化器サポートの缶詰フードも
大好きなドーナッツも一切口に入れようとしません。

1月19日から立てなくなり寝たきり生活が始まった15歳目前のメガの食欲も
寝たきりになると同時に急激に落ちて、飲水量も減りました。19日には少しの
チーズを食べましたが、もう受け付けなくなってきたので、今は、黒砂糖を
お湯で溶いたものをシリンジで日に数回飲ませています。

●↓は21日のメガ、サークル内で徘徊して金具の繋ぎ目に顔を押し付けて
顔面傷だらけ、少しでも傷が付かないようにと張り巡らせたバスタオルも
血だらけですが、寝たきりになり、必要なくなりました。下に敷いてある
分厚いフリースの毛布と着せている服は妹の手作り品です。お腹には
幼児用のコットンの腹巻をしています。


Mega170121

●↓は今日のメガ もう身体を支えてやっても立っているのが辛そうで、
真の寝たきりになってしまいました。硬縮が起きて来ていますし、四肢の
先の温度が下がってきたので、毛布を足元にかけています。まだ吠える
体力はありますが、亡くなるのは時間の問題かと思います。私は遺体の
画像はNETに一切載せませんので、もしかしたらメガの最後の画像に
なるかもしれません。フリースの毛布から低反発マット+ペットシーツに
変えました。


Mega170122


その黒砂糖をお湯で溶いたものをリズにも与えてみることにしました。量が
多いと下痢をするので、少しずつ与えることにしました。
ジャスミンは低アルブミン血症で死にかけたのが黒砂糖で快復しています。
メガの場合はブドウ糖で延命するのと同じ程度の効果しかないと思うのですが、
12歳のリズの場合、効果があるかもしれません。

忙しくて気付かなかったのですが、リズは胃捻転を起こす前数ヶ月で激やせ
していたようなので(内臓は異常ありませんでした)、そのせいで快復が遅く、
しかも麻酔のダメージで脳がかなり傷んでいるはずです。でも、まだ徘徊は
していないので、黒砂糖を与えることで、うすぼんやりした状態が改善するか、
または食欲が戻るかして欲しいです。一応、ニュートリカルもオーダーしては
いるのですが、届くまでは、黒砂糖に頼るしかないです。リズもメガも固形物を
口にしませんから、与えれる物としては、お湯で溶いた物とかチューブの物
でしょうね。

寝たきりのメガは低反発マットを敷いた上に寝かせて、2時間おきに左側面を
下にしたり、右側面を下にしたりしていて、寝かせていますが、身体の向きを
変える時に私がメガに跨るような体勢で、転ばないように身体を支え、強制的に
立たせ水を飲ませています。向きを変えて寝かせたあとは、それまで下になって
いた側の接地部位をそっとマッサージして血行を促し、縟瘡にならないようにと
努めています。関節が固まらないようにこれも強制的に動かしています。

意思の疎通ができない認知症犬ですが、今の状態でできることをしてやって
送り出してやりたいと思っています。母のミリオンよりも徘徊した月数は少ないの
ですが、亡くなるのは早いかもしれません。来月23日の満15歳のお誕生日まで
もたないだろうと思います。

去年の手帳を見ると、メガが生まれて初めて痙攣発作を起こしたのが10月
17日で、その2週間前くらいから認知症のような素振りが見られると書き込んで
あります。
私の経験上、平均寿命が近づいた老犬が痙攣発作を起こしたら、それから
2~6ヶ月くらいで最期を迎えるはずなんです。発作は1回きりだったのですが、
あの世からのお迎えが近づいていることのサインです。

新生児達の哺乳と排泄の世話は3時間おきくらい、哺乳とメガの世話の間に
他の犬達の食事や排泄物の片づけ、父母の病院への送迎を行っています。
送迎が無い場合は、羊毛フェルトの作品をいじっています。読まねばならない
犬関係の書籍を読む時間や書類整理などをやっている時間が取れないのに
そのうち納税書類を書かねばならなくなるでしょうね。また期限過ぎてからの
提出かな。

認知症介護と病犬看護と子犬の世話が重なるのは前に経験してはいますが、
今回は徘徊ではなく寝たきり、そして父母の病院への送迎があり、今年は
地域の役が回ってくるとかで会合等に父母の代わりに出なければならず、
ハンドメイドの副業もやっているわけですから、どこで時間を捻出するかと
言うと、自分の睡眠時間と食事の準備時間を減らすくらいなんです。
スーパーのお弁当やレトルト食品多用してます。飢えが凌げればいいって
感じです。小学生の頃から台所に立っていて、自分で鉄包丁を研いで使って
いたのに、今はレトルト頼みです。

犬用の野菜と肉の水煮などは作りますが、自分の為には作っていません。
作っている間があったら眠りたいですね。睡眠不足と出来合いの食事だから
太る一方です。でも、20年くらいワクチンしないのに、インフルエンザには
かかっていません。薬は嫌いで、胃がむかついた時に漢方の胃薬を飲む
くらいです。

さて、これから子犬達の哺乳とメガの向き変えとマッサージに行って来ます。
哺乳瓶などを洗い終わったら午前3時過ぎになるでしょう。3時間くらい横に
なって眠れると良いのですが・・・
隣りでリズがオシッコしたので哺乳の前にペットシーツの交換をしなくては。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



2
4
6
7
9
13
14
16
21
25
26

top bottom