fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 01 2017

19
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:リズ一時帰宅

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

リズの執刀医の獣医さんに聞いた話ですが、ストレスで腸が動かぬ
状態で、胃の中の食物が腸へ移動できず、胃の中でガスが発生して
くると胃捻転が起きるのだそうです。たとえ腸がストレスで動かぬ状態で
あっても胃にガスが発生してなければ大丈夫だとか。

イモ類や豆類は胃の中でガスが発生しやすい食材ですから、胸が
深い犬は、胃捻転を起こしやすい体型ですので、イモ類や豆類は
与え過ぎない方が良いです。
冬場が特に胃捻転を起こしやすい季節で、発症しやすい時間帯はリズと
同じく明け方だそうです。1つ前の記事の追記として、詳細な事が載っていた
動物病院のサイト2つのリンクを貼っておきました。

胃に針を刺すとかチューブを胃に挿入して吸引する方法でもどうにも
ならないと緊急手術になるのですが、手術には数名の獣医師が必要に
なるらしく、獣医さんお1人でやっている病院だと不可能になり、余所に
回されているうちに亡くなるかもしれません。好発犬種のオーナーさんは
あらかじめ、胃捻転の手術に対応できる動物病院が近くにあるかどうか
(遠いと間に合いません)、調べておく方が良いです。

大型犬の飼育頭数が極端に減ったため、胃捻転の手術の経験が無い
獣医師が増えてきています。大がかりな手術で時間との勝負なので
大型犬のオーナーさんは胃捻転を起こしやすい年齢になる前に、手術が
可能な動物病院について情報を集めておく方が良いと思います。
執刀医の先生の経験では、自分が行った胃捻転の手術の半分はダックス
フントなのだそうです。だから、ダックスのオーナーさんも準備をしておく方が
良いでしょうね。

===========================

1月18日の午前3時に破水し、徹夜で3頭の子犬を取り上げて
もうオシマイかなと思っていたら、リズを預けている動物病院から
午前10時頃にTELが入りました。
「自分で歩けるのだけど、食べようとしないので、一旦、家に連れて
帰ってみて、それで食べるかどうか見てみて欲しい」とのことでした。

じぇじぇと子犬達の様子を見て、短時間なら子犬達を保温箱に移さずに
サークルに入れておいた方が良いと判断しました。お産が終わったと
思っても数時間後にぽろっと産むことがあるので、じぇじぇをケージに
入れておかない方が良いだろうと思いました。もしじぇじぇが興奮状態で
急に立ち上がって子犬を踏みつけたら死ぬかもしれませんが、子犬の
世話に集中しているので大丈夫じゃないかと思いました。

病院でリズは、獣医さんや看護師さん達が行き来していて、すぐに異変に
気付ける場所に寝かされていました。18日も17日と同じで、ぼんやりと
していました。徘徊こそしていませんでしたが、認知症の初期に似ている
気がしました。ただ、身体の方は良く動くようになっていました。ふわふわと
した感じですが、ちゃんと歩けました。

リズに与える食材と大判ペットシーツを買って大急ぎで帰宅。じぇじぇを
トイレに出して、子犬達とじぇじぇが居るサークルの隣りの8面サークルを
畳んで長方形にした中にペットシーツを敷いてリズを入れ、院長先生に
言われたようにフードを柔らかくふやかしてから、好物をトッピングして
与えてみたのですが、何も食べようとしませんでした。これじゃ点滴で
もたせるしかないなと思い、認知症のメガやじぇじぇの水の交換などを
済ませてから、また動物病院へリズを連れて行きました。

車に乗せる前に、覚えているかなぁと思いながら、別棟の父母宅へ
連れて行くと、なんとなく足取りが軽く、もしかしたらバアバやジイジに
ビスケットをもらっていたのを覚えているかもしれないと淡い期待を
持ってしまいました。でも、名前を呼んだ時の反応はイマイチです。

リズの脳の中が今どんな具合なのか詳しく知りたいのですが、知る
すべはありません。人間で認知症が始まっていた人が、ペットを
飼い始めて良くなったりすることがあるので、犬の場合も何か刺激が
あれば進行を食い止めれるかもしれないと思ったりもします。
ただ、経産犬にとって最大の刺激である新生児の声を聞かせ匂いを
嗅がせたのに何も反応が無かったので、他にどんな手があるのか・・・

考えてみてもどうにもならないので、リズの体力の回復だけ願うことにして、
子犬達の飼育と作品作りに没頭しようと思います。

17日の午前3時頃からずっと寝てないので(3番目の子犬の出産を
待っている間にサークル内で1時間くらい転寝してしまったのですが)、
認知症のメガの夜泣きが始まる前に少し仮眠を取っておきたいので、
子犬達の動画のUPとオーナーさんから頂いた画像のUPは次にします。

1月18日撮影のじぇじぇと3頭の新生児達。
Jepups170118p1000-IMG_2203.jpg

お腹にハート型に似た黒い斑がある第1子。
Je1mT170118p800-IMG_2179.jpg


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



2
4
6
7
9
13
14
16
21
25
26

top bottom