fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 01 2017

05
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:職業移行期間です

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

年末にオーナー様から送って頂いていたレオ君(真とタケルの息子)と
先住犬のシェルティのアリスちゃんの画像です。昨年の11月に送って
頂いていた画像と同じ構図なので、2つ並べてみます。大型犬はたった
2ヶ月でこれだけ育ちます。あっという間にシェルティを追い越しましたね。

Mako1mSMLeokun161107Linep800.jpg

Mako1mSMLeokun161231p800.jpg


クリスマスに先住猫のミミリンちゃんと写ったチャリオッツ君の画像を
載せましたが、今度は御正月の画像を頂きました。
床の間とコリーという構図は初めてですが、面白いです。普段はとても
活発で家の中でもしょっちゅう面白そうな物を発見するとママさんを
呼びに来るらしいのですが、床の間では神妙な様子です。

Chariots170103p600-IMG_4336.jpg

IMG_2314.jpg

2週間後にじぇじぇのお産があるので、それまでに認知症のメガと
入れ替えねばなりません。メガは自分で立てない時には大きな声で
泣き続けるので、それがお産の最中だとどうしようもないので、そのままに
しておくしかありません。
今も夜中に2~3時間おきに手を貸して立たせているのですが、父母を
病院へ送って行く時にはそのままにしておくしかないので、上手く立てない
場合は寝たままでウンチをしていたりします。ウンチに関しては、下手に
立ち上がって動き回るとサークル内がウンチだらけになるので、むしろ
寝たままでいてくれる方が助かります。

前にも認知症の介護と、子犬の世話と、マイヤの急性膵炎の看護が
重なったことがありましたが、今度は病犬の看護は無いものの、父母の
病院への送迎とハンドメイドの工房の仕事が加わっています。
体力的に非常にきつくなるでしょうが、やっと注文数が増えてきたところ
なので、頑張って乗り切るしかありません。
ハンドメイド作家として仕事が来るようになるには2年はかかると言われて
いますが、短縮できそうです。
狼の作品が気に入って頂け、追加でオオヤマネコの御注文を頂きました。

ドーベルマンの人形あたりから、四肢が作っているうちに短くなる問題を
解決できてきたので、その手法を用いて、ラフコリーを作りなおしてみたいと
思っています。作りかけの土台のみの人形がいくつもあるので、それも
仕上げて出品しなければなりません。
工房の仕事が順調になれば、和菓子屋さんにパートに出ていた時よりも
うんと楽ですし、もし父母のどちらかが入院したとしても、病室に持ち込んで
作ることもできます。その点が羊毛フェルトのありがたい点です。

チャリオッツ君のママさんからたくさん御注文を頂いたので、欠品中の
物も補充をしなければなりませんし、妹の知人がきれいに切ってくれた
コリーの木製ウェルカムボードの着色もしなければなりません。
それにもうそろそろオーブン粘土の乾燥が十分になり、着色ができるの
ですが、残念ながら、乾燥中にコリーのウェルカムボードは大きくヒビが
入ってしまい、修復したのですが、石粉粘土と異なり、修復不可能で、
廃棄処分しました。使ってみた感じ、粘土と言うより土に近いです。
だからこそ、焼くと陶器のようになるのでしょうが、扱い辛いので、継続して
作るかどうか分かりません。木製のは妹の知人と相談して板のカットを
引き受けてもらえるのなら商品化しようと思っています。

今が大切な職業移行の時なので、少々、しんどくても頑張らねばなりません。
2回目の出産以降、人工哺乳がほぼ必須である(アカラスのような皮膚病が
多発する血統ではそういうのが無いみたいですが)ラフコリーの繁殖は
他犬種の繁殖よりも大変ですし、法律改正のせいで販売する上でも苦労を
伴いますので、動物取扱業の登録の有効年数以内に、ブリーダーから
羊毛作家へ移行したいと思っています。

親犬達の老後の面倒を看るのが前提で、子犬を育て上げて販売する場合、
飼育費等の経費のみがやたらとかさむので、産ませない方が損失が少なく
済んだりします。
人形の場合、そういう風な働けば働くほど損が出るということはありません。
腕を磨き、評価してもらえるようになれば、大きめの人形1体で出す純利益が、
ラフコリーの子犬1頭を売って経費を差し引いた金額よりも大きくなります。

まだ父母が入院していないので、繁殖は年に1回か2回程度は、続けると
思いますが、大きくなるまで売れ残る子も、売れなくて里子譲渡する子も
出るでしょうから、これからは、職業というよりも趣味になるでしょうね。
今までいくつも職業を変えてきましたが、羊毛作家が最後かなと思います。

↓は昨日、お送りしたラグドールのブローチとラフコリーのブルーマールの
ブローチです。こういうのはチャチャチャっと片づけることにしてます。
短時間で仕上げることができるのは私の特技です。常に「急いで」と思い
ながら作っているので、速くできるようになりました。速さと精巧さの両方を
めざさねばなりません。自分に課した課題です。ゆっくり作るのが丁寧な
わけではありません。ゆっくり作って下手な作家も居ます。プロならば、
速くて丁寧、速くて精巧でなければならないと思います。

私は手はとても小さいのですが、爪は大きいので、指先が安定し、力加減の
微調節が楽なのです。物を作る経験も豊富ですが、細かい作業が正確に
できる資質に恵まれています。目は乱視があるので、恵まれているとは
言えませんが、色相の区別がどのくらいまでできるかというテストでは
最上級の次でした。だから、美大等は出ていませんが、羊毛作家というのは
適職なんです。

NFbroochCatRagdoll3rd170103p700-IMG_2065.jpg

NFbroochCollieBMp900-IMG_2067.jpg


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



2
4
6
7
9
13
14
16
21
25
26

top bottom