fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 01 2017

31
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:目が開きました

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

1月30日の夜、子犬達の哺乳をしようとしたら、第2子のセーブルの
女の子の目が開いているのに気付きました。生後12日ですから
早い方です。

Je2fS170130p800-IMG_2287.jpg

大きく生まれた第1子のトライの男の子と第2子のセーブルの女の子は
順調に体重が増えてきたのですが、もともと1頭だけ小さく生まれていて、
しかも途中で哺乳瓶の乳首を嫌がり、カテーテルで哺乳を続けていた
第3子のセーブルの男の子は、なかなか体重が増えませんでした。

でも、乳首を交換して、温度も気に入るような温度に調整していたら、
数日前から哺乳瓶で飲めるようになり、その後はぐんぐんと体重が
増えました。と言っても他の2頭よりは一回り小さいのですが、脱水症状で
死ぬのではないかという心配は無くなりました。

Je1mT170130p800-IMG_2295.jpg

Je3mS170130p800-IMG_2296.jpg

Jepups170130p800-IMG_2298.jpg

Jepups170130p800-IMG_2291.jpg


1月15日の胃捻転の手術の後の抜糸に昨日、行くつもりだったのですが、
朝、父母を病院に送っただけでは済まず、父母が診察を受けている間に
頼まれた用事で郵便局へ出向いたりしていたら、前の晩、ほとんど寝てない
こともあって疲れてしまったので、出かけるのを1日遅らせました。
リズは、薬を29日の夜で飲み切っているのですが、抜糸に行って、たぶん
血液検査をして白血球の数が下がって来ていたら、投薬は中止になるのじゃ
ないかと思います。

子犬達の哺乳をしていると覗いてくることが増えました。身体が楽になって
来ているのだと思います。数日前から、子犬達の居る暖房部屋から出し、
コンクリートスペースや運動場に面した外気の入る部屋に30分くらい出して
います。血液検査でOKが出て、抜糸が済んだら、腹巻きを着せて、服も
着せて、外気の入る部屋に出しておく時間を増やそうと思います。
傷が完璧に塞がったら、動いた方が治りが早いのだろうと思います。

認知症の方は全く心配ない状況で、私が、御菓子の袋を開けようとすると
反応するようになりました。リズの今日のおやつは黒糖と米でできた御菓子を
3つと、小さいどら焼きを半分でした。好きだったガムの類は可哀そうですが、
もう与えることはできません。消化が悪い物の代表のようなオヤツですから
胃捻転を患った子には与えない方が良かろうと思います。

Liz170130p800-IMG_2300.jpg


ブログに載せさせて頂きますとお伝えしておきながら、載せれずにいた画像を
探しました。もし見つからずに、載せてない場合はすみません。何枚も送って
頂いた場合は、ピックアップして2枚くらいにしています。

妹が作った抱き枕と並んで撮影した文大君。兄弟みたいです。
Buntakun1612p800-IMG_2301.jpg


お引越しを機に連絡が取れなくなっていたラッシーちゃんのオーナー様から
昨年末に御連絡を頂き、その際に添付して下さっていた画像です。
ラッシーちゃんはジュリアとブランディの娘で9歳になりました。同居の
ピレちゃんはもっと年長です。超大型犬なのに長寿ですね。

ジュリア娘Lassieちゃん9歳Left90p500

フェイスブックから送って頂いていた画像です。セーブルの男の子は
うちの真とトトロの間に生まれたジョージ君。そして先住犬のボーダー
コリーちゃんと虐待されて全身傷だらけだった保護猫のニャンコちゃん。
何度も手術をしなければならず、オーナー様の献身的な世話にも関わらず、
助からなかったそうです。画像から2頭の犬達の優しさとオーナー様の
深い愛情が伝わってきますね。

Georgekun160912p800.jpg

青空と雪とトライの光沢のある毛の対比が美しい画像は、チャリオッツ君。
残念なことにブランディのお誕生日だった1月29日にチャリオッツ君宅の
17歳の長寿猫、大震災を生き延びた可愛いミミリンちゃんが亡くなって
しまいました。いくつも作品を作らせてもらった子で、良いモデルさんでした。
御冥福をお祈ります。

Chariots1701p600-IMG_2379.jpg

Chariots1701p600-IMG_2385.jpg

Chariots160323-IMG_0001p600_2017013102362692d.jpg

ClayCharmMimirinchan150510p850-IMG_7202_20170131023455eed.jpg


先日、メガを火葬した時に霊園の人が、とにかく最近、火葬の依頼が多いのだと
言っていましたが、人間も同じで残暑の時期と真冬は亡くなるケースが多いの
だろうと思います。老齢の犬猫を飼っていらっしゃる方は、寒暖差によるヒート
ショックに気を付け、水分補給とバランスの取れた食事に黒砂糖少々、そして
保温(腹巻きお奨め)によって、長寿を目指して下さい。
ポカリスウェットのような電解質の飲み物を水で薄めて与えると良い場合も
あるのですが、病気の種類によっては、与えない方が良い場合もあるのだ
そうです。犬用の物が発売されていて、うちでも以前に箱買いしたことがあるの
ですが、獣医さんに注意されたことがあります。
犬や猫の病歴や現状によっては、使用に関しては獣医さんに相談をした方が
良いのじゃないかと思います。

人間に使う薬やサプリで、犬に使ってまず大丈夫というのがはっきりしているのは
エビオスとビオフェルミンくらいじゃないかと思います。コリーは全部の犬種で
最も薬害が多く出る犬種なので、用心の上にも用心を重ねて下さい。うちの
繁殖犬でも感染した病気や罹った病気ではなく、治療薬で死んだのじゃないかと
思われるケースが2件あります。サプリで血尿を出し始め、深刻な状態に
なったのもいます。使ったのはサントリーの魚脂のサプリで、犬用です。
ブランディだったのですが、使われていた魚のどれかに対するアレルギーで
あったようです。安全で高級なサプリも犬によっては毒になります。

ジャスミンの場合は、私が副作用に気付いて投薬を中止しましたが、一般の
飼主さんの場合、なかなか上手く行かないようです。
うちの近所の人のお友達の愛犬のケースなのですが、強烈な副作用が
出ていてもそうとは気付かず、獣医さんに飲ませるように言われたからと
薬を与え続けたそうです。どういう症状が出ていたのかを近所の人に聞いたら
ジャスミンと同じようなあらゆる粘膜から出血するような状態でした。たぶん
プレドニゾロンだったのでしょう。その小型犬は亡くなったそうです。
飼主さんは元の病気で死んだと思っているようです。でも薬害死だと思います。

近所の人の話では、一般の飼主さんの場合、副作用ではないかと思ったと
しても、なかなか獣医さんには言えないそうです。
私など、獣医さんがインターンみたいな人だったら、かなりはっきりと、
「うちの繁殖犬360頭以上居て、家には2ダースのコリーが居ますが、過去に
そういうケースは経験ないので、もう少し調べてみて頂けませんか?」と、
強気に出れます。

また、あまりにも検査費や点滴代が嵩みそうだったら、「うちは飼育頭数が
多いので1頭だけにお金をかけ過ぎると他の犬達の飼育費を減らさねば
やってゆけなくなるので、ここから先は自宅で看たいのですが、ダメですか」と
言います。もちろん、緊急の場合は別ですが。

アレルギー検査など2万もするのに、検査結果が届いた頃には犬が助からず
死んでいたというケースが2回もありましたから、無駄な検査、日数のかかり
過ぎる検査は拒むことがあります。

薬害の場合、たとえ言いにくくても愛犬の命を守る為には言わねばならない
時もあると覚えていて下さい。

それと経験が乏しい獣医さんの場合、自分が出した判定を確認したいが
ためだけに検査を応急処置よりも優先するケースがあります。
昨年、脱水が酷い子犬を連れて行った時、緊急でやって来たのだからまず
点滴だろう・・・と思ったら、必要のない(余所と接触が無いので)パルボ検査を
1ヶ月に満たない子犬に対してしようとするので、止めて欲しいなぁと思って
いたら、院長がやってきて、「そんなの後回し、速く点滴して」と注意をして
くれました。なんでもマニュアル通りにしようとする獣医さんは要注意です。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


30
Category: 繁殖   Tags: ---

コリー:交配しようかな

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

年末に親戚の葬儀が4つ、リズの手術、じぇじぇの出産、認知症のメガの死と
色々な事が続いたものですから、オーナーさん達から送って頂いた画像を
ブログに載せさせて頂きますね・・・と伝えておきながら、「どの子の画像を
載せればいいんだっけ?」という状態になっております。
パソコンのメール、フェイスブック、LINE、スマホのメールとメッセージなど
調べておりますので、もうしばらくお待ちください。

でも、今日は午前中、父母を病院へ送って行き、午後にはリズを病院へ
連れて行かねばならないので、夜になるか、翌日になるか分かりません。

今、真がヒート中です。種オス達が揉めないように気を付けていなければ
なりません。真を交配するかどうか、考え中ですが、他の若いメス達の
ヒートが来るのが4月以降ですから、今、交配した方が、4月交配で6月に
出産の子犬よりは飼育も販売も楽なはずです。梅雨時と7月8月の出産は
人間の方も体力的にキツイです。1月にヒートが来た真だけ交配して、他の
子達は今年の秋か冬かそれ以降ということにした方が良さそうです。
まだお産が可能な中年のメス2頭は昨年の初秋の交配で不受胎ですから、
今年のヒートは5月、シンドイ季節の子育てになるのでパスですね。

じぇじぇの子3頭を育てて、真を交配して受胎すれば育てて、不受胎ならば
辛い時期の出産になるけれども若いドリナ1頭に交配する・・・というところで
落ち着くでしょう。
父母の病院への送迎もあるし、地域の役職も回って来てるし、ハンドメイドの
作品の方を頑張らねばなりませんしね。年に2回くらいのお産が妥当かも
しれません。

メガの介護とリズの手術と看病で疲れました。リズの表情が分かるようになり
ほっとしているのですが、一時は本気で認知症2頭介護を考えました。
昨日撮影のリズです。まだ痩せていますが、よく食べています。

Liz170129p800-IMG_2286.jpg


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


29
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:目が開いてないのに柵越え

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

●お知らせ●
昨日の記事の下の方に黒砂糖の効能について書き足しています。 2017年1月28日17:34


低アルブミン血症は、心タンポナーデの
原因にもなることがあるそうです。ならば、ジャスミンに
使った黒砂糖は、心タンポナーデにも効く
可能性があります。低アルブミン血症発症当時、
ジャスミンはオレンジ色の尿をし、何も食べず、
腹水でお腹はパンパンでした。


http://dogwan.jp/information/index.php?%E5%BE%AA%E7%92%B0%E5%99%A8%E7%B3%BB%E3%81%AE%E7%96%BE%E6%82%A3%2F%E5%BF%83%E8%86%9C%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%83%BB%E5%BF%83%E8%87%93%E8%85%AB%E7%98%8D

~~~~~~~~~~~~~~~

今、1月29日の午前1時半です。昨年の7月4日に亡くなったブランディの
お誕生日です。生きていれば13歳、成犬オスとしては長寿と言える年齢です。
私はオスは13歳くらい、メスは15歳くらい生きることができれば長寿と言って
良いのではないかと思っています。ブランディもせめてあと6ヶ月長生きさせて
やりたかったです。

1月29日は、うちの太郎とブランディの孫の1人っ子の鈴ちゃんのお誕生日でも
あります。太郎の同胎犬達、鈴ちゃん、おめでとうございます。

うちで一番のイケイケ種オスだった太郎は7歳、種オスとしての能力が急激に
落ちてくる年齢です。小型犬の場合は、それほどでもないでしょうが、大型、
特にコリーで、日常的に種オスとして使っていない子の場合は7歳を境に能力が
ガクンと落ちるように思います。若いメスと交配しても、受胎させられなくなって
きます。それに精子の中に混じる奇形の比率が上がります。

うちのオス達で繁殖能力の点で丸が付けれるのは、トトロとアランのみ。あとは
未経験の若いディーンです。元気過ぎて勝気すぎて困るのですが、まだ種オス
として使う予定はありません。

トライですが、ヤル気もあって骨格構成や顔貌や気性の点で、私はディーンより
アランの方が気に入っています。トライながらフルカラーなので、セーブルのメスに
交配すればフルカラーのセーブルが見込めますから、ほとんど白い毛が無い
タイプのトライよりは安心して使えます。
梅雨時や真夏が譲渡時期になる4月や5月に地味なトライの子犬が沢山生まれて
しまうと頭を抱えてしまいます。なかなか譲渡先が見つからないからです。

今、育てている1月18日生の子犬3頭のうち第1子が、白い毛が少ないタイプの
トライです。お顔がとてもきれいになりそうですが、たぶん3頭のうち、最後まで
犬舎に居るのは、この子じゃなかろうかと思います。

Je1mT170128p800-IMG_2282.jpg


そのトライ君が動いている動画を27日に撮ってみました。実は、撮影の直前に、
柵越えをしていたので、どこから脱走するのか証拠動画を撮ろうと思ってスマホを
構えていました。でも、脱走現場を押さえることはできませんでした。その後も
何度も柵越えをして、私が哺乳をする際に座っている場所にウンチをしていたり
します。

保温箱が狭くなったので、27日から箱を取っ払って、その柵を作ったのですが、
そのせいで私は子犬達の横で眠ることができなくなり、またロフトベッドに逆戻り、
熱中症にならないように水分をたっぷり取って眠らねばなりません。

子犬達は、ヒーターマットのコード部分を保護する為に入れている木製ブロックの
穴に競い合って入っています。本能的に穴倉が好きというだけでなく、木の感触が
ヒンヤリして気持ちいいのじゃないかと思います。
ということは、もうカイロを置く必要は無くなったかなと思うので、全部片づけようか
とも思ったのですが、チビさんはカイロの上に寝ていたりすることもあるので、
少しは置いておこうかなとなりました。その代りエアコン暖房の温度を下げました。

そして、昨日から哺乳後に排便や排尿を促すのも止めました。自分達でできている
みたいなので、放っておくことにしました。その代り、身体にウンチがくっ付いている
回数もペットシーツの交換回数も3倍くらいに増えています。
1つ楽になれば、1つ大変になるんです。

Jepups170128p1000-IMG_2272.jpg




胃捻転の手術から2週間目のリズは動きも素早くなり、名前を呼んで振り返る
速度も速くなりました。それに哺乳をしているとサークルに顎をのせて、じっと
こちらを見ているようになりました。本来の性格が戻ってきたように思います。
もうぼんやりとした印象はありません。御飯も量を増やしましたが、全く残さず
食べています。月末あたりに抜糸に病院に来るように言われていますので、
月曜か火曜に行こうかなと思います。本当によく生き延びたなと思います。
亡くなったブランディが異父妹のリズを守ってくれたのかもしれません。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


28
Category: ドッグスポーツ   Tags: ---

コリー:致死の病から生還した理由

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

●お知らせ●
下の方に黒砂糖の効能について書き足しています。 2017年1月28日17:34


~~~~~~~~~~~~~~~~~

飼育頭数が20頭を越すと、次から次へと色々な事が起こるので、過去の
辛かった事や犬達の病気や怪我の経緯を忘れてしまうのですが、ブログに
記録してあるので、ブログと手帳を照らし合わせて調べれば、当時の事を
思い出せます。

今、フードを一粒残さず食べているリズやジャスミンですが、リズは術後、
全く食べ物を口にしない時期がしばらく続き、ジャスミンは昨年の今頃は
致死と言われた低アルブミン血症から生還して、御飯をちゃんと食べて
くれるようになっていました。ジャスミンが病名を告げられたのは9歳と
7ヶ月の時でした。

2015年の12月11日のブログに詳しく書いていますが、今は当時ほど
あれこれと肝臓に良さそうな物を与えているわけではないのですが、
黒砂糖パンや黒かりんとうとか黒砂糖とかは必ず与えるようにしています。
もし黒砂糖を与えなくて病気が再発するのが怖いのです。もちろん保温も
腹巻きとダウンのような犬服でしっかり行っています。

http://awc.blog55.fc2.com/blog-entry-2027.html

リズの場合も黒砂糖を溶いたお湯をシリンジで飲ませるようにした頃から
食欲が戻り、表情も出て来ました。
食物だけで全ての病気が治るとは思いませんが、命に関わる副作用の為、
薬は3日くらいしか使えないのに、2度も命拾いをしたジャスミンに与えた
食物で、今なお継続して与えている物は、黒砂糖だけなんです。他の物は
与えたり、与えなかったりです。

黒砂糖の何がどう働いて、致死と言われた状態からジャスミンが2度も
生還できたのかは分かりませんが、一時期、何も食べようとしなくて、
腹水で臨月のようだったのが、今、腹水も溜まらず、ドッグフードを一粒も
残さず食べているのですから、黒砂糖のおかげとしか思えません。

与えるのは、純度の高い黒砂糖をビオフェルミンの添付のスプーン1杯程度、
それを日に2回です。
重い病に罹った時、ダメ元でやってみても損は無いと思います。
リズの場合は10ccくらいのお湯で溶いてシリンジで飲ませました。今は
そのまま、ふやかしたフードの上に他の野菜や肉と一緒にのせています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

●お昼に父母宅に妹が来て、黒砂糖について色々話し、NET検索で
成分を調べてみたのですが、非常に多くのミネラル、ビタミン、微量元素を
含むことが出ていました。

あまり聞いたことが無い成分でラフィノースというのがあり、免疫力を上げ、
肝機能を良くし、アトピーにも良いのだそうです。
そして、黒砂糖には鉄分が豊富で造血作用を促し、黒砂糖の糖質は
摂取して数分で脳を活性させるそうです。

リズの表情が蘇り、認知症に進まずに済んだこと、肝臓でアルブミンが
作られず、低アルブミン血症で死にかけたジャスミンが元気になったこと、
低アルブミン血症になる数年前に患った免疫性の皮膚病治療で使った
ステロイドで粘膜からの出血で極度の貧血になり、脳にも障害が出たので
薬を一切やめ、点滴も拒んで、黒砂糖を主軸にした自己流の食事療法で
治ったのも納得できます。ステロイドを使うきっかけになった免疫性の
脱毛も再発していません。

肝機能UP、脳の活性、免疫力UP、造血促進、脳の活性、何もかも全て
黒砂糖の効能の中には入っているんですね。

人間が作る薬の場合、1つ直せば、その副作用で他の1つが悪くなるのでは
なかろうか・・・と私は思っています。それが天然の食物から摂取する場合、
摂取した動物の身体の中で必要な成分を必要なだけ利用して、他の部位に
悪さをしないのではないかと思うのです。
動物の持つ自然治癒力が取捨選択をしてくれるのではないかと思うんです。
少なくとも自然の食物である黒砂糖は、ステロイドのような命に関わる程の
副作用は起こしません。両刃の剣にはなりません。

黒砂糖には独特のえぐみがあるから使わない人が多いのではないかと
妹が言っていたのですが、私は、昔から黒い食品を好んで使っているので、
黒砂糖を使うことには全く抵抗がありません。

実は、黒砂糖の原料であるサトウキビが、私が小学生だった頃に、うちの畑に
植えてあったのです。堅い外皮を剝いたあとの茎を齧っていると甘い汁が
出てくるのですが、味に加えて、とても良い香りがしたように記憶しています。
植えたのはおそらく父で、世話をしていたのは母だと思うのですが、母は
そのことをすっかり忘れているみたいです。

私の場合、幼い頃に食べた食物の味や匂いの強烈な記憶って、あまり
残っていないのですが、嫌な記憶としては給食の粉ミルクとグラタン、
好ましい記憶としてサトウキビと紫色の野の花の蜜が記憶に残っています。
サトウキビのあの味と匂い、できることならまた味わってみたいですねぇ。

黒砂糖について詳しく載っていたサイトのURLを貼っておきますので、
参考になさって下さい。オスの精液量UPにも良いみたいなので、うちの
種牡たちにも常時、与えようかと思います。

http://healthy-map.com/food-41/

http://rhinoos.xyz/archives/16021.html


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


27
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:リズの血液検査

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

1月25日に朝一番で霊園からメガのお迎えが来たのですが、連日、
火葬依頼が多いのだそうです。寒さが引き金になって老犬や老猫が
死亡するのかもしれませんね。

メガは15歳には手が届かなかったですが、14歳と11ヵ月生きれたの
ですから、犬としては恵まれた方なのかもしれません。交通事故で
死んだピリカのように5歳というシニアにもならない年齢で死なれて
しまうとずっと不憫さが残ります。

メガのお骨が届いてから子犬達の哺乳を済ませて、リズを動物病院へ
連れて行きました。院長先生が血液検査をしてみようかと言うので、
看護師さんがリズの後肢を押さえていたのですが、院長先生がいつもの
前肢ではなく(たぶん点滴で前肢に何度も針を刺しているからだろうと
思うのですが)後肢の血管から採血をしようとしたところ、肝心なところで
リズが後肢を上げてしまい採血できず、針を変えてやり直しになりました。

それで、私は、今まで首のあたりを支えていたのですが、同時に前肢の
片方を浮かせて地面につくことができないようにしました。動物は脚が
3本になるとジタバタ動けないんです。バランスが悪くて転びますから。
前肢に注射をする場合は、後肢の片方を浮かせておけば良いのです。
リズは私が左前肢を浮かせてからは後肢を跳ね上げることなく、ちゃんと
採血ができました。

Liz170125p800-IMG_2267.jpg

血液検査の結果が出るのに少し時間がかかりました。その間、ホールに
展示している物を色々と見ていたのですが、ロイヤルカナーンが犬猫の
肥満の目安が手触りで分かるボア生地を並べてあったので、全部、触って
みました。面白い物を考えるなと思いました。飼育経験の乏しい人には
こういうのを触ってみるのはいいのじゃないかなと思います。

Liz170125p800-IMG_2264.jpg

血液検査の結果、内臓の炎症も減っているし、快方に向かっているが
白血球の数値だけがまだ高いので抗生剤を出そうと言われました。
今までの薬にオレンジ色の抗生剤が加わりましたが、胃捻転の発症から
6時間も経っていて、12歳で、麻酔から長い時間覚めなかったことを
思うと生き運があったのだなと思いました。あと3分電話するのが遅れて
いれば動物病院は午後休診で自動的に留守電になったので、家で様子を
見ていたかもしれません。そうすれば確実に死んでいたわけです。
執刀医の獣医さんが胃捻転の手術の経験が豊富だったこともリズにとっては
非常にラッキーでした。

術後の胃に負担をかけないように少しずつ食べさせていたので、体重は
減ってしまっていましたが、そろそろ量を増やしてもいいかなと思って、
病院から帰ってからは食事量を倍に増やしました。ただ、シニアフードを
柔らかくふやかして与えねばなりません。ササミなども塊りではなく小さく
ほぐして与えるように言われています。それと胃の中でガスが発生しやすい
食材は少な目にと心がけています。
リズは認知症になるのを免れ、手術と長期入院で大出費だったので、
あと2~3年は頑張って生きてもらわねば困ります。

ペット保険に入るべきか一瞬考えてしまいましたが、頭数が居ると月々に
払う金額の方が負担になるし、胃捻転になるのは、うちの繁殖犬では1頭だけ、
リズは余所から購入した子ですから、今居るうちの繁殖犬達ではそれほど
発症率が高くないかもしれないですし、メガのようにぐるぐる回って世話が
大変だったけれども、医療費がかかっていない子も多いので、保険はいいかと
なりました。

人工哺乳の子犬達もリズも危険から脱したので、体調が戻ったら人形作りを
頑張らねばなりません。暖房して部屋のロフトベッドで寝ていると風向を下に
向けていても天井に暖気が溜まり、寝苦しくて、熱中症になりそうなので、
今は、子犬達の保温箱の横に毛布を持ち込んで身体を折り曲げて寝ています。

Jepups170126p800-IMG_2270.jpg

Jepups170126p800-IMG_2271.jpg

身体を折り曲げてもその方が暑い天井近くで寝るよりずっと楽なのです。
一昨日だったか寝ていたら何かが顔に触れるので目が覚めました。見ると
トライの赤ちゃんが箱から抜け出して私の顔の傍に来ていました。まだ目は
開いていないのですが、歩きかけていますし、箱もよじ登れます。自力排泄も
できるようになってきています。自力排泄してくれるようになるとうんと楽に
なります。哺乳以上に大変なのが排便を促すことで地べたにあぐらをかいて、
ずっと背中を丸めてうつむいて作業をするので、あちこち凝りまくりです。
腰痛がひどくてぎっくり腰の手前みたいです。
羊毛フェルトの方がちゃんと座っての作業なので、同じうつむく仕事でも
ずっと楽ですね。

身体の芯が冷えるのは無くなりましたが、血痰と咳が出るので、体調は
万全ではないのですが、御注文品の羊毛の絵と作りかけのボルゾイの
人形に少し手を加えました。羊毛の絵はざっと羊毛をのせた下描きの
ような状態なので、このあと、できるだけ亡くなった子に似せるようにして
ゆきます。フラッシュで光っている目は、他の画像を参考にして光らない
可愛い目に作り変えます。

NFdollBorzoi2nd170123p800-IMG_2256.jpg

NFpictureShiba170126p800-IMG_2269.jpg


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


24
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:亡くなりました

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

今朝、メガが亡くなりました。満15歳のお誕生日まで30日で、母のミリオンの
記録を上回ることはできませんでしたが、生きているのか死んでいるのか
分からないような虫の息の状態になってから1日半頑張りました。心臓が
強かったのがあだになり、苦しい時間が長引きました。

手入れを済ませ、霊園にTELしたら、今日は夕方まで火葬がいっぱいで
明日でなければ無理だと言われたので、まだメガはいつものサークルの中に
います。私は遺体の画像をNETには載せませんので、若かった時の顔に
傷一つ無い頃の画像を載せておきます。10月から左旋回が始まり、色々と
防止策を施しましたが、知らない間に金属の継ぎ目にぐいぐい顔を押し付け
血だらけになっていました。母のミリオンも同じことをしていたので、額や鼻は
傷だらけでしたが、メガの方が酷かったです。

とても頭の良い子でした。身体とは今日でお別れになりましたが、認知症を
発症した時点で、意思の疎通はできなくなっていたので、メガの精神との
お別れは3ヶ月前に済んでいます。

MegaTop1_20170124234538c4b.jpg


15日に行った胃捻転の手術で12歳と高齢なのに復帰できたリズですが、
自宅に連れ帰り、人工哺乳をしている子犬達のサークルの隣りに入れて、
日に4~5回、少しずつ柔らかい御飯を与えていますが、残さず食べてます。
なかなか麻酔から覚めなかったので、脳に障害を負って認知症に一気に
進むかもと思ったのですが、名前を呼ぶと振り返るようになり、なんとか
認知症にならずに済んだみたいです。

今日、院長先生にそのことを報告したら、明日、薬を取りに来る時に1度
連れて来て様子を見せて下さいと言われましたので、明日は朝一番で
メガを霊園に送り出して一体火葬をしてもらい、夕方に送り届けてもらう
手筈なのですが、その間にリズを病院へ連れて行きます。

Liz170123p800-IMG_2257.jpg

Liz170123p800-IMG_2259.jpg

子犬達3頭のうち一番小さい子が哺乳瓶を嫌がり始めたので、カテーテルに
逆戻りです。あとの2頭は哺乳瓶で大丈夫なのですが、新しい乳首にしたら
全然飲めていないので、拡大鏡で見ながら穴を広げたところ、スムーズに
飲めるようになりました。たまに製品に良くない物が混じることがあるんでしょう。
今までそんなことは無かったんです。

私はロフトベッドで3時間くらい横になっていますが、暖気が上に行くせいか
喉が痛くて、目はドライアイ、しかも体の芯が冷えていて、咳き込みます。
腰痛もかなり深刻です。
連日の哺乳と看護と動物病院通い等と睡眠不足で疲れが出ているのでしょう。
今から2時間くらい仮眠を取ってから起き出して哺乳です。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


23
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:術後1週間

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

昨日、22日はリズの胃捻転の手術から丁度1週間でした。
開院時間に自宅で一泊した様子を院長先生にお知らせする予定だったの
ですが、寝過ごして時間がずれ込み、院長先生の方から心配してTELが
入りました。少しは食べていること、顔つきが変わってしっかりしてきたことを
伝えると、それじゃ点滴の管を抜こうかということになり、動物病院は午後は
手術の為、診療は行っていないのですが、連れてくるように言われました。

13時半にスタッフや余所から招いた獣医さんが玄関ホールで術前会議を
行っている中でさっと隣りの診察室へ入り、リズの様子を院長先生に診て
もらいました。自宅に帰ったのが良かったみたいだねと言われましたが、
与える食事は細かくして胃に負担をかけないように注意されました。
点滴の管を看護師さんに外してもらい、薬を3種類もらって帰りましたが、
途中のスーパーで、リズ用のササミや好きそうなパンなど色々と買って
帰りました。

病院から戻って車から降ろした時、疲れているだろうとは思ったのですが、
身体を動かす方が筋力や脳の活性に良いのではないかと思ったので、
すぐに家の中へ入れずに、別棟の父母宅まで歩かせました。

以前なら父母宅へ連れて行っただけで、粗忽者のリズは、オヤツを期待し
バタバタするのですが、静かでした。でも、バアバに頭を撫でてもらいましたが、
初めての人に接するような感じでは無かったので、うっすら記憶が残って
いるのかなぁと思いました。


帰宅してすぐに子犬達の哺乳をしなければならなかったので、ササミを
茹でている時間が無くて、リズにスーパーで買って帰ったいなり寿司を
1つと卵焼きを与えておいたのですが、きれいに平らげていました。
子犬の哺乳中に、何度か身体を起こしてじっと子犬を見ていました。
少しずつ正気が戻ってきているように思います。

リズが私の机の傍に居るので、いつもよりテレビの音量は落としていますし、
熟睡させる為に早々と部屋の電気を切って、卓上の電気だけでパソコンや
作品に向かっています。

21日はトイレはペットシーツの上だったのですが、22日の朝は雨が降って
いたのでコンクリートのスペースでトイレをさせました。
夕方のトイレタイムは雨が止んでいたので、短時間、運動場へ出しました。
トイレの場所はちゃんと覚えていたようで、動きに迷いはありませんでした。

手術の為にお腹の毛を刈っていますし、術後でガリ痩せで体力が無いので、
当分、暖房をしている、子犬達の居る私の部屋へリズを置かねばなりません。
子犬の動きに目が行くようになれば経産犬の場合は治りが早いと思うのです。
考えれるあらゆる方法を使って、認知症へ進むのを食い止めたいと思います。

Jepups170122-1

Jepups170122-2


人間用の稲荷ずし等をたくさん与えるのは良くないかもしれませんが、
今は食べる気になってくれる物を食べさせ、体力を付けねばなりません。
いくら栄養価が高くて、余分な調味料が無い消化器サポートの犬用缶詰で
あっても、全く口にしないのでは、無意味です。塩分が強過ぎる物や油が
多過ぎたり、繊維分が多過ぎる物でなければ、人間用の惣菜を与えても
良いだろうと思っています。一種の緊急措置です。

ある程度の食欲に戻ったら犬用療法食をメインにしてゆくつもりです。
黒砂糖をお湯に溶いた物はこのまま続けようと思います。
1回に大匙1杯くらいを50ccくらいのお湯で溶き、メガとリズの2頭に
日に2回、シリンジで与えていますが、15歳目前の秒読み段階のメガは
飲み下せず効果無し、胃捻転の大手術の後の12歳のリズは、良い方向に
行きました。
注文してあるチューブ入り高濃度栄養剤のニュートリカルは、メガにとっては
悪い意味で、そして、リズにとっては良い意味で、無駄になるかもしれません。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


22
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:寝たきりと術後認知症と新生児哺乳

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

画像や動画をUPしている時間が無いので御報告だけ。
1月15日の胃捻転の手術の後、体調が良くなり食欲が出て来たので
1月20日退院という話だったリズは、また具合が悪くなり、20日も21日も
動物病院でお世話になっていました。

母犬のじぇじぇのアルカリ乳により1月20日に断乳し、カテーテルで哺乳を
していた新生児達3頭が、21日から哺乳瓶でミルクを飲めるようになった
こともあり、入院費の心配もあったので、思い切ってリズを自宅に連れ帰って
様子を見ることにしました。

病院でもほとんど食べなかったのですが、家に帰ってからも茹でササミを
少し口にしただけで、病院で分けてもらった消化器サポートの缶詰フードも
大好きなドーナッツも一切口に入れようとしません。

1月19日から立てなくなり寝たきり生活が始まった15歳目前のメガの食欲も
寝たきりになると同時に急激に落ちて、飲水量も減りました。19日には少しの
チーズを食べましたが、もう受け付けなくなってきたので、今は、黒砂糖を
お湯で溶いたものをシリンジで日に数回飲ませています。

●↓は21日のメガ、サークル内で徘徊して金具の繋ぎ目に顔を押し付けて
顔面傷だらけ、少しでも傷が付かないようにと張り巡らせたバスタオルも
血だらけですが、寝たきりになり、必要なくなりました。下に敷いてある
分厚いフリースの毛布と着せている服は妹の手作り品です。お腹には
幼児用のコットンの腹巻をしています。


Mega170121

●↓は今日のメガ もう身体を支えてやっても立っているのが辛そうで、
真の寝たきりになってしまいました。硬縮が起きて来ていますし、四肢の
先の温度が下がってきたので、毛布を足元にかけています。まだ吠える
体力はありますが、亡くなるのは時間の問題かと思います。私は遺体の
画像はNETに一切載せませんので、もしかしたらメガの最後の画像に
なるかもしれません。フリースの毛布から低反発マット+ペットシーツに
変えました。


Mega170122


その黒砂糖をお湯で溶いたものをリズにも与えてみることにしました。量が
多いと下痢をするので、少しずつ与えることにしました。
ジャスミンは低アルブミン血症で死にかけたのが黒砂糖で快復しています。
メガの場合はブドウ糖で延命するのと同じ程度の効果しかないと思うのですが、
12歳のリズの場合、効果があるかもしれません。

忙しくて気付かなかったのですが、リズは胃捻転を起こす前数ヶ月で激やせ
していたようなので(内臓は異常ありませんでした)、そのせいで快復が遅く、
しかも麻酔のダメージで脳がかなり傷んでいるはずです。でも、まだ徘徊は
していないので、黒砂糖を与えることで、うすぼんやりした状態が改善するか、
または食欲が戻るかして欲しいです。一応、ニュートリカルもオーダーしては
いるのですが、届くまでは、黒砂糖に頼るしかないです。リズもメガも固形物を
口にしませんから、与えれる物としては、お湯で溶いた物とかチューブの物
でしょうね。

寝たきりのメガは低反発マットを敷いた上に寝かせて、2時間おきに左側面を
下にしたり、右側面を下にしたりしていて、寝かせていますが、身体の向きを
変える時に私がメガに跨るような体勢で、転ばないように身体を支え、強制的に
立たせ水を飲ませています。向きを変えて寝かせたあとは、それまで下になって
いた側の接地部位をそっとマッサージして血行を促し、縟瘡にならないようにと
努めています。関節が固まらないようにこれも強制的に動かしています。

意思の疎通ができない認知症犬ですが、今の状態でできることをしてやって
送り出してやりたいと思っています。母のミリオンよりも徘徊した月数は少ないの
ですが、亡くなるのは早いかもしれません。来月23日の満15歳のお誕生日まで
もたないだろうと思います。

去年の手帳を見ると、メガが生まれて初めて痙攣発作を起こしたのが10月
17日で、その2週間前くらいから認知症のような素振りが見られると書き込んで
あります。
私の経験上、平均寿命が近づいた老犬が痙攣発作を起こしたら、それから
2~6ヶ月くらいで最期を迎えるはずなんです。発作は1回きりだったのですが、
あの世からのお迎えが近づいていることのサインです。

新生児達の哺乳と排泄の世話は3時間おきくらい、哺乳とメガの世話の間に
他の犬達の食事や排泄物の片づけ、父母の病院への送迎を行っています。
送迎が無い場合は、羊毛フェルトの作品をいじっています。読まねばならない
犬関係の書籍を読む時間や書類整理などをやっている時間が取れないのに
そのうち納税書類を書かねばならなくなるでしょうね。また期限過ぎてからの
提出かな。

認知症介護と病犬看護と子犬の世話が重なるのは前に経験してはいますが、
今回は徘徊ではなく寝たきり、そして父母の病院への送迎があり、今年は
地域の役が回ってくるとかで会合等に父母の代わりに出なければならず、
ハンドメイドの副業もやっているわけですから、どこで時間を捻出するかと
言うと、自分の睡眠時間と食事の準備時間を減らすくらいなんです。
スーパーのお弁当やレトルト食品多用してます。飢えが凌げればいいって
感じです。小学生の頃から台所に立っていて、自分で鉄包丁を研いで使って
いたのに、今はレトルト頼みです。

犬用の野菜と肉の水煮などは作りますが、自分の為には作っていません。
作っている間があったら眠りたいですね。睡眠不足と出来合いの食事だから
太る一方です。でも、20年くらいワクチンしないのに、インフルエンザには
かかっていません。薬は嫌いで、胃がむかついた時に漢方の胃薬を飲む
くらいです。

さて、これから子犬達の哺乳とメガの向き変えとマッサージに行って来ます。
哺乳瓶などを洗い終わったら午前3時過ぎになるでしょう。3時間くらい横に
なって眠れると良いのですが・・・
隣りでリズがオシッコしたので哺乳の前にペットシーツの交換をしなくては。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


20
Category: 繁殖   Tags: ---

コリー:新生児の動画

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

昨日19日は、午前1時半から5時半までベッドで横になって寝たので
身体が楽でしたし、指のひび割れも治ってきました。
5時半に起き出して最初にしたのは、新生児達の哺乳です。体重を
測ると増えるどころかかなり減っていました。出生翌日に体重が減る事は
よくあることなのですが、第3子のセーブルの男の子はあとの2頭よりも
小さく脱水は非常に危険ですから、まだじぇじぇのお乳はアルカリになって
いませんでしたが、日に数回、3頭にカテーテル哺乳をすることにしました。

今日は御注文品のリンクスの人形を大急ぎで仕上げ、作りかけだった
ボルゾイ2号に取りかかりました。が、あまり手首を使い過ぎると腱鞘炎を
再発してしまうので、片面だけで止めておきました。前回のすぐに買い手が
見つかった第1号は白地にベージュでしたが、今回は白地にグレイの子に
してみました。私個人は、ボディに茶色がたくさん入るボルゾイが好きなの
ですが、一般的なボルゾイのイメージはヤギのような白ですから、それに
合わせました。買い手が早く見つかって欲しいので、多くの人に好まれる色に
しました。いくら「いいね」ばかり多くても、売れなければ職業として成り立ち
ませんから、自分の好みは後回しです。

NFdollLinx170119p800-IMG_2224.jpg

Borzoi2nd170119

リンクスを仕上げて、屋外で撮影し、2回目の哺乳をした後あたりだったか
動物病院の院長先生の携帯へ連絡を入れました。今日は定休日なので
面会はできないだろうと思い、様子だけ電話で伺うつもりでした。まだ何も
食べないし、自分の名前も分からないのだろうなと思っていたのですが、
院長先生の話では、御飯をよく食べるようになったので、20日に退院を
させたいとのことでした。まだ数日、預かってもらわねばならないと思って
いたので、急に良くなって驚きましたし、嬉しかったです。

ですが、今度は認知症で徘徊していたメガが立てないことが増え、身体を
支えてやっていないと水も飲めないような状態になってしまいました。
徘徊できなくなると、毎朝の人工芝洗いは無くなりますが、代わりに縟瘡の
心配が出て来ます。それも厄介です。

血行の悪い老犬の場合、縟瘡は数時間くらいで出来てしまいますし、薬を
塗っても治らないし、メガもターシャの時と同じように同じ側を下にして寝ているし、
向きを変えようとすると嫌がるので縟瘡ができやすいと思います。
昨日から左旋回が出来なくなると同時に食欲も落ちて来てほとんど食べて
いないようです。こうなると先は長くないので、半年ももたないと思います。
来月23日で満15歳です。母犬のミリオンが、1年間、徘徊して、15歳の
御誕生日の2日前に亡くなりましたが、娘のメガも同じような経緯を辿るの
だろうと思います。

18日の出生当日の動画3本と19日に撮影した動画1本と19日撮影の画像を
載せておきます。オーナー様から頂いた画像は、後日、載せさせて頂きます。

JejePups170119p1000-IMG_2235.jpg

JejePups170119p1000-IMG_2236.jpg










ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


19
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:リズ一時帰宅

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

リズの執刀医の獣医さんに聞いた話ですが、ストレスで腸が動かぬ
状態で、胃の中の食物が腸へ移動できず、胃の中でガスが発生して
くると胃捻転が起きるのだそうです。たとえ腸がストレスで動かぬ状態で
あっても胃にガスが発生してなければ大丈夫だとか。

イモ類や豆類は胃の中でガスが発生しやすい食材ですから、胸が
深い犬は、胃捻転を起こしやすい体型ですので、イモ類や豆類は
与え過ぎない方が良いです。
冬場が特に胃捻転を起こしやすい季節で、発症しやすい時間帯はリズと
同じく明け方だそうです。1つ前の記事の追記として、詳細な事が載っていた
動物病院のサイト2つのリンクを貼っておきました。

胃に針を刺すとかチューブを胃に挿入して吸引する方法でもどうにも
ならないと緊急手術になるのですが、手術には数名の獣医師が必要に
なるらしく、獣医さんお1人でやっている病院だと不可能になり、余所に
回されているうちに亡くなるかもしれません。好発犬種のオーナーさんは
あらかじめ、胃捻転の手術に対応できる動物病院が近くにあるかどうか
(遠いと間に合いません)、調べておく方が良いです。

大型犬の飼育頭数が極端に減ったため、胃捻転の手術の経験が無い
獣医師が増えてきています。大がかりな手術で時間との勝負なので
大型犬のオーナーさんは胃捻転を起こしやすい年齢になる前に、手術が
可能な動物病院について情報を集めておく方が良いと思います。
執刀医の先生の経験では、自分が行った胃捻転の手術の半分はダックス
フントなのだそうです。だから、ダックスのオーナーさんも準備をしておく方が
良いでしょうね。

===========================

1月18日の午前3時に破水し、徹夜で3頭の子犬を取り上げて
もうオシマイかなと思っていたら、リズを預けている動物病院から
午前10時頃にTELが入りました。
「自分で歩けるのだけど、食べようとしないので、一旦、家に連れて
帰ってみて、それで食べるかどうか見てみて欲しい」とのことでした。

じぇじぇと子犬達の様子を見て、短時間なら子犬達を保温箱に移さずに
サークルに入れておいた方が良いと判断しました。お産が終わったと
思っても数時間後にぽろっと産むことがあるので、じぇじぇをケージに
入れておかない方が良いだろうと思いました。もしじぇじぇが興奮状態で
急に立ち上がって子犬を踏みつけたら死ぬかもしれませんが、子犬の
世話に集中しているので大丈夫じゃないかと思いました。

病院でリズは、獣医さんや看護師さん達が行き来していて、すぐに異変に
気付ける場所に寝かされていました。18日も17日と同じで、ぼんやりと
していました。徘徊こそしていませんでしたが、認知症の初期に似ている
気がしました。ただ、身体の方は良く動くようになっていました。ふわふわと
した感じですが、ちゃんと歩けました。

リズに与える食材と大判ペットシーツを買って大急ぎで帰宅。じぇじぇを
トイレに出して、子犬達とじぇじぇが居るサークルの隣りの8面サークルを
畳んで長方形にした中にペットシーツを敷いてリズを入れ、院長先生に
言われたようにフードを柔らかくふやかしてから、好物をトッピングして
与えてみたのですが、何も食べようとしませんでした。これじゃ点滴で
もたせるしかないなと思い、認知症のメガやじぇじぇの水の交換などを
済ませてから、また動物病院へリズを連れて行きました。

車に乗せる前に、覚えているかなぁと思いながら、別棟の父母宅へ
連れて行くと、なんとなく足取りが軽く、もしかしたらバアバやジイジに
ビスケットをもらっていたのを覚えているかもしれないと淡い期待を
持ってしまいました。でも、名前を呼んだ時の反応はイマイチです。

リズの脳の中が今どんな具合なのか詳しく知りたいのですが、知る
すべはありません。人間で認知症が始まっていた人が、ペットを
飼い始めて良くなったりすることがあるので、犬の場合も何か刺激が
あれば進行を食い止めれるかもしれないと思ったりもします。
ただ、経産犬にとって最大の刺激である新生児の声を聞かせ匂いを
嗅がせたのに何も反応が無かったので、他にどんな手があるのか・・・

考えてみてもどうにもならないので、リズの体力の回復だけ願うことにして、
子犬達の飼育と作品作りに没頭しようと思います。

17日の午前3時頃からずっと寝てないので(3番目の子犬の出産を
待っている間にサークル内で1時間くらい転寝してしまったのですが)、
認知症のメガの夜泣きが始まる前に少し仮眠を取っておきたいので、
子犬達の動画のUPとオーナーさんから頂いた画像のUPは次にします。

1月18日撮影のじぇじぇと3頭の新生児達。
Jepups170118p1000-IMG_2203.jpg

お腹にハート型に似た黒い斑がある第1子。
Je1mT170118p800-IMG_2179.jpg


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


18
Category: 繁殖   Tags: ---

出産中

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

●下の方に追記あり。2017年1月19日 0:10
じぇじぇは3頭の子犬を産みました。予想より1頭少なかったです。
まだお乳は飲ませれますが、1~2日で乳質が悪化して飲ませられなく
なると思うのでカテーテルや哺乳瓶の準備はしてあります。
第1子トライ♂(オス)、第2子セーブル♀、第3子セーブル♂です。

================

出産中です。現時点で大きめの子が2頭生まれています。



胃捻転の手術をしたリズは、昨日は一昨日と様子が異なり、
ぼんやりしていて、まるで認知症の初期症状のようでした。
調べてみたら、老犬の場合、麻酔が引き金になり認知症を
発症することがあるそうです。

胃捻転の手術を完璧に行える動物病院は少なく、その点では
とってもラッキーでした。執刀して下さった獣医さんは胃捻転の
手術をかなり行った経験があり、大型獣であり、胃捻転を非常に
起こしやすい牛を診ていた経験もある方です。
http://www.pet-hospital.org/dog-032.htm

http://www.matsunami.co.jp/fs2/go/kensyu/kensyu-siba_re.html

数十分で死ぬ、あるいは周辺臓器が壊死することが多い胃捻転
なのに、リズは発症から6時間以上経っていたのに、死亡せず、
脾臓などの壊死もありませんでしたから、手術に関してはとても
恵まれていたのです。

でも、なかなか麻酔から覚めなくて、認知症になってしまったのでは
身体は生存しても、キャラが生存しないのです。手術の翌日に病院で
私を見て尾を振ってくれた時は確かにリズちゃんでした。そのキャラが
失われてしまったかもしれません。このまま認知症へ進んでしまったら
メガとリズの2頭でそれぞれの8面サークルの中で旋回運動を繰り返し
食べて吠えて寝るだけの生活になってしまいます。名前を呼ばれても
自分のことだと分からなくなるのですから、意思を伝えあうことは全く
できなくなります。

それに、大型犬2頭の認知症介護は、あまりに大変で、認知症に
ならねばよいがと非常に心配しています。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


17
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:手術後の様子

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

16日はいつもの犬舎の作業を大急ぎで片づけ、動物病院へリズの
様子を見に行きました。

実は、15日の手術の後、なかなか手術が終わったという連絡が来ないと
思っていたら、夕方になり、やっとTELが入り、「手術は成功したんだけど
麻酔から覚めない」とのことで、すぐに動物病院へ向かいました。

獣医さん達と一緒にリズの顔や足を触りながら呼びかけましたが、目を
覚ましません。普通ならとっくに目を覚ましていなければならない時間に
なっていましたが、目を覚ます気配はありません。

病院へ駆けつけた時間は、ちょうど毎日、食事を与える時間帯だったので、
リズの耳元で「リズちゃん、御飯」と言うと、一瞬ですが、耳と瞼が動いたので、
なんとか目を覚ましてくれないかと期待をしましたが、目を覚ましません。
獣医さんが耳をつねったり、後肢を引っ張ったりすると、反応はするのですが、
目が開きません。

呼吸は自分でしているけれど、このまま麻酔から覚めず脳が覚醒しなければ
やがては心臓も止まって死を迎えるのだと説明を受けました。
動物病院の方で世話をしてくれると言われましたが、すぐに帰宅する気には
なれず、院長先生(今は息子さんに譲って、別の役職になってるみたい)と
リズを入れた酸素室の前で雑談をしていました。麻酔から覚めなくても
私の匂いや声がすれば安心するのじゃないかと思ったのです。

日曜日だったので、診療は午前のみで他の来院者はおらず、獣医さんや
看護師さんや見習いのトリマーさん達がたくさん行き来していました。
その中で、(元)院長先生と、何十万も出して子犬を購入しても飽きて捨てる
人間が居るということ、愛護センターでの猫の殺処分が多いこと、大きくなって
しまった子猫や子犬をペットショップから有料で引き取って飼い殺しにする
引き取り屋のこと、呆れたトランプ氏の言動の事など、1時間くらい話し込んで
いたのですが、ふいに(元)院長先生が、酸素室のドアを開け、リズの前肢を
引っ張ったところ、リズが自分で首を起こしました。すぐに倒れ込むように
横になりましたが、確かに自分から首を上げました。

先生が瞼を押し開いたりして、あちこち確認をしましたが、どうやら脳が
麻酔から覚めてきたようでした。麻酔から覚めても、老いてからの大手術
ですし、手術前の段階で相当に弱っていたので、手放しで喜ぶことは
できませんが、ひとまず安心しました。手術中に死亡するとか麻酔で死ぬ
という惨いことにならなかっただけでもラッキーでした。
発症して数十分で死ぬケースが多いのが胃捻転です。よく、生きていたなと
思いました。

帰宅して他の犬達の御飯を用意し、排泄物の片づけ、水入れの交換や
ゴミ収集などのいつもの作業をしましたが、その間も「容態が急変しました」と
携帯に連絡が入るかもしれず、緊張した気分が続きました。

幸い、病院からのTELは入らなかったので、異変は無いのだろうと思ったの
ですが、16日はハンドメイド作品の発送が2つあったので、犬舎の作業を
片づけてからリズの様子を見に病院へ行きました。

リズは16日も酸素室に居ましたが、ドアを開けて(元)院長先生がリズの頭を
起こしてくれたので、私が、「リズちゃん」と声をかけると尻尾を3回ばかり、
パタパタと振りましたが、すぐに横になってしまいました。頭を起こすのも
しんどいのだと思いました。でも、尾を振る元気が戻って本当に嬉しかったです。
胃捻転を起こした子にはどういう食事管理をしなければならないのか等、
(元)院長先生に教えてもらって、病院を出ました。

胃捻転の手術では3~5日の入院になるのだそうですが、12歳と高齢ですし、
弱り方もひどかったですし、じぇじぇのお産もあるので、もう少し預かってもらって
いた方が良いのかもしれません。

明日は、父母が、暮れに亡くなった叔父の家に行き、四十九日の1つ前の名前は
忘れましたが、お線香をあげに行かねばならない日だそうなので、送ってゆきます。
お産が近いので長居はできないと言ってありますが、母は長話になるので、途中で
急かさねばならなくなるでしょう。

リズが順調に回復するか、容態が急変して亡くなるか、運次第です。昨年の7月に
亡くなった異父兄のブランディに「まだリーちゃんを連れて行かなくていいよ」と
語りかけています。
そして、リズには「メスの方が寿命が長いのだから、兄のブランディが12歳なら、
リズは少なくとも13歳までは生きなくちゃね」と話しかけています。

大手術で大出費ですから、また頑張って作品を作ります。
1月19日が出産予定のじぇじぇの子犬達のオーナー様も募集していますが、
なにぶん、対面販売の義務付けがあるので、四国の当地まで来舎引き取りに
来て頂ける方でなければお売りできません。御来舎が可能な方のみお問合せ
下さい。その際、「子犬情報」のページの譲渡条件を一読お願い致します。

赤ちゃんの時のリズと8ヶ月ほどお姉ちゃんのあかりちゃん。あかりは耳が
遠くなり、顔が見えないと呼んでも来ないので、連れに行かねばならなく
なりました。リズより半年あとで生まれた福ちゃんも老いたなと感じます。
犬はあっという間に年を取ってしまいますね。

LizAkari

Liz


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


15
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:リズの緊急手術

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

今朝、リズの元気がないので様子を見ていたのですが、何も口にせず
水を飲んで吐くので、急性膵炎かもしれないと思い、病院が閉まる直前に
TELを入れて駆けつけ、検査をしてもらいました。

結果は膵炎ではなく胃捻転でしたので、手術をすることになりました。
1月6日に満12歳になったばかりで、しかも様子がおかしいのに気付いて
数時間が経っていますので、開腹前の麻酔の段階で命を落とす可能性も
術後に感染症などで死亡する可能性も高いと言われています。手術が
上手くいったとしても胃や脾臓の摘出が必要かもしれず、余命は長くは
無いと思います。でも、生存の可能性がわずかながらあるので、手術に
踏み切りました。

オーナー様達から頂いている画像や動画があるので、UPしようと思って
いましたが、病院からの連絡待ち中ですし、じぇじぇのお産も近そうなので
UPは数日後になります。遅くなってすみませんが、よろしくお願い致します。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


12
Category: その他   Tags: ---

コリー:トライ人形、完成です

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

●下の方に屋外撮影の画像を載せています。パソコンの場合は、
 サムネイル画像を2回クリックすると、現物の3分の2くらいの大きさで
 御覧になれると思います。

御注文者様にお知らせするには不適当な午前4時ですし、夜が明けてから
昼過ぎまでは仕事の関係や父母の用事でパソコンを開いている時間が
無いと思うので、こちらに画像を載せておきます。日中、屋外でデジタル
一眼レフを使って撮影するつもりですが、モデル犬の画像と並べてスマホで
室内撮影した画像を載せておきます。
最初に作っていたのと前肢の白の入り具合が異なるので、直しました。
同時に顔もマロ眉の位置や黒いマスクの入り具合を修正し、できるだけ
似るようにしました。

NFdollDogCollieTri170112p1000.jpg

この人形はかなり大きく、高さが22.5cmありますので、見ごたえはあると
思います。
コリー人形8体目にしてようやく、何処から見てもシェルティに間違えられない
ものが作れました。クレイは1つ目からちゃんとコリーに見えたのですが、
羊毛は刺しているうちに縮むので、予定が狂うことが多くて、難しかったです。

次はリンクスの仕上げにかかります。多忙ですが、仕事として取り組んでいるので
御注文はいつでもお受けします。このサイズで、コリーのような多くの毛を植毛
作業で仕上げる場合(歯ブラシのように1mm間隔で毛を植えこんでゆきます)は、
20000円です。相場の半額より少し高いくらいの値段にしています。
植毛作業が必要なリアル系の物で、そこそこ作れる作家の作品の売値は、
ハンドメイドマーケットサイトでは、この大きさならば38000~5万くらいですが、
マスコミに登場するような有名作家になると10万円以上のもありますし、
半年以上待たねば無理という売れっ子作家も多いですね。

私は、けっこう数をこなしていますが、無名作家なので、それなりの値段に
しています。でも、ヤフー検索で、「羊毛 ボルゾイ」とか「羊毛 アフガン
ハウンド」とか「羊毛 ソマリ」と入力するだけで、すぐにヒットするように
なりましたし、1ページ目のトップに出るのも出て来ました。ソマリなどは
超有名作家さんの作品よりも前に出て来ました。
ただ、残念ながら、ヒットするのは、このブログではなく、登録している
ハンドメイドマーケットのサイトの中のページですが。

●屋外撮影 デジタル一眼レフ

NFdollDogCollieTri170112p1000-IMGP8497.jpg

NFdollDogCollieTri170112p1000-IMGP8499.jpg


●屋外撮影 iPhone6splus

NFdollDogCollieTri170112p1000-IMG_2155.jpg

NFdollDogCollieTri170112p1000-IMG_2156.jpg


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


11
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:ペット博で遭遇

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

1月9日に横浜で開かれたペット博覧会に参加したクララ&ドルチェちゃんの
オーナー様から画像が届いたのですが、すごい人と犬の中で、同じく当犬舎の
出身犬の千葉のルーキー君(セーブル)とパパさんに遭遇したのだとか。
千&レックスの娘で11歳のクララちゃんがとても嬉しそうで良い表情をしてます。

Kurarachan170109-1p1000.jpg

Kurarachan170109-2p1000.jpg


1つ前の記事に載せた羊毛フェルトのトライのコリー人形は、すぐに
お申込みがあり御購入頂けることになったので、御愛犬のコリーに似せて、
少し前肢の作り変えをすることになりました。最初の予定よりも華やかな
トライ君になると思います。
顔にももう少し手を入れますが、今の時点での画像を載せておきます。

NFdollDogCollieTri170111p800-IMG_2098.jpg


じぇじぇの予定日まで1週間になりましたが、もう少し早くなる可能性も
あるので、5日間で羊毛フェルトの受注分は仕上げたいと思っています。
昨晩はクレイの御注文品を作りました。クレイは乾燥に日数がかかるので、
着色やニス塗り等はお産の後になると思います。

じぇじぇは、1回目のお産の時からアルカリ乳になった子なので、今回も
初乳を1日か2日飲ませたら断乳して、人工哺乳で育てる構えでいます。
心配なのは、認知症でかなり足腰が弱っていて自力で立てないことも多い
メガが、完全な寝たきりになることです。今は与えた物は全て食べていて
水を飲む量が非常に多いのですが、ちゃんと尿は出ているので、腎臓は
機能しているようです。

認知症ですから、食欲が無くなったら、あまり長くは持たないだろうと
思いますが、まだ黒砂糖を溶いた白湯やチューブ栄養剤ニュートリカルを
与える必要はありません。
http://ameblo.jp/shirokuma-aroma/entry-11581641772.html

後躯の弱ったメガには関節の為のアプリを食事に入れてはいますが、
大きな効果は出ないと思っています。年齢が14歳と11ヵ月なので、まだ
自分で歩行ができているだけマシです。


むしろ要介護2になってしまった父の顔色が黄色くなってきたのと嘔吐が
多いのが気になります。頚椎の痛みがひどいのでかなりの量の鎮痛剤を
飲んでいるのが嘔吐の原因じゃないかと思います。もともと非常に胃腸が
丈夫なタチですし、母に聞いたら、糖尿病だから、本来、食べてはいけない
はずのみかんをけっこう食べているらしいのです。だから、みかんによる
皮膚の黄色化かもしれません。毎月大きな病院の内科で検査をしてますし、
これ以上病気が増えることもないのではないかと思います。毎日、まるで
カラフルなドロップを口にしているかのように色とりどりの薬を飲んでます。
あれだけ薬を飲めば肝臓も悪くなるだろうとは思います。

今日は冷え込むので、靴下3枚履きをしていますし、大病を2回もして
生き残ったジャスミンの再発予防に服を着せています。低アルブミン血症で
命が無いと言われた時には血管から染み出た水分でお産が近くて沢山の
子犬を身籠っている母犬よりも大きなお腹でした。ジャスミンは命に関わる
副反応が出るのでステロイドが2日しか使えず、利尿剤も副反応が出たの
ですが、出た時点でお腹は小さくなっていたので、利尿剤は止めて、保温と
食養生に務めました。効果があったと思われる食事を今も続けています。

認知症のメガにも癲癇もちのモモにも大病を患ったジャスミンにも黒砂糖の
入った食品を欠かしません。たとえトッピングする野菜や肉が無い時でも
黒砂糖パンまたは黒かりんとうを食べさせるようにしています。どちらも
無い時は妹が買って来てくれた純度の高い黒砂糖を入れています。

ジャスミンが瀬戸際で生還したのは、黒砂糖に含まれる多くのミネラルの
おかげだと思っています。どのミネラルが効いたのかは分かりませんが、
日本最高齢で昨年、亡くなった関東の象のはなこさんも北海道の長寿象の
花子さんも体力が落ちた時には黒砂糖をお湯に溶いて、飲ませるそうです。

うちでは寝たきりだったターシャにもお湯で溶いた黒砂糖を飲ませていました。
新生児から老い先短い老犬まで、うちの介護や看護の核になっているのは、
保温と水分補給と黒砂糖なんです。日中は脱がせる服を今日は寒いので
メガとジャスミンの2頭には着せています。
保温は、室温を上げるということではなく、弱った内臓を暖め、凝った筋肉を
暖めて血行を良くし、自然治癒を促すという意味での保温です。

私は凝りが酷い時、胃痛で嘔吐がある時、神経痛のような痛みが肋骨に
走る時、カイロを直接、服に貼ったり、腹巻きの中に仕込んだり、布の長い
スカーフやバンダナに貼りつけて首に巻いたりするのですが、犬の場合も
部分的に保温が必要な状態になれば、そうしてます。

ジャスミンにも低アルブミン血症の時には腹巻きをしていましたし、後躯が
麻痺して立てなかった新生児にもカイロを当てながらマッサージをして、
ちゃんと歩けるようにしました。
うちでは犬達の健康維持の為にも自分の健康維持の為にも貼りつけカイロと
黒砂糖は無くてはならない物なのです。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


10
Category: その他   Tags: ---

コリー:トライのコリー人形

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

今、BSの「世界ふれあい街歩き」という番組を見ながら、というか聞きながら
書いているのですが(犬が出てくると画面に目をやります)、ヘルシンキの
少年がタップダンスをしていた時、トレーナーに大きなリンクスの顔が描かれて
いました。珍しいですね。日本だと虎や豹等の猛獣類の大きなプリントシャツや
ブラウスは関西のおばはん御用達ですが、リンクス(オオヤマネコ)は1度も
見たことがありません。少年が着ていたのは地味な色調のトレーナーでした。
北欧はカナダやシベリア同様、リンクスは身近な動物なのかもしれません。

さて、前に作ったセーブルのコリーの人形の画像を見たシェルティ飼いの人に
「シェルティかと思った」と予想どうりのコメントがありましたので、奮起して
誰が見てもコリーに見える人形を作ろうと思い、突貫工事で、左半身だけ
植毛を終えました。植毛作業は非常に疲れます。ずっとうつむいているので
背中が痛くなったり、腰が痛くなったりしますし、今回はかなり急いで作って
いるので、腱鞘炎の1歩手前になり、作業を中断しました。

でも、6時間くらいおいて、手直しをしました。植毛前には頭とボディのバランスは
丁度良いと思っていたのに、身体にボリュームが出ると、頭が小さ過ぎるように
思えたので、シェルティに見えないように気を付けながら、頭部を2mm伸ばし、
頭頂部に毛を盛り、マズルの先端も直しました。直す前の画像をフェイスブックに
載せています。ほんの2mmでも印象は変わります。まだ、腹部の毛を間引いて
軽くしたりしたいですし、右半身に植毛しなければなりません。
今回はシェルティには見えないと思いますが、多少、ずんぐりしている方が人形と
しては可愛くて良いかもしれません。

NFdollDogCollieTri170110p900-IMG_2096.jpg

NFdollDogCollieTri170109p900-IMG_2089.jpg


今日は父母を乗せて暮れに亡くなった叔父の家に行かねばならないので、
羊毛フェルトの仕事はあまりできないかもしれませんが、1週間後にじぇじぇの
お産があるので今のうちに頑張って仕上げておきたいと思っています。
このトライ人形はオーダー品ではなく、販売用に作っています。ハンドメイド
マーケットのサイトにも出品するつもりでいますが、御希望の方がいらっしゃれば
販売致します。

先日、出品したボルゾイがすぐに売れたので、補充の為に作っているのがあり、
それも急がねばなりません。人形作りに精を出しているとコリー達の手入れが
おろそかになるのですが、それもこれもコリー達の飼育費稼ぎでやっていること
なので、少々汚いのは我慢させます。くどいと思われるかもしれませんが、
突然の動愛法の改正のせいで私は子犬ではなく人形の方を売らねばやって
ゆけなくなったのです。鶏インフルエンザで飼育していた鶏を全て殺処分
しなければならなくなった養鶏業者や地震や放射能のせいで酪農を止めねば
ならなくなった人達に近い状態なのです。子犬が売れなくても飼育費だけは
たっぷりとかかります。犬達が居るので、パートにも出れません。ハンドメイド
マーケットの方では、売値が安く、競合者が多いアクセサリー部門からは撤退し、
手間と材料費がかかるものの売値の相場が高い羊毛フェルトに絞り込もうと
思っています。

17年も苦労して積み上げてきた仕事を奪われるという怒りの矛先を向けるのは
環境省や法案を出した団体ですが、今さらどうにもならないので、苦肉の策で、
こういうことをしているのです。
私は「転んでもただでは起きない」というのを座右の銘にしていますから、



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


08
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:ルイ君の画像

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

すっかりUPするのが遅くなってしまいましたが、2014年生の雅の息子の
ルイ君の画像をオーナー様から頂いているので、載せておきます。
とても凛々しい男の子らしい風貌に育っていますね。
昨年、7月に亡くなった祖父のブランディに似た雰囲気を醸し出しています。

Ruikun170105-1

Ruikun170105-2

昨日は、スーパーの訪問販売の車が来るので、父母宅で待機していたの
ですが、時間になってもなかなか来なくて、その間、TVでステンドグラスの
職人さんが作品を作る様子を見ていました。ガラスと金属を素手で触るので
指先が荒れていました。粘土で作品を作ると非常に手が荒れますが、
ステンドグラスはガラスの研磨があるので、手荒れがもっとひどいのかも
しれません。テレビでガラス工芸などを紹介する番組は何度も見たことが
あるのですが、ステンドグラスが出来上がる様子を放送したのは、私が
知る限りでは初めてです。非常に面白かったです。

その職人さんがハードボイルドな雰囲気で渋いイケメンだったのですが、
趣味がカメラで富士山などを撮っていましたが、作品がどれも素晴らしく、
着ている服も地味目ですが洗練されていて、センスの良い人だなと
思いました。
フェイスブックで拝見するデザイナーさんやイラストレーターさんのお宅の
様子などを写しているのを見ると、モデルルームとかインテリア雑誌のようで、
宣伝効果も狙っているのかもしれませんけど、素敵だなぁと思います。

私の場合、作っている物はけっこうきれいでカッコいいのですが、作る場所は
材料があふれかえっていて、置き場が無くて上に上にと積み上がっています。
イラストレーターやデザイナーの部屋ではなく、漫画家の部屋に似ています。
NHKの漫勉という番組が好きでよく見るのですが、どの漫画家さんの部屋も
本や資料が天井まで積み上がっていて、とてもお洒落な空間という印象は
ありません。

今、作っている羊毛フェルトの人形は、御注文品のオオヤマネコ(リンクス)と、
出品用のボルゾイとラフコリーとラグドール(猫)です。1つだけやっていると
飽きてくるので、同時並行でやってます。作り始める時に色々と調べるので
自然とその動物について詳しくなってきます。

御注文を頂くまで、オオヤマネコというのがリンクスの事だとは知りません
でした。たしかリンクスは毛皮の最高級品で叶姉妹が好んで着ているのじゃ
ないかと思います。あの人達はいつもゴージャスな毛皮を身につけているの
ですが、ペットとして野生の猫族、サーバルキャットか何かを飼っていたと
思います。生きた野生ネコを膝に抱き、そのお仲間の毛を剥いで着ているの
ですから、昔、馬術を習い始めた時から馬肉を一切口にしていない私には、
その感覚は理解不能です。

リンクスは素晴らしい視力を持つ猫族の中でも特に目が良いのだとか。
後肢が前肢に比べて異様に長く、また顔に対して非常に四肢が太いという
体型的な特徴があります。同じ猫族でも豹や虎とは少し違いますね。
ただ、顔は類似しているので、ライオンや虎と、猫との中間的なマズルの
太さと長さをしています。耳先に特徴があり、そこが難しいので、リンクスが
できれば、猛獣はどれでも作れると思います。

Linx170108

羊毛フェルトというのは↓のような土台になるふわふわの綿状態の
羊毛を丸めたり伸ばしたりしながら特殊な針で刺し固めて形にして
ゆきます。だから、とっても時間のかかる作業なのですが、本物の
動物に似た風合いがあるので、動物好きの人間にとっては作る事
自体に大きな癒し効果があります。ついつい集中して作業をしてしまい、
腰や背中が痛くなることが多いです。

watawata-IMG_2088.jpg


コリー人形は、今度こそ、刺し固めているうちに四肢が短くなってしまわない
ように、また植毛後にずんぐりとしてシェルティに見えないように、土台の
段階では、実際より四肢を長めにしておき、身体は薄めに作りました。

今回は今までのコリー人形と違って、四肢に入れるワイヤーを1mm
細くしてありますので、四肢も細長く作れるだろうと思います。
ドーベルマンやボルゾイを作ったのが良い経験になりました。トライの
コリーの顔を作る時は、ドーベルマンよりもマズルの先を少し細くして
眉間(ストップ)を浅くすれば良いのです。羊毛を針で刺している時に
刺し方で顔がどんどん異なる犬種に見えてくるのが面白いのです。
1mm深く刺すかどうかでコリーになったり、ドーベルになったり、
シェルティになったりします。耳の付き位置を1mm高くするかどうかで
猫になったり、ライオンになったりします。

NFdollDogCollieTri170107p900-IMG_2082.jpg

Dove161215naname




ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


05
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:職業移行期間です

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

年末にオーナー様から送って頂いていたレオ君(真とタケルの息子)と
先住犬のシェルティのアリスちゃんの画像です。昨年の11月に送って
頂いていた画像と同じ構図なので、2つ並べてみます。大型犬はたった
2ヶ月でこれだけ育ちます。あっという間にシェルティを追い越しましたね。

Mako1mSMLeokun161107Linep800.jpg

Mako1mSMLeokun161231p800.jpg


クリスマスに先住猫のミミリンちゃんと写ったチャリオッツ君の画像を
載せましたが、今度は御正月の画像を頂きました。
床の間とコリーという構図は初めてですが、面白いです。普段はとても
活発で家の中でもしょっちゅう面白そうな物を発見するとママさんを
呼びに来るらしいのですが、床の間では神妙な様子です。

Chariots170103p600-IMG_4336.jpg

IMG_2314.jpg

2週間後にじぇじぇのお産があるので、それまでに認知症のメガと
入れ替えねばなりません。メガは自分で立てない時には大きな声で
泣き続けるので、それがお産の最中だとどうしようもないので、そのままに
しておくしかありません。
今も夜中に2~3時間おきに手を貸して立たせているのですが、父母を
病院へ送って行く時にはそのままにしておくしかないので、上手く立てない
場合は寝たままでウンチをしていたりします。ウンチに関しては、下手に
立ち上がって動き回るとサークル内がウンチだらけになるので、むしろ
寝たままでいてくれる方が助かります。

前にも認知症の介護と、子犬の世話と、マイヤの急性膵炎の看護が
重なったことがありましたが、今度は病犬の看護は無いものの、父母の
病院への送迎とハンドメイドの工房の仕事が加わっています。
体力的に非常にきつくなるでしょうが、やっと注文数が増えてきたところ
なので、頑張って乗り切るしかありません。
ハンドメイド作家として仕事が来るようになるには2年はかかると言われて
いますが、短縮できそうです。
狼の作品が気に入って頂け、追加でオオヤマネコの御注文を頂きました。

ドーベルマンの人形あたりから、四肢が作っているうちに短くなる問題を
解決できてきたので、その手法を用いて、ラフコリーを作りなおしてみたいと
思っています。作りかけの土台のみの人形がいくつもあるので、それも
仕上げて出品しなければなりません。
工房の仕事が順調になれば、和菓子屋さんにパートに出ていた時よりも
うんと楽ですし、もし父母のどちらかが入院したとしても、病室に持ち込んで
作ることもできます。その点が羊毛フェルトのありがたい点です。

チャリオッツ君のママさんからたくさん御注文を頂いたので、欠品中の
物も補充をしなければなりませんし、妹の知人がきれいに切ってくれた
コリーの木製ウェルカムボードの着色もしなければなりません。
それにもうそろそろオーブン粘土の乾燥が十分になり、着色ができるの
ですが、残念ながら、乾燥中にコリーのウェルカムボードは大きくヒビが
入ってしまい、修復したのですが、石粉粘土と異なり、修復不可能で、
廃棄処分しました。使ってみた感じ、粘土と言うより土に近いです。
だからこそ、焼くと陶器のようになるのでしょうが、扱い辛いので、継続して
作るかどうか分かりません。木製のは妹の知人と相談して板のカットを
引き受けてもらえるのなら商品化しようと思っています。

今が大切な職業移行の時なので、少々、しんどくても頑張らねばなりません。
2回目の出産以降、人工哺乳がほぼ必須である(アカラスのような皮膚病が
多発する血統ではそういうのが無いみたいですが)ラフコリーの繁殖は
他犬種の繁殖よりも大変ですし、法律改正のせいで販売する上でも苦労を
伴いますので、動物取扱業の登録の有効年数以内に、ブリーダーから
羊毛作家へ移行したいと思っています。

親犬達の老後の面倒を看るのが前提で、子犬を育て上げて販売する場合、
飼育費等の経費のみがやたらとかさむので、産ませない方が損失が少なく
済んだりします。
人形の場合、そういう風な働けば働くほど損が出るということはありません。
腕を磨き、評価してもらえるようになれば、大きめの人形1体で出す純利益が、
ラフコリーの子犬1頭を売って経費を差し引いた金額よりも大きくなります。

まだ父母が入院していないので、繁殖は年に1回か2回程度は、続けると
思いますが、大きくなるまで売れ残る子も、売れなくて里子譲渡する子も
出るでしょうから、これからは、職業というよりも趣味になるでしょうね。
今までいくつも職業を変えてきましたが、羊毛作家が最後かなと思います。

↓は昨日、お送りしたラグドールのブローチとラフコリーのブルーマールの
ブローチです。こういうのはチャチャチャっと片づけることにしてます。
短時間で仕上げることができるのは私の特技です。常に「急いで」と思い
ながら作っているので、速くできるようになりました。速さと精巧さの両方を
めざさねばなりません。自分に課した課題です。ゆっくり作るのが丁寧な
わけではありません。ゆっくり作って下手な作家も居ます。プロならば、
速くて丁寧、速くて精巧でなければならないと思います。

私は手はとても小さいのですが、爪は大きいので、指先が安定し、力加減の
微調節が楽なのです。物を作る経験も豊富ですが、細かい作業が正確に
できる資質に恵まれています。目は乱視があるので、恵まれているとは
言えませんが、色相の区別がどのくらいまでできるかというテストでは
最上級の次でした。だから、美大等は出ていませんが、羊毛作家というのは
適職なんです。

NFbroochCatRagdoll3rd170103p700-IMG_2065.jpg

NFbroochCollieBMp900-IMG_2067.jpg


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


03
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:お正月らしく

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

岩手からリアス君とミルコ君の画像が届きました。お正月らしい
出で立ちです。2頭はレオン君、ハナンちゃんが通っている訓練所で
訓練士さんにアジリティの訓練を入れてもらっていますが、最近は
紐無し脚側行進がリアミルママさんのお孫さんのコマンドでもちゃんと
できるようになったのだそうです。優しくてお利口さんの2頭です。
岩手にはレオン君、ハナンちゃん、リアス君、ミルコ君、チャリ君が
行っていますが、皆、気の優しい良い子達です。御家族に非常に
可愛がられ、色々な所へ連れて行ってもらっているのですから、
良い気性の子に育つはずですね。

MircoLias170102-1

MircoLias170102-2


さて、昨年は親戚で葬式が続いたので、父母宅は喪中です。私は直系の
親族が亡くなったわけではないので、喪中にはならないのですけど、
叔父や近所に住むイトコの奥さんが亡くなっているので、あまり賑やかな
ことをしているわけにはゆきませんから、年末年始、せっせと仕事に精を
出しています。

犬猫の羊毛フェルトの人形のオーダーメイド承りますと、登録している
4つのハンドメイドマーケットのサイトに載せていたのですが、ボルゾイの
人形を買って下さった方から、狼の御注文が入ったので、大晦日から
今日までそれにかかり切りでした。

NFwolf170102

NFdollWolf170102-2


狼は犬の親戚なので、狼が作れれば、ハスキーやマラミュートはできますし、
色の配合はシェパードと酷似しています。
今まで、狼と犬を比較する番組は気付けばいつも見るようにしてきたので
けっこう知っていたつもりでしたが、いざ、自分で狼の姿を形にしようと思うと
何も詳しくは知らないのだと気付きます。そして、今までとは異なる見方を
するようになります。

この部分の毛はどういう風に流れているかとか、どこの部位の毛が一番太い
とか、一番細いとか、一番長いとか、骨の長さはどこの部位とどこの部位が
同じだとか、どこそこの骨の長さの2倍がどこそこの骨で、どこの関節とどこの
関節が縦に並ぶとか、横に並ぶとか・・・考えながら、形を作ってゆきます。

なんとなく雰囲気で、形を写し取っていると、あとで必ず、狂いが出ます。平面と
違って立体は修正が難しいのです。トレーシングペーパー等は全く使えませんし、
仮に使うことができたとしてもそれに頼っていては、上達しません。

私は土台作りのうちのかなりの時間を測定にあてています。画像の犬の頭の
長さを1と見た時、この犬種だったら、背骨は2.8倍くらいだけど、この犬種は
2.5倍だなどという風に骨組みを理解してゆきます。
デフォルメした可愛い系の人形なら、そういうことを気にしないでも良いのですが、
リアルを目指す場合は、必須です。

まだまだ未熟で上手くできないのですが、野生動物を作る場合は、身体全体から
覇気とか殺気のようなものが立ち上がるのを表現できるようになりたいと思います。
ペットと同じでは面白くないですからね。人の中で暮らす動物は、愛らしさを表現する
ことが一番求められることです。ショータイプを作る場合は、気品とか、鍛えぬいた
身体を表現したいと思います。

ずっとドッグショーから遠ざかっていますが、人形作りの参考にする為に近くで
四国インター等がある時、見に行ってみたくなりました。そして、動物園にも行く
方が良さそうです。私は2~3歳で既に馬の絵をあちこちに描き散らしていた
そうですが、老いて白髪だらけで白内障になっても、ペンか絵筆かニードルは
握っているのじゃないかと思います。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


01
Category: 繁殖   Tags: ---

コリー:出産まで2週間ちょっと

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

今は2016年12月31日の23:59です。
TVでカウントダウンが始まりました。2017年になりました。
明けましておめでとうございます。

じぇじぇの出産まで2週間ちょっとになったので、昨日はお産の準備物を
買い揃えておりました。
12月30日に、じぇじぇの前回のお産で生まれたノア君のオーナー様から
画像と動画が届いたので、載せておきます。今月のお産も前回同様に
頭数は少な目だと思いますが、ノア君のような可愛い子たちが生まれると
思います。

水入れの中に落ちたフードを食べてお顔が濡れているノア君
Noakun161230-1

Noakun161230-2







このブログを書き終えたら、注文品の狼の人形作りに戻ります。
御予算の関係で、歯ブラシのように1mm感覚でストレート羊毛を刺し、
それをコーミングしながら短くカットしてゆく植毛タイプにはできません。
普通に染色した羊毛を被せて全体をニードルで刺し固める方法で作って
おりますから、植毛タイプほどのリアル感は出ません。

数ヶ月前にツィッターで拡散して話題になった超リアルな植毛タイプの
狼の画像と同じアングルで撮影してみました。その超リアルな作品を
作った作家さんは手芸家と思われるのが嫌で芸術家として認められたいと
ブログに書いていました。

私は芸術家と言われたいという人の気持ちが分かりません。私にとって
芸術家は、春日大社の式年造替で神様の宝物になるという刀剣を作る
職人さんのような人達です。長く厳しい修行の末に身に付けた神業とも
言える技術を持つ人達です。
でも、そういう人達は芸術家と言われることを喜ばないだろうと思います。
他人が、誰かを指して、「あの人は芸術家だ」と言うのが普通であって、
「私は芸術家である」というのは、勲章でももらうレベルの人でなければ、
小っ恥ずかしいと感じるのが当たり前じゃないかと思うのですがねぇ。

上手な作家さんだと思っていたのに、なんかそのブログの記事を読んで
がっかりしました。そのくらいニードルフェルティングを始めて1年程度の
私でもできますよ・・・の意味で、わざと同じアングルで撮ってみたのが
↓の画像です。
リアル感は負けますが、キャリアが10分の1以下だし、予算の関係で
植毛式ではできないのだから、こんなもんです。
手芸の何処が悪い、手芸も精進すれば、職人のレベルに達することが
できるはずです。

芸術家は自分が作りたい物だけ作り、職人は、誰かの為に何かを作るのだと
思います。その誰かが「神様」であるのが式年造替の宝物を作る職人さん達、
日本の宝とも言える人達なのだと思います。

NFdollWolf161231

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



2
4
6
7
9
13
14
16
21
25
26

top bottom