fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 12 2016

18
Category: 繁殖   Tags: ---

コリー:受胎しました

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

やり始めたら面白くなって今朝の3時頃までボルゾイの人形を作って
いたのですが、いざ寝ようとすると認知症のメガが大きな声で泣き始め、
耳栓しても眠れませんでした。夕飯は完食しているけど、お腹が空いたの
かもしれないと思ってオヤツを与えても泣きやまず、急に冷え込んだので
寒いのかなと思って、押入れから犬服を引っ張り出して着せても泣きやまず、
結局、身体を支えてやり水をたっぷり飲ませたら寝てくれました。自力で
立てずにサークルにもたれかかるせいで、小さいバケツだと上手に飲めて
いないと判明。夜が明けてから、運動場で使っている大きなバケツと交換
しました。

私は小学生の頃から家業のせいで大きな機械音が聞こえていてもテレビの
音がしていてもすぐに寝れるのですが、人間の赤ちゃんの泣き声や犬の
吠え声はダメですね。眠れません。耳を塞いでも布団の中に潜り込んでも
聞こえてきますし、正直、非常にイライラします。

メガの隣りのサークルで寝ているジャスミンがメガのせいで睡眠不足になり
体力が落ちて命に関わる低アルブミン血症が再発したらいけないと思って、
明け方の4時くらいにジャスミンにも服を着せて、他の部屋に連れて行きました。

認知症だからどうしようもないと分かっていても、夜中に大声でひっきりなしに
ひゃんひゃんと泣かれると参ります。余所の家が窓を閉め切っている冬で
良かったです。

日曜日でも普段と変わらず、犬舎の仕事をこなし、夕方に交配介添人である
友人が触診に来てくれました。触っている妊娠犬の数が桁違いなので獣医さん
よりも確かですが、その友人によると最低でも2つは手ごたえがあるとのこと。
ということは4頭くらいかなと思います。若い台メスが6頭すべて死産で産んだ
という経験もありますので、生まれてみるまでは分かりませんが、一応、仮の
御予約はお受けできます。但し、動愛法により対面販売が義務付けられて
おりますので、こちらまで生まれた子犬や親犬の見学にお越しになれる方のみ
仮予約をお受けします。

法律改正以降、ブリーダーが飛行機で購入者さんがお住まいの都道府県の
空港まで連れて行くケースが増えているようですが、運賃を上乗せすると数万円
高くなるでしょうし、私の場合、犬達、特に認知症のメガの世話を頼める人は
いませんし、父母の病院への送迎もありますので、こちらに見学に来て頂けない
場合には販売はできません。
サイトの色々なところにそのことは書いているのですが、お読みになっていない
方々からのお問合せが多いです。お手数でしょうが、「子犬情報」のページを
お読みになってからお問合せ下さい。

出産予定は来年の1月19日頃ですので、それまでに何体作れるか分かりませんが
販売用の人形を作っています。羊毛フェルトの元祖のような方のお弟子さんで
上級講師の免許(その元祖的存在の方が独自で作っている資格)を持っている方
3名の作品を見ましたが、感動しませんでしたし、参考にもなりませんでした。

猫の作品は素晴らしいのがNET検索でも見つかりますが、犬、特に大型となると
滅多に良い物は無く、ショータイプに至っては皆無に等しいです。自分で考え考え、
試行錯誤してやって行くしかありません。毎日、穴が開くくらいNETで集めた犬の
画像を見ていますし、その犬種のスタンダードを読んで、骨格図を集めて、作って
います。

↓のボルゾイは日本で一番有名なボルゾイのブリーダーさんが輸入した名犬の
血を引いていると思われるボルゾイ達の画像を見ながら作りました。
まだ足裏の肉球とかは全然できていないので、全行程の7割くらいしかできて
いませんが、2日でここまで来ています。普通の羊毛作家の5倍かそれ以上の
速さです。

NFdollDogBorzoi161218

Borzoi161217

羊毛フェルトの前にかなりの数のクレイ人形を作っていますし、私はブリーダー
なので、犬の骨格や重心のかかり方というものは分かっているので、そういうのを
分からずに作っている作家さん達とは違います。とにかく今は量をこなして
技術を磨くしかないと思っています。昨日、妹が見つけてきた作品は、売値が
5万なのに、まるっきりその犬種には見えませんでした。どうしてその犬種に
見えないのに強気の値段を付けれるのか不思議です。

羊毛フェルトのことや他犬種のことは誰にも教えてもらいませんが、拾い集めた
画像をよく観察していれば、たとえその犬種のスタンダードを何一つ知らなくても
「骨格構成の良いショータイプの犬」の優劣というのは分かってきます。
顔だけの画像を見ても、これはおそらくショータイプだろうと分かるようになります。

そして一針一針刺していると、微妙な骨格の違いや肉付きの違いが分かる
ようになります。ドッグショーから離れて久しいのに、今の方が、ラフコリーの
スタンダードをよく理解できていると思います。なにせふわふわの綿のような
羊毛を特殊な針でつんつん刺して、こういう形を作るのですから、各犬種の
理想の形を理解していなければ、絶対にショータイプの人形は作れないです。

このボルゾイの人形を作るのに、過去にうちのコリーを2頭飼って下さっていて、
今はボルゾイのショーブリーダーとして活躍している方の繁殖犬達の画像も
参考にさせてもらいました。
まだウェーブタイプの羊毛が届いていないので、植毛は一部しかできていません。
ボルゾイの人形の完成前にアフガンハウンドに着手するかもしれません。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



2
3
5
6
7
8
9
12
14
16
17
19
20
21
24
25
26
27
30
31

top bottom