fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 12 2016

29
Category: その他   Tags: ---

コリー:ラフコリーのLINEスタンプ

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

昨日、長い記事を書いたばかりですが、嬉しいニュースがあったので
連続して書いておきます。

待望のラフコリーの画像のLINEスタンプができました。うちの太郎と
レモンの間に生まれ、1歳でPDのチャンピオンになったセーブルマール
(PD初のセーブルマールです)のオードリーちゃんのオーナーさんが
作った作品が認可されたそうです。

フェイスブックのタイムラインで、そのことを知り、すぐにスマホを取り出し、
アプリのサファリでLINE STOREにアクセスして「クリエイターズスタンプ」の
ところで「ラフコリー」で検索して購入しました。

今まで、3種類のラフコリーのスタンプを購入しましたが、全てイラスト
でしたが、今回、初のお写真スタンプです。価格は120円です。

LINEオーちゃんスタンプ

もう一つ、嬉しいことがありました。先日、ボルゾイの人形の御注文を
下さった方から追加注文を頂けそうです。頑張らなくっちゃ。



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


28
Category: その他   Tags: ---

コリー:チャリ君とミミリンちゃん

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

この前、記事を書いてから5日も経ってしまいました。じぇじぇが妊娠犬らしく
食欲旺盛です。15歳が近いメガの認知症は相変わらずですが、後肢が
更に弱くなったようで、自分で立てないことが多いのです。悲鳴のような声を
上げるので、その都度、引っ張り起こしてやると水をガブガブ飲みます。
水を飲んだのに泣く止まない場合は、排便が出来ない時です。横になって
排便することが増えました。

久しぶりにチャリオッツ君のママさんからチャリ君と17歳の猫のミミリンちゃんの
画像が届きました。ミミリンちゃんは老齢を感じさせない美しいお顔の猫です。
東北の大震災を生き延びた逞しい子でもあります。
ミミリンちゃんは長寿を表彰してもらったそうです。
チャリ君は、うちの太郎とレモンの息子ですが、レモンに似て子供さんにとても
優しく人気があるそうです。
ミミリンちゃんとチャリ君は見ていて微笑ましくなるほど仲良しですね。

Chariots161226-1

Chariots161226-2

Mimirinchan161226

Mimirinchan161226-2

Mimirinchan161226-3

ChariMimi161226-1

ChariMimi161226-2

昨晩、土台だけ作った2つ目のボルゾイの羊毛フェルト人形です。
腱鞘炎が再発しないように湿布薬を手首や肘に貼り付けながら、かなりの
スピードで作っています。
日中は父母を乗せて出かけなければならないことが多いので、人形作りの
作業は夜中になります。午前3時頃までやっていることが多いので、身体に
悪いのですが、今が踏ん張り時ですから、無理もしなければなりません。

この大きさの羊毛フェルトの人形がコンスタントに月に4~5体売れるように
なれば、動愛法の改正のせいでダメージを受けた繁殖の仕事の補いが
できます。だから無理してでもやらねばなりません。

真のヒート待ちをしていましたが、法律の対面販売の義務付けがあるので
問合せ頂いてもこちらまでお越しになれる方でなければ販売はできませんから
じぇじぇ1頭のお産だけにしておき、あとは人形制作の方を頑張ろうかなと
思ったりしています。

「羊毛フェルト 犬種名」と入れれば、私の登録しているハンドメイドマーケットの
サイト4つのうちのどれかの作品ページが検索結果の1ページ目の上の方に
出てくるようになりましたから、作品数を増やして行けば、もっと確実に注文を
頂けるようになるはずです。

NETに出ている羊毛フェルトの犬猫の作品は、猫が犬より多いですが、犬の
中ではチワワとかポメとかのような小型の愛玩犬が圧倒的に多いので、私は
逆に、作るのが難しい大型犬種のショータイプをメインに作って行こうかなと
思っています。

今回、2つ目のボルゾイ人形を作るのにあたって、もっと四肢を細くしたいと思い
ワイヤーを線径2mmから1mmにして四肢を作ってみたのですが、くたっとして
ちゃんと立たせることができませんでした。それで元の2mmに戻して作ったのが
↓の画像です。もっと細くしたいのですが、そうするとワイヤーに巻きつけている
土台用の羊毛が少なくなり、上に刺ししてゆく染色羊毛が上手く刺さって行かず、
触るとすぐに抜けるようになります。

この脚の太さが、しっかり立ち、染色羊毛を刺してゆける最小サイズかなと思います。
でも実際のボルゾイと比較した時、土台の段階では、ほぼ同じ太さの脚に見えても
染色羊毛を刺すと太いと感じるようになってしまいます。

あとでもっと土台を刺し固めてみますが、大差ないかもしれません。
染色羊毛を刺した後ででも実際のボルゾイと同じ脚の細さに見せる為には
頭部を1.5倍くらいに大きくし、出来上がりを今の高さ21cmから30cm
くらいに拡大して作らねばなりません。
その大きさなら、画像の脚の太さで丁度よく見えると思います。

でも、価格も制作にかかる時間も材料費も2倍以上に跳ね上がります。
そうすると販売の対象になる人たちの数が極端に減る可能性があるのです。
だから、買い易い価格帯を維持する為には、人形をそれなりの大きさに
抑えておかねばなりません。自分が作りたい大きさで作品を作るわけには
ゆきません。

趣味ではなく、犬達を養う為の「仕事」として取り組んでいるのですから、
そのあたりは厳密に取り組まねばなりません。お客さんをお待たせする
時間もできるだけ少なくするようにしなければなりません。だからのんびりと
作ってはいられません。でも、仕事として取り組んでいますが、コリーの
子犬達を育てている時のような楽しさがあります。

人形の製作販売の場合、地方に住んでいることがさほど販売に悪影響を
及ぼさない点と在庫を抱えても大丈夫という点がコリーの繁殖とは大きく
違う点です。繫殖と異なり、安心して作り溜めをすることができます。
このボルゾイが完成したら、馬を作るか、それともコリーの母子を作るか
それとも猛獣を作るか・・・綿菓子のような状態の羊毛が形を成してゆく
様子は胎児が育つのに似ています。胎児は思いどうりに育ちませんが
人形は自分のセンスと技術でどうにでもなります。

でも、どうにでもなるといってもある程度の技術レベルがあればの話です。
簡単な物は誰でも作れますが、リアルな物となると、頑張ってもどうにも
ならない人も多いと思います。習ってもほとんど進歩しない人も居るかと
思います。習わなくても出来る人は出来ます。
それは学問もスポーツも同じで、向き不向きがあります。

ただ、人形制作は、競技馬術とかショーブリーダーのように圧倒的な財力が
無くてもなんとかなるんですねぇ。それが最もありがたい点です。

Borzoi2ndbase161228


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


23
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:クリスマス・ウェアの犬達

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

父が首を痛めてから要支援2から要介護2にグレイドアップ(目出度くない)を
したので、担当のケアマネさんが変わることになり、その引き継ぎの為に
数名のケアマネさんやヘルパーさんが父母宅へ来て、私が責任者ということに
なるので立ち会いました。

犬の方も15歳目前のメガの認知度や足腰の弱さがグレイドアップしたので
サークルの隅に頭を押し付け、バスタオルを丸めた物を4隅に取り付けて
いるのに額やマズルは傷だらけです。毎日、オロナインを塗っています。
オロナインは縟瘡に効くと獣医さんに教わってから常備しています。
メガは横になった姿勢から自力で立てないことも多いので、泣き始めたら
引っ張り起こしています。犬の認知症介護は3頭目なので、慣れてはいるの
ですが、子犬が生まれたら、身体がきつくなりますね。今のうちにできることは
片づけておこうと思います。

この前、京都テレビの聴覚障害者の為の番組の体験コーナーでドッグダンスを
取り上げ、その際に、体験レポーターさんの相手役を務めて、何十分もTVに
出ていた恵ちゃんのオーナーさんから、クリスマスウェアを着た楽しそうな4頭の
画像が届きました。フラット・コーティッド・レトリバーの片方は新しく迎えた子です。
いつもコリー2、フラット2の仲良し4姉妹だったのですが、年長の方の空ちゃんが
亡くなり、うちの繁殖犬で福の娘の春ちゃんと同じ2月19日生まれのフラットの
子犬を迎えたそうです。

春ちゃん恵ちゃん161220-3

春ちゃん恵ちゃん161220-2

春ちゃん恵ちゃん161220-1

先日、ハンドメイドマーケットのサイト4つに載せたボルゾイですが、
もう譲渡先が決まりました。ボルゾイはブログランキングのアクセス数を
見ても、全体的にかなり多いので、愛好家の数が多いのでしょうね。
それに日本人は白い犬が好きですし、運動量がたっぷり必要な犬種なのに
室内では落ち着きがあり、身体を畳むと場所を取らないので、マンションで
飼う人が多いのもブログランキングのアクセスが多い理由だろうと思います。
早々売れてしまったので、また作らねばなりません。

近頃、検索で、「羊毛フェルト 犬 ドーベルマン」とか「羊毛フェルト 犬
ボルゾイ」と入れると1ページ目の上の方に私のハンドメイドマーケットの
出品ページが出てくるようになりました。ただ、面白いのは、「羊毛フェルト
犬 ドーベルマン 画像」と入れて出てくる画像の中には私が作った作品は
出てこなくて、代わりにコリー人形3体が出て来ます。
NETに上げてからの時間も関係あるのかもしれません。サイトの記事や
ブログの記事は載せてすぐにヒットすることもあるのですが、画像に関しては、
一定の時間が経たなければ検索エンジンに拾ってもらえないみたいです。

NFdollBorzoinaname




ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


22
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:ボルゾイとアフガンハウンド

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

水曜日は月に1度の大きな病院へ行く日だったので、父母を乗せてゆき
診察が済むまで付いていて、帰りも車に乗せて帰りました。今回は末の妹が
バイクで手伝いに来てくれたので、車椅子の父を妹が押したり、私が押したり
しながら4人で院内をあちこち移動し、結局、会計を済ませ、薬を受け取り
病院を出たのが12時半過ぎでした。9時半くらいに病院へ着いたので
3時間かかりました。薬ができるのを待つだけで1時間ですから、大きな
病院の診察は大変です。

病院での待ち時間に妹にスマホに入れたボルゾイの羊毛フェルト人形の
完成写真を見せたら、本物かと思ったと言っていました。今度、ボルゾイを
飼っていたことのあるイトコに会ったら見せてみようと思います。

NFdollBorzoi

先日の親戚の葬儀で、そのイトコに会った時、ボルゾイはまだ生きているのかと
聞いたら、今年、12歳で亡くなったそうです。寝たきりになり、動物病院で縟瘡で
破れた皮膚を縫ってもらえないかと頼んだけれども脆い皮膚を縫うことはできないと
数ヵ所の動物病院で断られたので、自分で縫ったら、一時良くなったのだと言って
いました。
その話を聞いてびっくり仰天しましたが、昔から非常に器用で中学生の頃に家に
ある有り合わせの物で長さが1mもある海賊船のような帆船を作っていたくらい
なので、男でも、帆を作るのに布を縫ったりした経験はあるのだとは思いますが、
犬の縟瘡周辺のぐちゅぐちゅの皮膚を縫うとは恐れ入りましたという感じです。

そのボルゾイのメスは私は1~2度会ったことがあり、おとなしい子でしたが、
イトコに対しては非常に従順で、麻酔なしでボロボロになって抜けそうな歯を
イトコが自分でペンチで抜くことができたのだそうです。抜歯は一瞬だから
麻酔なしでも大丈夫でしょうが、縟瘡を縫った時は、どうだったのか・・・
麻酔は一般家庭なのでできませんから、痛み止めか何かを飲ませて縫ったと
言っていたように思います。ボルゾイは狼猟に使うような勇猛果敢な面のある
犬種なのに、そんな風に痛みに耐えて飼主に身をゆだねることができる子が
居るのには驚きました。

下の方に載せている人形は、左半身だけの植毛が終わった状態のアフガン
ハウンドです。アフガンハウンドは、ボルゾイより7~8cmくらい体高が低い
犬種ですが、人形を作るにあたり、トリミングについて色々と調べました。

でも、NETに出ている情報は非常に少なくアフガン飼いの人が「トリミングの
情報が少なくて困る」と書いてあるブログがあったくらいなので、本当に少ない
のだと思います。
ドッグショーに行っていた時、もっとよく見ておけば良かったと反省しました。
ドッグショーでは最も華やかな犬種で、ラフコリー以外で、いつも見ていた
犬種なのに、自分が飼うとか人形を作るとか夢にも思ってなかったので、
どこをどうカットするのか、まるっきり見ていませんでした。

それでかなりの時間をかけてNETでアフガンハウンドの画像を収集しました。
集めていて、とても気に入った黒いアフガンハウンドの画像があるのですが、
その非常に麗しい犬をハンドリングしているのがタンクトップにオレンジ色の
半ズボン姿でちょっとお腹の出た白人のオッサンだったので、誰かに預けて
ショーに出しているアフガンハウンドなのかなと思っていたのです。

ところが、お立ち台に乗った素晴らしいアフガンハウンドの画像を何十枚も
NETで集めたのに、どうしてもそのオッサンの黒いアフガンハウンドが気に
なります。それで、そのアフガンを基本に据えて人形の土台を作りました。

そして、色々と検索しているうちに、また、その黒いアフガンを見つけました。
なんとお腹の出たオッサンが連れていたのはオーストラリアでCMに出る
ような超有名な犬で、フェイスブックでも大変な人気のTEAというコール
ネームのメス犬だったのです。そして、オレンジ色の半ズボンのオッサンは
これまた超有名なハンドラーさんだったのです。

タキシード姿のハンドラーが連れたショードッグ達の画像よりも半ズボンの
オッサンの連れたアフガンの画像を選んだ自分の目に狂いは無かったと
嬉しくなりました。
ちなみにその時点で私はアフガンのスタンダード(犬種標準)は読んでいません。

私のようなアフガンを飼ったこともないド素人が見ても、ハンドラーの恰好が
普段着であっても、めかし込んだショードッグ達よりも美しく見える犬というのは
本当に凄いなと思いました。
アフガンTEA

↓にお立ち台にのったTEAちゃんが出ています。惚れ惚れする美しさです。
http://youpouch.com/2016/10/28/392246/

↓はTEAちゃんと他の数頭のアフガンハウンドのショータイプを参考に
作っている人形です。まだ四肢と右半身は全然できていません。体色は
私が生まれて初めて見たアフガンハウンドの色にしてみました。

中学生の時、後ろからなにやらカツラを被った女性のような奇妙な犬が
付いてくると思ったら、この体色のアフガンハウンドでした。初めて見た
アフガンハウンドの姿は、初めてブルテリアの写真を見た時同様の衝撃
でした。衝撃の種類は違いますけどね。

NFdollAfgahn

ひげは生やしていません。たぶんショードッグは切るでしょうから。
NFdollAfgahnFace

額からだけでなく、耳からも長い毛が生えているのを表現しました。
NFdollAfgahnEar



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


18
Category: 繁殖   Tags: ---

コリー:受胎しました

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

やり始めたら面白くなって今朝の3時頃までボルゾイの人形を作って
いたのですが、いざ寝ようとすると認知症のメガが大きな声で泣き始め、
耳栓しても眠れませんでした。夕飯は完食しているけど、お腹が空いたの
かもしれないと思ってオヤツを与えても泣きやまず、急に冷え込んだので
寒いのかなと思って、押入れから犬服を引っ張り出して着せても泣きやまず、
結局、身体を支えてやり水をたっぷり飲ませたら寝てくれました。自力で
立てずにサークルにもたれかかるせいで、小さいバケツだと上手に飲めて
いないと判明。夜が明けてから、運動場で使っている大きなバケツと交換
しました。

私は小学生の頃から家業のせいで大きな機械音が聞こえていてもテレビの
音がしていてもすぐに寝れるのですが、人間の赤ちゃんの泣き声や犬の
吠え声はダメですね。眠れません。耳を塞いでも布団の中に潜り込んでも
聞こえてきますし、正直、非常にイライラします。

メガの隣りのサークルで寝ているジャスミンがメガのせいで睡眠不足になり
体力が落ちて命に関わる低アルブミン血症が再発したらいけないと思って、
明け方の4時くらいにジャスミンにも服を着せて、他の部屋に連れて行きました。

認知症だからどうしようもないと分かっていても、夜中に大声でひっきりなしに
ひゃんひゃんと泣かれると参ります。余所の家が窓を閉め切っている冬で
良かったです。

日曜日でも普段と変わらず、犬舎の仕事をこなし、夕方に交配介添人である
友人が触診に来てくれました。触っている妊娠犬の数が桁違いなので獣医さん
よりも確かですが、その友人によると最低でも2つは手ごたえがあるとのこと。
ということは4頭くらいかなと思います。若い台メスが6頭すべて死産で産んだ
という経験もありますので、生まれてみるまでは分かりませんが、一応、仮の
御予約はお受けできます。但し、動愛法により対面販売が義務付けられて
おりますので、こちらまで生まれた子犬や親犬の見学にお越しになれる方のみ
仮予約をお受けします。

法律改正以降、ブリーダーが飛行機で購入者さんがお住まいの都道府県の
空港まで連れて行くケースが増えているようですが、運賃を上乗せすると数万円
高くなるでしょうし、私の場合、犬達、特に認知症のメガの世話を頼める人は
いませんし、父母の病院への送迎もありますので、こちらに見学に来て頂けない
場合には販売はできません。
サイトの色々なところにそのことは書いているのですが、お読みになっていない
方々からのお問合せが多いです。お手数でしょうが、「子犬情報」のページを
お読みになってからお問合せ下さい。

出産予定は来年の1月19日頃ですので、それまでに何体作れるか分かりませんが
販売用の人形を作っています。羊毛フェルトの元祖のような方のお弟子さんで
上級講師の免許(その元祖的存在の方が独自で作っている資格)を持っている方
3名の作品を見ましたが、感動しませんでしたし、参考にもなりませんでした。

猫の作品は素晴らしいのがNET検索でも見つかりますが、犬、特に大型となると
滅多に良い物は無く、ショータイプに至っては皆無に等しいです。自分で考え考え、
試行錯誤してやって行くしかありません。毎日、穴が開くくらいNETで集めた犬の
画像を見ていますし、その犬種のスタンダードを読んで、骨格図を集めて、作って
います。

↓のボルゾイは日本で一番有名なボルゾイのブリーダーさんが輸入した名犬の
血を引いていると思われるボルゾイ達の画像を見ながら作りました。
まだ足裏の肉球とかは全然できていないので、全行程の7割くらいしかできて
いませんが、2日でここまで来ています。普通の羊毛作家の5倍かそれ以上の
速さです。

NFdollDogBorzoi161218

Borzoi161217

羊毛フェルトの前にかなりの数のクレイ人形を作っていますし、私はブリーダー
なので、犬の骨格や重心のかかり方というものは分かっているので、そういうのを
分からずに作っている作家さん達とは違います。とにかく今は量をこなして
技術を磨くしかないと思っています。昨日、妹が見つけてきた作品は、売値が
5万なのに、まるっきりその犬種には見えませんでした。どうしてその犬種に
見えないのに強気の値段を付けれるのか不思議です。

羊毛フェルトのことや他犬種のことは誰にも教えてもらいませんが、拾い集めた
画像をよく観察していれば、たとえその犬種のスタンダードを何一つ知らなくても
「骨格構成の良いショータイプの犬」の優劣というのは分かってきます。
顔だけの画像を見ても、これはおそらくショータイプだろうと分かるようになります。

そして一針一針刺していると、微妙な骨格の違いや肉付きの違いが分かる
ようになります。ドッグショーから離れて久しいのに、今の方が、ラフコリーの
スタンダードをよく理解できていると思います。なにせふわふわの綿のような
羊毛を特殊な針でつんつん刺して、こういう形を作るのですから、各犬種の
理想の形を理解していなければ、絶対にショータイプの人形は作れないです。

このボルゾイの人形を作るのに、過去にうちのコリーを2頭飼って下さっていて、
今はボルゾイのショーブリーダーとして活躍している方の繁殖犬達の画像も
参考にさせてもらいました。
まだウェーブタイプの羊毛が届いていないので、植毛は一部しかできていません。
ボルゾイの人形の完成前にアフガンハウンドに着手するかもしれません。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


15
Category: その他   Tags: ---

コリー:ドーベルマンのフェルト人形

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

今日は完成したドーベルマンの人形を持って、海の堤防まで行きました。
今にも雨が降りそうな天気だったので、海や空の色がくすんでいますが、
ちょっと雰囲気のある写真が撮れました。色的には緑の草や木々が背景に
ある方が美しく見えるのですが、海を見下ろすアングルの方が「孤高」という
イメージのあるドーベルマンに似つかわしいかなと思います。

Dove161215sea

Dove161215naname

Dove161215leftside

工房のブログは↓です。
http://aw13zakka.seesaa.net/

↓の4つのハンドメイドマーケットサイトに登録しています。

https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


1つ前の記事に載せた6月9日生まれのルル君の追加画像です。
雪山の大仙(漢字が?)を背景にしたドッグランでの画像です。

rurukunDaisen1

rurukunDaisen2

rurukunDaisen3


他人のブログやサイトやフェイスブックやインスタグラムを見ていて
犬にリードが付いていないから、ああこんな風に放してやっても
大丈夫だとは思わないようにして下さい。囲いの無い場所でどんな時でも
呼びが効くような犬に育て上げることは訓練のプロにとっても難しいことです。
私は今までに40頭近い犬達を飼ってきましたが、囲いの無い場所で
リードを放そうという気にはなれません。初心者ほど、御自分の力量や
犬の訓練の入り具合を過信してノーリードにします。

年間を通じて、500頭くらいしか生まれぬ頭数が少ない犬種であるにも
関わらず、異様にコリーの迷子が多いのは、オーナーさんの油断が
原因です。飼育頭数はそこそこですが、それにしても呆れるほど迷子や
脱走が多いシェルティの場合もオーナーさんが安易にリードを放すことが
原因だと思います。コリーよりもすばしっこく、怖がりで、跳躍力のある
シェルティは、脱走する能力に長けた犬種だと思います。だからこそ、
他犬種以上に用心が必要です。

閑静な住宅街に住んでいる飼主さんは特に危ないんです。危機感を
持ち合わせていないからです。うちのように逃げたらすぐに車やJRに
轢かれてしまうという環境だと、絶対に逃がしてはいけないという思いが
頭から離れません。親もそういうつもりで私達姉妹を育ててくれたので
私も同じ思いで犬達を管理しています。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


13
Category: その他   Tags: ---

コリー:コリーの箸置き

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

6月9日生まれのルル君の画像をオーナー様から頂いたので、載せておきます。
まだ毛が伸びていない時期ですが、ルル君、可愛く育っています。

ルル4


一昨日から昨日にかけて集中的に羊毛フェルトの人形制作をしていたら
右肘と右手首が痛むようになったので、ちょっとだけ休ませるつもりで
他の事をしました。

OTCollieHashioki


粘土なのに焼けば陶器のようになり、洗っても大丈夫になるというオーブン陶土を
引っ張り出してきて、コリーの姿のウェルカムボード(画像無し)と箸置きと犬猫用の
仏具を作ってみました。すると今度は背中の肩甲骨の間が痛くなってしましました。
腰の方も油断した動きをするとぎっくり腰再発になりそうな気配があります。

今、乾燥中のコリーの箸置きと仏具の画像です。乾燥するまでは何もできないので
今晩は羊毛フェルトのドーベルマンを仕上げるか、作りかけのラグドールの小さい
サイズの人形でもいじることにします。人が2ヶ月かけて仕上げる仕事を2週間で
仕上げようとしているので身体があちこち痛むのも仕方ないです。

先日、NET検索で見つけた彫塑専門のサイトで台座とアルミのワイヤーを
オーダーしておきました。今まで手芸メーカーで買っていたワイヤーが
かなり高かったのですが、このメーカーのは量が多いので、割安感が
あります。

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


11
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:同胎2頭と猫達の画像

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

この1ヶ月のうちに父方で2つ、母方で1つお葬式がありました。
父は車椅子が無いと無理な状態なので、駐車場では身体障害者用の
スペースに車を停めさせてもらい、葬祭場で車椅子を借りました。
月に1度行く大きな病院では前々から車椅子を借りて、妹が押してくれて
いたのですが、昨日の葬式では妹たちは告別式のみ参列し、火葬場へは
行けなかったので、火葬場でも葬祭場へ戻ってのとい上げ(弔い上げ)でも
私が母のコートやバッグを持ったまま車椅子を押しました。
杖をついて転びそうにヨタヨタ歩くのを見ているよりは車椅子の方が
付添い人としては気が楽です。

ここ数年は親の代理で親戚や近所の葬儀に出ていますが、今は式の
段取りや喪主の挨拶を観察するようにしています。避けて通れぬことであり、
数年以内に私がやらねばならないことなので、喪主を務めたイトコの行動を
注意深く見ていました。

叔父が亡くなり、遺体を寝かせた部屋の隣りで葬儀屋さんと家族が費用や
日程の相談をしているのが否応なしに聞こえてきたのですが、人が亡くなると
悲しんでばかりもいられず、片づけねばならない事が山のようにありますね。
そうして忙しくしていることで多少、悲しみが薄らいでいるのかもしれませんが、
あとで疲労感と一緒に大きな喪失感がやってくるのだと思います。

叔父が亡くなった当日、叔父の遺体のそばでイトコの1人と犬を看取った時と
人間を看取った時の共通点を話していました。
死期が迫ると犬も人もやたらと水を飲みたがりますが、いくら飲んでも身体の
細胞に水分が溜まらず、排泄されてしまいます。亡くなる数日前から脱水が
急速に進み、生きているのに剝製のように見えます。そして死んだあと、更に
脱水が進み、皮下の血液が凝固するせいか、皮膚が土気色になってきます。
葬儀屋さんが口の中に綿を詰めたり、死に化粧をして見栄えを良くしてくれるの
ですけど、それでも顔から水分が抜けてゆくのは分かります。

顔から水分が抜けると親子というのは本当に似ているなと思います。叔父の
遺体の顔は亡くなった祖母にそっくりでした。私の母は叔父の遺体を見て、
父に似ていると言っていましたが、私は祖母と同じだなと思いました。
頭髪や表面の水分が落ちた時、性別を超えて、親と子が酷似していると
分かります。生きている時は似ていると思ったことはないのですけど。

繫殖をしていると生と死はいつも身近にあって、人間の縮図を見ているように
感じます。元気に生まれて来ても幼くして亡くなったり、事故死したりすることも
かなりあるのですから、人も犬も平均寿命まで生きることができたというので
あれば、それだけでも幸せで感謝しなければならないのだと思います。

今朝の5時前から、認知症のメガが泣きまくるので、よく眠れませんでしたが、
メガがあとどのくらい生きることができるのか・・・年は越せるのではないかと
思いますが、目標としては母のミリオンと同じくらいなので、15歳になる2月の
お誕生日まで頑張らせたいと思います。

メガは母のミリオンと同じで左旋回だけになってしまっています。右に回れない
だろうかと動かしてみたのですが、4分の1回転くらいしかできません。
いつも右を下にして寝ているのも右旋回ができにくいのも右半身、特に右後肢に
しびれがあって力が入らないからじゃないかと想像しています。
右旋回をする為には右の前後肢に体重を乗せねばなりませんが、メガは、
それができないから左に体重を乗せる左旋回になるのだと思います。

動物病院で精密検査をする気はありません。しても介護の方法が変わるわけじゃ
ないですし、病状が改善するわけでもないです。
1日でも長く自力で動けるように環境を整え、消化の良い物を食べさせ、水を
欠かさないようにすることを心がけています。

メガの血統書名はAIRWOMAN JP’S UNFORGETTABLE NOELと
言います。言葉どうりに訳せば、「忘れられないクリスマス」ですが、真意は
「忘れてはいけないノエル」、つまり余所の犬舎へ交配に送った若い台メスが
持ち帰ったケンネルコフが移ってしまって早死にした私の1頭目のコリーの
ノエルのことを決して忘れてはいけない・・・とういう意味で付けた名前です。
預かった台メスにコフが移ったかもしれないのを知りながら、何も知らせて
くれなかった有名犬舎のブリーダーへの恨みを忘れたくないという思いで
付けた名前です。

あの時、誠実に知らせてくれていれば、うちの全ての犬にコフが移ることは
避けられたと思いますし、初老のノエルが命を落とすことは無かったのです。
ノエルの死がきっかけで、私はその有名犬舎を抜けて、自分の犬舎号で
繫殖を始めました。メガにUNFORGETTABLE NOELという名前を付けた
際に、その不誠実なブリーダーが廃業するまでは私も細々であってもコリーに
関わっていて、決して先に消えることが無いようにしようと決めました。

ですから動愛法の改正の影響で繁殖するほどに経済的に厳しくなりますが、
羊毛フェルトで人形1体が子犬の売値の半分程度で売れるくらいの技術と
知名度が上がるまでは、ブリーダーとフェルターを同時並行でやってゆこうと
思っています。

昨晩、10年以上の経験があり人形1体を8万くらいで受注している方が作った
ドーベルマンの人形に見劣りしないドーベルマンの頭部を作ることができました。
あと猫の植毛の技術と犬の脚部を細長く作る技術が身につけば、かなりの
レベルまで行けると思っています。

Dove161211-1

Dove161211-2


ブリーダーになった時も誰にも相談せず、考え抜いて、調べまくって、自分なりに
やって来ました。厳しい道でした。たぶんフェルターの道の方が楽です。子犬が
売れ残れば苦労ですし、犬の一生の飼育費は100万以上です。羊毛はいくら
在庫を抱えても腐りませんし、材料費は犬達の飼育費よりもうんと安いです。
誕生から4ヶ月を越せば譲渡先を見つけるのが困難ということもありません。

譲渡先で捨てられたら、犬の場合は命に関わるので必死で探さねばなりませんが、
人形の場合は、寂しいことですが、諦めはつきます。
そこが違うんです。命を吹き込みたいと思ってそっくりになるように作っていますが、
本物の命は宿っていない。だから捨てられても諦めはつくんです。

命には痛みも悲しみも伴う。捨てられた子犬が悲しんでいる、苦しんでいると
思うと、どうにかして助け出してやれねばと思います。犬や猫が痛みも苦しみも
感じない存在ならば、その子達に関わる人間が辛さを感じることもありません。

昨日、その辛さを知らない母方の叔父に犬達のことについて、犬を増やすなとか
死んだら山に持って行って埋めてやると言われて非常に不愉快でした。犬や猫を
本当に可愛がったことが無い人間と、犬猫について論じても、どこまで行っても
平行線なので、何も言い返さず、話題を変えました。同じDNAを持っていても
分かりあえません。

叔父やその近所の人は、飼い猫が敷地に入って来たり、田畑に入ってきて、
植えたばかりの苗を引っこ抜いたり、糞をするのだと憤慨していました。
そして、猫を捕まえて捨てに行くとか毒を飲ませると話していた人もいるらしく、
そういうことをしたら警察に通報すれば捕まるよと言っても聞く耳持たずでした。

だから猫は放し飼いにするべきじゃないですね。余所からふらりとやって来た
猫を捕まえて殺すとか虐待する人もいますし、猟奇的でなくても、猫の糞で
困っている農家の人間に殺されてしまうこともあります。大切な猫は家の中
だけで飼うようにしないといけませんね。

6月9日に生まれた真とタケルの子の同胎2頭を飼って下さっている東京の
S様宅には可愛い猫ちゃんたちがいます。りょうま君とクロエちゃんの大きな
コリー2頭が行って、猫達が遠慮をしてなければ良いがと思っていたのですが、
それぞれがそれぞれのペースで仲良くしているようです。

S様から頂いた画像には幸せな猫達と犬達の日常が現れています。犬や猫が
幸せに暮らせる家庭は幸せな家庭だと思います。楽しそうに遊ぶ犬や猫の
姿を見るのが私にとっては一番幸せな時です。特に無邪気に遊ぶ子犬達を
見るのは最高です。その最高の幸せは失いたくないので、体力があるうちは、
細々でも繁殖は続けようと思います。先日、動物取扱業の登録の更新を
したので、あと5年は繁殖する資格はありますしね。

R&C161208-1

R&C161208-2

RyomaCloechan161208-3p600.jpg

↓は今日、ハンドメイドサイトに出品したコーギーの人形です。見慣れている
せいか、飼っていなくても、ハーディング・グループの犬種は作りやすいです。

Corgi161211




ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


10
Category: その他   Tags: ---

コリー お葬式続き

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

一昨日だったと思うのですが、もうひとつのブログを6ヶ月ぶりで
更新しております。

また親戚で不幸があり、通夜、告別式と多忙なので、完成した
コーギーの羊毛フェルト人形の画像だけ載せておきます。
最初、ストラップにするつもりだったのですが、頭部とボディの比率を
調整していたら大きくなり過ぎたので、金具を取り外して小型の人形に
変更しました。


NFdollDogCorgi161210



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


04
Category: 犬の病気と健康   Tags: ---

コリー:ティーツリー・オイルの危険性

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

久しぶりにホームページの更新をしました。「子犬情報」のページと
「SHOP」のページです。
http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

===============================

一昨日、レストランで友人と話している時にたまたまスマホの検索で
見つけた記事に驚きました。
アロマオイルとか抗菌シャンプーとしてよく売られているティーツリー・
オイルというのは、かなり危険なものらしいのです。特に猫にとっては
深刻な状態になるらしいです。

ティーツリーオイル入りのシャンプーは、うちにも1個、小さいのがあるの
ですが、人間と違って犬や猫はシャンプーした後の自分の毛を舐めるので
微量であってもティーツリーオイルの影響は大きいのだと思います。
犬猫用シャンプーのメーカーはティーツリーオイルを犬猫に使用する際の
危険性を認識していない場合もあるらしいので、使うの止めようかなと
思ったりしてます。

犬や猫は、嗅覚が人間よりも敏感なだけでなく、自分の毛を舐める習慣が
あるので、人間にとって大丈夫な含有量であっても犬猫には危険である
場合が多いということでしょうね。

ペットには危ないとNETでは情報が流れているファブリーズにしてもTVでは
大々的に宣伝しています。ファブリーズを吹きかけたソファに犬や猫が寝て
布地と密着していた自分の毛を舐めるのですから、肝機能が落ちるのも
当然でしょうね。犬ほどフィラリア予防薬やノミダニ予防薬等で常時、肝臓に
負担がかかっている動物は居ません。そこへ持ってきてアロマオイルや
ファブリーズでは、犬の肝臓が悲鳴を挙げるのは当然です。
少ない量であっても常習的にアロマオイルを焚くのも犬猫には良くないの
だろうと思います。もちろん煙草の副流煙もです。

↓が一昨日見つけた記事です。

http://www.koinuno-heya.com/byouki/poison.html#two

探してみたら他にもティーツリーオイルの危険性について書いている
サイトが色々ありました。

https://qoon.jp/I0001456?page=2

http://dog-health-jp.com/unsafe-herbs-for-dogs.html

ファブリーズ関係の記事で良さそうなのを2つ載せておきます。
http://www.mynewsjapan.com/reports/2216

http://ryomama.com/1605.html


先日、お送りしたクレイの人形と羊毛の絵を御愛犬と並べて撮った画像を
御購入者様から頂戴しましたので、載せておきます。素敵なお部屋に
飾って頂け、作り手としては非常にありがたいです。以前に御注文頂き、
妹が作った抱き枕の画像も頂きましたので載せておきます。

ClayCollieTriRunningYsama

DakimakuraYsama


一昨日、試しに作ってみたサラブレッドの頭部と出品目的で作っている
ノルウェージャンフォレストキャットのストラップの画像も載せておきます。
昨日、ラグドールの人形を郵送したので、また作らねばと思っています。
とっても美しい青い目のラグドールがキャットフードのCMに出てくるので
猫の映像を目を凝らして見ています。猫作品を色々作りましたが、最も
ラグドールが好きかもしれません。ただ、あのロイヤルブルーの色の
目のパーツは売っていないので、自分で作らねばなりません。

NFdollHorse161202

NFstrapNFCat161202






ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


01
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:もう12月

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

久しぶりにホームページの更新をしました。「子犬情報」のページと
「SHOP」のページです。
http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

===============================

やっと睡魔を抑え込んで、いざブログを書こうとすると、FC2から恒例の
パスワード変更の要求が出ました。そんなことしても無駄だと言ってる
専門家も居るというのに。鬱陶しいだけです。iPadのFC2のアプリも
iPhoneのアプリもパスワード変更をしなければ開きません。それが面倒。

パスワード変更で出ばなをくじかれただけでなく、私の部屋に入れている
認知症のメガがサークルのコーナーに頭を突っ込んで奇妙な声を上げたり、
横になったまま起きれなくて泣いたりするので、その都度、席を立って
起こしに行かねばならないので、イライラします。認知症なのだから
どうしようもないと分かっていてもイライラします。

ここ2日頑張って羊毛作品の小物を作りました。マグネットです。猫の方は
ハンドメイドサイトに載せましたが、コリーの方は載せていません。
価格は1個が1800円で、送料は1個でも2個でも同じで、レターパックの
360円です。
クリスマスシーズンなので、プレゼントにするのにお手頃な価格かなと
思います。
猫の方は自然光の元での屋外撮影なので明るく写っていますが、コリーは
暗い室内での撮影なので実際よりも沈んだ色調です。
コリーはパッと見、ブローチと同じですが、一回り小さく、横が6cm、縦が
7cmで、猫は6cm×6cmです。

NFmagnetCats

NFmagnetCollies161130


膨大な数の作品が載っているハンドメイドサイトのminneやCreemaで
「羊毛フェルト 人形 犬」とか「羊毛フェルト 人形 猫」の検索で
トップページに私の作品が出てくるようになりました。ちょっと嬉しい気分に
なりました。どんなに良い物を作っても人の目に触れねばどうにもなりません。

関東圏の人や、世話する沢山の生き物を抱えていない身軽な人ならサイトが
運営するイベントや勉強会に参加することで、有利にことが運びますが、
私の場合、そういうことはできないので、ただひたすら良い作品を作るしか
ひと目を引く方法が無いのです。

今、木製のコリーの姿をしたウェルカムボードを試作する為、妹の知人に
木を切って頂けるように私が描いた一筆書きのような絵を渡しています。
最初はあまり大きくない方が良いと思ったので、A4用紙に収まる大きさで
走っている姿(ドッグショーのトロット)と立ち姿(ショーのステイ)にして
みました。いつ出来上がって来るか未定ですが、届けば、絵の具で着色し
ボディの側面に「WELCOME」の文字を入れ、ニスか何かでコーティングし
金具を取り付けます。

オーブン陶土でもコリーのウェルカムボードを作る予定なのですが、やっと
作りかけのクレイ作品の大半を仕上げることができたばかりなので、まだ暫くは
羊毛作品の製作の方に力を入れようと思います。

今日は父の介護認定の見直しで役所その他から来訪者があります。母が
奇妙な事を口走って、父の病状が軽いと誤解されたらいけないので、私が
メインで話をして、iPhoneに入れている父の首のMRI画像も見てもらおうと
思っています。
近頃は足腰だけでなく、頚椎のずれが原因で両腕に力が入らず、瓶のふたを
開けることもできないようです。今やできるのは食べることと痛い痛いと言う
ことだけですが、テレビでも見て少し気が紛れればいいのにと思います。

私は工房の作業中はずっとテレビをつけっぱなしですが、先日、アンコール
放送の「お助け極め人」で、脳科学の先生が言っていたことに今まで不思議に
思っていたことの謎が解けました。

人間は世界共通で、首を上下に振ることで肯定を表現し、左右に振ることで
否定的な気持ちを表すのだそうです。そして、首を上下に振っていると
ついつい肯定的な気分になってしまうので、NETで買い物をしている時に
スクロールして目が上下に動いていると物を買いたくなるのだそうです。
楽天のやたらと長いスクロール画面にはそういう意味があったのかと納得を
しました。「買っている」と思っていたのは自分だけで、実は「買わされていた」
ということです。

まんまと乗せられて、買わなくても良い物を買ってしまわない為には、事前に
リサーチして相場を調べておくことが良いそうです。
私は、NETサーフィンをしている時に良さそうだと思った物は「購入予定」の
フォルダへひとまず入れておき、いざ買う時には他の同種の商品と比較を
しながら買うか止めるか決めるようにしています。

今、欲しいなと思っているのは、馬や犬が走っている姿を作る時、2本脚で
立たせられるような台座です。色々やってみたのですが、クレイでは4本が
着地状態でなければ不安定です。割れ物なので不安定なのは厳禁です。
羊毛ならこけても壊れはしませんが、クレイは壊れます。
たまたま彫塑専門のサイトを見つけたので、試しに1つ台座を購入し羊毛を
使って、トロットではなくギャロップで走る、コリーまたはサラブレッドの作品を
作ってみたいです。

コリーもサラブレッドも疾駆する姿が非常に美しい動物です。猫は静止して
いるか飛び上がろうとしている姿が美しい生き物です。
生き物の美しい姿を作品にしたいとは思いますが、仕事として捉えてやる
以上は、売れ筋の物も作らねばなりません。愛犬家や愛猫家が何を本当に
欲しがっているのかを知らねばなりません。独りよがりに作りたい物だけ
作っていても許されるのは名の通った芸術家と芸能人のみでしょう。

↓は28日にノア君のオーナー様から送って頂いた動画です。ノア君、
生まれて初めての雪に大はしゃぎです。そして、もらったオヤツのガムを
オモチャと勘違いして遊んでいます。可愛いです。特にお手ての動きが
子供ならではで、愛らしいですね。









ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



2
3
5
6
7
8
9
12
14
16
17
19
20
21
24
25
26
27
30
31

top bottom