fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 11 2016

10
Category: 繁殖   Tags: ---

コリー:1頭交配します

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

予定より早くじぇじぇのヒートが始まり、交配することにしました。
1ヶ月遅れくらいで真のヒートも始まるかもしれませんが、目出度くじぇじぇが
受胎すれば真はパスしようかと思います。
子犬がたくさん生まれても、うちの場合、動愛法の対面販売の義務付けが
影響して、譲渡先が決まるのに非常に時間がかかるでしょうし、15歳が近い
メガが寝たきりになっているかもしれず、自分がしんどくなるだけだからです。
父が転倒して首を痛めてからは病院への送迎回数も増えています。だから
1頭だけで止めておく方が正解でしょう。じぇじぇの後の繫殖の予定は立てて
いません。

来月は動物取扱業の登録の更新があるのですが、登録せずに台メスの
所有者の名義変更をして(あるいはしないまま)、登録している人間が繁殖を
したことにして、子犬の売り上げ代金を手にしている法律破りの人間もたくさん
居るのに、遠くまで出向いて1万円も払って登録更新したり、沢山の書類を
提出したり、毎年の退屈な義務研修に出たりしなければならず、その上、
販売の面で非常に大きな痛手を被っているのですから、法律改正を決めた
環境省の名前を聞くだけでも気分が悪いです。

うちのサイトに載せているコリーの情報は相当な量になりますが、サイトの
サーバーは有料なので、繁殖をしなくなったら、解約して容量の小さい無料の
サーバーに移して、ハンドメイドグッズ販売用にしてしまおうかと考えたりも
しています。夥しい時間をかけて作ったサイトですが、いずれは止めねば
ならないのですし、もし私が事故にでも遭えば、誰もパソコンを使って退会の
手続きをすることができないのですから、きれいさっぱり消してしまう方が
良いのだと思います。

とりあえず販売した子犬達が大人になるまでは残しておくつもりですが、
主が亡くなった後で、更新されないサイトやブログがNET上に残るのを
何度か見て来たので、そういう風にしたくないと思います。

私は前しか見ないので、卒業した後の学校を訪ねることもしませんし、同窓会は
今は全て断っています。昔話に花を咲かせる間があれば、犬達を養うために
働かねばなりません。今は、作品作りと父母の病院への送迎と必要最低限の
家事と犬舎仕事で1日が終わります。

努力して積み上げたものが環境省のせいで無駄になってしまったことを思うと
ハラワタ煮えくり返るような思いなのですけど、作品作りに没頭して、少しでも
良い物が作れるようにと頑張っています。

必死で打ち込んでいた馬術も愛馬の馬房内での不慮の事故死で止めねば
ならなくなり、コリーもまた環境省や悪徳業者のせいで、こういうことになって、
よくよく運が無いのかもしれませんが、なんとかしなくてはと動いたので、
学校や教室には行かずとも、色々な物が作れるようになりました。

中学の時も高校の時も美大に行くのかと先生には聞かれましたが、自分は全く
そのつもりはなかったのに、自分が作ったり描いたりした物を販売するように
なるとは夢にも思っていませんでした。

クロエちゃんの毛を入れ込んだ人形は、明日、仕上げようと思っています。
その後、クレイ2つにかかります。
今回、初めて犬の毛を刺してみたのですが、アンダーコートがメインなので
柔かく、1列刺した後、目打ちやコームで梳くのですが、その際に、羊毛以上に
抜けてしまいます。土台を作り、グレイの羊毛を被せて固めた上にふわっと
グレイ部分にクロエちゃんの毛を載せて刺し固めました。その後、1列ずつ
クロエちゃんの毛を植毛してゆき、黒のストレート羊毛を植毛しました。
最も時間のかかる肉球は既にできているので、あとは全体に植毛してから
トリミングをします。余所の羊毛作家の倍以上のスピードで作っています。
うつむいての座り作業なので、腰痛や肩こりだけでなく、背中が痛くなり、
更に進むと肋間神経痛のように肋骨の中心とか肩甲骨の間とかが痛く
なるので、そうなると作業を中断します。

植毛というのは2~3cmくらいの幅の毛束を針で刺した後で、梳くので、
半分以上が抜け落ちます。人間のカツラのような感じで1列ずつぎっしりと
植毛するので非常に時間がかかります。羊毛フェルトと言わずにフリース
ドッグと言っていた頃に妹がたくさん作っていたのですが、その頃は植毛
している人はほとんど居なかったのじゃないかと思います。

でも、今は植毛が主流になっているので、完成までに日数がかかり、材料費も
倍以上に膨れ上がったのだと思います。梳いて抜けるだけでなく、トリミングでも
かなり切り落としますし、ストレート毛は通常の羊毛よりも値段が高いので、通常の
羊毛を被せて固めるだけのよりもずっと費用がかかるのです。

父母を病院へ送った後、白やグレイのストレート羊毛を植毛し、斑点を入れて
完成させる予定です。羊毛フェルトでは販売用以外で作ってみたいものが
いくつかあります。まず、リベンジの白人少女人形、そして競走馬の有名馬、
ルドルフとかシンザンとか、そして虎か豹などの猛獣です。

コリー達のシャンプーもしなければならないので、洗ってきれいになった毛は
捨てずに取っておいて、展示用の作品の芯にでも使おうかなと思っています。
犬毛なら、うんざりするほど沢山ありますからね。表面に使うのは難しいですが、
内側に入れるにはちょうど良いですね。うちの近くを根城にしているカラス達も
うちの犬達の毛を集めて持って帰ります。コリーのアンダーコートは巣の材料と
しては最高だろうと思います。

●土台の上に通常の羊毛を載せて全体を針で刺し固めました。
NFdollKuroechan61109

●植毛部分のグレイはクロエちゃんの遺髪です。残った遺髪はオーナー様に
お返しします。コリーの抜け毛だけでは表面を作れないので、ストレート羊毛の
グレイをクロエちゃんの毛の間に植毛してゆきます。
NFdollKuroechan161110


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
3
5
9
14
15
16
17
19
20
22
24
26
28
29
30

top bottom