fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 10 2016

31
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:手術ができない

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページを
手直ししています。まだまだ時間がかかりそうですが、リンクを貼って
おきます。

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

最近、父が足腰よりも肩と首の痛みを訴えるので、大きな病院でMRIで
調べたら、首の骨がずれているらしく、本当なら手術して直すべきだけど
腎臓透析手前の糖尿病なので命の保証ができないということでコルセットで
固定する方法を取ることになりました。

骨がずれた原因がトイレを出た時に転倒したからなのか近所の整形外科の
玄関の段差でつまづいて転んだからなのか・・・
父の話では整形外科でこけた時に診てもらったけれども首は調べなかったので
放置していたのが悪かったのだと言うのですが、痛い痛いと言って、ずっと
マッサージチェアでマッサージをし続けたのも悪くした原因ではないかという気が
します。

そんなわけで今日の妹のお姑さんの葬儀には、本来なら父母が出ねばならない
ところですが、私が父の代理で、母と一緒に出ることになりました。換毛中の犬が
何頭も居るので犬の毛が宙を舞っていますし、羊毛作品を作っているので細かい
毛も落ちていますし、犬用のタオル類があっちこっちに置いてあるので、糸屑も
いっぱい出ます。だから、喪服のような真っ黒の服を着るのが嫌で嫌で。
コロコロで取っても犬のケージの傍を通ればまたくっ付くし、きりが無いんです。
取っても取っても繊維とか犬の毛が付くし、出かける先が動物関係ならだれも
気にしないでしょうが、ペット等飼ったことが無い人の葬儀となると気を使います。
昔はモノトーンの服をよく着ましたが、今はくっ付いた毛を取るのが面倒くさいので
化繊の服や目立たない白っぽい色の服にしています。

訪問介護の仕事をたった数ヶ月だけやったことがありますが、玄関をくぐる前に
身体中チェックしたつもりだったのに、履いていた白いソックスに付いていた犬の
白い毛が1本、そのお宅の廊下に落ちていたらしく、翌日訪問したヘルパーさんに
注意されたことがあります。

大型長毛犬が2ダース居る中で暮らしていて、犬の毛を1本も付けないで出かける
ことは不可能ですね。性格的に問題のある御老人で、時間外労働までサービスで
してあげて、娘さんが来れないという理由で生ごみ持ち帰り処理までしてあげて
いたのに、帰り際に時間が無くて速足で歩いていたら、そばでそんな風に歩かれると
食欲が無くなるとまで言われたので、嫌気がさして止めました。日曜出勤が可能と
告げていたせいで、一番大変な人を当てられたみたいでした。

仕事がきつくても和菓子メーカーのアルバイトの方が仕事が楽しかったです。
毎年、この時期になるとアルバイトに来てくれませんかとお声がかかるのですが、
昨年、父が免許証返納したため、病院への送迎があるのでできませんとお断りを
したので、今年からはお声はかからないだろうと思います。
和菓子メーカーのアルバイトの時も犬の毛を取るのが大変でしたが、服を着替え
エアで埃を吹き飛ばしてから仕事に取り掛かるので、なんとか大丈夫でした。
羊毛作品作りが一段落したら、犬達の毛をごっそりと抜かねばなりません。

今年、急性の肝臓疾患で6歳の若さで亡くなったクロエちゃんの遺髪を入れた
羊毛フェルト人形を作ることになっており、遺髪が届いたのですが、それを
包む小さい袋を作る為にハート柄のガーゼ生地(ニードルでつついても針が
折れないはず)を注文しているのですが、まだ届いていません。
人形本体に刺し込むこともできますが、羊毛ほど絡みやすくないので、抜けて
しまうともったいないので、大半は袋に入れて本体内部に入れ込み、余った分を
尻尾とか側面とかに刺し込もうと思っています。

そのうち7月に亡くなったブランディの人形も作って、保存してあるブランディの
毛を入れてやろうと思っていますが、オーダー品や出品用を優先しなければ
なりませんからいつになることやら。

クロエちゃん宅に行ったノア君の画像です。クロエちゃんは御家族の中心で
あったので、ノア君は御家族の喪失感を埋めねばなりませんし、お年を召した
療養中の御家族の心の支えにもならねばなりません。お役目重大です。
お庭で遊んでいて草の実だらけの画像とソファで寛ぐ画像を頂きました。

Noakun161027

Noakun161027-1

認知症の疑いのあるメガがヒャンヒャン泣くので、ブログ書きを中断して、
フードを少し食べさせてきました。立てなくて泣くか、空腹で泣くかのどちらか
なのです。昨晩、他の成犬達が居る運動場に面した部屋の中のサークルで
食べさせたのですが、食器を回収しに行くと閉めたはずの扉が開いていて
食器は空っぽでサークルの中に福ちゃんが入っていました。もしかしたら
以前、やったように福が開けて入って、餌を奪って食べたのかも。
だからお腹が空いてヒャンヒャン泣いたのかもしれません。他の犬の餌を
奪う恐れのあるのは、福とジュリアとアランとディーンなので、用心は
しているのですけど、ナス環を留めるまではしてなかったのが失敗でした。

もう午前2時を過ぎました。子犬が片付いても就寝時間は午前の2時とか
3時過ぎが多いですね。夜中に作品を作っているからです。
犬達が吠えないので深夜の方がはかどります、健康面では良くないですが。

ただ、仮眠の取り方はほぼ理想的で、横にならずに座ったままで15分と
いうのが多いのです。過去を振り返らず、未来を考えない・・・という対処法を
取るように努めていますが、それは鬱病対策に良いからです。
未来を考えすぎて不安に押し潰されて、最近、鬱病になったまじめ人間が
身近に2人います。頑張り過ぎるのもよくないです。
今しか考えない、犬のように今を必死に生きるのが、一番良いのだと思います。
起こってもいないことを考えて不安になり精神を病むのだけは避けたいです。
精神を病むと体力があっても働けなくなりますから。

メガちゃん大声で吠え始めました。やはり認知症でしょうか・・・窓を閉め切って
寝れる気温になり良かったです。

NFdollCats161031



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報




2
3
5
7
8
9
10
12
13
14
16
17
20
21
22
24
26
28
29
30

top bottom