fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 04 2016

29
Category: その他   Tags: ---

コリー:若冲の絵

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ゴールデン・ウィークが始まったようですが、私には関係の無いことで
今日は地区の奉仕作業に出かけて腰痛少々といったところです。
ただ、NHKのBSで今晩と明日の晩と2夜連続で伊藤若冲の特集が
あるので、それを見るのが楽しみです。

私は行列に並んで見ようとは思わないのですが、特殊な技法に非常に
興味があるので、その点、BSの番組では関係者しか立ち入れない場所で
ハイビジョンカメラで詳細に見せてくれるだけでなく、著名な絵師が若冲の
技法を実演して見せてくれるので、とても面白いのです。

妹が、私が数日前にアマゾンで購入した若冲の本を見せてくれというので、
1枚だけ本の中身を撮った画像を載せておきます。沢山の伊藤若冲の本の
中からこの本を選んだ理由は、本物の動植物の写真と若冲の絵を並べて
載せてくれているのだとレビューで読んだからです。

若冲は庭に沢山の鶏を飼っていたそうですが、それにしてもこの描写力には
驚きます。肉眼で見てスケッチしただけで描いているのです。カメラの無い
時代にここまで本物に忠実でしかも本物以上に迫力のある絵が描けているの
ですから、稀代の天才絵師と言われるのは当然でしょうね。左ページが実写で
右ページが若冲の絵です。

JakutyuuBirds


私は日本画に憧れがありますが、陶芸と同じく簡単に手が出せる物じゃない
という気がします。美大や教育学部の美術コースで学んだ経験が無いので、
TVで技法とかを詳しく教えてくれるのはとてもありがたいですね。Youtubeで
何でも見ることはできるのですが、ほとんどが外国の物なので日本語で細かな
解説をしてくれる点ではTVがいいです。


作ったままでハンドメイドサイトに登録してなかったクレイ(石粉粘土)作品を
3つ載せておきます。
ブックマーカーは両面に絵が描いてあります。四角いのは髪飾りのバレッタです。
minne Creema tetote iichi などに載せるつもりですが、直接、御連絡頂いても
大丈夫です。ただ、直接の場合は、お振込みによる前払いでお願いします。
上記、4つのハンドメイドサイトを通じてのお申込みの場合にはカード払いが
御利用になれます。
うちのサイトのトップページやショップのページや子犬情報のページにメール
リンクを張っています。

価格はブックマーカーが1500円&送料、バレッタが1800円&送料。
送料はレターパックライトを利用するので、全国一律360円です。
御注文によりお好みの色で作ることもできます。完成まで10日くらい
みて下さい。

BookmarkerSable

BookmarkerTri

BarretteTriTri



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


27
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:生後36日

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

先ほど撮影した画像と動画です。子犬は生後36日になりました。
今週末にオーナーさんが見学にいらっしゃいます。

動画の2本目は距離が近すぎてピンボケ気味なので、楽しそうに
遊んでいる様子だけ御覧ください。体重は1700gになりました。

May2mBM160427-1

May2mBM160427-2

May2mBM160427-3







ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


26
Category: その他   Tags: ---

コリー:肉球パンチを使って

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

金曜日だか土曜日だかに父がトイレから出た時に転んだそうです。その際、
床についた左手を痛めて、内出血で真っ黒になっているのだと母が言うので
病院で診てもらうように薦めたのですが、土日で病院が休みだったので
昨日、母が病院へ行く日だったので、一緒にタクシーで出かけて、いつも
行っている整形外科で診てもらったそうです。
朝は犬舎の仕事が忙しくて、どんなに急いでも9時頃になってしまいます。
母が予約している脳外科に早くに出かけなければいけないというので、
タクシーで行ってもらいました。

病院から戻った父の手を見ましたが、本当にどす黒い色の内出血で驚き
ました。幸い、骨折は無くて、内出血だけでした。足腰悪くて、動くことが少なく
なっているので、益々足元が不安定になってきているようです。


昨日は、ハンドメイド作品の販売の時に使うクレイ作品用のパッケージを
まとめて作っていました。子犬が生まれたら、なかなか時間が取れなく
なるので、今のうちに細々としてことを片づけておこうと思います。

↓は先日、こちらのデパートに入っている東急ハンズのコーナーで探して来た
名刺サイズの小さいカラー封筒と一緒に買って帰った肉球パンチを使って
作ったパッケージです。数十個まとめて色々な色で作りました。けっこう高い
パンチでしたが、使ってみたら、なかなか良かったです。
ハンドメイド作品はパッケージや添えるメッセージカードによって、印象が随分と
変わるので、気が抜けません。わりと好きな作業なので苦ではありませんが。

CollieBMKeyHoulder160426


そして、数週間前にオーナーさんから送って頂いていたリアス君とミルコ君の
画像です。お誕生日と父母が同じの1歳違いの仲良し兄弟です。

LiasMirco160416

LiasMirco160330


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


23
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:生後32日になりました

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今日は母の用事で車を出さねばならないので、先ほど撮った子犬の
画像とニスを1回だけ塗ったマグネット用のクレイ作品の画像を
載せておきます。ここ数日、マグネット作りを頑張ったので、今度は
羊毛フェルトの作品作りに取り掛かろうかと思います。

妹の抱き枕の方は家の用事で忙しいらしくて、一向に進んでいない
みたいです。御予約の方々には長らくお待たせして申し訳ないです。
うちはコリーだらけで、ミシンや生地を広げているスペースが無いので、
父母宅の部屋を借りて、ミシンを運び込み、抱き枕作成に取りかかった
方が良いのかなと考えたりもしてます。実は前々から何か犬の介護に
役立つものを作ってみたいと思っていたので、羊毛フェルトの買い溜めの
材料がある程度、はけたら、縫い物の方をやってみたいですね。

May2mBM160423

ClayMagnetDogs160423


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


22
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:最近のクレイ作品

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

昨日は父母を病院へ送って行く日で、2ヶ所の病院を回り、2つめの
整形外科で父母を降ろした後、久しぶりにデパートに行ってみました。
目的は東急ハンズの文房具です。探していた名刺サイズのカラー・
封筒&カードを見つけることができました。さすがに東急ハンズだなと
思う品揃えだったのですが、荷物の搬入や並べ替えをしている女性の
店員の態度の悪さに呆れました。私が品選びをしていて、その人と
接触しそうになったので、こちらが「すみません」と言ったのに、むこうは
何も言いませんでした。はたと「なんで客の私が謝っているのに、店員が
知らん顔なんだ?」と気付きました。アルバイトか見習い中の店員なのかも
しれませんが、礼儀正しく丁寧なのが当たり前のデパートの店員では
あり得ない態度の悪さでした。

今日は、先日、送って頂いたチャリオッツ君の見事な桜の前での画像と
最近作ったクレイ作品の画像を載せておきます。昨日、御注文のコリーの
マグネットを郵送し、期限が迫っていた動物愛護センターへの動物取扱業の
書類を郵送したので、ほっとしています。
もうひと頑張りして、作りかけのクレイの小物を仕上げたら、また羊毛フェルトの
作品に取り掛かりたいと思います。同時並行で犬のシャンプーもしてゆかねば
なりませんが、雨が多いので、予定変更も多いです。

Chariots160418-1

Chariots160418-4

ClayKeyhoulderCollie

ClayCollieBookmarker

ClayMagnet160420-1

ClayMagnetCollie160420-2



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


20
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:能天気キャラ

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

4月18日の月曜、19日の火曜と別棟の父母宅へ子犬を連れて行き、
抱っこしてもらいました。
いつもよりかなり早めに父母宅へ連れて行きました。普通、子犬は初めての
場所で、初めての人間が抱っこすると緊張して固まってしまうのに、尻尾を
ぶんぶん振って御機嫌でした。

アメリカでハルクイン遺伝子の入っているブルーマールのスムースコリーを
飼っていらっしゃるフェイスブックのお友達に教えてもらったのですが、
ハルクインのブルーマールは常にハッピーなのだそうです。いわゆる陽気な
能天気キャラです。一人っ子育ちで、おとなしく神経質になりがちですが、
そういうキャラなら大丈夫でしょうね。できるだけ父母に抱いてもらったり
妹たちに抱っこしてもらう回数を増やして、物怖じしない子に育てたいと
思います。

父母宅へ連れて行った帰り道、屋外で自然光の元で子犬の目を覗き込んで
みると、両目がサファイヤ・ブルーに見えました。室内の撮影では片手で
子犬をあやしながら、右手でシャッターを切っているので、ブレがひどくて、
しかも目の色は分かりにくいです。


●4月16日撮影の画像です。隣りのサークルに入れる成犬メスを実母の
メイにしました。

May2mBM160416-1

May2mBM160416-2

May2mBM160416-3

May2mBM160416-4

May2mBM160416-5


●4月20日撮影の画像です。

May2mBM160420-1

May2mBM160420-2

May2mBM160420-3




ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


18
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:2頭の無事を確認

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

4月16日午前1時25分の本震では、四国にある当犬舎もかなり横揺れし
まるで回転するような揺れだったので、非常に不気味でした。そのあとは
何度か携帯の地震警報が鳴りましたが、大きく揺れることはありませんでした。
昨日、やっと熊本市にお住まいのオーナーさんと連絡が取れたのですが、
大変な御様子でした。でも、御家族は御無事で、家屋も損壊などは無くて、
うちの繁殖犬の奏ちゃんも元気にしているそうで、安心しました。

そして、既にこの世に居ないかもと思っていた癌末期のサンダーも里親さんの
手厚い看護のおかげでまだ生きていて、寝たきり状態ではあるものの、いくらか
食べたりできるようです。コリーの死因で癌というのは少ないのですが、譲渡の
1年後に癌になってしまいました。うちに居たら、サンダー1頭に十分な時間を
取ってはやれませんが、里親さんのお宅には他にシェルティが2頭居るだけで
穏やかでゆったりと過ごせる環境なので、サンダーにとっては恵まれていたと
思います。ただ、痛みが耐え難い状態になれば安楽死をお願いしますとお伝え
してあります。

子犬は17日の夜からは私の膝ではなく床に置いた平皿から離乳食を食べる
ようになりました。先日、初の爪きりもしました。16日からお隣のサークルには
レモンではなく、生まれた翌日にアルカリ乳のせいで引き離していた実母の
メイを入れています。最初、メイは緊張状態で子犬が近づくと逃げ腰だったの
ですが、今は落ち着いて過ごしています。
子犬の方はどちらであっても興味津々で、レモンが入っている時にはレモンの
バスタオルを10cmほど自分の方に引っ張り込んでいましたし、レモンの毛を
噛んでいました。

16日に撮影していた動画3本と17日に撮影した1本を載せておきます。
睡眠不足が原因らしく、爪に横線が入り、でこぼこになっているので、もう寝ます。
オーナーさんから送って頂いた画像もあるのですが、またにします。










ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


15
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:震源地近くに繁殖犬が

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

昨晩、TVを見ていて、いよいよ犯人が分かるか・・・というところで熊本地震の
特番に変わりました。震度7という尋常ではない大きな地震です。震源地の
町の名前は初めて聞く地名だったので、ピンと来なかったのですが、あとで
調べてみたら、うちの繁殖犬が居る熊本市内とは近い距離でした。

御家族がお住まいの区とは別の区内のマンションが大きく破壊されている
映像を夕方、テレビで見て、心配になり、メールしようと思い立ちました。でも、
パソコンが変わってから、メルアドが分からなくなっていたので、昔のプリント
アウトしたメールを探すのに時間がかかってしまい、やっと様子伺いのメールを
したのですが、混乱している状況であったら、御迷惑だったかもと思ったり
しています。

ただ、オーナーさんは一般の愛犬家ではなく、獣医さんなので、オーナーさんさえ
御無事なら、うちの繁殖犬が路頭に迷うことはないと思います。
熊本県の獣医師会は昨年、被災時の県との協力を確約しているようです。
フェイスブックでは早速、愛護団体が犬の保護を呼びかけています。弱い生き物や
人間にまず救いの手を差し伸べてあげて欲しいです。

http://sippolife.jp/article/2015111900003.html

https://www.facebook.com/%E5%8B%95%E7%89%A9%E6%84%9B%E8%AD%B7%E5%9B%A3%E4%BD%93-%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E7%86%8A%E6%9C%AC-309331825760348/?fref=nf&hc_location=ufi
フェイスブックで友人がシェアしていた記事です。
https://www.facebook.com/npo.anice/?fref=photo


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


14
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:ペットショップ繁盛の後始末

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

昨日は父母を病院へ送って行く日だったのですが、自宅に着いて車を
停めたら、そばに小さいツツジが咲いていました。もうツツジが咲くような
温かい季節になったんだなと思うとちょっと憂鬱です。普通は喜ぶのだと
思うのですが、犬達の飼育頭数が増えるにつれて、寒いのは大好きで
暑いのや温かいのは嫌いになりました。特に湿気が多くて暑いのは最悪、
気温が20度を超すと気分が悪いですね。犬が舌を出さずに過ごせる
季節が私にとっても快適な季節です。

Tutuji


今年は父母の病院への送迎をしなければならないので、エアコンが使えず
暑さを堪えながら運転しなければなりません。父の糖尿病が進行していて
寒がるので、ちょっと汗ばむような日でも車の窓を開けることができないのが
辛いです。父母を降ろしたとたん、窓全開にしています。

子犬は離乳食を最初に食べさせるのも楽でしたが、スプーンから食べるのから
お皿から食べるのに移行するのも楽にできました。実は、なかなか自力排泄が
できず、便秘気味で排便させるのが大変だったのです。
それが、4月12日に箱から抜け出したのを機に、段ボールの保温箱を止めて、
パネルでサークルを半分に仕切り、ヒーターマットの上にペットシーツを敷いて、
広い範囲を自由に動けるようにしたのと離乳食を増やしたのが良かったのか
自力排泄ができるようになりました。排便の為にかなりの時間をかけていたので
自分で排泄してくれるようになり、とても楽になりました。

11日に撮影していた4本目の動画をまだ載せていなかったので、載せておきます。
もう1本は13日に撮影した動画です。子犬は離乳食が始まる頃までは犬というより
猫のような鳴き方をするのですが、今は犬っぽいワンに近い声で鳴くこともあります。






13日の動画は哺乳と離乳食を終えてヒーターマットの方へ戻してすぐの撮影です。
戻したとたんオモチャを振り回して遊びますし、隣りに居るレモンに興味を示すように
なりました。私がかまってやるとじゃれついて挑んで来ます。

身体のグレイ部分が少し濃くなり、鼻の色素も濃くなってきています。
ただ、目の色はまだ分かりません。マール遺伝子を持つ子ですから、両目または
片目がブルーになることがあります。

この子は珍しいハルクイン遺伝子を持った子と思われますが、日本ではコリーの
ハルクイン遺伝子について載せたのは私くらいで、他に載せているところは
ありませんから、アメリカの研究者のサイトを見るしか詳しい情報を得る手段は
ありません。

ハルクイン遺伝子はマール遺伝子に付随するので、マール×マールの繫殖を
しさえしなければ、ハルクイン遺伝子がダブルになって胎児死亡を起こすことは
ありません。
300数十頭のコリーの子犬を取り上げて初めて出くわしたハルクイン遺伝子を
持つ子犬です。死産だった第1子もハルクイン遺伝子を持っているようでした。
うちの血統にはホワイトファクターは入っていないので、非常に白毛の面積が
多い子ですが、たぶんハルクイン遺伝子とホワイトファクターとは直接の関係は
無いのではないかと思われます。

May2mBM160413-1

May2mBM160413-2


最近、皮膚に関する本を取り寄せ読んでいるのですが、メラノサイトの事が出ていて
それは犬の毛色におけるマール遺伝子やハルクイン遺伝子にも関係することなので、
人間用の本ではありますが、とても興味深く読んでいます。

もう1つ、毛に関して面白いと思うことを昨晩のTV番組で知りました。さんまの
「ホンマでっか!?TV」の後半30分くらいを見たのですが、ゲストの専門家が
アメリカのFDA(ドッグフードの安全性などを認可する公的機関)が認可した
世界で初の育毛ヘルメットがあるのだと言っていました。
IPS細胞を利用した育毛も研究されているようですが、育毛ビジネスは莫大な
利益を生むから開発に必死なのでしょうねぇ。
http://www.fujitv.co.jp/honma-dekka/
↓のブログのNo.28です。
http://blg.mania-info.com/?eid=8762
育毛ヘルメットの画像と動画が載っています。
http://rocketnews24.com/2014/06/30/459756/

人間は毛を生やすのに必死かと思うと、永久脱毛にも夢中な人が居て、エステで
自分だけ脱毛するのではなく、子供にまで脛の永久脱毛をする人が居るそうです。
親として問題ありなんじゃないかなと思います。永久脱毛することで毛穴に汚れや
皮脂が溜まりやすくなり、発汗作用に支障が出ます。そういうことを幼い子供に
行うのは、いくら本人が産毛が目立って嫌だと言っても、脱毛などさせるべきじゃ
ないと思いますね。
レーザー使うにしろ、他の方法を使うにしろ、発汗作用に影響が出ると健康面で
害が出ますから、するべきじゃないです。美容の前に健康ありきです。

犬の場合もサマーカットは腹部あたりに留める方がよくて、紫外線が当たる部分を
刈りこんでしまうと毛根が死んだり弱ったりして、もとの綺麗な毛が生えてこなくなる
場合があります。だから、うちでは老犬のサマーカットをする場合、お腹と四肢と
首の毛を短くハサミでカットするだけで、バリカンで刈ったりしません。背中の毛を
刈りこむとむしろ日光の暑さを直接感じ、紫外線のダメージを受けてしまいます。
毛はイスラムのサリーと同じように暑さ避けにもなっています。背中は触らず、
脇や内股や腹部の毛、特にアンダーコートを抜いてやると暑さ対策になります。
見栄えは悪くなりますが、首の胸側の毛を半分の長さに切り、風通しを良くする
だけで食欲が戻ってきたりします。

暑さ対策で思い出しましたが、先日見た愛護団体の方のブログで、里親を希望し
犬を引き取ろうとするお年寄りで、御自分がエアコンが嫌いなもので、犬の為に
エアコンをつけてやろうとしない人が多いのだそうです。身体から発汗ができない
犬にとってはエアコンが無いのは死活問題ですから、譲渡の条件にエアコンが
入っているそうです。

その愛護団体の方が書いていたのですが、ここ数年、飼主自身による犬の
保健所への持ち込み、つまり遺棄が増えているのだそうです。で、はっとしたの
ですが、交配の介添をしてくれている友人の繁殖業者が言っていたのですけど、
ここのところ犬のペットショップや市場での売買は盛んで年々売れる数が増えて
売値も高値なのだそうで、非常に景気が良いのだとか。

ということは、愛護団体の方のブログと合わせて考えれば、年々増えている
犬の飼育者の大半がまともに飼育ができていなくて、犬を持て余して自らが
遺棄していることになります。極端な言い方をすれば、「ペットショップが繁盛」
イコール「遺棄され愛護団体が世話する犬の数が増える」ということになります。

ソフトバンクのCMの影響でホワイトポメの乱繫殖、やがては遺棄という構図が
見えています。犬の性質や自分の適性も考えずに飛びつく人間が一番悪いの
でしょうが、そういう人をけしかけて売りつけるショップの店員も悪いのです。
後先考えずにCMに起用したソフトバンクにも責任があるように思います。

ポメはキャンキャンと吠えやすい犬種で、けっこう気が強く、骨折しやすいという
マイナス面も伝えた上で販売すべきです。そうしないから高値で売れたあとで
遺棄されることになります。うちのようにそういうことを煩く言って、念押しして
販売していても譲渡後数週間から数ヶ月でポイと捨てられるケースがあります。
マイナス面を何も伝えず、適性、環境も考慮せずに売りつけた犬が、やがては
捨てられるのは当然と言えば当然なのかもしれません。



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


11
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:交配完了

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

2組の交配をしていたので、なかなかブログの更新ができませんでした。
成犬達の朝食を我慢させてブログの更新をしています。ハンドメイドサイトでの
お客様とのやり取りなどもあるので、犬達の食事を遅らせるとか自分の食事を
飛ばすとかしないと、時間が捻出できません。

でも、とりあえず、上半期の交配を終えたので、具合の悪い老犬たちを抱えて
いますし、子育てもありますけど、まずは一安心です。不受胎になるのも困るの
ですが、出産や子育ての時期が最悪の梅雨から真夏にかけてなので、子犬の
頭数は多過ぎない方がいいんです。4頭ずつくらい産んでくれればベストです。
2胎で8頭なら多産のメスの1胎分です。どうせアルカリ乳になって人工哺乳に
切り替えればならないのは分かっているので、子犬の頭数は多過ぎない方が
ありがたいです。1日違いの交配なのでお産が同日とか連日になるはずなので
その時期に体調を崩さぬように気を付けねばなりません。
今回の真とじぇじぇの交配の次は下半期後半の雅とか2回目のヒートでのドリナの
初交配でしょうから、生まれるのは来年ですね。


メイの子犬は今朝未明の撮影時の体重測定では900gで、初めての離乳食も
きれいに平らげました。保温箱から脱走しようとするので、外側のサークルは
ナス環で留めて、サークルから外へ出れないようにしています。
隣りのサークルにはレモンを入れています。本当は実母のメイを入れたいの
ですが、子犬のサークルに入り悪いお乳を授乳しようとするかもしれないので、
離乳食がメインになるまでは分けておこうかなと思っています。

●4月9日撮影の画像

May2mBM160409-1

May2mBM160409-2

May2mBM160409-3


●4月10日撮影の動画




●4月11日撮影の画像と動画

May2mBM160411-1

May2mBM160411-2

May2mBM160411-3









ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


08
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:目を開けました

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

昨日で子犬は生後16日だったのですが、まだ目が開かなかったので
強制的に開けました。あまり遅いと中で眼球が腐ることがあるのだと
獣医さんから聞いていたので、眼球に圧が加わらないように気を付け
瞼を開けました。開けたといってもほんの少しだけで中が光っているのが
見えるだけです。

身体は丸々と太っているのですが、歩きはじめるのも遅いみたいです。
中には目が開く前から達者に歩く子もいるのですが、そういう子は細身で
あることが多いです。今回の子は太っているので、転がってしまうのでしょう。
白い毛が多いので実際以上に太って見えるようです。

May2mBM160407-1

May2mBM160407-2

May2mBM160407-3

May2mBM160407-4





ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


06
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:NET回線復活しました

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

エディオンのサポートの人に聞いて、NET回線が繋がりました。どうやら
パソコンの正面の下の方、取扱い説明書によると本体下面、つまり裏側の
図に載っていたワイヤレス・スイッチというものが動いてしまっていたのが
原因でした。普段、気にも留めていない場所にあるスライドするスイッチ
なのですが、書類の束か何かが当たって動いてしまったのだと思います。

犬舎の仕事に関しては、今回のような緊急時にはスマホのブログアプリで
御連絡ができるのいいのですが、ハンドメイド・マーケットの方はパソコンから
NETで連絡するしか方法が無くて、たまたま御注文を頂いていた時だったので、
焦りました。
お客様がカード払いでハンドメイド・マーケットへの入金を済ませているのに、
製作者が注文が入っていることが分からず、商品の発送をしなかったりすれば
クレームがハンドメイド・マーケットへ入り、信用を失います。緊急時に連絡を
するには、スマホで使えるハンドメイドマーケットのアプリを入れるしかないのだと
思います。
スマホからハンドメイドマーケットにログインすると、文字が小さいので拡大鏡が
無いと読めないのですが、アプリをインストールした方がよさそうです。

「亡くなったイングリッシュ・スプリンガー・スパニエルのブローチを作ってもらって
母にプレゼントしたい」とのことでしたので御愛犬に似せて作ってみました。

NFbrooch160405green


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


04
Category: 犬の本   Tags: ---

お知らせ

パソコンからネットワークに接続できなくなりました。明日の朝、サポートの人に聞いてみます。御用の方は、携帯へご連絡ください。


04
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:薬は怖い

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

昨日は買ったままで忙しくて読めずにいた本のうち、このブログの
「ジェネリック薬品は使わない」のところで御紹介した薬剤師さんで
テレビに沢山出演している深井良祐さんの「いま飲んでいる薬が
危ない!」という本をざっと読んだのですが、予想どうり興味深い
内容でした。

一番驚きだったのは、医者というのは、一般人が思っているほどには
薬について詳しくないということです。それは、今まで動物病院でも薄々
感じていたことです。薬品は薬剤師さんが最も詳しいのですけど、その
薬剤師さんも医者も使わない薬が数多くあり、自分では使わないけれど
薬局や病院の経営のために、患者には処方しているそうです。要するに
背に腹は代えられないということですね。

もともと私は薬嫌い、病院嫌いで、風邪ひいても下痢でも過労でも病院へは
行きません。風邪もインフルエンザも温かくし、食事を抜き、水分とミネラルと
糖質を補給し、カイロや腹巻きを使い身体を暖め、寝ていれば治ると思って
います。なんで身体がしんどい時にウィルスが蔓延している病院の待合室で
何十分も待たねばならないんだとも思っています。点滴など1回もしたことが
ありません。

「風邪薬は免疫機能を抑え、ウィルスの活動を助ける働きがあるため、
身体にとって害にしかなりません」と本には書かれてあります。
こういうことは薬剤師の間では常識であっても製薬会社にとっては不都合な
ことなので、大々的に報道されることはないみたいです。

医者が風邪薬を飲まないのは知っていましたが、風邪薬がウィルスの働きを
抑えるどころか応援するような働きをするとは思ってもみませんでした。
多くの人はありがたがって、風邪が治るのを遅らせる風邪薬を買って飲んでいる
ということですね。

私の父は大食漢であったのに、顔がむくむようになった頃から食欲が落ちて
きています。糖尿病が進行して腎臓に来たのだと思っていたのですが、どうも
そうじゃなくて、脊椎の病気で身体が痛むので、鎮痛剤の強いのを常用して
いるからみたいなのです。
「痛み止めを漫然と使用すると、胃腸障害や腎障害、さらには頭痛の悪化を
招く恐れが高まります」と出ていました。

鎮痛剤の副作用に加えて、父母ともに薬への依存症になっているような気が
します。何度止めるように言っても止めなくて困っているのは、睡眠薬です。
床に就くとき、通常の半分だからと言って、2人とも飲んでいるみたいです。
高齢者が睡眠薬を使うと認知症になる恐れがあり、起床した時に身体に
残っている薬のせいで転倒を招くのだそうです。高齢者の転倒は寝たきりに
なることもある恐ろしいものです。しかも依存症になる確率が高いのです。

ドッグショーに行っていた頃、どうしても早朝に起きねばならないのに、前日、
仕事が長引いて遅くなり、興奮して寝付けなくて困った時、母に睡眠薬を
もらって眠ったことが数回あるのですが、あっと言う間に寝つき、あっと言う間に
起床時刻になってしまい、ぐっすり眠ったという満足感が少しもありませんでした。

それもそのはず、薬で無理やり脳の活動を抑え込んだだけだから、本当の
睡眠じゃ無かったのでしょうね。満足感の無い睡眠でしたから、もうそれっきりで、
母に睡眠薬をわけてもらうことはありません。眠れなきゃ眠れないでいいやと思い、
徹夜明けで出かけるようにしています。

だいたいが脳に働きかける薬は怖いのです。犬のノミダニ予防薬やフィラリア
予防薬もですが、寄生虫の脳に入り込んで殺す薬ですから、宿主である犬の
脳にも何らかの影響があるのではないかと私は思っています。
数年前に亡くなったコナンはフィラリア予防薬のミルベマイシンの量が増えた
時から癲癇発作を起こすようになり、予防薬を止めて蚊取り線香だけにしたら
発作が治まったくらいです。癲癇発作を起こしたということは薬剤が寄生虫の
脳だけでなく犬の脳に入って副作用を起こしたということです。

だから、犬の脳を守る為にも肝臓や腎臓を守る為にも、薬は極力、少ない量を
最低回数投与するだけにしたいと思っています。寄生虫や細菌がもたらす病気
以上に、薬がもたらす体調不良の方が深刻ではないかという気すらします。

いま飲んでいる薬が危ない!


昨日、撮っておいた子犬の画像と動画です。体重は620gでした。動画は
満腹してお腹がポンポコリン状態での撮影です。
今週は2頭のメスの交配を行いますので、忙しくなりそうです。

May2mBM160403-1

May2mBM160403-2




ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


02
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:抱き枕生地のオモチャ

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■お知らせ■
フェイスブックに「コリー犬の親子」というページで、御病気の為
9歳の母犬と7歳の娘犬を同時に引き取ってくれる里親さんを
探している方がいらっしゃるのですが、最近、馬関係の方が、
「2頭同時に引き取りたいと言っている知人が居るので連絡をくれ」と
書き込みをして下さっているのに(老犬2頭一緒の引き取りは非常に
珍しいことだと思います)、入院でもなさったのか返事がありません。
せっかくのお申し出なので、どなたか「コリー犬の親子」という
フェイスブック・ページを作ったコリー飼いの方(たぶん関東)を
御存じの方がいらっしゃったら、母娘同時に引き取りたい方が
現れたということを伝えてあげて下さい。


https://www.facebook.com/%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%8A%AC%E3%81%AE%E8%A6%AA%E5%AD%90-487353681448853/?fref=ts

===============================

昨晩、頑張ってハンドメイドマーケットに出品する猫のブローチを4つ
作りました。1つは売れた物の補充ですが、他の3種類は、新しく作った
物です。裏はまだなので、明日にでも仕上げて出品しようと思います。

NFbroochCats160402


妹が忙しい中、頼んであったコリー柄の生地の裁断&縫製と、コリーの
抱き枕のハギレを使った子犬用のオモチャ作製をしてくれました。
子犬は、いつも一緒のオモチャの匂いの方に愛着があるみたいですが、
そのうち慣れて、抱き枕生地の方に行くのじゃないかなと思います。

May2mBM160402-2

May2mBM160402-1

CollieClothe160402





ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


01
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:生後8日目の動画

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■お知らせ■
フェイスブックに「コリー犬の親子」というページで、御病気の為
9歳の母犬と7歳の娘犬を同時に引き取ってくれる里親さんを
探している方がいらっしゃるのですが、最近、馬関係の方が、
「2頭同時に引き取りたいと言っている知人が居るので連絡をくれ」と
書き込みをして下さっているのに(老犬2頭一緒の引き取りは非常に
珍しいことだと思います)、入院でもなさったのか返事がありません。
せっかくのお申し出なので、どなたか「コリー犬の親子」という
フェイスブック・ページを作ったコリー飼いの方(たぶん関東)を
御存じの方がいらっしゃったら、母娘同時に引き取りたい方が
現れたということを伝えてあげて下さい。


https://www.facebook.com/%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%8A%AC%E3%81%AE%E8%A6%AA%E5%AD%90-487353681448853/?fref=ts

===============================

昨日もほとんど徹夜状態で朝を迎えたのですが、一通りの犬舎仕事を終え
ちょっと仮眠をとろうと思ったら、母が、先日買って帰った父の整髪料が
いつものと違うから嫌だというので交換に行きたいから乗せて行ってくれと
言われました。午後1時半に車を出したのですが、薬局だけでは済まず、
3ヶ所に寄り道し、母は化粧品店で長話をし、スーパーの入り口でばったり
叔母に会い、立ち話をし、帰宅したのは16時30分過ぎで、それから私は、
“朝食”を摂りました。

しばらくハンドメイドサイトに出品していないので、そろそろやりかけの作品を
仕上げて出さないといけないので、子犬の画像と動画をここに貼ったあとで
猫のブローチに手を加えようと思います。作っているのは白い毛に青い目が
美しいターキッシュ・アンゴラと、三毛猫です。母が先日、病院へコリーの
ブローチを付けて行ったら、看護師さん達に可愛いですねと言われたそうで
次は猫を作ってくれと言われました。母の日のプレゼントにでもします。

そういえば、一昨日、父母を病院へ送った後で、郵便局などへ寄ってから
帰宅したら、浄化槽の点検に男性がやって来ていたのですが、昔、大きな
コリーを飼っていたのだと言って、大勢で吠えているコリー達を恐れることなく
門扉越しに頭を撫でていました。

その男性の話では、私が帰宅する前に運動場へ出していたアランとブランディが
揉めたらしいのですが、意外にも足腰弱った12歳のブランディがもうじき2歳の
血気盛んなアランを一喝していたそうです。肺炎からの病み上がりで、気管支炎は
治っていないのですが、気迫でやりこめたのでしょう。

私が、運動場の門扉の前で、その男性とコリーについて話している間、門扉に
貼り付くようにして伏せた状態でこちらをずっと見ていました。半年前までは
立ったままだったのが伏せて待つようになったのです。
立ったままだと疲れるのでしょうね。加速度的に老いが進んでいるようです。

半分に畳んだサークルではなく、外気が入る運動場に面した部屋の畳まない
120cm×120cmのサークルの中で服を着せて夜を過ごさせるようにしました。
できるだけ身体を動かせる方が関節が強張らなくて良いと判断したからです。
気管支炎ですから温かい室内に入れてやりたいのですが、デラとディーンは
吠えるから室内に入れておかねばならず、ヒート中のメス達からは遠ざけた方が
良いし、私の部屋には産まれて間もない子犬が居るので、考えた末に、メガを
入れていたサークルに入れることにし、メガは、ベランダが好きみたいだから
サークルから出して好きにさせています。

先日、福やメガやあかり達老犬のグルーミングを試みましたが、時間切れで
もつれを少し梳いただけで終わりました。
父母の用事が突然入ると、グルーミングなどしている時間は無くなります。
父母には、できるだけきっちりスケジュールを組んで、予定を知らせておいて
もらおうと思います。

3月30日撮影の画像と動画です。500gを超えました。ボディの白い毛の
一部がうっすらとグレイがかってきました。この容貌ですから、とても珍しい
ハルクイン・遺伝子を持っているのでしょう。コリーにハルクインが居るという
ことを知っているのは、うちのブログを見ている人とアメリカ人のコリー飼いの
一部でしょう。2009年から専門家が研究を始めたので、日本の獣医さんで
知っている人はいないだろうと思います。獣医さんは犬種の特徴については
疎いことがけっこう多いです。

May2mBM160330-1

May2mBM160330-2




昨日から降り始めた雨で満開だった運動場のスモモの花が散って、地面が
白くなっていることでしょう。

Sumomo160329


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



3
5
7
9
10
12
13
16
17
19
21
24
25
28
30

top bottom