fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 03 2016

30
Category: 繁殖   Tags: ---

コリー:成犬になったサラちゃん

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

あっという間に1日が終わる様な状態で、今もパソコン前に座っているうちに
少しうたたねしたくらいで、結局徹夜になりそうです。子犬の哺乳時間が過ぎて
いますし、成犬たちやドリナたち未成犬3頭の夕飯も学習塾の仕事のあとで
緊急のメールの返信を書かねばならなかったので、飛ばしてしまっています。
それでも今書いておかないと、午前中に父母を車で病院へ送って行かねば
ならないので、また1日、遅れてしまいます。だから犬達には我慢してもらう
ことにします。

数日前に頂いた、もうじき2歳になるレモンと太郎の息子のチャリオッツ君と
17歳になる御長寿猫のミミリンちゃんの画像です。

チャリ君は、オーナーさんが忙しくてかまってやらないと、ミミリンちゃんの前に
オモチャを持って行き、「遊ぼうよ」と吠えるそうです。
その時、「うるさいな」とミミリンちゃんが怒るらしいです。
すると「そんなに怒らないでよ~」とチャリ君が吠え、益々ミミリンちゃんに
怒られるのだとか。オーナーさんが間に入って止めるまで同じことを2頭で
繰り返しているそうです。
「チャリオッツのおかげでミミリンは元気でいられるのだと思います」と
オーナーさんがおっしゃていました。

チャリ君ミミリンチャン160323


そして、1つ前の記事で書いた、元の飼主に弟分のトライのオスの子犬
(メイの同胎)と別々の場所に譲渡後すぐに遺棄され、保護団体を通じて
里親さん宅に譲渡されたまま行方知れずだったレモンとサンダーの娘である
サラちゃんの成犬になってからの画像を頂きましたので載せておきます。
サラちゃんのオーナーさんと、先月、11歳で急死したヴォイス君の御家族は
非常に近い所にお住まいで、オーナーさん同士、お話したこともあるのだ
そうです。長年探していた子が、うちの関係者の近くに居たとは驚きでした。

サラちゃんとユーリ君(パイプ君)が飼主により遺棄されたのが分かった時、
東京都の保護施設への様子伺いや遺棄した飼主の周辺の調査や所有権に
ついてのトラブルの相談などでお世話になった方々、NETの情報を下さった
方々には深く感謝しております。特にサラちゃんの様子伺いに毎日のように
通ってくれたコリスケ&サクラちゃんのママさんは末期癌(後で分かりました)で、
元の飼主の所有権が焼失したと分かりひとまず安堵した数か月後に、お亡くなりに
なりました。天国から成長したサラちゃんの姿を見て頂ければと思います。
本当にありがとうございました。

サラちゃん2-1

サラちゃん2-2

サラちゃんbaby時代


3月27日と28日に撮影していたメイとアランの子犬の動画と画像です。
毛が伸びて来て、ミルクを吸う力が強くなってきました。後肢を踏ん張り
歩きかけていますので、保温箱を大きくしています。

May2mBM160328-1

May2mBM160328-2






ブランディの後肢に少し熱感があり、歩行がぎこちないです。運動不足で
脚が弱って来ているのかもしれません。温かい日は動くように屋外に出す方が
良さそうです。気管支の炎症は相変わらずで、まだパイナップルの酵素の効果が
あるのかないのか分かりませんが、食べさせています。



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


27
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:ハルクイン・コリー

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
昨日、トライの真のヒートが始まりました。昨年はセーブルのトトロとの間に
とてもきれいな子ばかり産んでくれたのですが、今年は、どうしてもブルー
マールを産ませたいので、セーブルマールのタケルを交配します。
じぇじぇは本当に薄いピンクの色がティッシュに着くのですが、真のような
鮮血は付きませんでしたから、ヒート開始は今日か明日じゃないかと
思います。
2頭ともかけると思いますが、もしも2頭とも受胎すれば、ジュリア胎と
福胎が24時間も空けず誕生した年と同じようなことになり、ものすごく
身体がキツイとは思うのです。でも、2頭はうちの若手台メスなので、
今回、中堅の雅のヒートを見送っていますから、この2頭をかけて
おかないと、当分、交配できそうもないのです。ドリナ達はまだ幼いですし、
残りは老犬の域に入っていますので。
昨年同様、梅雨から真夏にかけての子育てになりますけれども、ちょうど
ハンドメイドの羊毛フェルトの売り上げが落ちる(暑いので)時期ですから、
子育てに専念できます。問題は父母の病院への送迎ですが、お産の前後は
タクシーで行ってもらうことにして、あとはできるだけ頑張ってみたいと思って
います。運転自体は好きですから問題ないのですが、父母のぶらぶら歩き
(というか足腰悪くて牛歩ですが)のショッピングに付き合うのを止めたら、
少しは犬舎の仕事に時間を回せるかなと思います。
ヒートが4月にずれこまなくて良かったなとほっとしているのですが、昨晩
レオンママさんから嬉しいお知らせがありました。
2010年に東京の若い嘘つきの夫婦に2頭の子犬を次々に捨てられたの
ですけど、行方が分からなかったブルーマールの女の子をレオンママさんが
見つけてくれました。
インスタグラムの画像をフェイスブックのメッセージで送ってくれたので、そこに
載っていたハンドルネームと一緒にコリー、ブルーマールと入れたら、すぐに
うちのサイトの表紙に載せている画像と成犬になってからの画像が見つかり
ました。
東京の愛護団体も保健所も里親さんのことを一切、教えてくれませんでしたが、
保健所では幼い子犬だからということで特別扱いで職員さんに可愛がられて
いたことは、捨て子騒動の数ヶ月後、癌でお亡くなりになった東京のコリスケ君と
サクラちゃんのママさんが毎日のように保健所に様子を聞きに行って下さって
いたので、知っていました。ですが、里親さん情報だけは愛護団体も保健所も
全く教えてくれなかったのです。コリーは薬物過敏など、飼育の点で難しいことが
あるので、それを里親さんにお知らせしたいのだと説明してもダメでした。
時期をずらして捨てられたトライの男の子の方は、愛護団体さんが里親さんと
連絡を取って下さり、飼育相談に応じたりしています。非常にお優しい里親さんに
恵まれて、パイプの中に入るのが大好きだったその男の子(2010年7月15日に
帝王切開で生まれたブランディとメガの子、今育てている子犬の母のメイの同胎)は
幸せにしています。
心配していたブルーマールの女の子(2010年6月29日生、サンダーとレモンの
間に生まれた末っ子)もインスタグラムの画像を見た印象では、シェルティの居る
お宅で、可愛がられているようでした。長年の心の重しが1つ取れました。
L5BM100808
Pipe100812
↓の画像は、先ほど撮ったメイの子犬です。フェイスブックには載せているの
ですが、どうもこの子はハルクイン遺伝子を持つコリーらしいです。アメリカで
2009年あたりから女性の学者が研究していて、その研究内容を載せている
サイトを見つけました。
アメリカ在住のFB友達の方の御愛犬のブルーマールのスムースコリーにも
ハルクイン遺伝子が入っているのだと教えてもらい、その子の父犬の画像と
画像が載っているFBを教えて頂いたので、それを手掛かりに検索して行き、
学者のサイトやインタビュー記事を見つけたのです。
May2mBM160327-1
May2mBM160327-2
ハルクインというのはマール遺伝子を持った個体にハルクイン遺伝子が作用を
することで、白地に正円ではない形の黒斑が入った毛色です。ダルメシアンとは
違うのです。コリーのハルクインは、グレイト・デンのハルクインと同じです。
他の犬舎で生まれているブルーマールで2頭ほど、この子はハルクイン遺伝子を
持っているのじゃなかろうかと思う子を見たことがあります。
ハルクイン遺伝子は優性ですが、マール遺伝子同様、一対の遺伝子の2本共が
ハルクイン遺伝子にならないような繁殖をしなければなりません。つまり父母の
両方からハルクイン遺伝子をもらわないようにしなければなりません。
マール遺伝子を持つ父母犬から生まれるダブルマールの場合は、とりあえず
生まれますが、健康上の問題を生じてしまいます。ところがハルクインの場合は
遺伝子の2本共がハルクイン遺伝子になると胎生致死が起きるそうです。
ですから、ハルクイン遺伝子を持っている犬同士は交配しないようにするべきです。
が、クリプティック・ブルーマールと同じように、知らない人の方が多いのです。
セーブルマール×トライで健康な子犬が生まれると思ったのに、実はそのトライは
クリプティックブルーマールであり、先天的疾患のあるダブルマールが誕生して
しまったりするので危険なのです。
うちの子犬は、見た目は、ハルクイン遺伝子を持つコリーだと思われますが、
父のアランは普通のやや幅広フルカラーのトライで、母のメイは黒い斑点が
多めの幅広フルカラーのブルーマールです。
うちの繁殖犬は白い毛が少ない子が多く、ホワイトファクターは入っていないの
ですが、それでも突然に今回のようなハルクイン遺伝子を持つと思われる子犬が
生まれるんです。死産だった子も同じような白が非常に多いブルーマールで
本来グレイ地になる部分が白に近かったのです。
300頭以上のコリーの子犬を取りあげて来て、初めて出くわしたハルクイン
遺伝子を持つ子犬です。
本当に繁殖というのは、遺伝子を学ぼうと思ったら、努力が必要で、専門の
遺伝学の本を読んでみると、六法全書の法律並みに難解です。ですが、実際に
特別なタイプが生まれてみると興味が湧いてきて、難解な文章を時間が経つのも
忘れ読みふけってしまいます。遺伝は奥が深いというか深過ぎますね。
日本のコリー界には欲しい情報が無いので、辞書を片手にアメリカやフランスの
サイトの文章を読むしかないんです。プリントアウトしたので、あとで遺伝の本と
合わせて読み直そうと思います。
http://www.pastorescozzese.com/intervista/eng/clark_e.htm
http://www.collie-online.com/colley/couleur/couleur_5.php
http://www.romanycollies.net/harlequin-collies.html
ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


26
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:哺乳瓶の練習

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

サブのブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」を更新しています。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

初乳を飲ませ終わるまで、乳首の1つ2つがアルカリ乳になってもミルクで
中和しながら飲ませようと思っていたのですが、頭数が少なく、子犬の吸う
力も弱かったらしく、お産の翌日の23日からメイが乳房に触ると嫌がるように
なりました。それになんとなく子犬の元気が無いような気がして体重を測って
みると330gだったのが280gに減っていました。20g減くらいなら良いのですが、
丸1日で50g減り、なんとなく皮膚の弾力が無いような気がしました。脱水症状を
起こしている、つまり見た目ほどには母乳が飲めていないのだと思ったので、
23日の夜、メイを引き離し、人工哺乳のみにしました。

23日の夜から2~3時間おきにカテーテルで哺乳をしているのですが、口から
栄養を摂れるならその方が子犬の精神面でも良いですから、24日の夜から
シリンジに少しミルクを残しておき、ちょっとずつ舌の上にミルクを落として
舐めさせました。無理強いすると誤嚥性肺炎を起こすので、慎重に行いました。
そして25日の午後からは多めにミルクを溶いておき、カテーテルとシリンジで
哺乳した後、哺乳瓶に移して、飲ませる練習を始めました。

練習3回目くらいで自分から吸い付いて来るようになりました。まだまだ下手くそ
ですが、少しずつ上手になってくれればいいです。6頭も居れば、そうも言って
いられないのですが、たった1頭哺乳するだけなので、体調の悪い老犬達の
世話もあるのですが、何とかなるかなと思っています。

出産について書いたひとつ前の記事に書き忘れましたが、今回の子犬は
故意に産湯を使わないようにしました。産道を通る時に得られる腸内細菌を
すぐに洗い落とすのはもったいないからです。
初乳は1日しか飲ませることができなかったのですが、たまたま問屋さんが
くれた栄養価が高くて、他犬種のブリーダーのところでは未熟児の生存率が
非常に高くなったというハイクラスの粉ミルクがあったので、それを与えて
います。5~6頭の胎だとあっという間に無くなる量ですが、1頭ですから
何日ももつでしょう。

今回の子犬は、結局、仮予約を下さっていた方の所へ行くことが決まりました。
うちの繁殖犬も近所の御祖父様宅に居るので、しょっちゅう2頭で仲良く遊べる
でしょう。

25日に撮影した子犬の画像と24日に撮影していた動画2本です。
母犬に近い感触の物として、ファー生地のオモチャを入れています。
子犬が乳首をまさぐるような素振りを見せますが、直前にカテーテルで
たっぷりとミルクを飲ませているので、すぐに眠ります。もし飲ませて
なければずっとお乳を求めて泣き続けるはずです。ありもしない乳首を
まさぐる様子は不憫でもありますが、安心感を与えているともとれます。
神楽の娘の一人っ子の鈴ちゃんの時に、思い付いて始めた事ですが、
たしかサファリパークのコアラとかナマケモノを人工哺乳する場合にも
フェイクファーのような物を抱かせていたと思うので、我ながらなかなか
良いアイデアだと思っています。

May2mBM160325






22日頃からだったか運動場のスモモの花が咲いてきれいなので、24日に
子犬の哺乳の合間にスマホを持ってドリナ、デラ、ディーン達の中へ入って
行ったら、スマホが欲しくてたまらないらしく、舐めようとするので、岩の上に
登ってスモモとドリナ達の撮影をしました。

撮影のあと、久しぶりに少しだけ3頭のリードを付けての歩行練習をしたの
ですが、子犬がもう少し育つまでは外へ連れて行く時間はとれないでしょう。
一般の愛犬家のうちへ行った同胎犬達は余裕でお散歩しているのですが、
うちの子達は野生化して運動場で走り回っているだけです。訓練はまったく
進みませんが、運動量が多いので、食べ残しはゼロです。トッピングが全く
無くても数秒で完食です。

Sumomo160324

DellaDean160324

DeanDellaDorina160324

DorinaDella160324



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


23
Category: 繁殖   Tags: ---

コリー:メイの出産

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ここ3年、不受胎を繰り返し、今回も不受胎だと言われていたメイですが、
1回目の交配から64日目にあたる3月19日になんとなく肋骨が横に
張り出しているような気がしたので、ミイラ化した胎児などが出てくるかもと
思って、用心の為にジャスミンを私の部屋から出して、メイを半分に畳んだ
サークルに入れていました。

すると21日からハアハアと息が荒い時があり、トイレの回数が増えました。
22日の午前2時頃だったか、かなり息が荒くなって来たので、これはお産を
するかもと思い、まだ気管支炎を患っているブランディに服を着せ、可哀そう
ですが、他に入れる場所も無かったので、メガ達の居る外気が入る部屋の
サークルに移しました。

メイを半分に畳んだサークルからブランディが居た普通サイズのサークルへ
移しました。なかなか眠らず、立ったままでいたり、トイレに出たがったり
したので、私も寝ることができません。前の日に1時間半しか寝てなかったので、
少しは身体を休めたかったので、明け方少し眠ってから起き出しました。

ゴミだしの日だったので、まず父母宅とうちのゴミを出しに行き、ドリナ達
子犬3頭とメイ以外の成犬達のトイレ出しや餌配りをしていたのですが、
時々、メイの様子を見に行っていました。

何度目かに私の部屋を覗くとメイが居ません。サークルを飛び出し、子犬達
(と言っても生後7ヶ月ですが)を入れていたサークルのある部屋にある
自分のケージの中に入っていました。どこでも好きな場所に行けるように
ドアを閉めてメイだけにしておき、作業を続けました。

メイは食べないだろうと思ったので、他の犬達の餌を配った後で、メイには
カステラとチーズを入れた器を持って行きました。その時、メイは隣りの
レモンのケージに入っていて、すぐに食べました。

餌配りと食器の片づけや水の交換、排泄物の片づけを終え戻ってみたら、
メイは隣りのレモンのケージに居ましたが、メイのケージの奥に赤茶色の液が
あり、破水したと分かりました。すぐにメイを私の部屋に連れ戻し、ケージの
中の羊水で汚れた新聞紙等のおおまかな片づけをし、気管支炎のブランディを
夜間に入れる為にデラ達のサークルの近くにスペースを作っていました。

私の部屋に戻したメイはまだ産みそうにないので、もう1回、レモンとメイの
ケージの片づけに行ったのですが、その時、メイが新聞紙をぐちゃぐちゃに
していたレモンのケージの一番奥、ぐちゃぐちゃの新聞紙に隠れるように、
新生児が横たわっているのに気付きました。息をしていません。大急ぎで
蘇生にかかりましたが、気付いたのが遅く、30分経った頃にメイが産みそうな
気配を見せたので、諦めました。

可哀そうなことをしました。メイを私の部屋に移す時、レモンのケージの奥を
もっとよく見ておくべきでした。毛が乾いて、へその緒もきれいに噛み切られ
胎盤もありませんでしたから、ちゃんとメイが世話をしていたのでしょう。

世話をしたのに動かないから放置していたのか、それともメイを連れ戻しに
行った時、声などは聞こえませんでしたが、仮死状態で居たのかもしれません。
ゴミだしの日でなければ、30分ずれていたので、メイが破水した時に傍に居る
ことができたはずです。なんとも残念でなりません。

メイはその後、亡くなった子とよく似た同じブルーマールの男の子を産みました。
何時間も待ちましたが、その子だけでした。また1頭だけの子育てをしなければ
なりません。
頭数が極端に少ない為、すぐに古いお乳が溜まって乳腺炎を起こしアルカリ乳に
なって人工哺乳になるでしょう。不受胎と言われて、高カロリーのパピーフードを
与えなかったせいか、メイは5歳ですが、今のところ、まだアルカリになっていません。
時間の問題だとは思いますが。

亡くなった子犬には非常に可哀そうなことをしましたが、アランの子種の証明と
メイの受胎能力の確認ができたことには、ほっとしています。
今回の子犬は仮予約中の方に打診していますが、珍しい白っぽいハルクインの
ようなブルーマールなので(うちでは初めてです)、普通のグレイが濃いブルー
マールのオスが欲しいということになれば、キャンセルをなさると思いますので、
その場合には新しく募集を致します。体重は330gとうちの子犬達としては
非常に育ちが良いと思います。

May2mBM160322-1

May2mBM160322-2

May2mBM160322-3

May2mBM160322-4






ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


17
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:気管支炎に良い食物

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今は3月17日の午前4時を少し回ったくらいですが、チャチャッとこれを書いて
3時間ほど眠ったら、起きて、犬達のトイレ出しその他をしてから、父母を病院へ
乗せてゆき、その後、あちこち父母の用事で回らねばなりません。
犬達の御飯を作っている時間が無いだろうと思い、先ほど、食べさせておきました。
夕食とも朝食とも言えないような時間帯ですが。

待っていた冷凍パイナップルとドーレの砂糖無添加のパイナップルの缶詰と
パイナップルジャムが届いたので、さっそくブランディの食事に入れました。

なぜパイナップルなのかというと、気管支炎に最も良い食材だと分かったから
なのです。喉の筋肉の緊張を取って気道を広げ、痰を分解してくれる酵素が
入っています。いつものトッピングのうち、黒砂糖は、妹からもらった兵庫県の
有名なお店の巨大黒かりんとうを砕いたものにし、乳酸菌というか、ビフィズス菌
(この2種を大きなくくりで乳酸菌と捉える場合と別物として捉える場合がある
らしいのですが、ビフィズス菌は酢酸を出すので、殺菌作用があるみたいです)の
量を増やしました。腸内環境をもっと良いものにすると(今も便は良好ですが)、
免疫力が上がるだろうと思ってのことです。

kuroneji


そして、以前から自分が飲んだ残りをトッピングにすることがあった米麹製の
甘酒をブランディとジャスミンと最高齢のメガのトッピングとして使ってみようと
思って、これも前からトッピングに使っていた豆乳といっしょに取り寄せました。
今日の午後あたりに届くので夕食から使います。

何ヶ月も抗生剤を使い続けると腸内の良い菌が死に絶えて腸内環境が最悪に
なるかもしれないので、ブランディは慢性の気管支炎だと思うのですが、腸に
良い食材や肝臓に良い食材をNET注文しました。パイナップル製品数種、
乳酸菌タブレット、甘酒(酒粕の物は使いません)、アボカドオイルなどです。

甘かったり、脂質が多かったりするので、喜んで食べてくれます。他には
抗真菌効果のあるアロエベラをと思ったのですが、下痢しやすくなるので、
ディーンの時は非常に効いたのですが、ブランディの場合は、アロエは
慎重に使った方が良いと思うのです。
しばらくは従来のトッピングにパイナップルと甘酒と豆乳を足して様子を
見ようと思います。
http://www.skincare-univ.com/article/010682/


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


14
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:ジェネリックは使わない

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

昨日の「広告塔?」の記事に書いたブログは、オーナーさんに無許可で
コリー達の画像を掲載し、オーナーさんがモニターになっていないのに、
モニターになっていると書き、オーナーさんが言っていないことを捏造して
書いていたことが分かりました。
現在、オーナーさんは紹介の営業の方を通じて、ブログ削除の依頼を
しているそうです。
そのブログの管理人に「飼っているのは犬ですか?」とメールで聞かれたので
犬種のことをよく知らないだろうからと思って、こんな犬ですということで
画像をメールに添付しただけで、掲載許可を与えたわけではないのだとか。
つまり勝手に画像を載せられたのです。捏造の文章と共に。

ブリーダー(私)がこう言ったとか、ブリーダーと仲間で10個(1個が5000円
近い値段で出てました)まとめ買いをしたとか、嘘を平気で書いているのです。
それに他のペットに関する記事を読んだら、死にかけていた猫が生き返ったと
書いていて、猫が元気で遊び気分の時にする小さい箱に身体を押し込んで
入って気持ちよさそうに寝ている画像に「※写真は具合が悪く立ち上がれない
ときの猫です。」と書いているのです。まるっきりデタラメです。人格に問題が
あるのかもしれません。あるいは虚言癖があるのかも。

大手一流企業の営業からクレームが入れば、ビビって削除してくれるのじゃ
なかろうかと思います。でも、数日間、うちにとっては非常に不利益なことが
NETに流れたわけですし、オーナーさんの心的ショックも非常に大きいのです。

初めてNETに自分について捏造した内容の記事や誹謗中傷を書かれた場合、
心に受ける傷が大きくて、ネットそのものから遠ざかってしまう人も珍しくなく、
私の知っている範囲でもお2人いらっしゃいます。私の場合、自分で読みは
しないのですけど、2002年のサイト設立からずっと悪口書かれていますから、
今回はどうやってやり込めてやろうかと思って、ちょっと楽しかったです。

日曜日で管理人がブログを見ていない土日の2日間、私の書いた文章が
コメント欄(分かりにくいのではありますが)に載り、その管理人が大嘘つきで
あるのだということがブログを見た人には分かったはずです。だから、私は、
病気の犬を繁殖し、販売しているかのような書かれ方をしましたけれども、
心的ショックは受けていません。また大ぼら吹きと出くわしたか、やれやれ
という感じです。


酵素サプリの件では捏造記事に利用されて、私もオーナーさんも驚き、
迷惑を被りましたが、昨日もまたびっくりすることがありました。

蚤ダニ予防薬のフロントラインが切れそうなので、いつも買っている
NETのショップを覗いてみたら、リミットが迫ったフロントラインプラスを
在庫一掃セールをしていたのですが、新しく入荷したフロントラインが
載っていないのです。その代りに蚤ダニ予防薬のトップに、似たような
パッケージの別の名前の薬、マイフリーガードが載っていたのです。
ええっ!もうフロントラインを扱わない気なんだろうかと心配になり、
マイフリーガードやフロントラインやフロントラインの会社、メリアルから
出ている食べさせるタイプのネクスガードについて調べてみました。

そうしたら、大変なことが分かりました。マイフリーガードは共立から
出ているフロントラインのジェネリックにあたる薬なのですが、安くなる
理由は新薬開発の研究費がかかっていなくて、特許が切れた後に
発売される薬だからと思っていたのですが、それだけじゃなかったのです。

人間の薬については、国が製品が良いから国民に薦めているわけじゃなく、
国家の医療費負担を減らす為にジェネリックを薦めているのです。たぶん、
CMに出ている黒柳徹子さんは御存じないのでしょう。

そして、薬局はジェネリックの方が収益が大きいので、その欠点を隠して
ジェネリックを医師たちに薦めているそうです。

↓はとても有名な薬剤師&医療コンサルタントの方の書いたブログです。
NHK等、たくさんのメディアに出ていらっしゃるようです。
http://kusuri-jouhou.com/nyuumon/generic.html

http://kusuri-jouhou.com/nyuumon/generic2.html

http://kusuri-jouhou.com/nyuumon/generic3.html

そしてED専門医らしき医師のブログです。
https://www.hama1-cl.jp/viagrageneric/generic.html


ジェネリックは最初に開発した会社の先発薬と成分表示が同じですが、
有効成分の薬剤の特許は切れても添加物の方の特許は切れてなかったり
するので、先発薬とは別の添加物が使われているそうです。そして、
その添加物により、薬剤の溶け出し方や効き方に違いがあるそうです。
だから先発薬とジェネリックとは似て非なるものなのです。

色々なジェネリック薬品名を入れ、その後に「効かない」という言葉を入れ
検索すると面白い記事がヒットします。
フロントラインのジェネリックであるマイフリーガードを使った人が効かないので
獣医さんと相談してフロントラインに戻したという記事がありました。
風邪薬でジェネリックを使ったら、自分には効かないのだと書いている人も
居ましたね。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14110794619


添加物というと悪いイメージがありますが、どの薬にも添加物は使われていて
それが無ければ薬の形にならなかったりします。その添加物がタンパク質で
大豆由来だったら、大豆にアレルギーがある犬は、薬品の有効成分に対しては
何の副作用もないのに、添加物、溶剤に対してアレルギー反応を起こす場合が
あると何年か前に獣医さんのブログで読んだことがあります。

私が購入していたネットショップは、フロントラインプラスから安くて売れやすい
ジェネリック薬品のマイフリーガードに切り替えるつもりみたいなので、新たに
購入先を探さねばなりません。同じ成分でも添加物の違いにより、効き過ぎて
体調を崩されてはたまりませんし、効きが悪くて、ダニがついても困ります。
少々安くなっても期待した効果が得られないのならば使わない方が良いです。

餌のように食べさせるチュアブルタイプのネクスガードはジェネリックではない
ですし、成分は農薬ではなく、環境汚染をしないそうですが、コリーの場合、
他犬種より過敏ですから、身体の消化器を通過して体表に行くという薬を
使うのは気がすすみません。消化器から血流に乗って脳へ行き、脳関門を
すり抜けて脳の深部に入って行く可能性があるのじゃないかという気が
するのです。脳関門で異物や有害物をシャットアウトする機能に問題がある
MDR1遺伝子欠損型がコリー全体の7割以上なのですから、他犬種で安全だと
いっても信用はできません。

そうそうジェネリックの認可の為の検査には「有効性」はあっても「安全性」は
無いのだそうです。そんな馬鹿な~という感じです。
ということで、うちはマイフリーガードもネクスガードもお奨めしません。

フィラリア予防薬についても蚤ダニ予防とフィラリア予防を同時に行う薬は
アメリカ、カナダ、オーストラリア等で別の名前で販売されていて死亡例が
多いので使用しないようにお奨めします。このブログでも昨年、その怖さに
ついて書いていますが、当サイトの「コリーに危険な薬」のページの中の
「危険度Aランク」のところにも載せています。
http://airwoman.if.tv/medicine.html


今日、ハンドメイドサイトに出品しようかなと思っていたのですが、ブログを
書いていたら遅くなったので、またにします。羊毛フェルトで作ったコリーの
ブローチ、1個、1500円+送料です。1個でも2個でも送料は同じです。

NFbroochCollieSable160312

NFbroochCollieBM160312

そして、アマゾンで探し物をしていて、偶然見つけた生地です。コリーが
書かれているなんて信じられない、今買わねば2度とチャンスは無い!と
思って即、4m購入。白地に絵が描かれたのもありましたが、ベージュの
地色を選びました。レトロな雰囲気もお気に入りです。妹に頼んで車の
シートカバー用に縁を縫ってもらうことにしました。

コリーの生地


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


13
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:広告塔?

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

うちは交通量の多い道路に面しているので、けっこう接触事故などはあるの
ですが、ここしばらく救急車やパトカーの音を聞かないなと思っていたら、
昨日の犬達の餌やり中にものすごい音がしました。バイクと車が当たったの
だろうかと思って表に出てみたら、事故車両が無くて、そのかわりバスが
停まって、運転手さんが外に出て通過する車に合図を送っていました。

野次馬根性出して近くまで行ってみたら、右の後輪がぺしゃんこになって
いました。バスのパンクって、強烈な音がするんですねぇ。びっくりしました。
何か踏んだのだろうかと思ってうちの前の道路を見たのですが、なにも破片
などは転がっていませんでした。タイヤの摩耗でパンクしたってことかな。
本当にぎょっとするような大きな音だったので、この前のJRの死亡事故の
ような事がまた起きたのかと思ったのですが、パンクで済んで良かったです。
ただ、普通のサイズの車じゃないので通行妨害になっていましたが。

Bus160311


以前、私が翻訳文を書き間違え、すぐ後で訂正したデング熱についての
記事について、訂正前の記事を本気にしてしまう患者さんが居るのが困る、
獣医の言う事しか聞くべきじゃないというような事をブログに書いていた
女医さんに対して抗議したのですが、今回、私が言っていないことを勝手に
書いてさも自分が販売しているサプリが良いのだと宣伝していた人が居たので
そのサプリを購入していらっしゃる、うちの繁殖犬のオーナーさんに、直接、
ブログ主に抗議してもらえるようお願いのメールを送ると共に、そのブログ主に
メッセージを送り、コメントも入れておきました。

コリーは生まれつき脂質の代謝能力が低く、油の多い物や食べ慣れない物や
繊維質の多い野菜を食べるとすぐに下痢をする犬が多いのに、子犬の頃から
下痢が止まらないのにサプリを飲んだら下痢が止まったというような事を書いて
いたのです。それに私は1つも購入していないのにブリーダーとその仲間で
まとめ買いをしたとも書いていました。広告塔として利用されたみたいです。

私のコメントは表示されませんでしたから、ブログ主が確認してから削除になるか
記載されるかするでしょうが、たぶん削除になると思います。その人が嘘を書いた
ことが丸わかりですから。

物を販売する時には実例を挙げたいのは分かるのですが、本人が一言も
良いとか悪いとか言っていないのに他人が文章を捏造して書いてはいけない
ですよね。商品が良くてもそういう売り方をしていると信用が出来なくなって
しまいます。

昔、亡くなった叔父が、勤めていた会社で開発したというハナビラタケという
キノコが癌に効いて免疫力を上げるということで母に送って来ていました。
その大きな会社では人間用とペット用を大々的に売り出して宣伝していたの
ですが、今は、その事業部が他の会社に委譲されているので、売り上げが
良いのかどうか怪しいです。ただ、叔父の会社とは別の会社がアマゾンで
販売している犬用のハナビラタケのサプリがすごく効いたという書き込みを
している人たちも居たのです。でも、私は、↓のレビューの3番目の「あくまでも
健康食品です」というタイトルの「むうちゃん」という方のスタンスが優れていると
思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9-%E8%8A%B1%E3%81%B3%E3%82%89%E3%81%9F%E3%81%91-%E6%84%9B%E7%8A%AC%E7%94%A8/dp/B003WO5BZK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1457807907&sr=8-1&keywords=%E7%8A%AC%E3%80%80%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%83%93%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%B1

今回の私が記事の内容についてクレームを送ったサプリの素材そのものは
学術論文を読んだ印象ではかなり良い物だと思うのですが、販売する人の
売り方に問題がありますね。読めば私は病気の犬を繁殖しているブリーダーで
あるかのような印象を受けます。下痢くらいで病気扱いをされるのなら
コリーのブリーダーは全て、病気の犬で繁殖している悪徳ブリーダーに
なってしまいますし、癌が多発する犬種であるゴルのブリーダー達も全て
そういうことになってしまいます。

私は昔、獣医さんの奥さんに良い物だと薦められて、ペットにも大丈夫と
販売元のサイトに書かれていたので、EM菌を使い、新生児を2胎8頭、
死なせてしまっています。EM菌を使わなければ元気に生きていた子達で
私は今でも死なせた子犬達に申し訳ないと思っています。

去年だったかEM菌の会社の人が、私がYahooの知恵袋に書いたEM菌の
記事を読んで、撤去しろと電話で文句を言ってきたことがあるのですが、
返り討ちにしてやりました。その後、何も言って来ません。

EM菌の一件以降、どれほど良い物だと言われても、数年使ってみた上で
なければ他人に自信を持って薦めることはできなくなりました。EM菌も
消臭効果という良い面もありましたが、体内に入ると大変なことになるのです。

うちでオーナーさん達にお奨めしているドッグフードは20年以上、使った
物ですし、二酸化塩素の消毒剤も何年も使っています。どんな良い物でも
人工的に作られた物は、数年の観察が必要だと思います。それまでは
用心しながら使うのが良いと思います。何かが起きたらすぐに止めるという
覚悟の上で。

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


11
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:メガが立てない

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NETの用事を片づけていたら、もう夜中の1時を回っているのですが、
今から成犬の遅い夕食です。1食飛ばして、早朝に与えることも考え
ましたが、朝は父母宅とうちの大量のゴミだしがあり、父母の病院も
あるので、深夜に吠えさえないように気を付けながら、ぱぱぱっと餌を
配ります。

実は、一昨日の大降りの日、14歳になったばかりのメガが立てなくなり、
伸びたカエルのような姿になって泣いていたので、大急ぎで外へ出て、
駐車場のサークルにかけていた人工芝の6枚繋ぎのシートを2つかかえて
メガのサークルまで運びました。

人工芝を敷いて数時間後、自分で立って歩けるようになりました。低気圧で
関節痛が出て立てなかったのかな。今は40cmの段差も登っていますが、
雨の日は段差の昇り降りはさせない方が良いのかもしれません。

足腰が弱った老犬でも、人工芝の毛足が長くて重たいのを敷いてやると、
自分で踏ん張って立てます。動物は自力で立てないと精神的なショックが
大きいので、できるだけ自分の力で立てるように考えてやります。だから
本来なら屋外で使用する物を室内で使います。人工芝の下には、ペット
シーツを敷いてあります。人工芝も洗わねばならなくなるので大変なの
ですけど、寝たきりになられるよりはマシです。

ジャスミンは一応、腹水は溜まっていないのですが、ブランディの方は
相変わらず咳は出ています。投薬を再開していくらか楽になったのかも
しれませんが、完治する気配が見えないのが辛いですね。

ブランディの方が2歳若いのですが、体調が悪いので、なんとかメガには
もう少し自分で歩いてほしい。今、寝たきりにはなって欲しくないんです。
母のメガは14歳と1ヶ月、ちょうど今のメガの年で認知症が始まったので
それも避けたい。頑張ってくれ、メガ!
人間の老婆たちのように、めざせ、ぴんぴんコロリだよ。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


07
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:整体や指圧と前庭疾患

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

近頃、NETで老犬の前庭疾患の記事をよく見るのですが、私はまだ経験が
ありません。ただ、最終的に何十回も倒れ込むことによる脳挫傷で死亡した
愛馬がもしかしたら前庭疾患を起こしていたのかもと思っています。
顔が傾き、一方向へしか動きませんでしたし、中年の馬で、認知症という
年齢でもなかったのですが、いきなり左旋回しかできなくなり、虚ろであった
ことから前庭疾患だった可能性もあるかもと思っています。

先日、うちの繁殖した老犬2頭を飼って下さっている方から抱き枕の御注文を
頂き、そのやり取りの中で年長のアンリ君の方が前庭疾患で突然倒れたことが
あると聞きました。

そして、先日、急死した10歳のレオン君が通っていたカイロプラティックの
有名な先生のブログをオーナーさんに教えてもらい読んでいた時に、カイロ
プラティックはアメリカ人が考え出したもので、その認定資格を持つ人は日本には
3人しかいないということを知りました。

ついでにNETでアニマルカイロプラティックについて調べてみたのですが、その際、
整体師さんが御自分の犬の前庭疾患を指圧や整体その他、自然療法だけで治した
という記事を見つけたので、早速、アンリ君のオーナー様にお知らせしておきました。

正式にはカイロプラティックとは言えないのでしょうが、類似のものとして「整体」とか
「指圧」がヒットしたのだと思います。
私は、書かれている内容のうち、自分自身の関節の痺れや痛みを治した経験と
下半身麻痺の子犬を自分で治した経験から、1番、3番、4番が良いと思います。
http://www.yaita.eei.jp/diary_14210.html


頂いたアンリ君とネオ君の画像を貼らせて頂きますね。ネオ君はセラピー活動を
高齢と体調のため引退した関西のユエちゃんの同胎犬で一緒に生後6ヶ月まで
うちに居残っていたセーブルの男の子で、母はジュリア、父はブランディです。

AnrikunNsama160305

NeokunNsama160305


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


06
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:黒糖と象さん

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

26日の朝に投薬した後、副作用が出るので、ブランディには薬は与えず
食養生だけだったのですが、また咳き込み方がひどくなり、夜中に起きる
事が増えたので、昨日、薬をもらいに動物病院へ行きました。

胃腸に影響が出たオレンジ色の抗生剤のパセトシンを数日飲ませて、
影響が出始めたら止めればよいと思っていたのですが、別の薬もあると
薦められました。その薬、ビブラマイシンを5日の夕方に飲ませました。
すると、咳が減るどころか増えたような感じさえしました。しかも異様に
水をがぶ飲みし、ぐっすりと眠ることができないようでした。

これはパセトシンよりもひどい副作用だと思ったので、ビブラマイシンは
1回飲ませただけでパセトシンに変えてもらいました。数日使って咳が
収まっってきたら、休み休み使うしか対処方法が無さそうです。完全に
薬が要らなくなる日が来るのかどうか分かりません。老犬にとって肺炎は
命取りですし、咳は体力を消耗しますから、副作用が出ても投薬を続ける
以外に方法は無さそうです。

それとは逆に低アルブミン血症で命の危険があったジャスミンは食欲旺盛で、
腹水も溜まっていません。でも、ぶり返す可能性が無いわけではないので、
食事は今のように手作りの物を3割がた加え、このまま黒糖を多用しようと
思っています。

先日、NHKの番組「ドキュメント72時間」で見た、井之頭自然文化園の
日本の最高齢の象のはな子さんには黒糖を与えるのだとか。
http://ameblo.jp/skyblue-junior/entry-12133206253.html

NETで調べたら、2番目に長生きの丸山動物園の象の花子さんにも
黒糖入りの味噌汁を与えるのだそうです。黒糖と味噌の乳酸菌が
良いのだと思います。
http://www.city.sapporo.jp/zoo/siiku/023.html

うちでは昔から黒糖は多用しているのですが、犬や猫の飼育者で黒糖を
使っている人は多くはないみたいです。ネット検索してみても、犬猫では
うちの「ブリーダーの犬ごはん」のブログの記事がヒットするくらいです。
他には馬のおやつとして与える場合と動物園で飼育されている象と
昆虫くらいしかヒットしないんですよね。

こんな栄養満点で、安価でミネラル豊富な食材を使わないってのは
もったいないのです。ジャスミンには数種類の野菜粉末やマグロの
粉末や鮭のフレーク等を与えていますが、一番効果があったのは
黒糖と乳酸菌じゃなかろうかと想像しています。

ジャスミンは米飯を食べようとしなかったので(具合が悪い時期)、
黒糖食パンを焼いて、それに黒ゴマペーストを塗ったり、栗のジャムを
塗ったり、牡蠣のペーストを塗って与えたりもしていたのですが、時間が
無い時は、何も塗らずに黒糖食パン2分の1枚と黒糖のかりんとうを
食べさせています。その分、ドッグフードは他の犬に比べて2割くらい
減らしています。水煮した肉と野菜とエビオスも与えていますし、果物も
与えていますが、犬用に売り出された高価なサプリは何一つ使っては
いません。探せば安い食材で良い物があるんです。

ペット関連の会社というのは、犬の健康も願ってはいるでしょうが、まず
会社の存続が第一使命です。会社の社員の家族も養ってゆかねばならず
その為にはそこそこの価格にして売り出さねばやってはゆけないのです。
人間ほど多くの利用者が居るわけではないから当然、同じサプリでも人間用
よりも犬猫用が高くなります。でも、安全性では人間用の方が上だったりします。
だから、安易に犬用として大々的に売り出されたサプリを使うよりも人間が使う
物の中から犬にも使えそうな物を探す方が安全なのです。なんでもかんでも
人間用を使うのが良いわけではないので、その点は御注意下さい。

ほとんどサプリを使わないのに、このままでは死にますと言われた病気から
2度も生還したジャスミンが良い証拠です。手作り食100%にする必要は無いと
思っていますし、100%人間の食材を使った高価なドッグフードを与えれば
問題が全て解決するとは思いません。100%手作り食を与えても、どうにも
ならなかったレックスのようなケースもあります。

人間用食材のドッグフードだけに頼るとか、犬用サプリに頼るとかしない方が
良いと思うのです。手さぐりで犬に合う物を探す。そしてヒントは犬や猫の飼育
だけでなく、動物園の動物の飼育や家畜の飼育や人間の食事にあるということ
なのです。キャッチコピーに踊らされないことが大切だと思います。

うちでは、リトルマーメイドから出ている黒糖食パンが常備食になりました。
黒糖の中の何が有効であったのか分かりませんが、普通の象よりも10歳も
長生きをしているはな子さんや花子さんが食べているのなら、犬や猫でも
長寿の役に立つのではないかと思います。特にてんかん持ちの子には
黒糖はお奨めです。

そして、老犬介護をする人、病気で栄養が取り辛くなった犬や猫を看護している
ひとにもお奨めです。お湯で溶き、シリンジで飲ませると良いです。蜂蜜も良いと
思いますが、幼少の動物の場合は使わない方が良いです。

記事とは関係ないのですが、生後9ヶ月になった時にオーナー様から送って
頂いたレモンの息子のアルト君の画像です。すごくお利口さんで、小さい器を
指示されれば重ねることもできるようになったそうです。そのうち、開けたドアを
閉めることもできるようになるかもしれませんね。アメリカのハリウッドで活躍
していたタレント犬のシェパードや有名なトレーナーが飼っているジャック
ラッセルテリアでドアを閉めている子たちも居ますしね。

Altokun160522-1

Altokun160522-2


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
3
4
5
8
9
10
12
15
16
18
19
20
21
22
24
25
28
29
31

top bottom