fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 02 2016

29
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:バイトリル副作用の発作中の動画

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

この前の記事で書いたブランディの肺炎の薬バイトリルによる副作用
ですが、2月27日に発作中の動画を撮影したので、載せておきます。
換毛期に入っていてアンダーコートが浮き上がっていて見苦しいのですが、
撮影後、コームでごっそり抜きました。

最後の投薬が2月25日の夕方なのですが、なかなか発作が無くならず、
撮影した27日もですが、29日になった今も時々起きています。

動画の動きは投薬中に比べてかなり穏やかになっています。投薬中は
後肢だけでなく前肢も激しく動いていました、4本の脚をバタつかせて
サークルを激しく蹴るのでガチャンガチャンと非常にうるさかったです。

ブランディはMDR1遺伝子の遺伝子検査ではヘテロタイプですから、
ホモタイプの子だと、もっと重大な影響が出るかもしれません。

ホモタイプとヘテロタイプを合わせてコリーの7割がMDR遺伝子欠損です。
うちの繁殖犬で遺伝子欠損を持たない子も出ていますが、大半の子はヘテロ
タイプだろうと思います。余所の犬舎も似たり寄ったり、日本もアメリカもカナダも
似たり寄ったりで全体数の7割がMDR遺伝子欠損を持っています。
コリーほどではないですが、シェルティやオーシー等、他の犬種でも欠損型は
出ています。

コリーが全犬種中で最も薬物に弱いのは、このMDR遺伝子欠損がある為です。
コリーをペットショップを通じて購入すると、そういう情報は入りません。だから
専門のブリーダーではなくペットショップで子犬を買うのは怖いのです。





ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


27
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:バイトリルの副作用

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

26日の朝でブランディの肺炎の薬が切れたので、この前、追加分の薬を
もらいに行った時に言われたように、再々検査のためにブランディを病院へ
連れてゆく準備をしていた26日の午後に電話が鳴りました。
千の初産で生まれた4頭のうちのオス2頭を飼って下さっている千葉の
M様からでした。26日朝、その2頭のうちトライのレオン君が急死したという
お知らせでした。まだ10歳6ヶ月でした。お辛いのに御連絡下さったのです。

レオン君とブルーマールのマルロー君は、生まれた時からずっと2頭一緒の
仲良し兄弟で、御家族に子供や孫同様に可愛がられてきた子たちです。
御家族のお悲しみは深く深く、何も手に付かないのではないかと思います。
オーナー様としては、もっともっと長生きして欲しかっただろうと思いますし、
私個人としてもあと数年頑張って欲しかったと思いますが、ブリーダーとしては、
愛情いっぱいで育てられ、楽しい事をいっぱい経験し、長く苦しむことなく、
犬生を全うできたことを感謝し、御家族に素晴らしい思い出を作ってあげた
レオン君を褒めてあげたいと思います。

生まれた時、5歳と中年での初産であったせいか、どの子もガリガリに細く、
育つかどうか心配したのですが、元気に育ち、良い御縁に恵まれました。
母犬の千が向こうの世界でお迎えに来ていると思います。甘えったれの
父犬のレックスは焼きもち焼きだから、お迎えに来ているかどうか分かり
ませんが。レオン君の御冥福をお祈り致します。

LeonMalraux



ブランディの検査結果ですが、レントゲンでも血液検査でも良い結果が出て
肺炎の白い影がほとんど消えていてほっとしたのですが、ここ2日ばかり
好物を差し出しても反応がイマイチになっていることを獣医さんに告げたら、
オレンジ色の抗生剤、パセトシンの副作用が胃腸に出ているかもしれませんと
おっしゃり、まだ嘔吐まではいっていないのですが、薬を中断しましょうと言われ
ました。

そして、ずっと気になっている睡眠中の四肢のバタつきのことをお話しすると、
「まずいな、副作用ですね。薬を止めましょう」とおっしゃいました。
若先生の後輩だか同期だかの獣医さんで、時々、子犬達を診てもらって
いたのですが、今回のブランディの診察は、その先生がして下さっています。
普段から薬よりも食べ物で体力を戻す方が良いとおっしゃっている先生で
すんなりと副作用のことを認めてくれ、良い先生だなと思いました。「コリーは
MDR1遺伝子のことがあるから、僕らも怖いんです」ともおっしゃっていたので
そういうスタンスで居てくれれば安心だなと思いました。

ブランディの睡眠中の四肢のバタつきを起こした抗生剤は、薬品名がバイトリル、
成分名はエンロフロキサシンです。その薬を最後に飲ませたのは25日の夜なの
ですが、27日になった今もバタつきを起こしています。体内から薬が完全に
抜けるまではバタつきがあるかもしれません。ひどいケースでは癲癇のようになり、
定着してしまうこともあるらしいのです。
薬品辞典のサイトでも、副作用として運動失調とか発作と出ています。肺炎は
改善したので効果は大きかったのですが、両刃の剣で、怖い薬だったんだなと
ぞっとしました。

↓はブランディの血液検査表と26日のお昼頃、挨拶にやってきたドッグフードの
問屋さんのニュートロ製品の担当者さんから頂いた子犬用ミルクです。うちで
20年以上使っているニュートロジャパンが、ユカヌバの会社マーズに吸収合併
されたせいで、今までのように直接、輸入総代理店からの購入ができなくなり、
地方にある取扱店(問屋)からブリーダーズパックを買わねばならなくなったので、
問屋の担当者さんが挨拶にやって来たのです。

morinyumilk

色々お話をしていて、私から持ち出した話題で、繁殖を始めた時からずっと
使ってきたエスビラックミルクが数年前に成分が変わり粘りが強くなってから
カテーテル哺乳ができないのでロイヤルカナンや森永のミルクを使うように
なったのだと伝えると、その粘りのせいで使うのを止めているブリーダーが
とても多いのだそうです。

そして、ブラックウッドというフードを使っていて、ミルクもそのメーカーの
植物系油脂を使ったミルクを使っていたブリーダーに画像のプレミアムミルクを
薦めたら、それまで死んでいたはずの新生児が生き延びるようになったのだと
話していたそうです。肉食と言った方が良い犬に植物系のミルクでは無理が
ありますね。高級なプレミアムでなくても動物系の油脂が入ったミルクなら
助かったのじゃないかと思います。

うちは高価なプレミアムミルクでなくても十分に育つので、今まで使っていた
森永のミルクのブリーダー用の大缶が出ているらしいので、場合によっては
使うかもしれないため、フードのニュートロジャパンの登録書と合わせてミルクの
森永乳業の登録書ももらっておきました。必要事項を書いて投函します。

ブリーダーとしての登録書を問屋さんに提出していたブリーダー達の中で、
2013年の動愛法改正のあとで止めてしまった人が非常に多いらしくて、
「にわかブリーダー達がたくさん購入を止めたんです」と話していらっしゃいました。

そして、エスビラックの粘りは私の気のせいじゃなかったんだなと思ったので
ついでに、ソリッドゴールドの栄養吸収の悪さについても話題を振りました。
うちの15歳で亡くなったミリオンが生後5ヶ月になった頃、成犬のサリーに
ぶつかられて大腿骨骨折をしたのですが、非常に安静にしていたのにも
かかわらず、いくら待っても骨がくっ付かず、獣医さんが首をかしげていたので、
はたと思いついて使っていたソリッド・ゴールドのフードを止めて、アボダームに
変えたら1週間できれに骨がくっ付いたのです。

ソリッドは母の凪が妊娠中から使っていたのですが、それを機にフードもサプリも
全て止めました。ソリッドは、良い物が入っていたとしても全く犬の身体には入って
いないのだと思ったからです。

その話をしたら、フード問屋の担当者さんが、「あれは何も栄養が無いフードで
虫すら付きませんよ。カスカスです。皆、取扱いを止めています」とのことでした。
ナチュラル系が謳い文句の高級フードにはソリッドのようなケースもあるので
御注意下さい。一般の愛犬家は飼育頭数が少ないのでデータが無いでしょうが、
うちのようなブリーダーは頭数も年数もたっぷりで、同一犬種、同一環境での
飼育ですから異常に気づきやすく、動物関係者の情報も入りますから、ドッグ
フードメーカーが持っていないデータも集まるんです。だから、あまり謳い文句を
信用しません。結果が全てです。
一度、挨拶に来たら、あとは配達の人が来るだけでしょうが、NETでは得られない
情報が問屋さんから入り、なかなか面白かったです。



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


25
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:生きていれば9歳

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今日は行方知れずのサンディや交通事故で死亡したピリカのお誕生日です。
生きていたら9歳でした。うちに居れば、贅沢はできなかったとしても、生きて
いられたはずの命であることを思うと残念で悔やまれます。老犬になってから
亡くなるのとは違って、無残に断ち切られた命だから哀れです。

23日にメガが認知症にならず、自力で歩ける状態で満14歳になりました。
まだ40cmの段差を登ることができます。時々立ち止まっていることもあり、
そういう場合は私が押し上げてやりますが、できるだけ動かすようにと思って
います。

12歳になったブランディの肺炎は相変わらずで、御飯はよく食べているの
ですが、咳や痰は無くなりません。投薬が長引いているので胃腸などに
悪影響がでなければ良いがと心配しています。それと、肺炎になる前には
無かったことなのですが、熟睡している時に四肢をばたつかせます。
寝ている時に走っているかのように四肢が動くケースは珍しくないのですが、
異様に多くなっています。
ジャスミンのステロイドの副作用のように、薬の副作用が脳や神経に出ているの
でなければ良いがと思っています。

昨日、父母を定期検査の為に大きな病院へ乗せてゆき、院内での付添いは
上の妹がしてくれることになっているので、私は、家に帰ろうとしたのですが、
途中で手芸用品店があることに思い付き、人形作りに使う刺し目や刺し鼻を
探しに行きました。そこで1つだけ売れ残っていた小さい金具(たぶんタイピン用
なのだと思うのですが)を使って作ってみたのが↓です。最小記録を更新です。

NFpin160225-1

NFpin160225ura


そして、23日に仕上げていたブローチ2つ。猫です。本当は昨日、御注文を
頂き作っているクレイの人形の削り作業と着色作業をしようと思ったのですが、
指がひび割れたので今日に延期しました。

NFCathatiware

NFsironeko2nd

そして、いつも撮りたいと思って狙っているのに撮れずにいた肩に猫を
乗せたオジサンの激写に妹が成功しました。黒い塊がニャンコです。
オジサンの肩の上で寛いでいますね。私がよく行くホームセンターや
スーパーの周辺に出没していますが、本当に信頼関係で結ばれている
ペアです。

katanorineko


ヒート待ちしている若いメス2頭のチェックをしていますが、オスはマウンティングに
必死になっていますが、まだ出血はありません。

子犬が生まれたらできなくなるので、作り溜めをしておこうと思って羊毛作品に
取り組んでいます。新しく作り始めたのが猫2種、ベンガル虎、コリー2種です。
人形は日数がかかるので、まずブローチをある程度仕上げおいてから羊毛の
人形作りをしようかと思っています。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


22
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:頂いた画像です

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今日も朝、母の用事で車を出しましたので、成犬達の朝食は御昼過ぎに
なってしまいました。母の用事を済ませて一旦帰宅し、犬の御飯を配った後、
また外出してコリーの抱き枕を郵送しました。メールにお返事を書いたので
今から外に出している犬達をケージに戻したら、ハンドメイド作品作りを
頑張ります。

数百人のフォロワーを持つ方だから、たぶん有名な作家さんだと思うのですが、
御自身はたった11人しかフォローしていらっしゃらない方が私をフォローしたと
ハンドメイドサイトから通知が来ていました。
著名な作家さんにフォローしてもらえると、その方のギャラリーを訪問した人が
ついでに見に来てくれますから、ありがたいんです。

↓がフォローしてもらうきっかけになった作品です。ソフトバンクのCMに新しく
登場したホワイト・ポメラニアンのギガちゃんを少し大人にした感じです。
生まれた時は白くても成犬になる頃にはクリーム色になっているケースが
多いそうですね。インパクトのあるCMに登場したので、きっと今頃はペット
ショップではホワイト・ポメの注文が殺到しているのでしょうねぇ。「お父さん」は
日本犬だったので、殺到とまでは行かなかったでしょうが、小さいギガちゃんを
欲しがって飛びつく人は多いと思います。でも、なかなか手に入らないでしょう。
ブームの犬には手を出さない方が良いのです。グッズだけで我慢しておく方が
良いのですよ。

WhitePome


オーナー様から頂いた当犬舎の繁殖犬達の画像を載せておきます。
先日、満9歳になった春ちゃんは妹分の恵ちゃんとフラットの幸ちゃんと大山で
はじけています。とても9歳とは思えないような走りっぷりです。

Haruchan160219-1

Haruchan160219-2

Haruchan160219-3

Haruchan160219-4


↓はリアス式海岸に遊びに行ったリアスと弟のミルコの2頭です。朝ドラの
「あまちゃん」放送中に生まれたのでリアスと私が名づけ、同い年の「じぇじぇ」と
リアスと一緒で長くうちに居たセーブルの男の子も登場人物の名前の「たくま」と
名付けたのですが、「あまちゃん」から、もうじき3年になるんですねぇ。本当に
月日の流れるのが速く感じます。

LiasMirco160222-1

LiasMirco160222-2

今日は猫の日です。2月22日でにゃんにゃんにゃんなのだと思います。
今晩は、日本猫のブローチ2つを仕上げますが、一昨日完成させた
プードル第2号の画像を載せておきます。うっかりミスでストレートタイプの
植毛用の羊毛を間違ってカールタイプを注文したので、そのカールタイプを
使ってみました。

ToyPoodleBrooch




ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


20
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:中国人の犬泥棒

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

前にブログで書いた群馬県にお住いのうちのお客様宅の周辺で相次いで
7頭以上の外飼いの犬が姿を消したのは、やはり中国人が盗んだようです。
可哀そうに食べられているに違いありません。周囲に中国人の労働者が
多くて、体調50cmの緋鯉なども盗まれているそうですが、犯罪件数が
多過ぎて警察が動かないのだそうです。自分の犬が盗まれて、食肉用に
殺されるだなんて想像するだけでもぞっとします。他人の所有物を平気で
盗む、しかも可愛がっている生き物を盗んで食べるような人間は、捕まえて
送り返して、永久追放にして欲しいですね。

昨日はブランディの肺炎の薬が切れたので追加分を受けとりに病院へ行き、
帰宅後、塾で1時間教えて、途中までできていたイングリッシュ・コッカー・
スパニエルの女の子のブローチの表を仕上げました。

フェイスブックを通じて御注文を頂いたイングリッシュ・コッカー・スパニエルは
性別は伺っていないのですが、きりっとした表情で白い首輪をしていたので
そのように作りました。赤い首輪のは、NETで見つけた画像を見て作ったの
ですが、その子が女の子でシックなバンダナをしていたのですが、華やかに
見えるように赤い首輪を付けてみました。

この2つの裏面を仕上げたら、次は取り掛かったばかりの猛獣を作ろうかと
思います。そして、飽きたら途中までできているコリーの植毛作業をします。
1mmずつ植えこんで行き、コームで梳いて、半分以上の毛が抜け、また
植毛し、梳いて、抜いての地味な作業の繰り返しです。

植毛作業が無いブローチ作りは頑張れば2~3日で仕上げれるので
植毛が必要な人形作りがしんどくなったらブローチ作りをするように
しています。

NFECS160220

NFECSorder160218



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


17
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:ジーニー君の画像

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

先日、オーナー様から送って頂いたハンサムなジーニー君の画像を載せて
おきます。愛想がよく、御近所の人気者だそうです。

ジーニー君160214-1

ジーニー君160214-2


ジーニー君の母親の真のヒートが近いのですが、まだ出血は始まって
いません。その真が外へ出すと、種オス達を入れている屋内運動場と
屋外運動場の境の格子窓の前でオス達に向かって吠えまくるのですが、
土砂降りで冠水した後なので格子窓の前はぬかるみです。いつものように
格子窓の前でワンワン吠えて動き回られたら泥だらけになるので、私が
オス達の所へ行った際に真を屋内運動場へ入れてみました。そうしたら
太郎、タケル、アランの3頭が競って真に乗ろうとして大騒動になりました。
ヒートが始まるのはまだ先なのですが、出血開始の2ヶ月も前からオスは
反応します。出血が収まってからも数週間はメスを追いかけ回すので
結局、4ヶ月近くは追いかけていることになりますね。


今、ウェストミンスター展が開催中ですね。ドッグショーとは縁が無くなり
ましたが、動画や画像を見るのはハンドメイド作品作りに役立ちます。
http://www.westminsterkennelclub.org/

私は他の作家さんのようにNETで画像を集めるだけでなく、犬種や猫種の
スタンダードを読むようにしています。ドッグショーに出ているブリーダーの
ブログにはスタンダードを載せているところがあるので、その文章を読み、
犬種や猫種の理想的な形を踏まえた上で作品を作るようにしています。
昨日は、前に何度かドッグショー会場で見かけたことしかないのですが、
フェイスブックで黒いイングリッシュ・コッカー・スパニエルのブローチは
作れないでしょうかと御質問を頂いたので、試しに作ってみました。まだ
表側の作製途中です。友人がスプリンガー・スパニエルのブリーダーを
しているのですが、イングリッシュ・コッカー・スパニエルもスプリンガーと
同じようにとてもこじゃれた感じがします。有名デザイナーのカタログとか
ファッション雑誌の表紙に載るのが似合う犬種です。

NFbroochECSpaniel160216

今、NHKで再放送の「アインシュタインの眼」で猫特集やってるのですが、
火曜日の民放の「さんま御殿」までもが猫好きタレントと犬好きタレントの
対決でした。
空前の猫ブームに便乗した番組が多いですね。昔のように猫を飼うことが
できない私としては、動く猫が見れて嬉しいですが。
「アインシュタインの眼」の猫特集は2007年放送の番組らしく、私も見たの
ですが、忘れている所がありました。猫の前肢の関節は人間のように左右に
開くけど、犬は痛がって開けないということは知っていましたが、その原因は
犬では退化している鎖骨が猫では退化していないからだそうです。そして
猫だけでなく、熊も鎖骨が発達しているそうです。鎖骨が発達した動物は
木登りが上手なのだそうです。前肢を左右に開いて樹に抱きつくようにして
登ることができるからだそうです。そうすると犬なのに木登りが得意なジャック
ラッセルテリアはどうして上手く登れるのでしょうねぇ。

昨日の夜中に猛獣の人形の芯作りに取り掛かっていますが、背骨回りが
できただけです。今回は今までと異なる方法で四肢を作ろうと思います。
TVは「アインシュタインの眼」から「地球アゴラ」の猫特集に変わりました。
これは見たことがないので、午前2時半ですけど、見てみようかな。
私は猫のようにすっかり夜行性です。

犬達のトイレ出しで中断しましたが、地球アゴラを見ました。驚いたのは
ロシアは大変な愛猫家の国で2軒に1軒、猫を飼っていて、世界で唯一の
猫のサーカス「猫劇場」があるのだそうです。ふさふさの可愛いニャンコが
いっぱいでした。
https://www.youtube.com/watch?v=8sOozS-eb7o

こんな動画がありました。ロシアですが、異色の取り合わせ。仲良しの
猫と熊、木登り上手同士です。
https://www.youtube.com/watch?v=BSCurUDCc38


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


15
Category: 繁殖   Tags: ---

コリー:4連続

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

昨日の午前中、介添人の都合で1日早くメイの触診をしてもらうことになり、
またもや不受胎だと言われました。
初めから多くを期待してはいませんでしたが、交配相手のオスを変えても
4回連続して不受胎となると、排卵が起きなくなっている可能性があります。
1歳、2歳で6頭ずつ産んだのち、全く妊娠しません。すごく元気で痩せても
太ってもおらず、祖母のミリオン、母のメガと母系は多産なのに、なんでかな~
という感じです。

メイが不受胎と分かったので、真のヒートが来るのを待ち、セーブルマールの
タケルをかけて、なんとかブルーマールが生まれるようにしたいと思います。
ですが、御予約を頂いているだけの頭数は生まれないと思いますので、
どうしてもブルーマールが欲しい方は、長期戦でお待ち頂くしかないです。
申し訳ないのですが、今、ブルーマールの種オスも若い台メスも居ないので
御容赦願います。トライについては、どの胎でも生まれますので大丈夫です。
セーブルも現役の種オスも台メスも頭数がおりますので、大丈夫です。

メイがこんなことになると分かっていたら、2回目の繁殖で美しいブルーの
メスが産まれていたのを手元に残したのですが、後の祭りです。こういう
想定外のことばかり起きます。私は夢ということばがあまり好きじゃないので
過度の期待を持ちはしないのですけど、過度の落胆は勘弁して欲しいです。

あんまり嬉しくないことばかり起きるので、作品作りに没頭して憂さ晴らしを
しています。おかげで、かなり技術的に向上したと思います。
買い溜めしている羊毛フェルトの材料を暑くなり羊毛を触る気がしなくなるまでに
作品として完成させておきたいと思ってます。同じことだけしていると飽きるので、
コリーの人形の植毛を仕上げる前に何か猛獣、豹かホワイトタイガーあたりの
人形の土台を作ってみようと思っています。

NHKの「地球ドラマチック」という野生動物が多く出てくる番組を見るのが好きなの
ですが、再放送の豹の番組を食い入るように見ていました。前に見た番組でしたが、
自分で作ろうと思って見るのと、ぼんやり見るのとでは全く見え方が違います。

羊毛フェルトの人形やブローチを作っていて一番楽しいのは、目元が仕上がった
時です。チクチクと針で羊毛を押し込みながら、「猫になった」とか「命が宿った」と
思う瞬間があります。その瞬間が最も好きです。


↓は未完状態の猫のブローチです。

NFWhiteCat160214

↑の子は、御希望により↓の日本猫の白猫になりました。

NFbrooch160215

↓は右端が今回作った物ですが、結局、以前に作ったのと同じサイズになって
しまいました。顔だけなら小さくできるのですが、コリーの気品や華やかさを
出すにはエプロン(胸の白い毛)をある程度、入れねばならず、そうすると
ついつい長くなってしまいます。今回、顔は前に作った物より上手くできたと
思います。中央のを母に渡すことにしました。あとの2つは販売可です。

ミニサイズのコリーのブローチの右端は、亡くなったアメリカのトップサイアー
だった犬の普段の写真がコリー・エクスプレッションという輸入雑誌に載って
いたのでそれを参考にしました。その犬の血が、うちのブランディにも入って
いますから、雰囲気は似てます。

miniCollies160215

ブランディの肺炎は咳は続いてますが、食事は残さず食べています。
ジャスミンは状態変わらず、食事は完食なので、このまま手作り食を足して
行きます。具合の悪い老犬2頭にもジャスミンとほぼ同じ物を与えています。

メガの後肢はお天気が回復したら少し良くなったみたいです。もう少し気温が
上がったら体調が良い日を選んで洗っておかねばなりません。たぶん長時間、
立っていられないだろうから、サマーカットほどではないとしても、シャンプー前に
かなり毛を短くカットしておく方が良いかもしれません。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


14
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:今度はメガ不調

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

12歳のブランディの肺炎の看護と10歳目前のジャスミンの低アルブミン血症の
看護に加えて、14歳のメガの介護が必要な気配が・・・昨日から左後肢の飛節の
関節が痛いみたいで体重を支えきれず、立ち上がってもふらふらしています。
大荒れの低気圧だったのでそれも影響していそうです。他の犬と分け、サークルに
入れて私が腱鞘炎の時に付けていた手首用のサポーターを付けてやりました。
保温の為です。

朝晩の投薬をきちんと行っているのに、低気圧のせいで癲癇もちのモモが発作を
起こすのですが、モモの場合は大きな叫び声が出る為、夜中の発作だと子犬達が
騒いで困ります。四肢の硬直が起きて倒れてバタバタしている数分の間、ずっと
右手で両後肢、左手で両前肢を持って、身体があちこちにぶつからないように
してやっています。緊急時用の座薬が効き始めるのに5分から10分かかりますから
その間、姿勢を変えれないのです。ぎっくり腰が起きている時ほど腰が辛くはないの
ですが、子犬達が騒いでも止めに行けないのが問題です。

具合の悪い犬がたくさん居ると世話が大変なのですが、急性膵炎のような
見るに堪えない惨い状況ではないので、淡々とやるべきことをやっています。
父母の病院への送迎も週に何度か行いますので、そういう日は半日潰れます。
毎日、睡眠は3時間くらいのものなのですが、先日、四国羅針盤というNHK
ローカルの番組で見た先天的な病気の子供の世話をする若いお母さんたちに
比べればずっと楽です。

先天性の重度の障害を持って生まれてきた子供達が、なまじ医療が発達した
せいで亡くならずに済んで、植物状態に近い自力呼吸も難しい状態で世話を
しなければならないのです。
病気のせいで容貌も普通の子供とは少し違っていました。それでも、我が子
可愛さで母親たちが身を削るようにして育てていました。熟睡できる日など
1日だってありはしないのだと思います。そして、そういう生活がこの先延々と
続くのです。頑張り過ぎたら、どこかで糸が切れて心中でもするのじゃないかと
思いました。

そういうお母さん達に比べれば、私は体力的には楽ですけど、医療費の援助など
犬では全くありませんから、飼育費稼ぎで色々と働かねばならない点では
私の方がしんどいかもしれません。

しんどい時は先の事を考えないようにしています。黙々と仕事をこなし、足元だけ
見るようにするという処世術でここまで来ました。考えないことで、自分の精神を
鬱病から守るのです。それに悩んでも時間の無駄なので、せっせとハンドメイド
作品作りを頑張っています。

御注文品のうち、1点の表ができました。羊毛フェルトのシェルティのブローチです。
他の方に御注文頂いているクレイ作品は3点とも成形が終わり、乾燥中です。
物を作っている時は、しんどいことを全て忘れています。だからストレス解消にも
なっています。

NFbrooch160214-1

↓は土台だけできたものです。左は白猫、右の小さいのは母用にコリーの
ブローチになります。大きいのは嫌だというので目いっぱい小さくしてみて
いるのですが、作っているうちに大きくなってくるので、はたしてどこまで
サイズダウンできるか・・・

NFbrooch160214-2


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


13
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:肺炎

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

昨日は、大量のゴミを出しに行った後、犬達のトイレ出しと水の交換だけ
済ませて、父母を病院へ乗せて行きました。出かける前、ブランディの様子が
おかしく、動こうとせず、とても辛そうだったので、もしかしたら肺炎を起こして
いるのじゃないかと思い、帰宅後すぐにブランディを車に乗せて動物病院へ
行きました。

ブランディは病院の駐車場から受付までは歩いて行ったのですが、私が
スタッフの女性と話している時にへたり込んでしまい、自力で立てませんでした。
後躯の弱り方もひどくなっているなと感じました。1月29日に満12歳になったの
ですが、人間なら90歳代らしいので(新しい換算表では)、無理もないのでしょうが、
まだ寝たきりになって欲しくありません。

前回の検査から2ヶ月が経っているので、またレントゲンとかエコーとか血液検査を
することになりました。
結果は予想どうりの肺炎でした。誤嚥性ではなく年齢から来る免疫力の低下が
原因だろうとのことでした。心臓や腎臓などには異常はないものの白血球数が
異常を示しており、肺には白い影が写っていました。

抗生剤を使うことになりましたが、1種類では効かない場合があるので、2種類の
投与をしてみますとのことでした。今回の担当は、前回の院長先生ではなく、
若い男性の獣医さんでした。たしか若先生のお友達だか後輩だったかだと
思いますが、ディーンの骨折なども診てもらっている、動物への当たりが優しくて
人間の医者への道を断念して獣医師になったのではなく、動物が好きで獣医の道へ
進んだ人なのだろうなという印象を受けます。

原因不明の咳が始まってからブランディは夜間は家の中のケージに入れているの
ですが、肺炎の診断が出てからは、ジャスミンの隣りの半分に畳んだサークルに
移ってもらい、ブランディをジャスミンが入っていたサークルに入れました。

うちでは、お産の時や術後の犬や病気の犬、最期の看取りの犬は、いつでも姿が
見えるように私の部屋のサークルに入れます。もしメイが受胎をしてくれていれば、
妊婦は私の部屋のサークルに入れねばならないので、ブランディとジャスミンは
現在、子犬のディーンとデラを入れている2連繋ぎのサークルを2つに戻して
そこへ入れねばなりません。

低アルブミン血症と言われ、死ぬ可能性があると言われたジャスミンは食餌療法が
効いたみたいで腹水も溜まらず、御飯も完食です。ただ、内臓を冷やさないように
温かい日でも腹巻きだけはしています。

ブランディは病院での点滴が効いたのか、大分楽そうになり、食事も残しません
でした。まだ咳は出ていますが、病院へ連れて行く前の連続した小さい咳とは
違って、最初の咳に戻りました。

今週から来週にかけては気温が乱高下するようなので、老犬が体調を崩す可能性が
ありますから、ブランディやジャスミンだけでなく、他の老犬達にも注意を払わねば
なりません。

Brandy160212

Jasmin160212


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


12
Category: 繁殖   Tags: ---

コリー:触診の延期

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

子犬のお問合せの方々にメイの触診を2月12日頃を予定していますと
お伝えしていたのですが、触診をしてくれている交配介添人(毎月、数胎
子犬を取り上げている繫殖業者なので、獣医さんよりも確かなのです)と
相談の上、2月15日にしました。
過去3回連続で不受胎になっているので、可能性は五分五分です。
ヒート待ちをしている若い2頭は、まだ始まっていません。メイの受胎、
不受胎により、今後の繁殖プランを決めます。

2月7日に満1歳になったタヤちゃん(トライ、トトロとじぇじぇの娘)と
お姉ちゃんのユエちゃん(ブランディとジュリアの娘)の画像を頂きました。

YueTayachan160207

Tayachan160207

Yuechan160207


トトロとじぇじぇは初めての組合せで、トトロにとってもじぇじぇにとっても
初めての子供達だったのですが、この組合せは相性が良いのか、子犬が
皆、父母犬以上に可愛く育っています。

昨年の7月29日に生まれた真とトトロの子供達も皆、粒ぞろいできれいな
子ばかりでした。うちのメス達の中では真は体型は美しいのですが、顔は
美人ではないのです。でも生まれた子犬たちは皆、美形でした。じぇじぇは
まあまあ可愛い顔をしているので、じぇじぇの子供が可愛く育つのは当然
でしょうが、真の子供まで可愛い顔になっているということは、トトロが非常に
子出しが良いということでしょうね。
トトロは、ブランディとメガの間にアウトクロスの組合せで生まれた子です。
ですから、トトロに瓜二つの子が出るとは思ってなかったのですが、父母犬の
組み合わせの妙で良い面が表に出たのでしょう。


今、取り掛かっている羊毛フェルトのリアルタイプの人形ですが、コリーの
ブリーダーであり、なまじスタンダードが分かっているものですから、四肢の
短さが我慢ならず、大々的な修復をして四肢を伸ばしてみました。

土台を作った時には十分な長さを取ったつもりだったのですが、毛を植えて
みると脚が短くなってしまいました。今回、2cm近く伸ばしました。植毛は
まだ左半身だけですし、四肢は乗せていた羊毛を剥がしています。

NFCollieSable160212

今回使っているストレートタイプの羊毛は、発売されてから間もないのか
昨日、アマゾンで調べたら、以前から羊毛を購入していた人気のショップで
新入荷として載っていました。

【ハマナカ】リアル羊毛フェルト 植毛ストレート ホワイト H440-005-551

私は、愛知のシュゲールという大きい手芸店のNETショップで見つけて
ストレートタイプの羊毛を購入していたのですが、先週、アマゾンで検索して
いたら、販売している店が九州にあるのに気付きました。愛知の手芸店は
なんでもあるけど、なかなか届かないので、アマゾンに出品していた九州の
ショップで足りなくなりそうな色を注文したばかりです。でも、昨日見つけた
北海道のショップで取り扱ってくれるなら、送料サービスになることも多いので
そちらで頼んでもいいかなと思っています。



愛知の大きな手芸店で既に欠品が出ているので、飛びつく人が多かったの
だろうと思います。コリーの毛の表面は腰があるまっすぐな羊毛を植えたいので
値段が高く、色数が少なくても、買わないわけにはゆきません。
メリノという羊毛のみで作った猫のラグドールと比較すれば、質感の違いが
分かると思います。時間がかかるのが難点ですが、羊毛フェルトの人形は
技術的な差がはっきり出ますし、頑張っただけ上手くなれるので、時間を
捻出して頑張ってみたいと思います。

NFdollRagdoll160129



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


10
Category: 繁殖   Tags: ---

コリー:ヒート待ち

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

妹の旦那が退職する年齢になって、家に居ることが増えたら、買い溜めた
布などの手芸材料を捨てろ捨てろと言うに違いないと妹が言うので、
「それなら早く全てをコリーの介護用品にしてよ、販売するから」と言って、
コリーの絵も描いて渡しているのですが、まだ具体的な構想はできていない
ようです。私としては、自分が繁殖した最初の頃の犬達が年取って亡くなる
ケースや介護生活に入るケースが多くなって来ているので、市販の服の場合
首回りの豊かな毛のせいで、窮屈な場合があるので、そのあたりも考慮に
入れた犬服や介護ベストを販売出来たらいいなと思っています。

認知症の犬用の鼻を保護するマスク(競走馬が被っているような)があれば
いいなと思います。認知症の介護は2頭行いましたが、ひたすら前に進んで
後戻りをしませんから、サークルやケージの継ぎ目の部分で鼻ずらを擦りむく
ことが多いのです。だから、フリース等でできたちょっと可愛い色の覆面が
欲しいですね。こういう物は作らない限り、売りには出ないと思います。

それと履かせた時に見栄えの良いメス用の尿漏れ用のパンツがあれば
いいなと思います。しかも両サイドにクッションを入れて床ずれ予防にも
なるようなパンツがいいですね。いや、パンツよりも背中側でマジック
テープで留めるおむつタイプの方が良いですね。徘徊で動き回ろうとする
認知症の犬を自分の身体を使って止めながらパンツを履かせるのは
大変です。たぶん背中側で留める方が介護する人間が楽なはずです。

介護用品は介護される側が快適なだけじゃダメで、介護する人間にとっても
楽な物でなければなりません。介護する人間はヘロヘロ状態ですからね。
気分が暗くなりがちなので、介護される犬が身に着ける物や敷物はできるだけ
明るい色の物が良いです。

あと2週間足らずで、うちの最長老のメガが14歳になるのですが、まだ自力で
高さ40cmの昇り降りができています。走ったりはしませんが、自分で歩けて
いますので、老化のせいでいくら食べても太れなくなっていますけれども
まだ元気です。

太れないのは、老化により腸の粘膜細胞が減るとか、突起が短くなるとかで
栄養吸収ができにくくなるせいだとTVの老化の特集で言っていました、人間の
老化についてですが、犬も同じだと思います。今までに看取った犬達も特に
病気が無くても、亡くなる前の1~2年はかなり痩せていました。メガの母親の
ミリオンは14歳になってすぐに認知症の兆候が見られ始め、それから1年、
徘徊を続けました。認知症の介護は体力的に非常にきつかったので、メガには
認知症にはならないようにして欲しいので、できるだけ動いて、できるだけ水を
たくさん飲んでくれるように(脳血栓予防)と願って、飼育しています。

低アルブミン血症で命に関わると言われたジャスミンは、今は投薬せず、
手作り食が4割、ドッグフードが6割くらいの食餌で、身体を冷やさぬよう
腹巻きと犬服を着た状態で暮らしていますが、御飯はきれいに食べています。

臨月のメスのようだった腹水も見られず、良い状態です。ただ、相変わらず
オシッコには独特の匂いがあり、肝臓が悪いせいか目やにが多いです。
医食同源の薬膳では肝臓と目は繋がりがあるそうですが、犬でも猫でも
肝機能が衰えると目に異変が現れるような気がします。

ジャスミンの食餌療法については、乳酸菌とか黒砂糖が非常に良かったのじゃ
ないかと思っているのですが、保温もまた有効であったのだと思います。
暖房ではなく、肝臓や腸がある下腹部を温かくしてやったことが良かったのだと
思うのです。ウールの毛布も敷いてやっていますが、私の居る部屋は暖房を
していません。サークルが2つ置いてあり、ジャスミンと交配済みのメイが居ます。
新生児が居ないので、暖房はしないのです。私は寒くて大変なのですが、犬用に
室温管理をしています。夏は24時間冷房、冬は新生児が居なければ暖房無しの
生活です。着ぶくれしてハンドメイドの細かな作業をするので、肩が凝りますね。

昨晩は塾の日だったので夜遅くに神経使う仕事をしたせいで、なかなか眠く
なりませんから、羊毛ブローチの裏の仕上げをしました。手荒れがひどいので
オーダー頂いているクレイ(石粉粘土)の作品の3つ目に取りかかれずにいたの
ですが、傷が塞がったので、今日はクレイの日です。

NFbroochUra

NFbroochOmote


あと数日でメイの触診ですが、受胎できたとしてもできなかったとしても、子犬の
数が足りないので、若いメス2頭のうちの1頭を交配しようと思って、ヒート待ちを
してます。本当は不受胎が続いているメイに是非とも受胎して欲しいのですが、
メイは期待を裏切ってくれますからねぇ。どうなるか分かりません。

悩んでも仕方ないので、今できるハンドメイド作品作りに頑張っています。
あと少し、作りだめしたら、ちょうど気温も上がってくるでしょうから、犬達の
シャンプーと大きくなった子犬3頭の外回りの歩行練習を始めねばなりません。
父母の送迎も予定以外の用事が急に入るので、入ったら、そのしわ寄せは
犬舎仕事になりますから、もっと時間短縮できる方法を考えねばなりません。

近頃は、ゴミ出しも自分のところと父母宅のと2軒分を自分がしなければ
ならなくなりました。母が膝が痛いと言って(甘えもあると思いますが)、家から
50メートルほどのゴミ集積所まで台車を押してゆかなくなったからです。
スーパーだと籠を押すのですから、台車もプラを積んでいるくらいなら押せると
思うのですが、しようとしません。動かないと益々動かなくなるのに困ったものです。

父母宅の雑用が増え、法律改正のせいで繁殖数を減らした分は、ハンドメイドの
方を頑張らねばなりませんし、慢性的な時間不足と金欠です。
私も妹のように買い溜めしているハンドメイド材料がたくさんあるので、空間も
欠乏です。

足りない物だらけなのに、犬具類や自分の本や着れなくなった服とかは山盛りで、
溢れかえっています。ハンドメイドの材料を早く作品にし、着れなくなった服をメガ達
老犬や子犬用オモチャにリフォームすれば空間が確保できます。
長時間の座り仕事でぎっくり腰が再発しないよう用心しながら、作品作りに励むことに
します。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


07
Category: その他   Tags: ---

コリー:羊毛フェルトのコリー人形の植毛

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ハンドメイドサイトに出品している羊毛フェルトの猫の人形については
毎日、「お気に入り」の通知とか「フォロー」の通知が来るようになったの
ですが、コリーのブリーダーなのだから、コリーの人形で本格的なのを
早く出したいと思い、かなり普通の羊毛よりも高いのですが、植毛の為に
作られた腰の強いストレートタイプの羊毛を使ったセーブルのコリーの
人形の植毛を頑張りました。連日、犬舎仕事を片づけ、自分の夕食を終えた
あと、21時くらいから始めて、午前3時とか4時までやって、なんとか半身の
植毛を終えました。

妹が作っている抱き枕の場合には布のパーツが多く、縫い合わせる作業が
最も大変なのはトライで、染色の手間が要るのはブルーマールなのですが、
羊毛フェルトでストレート羊毛を使う場合は、焦げ茶を作る為にカーダーで
混色をしなければならないセーブルが最も難しく時間がかかります。混色や、
引っこ抜けやすい直毛タイプの羊毛の植毛は、思った以上に大変で、手間が
かかりました。

とりあえず、左半身だけ植毛したので画像を載せておきます。
そして、先日、お送りしたセーブルの抱き枕の画像も貼っておきます。
この抱き枕は御愛犬のコリーを亡くされて悲しんでいた奥様へのサプライズの
プレゼントとして御主人様から御注文を頂きました。届いた抱き枕を御覧になり、
奥様は大変喜んでいらっしゃったそうですが、お優しい御主人様のお心遣いが
嬉しかったのでしょうね。きっと素敵な御夫婦だと思います。

NFCollieSable160207

DakimakuraSable160207

もうじき2月7日の午前3時になるのですが、午前10時から
愛媛マラソンがスタートし、姪っ子が2012年に続き、今年も出るらしいので
一眼レフを持って撮影に出ねばなりません。2012年は上手い具合に姿を
見つけることができたのですが、今年は上手くゆくかどうか・・・コスプレの
ランナーの前後に居れば見つけやすいのですけどね。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


05
Category: 繁殖   Tags: ---

コリー:受胎すれば70胎目

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

明日でコリーの飼育暦が26年になるので、今までの繁殖数を数えて
みました。6頭すべて死産で生まれた1胎や防臭剤として使っていた
EM菌のせいで全滅した2胎や関西の大きな犬舎に居た時のそこの
ブリーダー名義に変更しての繫殖も入れると、もし先月、交配したメイが
受胎した場合にはちょうど70胎目になります。1胎平均5頭とみて、
ざっと350頭のコリーの子犬を取り上げたことになります。

70胎となると、正直なところ、記録を調べないとお誕生日を思い出すことが
できない場合も多いんです。鈴ちゃんやレオン君やジャスミンちゃん達、
1月2月のお誕生日だった子達も忘れていてすみません。うちに居る子たちの
誕生日を忘れることもしょっちゅうです。トライの雅と真の名前を呼び間違える
ことも頻繁ですし、そっくりな配色の地味セーブルの太郎とトトロは、額の毛が
少しだけ濃いのが太郎なので、薄暗いと間違います。近頃は去年の5月に
生まれたドリナが育って背丈が伸びたので、じぇじぇと間違いそうになります。


ここ数日、連続して父母の用事で車を出しているので、ハンドメイドの方も
犬舎仕事もはかどらず、御注文のクレイは2つ目の成形を終え、つくりかけ
だった羊毛フェルトのコリーの人形は少し植毛しただけで終りました。
それでも2日間で植毛に4時間半くらいかかっています。
今回、ストレートタイプの羊毛があるのを知り、ちょっと値段が高いのですが、
取り寄せて使ってみたら、さらさらした感じになりました。

父母を病院へ送って行ったついでにその近くの手芸用品店でブルーマールの
色味のは無いかと探してみたのですが、直毛タイプは置いていませんでした。
直毛タイプのグレイ系は、NETで買った薄いシルバーくらいしかありません。

マホガニー・セーブルの背中部分の色も無かったので、黒と茶色の羊毛を
自分で混色しました。画像に写っているスリッカーみたいなのが、その道具で
カーダーと言います。たぶん、犬用のスリッカーを使っても同じだと思うのですが、
一応買ってみました。2つがセットになっています。

NFdollCollieSable160205

基本的なことはNETと本で学習しましたが、私は自己流でやっているので、
今回、基本的な植毛法に自分なりの方法をプラスしてみました。それに
他の作家はやっていないと思いますが、私は、ブリーダーで、犬には詳しい
ですから、ダブルコートになるように、もこもこタイプの羊毛をサラサラタイプの
羊毛の下に入れ込んでみました。土台は筋肉の隆起に合わせて作っていて
骨組みは骨格を意識して作っています。そして、植毛はできるだけ本物の
毛の流れに合わせようと思ってやっています。うちのコリー達の毛の手入れを
ほったらかして、羊毛フェルト作りに励んでいるのですが、それもこれも犬達の
飼育費の助けにする為ですから、我慢してもらわねばなりません。

繫殖を始めた時には、こんな風に法律で規制されて、販売可能地域の7割から
8割を失うことになるとは思ってもみませんでしたし、羊毛やクレイの作品作りを
仕事にするようになるだなんて夢にも思いませんでした。人生、何が起きるか
分かりません。


先日、同じ父母から生まれ、お誕生日が同じで1年違いのリアス君とミルコ君の
オーナーさんから、画像を送って頂きました。色違いの服がカッコいいですね。

LiasMirco160201


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


02
Category: 繁殖   Tags: ---

コリー:産湯を止めます

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今日は父母を乗せて、あちこち回っていたので、犬達の手入れも訓練も
ハンドメイド作品作りも何もできておらず、デジタル一眼で最近作った3体を
屋外で撮影することしかできませんでした。
セーブルのコリーはまだ植毛できていません。土台だけ作った状態での
撮影です。

NFCollieSable160202

NFdollAby160202

NFdollRagdoll160202

1月28日に満6歳になったジュリアの娘のセーブルマールのジャスミンちゃんの
画像をオーナー様から頂いたので、その画像2枚と、悪天候で屋外に出せず
1月29日に家の中で撮影していたデラとディーンの画像を貼っておきます。
8月5日生まれですから、もうじき生後6ヶ月です。耳セットは2回やっただけで
挫折しました。面倒くさいのもあるのですが、他の仕事が多過ぎて、譲渡する
子犬達しかできていません。遺伝子さえ、しっかりしていれば、うちはショーに
出している余裕はないので、耳が立っても折れてもまっいいか~って感じです。
絆創膏を切り分けるのは面倒くさいのに、貼っても貼っても剥がされるので、
ヤル気が削げているのが一番の理由ですが。

Jchan160128-1

Jchan160128-2


新生児の時期に悩まされた常在菌であるカビ菌マラセチアの異常発生も
すっかり治って、骨折も完治したディーンですが、今日見たNETのニュースで
なぜ、常在菌なのに過敏に反応してハゲを作ったのか原因が分かったような
気がします。

帝王切開だったため、産道を通らず、身体に取りこむべき有益な細菌を
得られなかったからなのだと思うのです。同胎の女の子たちはなんとも
なかったので、3頭のうちディーンが産道を通らなかったことの悪影響を
強く受けたのでしょう。3頭の中で一番免疫系が弱かったのでしょう。

母犬が7歳と高齢で、産道が広がらなくなり帝王切開、母乳はアルカリ乳で
あったので、初乳は舐める程度しか与えておらず、しかも不受胎と言われて
いたこともあり、肥満傾向でもあったので、ローカロリーのフードしか食べさせて
なかったことも影響したと思います。また、去年の夏は特別に湿気が多くて
動物病院にカビ菌が原因の皮膚病でやってくる患畜が多かったとは聞いて
いますが、ディーンのマラセチアによる小さいハゲの一番の原因は、産道を
通らなかったからじゃないかと思うのです。

今は、痕跡が分からないくらいふさふさの毛で、骨折の名残も無く、本当に
腕白で食欲旺盛、仮死状態30分の影響も出ておらず、物怖じもしませんし
悪知恵が働きます。


↓は人間の研究結果ですが、おそらく他の動物の場合も同じでしょう。
胎児(新生児)は、産道を通ることにより、母体から、新生児の免疫系が
間違わずに細菌の良否の判断できるようになるための助けとなる細菌群を
もらっているはずです。

ですから、今後のお産では、昔やっていたように産湯を使わずに、拭くだけに
しようかと思います。せっかく母体からもらった有益な細菌を洗い流してしまう
ことになりますから。

実は、私の2人の妹のうち上の妹はお産婆さんで生まれたのですが、1ヶ月の
早産だったので、あまりに小さくて産湯を使えなかったそうです。今思えば、
もし産湯を使って有益な細菌群を洗い流していたら、助かってなかったのかも
しれませんねぇ。

家畜や野生動物は産湯を使いません。人間の手によって育てられる犬猫だけが
産湯を使っています。人間の新生児が産湯を使うから、深く考えずにそれに習った
だけなのだと思うのですが、免疫系の為には使わない方が良さそうです。

まだメイが受胎したかどうか分かりませんが、次のお産からは、繁殖を始めた頃の
ように汚れた部分をティッシュで拭き取るだけにして産湯は止めてみようと思います。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160202-00000007-jij_afp-int

DeanDella160129


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


01
Category: その他   Tags: ---

コリー:コリーの羊毛フェルト人形

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2016 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

一昨日、御注文頂いたクレイ人形3つのうち最も難しいのの成形を終えたの
ですが、粘土で手がものすごく荒れてしまったので、昨日は手を休める為に
作りかけで放置していたコリーの羊毛フェルト人形に手を入れました。

一番大変な土台作りは、数ヶ月前に終えていたので、昨日は、それを少し
手直ししてから、表面に軽く羊毛を載せました。それだけで10時間以上は
かかっています。それでも土台作りよりはうんと少ない時間なのです。

この後、アートネイチャーみたいな植毛作業がありますが、それも2mm間隔
くらいで植えてゆくので、かなり時間がかかる仕事です。
仕事として考えるなら、外に働きに出る方が良いのですが、自宅に居て
犬達の世話や父母の病院への送迎その他をしなければならないですし、
自分のペースでできる点が都合が良いです。

それに、やっているうちに段々面白くなってきて、早く犬舎仕事を片づけて
制作にとりかかりたいという気持ちになってきました。
ただ、あまり座り仕事の時間が長いと背中とか首とか腰とか股関節とか
色々悪くなるのですが、やり始めたら止まらないくらいです。

全くの自己流ですが、針の刺し方も工夫次第で変化を付けれるのを
発見したりして、そういう点も面白いですね。シャンプー後のコリー達の
抜け毛を捨てずに取っておいて、羊毛とブレンドして作ることもできるので
それも自分用にやってみようかなと思っています。

この作品はハンドメイドマーケットに出しますが、御希望の方には販売を
します。完成まであと20時間以上はかかると思います。価格は2万円。
郵送料は、ゆうパックの60サイズで計算して下さい。御愛犬に似せて
作る場合は、2000円アップします。

NFsable160131

NFsable160201-1

NFsable160201-2


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



3
4
6
8
9
11
16
18
19
21
23
24
26
28

top bottom