fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 12 2015

23
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:防災用ペットグッズとしても

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2015 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ここ数日、ジャスミンの投薬を止めていますが、腹水は溜まっておらず、
ちゃんとオシッコは出ているのですが、鮮血は混じらなくなったものの
濃い茶色のオシッコをすることがあるので、血液が尿に混じっているの
だろうと思います。

先日から茹でたササミや野菜を食べなくなっていますが、スープだけは
舐めているみたいなので、そこに溶かし込んだ乳酸菌パウダーや他の
小松菜やマグロの粉末などは身体に入っているだろうと思います。
小松菜もマグロも造血作用を期待して入れています。

トーストしたパンには黒ゴマペーストや牡蠣のペースト等を塗り込んで
いますが、トースト自体が今は気に入らないらしく(具合が悪くなる前は
大好きだったのに)、ササミや野菜と同じようにわざわざ食器から咥えて
出しています。食べてくれないので黒かりんとうを与えてみたら、非常に
美味しそうに食べるので、今は黒かりんとうとか黒糖入りのパンで栄養を
補給している状態です。黒かりんとうには純粋な黒糖が使われていたので
ミネラルが豊富でジャスミンにはちょうど良かろうと思います。
数日おきに食べたがる物が変わり、昨日は粒あんが入った玄米饅頭を
スーパーで買って帰ったのですが、それをパクパクと食べました。粒あんの
小豆には利尿効果があるので、ジャスミンが食べてくれて良かったです。

Jasmin151221-1

karintou


一昨日から雨降り後のぬかるみがあるので、ドリナ以外の子犬達3頭を
運動場に出していないのですが、2連繋ぎのサークルの中で賑やかに
遊んでいました。屋外に出すようになって、3頭ともあちこちに木の枝で
小さいすり傷を作っています。出血などは無いですし、すぐに毛が生えて
くると思いますので、木の枝の傷は気にしていないのですが、また骨折など
するといけないので、私が運動場に居ない時は動きが緩慢な成犬メスと
老犬だけを一緒にしておきます。

真胎の第2子(ミタラッシー君というユニークなお名前になっています。
みたらし団子から取った名前らしいのですが、なぜみたらし団子なのかは
伺っておりません)は、お正月までうちに居ます。ミタラッシー君は身体は
一番大きいのですが、性格がおっとりさんなので抱えて移動する時に
じっとしていてくれるので助かります。でも、骨折していたディーンは、最近、
私が抱き上げると暴れるようになったので、サークルからサークルへと
移す時が大変です。

MakoKagupups151222



雨が続くと仕事が増えて、汚れた新聞紙等のゴミも増えて困るのですが
今はメス3頭にヒートが来ていて、近々始まりそうな子達も数頭居るので、
オス達が興奮状態で、ちょっとしたことで喧嘩になるため、交配経験の多い
太郎と、太郎が喧嘩をふっかけようとするトトロは分けています。
ヒート中のメスは多いのですが、繫殖を引退したメスばかりです。交配を
したいと思っているメス達のヒートはまだです。交配するのは1頭くらいだと
思います。
雨が続くと厄介ですが、ブランディの咳は少なくなり、喉の調子は良さそうです。
やはり乾燥が咳を誘発するのでしょうね。

記事とは関係ないですが、雅の息子のフォルカー君の可愛い画像を載せて
おきます。あまりに可愛い表情で写っていた画像なので、オーナーさんが
フェイスブックにUPなさったのを頂きました。譲渡後、初めて見た画像です。
まだあどけなさが残りますが、あと2年もすると貫録が出てくるでしょう。
童顔なのは父の太郎に似たからだと思います。

Folkerkun151219

前に犬舎の必需品を載せたことがありますが、また必需品が増えました。
数ヶ月前にたまたまホームセンターでゆるキャラグランプリで2位だった
愛媛県のみきゃんのイラスト入りのホームセンターオリジナルデザインの
パナソニックのネックライトを購入して夜に運動場で使っていたのですが、
これがものすごい優れ物で、今はこれが無くてはやってられないくらいなので
予備に本来のデザインの物をアマゾンで探して購入しました。クリップで襟や
帽子の縁に留めれるのもあったので、それも撮影の補助ライトにする目的で
買っておきました。電池は高いですが、ライト自体はお安いのでありがたいです。

NecklightMikyan

Necklight

手に持つタイプの小さいLEDライトもお気に入りは2つ持っていて、外出用と
犬舎用に使い分けていますが、今度のネックライトも犬舎用とお散歩用に分けて
おこうと思います。たくさんのレビューのいくつかに目を通しましたが、ジョギングの
場合は胸に当たるのでネックライトじゃない方が良さそうです。面白いレビューが
ありました。↓の黒のネックライトのところのレビューなのですが、ネックライトの
紐部分を縮めて愛犬の首に付けているそうです。そうすると拾い食いをしないか
どうかが夜でも分かるのだそうです。食糞や異物の拾い食いをする癖のある子や
目が疎くなって足元が危なっかしい老犬にも良いかもしれませんね。ペット関係でも
色々な使い方がありそうです。イエローのネックライトのレビューでは、トンネルの
事故のニュースを聞いて車載用にもう一つ買ったそうです。逃げ出す時に首に
かけておけば幼児やペットを抱いて逃げるとか老人の手を引いて逃げることだって
できるはずですね。雨降りでも使えますし、防災用にもお奨めです。

パナソニック LEDネックライト ブラック BF-AF10P-K

みきゃんのイラストに釣られて何気なく買った物なのですが、こんなに便利だとは
思いませんでした。このネックライトのおかげで夜間も懐中電灯を持たずに真っ暗な
運動場や暗い屋内運動場を移動できる為、1度に両手で食器や水入れを運べます。
時間短縮になりました。実は、前に運動場には工事現場で使っている照明を使おうと
したのですが、豪雨の時、斜めに降る雨がコンセント部分に当たりそうとか、犬達に
齧られそうとか、どうしても斜めに照射するようにしか設置できないので逆光になって
しまってウンチを拾う時に良く見えないという理由で使えずにいます。ですから、
このネックライトに出会えてラッキーでした。パナソニックさまさまです。

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



2
4
8
9
10
12
14
16
18
19
21
22
24
25
27
28
31

top bottom