fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 12 2015

20
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:腸内フローラを意識して

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2015 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今日、久しぶりに運動場で動画撮影をしたのですが、あとでじっくり
見てみると骨折していたディーンの右後肢の動きがぎこちないです。
でも、まだギブスを外してから19日、骨折してから45日です。
骨折時、全治2~3ヶ月と言われていたのですから、治りが早い方じゃ
ないかと思います。

Undoujou151219-1

Undoujou151219-2

Undoujou151219-3



ブランディは薬は飲ませず、蜂蜜大根とかりんシロップを混ぜたものを
日に3回飲ませています。全く咳をせずに寝ていたかと思うと、突然、
咳をしたりすることもあって、完治では無いのですが、投薬開始して効果が
あった頃と同じか、もっとましなくらいなので、抗生剤とステロイドの投薬は
せずに、このまま蜂蜜大根とかりんシロップを飲ませてみようと思います。

朝、ジャスミンに薬を飲ませていないことに食事の後で気付いたのですが、
そのまま飲ませずにおいてみようかと思って、飲ませませんでした。

朝食は、手作りの御飯だけでなく、ドッグフードを数日ぶりで2分の1カップだけ
与えてみたのですが、時間はかかりましたが、ほとんど平らげました。
オカシイのは、いつもは食器2つのうち、野菜や肉を入れた方を先に食べて、
パンの入った方は器からパンを出して齧って、そこらへんに放置しておき、
後から拾って食べるのに、今朝は、パンから先に食べて、肉や野菜にはしばらく
口をつけませんでした。

そして、夜、他の犬達に御飯を与えた後で、ジャスミンに野菜やササミ、
その他、肝機能や腎機能を上げてくれそうな食材を少しずつ混ぜた器と、
牛肉のレバーペーストを塗ったパンとドッグフードを2分の1カップを入れた
器をサークルの中に入れてみたら、今度はパンではなく、肉や野菜をいくらか
つついてから、パンを器から出してしまい、底のドッグフードだけをパクパク
食べ始めました。

ステロイドや利尿剤の投薬中、全く食べようとしなかったドッグフードを食べる
意欲が湧いたのは、たぶん体調が良くなっているからだと思います。今のところ、
腹水は溜まっていないのですが、血中のアルブミンが増えて来ているのかどうか
までは血液検査をしないと分かりません。でも、医療費が嵩んでしまっているので、
しばらく食養生だけで様子を見ようと思います。
ステロイドや利尿剤の投薬中に起きていた血便や血尿も見られないので、腹水さえ
溜まらねば、今のやり方で良いのではないかと思います。

今、腸内フローラに関する本を読んでいるのですが、何年も前に読んだ免疫の
本の中に出て来ていたので、腸内細菌叢と言われるもののことだとは知って
いたのですけど、肥満の原因が腸内フローラであることは知りませんでした。
自己免疫疾患の原因も腸内フローラが大きく影響しているらしいので、体調を
崩しているジャスミン達の食事も腸内フローラを意識して作っています。

やせる! 若返る! 病気を防ぐ! 腸内フローラ10の真実


本の中で腸内細菌の実験では無菌マウスを使うと出ていて、その無菌マウスは
帝王切開で生まれたマウスを細菌に接触させないように育てたマウスで
全く腸の中に細菌が居ないのだそうです。

それを読んでいて、はっとしたのですが、ディーンの背中のマラセチア皮膚炎が
塗り薬を塗り続けたのに全く治らなくて、防カビ効果のあるアロエのフードによって
治ったのは、食べ物によって腸内フローラが改善されたからではないかと思います。

帝王切開で生まれ、ほとんど母犬の神楽と接することなく人工哺乳だけで育ったので、
通常の産道を通って生まれてきて母乳で育った子犬に比べ、腸の中に乳酸菌等の
善玉菌が少なかったからではなかろうかと思ったのです。

神楽は不受胎と言われていたので軽めの成犬用フードしか食べさせてなかったですし、
7歳と高齢だったので、当然、胎児期の栄養が不足していたはずです。
体重など発育自体はとても良かったですし、蘇生に30分もかかったのに脳には全く
異常が無かっただけでなく、普通より悪知恵が働くくらいなのですが、腸内細菌とか
免疫力という点では、普通に産まれ、普通に母乳を飲んで育った子に1歩も2歩も
遅れをとったのだろうと思います。

ディーンが骨折したのも日光浴の時間不足だけでなく、胎児期の栄養不足とか
腸内細菌の不足が影響したのかもしれません。いっそ、元気な成犬のウンチでも
食べた方が腸内フローラが良い方向に行くのかもしれません。実際、人間の病気の
治療として、良い腸内フローラを持つ人のウンチを病気の人の体内に入れるという
治療方法が確立されてきているそうですから、犬の食糞も悪い事だけでは無いのだと
思います。犬が糞を食べるのを見るのは気持ち悪いですけどね。


記事とは関係ないですけど、オーナー様から頂いた画像です。お馴染みの春ちゃんと
恵ちゃん。残念ながらフラット2頭のうち、年長の空ちゃんが亡くなってしまったそうです。
治療では春ちゃんの血を輸血したそうです。
コリーの血は人間でいえば、O型にあたるらしいのです。
前に繁殖犬をお譲りした石川県の獣医さんがペットとして飼うけれども、もしもの時は
輸血で頑張ってもらうかもしれないとおっしゃっていましたね。

HaruMeguchan151216-2

HaruMeguchan151216-5


そして、ディーンとデラの同胎のハナちゃん。初めてのシャンプーでも暴れることなく
おとなしくしていたそうです。

Hanachan151217-3

Hanachan151217-2


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



2
4
8
9
10
12
14
16
18
19
21
22
24
25
27
28
31

top bottom