fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 12 2015

30
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:アルト君とクッキー君の画像

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2015 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

昨晩、友人が釣れたての太刀魚を持ってきてくれたのですが、父母が
玄関の戸を閉めて寝てしまったので、午前7時頃には起き出すと思うので
持って行って焼いてもらいます。父が釣り船を持っていて身体が悪くは
無かった頃には冬は毎日のように食卓に太刀魚が乗っていたのです。
本当に久々なので喜ぶと思いますし、私も焼き立てが食べれると思うと
嬉しいです。
そしてアメリカ土産のチョコレートも頂きましたが、濃厚で純度が高く、
しかもパッケージのデザインがとてもカッコいいチョコです。どうもありがとう
ございました。

choko151230


この前の記事で後で載せますと言っていたのに今日にずれ込んでしまった
アルト君とクッキー君の画像です。2頭ともお利口さんで穏やかな表情を
しています。御家族皆さんに可愛がられている証拠ですね。

Altokun151222-1

Altokun151222-2

Altokun151222-3

Altokun151222-4


そして、意外にもアマゾンでオーダーしていたマニキュアが早くに届いたので
透明のプラスティック・アイに着色をしてみました。欲しかった美しい色の
キャッツ・アイが出来ました。小さいケースの中の左側に入れている透明の
プラスティック・アイに着色をしたものです。
調べてみると、羊毛フェルトで人形を作っている人、特に猫を作る人は
スワロフスキーの半球形のグラスの裏に印刷した目の絵を貼ったりして
自作しているようですが、もうスワロフスキーの半球形のグラスというのは
廃版になっているらしいので、もっと簡単にできる方法として、マニキュアを
使う方法があると書いていた人が居たので、試してみたのですが、本当に
楽に良いのが作れました。

dolleyes151230-1

dolleyes151230-2


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


29
Category: その他   Tags: ---

コリー:ジョン君のブローチの画像

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2015 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

昨日は、父母を乗せて、あちこちの病院を回り、買い物をし、午前中が
つぶれたのですが、午後に成犬達の遅い朝食を用意し、そのあとで
久しぶりに子犬達を運動場に出しました。まだぬかるみが残っているの
ですが、室内ばかりではストレスが溜まるだろうと思って、出してやりました。
残念ながらもう暗くなっていて、運動場の掃除その他をしながらだったので
撮影する間はありませんでした。
ヒート中のメスがまた増えて、現在5頭ですから、種オスの太郎が興奮して
御飯を残すようになりました。

まだ交配予定のメスのヒートは来ません。交配するかどうか迷っている子が
1頭居るのですが、年明けにどうするか決めます。

子犬達を運動場で遊ばせて、その後、室内に戻してから、私は夕食を摂らず、
オヤツをつまみながら、新作のブローチを作りました。今までのブローチを
一回り小さくし、人形のようにクリスタルの目を埋め込んでみました。

NFbroochRagdoll151229

今までのよりも立体的にしていて、瞼を上手く作れるかどうかがリアル感が
出せるかどうかの決め手になるので、かなり時間をかけました。
メリーちゃんとジョン君のママさんからの追加注文は、茶系の猫なので、これは
裏を仕上げたら、ハンドメイドマーケットに出品してみようと思います。
外から見える大きな70mmの安全ピンのようなタイプのピンを付けるつもりです。
メリーちゃん&ジョン君のママさんによると、その方がつけやすいらしいのです。

↓はジョン君のブローチです。このマフラーも前回送って頂いた画像のベスト
同様、素晴らしい風合いですね。チャービル草木染めというらしいです。
風合いが羊毛フェルトと本当によくマッチしますね。

NFbroochCollieTri151227

NFCollieSableVest

たしか↓がメリーちゃん&ジョン君のママさんが染色を習っている染色作家の
方のサイトです。自然の植物で染めた糸はとても美しいです。
http://www.chaiv.net/

ベストはメリー&ジョンのママさんが玉ねぎを使って染め直しをしたそうです。
セーブルのブローチを付けたベストを着て、喫茶店で雑談をしていたら、
隣りの席の人がじっとブローチを見ていて、目が遭ったら、話しかけてきた
そうです。そして「素敵ですね。可愛いですね。すごいですね」としきりに褒めて
くれたそうです。
コリーのブローチを付けたベストを着て出かける度に必ずだれかから声を
かけられるのだそうです。すれ違い時に見てゆく人も多いそうです。

グレイのラグドールという猫のブローチを作ってみて、クリスタル・アイを
人形ではなく、平面的なブローチに埋めこんだらどういう感じになるか
分かったので、メリー&ジョン君のママさんから頂いている御注文の
猫ちゃんブローチもクリスタル・アイの茶色を埋めこんで作ってみようと
思います。


ドリナの同胎のお利口さんのアルト君の画像を頂いておりますので、
あとで載せますね。もう午前3時半になりました。犬達をトイレに
出そうと思います。急に冷え込んで来たので、老犬は我慢がきかないで
毛布の上におもらしをしてしまいますから。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


26
Category: その他   Tags: ---

コリー:羊毛フェルトのブローチ

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2015 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ハンドメイドマーケットに久々に出品したのですが、登録作業に時間が
かかるのが難点です。少しずつ「いいね」をしてくれる人が増えているので
地道に頑張りましょう。

同じ作業は続けてやる方がはかどるので、ここ数日はクレイではなく
羊毛フェルトの方を頑張っています。ブローチを2つ完成させ、2つ
手を加えました。

以前に、頂きもののお礼としてお送りしていた羊毛フェルトのブローチを
メリーちゃん&ジョン君のママさんが染め直しをしたという草木染めの
羊毛のベストに付けて撮影した画像を送って下さいました。質感や色調が
マッチしていて、すごく素敵です。

NFCollieSableVest

お友達の皆さんに評判が良く、「ジョン君のは無いの?」と言われるとかで
トライのブローチを注文して下さったので、作り置きしていたのに手直しをし
きりっとした男の子っぽい感じに仕上げてお送りしました。トライだけは目を
光を当てると光るプラスティックにしておかないと、どこに目が在るのか全く
分からないので、ぬいぐるみ用の黒い目を埋め込みました。縁の茶色は
羊毛です。初めに埋め込んでいたクリスタルアイが気に入らなかったので
黒に変えて良くなったと思います。

NFbroochCollieTri


そして、↓は、いつも美味しい物をたくさん送って下さる文大君のママさんに
お礼にと思ってお送りした文大君モデルの羊毛ブローチです。撮影の時に
照明が良くなかったのか色が薄く写っていますが、自分としてはけっこう
良くできたと思っています。

NFbroochCollieSable


今日は、作りかけだったニャンコのブローチを8割がた仕上げました。あとは
耳回りと裏布貼りとピン付けです。

NFbroochCats


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


23
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:防災用ペットグッズとしても

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2015 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ここ数日、ジャスミンの投薬を止めていますが、腹水は溜まっておらず、
ちゃんとオシッコは出ているのですが、鮮血は混じらなくなったものの
濃い茶色のオシッコをすることがあるので、血液が尿に混じっているの
だろうと思います。

先日から茹でたササミや野菜を食べなくなっていますが、スープだけは
舐めているみたいなので、そこに溶かし込んだ乳酸菌パウダーや他の
小松菜やマグロの粉末などは身体に入っているだろうと思います。
小松菜もマグロも造血作用を期待して入れています。

トーストしたパンには黒ゴマペーストや牡蠣のペースト等を塗り込んで
いますが、トースト自体が今は気に入らないらしく(具合が悪くなる前は
大好きだったのに)、ササミや野菜と同じようにわざわざ食器から咥えて
出しています。食べてくれないので黒かりんとうを与えてみたら、非常に
美味しそうに食べるので、今は黒かりんとうとか黒糖入りのパンで栄養を
補給している状態です。黒かりんとうには純粋な黒糖が使われていたので
ミネラルが豊富でジャスミンにはちょうど良かろうと思います。
数日おきに食べたがる物が変わり、昨日は粒あんが入った玄米饅頭を
スーパーで買って帰ったのですが、それをパクパクと食べました。粒あんの
小豆には利尿効果があるので、ジャスミンが食べてくれて良かったです。

Jasmin151221-1

karintou


一昨日から雨降り後のぬかるみがあるので、ドリナ以外の子犬達3頭を
運動場に出していないのですが、2連繋ぎのサークルの中で賑やかに
遊んでいました。屋外に出すようになって、3頭ともあちこちに木の枝で
小さいすり傷を作っています。出血などは無いですし、すぐに毛が生えて
くると思いますので、木の枝の傷は気にしていないのですが、また骨折など
するといけないので、私が運動場に居ない時は動きが緩慢な成犬メスと
老犬だけを一緒にしておきます。

真胎の第2子(ミタラッシー君というユニークなお名前になっています。
みたらし団子から取った名前らしいのですが、なぜみたらし団子なのかは
伺っておりません)は、お正月までうちに居ます。ミタラッシー君は身体は
一番大きいのですが、性格がおっとりさんなので抱えて移動する時に
じっとしていてくれるので助かります。でも、骨折していたディーンは、最近、
私が抱き上げると暴れるようになったので、サークルからサークルへと
移す時が大変です。

MakoKagupups151222



雨が続くと仕事が増えて、汚れた新聞紙等のゴミも増えて困るのですが
今はメス3頭にヒートが来ていて、近々始まりそうな子達も数頭居るので、
オス達が興奮状態で、ちょっとしたことで喧嘩になるため、交配経験の多い
太郎と、太郎が喧嘩をふっかけようとするトトロは分けています。
ヒート中のメスは多いのですが、繫殖を引退したメスばかりです。交配を
したいと思っているメス達のヒートはまだです。交配するのは1頭くらいだと
思います。
雨が続くと厄介ですが、ブランディの咳は少なくなり、喉の調子は良さそうです。
やはり乾燥が咳を誘発するのでしょうね。

記事とは関係ないですが、雅の息子のフォルカー君の可愛い画像を載せて
おきます。あまりに可愛い表情で写っていた画像なので、オーナーさんが
フェイスブックにUPなさったのを頂きました。譲渡後、初めて見た画像です。
まだあどけなさが残りますが、あと2年もすると貫録が出てくるでしょう。
童顔なのは父の太郎に似たからだと思います。

Folkerkun151219

前に犬舎の必需品を載せたことがありますが、また必需品が増えました。
数ヶ月前にたまたまホームセンターでゆるキャラグランプリで2位だった
愛媛県のみきゃんのイラスト入りのホームセンターオリジナルデザインの
パナソニックのネックライトを購入して夜に運動場で使っていたのですが、
これがものすごい優れ物で、今はこれが無くてはやってられないくらいなので
予備に本来のデザインの物をアマゾンで探して購入しました。クリップで襟や
帽子の縁に留めれるのもあったので、それも撮影の補助ライトにする目的で
買っておきました。電池は高いですが、ライト自体はお安いのでありがたいです。

NecklightMikyan

Necklight

手に持つタイプの小さいLEDライトもお気に入りは2つ持っていて、外出用と
犬舎用に使い分けていますが、今度のネックライトも犬舎用とお散歩用に分けて
おこうと思います。たくさんのレビューのいくつかに目を通しましたが、ジョギングの
場合は胸に当たるのでネックライトじゃない方が良さそうです。面白いレビューが
ありました。↓の黒のネックライトのところのレビューなのですが、ネックライトの
紐部分を縮めて愛犬の首に付けているそうです。そうすると拾い食いをしないか
どうかが夜でも分かるのだそうです。食糞や異物の拾い食いをする癖のある子や
目が疎くなって足元が危なっかしい老犬にも良いかもしれませんね。ペット関係でも
色々な使い方がありそうです。イエローのネックライトのレビューでは、トンネルの
事故のニュースを聞いて車載用にもう一つ買ったそうです。逃げ出す時に首に
かけておけば幼児やペットを抱いて逃げるとか老人の手を引いて逃げることだって
できるはずですね。雨降りでも使えますし、防災用にもお奨めです。

パナソニック LEDネックライト ブラック BF-AF10P-K

みきゃんのイラストに釣られて何気なく買った物なのですが、こんなに便利だとは
思いませんでした。このネックライトのおかげで夜間も懐中電灯を持たずに真っ暗な
運動場や暗い屋内運動場を移動できる為、1度に両手で食器や水入れを運べます。
時間短縮になりました。実は、前に運動場には工事現場で使っている照明を使おうと
したのですが、豪雨の時、斜めに降る雨がコンセント部分に当たりそうとか、犬達に
齧られそうとか、どうしても斜めに照射するようにしか設置できないので逆光になって
しまってウンチを拾う時に良く見えないという理由で使えずにいます。ですから、
このネックライトに出会えてラッキーでした。パナソニックさまさまです。

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


20
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:腸内フローラを意識して

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2015 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今日、久しぶりに運動場で動画撮影をしたのですが、あとでじっくり
見てみると骨折していたディーンの右後肢の動きがぎこちないです。
でも、まだギブスを外してから19日、骨折してから45日です。
骨折時、全治2~3ヶ月と言われていたのですから、治りが早い方じゃ
ないかと思います。

Undoujou151219-1

Undoujou151219-2

Undoujou151219-3



ブランディは薬は飲ませず、蜂蜜大根とかりんシロップを混ぜたものを
日に3回飲ませています。全く咳をせずに寝ていたかと思うと、突然、
咳をしたりすることもあって、完治では無いのですが、投薬開始して効果が
あった頃と同じか、もっとましなくらいなので、抗生剤とステロイドの投薬は
せずに、このまま蜂蜜大根とかりんシロップを飲ませてみようと思います。

朝、ジャスミンに薬を飲ませていないことに食事の後で気付いたのですが、
そのまま飲ませずにおいてみようかと思って、飲ませませんでした。

朝食は、手作りの御飯だけでなく、ドッグフードを数日ぶりで2分の1カップだけ
与えてみたのですが、時間はかかりましたが、ほとんど平らげました。
オカシイのは、いつもは食器2つのうち、野菜や肉を入れた方を先に食べて、
パンの入った方は器からパンを出して齧って、そこらへんに放置しておき、
後から拾って食べるのに、今朝は、パンから先に食べて、肉や野菜にはしばらく
口をつけませんでした。

そして、夜、他の犬達に御飯を与えた後で、ジャスミンに野菜やササミ、
その他、肝機能や腎機能を上げてくれそうな食材を少しずつ混ぜた器と、
牛肉のレバーペーストを塗ったパンとドッグフードを2分の1カップを入れた
器をサークルの中に入れてみたら、今度はパンではなく、肉や野菜をいくらか
つついてから、パンを器から出してしまい、底のドッグフードだけをパクパク
食べ始めました。

ステロイドや利尿剤の投薬中、全く食べようとしなかったドッグフードを食べる
意欲が湧いたのは、たぶん体調が良くなっているからだと思います。今のところ、
腹水は溜まっていないのですが、血中のアルブミンが増えて来ているのかどうか
までは血液検査をしないと分かりません。でも、医療費が嵩んでしまっているので、
しばらく食養生だけで様子を見ようと思います。
ステロイドや利尿剤の投薬中に起きていた血便や血尿も見られないので、腹水さえ
溜まらねば、今のやり方で良いのではないかと思います。

今、腸内フローラに関する本を読んでいるのですが、何年も前に読んだ免疫の
本の中に出て来ていたので、腸内細菌叢と言われるもののことだとは知って
いたのですけど、肥満の原因が腸内フローラであることは知りませんでした。
自己免疫疾患の原因も腸内フローラが大きく影響しているらしいので、体調を
崩しているジャスミン達の食事も腸内フローラを意識して作っています。

やせる! 若返る! 病気を防ぐ! 腸内フローラ10の真実


本の中で腸内細菌の実験では無菌マウスを使うと出ていて、その無菌マウスは
帝王切開で生まれたマウスを細菌に接触させないように育てたマウスで
全く腸の中に細菌が居ないのだそうです。

それを読んでいて、はっとしたのですが、ディーンの背中のマラセチア皮膚炎が
塗り薬を塗り続けたのに全く治らなくて、防カビ効果のあるアロエのフードによって
治ったのは、食べ物によって腸内フローラが改善されたからではないかと思います。

帝王切開で生まれ、ほとんど母犬の神楽と接することなく人工哺乳だけで育ったので、
通常の産道を通って生まれてきて母乳で育った子犬に比べ、腸の中に乳酸菌等の
善玉菌が少なかったからではなかろうかと思ったのです。

神楽は不受胎と言われていたので軽めの成犬用フードしか食べさせてなかったですし、
7歳と高齢だったので、当然、胎児期の栄養が不足していたはずです。
体重など発育自体はとても良かったですし、蘇生に30分もかかったのに脳には全く
異常が無かっただけでなく、普通より悪知恵が働くくらいなのですが、腸内細菌とか
免疫力という点では、普通に産まれ、普通に母乳を飲んで育った子に1歩も2歩も
遅れをとったのだろうと思います。

ディーンが骨折したのも日光浴の時間不足だけでなく、胎児期の栄養不足とか
腸内細菌の不足が影響したのかもしれません。いっそ、元気な成犬のウンチでも
食べた方が腸内フローラが良い方向に行くのかもしれません。実際、人間の病気の
治療として、良い腸内フローラを持つ人のウンチを病気の人の体内に入れるという
治療方法が確立されてきているそうですから、犬の食糞も悪い事だけでは無いのだと
思います。犬が糞を食べるのを見るのは気持ち悪いですけどね。


記事とは関係ないですけど、オーナー様から頂いた画像です。お馴染みの春ちゃんと
恵ちゃん。残念ながらフラット2頭のうち、年長の空ちゃんが亡くなってしまったそうです。
治療では春ちゃんの血を輸血したそうです。
コリーの血は人間でいえば、O型にあたるらしいのです。
前に繁殖犬をお譲りした石川県の獣医さんがペットとして飼うけれども、もしもの時は
輸血で頑張ってもらうかもしれないとおっしゃっていましたね。

HaruMeguchan151216-2

HaruMeguchan151216-5


そして、ディーンとデラの同胎のハナちゃん。初めてのシャンプーでも暴れることなく
おとなしくしていたそうです。

Hanachan151217-3

Hanachan151217-2


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


17
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:犬服と腹巻き

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2015 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●お知らせ●
 「ラフ・コリーを御存じですか?」のブログを久しぶりに更新しました。12月17日
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06


ステロイドのプレドニゾロンの副作用が出始めたので、12月14日の夕方から
ジャスミンの投薬は利尿剤のラシックスと胃薬のみにしているのですが、昨日の
朝は何も食べようとしませんでした。利尿剤の影響もあるのかもしれないと思い、
動物病院にTELして院長先生に聞いたら、可能性があるとのことで、腹水も
取れて、排尿も頻繁なので、利尿剤を半量にすることにしました。

手作り御飯のうち、麦飯や野菜は食べようとしなくなったのですが、ササミと
チーズやクリームパン等はなんとか食べてくれるので、小さい食器1杯分だけ
食べさせました。

冷え込んで来たので、一昨日から夜だけ外気の入る部屋に居る老犬達には
服を着せているのですが、室内に居るジャスミンにも着せることにしました。
体調が悪く、食事の量も少ないので、たぶん身体の中は冷えているのだろうと
思います。身体の芯が冷えていたのでは治りません。服だけでなく小児用の
腹巻も着せました。

うちでは不妊去勢手術の後の犬達には包帯の汚れ止めとして小児用の
綿100%の腹巻を着せるようにしていますが、保温用に病中病後の犬や
老犬に使うのもとても良いです。衰弱している老犬ならウールの腹巻の方が
良いと思います。

犬服は、腹部が開いているガウンタイプのものの方が多いですが、弱っている
犬は、毛が薄い腹部から体温が逃げてゆくので、腹部を覆う物が必要です。
サイズ的に4~5歳用の小児用腹巻きがコリーにはちょうど良いので、老犬の
介護や病犬の看護中の人にはお奨めです。本当に衰弱してくると身体の下に
温かい毛布を敷くだけでなく、靴下を履かせたりもします。人間の場合だと
体温が1度下がるだけで免疫力が30%以上ダウンするそうです。人も犬も
身体の芯を冷やさないということが重要なんですね。

Jasmin151216

haramaki

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


15
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:空前の猫ブーム

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2015 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

うちは昔のように猫を飼うことはできませんが、時々、うちの敷地の中で
真夜中に猫同士が喧嘩をしている声を聞きます。未去勢のオス同士だと
思うのですが、その声を聞いて犬達が騒ぐので、懐中電灯を照らして
追い払うこともあります。

猫は見ていて飽きないですし、血圧安定効果は犬以上だと思います。
今、空前の猫ブームらしいのですが、一過性で終わらず、保護猫の譲渡が
進んで、不妊去勢手術も浸透して、殺処分が減ることを願っています。

ラグドールの羊毛フェルト人形の右半分と尻尾の植毛をしてみました。
肉球などはまだです。完成したらハンドメイドマーケットに出品してみようと
思っています。

NFdollCat151215


一昨日、着色を終えた5種類の猫のマグネットも2回のニス塗りを終えたら、
御注文分を除いた物を出品してみようと思います。良い評価が得られると
良いのですが・・・

ClayMagnetCats151214


羊毛フェルト人形もマグネットもハンドメイドマーケットを通さずに、直接、
メールなど頂いたのでも販売致します。

妹が作っているコリーの抱き枕は、年末で仕事や家事が多忙ならしくて
なかなか進んでいないようです。なにぶん、ミシンで縫うことができない
作りなので、一針一針ずつの手縫いですし、ファー生地なので、針目も
分かりずらいらしく、裏返して縫って表にしてみたら、微妙に変だったり
するとやり直すので、非常に時間がかかるらしいのです。すみませんが、
もうしばらくお待ち下さい。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


13
Category: その他   Tags: ---

コリー:羊毛フェルト:ラグドール

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2015 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ちょっと親戚の事で気が滅入ることがあったので、気分直しに羊毛フェルトの
猫に手を入れました。猫用の目ではないのですが、それっぽく見えるかな。
顔はほぼ出来上がり、植毛は本来は下から順にしてゆくものなのですが、
写真を撮る為に先に顔回りの植毛だけやってみました。

妹にもらった青い目のサイズに合わせて全体の大きさを決めたのですが、
自分で買ったもう少し小さいクリスタルアイに合わせた大きさの猫も作って
いて、それは短毛種のアビシニアンにしてみようかと思っています。

長毛の猫で目が青いのはラグドールだけらしいです。アビシニアン用の
美しいグリーンの目が欲しいのですが、買った目はオリーブグリーン
でした。実際のアビシニアンはオリーブグリーンの目をしているのかも
しれないのですが、人形としては、もっとクリアーな緑色で作りたいんです。
昔は短毛種の猫が好きだったのですが、今は、コリーのように胸の毛が
分厚い長毛種が好きです。

コリーの羊毛フェルトの人形も土台だけ作ったのがあり、それはセーブルに
してみようかと思っています。最近、ハンドメイドサイトで「いいね」を押して
くれる人が増えているのですが、クレイじゃなくて羊毛フェルトのブローチ
ばかりです。毛の柔らかい感じがうけるのかもしれません。

有名な男性羊毛作家さんの本を取り寄せて読んだのですが、自分が今まで
自己流でやっていたのと同じでした。2つほど全く知らない方法が詳しく載って
いたので非常に良かったです。

NFdollCat151213



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


11
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:低アルブミン血症

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2015 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ここ1ヶ月くらい、食欲にムラがあり、美味しいものを載せると食べるのに
ドッグフードだけだとほとんど食べなくなっていたジャスミンが、なかなか
40cmくらいの段差を登ろうとしないので、身軽な子なのにおかしいなと
思いながら後躯を抱きかかえて押し上げたのですが、その時、腹部に
異様な手触りがありました。12月9日の未明のことです。

ぶよぶよで、妊婦のように大きなお腹が垂れ下がっているのです。
2歳で卵巣癌を患ったあかりの時も大きなお腹だったのですが、非常に
硬かったのです。ジャスミンのはすごく柔らかく、もしかして閉塞性の
子宮蓄膿で腹水が溜まっているのだろうかと心配になり、病院が開くと
同時くらいにジャスミンを連れて行きました。

エコーで診てもらったのですが、水が多過ぎて肝臓や腎臓が写りません。
ただ、子宮蓄膿ではないと分かったので、血液検査の結果が出るのを
待ちました。レントゲン撮影もした上で、どうやら血中タンパクのアルブミンが
少ないことで血液中の水分が浸透圧により血管から腹部へと出てゆくため
腹水が溜まっているのだということでした。色々な原因が考えられるのだ
そうですが、おそらく免疫性のものであろうと言われました。

その治療方法はステロイドと利尿剤を使うというもので、外科手術に
ならなかったのは良かったのですが、ジャスミンの場合、ステロイドの
プレドニゾロンで命に関わるような副作用を2013年に起こしています。
それでも使わねば死に至るのは分かり切っているとのことで、数日間
プレドニゾロンを使ってみて、副作用が出始めたら投薬を中止するという
方法で、だましだましにステロイド治療をすることになりました。違う
種類のステロイドを使っても同じように副作用が起きるだろうとも言われ
ました。薬を使っても死、使わなくても死なのです。

利尿剤の効果はてきめんで、1時間ごとに大量のオシッコが出ました。
院長先生には療法食を薦められましたが、私は、自分で食事を作る
ことにしました。食物を変えることで、なんらかの刺激を与えてみたら
免疫系に変化が起き、快方に向かうかもしれないと思っているのです。

この前にステロイドで死にかけたジャスミンですが、それがショックに
なったのか元の病気が治ってしまったのです(院長の見解です)。
でも、今回は異なる形で免疫系に異常が現れました。

でも、ステロイドのショックで治ったのなら、身体に入れる食べ物を大きく
変えてみることで何かの変化が起きるかもしれない。
過去に前立腺液が全く出なくて交配しても受胎をさせることができなかった
コナンの場合も食事を変えることで出るようになりました。その時、病院では
対処法が見つからず、本でもNETでも解決策は見つかりませんでした。
人間の医学書も調べましたが、見つかりませんでした。自分の思い付きで
食べ物を変えたら2ヶ月くらいで前立腺液が出るようになったのです。

ディーンの治らなかった常在菌の異常繁殖による脱毛も毛根が死んだ
かもしれないと言われたのに、輸入品のアロエ入り缶詰を与えることで
治りました。

私は1種類のサプリで病気を治そうという考えはありません。ありとあらゆる
物を組み合わせて治そうと思います。お金もたくさんはかけれません。
だから頭を使います。本もたくさん購入しました。NETもたくさん調べました。
投薬は短期間は行いますが、長きに渡るとジャスミンの場合は強烈な薬害が
出始めるので、自然治癒力を上げる努力をしつつ、投薬を行います。

院長先生には非常に厄介で重篤な状態だと言われました。でも、この前も
点滴を続けなければ命に関わると言われたのを断り、2日くらいの点滴の
あとは自宅での食養生で治しました。
幸い、利尿剤が効いているので、腹水が減ってくれれば、もっと食べれる
ようになるでしょうから、なんとかアルブミンが増えるよう、アルブミンを作る
臓器である肝臓に良い食物で下痢をしにくい物を与えるようにします。

御心配して、御自分が使っているサプリ等を薦めて下さる方もいらっしゃると
思いますが、御親切に言って下さるのをお断りするのが忍びないので、
先に書いておきますが、私は、自分で解決方法を探し出すのが、非常に
好きなのです。だから、私流にやります。

今まで何度も病院では分からなかったり、匙を投げられたことを人間の医療や
他の動物の医療や飼育方法を参考にしつつ、自分で解決策を見つけてきました。
急性膵炎だけはどうにもなりませんでしたが、それ以外なら食物で治せる、または
改善する可能性があるのではないかと思っています。
完治は無理で、抑え込んだと思っても異なる形でまた病気が出てくるのかも
しれませんが、薬だけに頼ろうとは思いません。


ここのところ、子犬の骨折、11歳のブランディの気管支疾患、9歳のジャスミンの
低アルブミン血症と散々な目に遭っているのですが、自分の健康管理の為の
勉強にもなるので、色々と免疫学の勉強をし直そうと思います。

ドナ・ジャクソンというアメリカのジャーナリストが書いた「免疫の反逆」という
本によると、先進国では男性の12人に1人、女性では8人に1人が免疫性の
疾患を発症するそうです。凄い数字です。

http://www.amazon.co.jp/%E5%85%8D%E7%96%AB%E3%81%AE%E5%8F%8D%E9%80%86-%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%82%B6%E3%83%AF/dp/4478013381/ref=sr_1_30?s=books&ie=UTF8&qid=1449769663&sr=1-30&keywords=%E5%85%8D%E7%96%AB%E7%96%BE%E6%82%A3

でも、免疫システムの暴走で自己を攻撃するアレルギーなども入るのですから
女性の8人に1人が免疫性疾患になるというのも納得です。

ちなみに私は、20代で数年間、ひどいアレルギー鼻炎に悩まされましたが、
住む場所が変わり、対人関係のストレスが無くなったら、玄米食を止めて
しまい、サプリメントも止めて、鍼灸師のもとに通ったり、無農薬食品だけを
食べる生活を止め、しかも睡眠時間は少なく、食事は不規則なのにも関わらず、
アレルギーの発作は出なくなりました。忙しくてレトルト食品やコンビニ弁当が
続いても大丈夫です。

ワクチンを打たないのに20年以上、インフルエンザには罹っていません。
サプリメントも含めて、できるだけ薬剤を身体に入れないということと、野菜を
多く摂ること、コンビニ弁当でもスーパーの惣菜であっても、野菜だけはたっぷり
取るということを心がけています。土地柄、必ず柑橘類やキウィ等の果物は
たくさん摂っています。そして、調味料は黒っぽい物を使うということを何十年も
続けています。黒っぽい物にはミネラルが豊富です。黒糖、黒酢、黒ゴマ等です。

また、太ると言われても色々なナッツ類を毎日食べています。肉は最低限しか
食べていないような気がしますが、魚類とナッツとアボカドと柑橘類だけは絶対に
摂ろうと思っていますので、うちの犬達にも時々そういった物を与えています。
弱って来た老犬には常時、与えていますが、コストもかかるので、丈夫な成犬の
うちはたまにトッピングするだけで、普段は良質なドッグフードのみにしています。

低アルブミン血症になったジャスミンには、トッピングの量を多くし、食べようとしない
ドッグフードを減らし、手作り食を半分以上にしようと思います。このまま放置すると
衰弱して死ぬと言われているのですが、ジャスミンはステロイドの投薬を続けても
副作用の脳障害と極度の貧血で死にます。ですから短期の投薬と食養生だけで
なんとか12歳くらいまで頑張らせたいと思います。ジャスミン自身の身体の中で
起きる、治ろうとする力を補助するのみという考えでいますので、過度の投薬も
過度のサプリも避けたいと思います。野生の猿が自分の病を普段は食べない
苦い葉っぱを食べることで治すように、食物で治してやりたいと思います。

http://www.tmg.gr.jp/hokensinpou/0202-1.html


ジャスミンとは異母姉弟になるのですが、クロム君のオーナー様より画像を
送って頂きました。とても優雅ですね。セレブな暮らしをしているクロム君です。

クロム君1510



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


07
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:300mm望遠で撮影

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2015 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今朝は、一眼レフのレンズを300mm望遠に交換して、撮ってみました。
逆光での撮影で、しかも離れた場所で駆けっこしている子達が写った部分を
切りぬいていますので鮮明ではないのですが、動きがある画像が撮れました。
なかなかスマホでは全速力のコリーには対応し切れません。

deggi151207-4

degi151207-3

degi151207-5

degi151207-1

degi151207-2

degi151207-6


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


06
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:子犬3頭一緒に

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2015 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

動きが大分スムーズになってきたので、今日は骨折していたディーン君を
他の2頭の居る2連繋ぎのサークルの中に入れて一緒に遊ばせました。
ディーン君は長い間、1頭きりだったので、久々の子犬同士の遊びに
大喜びでした。

pups151206-1

pups151206-2

pups151206-3

pups151206-4

pups151206-5




今日はマグネットのニス塗りの1回目を行ったのですが、昨晩、手を入れた
羊毛フェルトの猫ちゃんの画像を載せておきます。

NFdollCats151206


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


05
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:冬は犬泥棒に注意

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2015 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

先日、お電話で群馬県昭和村にお住まいの愛犬家の方から非常に
気になることを伺いました。最近、御近所で立て続けに7頭もの外飼いの
犬たちが忽然と居なくなっているのだそうです。

その話を聞いて、私は中国か韓国の窃盗団ではないかと思いました。
寒くなると中国では鍋料理用に犬の盗難が増えるからです。肉用の
繁殖所の犬肉では需要を満たせないので、飼われている犬達が毒の
吹き矢等を使って殺されたり、眠らされたりして食肉用に盗まれるのだ
そうです。
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20150615/Recordchina_20150615061.html

http://news.livedoor.com/article/detail/5266944/

ひところ、中国でペットブームになっていた頃に中国人窃盗団が日本で
純血種の犬達を盗んで行く事件があったのだそうです。ペッとして転売を
されるのならまだしも肉用に盗まれるだなんて、ぞっとします。その場合、
マイクロチップは全く役に立ちません。
つい最近も中国人マフィアが絡んでいる可能性があるブリーダー詐欺で
コリーを含む何頭もの子犬達が盗まれる事件があったばかりです。

なにも中国本土で盗んだ犬を売りさばくとは限りません。去年だったか、
除草用に放し飼いをされていたヤギが外国人に盗まれ食べられるという
事件が関東であったと思いますが、犬の盗難は、日本に住んでいる中国人や
韓国人が自分達が食べる目的で盗んでいる可能性もあります。

いつでも犬泥棒には要注意ですが、冬は特に御注意下さい。犬肉祭りの
時期だけじゃないんです。盗まれたら食べられてしまうのは。惨い殺し方を
すればするほど肉が美味しくなるという迷信がまかり通っているのですから
絶対に犬肉を食べる国の人間には盗まれないようにしましょう。

中国という国は盗人が多いだけでなく、いきなり条例や法律で犬の飼育を
禁じて、犬狩りをして食肉にする国です。動物好きな人間にとっては反吐が
出そうな嫌な国です。
http://ameblo.jp/momokohime7/entry-12089297078.html


昨日は、午前中にマグネットの型紙を作っておき、午後は母を鍼灸師さんの
ところへ連れて行き、帰宅後、問屋さんから届いたドッグフードのブリーダー
パック18kg袋8本を汗かいて家の中へ運び込んだあと、クレイのマグネットの
型抜きをしました。御注文は2種類なのですが、5種類作ってみました。
ハンドメイドマーケットにも出そうと思います。
5種類のうち1つは朝ドラの「あまちゃん」や映画に出ていた人気タレント猫の
ドロップちゃんをモデルにして絵を描きました。

ClayMagnetCats151204

15匹のニャンコの型抜きをしたあと、悪天候で3日ほど屋外へ出して
なかった子犬2頭を運動場まで抱っこしてゆき、腰が痛くなりました。
十数キロあるので、抱き上げて家の中を移動するのは、なかなか大変に
なりました。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


03
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:ラッシーを知らない世代なのに

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2015 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今日は、朝から5時間、父母の用事で運転手を務めました。脊椎の病気の
父は歩行が困難で長く立っていられないので、できるだけ建物の入り口近くに
車を停めます。停めたら後部座席の母を降ろす為にスライドドアを開けます。
母は膝が悪いだけでなく手の力も弱っているのでワゴン車のスライドドアを
うまく開けれないのです。乗る時もセダンに比べてシートが高いので、自力で
乗れないのため、私が腰を押し上げます。
父は、足腰が弱っても男だから腕力はあるのですが、母の場合、骨粗鬆症の
注射もしてもらっているらしいので、無理していて骨折してもいけないので、
私が手を貸しています。

骨折のギブスを外してもらった8月5日生の第3子のディーン君は、外した
翌日、関節部が腫れていたのですが、今は腫れが引いて、いくぶん曲げる
ことができるようになりました。筋肉が元どうりになるにはまだまだ日数が
かかると思いますし、他の2頭と一緒にするにも日数がかかりそうですが、
関節の曲げ伸ばしに痛みが伴わなくなれば、活発な子犬ですから、すぐに
快方に向かうでしょう。

Dean151202

昨日、雅と太郎の息子のルイ君の画像をオーナー様から送って頂きました。
とてもハンサムで優しい子なので、お散歩に出ると小中学生に取り囲まれて、
前に進めなくなることが多いそうです。今の小中学生は名犬ラッシーのことを
知らないのだと思うのですが、知らない世代の子達の間で、コリーは人気者に
なる事が多いのに、なぜか飼育頭数は増えません。不思議と言えば不思議な
現象のような気もします。

Ruikun151202-4

Ruikun151202-3


昨日、着色を終えたクレイ作品の画像を載せておきます。マグネットとブック
マーカー用です。今日は、羊毛フェルトの猫を少しいじってみます。

ClayMagnetWHWT151202



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


01
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:ギブスが取れました

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2015 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

昨日は、朝、父母を整形外科へ送り届けた後、午後に行くつもりだったのを
午前に変えて動物病院へ行って来ました。

病院から戻って、24日ぶりでギブスとエリザベスカラーを外してもらった
8月5日生まれのディーン君を同胎のデラと譲渡先が決まった7月29日の
男の子と一緒のサークルに入れてみたら、皆、大喜びで遊んでいたのですが、
動きが激しくなりそうだったので、また1頭だけのサークルに戻しました。

Dean151130-1

Dean151130-2



そして、その数時間後、抱っこして脚の曲げ伸ばしのリハビリをしてやろうと
思って、右後肢を見たら、関節の回りが赤く腫れていて、腫れの無い部分は
自分で齧ったのか、ギブスを付けていた時にギブスの上から齧っていたのか
ところどころにかさぶたができていました。

日曜日に、ギブスのままサークルを飛び越してもなんともなかったのですが、
子犬同士でぐるぐる回るように動いたのが良くなかったのでしょう、24日間、
固定し動かしてなかった右脚の関節や筋肉にとっては負担が大き過ぎたの
かもしれません。

レントゲン写真では骨はきれいにくっついていたので、たぶん、少し安静に
していれば腫れは引いてくるとは思うのですが、半日くらい経っても熱感が
残っているようならば、病院へ連れて行ってみようかと思います。成犬なら
全治2ヶ月の怪我だったのが、成長期で骨がくっ付くのが早く、わずか24日で
ギブスを外せたのですけれど、もう暫く用心した方が良さそうです。

実は、病院から子犬とブランディを連れ帰ってすぐ、タクシーで整形外科から
帰宅していた父母宅へ子犬を連れて行き、ギブスを外した右後肢を見せて
「ほらね、たった24日、動かさないだけでこれだけ筋肉が落ちるんだから
痛くても動かさなきゃダメだよ」と言っておきました。整形外科へ送って行く
車の中で、父が、杖を突きながらウォーキングをしているお年寄りを見て
「痛くても動かないといかんなぁ」と言っていたので、そのとおりだと言っては
おいたのですが、動かさないとどうなるかという姿を実際に見せておく方が
動こうという気になってくれると思ったので、ディーンの左脚の半分にまで
筋肉が落ちた右脚を見せておいたのです。

免許返納の後、父はレンタルの電動車椅子に乗って、近所の整形外科へは
通っているのですが、運転を自分でしていた時に比べて、明らかに運動量が
落ちているので、杖をついてでも自分の脚で歩いたほうが良いと思います。
筋肉の廃用萎縮というのは人間でも動物でも怖いですからね。


NET検索して、夜間の咳や水のがぶ飲みから、心臓病だろうと思っていた
ブランディは、血液検査やレントゲン撮影で、心臓には異常がなく、腎臓など
他の臓器もきれいだと言われました。ただ、白血球の数値が上がっており
肺や気管支のあたりに炎症があるとのことで、消炎剤と抗生物質を1週間
飲ませることになりました。薬が効いている間は咳はぴたりと止まっています。
咳が止まっている間に十分な睡眠を取ることができれば、体力も回復して
くるでしょう。院長先生がブランディの顔を見るなり、老けたな~と言ったほど
老犬の顔になりましたが、まだまだ元気でいて欲しいです。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



2
4
8
9
10
12
14
16
18
19
21
22
24
25
27
28
31

top bottom