fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 11 2015

24
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:犬の毛の静電気

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2015 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日、非常に遅くなったので、ちゃんと折れるかどうか怪しいのですが、
手入れや病院での診察の際に、どこを触られてもしっとしている練習の
つもりで略式の耳セットをしました。やっぱりセットをした方がお顔が優しく
見えますね。
7月29日生のセーブルの男の子はオーナー様を募集しています。とても
綺麗なお顔で、落ち着きがあり、頭も良いと思います。フルカラーです。

Mako2mSKagu1fT151123-1

Mako2mSKagu1fT151123-2

骨折しているディーン君は、ギブスやエリザベスカラーが鬱陶しいだろうし、
この上、耳セットまで加わったら可哀そうかなと思って、セットはしていません。
エリカラが外れたらやってみようと思います。これも遅すぎではありますが。


本当は今日は塾の日なのですが、日曜日に済ませたので、今晩は御注文を
頂いているクレイのブックマーカーの着色に入ろうかと思っています。今回は
コリーのブック・マーカーとウェストハイランド・ホワイト・テリアのマグネットの
御注文を頂きました。

ウェストハイランド・ホワイト・テリアのモデル画像をNETで探したのですが、
ドッグショー用よりも普段のカットをした子の方が可愛く思えたので、ペットで
飼われている子犬達の中でお顔の可愛らしい子の画像を何枚も集めてから、
下書きを描きました。高級軽量石粉粘土というのは乾くとかなり縮むので、
その分を計算し作ってゆかねばなりません。粘土は割れるというイメージが
ありますが、乾くとかなり丈夫で、名前の通り随分と軽いです。

ClayMagnetWHWT

ClayCollieBMarker

それと、羊毛フェルトの人形やクレイの人形やアクセサリーの宣伝の為に
フェイスブックページというのを作ってみたので、そこに載せる為の羊毛の
人形を何体か作らねばなりません。今は、完成品が無いので仕方なく土台が
できたでけで、まだ植毛をしていないブルーマールのコリーの人形を載せて
います。

大きなハンドメイドサイトに登録をしてはいますが、登録している人が多過ぎ、
ほとんどがスイーツデコとか樹脂粘土のアクセサリー作家みたいで、なかなか
クレイ作品を見つけてもらえないので、フェイスブックページを作ってみました。
個人のフェイスブックはアカウントを持っていないと閲覧できず、YahooやGoogleの
検索にひっかからないようにできているらしいのですが、フェイスブックページは
たぶんアカウントが無くても見ることはできると思います。

NFoutdoorDegiichi151124

https://www.facebook.com/NeedleFeltClayAnimals/?skip_nax_wizard=true



今月、譲渡した7月29日生まれの第3子は県内に居るのですが、お名前は
ジーニー君になりました。オーナー様から送って頂いた画像を載せておきます。
獣医さんに子犬なのに落ち着きがあると褒められたそうです。私がぎっくり腰で
シャンプーも耳セットもできなかったのですが、オーナーさん宅で独自の方法で
耳セットをして下さったようです。物覚えもとても良いそうです。

Geeneekun151122-1

Geeneekun151122-2

Geeneekun151122-3


そして、ドリナの同胎のアルト君のママさんからも画像が届きました。
ママさんがとても熱心に躾けや訓練を頑張ってくれているので、既に多くの
コマンドを理解しています。太郎とレモンの子供なので、観察力があって
賢いとは思うのですが、本当にしっかりと育ててもらってありがたいです。
3番目の画像は、ふざけて御主人のシャツを着せてみたのだそうですが、
服を常用するのはお奨めできませんが、大型長毛犬でも年とってくると
服を着せねばならない場合があるので、順応しやすい子供時代に時々
着せてみるのは良いと思います。

Altokun151122-1

Altokun151122-2

Altokun151122-3

先日、メイの娘のつなちゃんのオーナー様より静電気対策について御相談が
あったのでメールしておいたのですが、オーナーさんにお知らせした以外でも
面白いサイトがあり、獣医さんのサイトなので安心ですから、URLを載せて
おきます。
http://ameblo.jp/vet/entry-10071192769.html

静電気対策としての犬用ネックレスもよくヒットするのですが、アマゾンなどで
レビューを読んでみたのですが、どれもなんとなく効いているような気がする
というレベルでしたが、ブラッシング・スプレーについてはそこそこの効果が
あるようです。
うちで昔、使っていたことのあるスプレーのアマゾンのリンクを貼っておきます。

↓は、亡くなったレックスが元気でドッグショーに出ていた頃に使っていた
スプレーです。
ラファンシーズ ブラッシュアップコンディショナー 180ml

↓のようなのは使ったことが無いのですが、迷子札と合わせて付けるのには
良いですね。
B3alance静電気除去 ペットのアクセサリー~きらきらボーン(ブラック M)~静電気ストレスが減ってスキンシップが増える!日本製Static Free Collar for companion animal

↓は見事なコートの美人のつなちゃんです。

Tunachan151113-1

Tunachan151113-2



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



3
5
6
7
9
10
12
13
15
16
18
21
23
25
27

top bottom