fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 11 2015

08
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:らせん骨折

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11月4日でブログが止まっていたのには理由があります。
11月5日の朝、子犬達のサークルがウンチだらけになっていたので
いつものように神楽胎3頭を別のサークルに移す時、トライの女の子2頭を
移した後、第3子の男の子を入れた時、キャンと泣いたのですが、成犬達を
早くトイレに出さないと漏らす子も居るので、神楽胎の所には戻らずに作業を
続けました。水の交換やウンチ拾いなどを済ませて、2胎一緒に居れていた
2連繋ぎのサークルの中の新聞紙を交換し、神楽胎3頭を戻そうと思って
見に行くと第3子の男の子の様子が変です。右後肢を浮かしたままです。
触ってみたら、痛さで咬みつこうとするほどだったので、ただ事ではないと
思ったのですが、生憎、その日は父母を病院や役所に連れて行かねば
ならない日で、自分も血統書の郵送をしなければならなかったので、1頭だけ
隔離しておき、出かけました。
Kagu3mS151105

帰宅したのは遅かったので、子犬達の食事の用意などをしていたら、病院が
閉まる時刻になっていました。運悪く翌日の6日の木曜は定休日、しかも私は
朝からぎっくり腰で壁に手をついたり、柱を持ったりしないと動けません。
コルセットを付けてはいますが、動く度に激痛で顔がゆがみます。でも、犬達の
いつもの世話をしました。

そして7日の金曜日は犬の排泄物などのゴミ出しの日だったので、痛くても
出かけないわけにはゆきません。脂汗出しながら、なんとか一輪車でゴミを
運びだしたのですが、すれ違った近所のおばさんにどうしたのかと聞かれる
くらい、ひどい形相であったようです。

ゴミ出し、子犬達や成犬達の食事の世話や排泄物の世話をした後、仕上がって
妹が持って来た抱き枕を郵便局に出しに行き、一旦帰宅して、急遽、決まった
神楽胎第2子のトライの女の子の引き渡しの準備をしました。
広島に居るウォッカの娘のエクセルちゃんのオーナーさんの御親戚が愛犬を
亡くされたばかりだったのですが、そのお宅へ行くことになりました。
エクセルちゃんとも一緒に遊んでもらえるので、コリー飼育が初めてのお宅でも
安心です。

Kagu2fT151106

Kagu2fT151106-2


楽しく団らんし、相変わらず、メイは接客業に勤しみ、エクセルちゃんのママさんと
子犬の新しい御家族お2人と子犬とをお見送りした後、第3子を落っことさないよう
気を付けながら、老婆のように前屈みでやっとのこと車まで運びました。
ぎっくり腰だとたった6.2kgの子犬でもこたえます。

運転中は姿勢に気を付けていれば、コルセットも付けているので、運転はできます。
が、降りる時が大変で、息を止めて、腰に痛みが走らないように気を付けて、降り、
それから子犬の脚がケージの縁に触れないように用心しながら、引っ張り出して
病院の中に連れて行きました。駐車場からわずか10m足らずですが、小さい歩幅で
腰を屈めた状態で運びました。そうとうに見苦しいと思いますが、そうでもしないと
歩けません。

数十分、子犬を膝に載せて待ち、呼ばれて診察室に入ると、最近、うちの子犬達を
診て下さることの多いオーストラリア帰りの女医さんが入って来ました。
「触った感じ骨折ではないように思えますが、用心にレントゲンを撮らせて下さい」
とのことでどうぞとお願いして、子犬をお任せしたのですが、待てど暮らせど子犬が
出てこず、奥から何度も悲鳴が聞こえました。撮影の際に脚が痛かったのだろうかと
思ったのですが、時間がかかり過ぎるので、これは捻挫ではないなと思いました。

処置室の中にレントゲン写真の写った画面が見えたのですが、遠くて、よく
分かりません。しばらく待っていたら呼び出されたので、中に入りましたが、子犬の
脚には仰々しいギブスが付けられていたので、骨折かぁと思いました。

レントゲン写真を見ながら説明してもらったところによると、骨にらせん状に
ひびが入るらせん骨折なのだそうです。ただ、運が良かったのは、既に2日も
経っているのにまったく骨がずれていなかったのだそうです。もしずれていたら
手術になったそうです。それに、痛めた当日、患部が熱を持っていて鼻先も
乾いていたのですが、6日の朝には後肢1本で立ち上がって御飯を欲しがる
ような回復の様子が見られていました。

添え木のような物がギブスの中には入っていましたが、無くてもしっかり包帯で
固定しておけば自然に治癒する可能性もあるそうですが、動きの激しい子犬
ですから、ちゃんと固定してもらった方が安心です。
6日は骨折の処置をしてもらい、痛み止めを処方してもらい、ギブスが汚れない
ように包んであるペットシーツの交換を毎日して、指先の肉球が、圧迫のせいで
もう一方の足先の肉球と様子が違っているようならば、すぐに連れてくるようにと
言われました。
また、動くのはかまわない、しっかり固定したので、動いた方が血行が良くなり、
治りが早いと言われました。

Kagu3mS151106

そして、翌日の7日のお昼過ぎ、父母宅へ来ていた上の妹から、交通事故に遭って
入院中の末の妹の様子を聞いたりしていたのですが、そうだ、妹に手伝ってもらって
ギブスを包んでいるペットシーツの交換をしようと思い、子犬を父母宅まで連れて
行って、シーツを外し指先を見たのですが、肉球が少し濡れた感じで色が左足よりも
赤みが濃く、わずかに赤紫のように思えたので、電話を入れてからすぐに病院へ
連れて行きました。

今度、看てくれたのは、女医さんの先輩にあたる男性の獣医さんだったのですが、
ギブスの一部を切り開いて、指先を見てから、足先の部分に綿状の包帯をぐるぐる
巻いてから添え木のような物が当たらないようにし、包帯を巻きなおしてくれました。

その後、看護師さんがカバーのためのペットシーツを巻いてくれました。子犬は
ずっとおとなしくされるがままで、とても助かりました。亡くなったシェルティのビビが
ずれたサークルが後肢の指先に乗り、そのサークルにコリーのオスのコナンが
立ち上がって体重をかけた拍子に4本の指が全て折れたことがあったのですが、
ビビは本当に病院ではお行儀がよくて、しかも治療の際に自分から患部を向ける
ような子で、いつも院長先生の奥さんに褒められていましたが、今回の子犬も
初日にキャンキャン泣いただけでした。
もし撮影時や処置の際に私が付いていたら、泣かなかったかもしれません。
7日にギブスを直してもらった時は全く泣いたり、嫌がったりしませんでした。
さすがに我慢強い神楽の子供という感じです。

Kagu3mS151107


骨折は子犬にとっても私にとっても災難だったのですが、1つだけ嬉しいことが
ありました。どの犬の皮膚にもそして人間の皮膚にも居る常在菌のマラセチア
という真菌(カビ)が異常増殖して、目の縁を痒がって掻き壊して眼球まで傷を
付けた真の方は数週間前にもう投薬を止めても良いと言われ、エリザべス・
カラーも外しているのですが、骨折した子犬には出生直後から肩甲骨の所に
直径数ミリの毛が無い部分があり、離乳期になっても毛が生えてこないので
調べてもらったら、真と同じマラセチアがたくさん居るとのことで朝晩、薬を
塗っていました。

成犬なら飲み薬で数週間で治るらしいのですが、子犬だから抗生剤の飲み薬は
使えないらしく、塗り薬しか使えませんでした。シャンプーもこまめにするように
言われていたのですが、なかなか時間が取れず、それでも頑張って洗っていたの
ですが、治りません。

混合ワクチンの時に往診で来てくれた院長先生に見せたら、皮膚が乾燥している
みたいから、ビタミンEの入っているハンドクリームを塗って、しばらく塗り薬は
止めてみてくれと言われました。ネットで調べて数種類のクリームを取り寄せて
みたのですが、院長先生が薦めてくれたユベラが最も良さそうだと思ったので、
それを朝晩塗りました。

でも、皮膚の渇きは取れたのに、毛の無い部分が広がったような気がします。
皮膚のカビに効く物を色々調べた結果、アロエに防カビ効果などがあるらしく、
アロエが入った子犬用のドッグフードを調べたら、1種類だけ輸入物の缶詰が
ありました。その缶詰のフードを大匙2杯分くらいトッピングしていたのですが、
骨折した時についでに皮膚検査もしてもらったら、全くマラセチアが居なくなって
いたのです。あんなに頑張ってシャンプーしたり、塗り薬を塗っても減らなかった
マラセチアが居なくなっていたのです。

広い場所に移して、運動量が増え体力が付いたのと気候が乾燥してきたのと、
日光浴に出すようにしたのも良かったのだとは思うのですが、カビ用の薬でも
治らなかったのが治ったのですから、アロエの効果というのは大したものだと
思いました。

Aroekan151106


治ったとは言え、真がまた目の縁を痒がってはいけないので、成犬用は無いの
だろうかと思って調べたのですが、アロエの入ったのはパピー用のみでした。
アロエ入りシャンプーなども色々と揃えてみたのですが、使わずに治ってしまい
ました。それに、骨折したので、この先、2ヶ月は洗えないのですけどね。

私は、左手首、左手の指、左足の指の根元、左手の指と4回、骨折していますが、
犬の骨折もこれで4回目です。1回目はミリオンが成犬と遊んでいての大腿骨
骨折で手術、次は凪が自損事故で前肢を骨折、当時、かかっていた獣医さんに
捻挫だと言われ続け、捻挫でもいいからとにかく撮影してくれと頼んで5回目に
レントゲン撮影をしたら、既に骨折が治っていました。3回目がシェルティのビビ、
そして、神楽胎の第3子です。

ちなみに私の骨折4回のうち、2回は、馬がらみ、犬がらみです。手入れ中、馬に
踏まれて手の指を骨折、左足の指の根元の骨折は、スウェーデン製の木靴を
履いて、なかなか産気づかない凪を連れ出し父母宅の回りを歩かせていたら、
現れた母を見て、喜んで飛び出した凪に引き倒される形で倒れ込んで骨折です。
医者にはゆかずに自分で犬用のくっつく包帯でテーピングをして子犬を取り上げ、
脚を引きずりながら哺乳などもしていたのですが、父母があんまり医者に行け行けと
いうので、仕方なく、父に乗せて行ってもらったら折れていました。

ぎっくり腰でも骨折でも少々の事なら、作業をしなければならないのが生き物相手の
仕事です。それに痛くても動いていた方が治りが早いのだと思います。

もう午前3時です。今日の午後は動物取扱業者の義務講習会に行かねばなりません。
会場が変なとこで、駐車場から建物まで非常に長い階段を登らねばならないのです。
ぎっくり腰には長時間の座ったままの講義も階段も辛いのですが、出ないと廃業せねば
ならなくなるので行って来ます。
まだ返事できていないメールもあるのですが、こんな状況ですので、御勘弁下さい。
時間が取れたらお返事出します。

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



3
5
6
7
9
10
12
13
15
16
18
21
23
25
27

top bottom