fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 11 2015

30
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:老齢性の心臓病かも

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2015 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

28日の夜からブランディを入れるケージを室内の私が居る部屋の近くに
変更をしています。27日あたりに、夜になると妙な咳をし、水を沢山飲む
ことに気付いたので、心配になり、運動場に面した半屋外のタイル部屋から
温かい家の中に移しました。
急な冷え込みのせいで風邪を引いたか、気管支炎などの可能性もあるかと
思ったのですが、年齢が年齢なので、老齢による心臓病だろうと思います。

Brandy151127-2


今日は、父母を整形外科へ送る用事が急に入ったので、骨折のギブスを
外してもらうことになっている子犬のディーンの病院行きは午後にしたので
その時に、ブランディを一緒に連れて行き、診てもらおうかと思っています。

14歳のメガは、暑い間は、自由に水を飲めるようにコンクリートスペースに
降りれる運動場側の部屋に入れて自由にさせていたのですが、自分や他の
犬がコンクリートの上にしたオシッコの上で長々伸びて寝ていたので非常に
臭いのですけど、気温が下がってからは、夜間は私の部屋に入れています。

ブランディの咳の音が聞こえます。夜間や明け方にひどくなるから、やはり
心臓が弱っているのでしょう。運動場で寝てばかりいるのも心臓のせいだろうと
思います。タイル部屋に入れていたので夜間の咳に気が付かなかっただけで
本当はもっと前から咳をしていたのかもしれません。

ブランディはもうじき12歳ですから、心臓が弱っても無理ないですね。うちの
歴代オスでは最高齢です。メスは、メガの母のミリオンの15歳の誕生日の2日前
というのが最高齢です。

真夏も老犬には辛い時期ですが、突然、悪くなりやすいのは冬場のような気が
します。ブランディもメガもウールの毛布も敷いているのですが、場合によっては
ブランディには服を着せた方が良いかもしれません。
咳き込むと体温が上昇するので水を飲む量が増え、水を大量に飲むからまた
咳が出るらしいので、服を着せるのはブランディにとっては暑くて迷惑なのかも
しれませんが。


ハンドメイドマーケットに出品したくて、全体像を見る為に突貫工事で土台だけ
大雑把に作ってみました。これからまた時間をかけて刺し固めてゆきます。
植毛はその後ですが、これも時間がかかるだろうと思います。ラグドールという
種類のニャンコのつもりです。小さいのはクレイ作品の日本猫で着色前です。

NFdollCat151130


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


29
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:生後4ヶ月

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2015 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7月29日生まれの男の子は今日で生後4ヶ月になりました。1週間遅れで
8月5日に生まれたトライの女の子は生後6ヶ月のドリナと2頭で派手に
走り回っていますが、男の子は参加したり、参加しなかったり、のんびりと
していることも多いです。食欲は旺盛で体重は10kgを越しました。

骨折して1頭だけ別のサークルに入れている8月5日生のディーン君は
今朝、御飯が待ちきれなかったのか、ギブスをつけたまま62cmのサークルを
超えました。30日にギブスを外すことになっているのですが、レントゲンで
確認してからになると思うのですけど、サークル超えをするくらいだから、
大丈夫でしょう。

本日、一眼レフで撮影した画像とスマホで撮影した動画1本を載せておきます。

Mako2mS151129-2

Mako2mS151129-1

Kagu1fT151129

DorinaMay151129

pups151129-1

pups151129-2

DorinaKagu1fT151129-1

DorinaKagu1fT151129-2






ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


28
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:27日撮影画像

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2015 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日、撮っていた画像です。

まず、オーナー様募集中のセーブルの男の子。フルカラー。性質は穏やかで
聞き分けがよく、賢いです。7月29日生まれ。ワクチン3回済み。

Mako2mS151127-1

Mako2mS151127-2

Mako2mS151127-3

Mako2mS151127-4

運動場に出しても寝てばかりいるブランディ。老犬の顔になってきました。

Branndy151127


これも老犬。ジュリアが9歳半、ブランディは11歳と10ヵ月。

JuriaBrandy151127

動きっ放しのヤンチャなトライの女の子。同胎のディーンが骨折しているので
分けていますから、オーナー様募集中の男の子が居てくれて、助かっている
面もあります。今月末にギブスが取れますが、女の子が活発過ぎるので、
すぐに一緒にはできないでしょうね。

Kagu1fT151127-1

Kagu1fT151127-2

お誕生日が同じ7月29日の福ちゃんと子犬。福は10歳と4ヶ月。

Fuku151127


妹からダメ出しが出たので、耳を直したニャンコの羊毛フェルト人形。
猫の羊毛フェルト人形は初めてです。まだ頭部だけですし、毛も植わって
いません。非常に上手な作家さんが作った猫を見ていたら。猫の美しい目元を
自分でも作ってみたくなりました。これはラグドールという猫種のニャンコです。
本当はキャッツアイ用の目を使いたかったのですが、青いので欲しい大きさの
ものが見つかりませんでした。

NFdollCat151128

こちらも妹からのアドバイスで目元と毛の流れを直したのですが、どうも
使っている羊毛の種類上、サラサラにするのが難しいです。目は以前のが
茶色のだったのですが、光の反射が見えにくいので、作りかけの大きな
セーブルの羊毛フェルト人形の黒い楕円形の目を外して、入れ替えました。
コリーの目は、普通の犬用のまん丸ボタンではちょっと似つかわしくないです。

NFdollCollieBM151128


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


26
Category: その他   Tags: ---

コリー:羊毛フェルト人形販売

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2015 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日を父母を大きな総合病院へ乗せてゆく日だったのですが、病院へ付いて
からは、いつものように、上の妹が待っていて、父を車椅子に乗せ、会計が
済むまで父母に付き添ってくれました。
交通事故に遭って入院中の末の妹が大きな病院へ行く時も上の妹が付き添いを
しているので、訪問介護の仕事や家事もある為、コリーの抱き枕の製作は全く
進んでおりません。すみませんが、年明けになりそうなので御了承下さい。

私の方は、まだ抱き枕を縫うところまでは手が回らないので、父母の送迎と犬達の
世話とクレイ作品と羊毛フェルトの作品作りだけ頑張っています。

販売用のブルー・マールのコリーの羊毛フェルトの人形がなんとか完成しました。
あと少し毛並みを整えたりする所はありますが、販売可能です。まだ当犬舎の
サイトのSHOPのページへのUPやハンドメイドサイトへの出品などはできて
いませんが、御希望の方は、御連絡下さい。

色々な角度から撮った画像をお送り頂ければオーダーメイドにも応じられます。
完成したブルーマールのコリーの人形の販売価格は6000円です。送料が
別途必要です。羊毛フェルトは作るのに非常に多くの時間がかかるもので、
クレイ作品に比べて材料費もかかりますので、この値段にさせて頂きました。

有名な作家の作品だと3万とか5万とかで販売されておりますし、リアル系だと
無名の作家の物でも15000円とかでハンドメイドサイトに掲載されています。
都心に住んでいて雑誌の取材を受けるような人が作った物だとデフォルメされた
子供っぽいデザインのものでも相当な金額で販売されていますが、私の場合、
かなり立体作品は作りましたが、羊毛フェルトに関しては、まだ経験が浅いので、
これくらいの価格が適当かなと思います。
画像は肉眼で見るよりもずんぐりとして頭でっかちに見えています。

NFdollCollieBM151126-1p800


NFdollCollieBM151126

↓は植毛前の画像です。実は、この画像を撮った後、首を7mm長くしました。
現在、セーブルのコリーの羊毛フェルト人形を作成中です。

NFoutdoorDegiichi151124



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


24
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:犬の毛の静電気

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2015 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日、非常に遅くなったので、ちゃんと折れるかどうか怪しいのですが、
手入れや病院での診察の際に、どこを触られてもしっとしている練習の
つもりで略式の耳セットをしました。やっぱりセットをした方がお顔が優しく
見えますね。
7月29日生のセーブルの男の子はオーナー様を募集しています。とても
綺麗なお顔で、落ち着きがあり、頭も良いと思います。フルカラーです。

Mako2mSKagu1fT151123-1

Mako2mSKagu1fT151123-2

骨折しているディーン君は、ギブスやエリザベスカラーが鬱陶しいだろうし、
この上、耳セットまで加わったら可哀そうかなと思って、セットはしていません。
エリカラが外れたらやってみようと思います。これも遅すぎではありますが。


本当は今日は塾の日なのですが、日曜日に済ませたので、今晩は御注文を
頂いているクレイのブックマーカーの着色に入ろうかと思っています。今回は
コリーのブック・マーカーとウェストハイランド・ホワイト・テリアのマグネットの
御注文を頂きました。

ウェストハイランド・ホワイト・テリアのモデル画像をNETで探したのですが、
ドッグショー用よりも普段のカットをした子の方が可愛く思えたので、ペットで
飼われている子犬達の中でお顔の可愛らしい子の画像を何枚も集めてから、
下書きを描きました。高級軽量石粉粘土というのは乾くとかなり縮むので、
その分を計算し作ってゆかねばなりません。粘土は割れるというイメージが
ありますが、乾くとかなり丈夫で、名前の通り随分と軽いです。

ClayMagnetWHWT

ClayCollieBMarker

それと、羊毛フェルトの人形やクレイの人形やアクセサリーの宣伝の為に
フェイスブックページというのを作ってみたので、そこに載せる為の羊毛の
人形を何体か作らねばなりません。今は、完成品が無いので仕方なく土台が
できたでけで、まだ植毛をしていないブルーマールのコリーの人形を載せて
います。

大きなハンドメイドサイトに登録をしてはいますが、登録している人が多過ぎ、
ほとんどがスイーツデコとか樹脂粘土のアクセサリー作家みたいで、なかなか
クレイ作品を見つけてもらえないので、フェイスブックページを作ってみました。
個人のフェイスブックはアカウントを持っていないと閲覧できず、YahooやGoogleの
検索にひっかからないようにできているらしいのですが、フェイスブックページは
たぶんアカウントが無くても見ることはできると思います。

NFoutdoorDegiichi151124

https://www.facebook.com/NeedleFeltClayAnimals/?skip_nax_wizard=true



今月、譲渡した7月29日生まれの第3子は県内に居るのですが、お名前は
ジーニー君になりました。オーナー様から送って頂いた画像を載せておきます。
獣医さんに子犬なのに落ち着きがあると褒められたそうです。私がぎっくり腰で
シャンプーも耳セットもできなかったのですが、オーナーさん宅で独自の方法で
耳セットをして下さったようです。物覚えもとても良いそうです。

Geeneekun151122-1

Geeneekun151122-2

Geeneekun151122-3


そして、ドリナの同胎のアルト君のママさんからも画像が届きました。
ママさんがとても熱心に躾けや訓練を頑張ってくれているので、既に多くの
コマンドを理解しています。太郎とレモンの子供なので、観察力があって
賢いとは思うのですが、本当にしっかりと育ててもらってありがたいです。
3番目の画像は、ふざけて御主人のシャツを着せてみたのだそうですが、
服を常用するのはお奨めできませんが、大型長毛犬でも年とってくると
服を着せねばならない場合があるので、順応しやすい子供時代に時々
着せてみるのは良いと思います。

Altokun151122-1

Altokun151122-2

Altokun151122-3

先日、メイの娘のつなちゃんのオーナー様より静電気対策について御相談が
あったのでメールしておいたのですが、オーナーさんにお知らせした以外でも
面白いサイトがあり、獣医さんのサイトなので安心ですから、URLを載せて
おきます。
http://ameblo.jp/vet/entry-10071192769.html

静電気対策としての犬用ネックレスもよくヒットするのですが、アマゾンなどで
レビューを読んでみたのですが、どれもなんとなく効いているような気がする
というレベルでしたが、ブラッシング・スプレーについてはそこそこの効果が
あるようです。
うちで昔、使っていたことのあるスプレーのアマゾンのリンクを貼っておきます。

↓は、亡くなったレックスが元気でドッグショーに出ていた頃に使っていた
スプレーです。
ラファンシーズ ブラッシュアップコンディショナー 180ml

↓のようなのは使ったことが無いのですが、迷子札と合わせて付けるのには
良いですね。
B3alance静電気除去 ペットのアクセサリー~きらきらボーン(ブラック M)~静電気ストレスが減ってスキンシップが増える!日本製Static Free Collar for companion animal

↓は見事なコートの美人のつなちゃんです。

Tunachan151113-1

Tunachan151113-2



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


22
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:初めての運動場

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2015 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

予定変更で火曜日の塾の仕事が今日になったので、今日、運動場で撮影した
画像と動画だけ貼っておきます。
昨日、子犬達のシャンプー後、動物病院へ行き、2回目の混合ワクチンを
接種してもらったので、今朝は、子犬2頭を成犬メス達と生後6ヶ月になった
ドリナと一緒に土の運動場へ出してみました。
やはり真胎の第2子のセーブルの男の子はおっとりさん、神楽胎の第1子の
トライの女の子は、バタバタしています。ドリナは身体も大きくなり、筋肉も
しっかりついています。

骨折しているディーン君はサークルの中で我慢です。昨日、シャンプーした
2頭は耳セットをするつもりで耳の内側の毛をカットしているのですが、今日も
忙しくて耳セットをする時間が取れるかどうか・・・今さらやってみても遅いとは
思うのですが、ものは試しにやってみるかというところです。
今日はバスタオルをたくさん手洗いしてから洗濯機に放り込んだのですが、
腰に来ます。この手の雑用の多いこと。老犬を1頭洗うつもりだったのですが、
山口へ行っていた甥っ子が義理の弟に連れられてやって来たので、楽しく
雑談していたら時間が無くなりました。

undoujou151122-1

undoujou151122-2

undoujou151122-3




11月19日がお誕生日だった新潟のマロンちゃんの画像を頂いたので載せて
おきます。満8歳です。老犬の域に入りましたが、元気で長生きして下さい。


maronchan151119


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


20
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:ペットショップの秋田犬

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2015 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

動物、特に犬が出てくる番組はよく見るのですが、そういう番組は人々に
利益をもたらすだけではないですね。非常に困った問題の原因になることも
あると思います。

近頃、ペットショップで秋田犬が売れているそうです。大型犬が売れない時代に
なぜ、大型、しかも扱いの難しい秋田犬が売れるか・・・というと志村動物園という
番組のせいです。地元愛媛出身の俳優である藤岡弘さんが和服姿で柴犬を
連れてヨーロッパを巡るコーナーがありますが、たぶんその影響です。

犬を飼ったことも無い人間にペットショップが秋田犬を薦める・・・こんな恐ろしい
現象が起きています。これから数ヶ月から数年以内に咬みつきが原因で飼育を
放棄される秋田犬が増えることでしょう。近隣住民やペットを怪我させる秋田犬も
増えるでしょう。

どうして初心者が秋田犬なんだ???ペットショップはもっと犬種の特性や
購入者の力量や経験を考えるべきです。そして犬を購入しようという人は
番組に踊らされちゃいけません。裏で編集が行われていますし、写す段階で
問題を起こしそうな犬と飼主は除外されています。

番組のように、ほのぼのした関係を築ける日本犬ばかりじゃありません。
トリマーさんは柴犬でも用心していますし、獣医さんも日本犬全般に用心は
欠かせないと言っています。

うちの繁殖犬のレオン君はドッグランで秋田犬に襲われています。ママさんの
捨て身の対応で無事でしたが、喉元狙われて咬みつかれたら、いくら分厚い
エプロンのあるコリーでも命が無いです。

環境省は、対面販売の義務付けの実施がなされているかどうかを確かめる為に
保健所の職員に命じて、うちのような小さい犬舎を抜き打ち訪問させたりする間が
あるのならば、ペットショップが不適当な人間に不適当な犬種を売りつけることを
なんとかしろ、簡単に飼えるという印象を与える番組をなんとかしろと言いたいです。

愛護団体の方々も数年以内に秋田犬、甲斐犬、北海道犬、柴犬などの気性の強い
犬種でろくな訓練も受けれずに飼育放棄をされる犬が増えることを想定して、準備を
しておく方が良いです。きっと矯正訓練も大変だろうし、里親探しの難しさも洋犬の
比では無いと思います。

秋田犬を犬を1度も飼ったことがない人間に薦めるのは、1度も料理をしたことの無い
人間に切れ味鋭いプロが使う包丁を薦めるようなもので、人間も包丁も取り返しの
つかない傷を負うんです。

穏やかな気性のコリーであっても、合う人、合わない人が居ますし、不適当な環境と
いうのがあります。それが日本犬、しかも大きな秋田です。獣医さんの話では最も
咬まれる用心をしておかねばならないのが秋田犬だそうです。飼主に忠実であるのは
りっぱな飼主に育てられるからです。無責任な飼主や飼育や訓練の技量の無い飼主が
育てた秋田犬は、咬み犬にはなっても、忠犬にはなりません。

↓のリンクはどちらも秋田犬のことを書いています。同じ犬種の事とは思えないほど
違っています。ペットショップの言い分に近いのは下の方ですが、私は飼育経験者の
方が正しいと思います。
ペットショップや一般人は、どういうペットショップやブリーダーを選ぶかという観点しか
持ち合わせていませんが、本当は、「この犬種に適する人間はどういう人間か」という
観点が最も必要なのだと思います。

http://d.hatena.ne.jp/iteau/20081230/p1

http://pepy.jp/3591


昨日、満8歳になったナナちゃんの画像をオーナー様より頂きました。あまり普段は
吠えないのに吠えたのでなぜかと思ったら隣家にタヌキが出たのだそうです。
吠え声の迷惑を考え、オーナーさんはすぐにナナちゃんを呼びもどしたそうですが、
お隣さんはもっと吠えてくれていたら良かったのにと残念がったそうです。

nanachan151119-1

nanachan151119-2


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


19
Category: その他   Tags: ---

コリー:羊毛のブルーマール

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

真胎の第6子、ピンクの首輪をしていたアンバーちゃんの画像をオーナー様から
送って頂きました。とても賢くて可愛く、育てやすいそうです。

Amberchan151116-4

Amberchan151116-3

Amberchan151116-5


連日の大降りで、犬達のシャンプーができないので、販売用の羊毛の人形作りを
頑張ってみました。何色にするか迷ったのですが、ブルーマールをまず作って
みようかと思いました。今回は舌が見えるようなのにしてみようと思います。
完成までに何日もかかりそうです。今は絵で言えば下絵の段階です。

NFdollCollieBM151119


人形作りはやり始めると夢中になるのですが、撮影方法で悩みます。肉眼で
見るのと同じような感じに撮れないからです。実際のが頭部の2.5倍の背丈に
してあっても、スマホで撮影した画像を見ると2倍にしか見えません。
フェイスブックの友人に教えてもらったところ、高級な一眼レフでも肉眼で見るのと
同じように撮るのは難しいのだそうです。
NETで撮影のコツを書いてくれているサイトは無いのかなと思って調べたの
ですが、良いのが見つかりませんでした。

カメラやレンズの特徴も知っていなければ、作った物をその通りで表現することは
出来ません。子犬でもトライは本物の可愛さをそのまま写すのが非常に難しいの
ですが、羊毛とか和紙の場合も質感が伝わりにくくて苦労します。


久々に子犬たちの動画を撮ってみました。名前はまだ決まっていませんが、
強烈にお転婆なトライの女の子はデラかガガあたりかなぁ。穏やかで可愛い
セーブルの男の子はオーナー様を募集しているので仮名ですが、何か優しい
印象の名前を決めてやらねばなりません。

Mako2mSKagu1fT151118

Mako2mS151118




後肢を骨折した男の子の名前は、ディーン君で良かろうと思っているのですが、
日に日にイタズラがひどくなり、色々な物を引きずり込んでいます。脚の痛みが
無くなり元気が余っているのでしょう。それでも、一応は全治2ヶ月くらいですから、
まだまだかかります。
鬱陶しいでしょうが、ギブスもエリザベスカラーも付けたままで我慢してもらわねば
なりません。ギブスの汚れ止めとして上に巻いているペットシーツを齧るので人間の
肘用のサポーターを被せています。

Dean151118-1

Dean151118-2


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


17
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:開き直り

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先日、末の妹のお見舞いに上の妹と母とで行ったのですが、ほぼ一方的に
ぶつけられての事故なのに、骨折はしてないからと、あちこちの筋が断裂
していても1日で日赤病院を追い出され、自宅で療養していても家事をしない
わけにはゆかず、状態は悪化してしまいました。

勤務先の介護施設の関連病院が入院をさせてくれたものの糖尿病持ちなので、
なかなかうっ血が取れず、切開して溜まった血膿などを出してもらって、やっと
腫れが引いてリハビリができるようになったのですが、しゃがんだりすることが
できるようになるにはどれくらいかかるか検討がつかないようです。ということは
職場復帰の目途が立たないということで、旦那の定年も迫っているしで、色々と
先の事を考えて気持ちが沈みがちみたいです。

将来に良くない事しか思いつかないのは、私も同じなのですが、私は、妹の
ように、あまり先を考えないようにしています。前にアウシュビッツから辛うじて
生き延びたユダヤ人の手記か何かで読んだのですが、「嵐の時は前を見ては
いけない、足元だけ見て歩いてゆくのだ」と書かれてありました。苦しい時は
その言葉を思い出します。

今できることだけ考える。真っ暗な嵐の夜でも這うようにして歩いて行った先に
何かが見えるかもしれない。将来に希望が見えないことを憂うよりも、死なずに
ここに居るということを感謝しておく方が良いのだと思います。開き直りだとも
言えますね。

現状を憂えて、自ら死を選ぶのは人間だけです。将来を夢見ることがない動物は
同時に、将来を憂えて絶望感で我が身を傷つけることはありません。今日、食べる
物の事だけ考えて、命を繋いで行きます。それが生き物の本来あるべき姿なのだと
思います。

人間は知恵が発達し過ぎて、見えなくて良い物を脳の中に見てしまいます。
自分で自分をどつぼに追いやるんです。人間は考えるから素晴らしいのだけれども
考えないことで、自分の心を守ることもできます。


子犬を育てることは楽しいのですが、四国という島に居ると、法律改正の影響が
大きくて、産ませれば産ませるほど損失が大きくなるような現状では、楽しさが
苦痛に変わって来るので、回数を極端に落とすしか無さそうです。
ブルー・マールの御予約を頂いている方々がいらっしゃるので、ブルー・マールの
子犬が生まれる可能性がある繁殖だけは行いますが、トライとセーブルの子犬しか
生まれない組合せはパスした方が良さそうです。


昨日は母から突然、整形外科へ連れて行ってくれとTELが入りました。予定の
日ではないのにどうしたのかと思ったら、荷物を積んで台車に載せた時にどこかを
痛めたようです。普段から膝が悪くて杖をついて歩いているのに、骨折かヒビかも
しれないと言うので、成犬達の食事を遅らせて、父母を乗せて病院へ行きました。
送って行くだけで、帰りはタクシーにしてもらいましたが、それでも往復40分です。
生まれたばかりの子犬達がたくさん居る状態では、この40分が辛くなるでしょうねぇ。

私は、母によく、何をやっても中途半端でものにならないと言われます。これは
仕事の内容ではなく、収入面のことを言っています。そして、毎度毎度、なぜ
公務員にならなかったのかとか、公務員と結婚しなかったのかと責められます。
馬耳東風で聞き流していますが、私は、天寿を全うするまで、絶対に公務員に
ならなかったことも公務員と結婚しなかったことも後悔はしないと思います。

母に言わせると、ものにならなかった仕事の数々も、私としては、得る物が多く、
とても楽しくやってこれたのですが、公務員のような退職金もなければ、賞与も
無いので、公務員体質の母の基準からすれば、全くダメなわけです。

でも、まあ、モナコ王妃グレース・ケリーほどの女性でも、実父は女優という
仕事を全く認めようとせず、人格全否定だったそうですから、親の価値観と
子供の価値観がどこまで行っても平行線で、認め合うことができないのは、
それほど珍しいことでもないのでしょうね。

私が車の免許を取りたいと言った時、ものすごい形相で猛反対した父親が
今は、私の運転が無ければ、生活が成り立たないのです。妹2人には親の
方が薦めて免許を取らせました。長女である私の場合には、何をするにも
危ないからと父母は反対をしました。

私は、親と大喧嘩して、自分のやりたいようにやって来たのですが、3姉妹
全て免許を取ったのに、実際に車に乗れるのは私だけ。老いた父母を病院へ
送り迎えできるのは私だけ。皮肉なものです。


前に送って頂いていたのに、なかなかUPできてなかったジュリアの娘の
ユエちゃんとジュリアの孫、じぇじぇの娘である2月生まれのタヤちゃんの
画像です。2頭はセラピー犬です。セーブルのユエちゃんは、まだ白髪が
目立ちませんが、7歳を越しました。最近、体調を崩したそうです。7歳は
大型犬にとっては危険な年齢ですから、無事に乗り切って欲しいです。
犬は老いても、ぐちらないし、後悔もしないし、憂いも無いからいいですね。
だから天真爛漫なのでしょう。

Tayachan151112-1

TayachanYuechan151112

Yuechan151112





ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


14
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:真のイタズラ

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日撮影の画像です。オーナー様募集中の第2子、とても優しい顔の
ハンサム君です。フルカラーで両前肢とも白です。この子は御来舎頂け、
当方の譲渡条件に合う御家庭に販売します。
サイトのあちこちに書いてありますように、対面販売が2013年より法律で
義務付けられていますので、御来舎の費用をお考えの上で、お申込みを
お願い致します。こちらも多忙な中で1時間以上かけて詳細なメールを
書いてお送りしております。メールをお送り下さる方も時間をかけて書いて
下さったメールが無駄になります。お互いに時間の無駄にならないように
したいと思いますので、「子犬情報」のページを閲覧の上でお問合せ下さい。
http://airwoman.if.tv/puppies.html

Mako2mS151113


昨日も一昨日も自分の用事と父母の用事で車を出したので、犬舎の
仕事が十分にできませんでした。
特に昨日は、朝のゴミだしの日で、子犬のギブス交換の為に動物病院へ
行き、スーパーで買い物をし、一旦帰宅して、成犬達と子犬達の食事の
用意をしてから、午後は、父母を病院へ連れて行きました。

帰宅してからは、メールの返信やNETで必要な物を購入するなどの
デスクワークでした。ハンドメイド材料や犬の飼育に必要な物や食品を
アマゾンの中で安くて良い物を吟味して購入していますし、単価などを
計算し、送料がサービスになる金額にできるだけぴったりになるように
するので、わりと時間がかかるのです。電卓片手に注文しています。

NETの注文が済んで、他の仕事をしようと思い、ふと、真が入っている
隣りのサークルを見ると、私のフリースのベストが・・・
つい最近、購入したばかりのセール品ですが、ボタンが4個むしり取られ、
粉々に噛み砕かれていました。幸い、生地は破れてなかったのですが、
ここ数日、色々な物を立ち上がって背を伸ばして引きずり込んで齧って
いるので、遂に私の我慢の限界で、真は元のケージに戻して、近頃、
体調がすぐれず、食欲にムラのあるジャスミンを入れました。

真に噛み砕かれたボタンの代わりになりそうなボタンが無かったので、
またアマゾンで探して購入となったのですが、ついでに手芸用品の中で
必要な物は無いかと考えフリース人形用の芯とか、鼻や目のボタンなどを
注文しました。


今度の日曜日に真胎のトライの女の子を送り出すので、少し楽になりますから
子犬達のシャンプーや放置状態の耳セットを遅ればせながらやってみようかと
思っています。ペットとしてお譲りすることになるでしょうから、たぶん譲渡先で
耳はセットしないだろうと思いますが、うちに残留する子にする以上、一緒に
しておかねば、セットをしてない方の子に剥がされるのは分かり切っています。

↓は、背が高い方のトライが8月5日生の神楽胎の女の子です。体重だけでなく
身長も知らない間に7月29日生の女の子を抜いていました。性格が強いだけの
ことはあります。このトライっ子2頭、ものすごい勢いで鬼ごっこをしてます。
おとなしいセーブルの男の子は弾き飛ばされています。

MakotoKagurapups151113


骨折したディーン君はエリザベスカラーをしているので、ギブスとエリカラと
耳セットの3つでは、あまりに鬱陶しいだろうと思うので、耳セットをするかどうか
分かりません。もう少しギブス生活に慣れたら、略式の耳セットをするかも
しれません。

病院でギブス交換とレントゲン撮影の為に看護師さんがお預かりしますと
言って、病院の奥へ連れて行ったのですが、あまりにキャンキャンと泣いて
いるので、私が傍についていれば泣きませんからと伝え、診察室まで連れて
来てもらってのギブス交換になりました。ウンともスンとも言わず、おとなしく
していました。待合室で抱っこしていてもとてもおとなしいです。マラセチアが
居なくなった皮膚には新しい毛が生えて来ていますし、普通は痒いらしいの
ですが、全く痒さは感じてなかったので、ディーン君には毛があってもなくても
意識の面では変わりがないのです。私が、寒くなる前に生えてくれて良かったと
思っているだけです。

骨折が治り、毛が生えそろったら、里親さん探しをすることになると思いますが、
できれば車で行ける範囲の近くのお宅にと思ってます。
利口な家系でお顔も可愛く、毛が多くはなさそうですが、体型も非常に良いと
思います。甘えっ子キャラですし、生まれた時からずっと人の手で育てて来て
いる為、人間への信頼度が高いですから、良い家庭犬になるだろうと思います。

Dean151113


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


11
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:ナミちゃんの競技会1席

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日、一番大きな男の子が新しい御家族の元へ行き、2連繋ぎのサークルが
少し広く感じられるようになりました。一緒に入れているのは、真の子犬の
オーナー様募集中のセーブルの男の子(第2子)と次の日曜日に関東へ
送ることになっているトライの女の子と、神楽の第1子のトライの女の子の
3頭なのですが、10日の未明にフィラリア予防薬を飲ませる為に体重を
測ったら、神楽の第1子のトライの女の子の方が、一週間早く生まれた
真の子のトライの女の子よりも重たくなっていました。

螺旋骨折をした神楽の第3子の男の子は、元気に一人遊びをしてくれて
います。時々、私が中へ入って、腰の痛みを取る為に横になって遊んで
やったりしているのですが、隣りのサークルに居る真と吠えあっています。
どちらが先にちょっかいを出しているのか分かりませんが、隣りの部屋で
子犬達がはしゃいでいるのをただ聞いているだけよりも暇潰しになるのじゃ
ないかと思います。

Kagu3mS151111


私のぎっくり腰はだいぶ良くなったのですが、睡眠不足と遅い夕食のせいで
胃腸の調子が悪く、風邪気味なのか寒気がします。ソックスの2枚履きをし、
ユニクロのヒートテックのレギンスを押入れから引っぱり出して履きました。
首と肩の凝りがひどくて、軽い吐き気があるので、細長い木綿のスカーフの
中に貼りつけカイロを入れて、首に巻いたら、少し楽になりました。

あさっては父母を乗せて、あちこち回る日ですし、午後には骨折した子犬の
ギブス交換に病院へ行かねばなりませんから、今日は早めに就寝し、明日も
無理せぬようにしておかねばなりません。

骨折した男の子にも他の子にもそろそろ名前を付けて呼んでやった方が
良かろうと思って、人名事典などを調べたりしたのですが、NHKの朝ドラの
五代友厚役の俳優さんが日本のドラマ「探偵の探偵」に登場した時から
良いなと思っていたので、ディーンDEANという名前を骨折した男の子用に
頂こうかなと思います。骨折した男の子はとても甘い優しい顔をしていて
血統書名がAIRWOMAN’S FILM ACTOR なので、丁度良いかも
しれません。ちょっと呼びにくい感じもありますが。

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2015/05/22/kiji/K20150522010394040.html

同胎のトライの女の子も同じDで始まる呼び名を考えてやろうと思ってて
いくつか拾い出したのですが、この子はお転婆と言うより腕白と言った方が
良いような子なので、強い印象の名前が良いかなと思っています。


フェイスブックには載せたのですが、11月8日の日曜日、私がぎっくり腰で
前傾しながら恐ろしく長い階段を登って動物取扱業の義務研修を受けに
行っていた折、ブランディとジュリアの娘で2011年に一人っ子として誕生し、
11日遅れで生まれたウォッカの子犬達6頭を従えて育ったナミちゃんは
オーナーさんと共にJCC(日本コリークラブ)の特別訓練競技会(本部主催の
日本一を決める競技会のようなもの)においてCDX(コンパニオン・ドッグ・
エクセレント)のメスの部で一席という素晴らしい成績をおさめたそうです。

Namichan151108CDX1st

NamchaniWHpups110816

NamichanJuria

父母ともに強気なタイプで、特にジュリアは、歴代のメスの中で3番目に気の強い
子ですし、9歳半の今でも高さが70cmもある2段積みケージの上段に軽く飛び
乗れるほど身軽な子です。ブランディは美しいショードッグでしたが、訓練性能も
高い子です。
ナミちゃんは父母の良い所を引き継いだのでしょうが、オーナーさんの努力の
おかげで潜在能力が花開いたのでしょうね。

↓はオーナーさんのブログですが、うちからリンクも貼っている楽天の犬用品の
ショップNEKIAさんのプライベートのブログです。
http://nekia.seesaa.net/



先日、真の第8子、一番小さかったゼロ君(黄色い首輪の子)の画像を送って
頂いていたのですが、UPできていませんでした。坊ちゃんと一緒の可愛い
画像です。ゼロ君はトレッド・ミル(ルームランナー)が得意で、その様子を
撮影した非公開の動画を見せてもらったのですが、とても楽しそうに歩いたり
走ったりしていました。うちも機械を置くスペースと経済的な余裕があれば
欲しいんですよね。雨の日でも走れる倉庫を改造した屋内運動場はあるの
ですが、動こうとしない子はたくさん居ますから。

Zerokun151025


今、NHKの「クローズアップ現代」で座り過ぎが病を生むという内容を
放送していますが、私のぎっくり腰の原因は長時間のデスクワークや運転、
つまり座り過ぎです。
1~2年前にたしかBSの番組でアメリカの番組を放送していたのですが、
その時に見たカリフォルニア大学の教授の説が日本にも広まって来たようです。
楽天では社員全員の机を立ったままでパソコン作業ができるように高さを
120cmまで上げれる机にしたそうです。いいですね。

私は、デスクワークが長引いて睡眠時間が減ると股関節に激痛が走り、
まともに歩けなくなることが数回ありましたし、BSの番組を見てからは、
長時間連続して座らないようにしなければいけないとは思っているの
ですが、一旦、パソコン作業を始めるとまとめて片づける方が時間の
節約になるので、ついつい長時間座り過ぎてしまいます。ぎっくり腰が
悪化するといけないのでパソコンを離れることにします。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


08
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:らせん骨折

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11月4日でブログが止まっていたのには理由があります。
11月5日の朝、子犬達のサークルがウンチだらけになっていたので
いつものように神楽胎3頭を別のサークルに移す時、トライの女の子2頭を
移した後、第3子の男の子を入れた時、キャンと泣いたのですが、成犬達を
早くトイレに出さないと漏らす子も居るので、神楽胎の所には戻らずに作業を
続けました。水の交換やウンチ拾いなどを済ませて、2胎一緒に居れていた
2連繋ぎのサークルの中の新聞紙を交換し、神楽胎3頭を戻そうと思って
見に行くと第3子の男の子の様子が変です。右後肢を浮かしたままです。
触ってみたら、痛さで咬みつこうとするほどだったので、ただ事ではないと
思ったのですが、生憎、その日は父母を病院や役所に連れて行かねば
ならない日で、自分も血統書の郵送をしなければならなかったので、1頭だけ
隔離しておき、出かけました。
Kagu3mS151105

帰宅したのは遅かったので、子犬達の食事の用意などをしていたら、病院が
閉まる時刻になっていました。運悪く翌日の6日の木曜は定休日、しかも私は
朝からぎっくり腰で壁に手をついたり、柱を持ったりしないと動けません。
コルセットを付けてはいますが、動く度に激痛で顔がゆがみます。でも、犬達の
いつもの世話をしました。

そして7日の金曜日は犬の排泄物などのゴミ出しの日だったので、痛くても
出かけないわけにはゆきません。脂汗出しながら、なんとか一輪車でゴミを
運びだしたのですが、すれ違った近所のおばさんにどうしたのかと聞かれる
くらい、ひどい形相であったようです。

ゴミ出し、子犬達や成犬達の食事の世話や排泄物の世話をした後、仕上がって
妹が持って来た抱き枕を郵便局に出しに行き、一旦帰宅して、急遽、決まった
神楽胎第2子のトライの女の子の引き渡しの準備をしました。
広島に居るウォッカの娘のエクセルちゃんのオーナーさんの御親戚が愛犬を
亡くされたばかりだったのですが、そのお宅へ行くことになりました。
エクセルちゃんとも一緒に遊んでもらえるので、コリー飼育が初めてのお宅でも
安心です。

Kagu2fT151106

Kagu2fT151106-2


楽しく団らんし、相変わらず、メイは接客業に勤しみ、エクセルちゃんのママさんと
子犬の新しい御家族お2人と子犬とをお見送りした後、第3子を落っことさないよう
気を付けながら、老婆のように前屈みでやっとのこと車まで運びました。
ぎっくり腰だとたった6.2kgの子犬でもこたえます。

運転中は姿勢に気を付けていれば、コルセットも付けているので、運転はできます。
が、降りる時が大変で、息を止めて、腰に痛みが走らないように気を付けて、降り、
それから子犬の脚がケージの縁に触れないように用心しながら、引っ張り出して
病院の中に連れて行きました。駐車場からわずか10m足らずですが、小さい歩幅で
腰を屈めた状態で運びました。そうとうに見苦しいと思いますが、そうでもしないと
歩けません。

数十分、子犬を膝に載せて待ち、呼ばれて診察室に入ると、最近、うちの子犬達を
診て下さることの多いオーストラリア帰りの女医さんが入って来ました。
「触った感じ骨折ではないように思えますが、用心にレントゲンを撮らせて下さい」
とのことでどうぞとお願いして、子犬をお任せしたのですが、待てど暮らせど子犬が
出てこず、奥から何度も悲鳴が聞こえました。撮影の際に脚が痛かったのだろうかと
思ったのですが、時間がかかり過ぎるので、これは捻挫ではないなと思いました。

処置室の中にレントゲン写真の写った画面が見えたのですが、遠くて、よく
分かりません。しばらく待っていたら呼び出されたので、中に入りましたが、子犬の
脚には仰々しいギブスが付けられていたので、骨折かぁと思いました。

レントゲン写真を見ながら説明してもらったところによると、骨にらせん状に
ひびが入るらせん骨折なのだそうです。ただ、運が良かったのは、既に2日も
経っているのにまったく骨がずれていなかったのだそうです。もしずれていたら
手術になったそうです。それに、痛めた当日、患部が熱を持っていて鼻先も
乾いていたのですが、6日の朝には後肢1本で立ち上がって御飯を欲しがる
ような回復の様子が見られていました。

添え木のような物がギブスの中には入っていましたが、無くてもしっかり包帯で
固定しておけば自然に治癒する可能性もあるそうですが、動きの激しい子犬
ですから、ちゃんと固定してもらった方が安心です。
6日は骨折の処置をしてもらい、痛み止めを処方してもらい、ギブスが汚れない
ように包んであるペットシーツの交換を毎日して、指先の肉球が、圧迫のせいで
もう一方の足先の肉球と様子が違っているようならば、すぐに連れてくるようにと
言われました。
また、動くのはかまわない、しっかり固定したので、動いた方が血行が良くなり、
治りが早いと言われました。

Kagu3mS151106

そして、翌日の7日のお昼過ぎ、父母宅へ来ていた上の妹から、交通事故に遭って
入院中の末の妹の様子を聞いたりしていたのですが、そうだ、妹に手伝ってもらって
ギブスを包んでいるペットシーツの交換をしようと思い、子犬を父母宅まで連れて
行って、シーツを外し指先を見たのですが、肉球が少し濡れた感じで色が左足よりも
赤みが濃く、わずかに赤紫のように思えたので、電話を入れてからすぐに病院へ
連れて行きました。

今度、看てくれたのは、女医さんの先輩にあたる男性の獣医さんだったのですが、
ギブスの一部を切り開いて、指先を見てから、足先の部分に綿状の包帯をぐるぐる
巻いてから添え木のような物が当たらないようにし、包帯を巻きなおしてくれました。

その後、看護師さんがカバーのためのペットシーツを巻いてくれました。子犬は
ずっとおとなしくされるがままで、とても助かりました。亡くなったシェルティのビビが
ずれたサークルが後肢の指先に乗り、そのサークルにコリーのオスのコナンが
立ち上がって体重をかけた拍子に4本の指が全て折れたことがあったのですが、
ビビは本当に病院ではお行儀がよくて、しかも治療の際に自分から患部を向ける
ような子で、いつも院長先生の奥さんに褒められていましたが、今回の子犬も
初日にキャンキャン泣いただけでした。
もし撮影時や処置の際に私が付いていたら、泣かなかったかもしれません。
7日にギブスを直してもらった時は全く泣いたり、嫌がったりしませんでした。
さすがに我慢強い神楽の子供という感じです。

Kagu3mS151107


骨折は子犬にとっても私にとっても災難だったのですが、1つだけ嬉しいことが
ありました。どの犬の皮膚にもそして人間の皮膚にも居る常在菌のマラセチア
という真菌(カビ)が異常増殖して、目の縁を痒がって掻き壊して眼球まで傷を
付けた真の方は数週間前にもう投薬を止めても良いと言われ、エリザべス・
カラーも外しているのですが、骨折した子犬には出生直後から肩甲骨の所に
直径数ミリの毛が無い部分があり、離乳期になっても毛が生えてこないので
調べてもらったら、真と同じマラセチアがたくさん居るとのことで朝晩、薬を
塗っていました。

成犬なら飲み薬で数週間で治るらしいのですが、子犬だから抗生剤の飲み薬は
使えないらしく、塗り薬しか使えませんでした。シャンプーもこまめにするように
言われていたのですが、なかなか時間が取れず、それでも頑張って洗っていたの
ですが、治りません。

混合ワクチンの時に往診で来てくれた院長先生に見せたら、皮膚が乾燥している
みたいから、ビタミンEの入っているハンドクリームを塗って、しばらく塗り薬は
止めてみてくれと言われました。ネットで調べて数種類のクリームを取り寄せて
みたのですが、院長先生が薦めてくれたユベラが最も良さそうだと思ったので、
それを朝晩塗りました。

でも、皮膚の渇きは取れたのに、毛の無い部分が広がったような気がします。
皮膚のカビに効く物を色々調べた結果、アロエに防カビ効果などがあるらしく、
アロエが入った子犬用のドッグフードを調べたら、1種類だけ輸入物の缶詰が
ありました。その缶詰のフードを大匙2杯分くらいトッピングしていたのですが、
骨折した時についでに皮膚検査もしてもらったら、全くマラセチアが居なくなって
いたのです。あんなに頑張ってシャンプーしたり、塗り薬を塗っても減らなかった
マラセチアが居なくなっていたのです。

広い場所に移して、運動量が増え体力が付いたのと気候が乾燥してきたのと、
日光浴に出すようにしたのも良かったのだとは思うのですが、カビ用の薬でも
治らなかったのが治ったのですから、アロエの効果というのは大したものだと
思いました。

Aroekan151106


治ったとは言え、真がまた目の縁を痒がってはいけないので、成犬用は無いの
だろうかと思って調べたのですが、アロエの入ったのはパピー用のみでした。
アロエ入りシャンプーなども色々と揃えてみたのですが、使わずに治ってしまい
ました。それに、骨折したので、この先、2ヶ月は洗えないのですけどね。

私は、左手首、左手の指、左足の指の根元、左手の指と4回、骨折していますが、
犬の骨折もこれで4回目です。1回目はミリオンが成犬と遊んでいての大腿骨
骨折で手術、次は凪が自損事故で前肢を骨折、当時、かかっていた獣医さんに
捻挫だと言われ続け、捻挫でもいいからとにかく撮影してくれと頼んで5回目に
レントゲン撮影をしたら、既に骨折が治っていました。3回目がシェルティのビビ、
そして、神楽胎の第3子です。

ちなみに私の骨折4回のうち、2回は、馬がらみ、犬がらみです。手入れ中、馬に
踏まれて手の指を骨折、左足の指の根元の骨折は、スウェーデン製の木靴を
履いて、なかなか産気づかない凪を連れ出し父母宅の回りを歩かせていたら、
現れた母を見て、喜んで飛び出した凪に引き倒される形で倒れ込んで骨折です。
医者にはゆかずに自分で犬用のくっつく包帯でテーピングをして子犬を取り上げ、
脚を引きずりながら哺乳などもしていたのですが、父母があんまり医者に行け行けと
いうので、仕方なく、父に乗せて行ってもらったら折れていました。

ぎっくり腰でも骨折でも少々の事なら、作業をしなければならないのが生き物相手の
仕事です。それに痛くても動いていた方が治りが早いのだと思います。

もう午前3時です。今日の午後は動物取扱業者の義務講習会に行かねばなりません。
会場が変なとこで、駐車場から建物まで非常に長い階段を登らねばならないのです。
ぎっくり腰には長時間の座ったままの講義も階段も辛いのですが、出ないと廃業せねば
ならなくなるので行って来ます。
まだ返事できていないメールもあるのですが、こんな状況ですので、御勘弁下さい。
時間が取れたらお返事出します。

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


04
Category: その他   Tags: ---

コリー:コリーの抱き枕

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

育ちが良くて、抱き上げるのが大変になっていた7月29日生の最大の
第3子の男の子が、今年の春にうちの繁殖犬が老衰で亡くなったお宅へ
行くことが決まり、ほっとしています。画像は1ヶ月前のものです。

Mako3mS151002


昨晩は塾だったので、あまりできなかったのですが、少しだけ羊毛人形の
土台部分を刺し固めることができました。まだまだ刺して固めてゆかねば
なりません。
表面に着色した羊毛を植毛すると縦横の比率が違って見えるので、今は
胴が詰まって見えますが、こんなもんで良いかなと思います。粘土とは違って、
しっかり立たせるのが難しいです。

NFdollCollie151104


妹が作っているコリーの抱き枕がやっと1つ仕上がってきました。
ブルーマールです。今日は父母を乗せて、あちこち回らねばならないので、
帰宅してから荷造りをして送料を計算したら、メールで御連絡します。

子犬達の血統書がJKC本部から届きましたが、これも帰宅後に郵送の
準備をしますので、郵送できるのは明日か明後日です。遅くなってしまい
申し訳ないですが、よろしくお願いします。

最近、見つけた面白アジリティ動画を載せておきます。母娘でしょうか、
笑い声を聞いていると楽しくなります。

https://www.youtube.com/watch?v=ReC85qqSpHA

羊毛人形の作業を止めて、パソコンを開いたのですが、座ったままで
居眠りをしていたみたいで、気が付けば朝の5時でした。座っている
時間が長いとあとで腰痛が出たり、股関節が痛くなったりするので、
今晩は早めに就寝した方が良さそうです。といっても、寝過ぎはまた
腰痛の元になるので、あまり長い時間横になっていることはできないの
ですけどね。若い頃は12時間以上、横になっていてもそんなことは
なかったのに、加齢と共に新しい発見がありますね。

自分が赤ちゃんから大人になるまでの年数、自分の身体のどこがどう
変化するのかなんてのは体重と身長くらいしか意識してなかったのですが、
これからは関節とか、骨とか、神経とか、自分の内側に意識を向けつつ
生き物の生から死への変化を我が身と親の姿を見ながら、実感してゆく
ことになるのでしょう。自分が最期を看取って来た多くのコリー達の気持ちが
やっと理解できるようになるのだと思います。犬の誕生から死までを自分で
体験しなければ、その犬種の真の姿は見えてこないと思います。他人に
老後の世話を委ねたのでは理解はできないです。

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


02
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:ドイツの動画

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Youtubeの検索でドイツ語入力をしてみたら、いくつも面白い動画が
見つかりました。

これはアジリティではなく、デジリティというドッグスポーツです。犬をよく
見ると白髪混じりの老犬が多いのですが、ハンディキャップを持つ犬達の
体力の回復などを目的としているようです。
https://www.youtube.com/watch?v=hTX1nMCrGEw

介助犬のラフコリーです。
https://www.youtube.com/watch?v=ij3k65eYEJ0

介助犬のスムースコリー
https://www.youtube.com/watch?v=gf8gKcl7aL4

これは非常に珍しい襲撃の訓練をするラフコリーです。しかもハンドラーは
少年です。
https://www.youtube.com/watch?v=sbcSKYrlIdg

今まで、日本語や英語で色々な入力方法を試しましたが、上記の4本は
全くヒットしませんでした。ドイツ語入力にしてみたからこそ、見つけることが
できた貴重な動画です。


そして、↓の動画は、驚異の歌声のオバサン歌手、スーザンボイルが
見いだされたイギリスの番組ですが、こんな素敵なのがありました。出てくるのは
ボーダーだけじゃありません。シェルティも最後の方に出て来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=ZyT0hgdxl9M


↓は昨日のドリナ。2回目のお散歩です。ブランディの散歩は時間不足で
できませんでした。

Dorina151101


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


01
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:ブランディの散歩

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日の土曜日は、金曜日のしわ寄せで犬舎仕事に忙殺されておりました。
金曜日は朝から昼過ぎまで、父母を乗せて免許センターや整形外科に行き、
半日潰れました。子犬達もまだかなり居残りが居るので、こういう状況での
父母の送迎はかなりしんどいです。これが入院とか在宅介護となると時間と
体力がもたないかもしれません。

父が免許返納しただけで、こんなに忙しくなるとは思ってもみませんでした。
今まで車で父母が行っていた場所全てに私が行かねばならないのですが、
病院幾つかと銀行、役場、郵便局、妹が入院している病院、スーパー、親戚など
いっぱいあって、送って行くだけで良いと思っていたのですが、母はワゴン車の
スライドドアを開けることができないので、私がいちいち降りてドアの開閉を
しなければならず(オートでは無いので)、母は膝が悪く、父は脊椎が悪く歩行が
困難なので病院やスーパー等の出入り口傍まで車を回しても、数メートル歩くのに
かなり時間がかかるため、父母の送迎にかかる時間は予想以上でした。

それにしても、地方での生活は車がなければどうにもならないんですよね。
老いて体力が無くなれば物の運搬の為に余計に車は必要です。
私は最近、CMで見るようになった自動運転の車って好きじゃないのですが、
老人の為には必要なのじゃないかと思うようになりました。ただ、あまりに
機械に頼って動かないでいると、筋肉が廃用萎縮して、余計に動けなくなり、
痛さが増して、身体が冷えて良くないです。熱中症にもなりやすいそうです。
父は車に乗らなくなり電動車いすを使うようになって、余計に歩行が困難になり、
立っていられる時間が短くなったように思います。ある程度は無理にでも痛さに
耐えて動かす方が良いですね。

来年の1月で12歳になるブランディも急に後肢が弱って来て、朝から晩まで
運動場に出していても、御飯の時に小走りするくらいで、あとは寝る場所を
変える時に歩いているだけなので、時間的に週に2回くらいしか無理ですが
散歩に連れ出しています。1kmくらいはせかせかと歩くのですが、人間の
老人のように前肢が躓くこともあり、ちょっとペースが落ちたなと思うと、無理を
せずに引き返すことにしています。たぶん年齢的に心臓も弱っているでしょうし、
無理は禁物です。

それにしても、子犬達は順調に体重が増え過ぎて重たくて、抱いて日光浴に
外に出すのがしんどいです。2頭同時に抱くと、落っことしそうになります。
子犬達を抱いて移動する時だけコルセットを付けます。朝晩の冷え込みが
強くなって来たので、またぎっくり腰にならないように気を付けています。

父母の送迎が加わったので、老犬のシャンプーも子犬達のシャンプーもできて
いません。耳セットも手が回りません。セットする前にシャンプーしてからと思って
いるのですが、昨日は犬達のウンチやオシッコがついた大量の毛布やタオルの
下洗いを玄関前の水道で行っていたので、指先がひび割れました。まだ11月に
なったばかりなのに、もうひび割れです。

買い溜めしている犬関係の本も読破してサイトやブログの本のコーナーの更新も
しなければならないし、羊毛作品もクレイ作品も作らねばならないし・・・なのですが、
あっという間に1日が終わります。とにかく寒くなる前に老犬のシャンプーだけは
しておかねば。

古くなった家電も親も犬達もいつダウンするか分からなくて、綱渡りのような
暮らしです。遠い将来の事を考えると気が滅入るばかりなので、何も考えず、
今の自分にできることだけ精一杯やっておこうと思います。父のように身体が
動かなくなれば大きく行動が制限されるので、動けるうちにやりたいことを全て
やっておきたいと思います。

70歳になっても、80歳になっても働ける仕事が欲しいです。犬に関係した
ことで。だから、今はそんなに売れなくても、ハンドメイド作品作りを頑張って、
売れる作品を作れるようになりたいのです。
大型犬のブリーダーは車の運転がまともに出来る間しかできません。在宅で
年をとってもできる仕事はネット販売しかないのじゃないかという気がします。
なんとか作品を作る為の時間を捻出しなければ。


オーナー様募集中の子犬達。10月31日撮影分です。

MakotoKagurapups151031-1

MakotoKagurapups151031-2




ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



3
5
6
7
9
10
12
13
15
16
18
21
23
25
27

top bottom