fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 10 2015

29
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:ポリス君出発の日

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は5月21日生まれのポリス君を加古川のレオ君宅へ送る日です。
お昼の便で送り出すので、今は同胎のドリナと最後の遊びをしています。
デジタル一眼で撮影してみたのですが、近くに来過ぎて撮れないので
ラップ芯を放り投げたら、ひどく気に入ったらしく、今度は奥の日陰で
ドリナと2頭でぐるぐる回っていて近くに来ません。装着してたのが60mm
レンズで望遠じゃなかったので小さく写ったのを切り取りましたから、
粒子が荒いです。

成犬達と一緒に写っているのはブルーマールがメイで、手前のセーブルが
じぇじぇなのですが、どちらもうちでは小柄なメスですけど、生後5ヶ月過ぎの
牡のポリスとあまり大きさが変わらないですね。
昨晩、ポリスのシャンプー、爪切りをしたのですが、オーナーさんの御希望で
耳セットはしません。ドリナ1頭になれば、洗って耳セットをしようと思います。
貼っても貼っても剥がされていたのですが、1頭になれば寂しいでしょうが
耳セットは外れにくくなります。

DorinaPolice151029

DoriPoliMayJeje151029


お問合せ頂いている7月29日生まれのトライの女の子の画像も小さく写って
いたのを切りぬいたので粒子が荒いのですが、お問合せの返信メールが
はじかれた可能性がありますので、お問合せの方が御覧になれるように
こちらに載せておきます。

Mako5fT151029-1

Mako5fT151029-2


あさってがハロウィーンだそうですね。NETに載っていたワンのハロウィーンの
可愛い画像とリンクを貼っておきます。

MacCollies

https://www.pinterest.com/pin/464785624014983782/

http://www.theguardian.com/us-news/gallery/2015/oct/25/new-york-halloween-dog-parade-2015-in-pictures


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


28
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:病院巡り

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今朝の子犬達。オーナー様を募集中の7月29日生まれのセーブルの
男の子2頭。共にフルカラーですが、前肢に茶色が多い方が一番大きな
第3子(幼い時期は黄緑の首輪)です。他の子たちは撮影した画像がブレブレ
でしたので、2頭のみです。
耳セットをしなければいけない時期なのですが、絆創膏を切っている時間も
無し。それ以前にシャンプーの方をしたいのですが、まだ老犬のシャンプーが
できていませんから、子犬達はその後です。1日36時間くらい欲しいです。

Mako3mS2mS151028

Mako2mS151028

昨日はバイクに乗っていた時に車に当てられ入院中の妹のお見舞いに
上の妹と父とで出かけ、今朝は、父母を遠くの大きな病院へ連れて行き
ました。今頃、上の妹が父の車椅子を押して、会計でもしているでしょう。

一家に運転できる人間が一人になってしまうと、本当に不便だな~と
思いました。今までは父母が通院の際に知人宅で新聞紙をもらって来て
くれていたのですが、それも自分でしなければならなくなったので、昨日は
お見舞いから帰った後で、母を乗せて母の知り合いのお宅に新聞紙を
頂きに伺いました。父の免許証返上以降、となんに外出回数が増えました。

明日はポリス君を空輸する日ですが、体重が15kgを越しているので
抱き上げるのが大変になって来ました。昨日は久々の雨だったのですが
今朝から晴れていてシャンプー日和になりました。ポリス君とドリナを
洗おうと思っていますが、ドリナまで手が回るかどうか・・・

一昨日は、ドリナとポリス、そして動かないので急に後躯の筋肉が落ちて
ぎくしゃくした動きをするようになったブランディを強制的に動かす為に散歩に
出ました。とても毎日と言うわけには行かないのですが、週に2~3回は
連れ出してやりたいと思っています。

郵便局では年賀状販売も始まり、まだ日中はエアコンをつける時もあるくらい
なのですが、急速に冬へと向かうのでしょうね。今のうちに作品を作っておく方が
良かろうと思って、羊毛のコリーの人形の土台を作り始めました。抱き枕の方も
妹だけじゃ追いつかないので、私も作ってみようかと思って、妹に作り方を教わり
手始めに非売品のピンクのコリーの抱き枕と子犬用のオモチャを作ってみることに
しました。

譲渡先の決まっていない子が数頭居ますし、父母を乗せての病院通いもあるので
今年は頼まれても和菓子屋の年末のバイトには行けそうもありませんから、せっせと
ハンドメイド作品を作ることにします。

NFdollCollie151027-1

NFdollCollie151027-2

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


26
Category: その他   Tags: ---

コリー:ドイツ語と犬

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私は犬に関して分からないことがあれば、書籍やNETや友人ブリーダーに
聞いたりして、徹底的に調べるのですが、近頃、フェイスブックで流れてくる
動画で非常に面白いものがあっても解説文が英語やフランス語では無いので
皆目見当がつかないものが多々あり、消化不良気味でした。

NET検索では日本語入力だけでは限界があります。
実は、うちの血統にはホワイトファクターは入っていないのに、最近、ドリナの
茶色の毛の中に入る白い差し毛が普通のセーブルに比べて異様に多くなって
きたので、同じようなケースが無いだろうかと思って「ラフコリー 茶色に白の
差し毛」等と幾通りか、日本語と英語の両方で検索してみるのに全くヒットせず、
自分のサイトの中のページが出てくるばかりです。

Dorina151025-1

Dorina151025-2


先日、取り寄せたアボカドのハンドクリームでも成分とかを確認しようにも
取扱い説明書には全く英文も日本文も出ていません。ドイツの製品だったの
ですが、スペイン語らしき言語での解説はあるのに、なぜか万国共通語で
あるはずの英文がどこにもないのです。

犬の訓練で先進国である北欧や東欧やドイツにとっては英語は万国共通語
ではなく、ドイツ語あたりが、その役目を担っているのかもしれません。ドイツは
文具のステッドラーくらいしか馴染が無いのですが、ドイツ原産の犬や馬は
とても多いのです。アジリティも昔はアメリカでは出版物が無く、アメリカの
有名な訓練所がドイツからの翻訳本を輸入して販売していたくらいです。

Youtubeで犬の訓練動画を探したいと思っても、ドイツ語で検索ワードを
入力できなければ、ドイツや北欧の動画はヒットしません。どこが主語で
どこが動詞で、犬と言う単語が何かだけでも分かれば、その他の語句は
Weblioで検索してゆけば、見たい動画が見つかるかもしれない、フェイス
ブックで流れてきた動画が何を意味しているのかが分かるかもしれないと
思って、ドイツ語のとても簡単そうでレビューの評価が高くて、出版された
年月日が新しくて、CDが付いたのを注文してみました。

私は海外旅行にはまるっきり興味が無いのですが、外国語で書かれた
犬や馬や猫やイルカなどについての記事はどうしても内容を理解したいと
思うので、購入してみました。

語学学習は動物の訓練と同等に根気が必要で毛嫌いする人は多いですが、
「知りたい」という欲求が強ければ、なんとか続けることができます。
旅行に行くのでちょっと勉強しておこう・・・では、ほとんど身に付かないと
思います。そんな楽なものではないです。

外国語を学習するのは、犬語や猫語を理解するのにも共通した部分が
あるので、ある程度マスターできれば、家に居ながらにして自分の世界が
広がります。外国旅行のように楽しくはないでしょうが、入ってくる情報の
量は、むしろ短期の外国旅行や留学よりもずっと多いのではなかろうかと
思います。

ドイツ語の「犬」とか「訓練」という単語が分かったら、さっそくYoutubeで
検索をかけてみて、お気に入りの動画を見つけたいと思います。そして
ドイツ語の入門書が良ければ、同じシリーズのスペイン語があるので
それを買って勉強すれば、アルゼンチンでカウボーイと共に働いている
牧羊犬のコリーについての記事や動画を見つけることができるはずです。
私が知らなかったラフコリーの姿が見えるだろうと思います。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


25
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:子犬に危険な抗生剤

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日の子犬達の画像です。

MakotoKagurapups151024-1

MakotoKagurapups151024-2


オーナー様から頂いていたのに忙しくてなかなかUPできなかった
画像です。

低血糖探知犬として御主人様の命を守っているメリーちゃん(セーブル)と
ドア開け担当の弟のジョン君です。

MaryJohn1510

ママさんが非常に熱心に訓練しているので、生後5ヶ月で既に持って
帰ったボールを籠の中に入れることを理解したアルト君です。

Altokun151021-5

アルト君、2人と1頭で爆睡中。

Altokun151021-3

回転いすがお気に入り。

Altokun151021-4


動物病院の看板犬である2月生まれのクッキー君とアルト君。
すっかり仲良しです。

Altokun151021-1

クッキー君、ハンサムに育っていますね。
動物病院の看板犬ですから、必要上、もう去勢手術は済んでいるそう
ですが、特に問題が無い一般の御家庭の場合は、老後の関節炎や
成長期の長骨の発育が遅れる可能性がラブラドールのデータですが、
海外で発表されておりますので、骨が成長し切る生後10ヵ月から1歳
くらいまでは、去勢手術や不妊手術は控えた方が良いです。

Cookiekun151021

↓は東京へ行った真胎の第4子のロメオ君です。とてもお利口さんで
元気いっぱいです。陶器の食器は良いですね。うちでは沢山重ねて
運ばねばならないので、使用できませんが。

Romeokun151021-1

Romeokun151021-2


とてもヤンチャで物覚えの速い真胎の末っ子ゼロ君です。先住犬のコリーが
早くに亡くなったそうですが、お子様は、そのコリーと共に成長してきた
そうです。赤ちゃんの時から一緒ということは、お子様が物心ついてから
記憶に残っているのは既に成犬になったコリーの姿でしょうから、小さい
子犬の姿は新鮮でしょうね。

Zerokun151019-5

ゼロ君は、とてもヤンチャで物怖じしないので、トレッドミルが大好き。
今日も時速4kmで走っていたそうです。トレッドミルに乗って走るコリーは
NETでは見たことが無いので、動画を楽しみにしています。

Zerokun151019-4


先日、フェイスブックには載せたのですが、東京のロメオ君のオーナーさんが、
昔、コリーを飼っていた時にかかっていて、他にコリー3頭飼育の方が通って
きているというので信用してロメオ君を連れて行った練馬区の動物病院で、
混合ワクチン直後に尿検査でタンパクが見つかり、抗生剤を処方されたのだと
メールで連絡をもらいました。

生後2ヶ月の子犬に抗生剤はちょっとまずいのではないかと思って、NETで
調べると膀胱炎の時などに最終手段として使われる抗生剤であるというのが
分かりました。うちのかかりつけの動物病院へTELして院長先生に経緯を説明し、
薬剤名を伝えると、「とんでもない、ビクタスは生後6ヶ月未満の子犬に使うと
骨が変形することがあるから、絶対に処方してはいけないよ」と言われ、即、
オーナーさんには動物病院を変わった方が良いとお伝えしました。

成長期の大型犬の子犬の骨が変形などしたら大変です。歩行困難になるかも
しれません。オーナーさんが知らせてくれたおかげで大事に至らず良かったです。
昔、子犬が脚を痛めたので動物病院へ連れて行ったら、その月齢の子犬には
普通しないという筋肉注射を打たれ、それが神経に触り、幼い子犬が数ヶ月も、
脚を引きずって歩かねばならなくなったことが鳥取県の譲渡先でありました。

薬の処方に関しては獣医さんによってかなり違う場合もあり、旧態然とした
獣医さんも居れば、新し物好きで熱心なのは良いですが、経験より理論を
重視して、繁殖数が多いブリーダーの経験談を軽んじる人も居ます。

うちでは過去に生後40~50日頃にパルボワクチン直後のメスの子犬が
膀胱炎になったケースが数件あります。混合ワクチン直後に頻尿になった
子も居たと思います。なにかワクチンとの因果関係があるのじゃないかと
思っています。弱毒化したとはいえウィルスが小さな身体に入るのですから
抵抗力が落ち雑菌に感染しやすくなるのも当然だと言う気がするのですが、
オーナーさんが私の経験談を獣医さんに伝えても、自分のところでは過去に
症例が無いといって軽くいなされたようです。

ですが、ブリーダーを顧客に持っていない獣医さんが診る子犬は生後2ヶ月
以降のかなり体力が付いてきた子犬ばかりですが、私のようなブリーダーの
ところの子犬はもっと幼くて、抵抗力が無い時期の子犬です。
そういう子犬で、数頭、ワクチン直後に膀胱炎になったケースがあるという事を
無視するべきじゃないと思いますね。同一犬種だけ300頭以上も手掛けてきた
ブリーダーのデータも少しは考慮に入れてくれても良いと思います。

副作用についてはNETで一般人のブログ等で副作用についての記事を
見つけるのは難しいのですが、それでも↓のようなのは見つかりました。
http://nagomixjoujou.blog108.fc2.com/blog-entry-36.html


↓には生後3ヶ月未満の子犬への投与は慎重にすべきだと出ていましたが、
それはMDR遺伝子欠損の無い、他犬種での話です。薬物に弱いコリーの
子犬なら投与は止めるべきだと思います。
http://www.ds-vet.jp/medic/product_info/pdf/hi_010.pdf#search='%E3%83%93%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%89%AF%E4%BD%9C%E7%94%A8'


投薬に関して慎重さが足りない獣医さんにかかることはコリーの場合には
非常に危険なことなので、その動物病院に通っているコリー3頭飼育の方も
他の病院への転院も考えた方が良いと思います。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


24
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:久々の日光浴

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここのところ腰痛でコルセットが外せないのですが、無理して子犬達を
抱えて、日光浴に屋外に出しました。短いですが、その時の動画だけ
載せておきます。オーナーさん達から頂戴した画像があるのですが、
今から成犬達の遅い御飯なので、夜にでも載せておきますね。

時間不足と腰痛とゴミとの戦いの日々です。子犬達のトイレ用の新聞紙が
もらっても、もらっても、すぐに無くなります。

来週末にポリス君を送り出せば、今、ドリナとポリスが居るコンクリート・
スペースに子犬達を出し、ドリナは成犬メス達と一緒に運動場に出して
おけば良いので、少し楽になります。




ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


22
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:犬舎で使っている物

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日で生後5ヶ月になったポリス君の譲渡先が決まってほっとしています。
もう小柄な成犬メスくらいの大きさがあります。譲渡先のお宅には2013年に
生まれたメイと太郎の息子のトライのレオ君が居るのですが、昨年、先住犬の
コリーが亡くなり遊び相手が居なくて退屈しているでしょうから、ポリス君が
行くと賑やかになるでしょう。いくら熱望されてもリトアニアには譲れません。
国内、しかもうちの繁殖犬が居るお宅へ行けることになり良かったです。

昨日は、何も撮影していないので、以前に撮ったままにしていた神楽の子犬達の
画像を載せておきます。

Kagupups151009

サイトの有料サーバーの代金などNETの経費に充てる為に、このブログと
サイトではアマゾンのアフィリエイト広告を出しているのですが、しばらく
放置状態だったので、うちで必ず購入する犬関係の衛生用品などを載せて
おきます。
私は、生野菜とか肉類や乳製品やトイレットペーパー等かさばる物以外の
ほとんどの物をNETでまとめ買いしているのですが、絶対に欠かせない物が
いくつかあります。

家中の各部屋に備え付けている除菌ティッシュの詰め替え用は、近所の
ホームセンターやドラッグストア、そしてNETショップのケンコーコムよりも
安かったのがアマゾンでした。子犬が居るとすぐに使い切るので、3個入り
ではなくて8個入りを買っています。強力な消毒効果のある黒ラベルのも
赤ラベルのも使っているのですが、緑色のが刺激が無くて使いやすいです。

シルコット 除菌ウェットティッシュ ノンアルコールタイプ パラベンフリー 詰替45枚×8パック(360枚)


うちでは洗剤は全て除菌と書かれている物を使っていて、アリエールの粉末と
液体を使っています。でも、液体を置いているホームセンターやドラッグストアは
近所にあるのですが、アリエールの頑固な汚れ用の粉末洗剤は置いていない
ことが多いのです。1ヵ所、必ず置いてくれていたレディ薬局というのがあったの
ですが、近くの店舗が閉鎖になってしまい、仕方なくケンコーコムで取り寄せて
いたのですが、調べてみたら、これもアマゾンの方が安かったのです。1.5kgのも
売られているのですが、グラム当たりの価格だと0.9kのを買った場合とさほど
変わりは無いです。

アリエール 洗濯洗剤 粉末 サイエンスプラス7 0.9kg


今までケンコーコムで買っていた子犬の耳セット用のユートクバンの25mmも
アマゾンでは売られていて、ケンコーコムのアマゾン店よりもアマゾンそのもので
購入する方が送料のことを考えると安いのです。

祐徳薬品工業 布絆創膏 ユートクバン NO.25 25mm×5m×1巻


そして、耳セットの貼り換え時にネバネバを取るのに使っている馬油も元祖であり
最も品質の良い薬師堂からソンバーユ(尊馬油)という商品を取り寄せていたの
ですが、アマゾンだとベストセラーとして、安く出ています。これも送料のことを
考えると薬師堂で買うよりアマゾンで買う方が安いので、今、凝っているアボカドを
使ったハンドクリームやローションを購入する時に一緒に注文しました。馬油は
最も人間の皮脂に近いので、多少べたつき感はあるものの肌には優しく無害だと
思います。私は眼精疲労の時に瞼に塗ります。血行が良くなるので辛さが減ります。
酸化し易いのが難点ですが、酸化した物は、皮製のバッグや靴磨きとして使えます。
馬油だとアイメイクなどすぐ落ちるので、犬の耳セット用として使う必要が無くなれば
捨てずにハンドクリームやクレンジング代わりに使って下さい。

ソンバーユ 無香料 70ml


うちではシャンプーとして常時使っているのはナンバーワン・オールシステムの
シャンプーなのですが(リンスは使いません)、たまにアボダームのシャンプーを
使うことがあるので調べてみたら、かなり値上がりしていました。うちの繁殖犬を
飼って下さっているNEKIAさんの楽天ショップでは売り切れ状態でしたので、
お奨めできる商品ですから、リンクを載せておきます。この商品の画像広告を
貼ることはできないのでリンクだけにしておきます。ガロンサイズの業務用なの
ですが、コリーの成犬は大量にシャンプーを使うので、腐る物じゃないですから、
ガロンサイズで買う方が一般の御家庭であってもお得だと思います。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%A0-AVODERM-%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%B3-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%BC-3-78L/dp/B002BYLV2Y/ref=pd_cp_199_1?ie=UTF8&refRID=0WFSJRPXT8D8WRK8PPWH

アボダームのシャンプーはワン・オー・ワンというお店の商品も出ているのですが、
そちらは2000円くらい高いのです。ナンバーワンのシャンプーもアボダームの
シャンプーもリンスやコンディショナーは使わなくても大丈夫なのですが、私は、
アボダームの犬猫兼用シャンプーを自分で使ってみたいと思っています。犬猫用と
人間用でははるかに犬用の方が高いのですが、その分、品質が良いのじゃないかと
思うのです。ただ、屋外で暮らす犬用に作られているのだと思うので、油分や汚れを
取り除く効果が強過ぎて毛がバリバリになるかもしれませんが、1度、自分で試して
みたいんです。まだ、ナンバーワンのが残っているので、無くなったらアボダームを
買って自分で使ってみようかと思ってます。

最近、取り寄せたアボカド入りの物は、食用として年取って皮膚が弱くなったジョイや
老犬のメガ達のフードに数滴落としているのが↓です。

紅花 アボカドEXオイル 100g

レビューを読んで、とても評価が高かったので自分用に買ってみたのが↓です。
アボカドバターローションという名前ですが、バターのような粘つきはなくて
非常にさっぱりとした感触で匂いも悪くないです。

アボカドバターローション 400ml

他にもハンドネイルクリームでアボカドが使われている輸入品があったので
試しに購入してみたのですが、匂いが好きじゃないので、夜間、手袋をして
寝る時にでも使おうか思います。

ナンバーワンの製品はNEKIAさんがお安く販売していらっしゃいますので、
シャンプーは、そちらで御購入になると良いと思いますが、他の物と合わせて
アマゾンで購入する方の為にここにも載せておきますね。
うちでは、もう10年以上、このシャンプーを使っています。

#1(ナンバーワン・オールシステムズ) スーパークリーニング・コンディショニング・シャンプー 1ガロン(3.78リットル) [その他]


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


21
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:一般家庭の飼育崩壊

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●5月21日生の子犬1頭と7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブリーダーとか繁殖業者の飼育崩壊は珍しくないのですが、一般の
家庭での飼育崩壊(多頭飼育崩壊というのだそうです)が増えていて
TVで紹介されるのは氷山の一角なのだそうです。フェイスブックを
見ているとアメリカではペットホールダーの問題として取り上げられて
います。ペットホールダーとは、ペットコレクターというかペット収集家
ということですね。

今、民放のワイドショーで取り上げられているのですが、猫を110匹も
飼っている男性が飼育崩壊したのだそうです。ゲストコメンテーターの
保護団体、NPO法人ねこけんの方がおっしゃっていたのですが、猫は
年に2回から4回も出産する場合があり、生後4ヶ月の子猫が妊娠を
していたのを見たことがあるのだそうです。びっくりです。

飼育崩壊した男性はオスには去勢手術をしたものの肝心のメスの手術を
してなかったので、余所の猫と交尾した猫が産み続け、ネズミ算式に猫が
増え過ぎて、110匹、現時点でも妊娠中の猫達が居るので、生まれる予定の
子猫の数も入れると130匹以上になるのだそうです。

なんでメスの方に不妊手術をしておかなかったのかなぁと思いますが、そもそも
これから猫を飼おうという飼育経験の乏しい夫婦(飼い始めた時は「夫婦」だと
言っていたのに飼育崩壊したのは「男性」だと言っているので今は離婚したの
かもしれませんね)が、ツガイで飼って子供を取ろうとするのが間違ってます。
数年飼ってみた後で、どうしてもその猫の子供が欲しいとなった時に獣医さんや
飼っている猫のブリーダーに相談すべきですし、私のような専門のブリーダー達は
特別な場合を除き、一般家庭での繁殖は薦めません。

繫殖に際しては、生まれた子犬や子猫を販売する気があるのなら、都道府県へ
たくさんの書類を提出し、登録料を払っておかねばなりませんし、毎年、講習会に
出なければなりません。たとえ生涯に1回きりの繁殖であっても年に2匹以上の
子犬や子猫を販売に当てるのならば、たとえ販売価格が1000円であっても
登録は必須です。

飼育崩壊の男性は、そういうことも知らなかったのでしょうねぇ。登録してないと
地方紙のペット蘭などでも載せられない場合が多くなっていますから、それで
けっこう可愛い子猫達なのに譲渡先が見つかりにくかったのでしょうか。

年に2回も好き勝手に産んでいたのじゃ、数十匹に増えるのはあっという間で
しょうけど、猫が100匹以上となると、オシッコの匂いで目が痛いくらいでしょう。
北海道だそうですから既に寒いのでしょうし、子猫達、早く家庭が見つかると
いいですね。

私は、元々は猫飼いなのですが、コリー達だらけになっていて、常時、窓は
開けっ放しで、犬舎の目の前は交通量の多い道路ですから、もう猫は飼う
ことができません。

先日、夜に宅配の人が来るというので外に出て待っていたのですが、その時、
道路の向かい側で子猫の鳴き声がしました。車に轢かれるといけないと思って
保護しようとしたのですが、宅配の車が鳴き声がしていた場所に停まったので、
荷物を受け取ってから懐中電灯を照らして探してみたのですが、見つかりません
でした。車に轢かれる前にどなたかに拾ってもらえるといいのですが・・・


10月20日に撮影していた動画のUPができてなかったのですが、先ほどUPが
完了しましたので、載せておきます。オーナー様を募集(販売)している3頭です。
2015年7月29日生、とても穏やかな気性で可愛く、食欲旺盛、パルボワクチンと
混合ワクチン1回済んでいます。

フルカラーのセーブル2頭は男の子です。トライは女の子で、非常に幅が広い
カラー(襟巻)ですが、一部が途切れています。
「動物の愛護と管理に関する法律」により、1度は、売り手と買い手と動物が
一堂に会さねばなりませんので、御来舎引き取り、または、御来舎見学後の
空輸による譲渡ということで、お願い致します。
お問合せ方法の詳細は「子犬情報」のページに載せています。

http://airwoman.if.tv/puppies.html




ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


20
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:厳格さが必要

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●5月21日生の子犬1頭と7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日曜日は、近所でのJRの大きな事故の撮影の為、子犬たちの食事の
時間が大幅に遅れたので、多めに与えたら、今度は下痢になってしまい、
月曜日は1日、食事量は少な目、食間は長めに空けて、なんとか元に
戻すことができました。

実は、JR事故の処理をずっと見ていたのは、レスキューの人達がどういう
風に動くのかに非常に興味があったからなのです。私の父親は建設業で
従業員も抱えていたのですが、うっかり屋さんとかは本人にとっても周囲の
人達にとってもとても危険で、ほんのわずかの気のゆるみで、指切断とか
高所から転落死ということになるので、父は仕事中は非常にピリピリして
いました。家族も何かを持ってこいと言われた時に少しでも手間取ると
大声で怒鳴られるのはしょっちゅうでした。

レスキューの人達の動きを見たり、声を聞いたりしていると、建設現場と
似たような印象を受けました。すぐ傍に我が身の「死」があるということを
知っている人達の動きと声です。
穏やかに優しく声をかけていたのでは、相手の命に関わる、即、動かねば
自分の死に繋がるという緊迫感や危機感です。

危険な場所に身を置く人、危険物を取り扱う人には、危機感や迅速さや
正確さは絶対に必要です。そして、大型犬を飼育する人にもそれは必要です。
育て方を間違うと犬は殺人兵器にも生り得る生き物である・・・ということは
常に頭に置いておくべきです。
それはコリーのような穏やかな気質の犬種であっても同じだと思います。

穏やかでぼ~とした馬が下手くそな乗り手によって、間違った扶助を与えられ
理不尽に拍車や鞭を入れられ続け、凶暴な馬に変わって行ったのを間近で
見ました。

叱られるようなことをして叱られるのなら馬も犬も納得するのですが、そうでは
ないのに怒鳴られ続けたり、叩かれたり蹴られたりし続ければ、どんなに優しい
気性の動物でも荒くて険しい性質に変わって行きます。防衛の為だから当然です。

犬には穏やかに接しなければなりませんが、してはいけないのが分かっていて
故意にやろうとする時にはきつく低い声で叱るべきですし、犬の身に危険が
及びそうな緊急時には手荒く扱う必要も出て来ます。

犬の身を守ってやれるのは自分だけであること、他人や他人のペットには
絶対に威嚇吠えをさせない、攻撃させないと強い決意を持って育てて下さい。

動物病院の待合室で他人に向かって吠えている小型犬に対して飼主さんが
「〇〇ちゃん、吠えちゃダメよ~」と口で言うだけで何もしないのを見ると腹が
立ちます。私なら犬の首根っこを掴んで引き寄せますし、マズル(口吻)を
掴んででも吠えつくのを止めさせます。反抗すれば馬乗りになり頭を地べたに
押し付けて叱ります。デパートやレストランで走り回る子供を止めない母親と
同じタイプの飼主さんが多いから、問題犬が増えるのだろうと思います。

犬はどんなに小さくても着せ変え人形じゃありません。本来は他の動物を
集団で襲って食する攻撃型の動物です。草食動物ではありません。たとえ
チワワの小さい犬歯であっても人の指を咬み切ることができます。大型犬が
本気で咬めば人間の手ならすぐ骨に達します。私は自分の馬にふざけて
指を咬まれたことがあるのですが、馬も本気で咬めば人の指は簡単に
切断されます。実際、切断された人も乗馬クラブのクラブ長の知り合いに
居たそうです。

動物の咬む力、顎の強さは侮るべきじゃないです。どんなに小さい犬、
おとなしい犬であっても保身の為や集団パニックで咬むことはあるので、
そういう状況を作らないような配慮も必要ですし、攻撃性をコントロール
できるよう幼い頃から躾けて行くことが大切です。

愛情をかけているつもりで自分が犬のメイドになっている甘い飼主さんは
知らず知らずに愛犬を凶器になるように育てているのだと思います。
愛情は厳格さの裏付けが無ければ、犬の為にはならないんです。

MKpups151020-1

MKpups151020-2

MKpups151020-3


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


18
Category: その他   Tags: ---

コリー またJR事故

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●5月21日生の子犬1頭と7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日、2つ目の記事です。

今朝8時少し前にうちの近所の光洋台駅の踏切でJRの特急とグレイの
軽自動車が衝突する事故がありました。現在も処理中です。
うちの玄関前で列車の乗客たちは迎えのバスが来るのを待っています。
うちの前にテレビ局も来て、取材のヘリも飛んでいるので、全国版の
ニュースで流れるかもしれません。高齢の男性が心肺停止、グレイの
軽乗用車であったことしかわかっていませんが、市内の人かもしれません。
助かると良いのですが・・・








ここからはパソコンから書き込みます。ニュースで死亡が報道されて
いました。野口明美さんと言うお名前ですが、男性らしく、うちから
車で5分くらいの所にお住まいだったようです。

光洋台駅の踏切で特急列車と衝突した軽乗用車は先頭車両に挟まり、
そのまま400mくらい南にあたる松山駅方面へ引きずられて止まりました。
先頭車両も軽乗用車もカッターで切らねば引き離すことができませんでした。
めり込んでいて原型を留めていませんでした。

光洋台駅と停止場所の間に小さな踏切があって、その横を小さな川が
流れているのですが、その枕木を留めている直径3cmくらいの鉄のネジが
引きずられた車があたり、45度傾いており、遮断機は変形し、車によって
傷だらけになっていました。救急車で運ばれたのはお1人だったのですが、
ストレッチャーが2つ、小さな踏切の傍に置かれていました。毛布の上に
グリーンのシートが載っているのは御遺体用なんでしょうね。ストレッチャーを
間近で見たのは初めてですが、非常に生々しかったです。
車に当たることがあっても絶対にJRだけには当たっちゃダメですね。命が
無くなるだけでなく破産します。

JRjiko2

JRjiko3

JRjiko4

JRjiko5

JRjiko7

JRjiko6


JRjiko8

JRjiko9

JRjiko10


レスキューや愛媛県西警察署の人達がクレーンを入れようと考えた場所は
廃業したレストランの駐車場で、所有者と連絡が取れないので、隣りのN様宅に
お願いし庭先にクレーンを入れさせてもらったようです。逆光でスマホの画面も
よく見えない状態で撮影したのですが、高い樹木の間にクレーンが見えます。
軽乗用車は原型をとどめず、後でニュースで聞いたら、心肺停止で運ばれた
御高齢の男性はお亡くなりになったようです。遮断機が降りていた光洋台踏切に
なぜ入ったのか、居眠りだったのか病気の発作だったのか分かりませんが、
このあたりの農家の稲刈りに手伝いに行く途中だったのだと現場に真っ先に
駆け付けた近所の人達から聞きました。

居合わせた人達と話していたのですが、海難事故と違い、山岳事故やJR事故は
目玉が飛び出るような賠償金や捜索費を個人が払わねばなりません。特急の
先頭車両が大きく破損し、乗客以外にも非常に多くの人達に迷惑をかけたので、
空恐ろしい賠償金が発生すると思います。不幸中の幸いは平日じゃなくて日曜で
あったことと、特急の乗客が54人と非常に少なかったことです。

昨年の10月か11月にも光洋台駅近くで事故があり、犬を抱き列車に向かって
歩いていた中年男性が死亡し(自殺)、犬は飛び出して助かったものの御本人は
頭が千切れて飛び、夕方にレスキューの方たちが大がかりな頭部の捜索を
行ったのだそうです。事故のことは愛媛新聞にも載りました。今回の事故は
日中だったので取材のヘリも飛んでいました。

特急の乗客が迎えのバスを待つ間、玄関先を貸して欲しいとJRの職員さんに
言われ、水道も使わせてくれと言われたのでどうぞと言っておきました。
乗客の方々も災難で不快だったとは思いますが、今日は気持ちの良いお天気で
うちの玄関先では、今、金木犀が咲いて良い匂いがするので、少しはイライラを
鎮める役に立ったかもしれません。

クレーンで軽乗用車を線路から降ろすのを見ていたのですが、足場が悪くて
2次災害の恐れがあるので緊迫感が漂っていました。




ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


18
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:1回目の混合ワクチン接種

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●5月21日生の子犬1頭と7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

17日は真胎の子犬3頭と神楽胎の3頭をまとめて往診で混合ワクチンの
接種をしてもらいました。真胎にとっては少々遅いのですが、神楽胎に
合わせました。
その時に真の目の縁も見てもらったのですが、もうエリザベス・カラーを
外して様子を見たので良いと院長先生に言われました。眼球に付いた傷も
癒えているようです。

Makopups151013-2


16日の金曜日は朝、父母を整形外科に送って行った後、犬舎の仕事を
片づけてから友人の御主人の個展を見に行きました。その後、先週、
バイクで事故に遭った末の妹の見舞い品を買おうとデパ地下に行ったの
ですが、糖尿病がある為、なかなか良いのが見つからず、結局、現金の
お見舞いにすることにして、代わりに7階にある東急ハンズのコーナーに
行って来ました。

失くした携帯バサミを買おうと思って行ったのですが、アマゾンで見ていた
動物クリップなどもあり、「あっ、これイイ、欲しい」と思った文具のほとんどが
ミドリカンパニーという会社の物で、私が選んだ物のかなりの数が何らかの
賞を取っていました。
非常に好みに合うメーカーを見つけることができて嬉しくなり、ついつい
沢山買ってしまいました。昔から文具フェチなので、こういうの大好きです。
小さい紙箱の猫クリップのシリーズには犬種別シリーズもあるのですが、
チワワなどはありましたが、コリーやシェルティはありませんでした。残念。
あるはずないかって感じですが。

BunguHands


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


15
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:出戻り犬だった子

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●5月21日生の子犬1頭と7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

今朝から腰痛用のコルセット着用です。一昨日が徹夜だったので、今日の
地元の作業に供えて寝過ぎたのと、重たい子犬達を抱っこして日に何度も
サークルを跨いでいるのが原因でしょう。

今から成犬達の御飯やりをしてから作業に出かけねばならないので、先日の
北関東東北方面のコリーのオフ会に参加したレオンママさんから送って頂いた
セーブルのアンディ君の画像だけ載せておきます。たしか生後3~4ヶ月頃まで
うちに居た子です。

一度、関西方面へ譲渡していたのですが、そのお宅の赤ちゃんが子犬が近づくと
大泣きするので飼えないと言われて、こちらで引き取ってから、特別譲渡として
半額で新しいオーナーさんを募集し、全額返還を望む元オーナーを説き伏せ、
半額返金で納得させたんです。奥様が外国人だったと思いますが、どちらの
お国の方だったかは覚えていません。トラブルになった場合、外国人というのは
非常に厄介なので、できれば避けたいですね。

赤ちゃんに慣らすと言うことをせずにすぐに犬を放り出そうとするようなお宅に
行かなくて良かった、元クッキー君です。
左のセーブルマールのレオン君とは父母とも同じの兄弟です。父はブランディ、
母はジャスミン、共に年取りましたが元気にしています。

LeonAndy15


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


14
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:老犬の体調不良

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●5月21日生の子犬1頭と7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

昨日、11歳になったばかりのあかりが嘔吐し、何も食べようとしないので
心配したのですが、室内のケージに入れておき、妹がたまたま持って来た
ホットケーキや私が買っていたパンケーキや茹でたササミをお皿に載せて
ケージに入れておいたら夕方には食べていたのでほっとしました。

11歳9ヶ月のブランディもドッグフードを残しがちなのですが、あとから
バターロールなどを持って行くとパクパクと食べます。寒暖の差が激しく
私が子犬の世話で多忙なので食事タイムが一定でないのも体調不良の
原因なのかもしれません。若いとそれほど応えないのですが、老いて
くるとちょっとしたことで体調を崩すので気を付けねばなりませんね。

画像は9月30日のものでこの日は食欲旺盛でした。昨晩、腹部のしこりが
無いかを確かめるのも兼ねてもつれた毛を梳きほぐしたのですが、年とって
動かないのと、まめにチェックをしてなかったのとで爪が伸び放題になり
前肢の親指の爪が丸くなり大事するところでした。
伸びすぎた爪は歩行困難になり、根元から折れやすいですし、丸くなって
皮膚に食い込むことがあります。なんとかそうなる前にカットしておけて
良かったです。
幸いお腹にしこりは無かったのですが、あかりは2歳で卵巣癌をしているので
ちょっとした体調不良でも心配になります。

Akari150930


子犬の画像は昨日撮影のものです。神楽の仔犬達のはピンボケになったので
載せるを止めました。
7月29日生まれのオーナー様募集中の3頭です。

Makopups151013



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


13
Category: その他   Tags: ---

コリー:不自然である

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●5月21日生の子犬1頭と7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

昨日、「TVタックル」を久々に見たのですが、2つの言葉を知り、その内容に
驚きました。ひとつは「ミニマリスト」、もう一つは「珍獣女子」です。

最小限の物しか持たないミニマリストの人の生活を見ていたら、洗練と言えば
言えなくもないですが、精神構造は、たけしが言ったように「ゴミ屋敷の住人と
似ている」のだと思いました。天才と狂人が紙一重の関係であるのと同じかな。
だから、すごいコレクターだった人が案外、ミニマリストになりやすかったり
するのじゃないかなという気がします。
そして、断捨離のフェイスブックと同じように新興宗教的だなと思いました。

本当に必要最小限で生きる探検家とか遊牧民とはどこかが違うんですよね。
洗練されたカッコいい自分・・・が好きなのかなぁ。ショールームのような部屋で
心底落ち着けるのかなぁ、自分で落ち着けると思い込もうとしているのじゃ
ないかなとも思いました。ゴミ屋敷の住人が落ちつけると主張するのに似てる
ような気がします。初めにイメージありきであって、遊牧民のように生きる為に
場所を常に変えて行かねばならず、必要に迫られての必要最小限では無い
ように思います。だから、どこか不自然です。

もうひとつ、これもイメージ先行で、他人とは違うものが好きな「自分」が好きで
珍獣女子になっているのかなと思いました。猿は蛇状のものを恐れるように
遺伝子に組み込まれています。毒蛇から身を守る為です。人類だって猿と
同じような場所で暮らしてきたのですから、毒蛇の危険から身を守る為に
蛇を恐れるのが普通ではないかという気がします。蛇柄はどこか怪しくて美しいと
思いますが、生きた蛇を抱いて寝ようなんて思いません。珍獣女子は人間が
本来怖じるべきものを怖じないのですから、なにか精神的な問題を抱えている
ような気がします。

〇〇女子・・・という言葉をよく目にしますが、〇〇の部分には男性しか興味を
持たなかったような物が入ることが多いです。珍獣もそうなのだと思いますが、
珍獣は野生に置いておくべきだと私は思うんです。布団の上で飼うのは珍獣に
とっては不幸なことではないかと思います。一般の家庭で飼って良いのはペット
として選択繁殖されてきた犬や猫、それと羊のような家畜だけだと思うんです。
ミーアキャットとか蛇とかトカゲとか、自然に戻してやれよと言いたくなります。
大怪我をして野生状態に置くと命が無くなるような場合にだけ珍獣を人間の中で
飼っても良いのだと思います。

犬猫は規則で禁じられているけどヘビは記載が無いからとマンションで大きな
蛇を飼う女子も居るようです。大きくなり過ぎて飼えなくなったら、どこかへ捨てて
来るのでしょうか。そして、結婚相手が見つかったら、マンションに捨てて行く人も
出るかもしれません。側溝の中に黄色い蛇が見つかるくらいなら良いのですが、
毒を持った珍獣が見つかったりということだけは勘弁して欲しいですね。
噛みつきガメとかブラックバスのように日本古来の生物を駆逐するほどの繁殖力が
あったら、どうなるのか。怖いですね。珍獣飼育は許可制にするべきだと思います。

ペットというのは、ちゃんとしつけの入る生きものにすべきだと思うんです。
人間社会の中に入れて慣らすことができる種類の動物であるべきだと思います。
他人に自慢する為に飼うものではないし、自分が特別な人間だということを
アピールする為に飼うべきではないし、その生き物にとって不自然な環境で
飼うべきでもないと思います。

DorinaFace151002

Mako3mS151002

Police151002


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


11
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:10月10日撮影分ほか

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●5月21日生の子犬1頭と7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

後のサークルから子犬のウンチの匂いがしてくるのですが、今、これを
書き終えておかないと、明日の夜になってしまうので、臭いけど書いて
しまいます。

最近、足腰が不自由な父母の代わりに地元の作業に出ることが多いので
犬舎の仕事にしわ寄せが出ています。子犬達の耳セットも出来ていませんし、
血統書の名前はなんとか考えたもののまだ提出できていません。今日、
支部長と連絡がつけば出して来ます。

昨日、どうにか子犬の動画と画像を撮りましたので、オーナー様から
送って頂いた東北のレオ君の画像と関西のユエちゃん、タヤちゃんの
姉妹の画像、そして広島のY様宅へお送りした妹製作のコリーの抱き枕の
画像を載せておきます。あとブルーマール2体とトライを作れば、特注の
ホワイト・コリーに取りかかれると思います。

抱き枕は、年齢的に大型犬のコリーを飼うのが困難になった方とか、
御愛犬のコリーを亡くされた方からの御注文がかなり多いです。手縫いの
布製の人形のような物なので、フリースドッグほどそっくりには作れませんが、
フリースドッグほど型崩れの心配は無いのと大きさの点でより本物に近いのが
良いのだと思います。

●オーナー様募集中の第2子のセーブルの男の子、第3子のセーブルの
男の子(前肢の白が少ない方でオリーブグリーンの首輪をしています)と
トライの女の子。2015年7月29日生まれ。穏やかで人懐っこい子達です。

Makopups151010



●賑やかな神楽の仔犬達。8月5日生まれ。

Kagupups151010




●ハンサムなレオ君

Leokun15


●仲良しでお利口さんのユエちゃんとタヤちゃん(トライ)

YuechanTayachan150927


●抱き枕とY様の御愛犬たち。そして抱き枕と一緒で御機嫌のお孫さん。

DakimakuraYsama151010

DakimakuraYsama2

DakimakuraBabyYsama


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


08
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:ヒートショック

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●5月21日生の子犬1頭と7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

「子犬情報」のページの画像を更新しています。

最低気温が15度のこともあり、非常に過ごしやすくなったのですが、
老犬や幼犬や癲癇持ちの犬は影響を強く受けるので、ヒートショックに
注意が必要です。
http://hidamari-hosp.seesaa.net/archives/201412-2.html

真冬になると老犬のシャンプーは体調不良の原因になるので、うちでも
10歳以上の老犬は今のうちに洗っておかねばなりません。11歳頃で
あったと思いますが、亡くなったヒューイやミリオンが暖房した部屋に
入れたのにも関わらず、シャンプーの後で舌がチアノーゼみたいになり
心臓に負担がかかったので、洗った後は必ず、人間用のフリースの
ベストや袖を切り取ったプルオーバーを後ろ前にして着せています。
たるんだ腹部の布は安全ピンで留めて、老犬に着せるようにしています。
市販の犬の服だと腹部が開いているので、お腹を冷やして下痢をする
場合があるので、うちでは人間用の服をリフォームして使っています。
お腹の開いた犬服もいくつもあるのですが、シャンプーの後には人間の
フリースの服を着せています。

馬の場合は犬と違って全身に汗をかきますから、練習後にシャンプーを
する場合が多いのですが、その際、洗い終わればすぐに肩甲骨の部分と
腰の部分にバスタオルをかけて冷やさないようにしていました。その部位は
神経が集まる場所ですし、アスリートと同じように大切な部分の筋肉は
冷やさないようにした方が良いのです。私は犬の場合も同じように、まず
肩と腰にタオルをかけておいて、すぐにお腹、老犬の場合は心臓のある
部分を拭いて乾かし、その後、肩と腰のタオルを取って乾かします。
老犬の場合は、胸、下腹部、肩、腰、体側、足裏、四肢、顔、尾の順番で
ドライアーをかけています。

↓は認知症で1年徘徊を続け、撮影した動画がTV放映されたメガの
母のミリオンです。娘のメガも来年の2月が来れば14歳、ミリオンは
15歳の2日前に亡くなり、14歳になった時には認知症が既に始まって
いました。メガはまだ大丈夫ですが、脳血栓などができないように常に
水が飲める状態にしていますし、できるだけ動けるようにケージには
入れない状態にしています。まだ40cmの段差を登れますが、時々
腰を押してやれねばならない時もあります。

KaigoMIllionHuku


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


04
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:2胎一緒に日光浴

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●5月21日生の子犬1頭と7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

なかなかデスクワークに時間が取れず、今は無理して、つまり子犬達や
成犬達の御飯時間を遅らせて、パソコン作業をまとめてやっています。
昨日は運動場の大きな樫の樹の剪定をしてもらったので、切り落とした
枝を運び出すのに何時間もかかりましたし、今日も犬達に御飯を与えた
後で、裏庭の剪定した樹の枝を運んでゆかねばならず、夜は夜で塾で
イトコの娘を教えねばならないので、血統書の名前を考えるのができるか
どうか、でもそれも急がねばなりません。

昨日は、やっとパソコンの前に向かえたと思ったら、NHKニュースで
徳島県で盲導犬を連れた男性と盲導犬が一緒に車に轢かれて、共に
亡くなったという事を知り、ショックを受けたのですが、今日は、その
亡くなった黒ラブが10歳のお誕生日に事故死したのだということと
11日に引き取られることになっていた里親さんがコリー飼いの方だと
知って、また驚きました。愛知の犬舎の繁殖犬のオーナーさんなので
その犬舎のサイトのリンクページから飛べるブログで、亡くなったラブの
在りし日の姿を見たのですが、哀れでなりません。人の為に働き続けた
犬にこんな惨い最期が待っているなんて、あんまりだと思いました。

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO92442980U5A001C1CC1000/

http://blog.harness-toku.com/?eid=167


さて、子犬達ですが、昨日、初めてドリナとポリスの5月生まれ2頭に
リードを付けて、歩行練習をしました。ドリナの方が落ち着いているので
理解は早かったですが、ポリス君も落ち着かせてからは、ちゃんと動く
ことができました。ついでに1歳のアランの脚側と停座の練習を数ヶ月
ぶりでやったのですが、よく覚えていました。なかなか練習の時間が
取れず、老犬達の抜け毛を取る時間も取れず、身体が3つ欲しいくらい
ですね。

MayDorina150930

Police150930

今月中旬から父が免許証返上なので、病院へ乗せて行かねばならず
昨日はその打ち合わせもしました。父が運転できなくなるので、母の
買い物も私が乗せて行かねばなりません。老犬も増えているので、犬の
介護と人間の介護のダブルは大変だろうな~と思ってますけど、過去には
認知症のミリオンの介護をしつつ、2胎の子犬達を育て、同時に急性膵炎に
なったマイヤの看護もしてたのですから、無理すればできなくはないでしょう。
しわ寄せは家事の不行き届きとか成犬の手入れ不足とか自分の睡眠不足に
なるのですが、子犬と老犬と病気の犬の世話を優先しなければならないので
仕方ないですね。

現在、オーナー様募集中は、リトアニアの女性から売ってくれと言われた
2015年5月21日生のトライのフルカラーの男の子、ポリス君(仮名)と
7月29日生のセーブルのフルカラーの男の子2頭とトライの女の子です。
8月5日生の3頭については7月29日生の子達の行き先が決まってから
「子犬情報」のページに掲載します。

10月2日に個別撮影をしてもらっていますが、画像がまだ届いていないので
届いてから「子犬情報」のページを更新します。短いですが、撮影中に2胎を
一緒にして屋外のサークルに入れて撮影した動画がありますので、載せて
おきます。それと10月3日に撮影したオーナーさん募集中の7月29日生の
3頭の室内での動画と画像を載せておきます。






Makopups151003

そして9月29日に当犬舎としては初めて、貨物ではなく乗客の手荷物として
子犬を空輸したのですが、その子犬、ピンクちゃんはアンバーちゃんという
お名前になりました。オーナー様より画像を送って頂いたので載せておきます。

Amberchan1

Amberchan2


フェイスブックと広島のオーナーさんからの情報で岡山でトライのメスのコリーが
保護されていると知りました。お心当たりの方は、↓へ御連絡をお願いします。
http://www.pet-home.jp/dogs/okayama/pn86361/

http://www.pref.okayama.jp/page/353032.html


また、これもフェイスブックとコリー飼いの方のブログで知っていたのですが、
捨てた人間が里親さんに返還請求をして訴訟を起こし、慰謝料を要求するという
呆れかえる事件の嘆願書の期限の10月10日が迫っていますので、御協力
頂ける方には是非、お願いしたいです。
http://satsuzerozero.blog.fc2.com/blog-entry-1007.html

https://www.facebook.com/kana.wakimoto.5/posts/995800760459874?pnref=story


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


02
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:29日と30日撮影の動画

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●5月21日生の子犬1頭と7月29日生の子犬のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
あんまり放置していてはいけないので、午前3時が近いのですが、
頑張って動画だけUPしておきました。
昨日の北海道への第7子の空輸の前、29日と30日に撮影していた
動画です。画像は、後日、貼ります。








ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
3
5
6
7
9
10
12
16
17
19
23
27
30
31

top bottom