fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 09 2015

03
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:やっと晴れ間が・・・

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●5月21日生の子犬1頭と7月29日生の子犬8頭のオーナー様を募集中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

ずっと雨続きだったのですが、今日になって、ようやく少し晴れ間が
見えるようになりました。

子犬3胎でも出生時期が近い3胎なら楽なのですが、今回のように
2頭とはいえ生後3ヶ月の遊び盛りの子犬達を抱えた状態で、幼い
子犬達を11頭育てねばならないのは、かなりしんどいですね。
成犬の頭数が10頭くらいなら、さほどしんどさは感じませんが、20頭を
越していて、しかも連日の雨、ドリナとポリスが大量に水を飲んで大量に
オシッコをするので新聞紙も底をつきそうです。

日光消毒をしたいと思っても日差しが刺さず、気温は数度下がりはしたの
ですが、湿気がひどく、秋が近づいたせいか、暑さを感じていても足先は
冷えを感じたりします。
2日ほど続けて就寝時にこむら返りが起きて、疲れが溜まっているなぁと
感じたので、昨晩は、ブログの更新もせず、早々11時に床に就き、4時まで
眠りました。
成長ホルモンが出る11時から2時の間に眠ると傷の治りが早いです。
指のひび割れが治りました。

小雨が降っていたのですが、フラストレーションが溜まるので、ドリナと
ポリスの2頭を外に出してやりました。嬉しそうに走るのですが、なかなか
私の傍を離れないので困ります。それに私が岩の上に腰かけて子犬達を
膝に抱こうとすると、婆さん犬の福ちゃんとジュリアが私の前に突っ立って、
かまってかまってと訴えかけてくるので、子犬達に触れません。気が強い
メスほど、そういう行動を取りますね。ウォッカとかレモンはそういうことは
しません。控えめです。でも、レモンとメイは来舎見学の方がお越しになると
自分の出番だと思っているらしく、盛んに吠えて、ケージから出せとアピール
します。1日に東京からお越しになったお客様達に対してもべたっと貼り付き
いっぱい撫でてもらってご機嫌でした。ドリナとポリスもサークル越しですが
遊んで頂けて、大喜びでした。

昨日、離乳食を与えた後で、外出し、動物病院へモモの薬をもらいに行き、
市役所に行き、郵便局に行き、ペットシーツやガム等の犬用品と洗剤その他、
日用品と食料を大量に買い込んで来ました。4時間くらい、あちこち回って
いたので、かなり疲れましたが、どんな物でも買い物は楽しいです。

子犬達が居るので、できるだけ外出は控え、出かける日には用事をまとめて
片づけるようにしています。真の子犬達のオシッコやウンチの量がずいぶんと
増えてきたので、シーツの交換回数も多くなりました。

神楽の子犬達はまだミルクをまぶしていますが、真の子犬達はミルクを抜いて
ふやかしたパピーフードだけ与えても大丈夫になりました。あっという間に全て
食べ切ります。神楽の子犬達もミルクのべたべたをお腹にくっ付ける量が減り
食後に身体をウェットティッシュで拭くのが楽になりました。

2日と3日に撮影していた画像と動画です。オスはパープル、黄緑、メスは
ピンクとオレンジの首輪をした子犬達がオーナー様募集中です。
神楽の子犬達は、もう少し育ってから募集を始めます。

●2015年9月2日撮影 神楽胎
Kagurapups150902

●2015年9月2日撮影 真胎
Makopups150902






●2015年9月3日撮影 神楽胎
Kagupups150903

●2015年9月3日撮影 真胎
Makopups150903-1

Makopups1500903-2

Mako1fS150903




8月にはピリカとレックスの命日があったのですが、9月は2日が凪、今日は
シェルティのビビの命日です。そして12日は、1週間の治療の甲斐も無く
苦しみを取り除く為に急性膵炎で安楽死を選んだマイヤの命日です。

急性膵炎は、毒を飲んだ時と同じように膵液があらゆる内臓を溶かして
腐らせるので、想像を絶する恐ろしい痛みがあります。
脂質の代謝能力の低いコリーにとっては致死の病とも言えます。日頃から
脂質の低い軽いフードを与えることしか予防方法は無いだろうと思います。

ある日、突然、発症し、元気だった犬が痛みで背中を丸め、早ければ、痛みを
訴え始めてから数時間で死亡します。マイヤの場合は早くに病院へ連れて行き、
治療をしましたが、改善はせず、痛みを長引かせただけでした。もっと早くに
安楽死の決断をしてやるべきであったと今でも後悔しています。

私は、過去に急性膵炎でコリー3頭を失っています。どの子も元気で食欲旺盛
だったのに、ある日、突然、食べなくなり、数時間から数日で死亡しています。
全て治療は功を奏しませんでした。

胃捻転と同じように発症したら死を覚悟した方が良い病気です。どの犬種でも
起きますが、他犬種と異なり、コリーの場合は治癒の可能性は極端に低いです。
中年になったら、ドッグショーに出している犬や繁殖に使っている犬以外は極力、
脂質やタンパク質が低めの良質な食事にした方が良いです。

コリーの場合、癌は非常に少ないのですが、膵炎とか肝臓疾患や癲癇は
よく起きる犬種だと思います。血液はコレステロールが高めになる場合が多く、
アルカリ乳になりやすいのもそのあたりが関係しているだろうと思いますが、
高めでも治療が必要ということもなく、ブランディなどうちへ来てからずっと
コレステロールは高めですけど、DHAのサプリで血尿を出したのと今年の
梅雨時に暑さでばてた以外は、いたって元気です。11歳ですから、この先、
何があるか分かりませんが、できるだけ元気で長生きできるようにと思って
います。

犬は犬種ごとの特徴というのがあり、獣医さんでも御存じない特徴もあるので
(コリーに触れたことの無い獣医さんは非常に多いです)、緊急時以外は、
まずブリーダーに聞いてみてから、治療を受けた方が良いと思います。
でないとコレステロールが高めだと大騒ぎして、投薬のせいで逆に具合が
悪くなるケースもあります。

コリーの場合、全犬種の中で一番、薬物に弱いので、病気そのものではなく、
治療に用いた薬で具合が悪くなり、うちのジャスミンのようにステロイドの
副反応で死にかけるケースもありますからので、常に薬害のことは頭に
置いておいた方が良いと思います。



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
4
5
8
9
10
12
14
15
17
19
21
23
24
28
29
30

top bottom