fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 06 2015

21
Category: その他   Tags: ---

コリー:コリー人形の目元の表情

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

犬や猫の人形、マグネット、チャーム等のハンドメイド作品販売中
AWcollieskouboubanner
http://awcollieskoubou.cart.fc2.com/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今日、2つ目の書き込みです。

もうひとつのブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」を更新しました。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

妹がフェルト人形の場合、犬の目はプラスティックのぬいぐるみ用の目を
埋め込む方が表情が出て良いというので、目がまん丸だったり大き過ぎたり
したらコリーに見えなくなるけど、大丈夫かな思いながら、持っていた中で
1組だけ使えそうな大きさのがあったので埋め込んでみました。
ぬいぐるみ用のプラスティックの鼻もあったのですが、形がどうもずんぐり
しているようでコリーに似つかわしくないので、粘土を使って自分で作って
みることにしました。

NFeltFace150621

昨晩、「Needle Felting Dog」でアメリカの動画、「フェルト人形の犬」で
日本の動画を検索していたら、アメリカにはプロが手順を解説している
動画があったのですが、デザインが幼稚でした。欧米のフェルト人形は
そういうものであり、日本のフェルト・アートのような緻密さは無いのだ
そうです。彫刻や粘土と違って今回、アメリカのプロの動画は全く役に
立ちません。

でも、フェルト・アートの創始者の中山みどりさんが出ていた番組が
中国語の字幕付きでUPされていました。一瞬ですが、プラスティックの目を
埋め込んで周囲に羊毛を埋め込む様子が写りました。ラッキーです。
アメリカや東欧と異なり、日本のプロのフェルト作家や犬のプロ訓練士は、
作業風景を見せてくれませんから。
ゲストの新垣結の為に作った猫くらいの大きさのMLダックスの人形は
10万円でした。
すごい、その値段でも何年も待たねばならないほど予約が入っているのです。
子犬が飼えるくらいの値段を出しても、欲しいと言う人が居るんですねぇ。
驚きました。

これも一瞬ですが、中山さんが独学で始めたフェルト人形の初期の作品が
写ったのですが、けっこう幼稚な感じでした。それが1000体作ってきたら
今のような外国でも評価される芸術作品になったのだそうです。
日々精進ですね。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報




21
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬たち:生後30日を越しました

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

犬や猫の人形、マグネット、チャーム等のハンドメイド作品販売中
AWcollieskouboubanner
http://awcollieskoubou.cart.fc2.com/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

5月21日生まれの子犬達は昨日で生後30日になり、体重も昨日の測定で
第1子トライ♂:1700g 第2子セーブル♂:1900g、第3子セーブル♀:1700g
でした。一番小さかったトライちゃんは黙々と食べたおかげで女の子と同じ体重に
なりました。3頭ともよく遊びます。今が一番可愛い時期かなと思います。

Lpups150620

UPできてなかった4日分の動画を載せておきます。












昨日、妹が羊毛を持ってきてくれたのですが、頼んであった白と黒以外にも
いっぱい持ってきてくれたので、セーブルが完成したら、他の色のコリーか
猫を大きいサイズで作ってみようかと思います。

もう羊毛フェルトの人形の流行は下火だそうですし、経費も時間もかかって
肩が凝るので、最初は、試しにコリーを1体作るだけで販売はしないつもり
だったのですが、実際、離乳期過ぎのコリーの子犬の大きさにして、羊毛の
人形を作ってみると、ふわふわの本物に近い手触りが良くて、可愛いんです。

有名なフェルトアートの作家さんがTV番組の取材を受けていた時、年老いて
死んでしまった犬とそっくりで、私が作ったのよりも一回り大きな人形を何万円も
出してオーダーした人が、たしか完成するのに5年も待ったと言っていました。
よくもまあ5年も待ったものだと驚きましたが、実物そっくりに仕上がった人形は
剥製とは違った温かみがあって、良いなと思いました。

私は粘土細工の方が好きなのですが、世の中の需要ということを考えると
羊毛フェルトの人形も商品として作ってゆく方が良いのかなと思うように
なりました。小さい人形はキットがダイソーでも販売されていますが、私が
作ってみた人形くらいの大きさのフェルト人形を制作販売している人はそれほど
多くは無いですし、前にNETで見たオーダーメイドのシェルティのフェルト人形は
36000円もしていました。その割に顔はあまり似ていないと思いました。
でも、オーダーしている人が多いんです。

肩凝りは粘土作品を作っている時より数倍酷いですし、大きいと材料費が相当に
かかりそうなので、粘土の人形と同じような価格での販売は無理ですが、有名な
作家さんよりはずっと安く販売してゆけばいいかなと考えています。

昨日は、脚を固めて細くしようと思って、ひたすらチクチクと刺し続けました。
足裏に肉球を付けたのですが、固めて細くしているうちに指の部分は脚を
仕上げた後で埋め込む方が良いなと思ったので、指の部分を剥がし、踵の
部分だけ付けた状態で脚を棒状に固める作業を続けています。

直径が1mmにも満た無い細い針をチクチク刺して羊毛をフェルト状に固めるの
ですから、気の遠くなるような作業です。
私はスーパーリアルな人形を作ろうと思っているので、四肢や顔はものすごく
硬くしなければなりません。つまりそれだけ刺す回数が多いということです。

手乗りサイズではないので、何日もチクチクと刺し続けねばなりませんが、
羊毛の柔かな手触りというのは、もう犬を飼えなくなった年代の人とか亡くした
犬の思い出に欲しいと言う人にとっては最高の癒しになるのだろうと思います。

撮影すると本物よりも頭でっかちになります。iPhoneで近距離から撮っているの
ですが、広角レンズで撮るとか、他の方法にすれば、本物の比率で撮影が
できるのかなぁ・・・そのうちNET検索でもしてみましょう。

NFeltCollieSable150621-1

NFeltCollieSable150621-2

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



2
5
6
7
9
12
15
18
20
23
25
28
29
30

top bottom