fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 06 2015

27
Category: その他   Tags: ---

コリー:死亡例多数のフィラリア予防薬

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

犬や猫の人形、マグネット、チャーム等のハンドメイド作品販売中
AWcollieskouboubanner
http://awcollieskoubou.cart.fc2.com/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
 ● 「ラフコリーを御存じですか?」のブログを更新しました。
 ● 真(トライ)の受胎を確認しました。7月下旬が出産予定です。生まれる
   子犬の色はトライとセーブルです。            
                                      2015年6月28日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

今日は父母宅に妹が来る日だったので、子犬達を私以外の人間に慣らす為に
抱っこしてもらおうと思っていたのですが、羊毛フェルトのブローチの出来栄えも
見てもらおうと思って、土曜日の未明までチクチクやっていました。

まだ完成品ではないのですが、こんな感じです。かなり大きいので、販売品は
もう少し小さくしたのを作ってみようかと思います。今のコサージュ・サイズだと
普段着に付けるにはちょっと大仰かなと思いますが、インテリア・グッズとして
オーナメント的にカーテンなどにくっ付けておくのも可愛いかなと思います。

NFeltColliesPin150627

画像は私が羊毛をチクチクしている時に爆睡していた子犬たち。今日、1頭が
私の出入り用にナス環でサークルにくっ付けていた高さ45cmくらいのパネルを
飛び越したのでサークルと同じ高さにしました。

Lpups150627p1000

父母宅で妹を交えて4人で昼食をとった後、急いで子犬達を連れに行き、かごに
入れて父母宅へ連れて行き、台所でかごから出しました。私はもうオシッコが
済んだものだと思っていたのですが、3頭ともまだだったらしく、床に降ろすなり、
3頭ともジャーと大量のオシッコをしました。

私と妹が床を拭いている間、トライ君はあっちこっちを散策し、セーブル2頭は
私の傍を離れず、文句を言っているような泣き方をしていました。
すぐに3頭とも慣れたのですが、トライ君の大胆さには驚きました。これは間違いなく
父親の太郎譲りの性質です。

明日は真の触診です。受胎してくれていると良いのですが・・・もし不受胎なら
1週間前からヒートが始まっているメイを交配します。前回が不受胎だったので
不安はありますが、かけるしかないでしょうねぇ。


最近、アメリカのコリーのブリーダーのところで新薬のフィラリア予防薬で一度に
4頭が亡くなったとフェイスブックでアメリカ在住のお友達に教えてもらったので
ちょっと調べてみたのですが、その新薬パナクール・プラスPanacur Plus は日本では
ヒットせず、従来の物だと思われるパナクール・オーラル・ペーストという注射器の
形状の物が薬の輸入サイトでヒットしただけでした。
https://www.pet-kusuriya3.com/products/detail.php?product_id=220

アメリカで販売されているパナクールにも日本の輸入サイトで見かけるパナクール
オーラルペーストに使われている成分はフェンベンダゾールで、フィラリア予防の
効果はありませんが、アメリカでコリー達が亡くなったのはフィラリア予防薬である
イベルメクチンが加えられています。死因はイベルメクチンだろうと思われます、
日本の獣医さんは北欧の獣医さんと異なり、ミルベマイシンが危険だからと
イベルメクチンが使われているカルドメックを薦める方が多いのですが、ミルベが
危険だというのは昔、フィラリアに罹患した犬に治療薬ではなく予防薬を投与して
たくさんの犬が死に、その時の薬がミルベマイシンであったということが理由なのだと
書かれた記事を最近、NETで見ました。ミルベでなくても治療薬と予防薬を間違えば
死ぬことはあるわけですから、ミルベマイシンが危険だと言うのはオカシイのです。

実際、北ヨーロッパではイベルメクチンの方が危険だとペットの治療薬としては認可
されていないくらいです。それにイベルメクチンに弱いコリーのブリーダーの多くが
イベルメクチンが含まれたカルドメック(アメリカでの商品名はハートガード)などの
フィラリア予防薬を嫌い、ミルベマイシンの入った予防薬を使っているのですから、
日本の獣医さんたちもそこのところを考えて頂きたいですね。カルドメックしか病院に
置かない獣医さんが多いので困ります。

http://www.dogactually.net/blog/2009/05/5-a39d.html

先日、このブログでも書いた5月に日本での販売が許可されたノミダニ予防薬の
ブラベクトはアメリカでいくつも死亡例が出ていますが、それ以外の薬品でもかなり
死亡例があるみたいです。
Trifexis というフィラリア予防薬はアメリカやオーストラリアで相当数の死亡例が
あるようです。
http://www.e-maple.net/bbs/topic.html?no=30833

http://caniecibo.exblog.jp/20041566

http://www.indystar.com/story/news/investigations/2014/12/13/pets-at-risk-how-safe-are-your-pets-medicines/20247443/

このTrifexis というノミダニ予防とフィラリア予防とか同時にできるという薬の成分は
スピノサドとミルベマイシンです。スピノサドがノミダニ予防、ミルベマシンがフィラリア
予防を担っています。実は、新薬で非常に優秀で安全だと言われているパノラミス錠は
多くの死亡例があるTrifexis トライフェクシス錠と成分は同じなのです。これはいったい
どういうことでしょう?最近、うちの繁殖犬のオーナーさんが獣医さんに薦められて
パノラミス錠を使い始めました。

主成分が同じなのに、トライフェクシスは死亡例が多発し、パノラミスは安全って???
もしかしたら世に出るのが遅いので死亡例が集まっていないだけかも・・・と心配に
なってきました。

http://www.e-maple.net/bbs/topic.html?no=30833

そして、調べていて驚きのサイトを見つけました。千葉県の獣医さんのサイトです。
なんとパノラミスは、アメリカ、カナダ、オーストラリアなどで死亡例が多発している
トライフェクシスが商品名とパッケージデザインを変えただけだったのです。


http://www.yattokame.zzv.jp/diary_24739.html

すごい悪意を感じます。トライフェクシスで検索をすればいくつものアメリカや
カナダの死亡例について書かれたサイトがヒットするから、日本では商品名を
変えて、パッケージも変えて販売しているんですよ。それを獣医さんたちは
調べもせずに良い薬だと嬉しそうに販売しているんです。Trifexis で検索すれば、
いっぱい出て来ますよ。
製薬会社は一般人を馬鹿にしているとしか思えませんね。商品名とパッケージを
変えて、死亡例をごまかすだなんて。
https://www.elancopet.jp/Owner/topics/pressrelease/2014/pressrelease_140106.aspx

私は種類の多過ぎるワクチンやノミダニ予防とフィラリア予防薬とが一緒に
なった薬を使おうとは思いません。人間にとって便利というだけで、多くの
薬品を同時に投与する危険を示唆していないのだから製薬会社は不誠実だと
思います。2回の投薬が1回で済むから身体への負担が少ない・・・というのが
製薬会社のウリなのですが、裏返せば、1回で多量多種の薬を飲ませるのだから
負担は非常に大きいとも言えるのです。トライフェクシス(日本名パノラミス)だって
スピノサドと一緒に使用せず、ミルベマイシンはミルベマイシンだけで使えば、
どうってことなかったのかもしれないのです。人間の都合で、たくさんの薬を一緒に
与えてしてしまうから恐ろしいことになるんです。

http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A7dPeoNIoY5VyTwAIJOJBtF7?p=Trifexis&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=

http://www.wptv.com/money/consumer/trifexis-pet-owners-say-their-dogs-died-after-taking-a-popular-heartworm-preventative

https://www.facebook.com/TrifexisKillsDogs


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


26
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬たち:3番目のパイプ

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

犬や猫の人形、マグネット、チャーム等のハンドメイド作品販売中
AWcollieskouboubanner
http://awcollieskoubou.cart.fc2.com/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今日は子犬達の昼食の準備に手間取ってしまい、たった4分の遅れで
郵便局の窓口がしまってしまい、無駄に車で10分の距離を往復して
しまいました。

子犬達の遊び道具の排水溝パイプが3つ目のになりました。育つにつれて
大きいのに変えています。まだ2つ目に大きいので良かったのですが、ウンチが
こびりついてしまって外に出して洗わないといけないので、早めに3つ目を
出してきました。
父が買ったまま使わず何年も野ざらしにしていたのをもらってきた物なので
いくら洗っても水垢汚れのシミは取れません。でも、子犬達はお構いなしで
新しいパイプで楽しそうに遊んでいました。

ただ、画像をパソコンに取り込んで大きな画面で見たら、やっぱり小汚いので
以前にパイプにかぶせていたミニ・アジリティキットのソフトトンネルを被せました。
破れてワイヤーがむき出しになっていたので、その部分は切り落としました。
去年買った新しいピンクのソフト・トンネルは、あっけなく買った年に壊れてしまい
ました。この緑のは10数年前に購入したものですが、なかなか丈夫で良い物
でした。もう同じ物は手に入らないので、繕いながら使わねばなりません。

Lpups150626-1

Lpups150626-2

Lpups150626-3






↓はフェイスブックに載せた工房の試作品の画像です。バレッタとブックマーカーと
イヤリングは商品になりそうだと判断して、制作に取り掛かりましたが、イヤリングは
ブックマーカーと同じヘッドのみのデザインにして作ってみました。
それと、アメリカでコリーやシェルティの作品を作っていらっしゃる方のフェイスブックで
羊毛フェルトのブローチを見て、これならできそうだと思ったので、早速、YouTube で
作り方を調べてみました。バレッタやブック・マーカーやイヤリングが乾くまでに日数が
必要なので、その間に羊毛フェルトのブローチを作ってみます。

AWClayAcce150625

Barrette150625

Bookmarker150624


6月24日に子犬たちを初めて屋外に出して撮影をしてもらいました。
オーナー様募集中のトライの男の子は、ほとんど動じてなかったのですが、
セーブルの2頭はジタバタして、部屋の中に戻したら、クレイトとパイプの
中に隠れてしまいました。

L1mTface150624

L2mSface150625

L3fS150625

L2mS150625-1

L2mS150624-2

L1mT150624





ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


24
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:飼育場所拡張

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

犬や猫の人形、マグネット、チャーム等のハンドメイド作品販売中
AWcollieskouboubanner
http://awcollieskoubou.cart.fc2.com/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

23日に子犬達のサークルを広げました。スペースの関係で、子犬達が育ち
この広さでも狭いと感じるようになれば隣りの部屋の成犬達のケージを移動し
子犬たちをそちらの部屋へ移します。

ハンドメイドの仕事を始めたせいでその材料置き場にもスペースを取られ
本も増え続け、服は中年太りのせいでサイズが大きくなり、かといってほとんど
着ていない服は捨てれないしで服のスペースも増え続け、どうしたものかと
悩んでもみても解決策は見つからず。困りましたねぇ。

Lpups150623-1

Lpups150623-2

Lpups150623-3

第2子のアルト君
L2mS150623












ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


22
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:成犬メス組

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

犬や猫の人形、マグネット、チャーム等のハンドメイド作品販売中
AWcollieskouboubanner
http://awcollieskoubou.cart.fc2.com/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今年もまたスモモの樹の大きな枝が折れてしまい、隣りの空地に大きく
はみ出していたので、のこぎりを持ち出してギコギコ切り落としました。
その枝を引きずって行き、それまでフェンスの中に入れていたメス組を
出してやったら、このようになりました。まだ毛虫がくっついている場所も
あるのですが、もぐってまで実を食べています。下痢を覚悟で食べさせて
やりました。オス組は先日、アランがめいっぱい枝をもいで、皆で食べて
いるので今日は食べさせませんでした。

Sumomo150622-1

Sumomo150622-2

今日、やりかけでそのままにしていたクレイのチャームやバレッタの着色を
したので、明日から放置状態だった成犬達の毛刈りをしてゆきます。
羊毛を針でチクチクして、フェルト状態にするのは大変なのに、コリー達は
湿気の多い日に寝転んでゴロゴロするだけですぐに毛がフェルト化してきます。
引退犬はいちいち毛玉を梳きほぐしている間が無いので、スモモの枝のように
バッサリ切り落とします。

昨年の11月にハンドメイド作品を副業にしようと決心してから、毎日、NETで
プロのサイトや動画を検索して、見よう見まねで独学で作って来たのですが、
その間、犬達の世話と家事が手抜きになっています。

土埃が毛の間にいっぱい入っていますし、毛玉もいっぱいできているのですが、
子犬の見学にお越しになった方々は、臭いという感じがしないとおっしゃいます。
手抜きの世話しかできていないうちが臭くないということは、ペットショップなどが
相当に臭いということなのだと思うのですが、コリーの体臭の薄さも理由です。

ClayAcce150622

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


21
Category: その他   Tags: ---

コリー:コリー人形の目元の表情

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

犬や猫の人形、マグネット、チャーム等のハンドメイド作品販売中
AWcollieskouboubanner
http://awcollieskoubou.cart.fc2.com/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今日、2つ目の書き込みです。

もうひとつのブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」を更新しました。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

妹がフェルト人形の場合、犬の目はプラスティックのぬいぐるみ用の目を
埋め込む方が表情が出て良いというので、目がまん丸だったり大き過ぎたり
したらコリーに見えなくなるけど、大丈夫かな思いながら、持っていた中で
1組だけ使えそうな大きさのがあったので埋め込んでみました。
ぬいぐるみ用のプラスティックの鼻もあったのですが、形がどうもずんぐり
しているようでコリーに似つかわしくないので、粘土を使って自分で作って
みることにしました。

NFeltFace150621

昨晩、「Needle Felting Dog」でアメリカの動画、「フェルト人形の犬」で
日本の動画を検索していたら、アメリカにはプロが手順を解説している
動画があったのですが、デザインが幼稚でした。欧米のフェルト人形は
そういうものであり、日本のフェルト・アートのような緻密さは無いのだ
そうです。彫刻や粘土と違って今回、アメリカのプロの動画は全く役に
立ちません。

でも、フェルト・アートの創始者の中山みどりさんが出ていた番組が
中国語の字幕付きでUPされていました。一瞬ですが、プラスティックの目を
埋め込んで周囲に羊毛を埋め込む様子が写りました。ラッキーです。
アメリカや東欧と異なり、日本のプロのフェルト作家や犬のプロ訓練士は、
作業風景を見せてくれませんから。
ゲストの新垣結の為に作った猫くらいの大きさのMLダックスの人形は
10万円でした。
すごい、その値段でも何年も待たねばならないほど予約が入っているのです。
子犬が飼えるくらいの値段を出しても、欲しいと言う人が居るんですねぇ。
驚きました。

これも一瞬ですが、中山さんが独学で始めたフェルト人形の初期の作品が
写ったのですが、けっこう幼稚な感じでした。それが1000体作ってきたら
今のような外国でも評価される芸術作品になったのだそうです。
日々精進ですね。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報




21
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬たち:生後30日を越しました

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

犬や猫の人形、マグネット、チャーム等のハンドメイド作品販売中
AWcollieskouboubanner
http://awcollieskoubou.cart.fc2.com/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

5月21日生まれの子犬達は昨日で生後30日になり、体重も昨日の測定で
第1子トライ♂:1700g 第2子セーブル♂:1900g、第3子セーブル♀:1700g
でした。一番小さかったトライちゃんは黙々と食べたおかげで女の子と同じ体重に
なりました。3頭ともよく遊びます。今が一番可愛い時期かなと思います。

Lpups150620

UPできてなかった4日分の動画を載せておきます。












昨日、妹が羊毛を持ってきてくれたのですが、頼んであった白と黒以外にも
いっぱい持ってきてくれたので、セーブルが完成したら、他の色のコリーか
猫を大きいサイズで作ってみようかと思います。

もう羊毛フェルトの人形の流行は下火だそうですし、経費も時間もかかって
肩が凝るので、最初は、試しにコリーを1体作るだけで販売はしないつもり
だったのですが、実際、離乳期過ぎのコリーの子犬の大きさにして、羊毛の
人形を作ってみると、ふわふわの本物に近い手触りが良くて、可愛いんです。

有名なフェルトアートの作家さんがTV番組の取材を受けていた時、年老いて
死んでしまった犬とそっくりで、私が作ったのよりも一回り大きな人形を何万円も
出してオーダーした人が、たしか完成するのに5年も待ったと言っていました。
よくもまあ5年も待ったものだと驚きましたが、実物そっくりに仕上がった人形は
剥製とは違った温かみがあって、良いなと思いました。

私は粘土細工の方が好きなのですが、世の中の需要ということを考えると
羊毛フェルトの人形も商品として作ってゆく方が良いのかなと思うように
なりました。小さい人形はキットがダイソーでも販売されていますが、私が
作ってみた人形くらいの大きさのフェルト人形を制作販売している人はそれほど
多くは無いですし、前にNETで見たオーダーメイドのシェルティのフェルト人形は
36000円もしていました。その割に顔はあまり似ていないと思いました。
でも、オーダーしている人が多いんです。

肩凝りは粘土作品を作っている時より数倍酷いですし、大きいと材料費が相当に
かかりそうなので、粘土の人形と同じような価格での販売は無理ですが、有名な
作家さんよりはずっと安く販売してゆけばいいかなと考えています。

昨日は、脚を固めて細くしようと思って、ひたすらチクチクと刺し続けました。
足裏に肉球を付けたのですが、固めて細くしているうちに指の部分は脚を
仕上げた後で埋め込む方が良いなと思ったので、指の部分を剥がし、踵の
部分だけ付けた状態で脚を棒状に固める作業を続けています。

直径が1mmにも満た無い細い針をチクチク刺して羊毛をフェルト状に固めるの
ですから、気の遠くなるような作業です。
私はスーパーリアルな人形を作ろうと思っているので、四肢や顔はものすごく
硬くしなければなりません。つまりそれだけ刺す回数が多いということです。

手乗りサイズではないので、何日もチクチクと刺し続けねばなりませんが、
羊毛の柔かな手触りというのは、もう犬を飼えなくなった年代の人とか亡くした
犬の思い出に欲しいと言う人にとっては最高の癒しになるのだろうと思います。

撮影すると本物よりも頭でっかちになります。iPhoneで近距離から撮っているの
ですが、広角レンズで撮るとか、他の方法にすれば、本物の比率で撮影が
できるのかなぁ・・・そのうちNET検索でもしてみましょう。

NFeltCollieSable150621-1

NFeltCollieSable150621-2

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


19
Category: その他   Tags: ---

コリー:コリーのフェルト人形

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

犬や猫の人形、マグネット、チャーム等のハンドメイド作品販売中
AWcollieskouboubanner
http://awcollieskoubou.cart.fc2.com/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

子犬達がよく食べるもので、調子に乗って食べさせ過ぎて、下痢なので、
御飯を控えめにして回数多く当てる方法にして様子を見ています。
元気によく遊びますし、私がサークルの中に入るとパンツの裾を齧ったり
膝に乗ってきたりします。じゃれ方も激しくなりました。

6月16日撮影
Lpups150616

6月17日撮影
Lpups150617

6月19日撮影
Lpups150619


3日がかりで取り組んだ初めての羊毛のフェルト人形(以前はフリースドッグと
言われることが多かったです)が、なんとか形になりました。ただ、白や黒の
羊毛が購入したキットに入ってなかったり、足りなかったりしたので、次に妹が
来る時に羊毛を持ってきてくれるので、それまではひとまず中断です。

予想以上の肩凝りでした。貼り絵以上ですね。それと骨組みを作ったのが
羊毛をくっ付けて行くと埋没してしまって、結局、後肢の部分は今日になって
分解してやり直しました。本当に手間の要る人形です。自分が作りたかった
コリーよりも腰高、重心が高くなってしまい、首の長さもイマイチなので、芯の
針金を外して長くしようとしたのですが、できなかったので、これで我慢です。
大きさが分かるように昨日、パソコンのマウスと並べて撮影した画像も載せて
おきます。今育てている子犬達より気持ち小さいかなというサイズです。
白の羊毛が足りないので、内股は土台の羊毛が剥き出しです。

NFeltCollieSable150619

NFeltingCollie150619

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


17
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:捨てられたコリーたち

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

犬や猫の人形、マグネット、チャーム等のハンドメイド作品販売中
AWcollieskouboubanner
http://awcollieskoubou.cart.fc2.com/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

捨て犬の里親募集に生後4ヶ月くらいのセーブルのメスが2頭
載っています。
http://www.petsatooyakai.com/#!dogs/csep

この愛護団体のブログの6月10日の記事に他の画像も載ってます。
http://blog.livedoor.jp/satooya300/archives/52095148.html

友人がLINEで教えてくれたので、NETを開いたらフェイスブックにも
載せている方がいらっしゃいましたので、先ほどその記事をシェアして
自分のフェイスブックに文章を書いておきました。↓がその写しです。

============================ 

愛護団体の文章を読んだ印象では、繁殖販売業者が2頭を
持ち込んだようですね。2013年9月の動愛法の改正後は
保健所はショップ等の業者の持込を拒否できるようになって
いるので、保健所へは行かず、直接、愛護団体に持ち込んだか、
どこかへ捨てようとしていたのを愛護団体が拾ってきたのか
どうか分かりませんが、非常に腹立たしいです。
http://www.petsatooyakai.com/#!dogs/csep

dogooの出産情報のコリーのところを見てみて下さい。
この子たちが生まれたであろう2月上旬に栃木と群馬の繁殖業者が
dogooのルールに違反して、 同じ胎の子犬の情報を複数載せています。
2頭のうち、画像の左の鼻の形が変わっている子は掲載していない
可能性もあります。

コリークラブのショーブリーダーで非常に悪質な人間が居ますけど、
そのあたりの血統の顔ではありません。
となると、ペットショップや繁殖業者、仲介を主たる業務とするネット
ショップ、小遣い稼ぎをもくろんだ素人繁殖家あたりの繁殖したコリーだと
見るべきです。

2年前くらい前に群馬の繁殖業者で、うちに一般人の ふりをして
セーブルのメスが欲しいと言ってきた中年男が居たので、NETで
その人の会社名を調べたら、手広く養豚をする会社でした。色々
リンクを辿って調べて行くと犬の繁殖にも興味を持っていて、大量に
犬を集めて販売して いるようでした。

即、断りましたが、ここ最近、今までコリーに見向きもしなかった
繁殖業者やペットショップがコリーの繁殖に興味を持っているような
印象があり(業者筋の話では近頃、シェルティの売れ行きが良いそう
なので、コリーにも興味を持ったのかも)、すごく嫌な感じがしたのですが、
今年の1月2月のdogooの出産情報の掲示板への大量の繫殖業者の
子犬情報の書き込みです。
そして、その後に続くネットバンキングを利用したdogooに掲載された
コリーやセントやピレの子犬の持ち去り詐欺です。

この2頭を遺棄した業者が特定できれば、環境省に知らせれば
業務停止にできるのですが、愛護団体は、どこの繁殖業者が
持ち込んだのか知らないでしょうか?

私のようなブリーダーを毛嫌いする愛護団体も居るので、出来れば
一般のコリー飼いの方、愛犬家の方、愛護団体にどこの県のなんという
業者が持ち込んだコリーたちなのかを聞いてみて頂けませんか?
他の犬種では特定は難しいですが、生まれる頭数が極端に少ない
コリーの場合にはそれが可能です。

↓の1ページ目の最後の方と2ページ目にたくさん繁殖業者の
書き込みがあるのですが、群馬の業者はうちにセーブルのメスが
欲しいと行って来た男の会社ではないようです。でも、栃木と群馬の
業者が異なる名前で同じ胎のコリーの情報を載せていると いうことは、
裏でつながっていて、経営母体は同じなのかも しれません。
http://www.dogoo.com/cgi/wssn/wssn_sdg.cgi?category=07kori

=============================== 

私は何度も水際で繁殖業者を見破ることができ、コリーの子犬を売らずに
済みましたが、その見極め方のヒントを書いておきます。
ほとんど何の質問もなく、買おうとする。話を早く決めたがる。
コリーへのこだわりが感じられない。先住犬の話や自分の飼育経験や家族の
話をほとんどしない。
ふいうちでTELを入れてみると、やたらとワンワン多数の犬の声がする。

Google の航空写真で住所を調べることも大切です。ショップや繁殖業者で
無くても、いったいどこで大型犬を飼うの?と思えるような人が問合せをしてきた
ことがあったのをGoogleで調べて売らずに済みました。
うちの譲渡した子犬が2頭、同じ若い夫婦に相次いで捨てられた時、うかつにも
地図検索をしなかったのです。していれば、その人が言った嘘に気付いて子犬を
売らずに済んだかもしれません。

うちの譲渡犬2頭はそれぞれ、多くの方々の御協力で愛犬家の元に渡りました。
今回の2頭も良い里親さんに恵まれるように願っています。たとえどれほど
あくどい業者によって飼育されたとしても、この子たちは心優しく賢いコリーで
あることには変わりありません。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


16
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:危険な新薬(ノミダニ予防)

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

犬や猫の人形、マグネット、チャーム等のハンドメイド作品販売中
AWcollieskouboubanner
http://awcollieskoubou.cart.fc2.com/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

緊急で重要なお知らせなので、6月14日の投稿ですが、しばらくこの記事を
一番上に置いておく為に24日付にしておきます。


フェイスブックのお友達でアメリカ在住のコリー飼いの方が非常に重要な
情報をシェアして下さっていました。
ブラベクトという今年の5月27日に、ある会社に農水省から販売許可が降りた
チュアブルタイプ(食べるタイプの薬)のノミダニ予防薬の新薬でアメリカでは死亡例
いくつも出ています。でも、きっと獣医さんたちは取扱いしている輸入代理店と
同じように安全ですと言うと思います。

御自分の愛犬は御自分で守らねばなりません。製薬会社も獣医さんも自分の
経験の範囲でしか語れません。その範囲が全犬種に渡っていない場合もあります。

過去に、獣医さんや製薬会社の人に安全ですと言われたフィラリア予防薬が
原因で2年間もメス達の不受胎が続きました。ペットの手入れに使って安全だと
言われたEM菌で2胎8頭の子犬が死亡しました。

体重20~40kg適応だというミルベマイシン10mg錠を体重が30kgに
なった時に処方されたコナンは激しい癲癇発作を起こすようになり、2年後、
はたと思いついて、予防薬を止めたら、発作はぴたりと止まりました。

製薬会社や獣医さんが言う事の全てが正しいわけではありません。
実際に起こったことを最優先で考えねばなりません。

フェイスブックのアカウントをお持ちの方は、私のFBの6月14日の記事、
またはPet-Helpers,Incさん の6月12日投稿の元記事で直接、確認して下さい。
どちらも公開の設定ですので、友達リクエストをしなくても御覧になれます。

https://www.facebook.com/tomokotamaiAW

https://www.facebook.com/pages/Pet-Helpers-Inc/129890255708?pnref=story

↓が販売を許可された会社です。現時点で日本で「ブラベクト」で検索して
ヒットするのはここだけです。そのうち、どっとNETで販売するところが
増えてくるはずです。用心して下さい。獣医さんには処方される薬の名前を
きちんと確認して下さい。チュアブルタイプは飲ませるのが楽なので薦める
獣医さんは多いですが、そのまま便に出ることもありますし、このような
死亡例もあります。必ず、薬の名前を確認してから投与してもらって下さい。
http://www.msd-animal-health.jp/news/2015-06-01.aspx


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


16
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:子犬部屋のエアコン

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

犬や猫の人形、マグネット、チャーム等のハンドメイド作品販売中
AWcollieskouboubanner
http://awcollieskoubou.cart.fc2.com/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

遂に子犬部屋も朝からエアコンをつけるようになりました。今まではよほど暑い時に
午後の12時~4時頃に数時間つけるだけで、開けっ放しの成犬達の居る部屋から
流れてくるエアコンの冷気でいい具合だったのですが、温めたミルクを飲んだ後で、
子犬達が皆、口を開けて、エアコンの冷気が入ってくる方のパネルに顔を押し付ける
ようにしているので、子犬部屋もエアコンをつけることにしました。

画像は満腹して熟睡している子犬たちです。エアコンの温度は、成犬の部屋は
23度で、子犬達の居る部屋は24度です。もっと気温が上がり、子犬達の毛が
伸びてくれば、もっと温度を下げます。

Lpups150616


先日、使い道が無かった樹脂粘土で母にあげるつもりでバラとマスカットの
ブローチを作ったのですが、昨晩、コリーのチャームとブックマーカーに
付けるヘッドの着色をしたついでに、樹脂粘土のアクセサリーも色を塗って
おきました。いつも犬や猫の人形に使う茶系統かモノトーンの絵の具しか
使ってなかったので、赤や黄色や緑を塗ると、ちょっと浮き浮きした気分に
なりました。
明るくて鮮やかな色を塗るのは楽しいので、動物の作品を作る合間に
花とかフルーツのアクセサリー小物を作ってみるのもいいかなと思います。
それと、今日か明日、届くと思うのですが、1度、羊毛フェルトの犬を自分で
作ってみたいと思い、初心者用のキットの安いのを購入してみました。
妹が山ほど作って来たのを触ってはいますが、自分でやってみないと作品の
本当の良さも難しさも分からないので、1度、試しにやってみようと思います。

ハンドメイド作品のマーケットを見ていると、陶芸をやりながら、ビーズ刺繍を
している人とか、縫製をしつつ、皮細工や銀細工をしている人とか、樹脂粘土で
フルーツデコをしつつ、レジンのアクセサリーを作るなど色々なことをしていて、
その技術の合わせ技のような素晴らしい作品を作っている人が多いのです。
美大を出て、プロとして長年働いて来た人も多く参加しているので、人気作家の
作品は見ているだけで楽しいです。

JusinendoAcce150616

JusinendoAcce150611

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


14
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:お皿から食べる

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

犬や猫の人形、マグネット、チャーム等のハンドメイド作品販売中
AWcollieskouboubanner
http://awcollieskoubou.cart.fc2.com/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ:昨晩、UPするつもりができなかった6月14日撮影の動画2本と
UPするのを忘れていた6月13日撮影の動画を1本、UPしておきました。
                           2015年6月15日


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 


子犬達がなんとか平皿から離乳食を食べれるようになりました。動画もあるの
ですが、今から子犬達と成犬達の食事なので、夜中にでもUPしておきます。

Lpups150614-1

Lpups150614-2





ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


13
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:食後の画像

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

犬や猫の人形、マグネット、チャーム等のハンドメイド作品販売中
AWcollieskouboubanner
http://awcollieskoubou.cart.fc2.com/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今朝の子犬たち。食後、満腹すると思い思いの場所で眠ります。
第2子は相変わらず、パイプの中です。ワンサイズ大きいパイプに
交換しましたが、迷わず中に頭を突っ込みました。
第1子のトライちゃんは、木製ブロックの穴がお気に入りですが、
入れるのはもう少しの間でしょう。
体重測定をしましたが、第1子:1240g、第2子:1450g、第3子:1250g
でした。
そろそろ全身離乳食でべたべたになっても、お皿から食べる練習をさせねば
なりません。

L1mS150613

Lpups150613-1

Lpups150613-2



御注文頂いていたセーブルマールのジャスミンちゃんのチャーム4つと
試作品のセーブルのイヤリングの着色を昨晩しました。また雨模様で
湿気が多いので、もう少し乾かしてからニス塗りをしようと思います。
ニスを塗ると陶器っぽくなりますし、色味が濃く見えるようになります。
塗っている最中に指で触れるとせっかく塗った色が落ちてしまうので
ニス塗りと着色時の目鼻を描く時が最も神経を使い緊張します。
わずかの手振れも呼吸も妨げになるので息を止めての作業です。
今晩と、明日の晩にニスを塗り、1日乾かしたらお送りできます。

ClayCharmJasminchan150613


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


11
Category: その他   Tags: ---

コリー:他犬種人形とチャーム

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

犬や猫の人形、マグネット、チャーム等のハンドメイド作品販売中
AWcollieskouboubanner
http://awcollieskoubou.cart.fc2.com/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

コリーのチャームの御注文を頂いたので、今まで成形乾燥だけして仕舞っていた
チャームを全て削って形を整え、一部の着色をしました。
そして他犬種の小型犬のクレイ人形と他犬種や猫のチャームを作り、使い道が
無かった樹脂粘土で母にでもあげようと思って、バラやマスカットのブローチ等を
作ってみました。樹脂粘土は固まったら最後、形を削って整えることができないので
やり直しの効かない一発勝負です。出来上がり品はプラスティックと同じように
水に強いのは良いのですが、扱いにくいですね。

先日、TVで陶芸教室の様子を放送していたのですが、面白そうだなと思いました。
でも、私は陶土を使ってもお皿や壺を作りたいわけじゃなくて、動物の置物を陶器で
作ると面白いだろうなと思ったのです。ただ、窯が無いし、教室に通う気はないから
私には無理なんですけどね。

ClayCharmColliesOrder150611

ClayCharm150611

ChiwawaMLDax150611

JusinendoAcce150611

ClayCollieEaring150611


先ほど、ニュースで聞いて面白いなと思った京都大学の犬を使った実験に
ついての記事を載せておきます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150611-00000136-jij-sctch


6月11日に撮影した子犬達です。第2子のアルト君は相変わらず、きつめの
パイプがお気に入りです。

Lpups150611-1

Lpups150611-2

L2mS150611




ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


10
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:離乳食

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

犬や猫の人形、マグネット、チャーム等のハンドメイド作品販売中
AWcollieskouboubanner
http://awcollieskoubou.cart.fc2.com/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

人工哺乳で育てている子犬たちなので、離乳は早くしようと思っていたのですが、
生後19日になった昨日、離乳食を与え始めました。昨日は1日5回くらいの哺乳の
うちの2回が離乳食&ミルクで、今日は3回が離乳食&ミルクで、あとはミルクのみ
でした。食べっぷりも飲みっぷりも極めて良好です。
9日に撮影した画像と動画を載せておきます。一番大きい第2子は食後にパイプの
中に入るのがお気に入りです。もう窮屈だと思うのですが、入って熟睡しています。

Lpups150609IMG7654

Lpups150609IMG7655

L2mSL1mT150609

Lpups150609IMG7663

L2mS150609IMG7664

Lpups150609IMG7665

L2mS150609IMG7669




ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


08
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:離乳期が近いです

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

犬や猫の人形、マグネット、チャーム等のハンドメイド作品販売中
AWcollieskouboubanner
http://awcollieskoubou.cart.fc2.com/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

離乳期が近づいてきて、子犬達の吸引力が弱くなって、ミルクを飲むのに
時間がかかるようになりました。ポロリと哺乳瓶の乳首から外れるんです。
動画は6月6日と7日のものですが、今日で生後18日ですから、あさって
あたりから離乳食開始です。

見学の方がお越しになった6月6日に初めてオモチャを与えたのですが、
興味を持って咥えようとしました。兄弟でじゃれていますし、昨日の撮影時、
木製ブロックの穴に入った第2子の姿が見えないので何処に行ったのかなと
思って、ブロックをずらしたら、穴を通り抜けて隅っこに入り込んで寝てました。

穴倉が好きなのは犬や猫の本能です。その延長がケージですから、子犬の
頃から老犬になるまでケージの中で一定の時間をくつろいで過ごせるように
しておかねばなりません。ケージの中イコール安全でほっとできる場所という
イメージを子犬の頃から作り上げて下さい。

うちの犬達はケージの中に入るのは大好きですが、たまに出せと吠える時が
あります。それはトイレの時とお客様がいらしている時です。レモンやメイは
まるで私が接客しますと主張しているかのようです。接客中は私の方は
全く見ませんが、声には反応して、指示された場所には移動します。
小型犬のようにチャカチャカ動くことはなく、お客様の傍に寄り添ったり、傍で
寝転んだりして、触ってもらうのを楽しんでいるようです。

トライの男の子は表情が分かり辛いのですが、何枚かぶれずに撮れました。
オーナー様を募集しております。メスの仮予約が多く、オスの仮予約の方は
御家庭の事情で延期になりましたので、新しく募集しております。

●6月6日撮影
L1mT150606

Lpups150606




●6月7日撮影
L1mT150607-IMG7646

L1mT150607-IMG7645

L1mT150607-IMG7644

L1mT150607-IMG7642

Lemonpups150607

L2mS150607







ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


04
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:揉める種オスたち

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

犬や猫の人形、マグネット、チャーム等のハンドメイド作品販売中
AWcollieskouboubanner
http://awcollieskoubou.cart.fc2.com/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

数日前から、両手を使って、2つの哺乳瓶で同時に飲ませているので、
哺乳時間が短縮できるようになりました。子犬達も自力排泄ができるように
なりましたし、子犬の鳴き声に強く反応し、食欲が無かったレモンが昨日から
残さず御飯を食べるようになりました。今日で生後14日です。
すぐにプラケースから脱出するようになったので、昨日から、ケースをどけて
8面サークル全体を使って飼育しています。小さいトンネルを買ったのですが
まだ本当に見えてはいないので、中に入って遊ぶところまでは行っていません。

今日は入梅後にもかかわらず、良いお天気だったので、交配が楽でした。
受胎の可能性は低いのですが、これが最後と思って、神楽とタケルの交配を
しています。オス達が追いかけるメスが2頭居るので、ヒートチェックをしたの
ですが、まだ出血はありません。

種オス達はヒート出血開始の2ヶ月以上も前から反応してメスを追いかけます。
それに交配の期間中は、普段は仲良しのオス達が本気の喧嘩をします。
ヒート中のメスを家の中に入れている時もです。犬舎全体にヒートの匂いが
漂っていて、交配に使ったオスと使われなかったオスで揉めるのです。

一番意欲的な種オスの太郎は、ヒート中は他のオスとは分けますが、今日は
おとなしいトトロが若いアランに対して本気で怒りました。アランは、1歳になった
ばかりなのですが、父の太郎譲りでヒート前後のメスに対して意欲満々なのです。
トトロやタケルは淡泊なのですが、それでも交配に使うようになると、人工受精で
あっても、ヒート中のメスが居る時には、オス同士で揉めるようになります。

未去勢のオスは出血開始の2ヶ月前からメスを追いかけるのですが、本などでは
出血中とそのあと1週間くらい注意すればよいと書いているでしょうから、事実を
知らないメスのオーナーさんは、平気でドッグラン等へ連れて行き、そのメスが
原因で他のオスが喧嘩を始めているケースも多いのじゃないでしょうか。

犬の嗅覚は特別に優れていて、その嗅覚が最も力を発揮するのは発情中のメスに
対してなんです。麻薬や犯人や野鳥の匂いを嗅ぐのは、半分は訓練によるもので
しょうけど、ヒート中のメスの匂いを嗅ぎわけるのは自分の遺伝子を後世に残す為の
生死をかけた本能です。若いメスに走るのも自分の遺伝子を残してくれる可能性が
高いからでしょうね。種オスは、交配適期の中年メスよりもまだ時期が早い若いメスを
追いかけます。犬のオスは熟女は好みじゃないんです。

種オス達は、ヒートが近いメスだけでなく出産間近のメスにもマウンティングをしようと
しますから、メスの出産が近いことは、出産を控えたメスの様子よりもオスの様子を
見ている方がよく分かります。こういうのも本には載っていないことですし、獣医さんでも
知らない人の方が多いと思います。出産間近のメスに対するオスのマウンティングも
ドッグランでの揉め事の原因になるでしょうね。

Lpups150604



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


03
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:目が開きました。

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
●2015年7月下旬に出産予定あります。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を5月28日に更新しました。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

===========================

片方の目だけですが、生後12日になった6月2日に子犬3頭ともの
目が開きました。まだ、見えてはいませんが、目が開くと表情がずっと
可愛く見えます。目が開いていない頃は、すってんころりんと転がる
様子がカワイイですけどね。

Lpups150602



もっと見やすく、使いやすくなった方が良かろうと思って、ハンドメイドの
犬のクレイ人形やマグネットなどを販売する為に、このブログの運営会社
であるFC2のショッピングカートを借りました。
自分で作ったサイトの中のページはスクロールしなければならないのが
難点だったので、そのあたりが改善されたかなと思います。
FC2のシステムにのっとって、機械的に売買が成立するのだろうと思うの
ですが、その方が煩わしくなくて良いとお思いになる方もいらっしゃるのだと
思います。従来どうり、メールで御注文して下さっても大丈夫です。

ハンドメイドマーケットのCreema にも出店していますが、あまりにも多くの
出品者が居て、検索でもひっかかりにくいので、もっぱら他の人の作品の
見学に行く目的で使っています。扱う物が流行りの物だと素材やデザインが
良ければ、宣伝に苦労しないでも売れるみたいですけど、うちで扱うのは
流行ものではないので、地道にやるしかないですね。

↓がショッピング・カートです。お店の名前を付けねばならなかったのですが、
犬舎の名前の全てを入れることはできないので、AIR WOMANの頭文字
2つと、誰にでも読めるようにCOLLIESはカタカナにし、アトリエと工房の
どちらにするか考えて工房を付けました。
お店の名前は「AWコリーズ工房」です。
http://awcollieskoubou.cart.fc2.com/

FC2のショッピングカートに登録してすぐ「AWコリーズ工房」で検索してみたの
ですが、ヒットするのは、ほとんど売れる気配のない巨大マーケットプレイスの
Creema の中の「AWコリーズ工房」ばかりでした。

売れる気配はないのですが、何人か、「お気に入り」に入ててくれていた
作家さんたちが居たのには驚きました。Creemaでは、そのあたりを目標に
やって行こうかなと思います。tetote とか iichi などのマーケットも似たり
寄ったりで、売れる物には偏りがあるようです。フリースドッグ(羊毛の犬)も
珍しさが無くなっていますね。犬の服などは溢れかえっています。

今は、小型犬中心でビーズ・リードとかジュエル・リードというハンドメイドの
リードやカラーが関西の有名なトリマーさんのお店から流行って来ている
ようです。高いのになると1万5千円もするのですが、作り方を習う教室も
盛んだとか。

なかなか美しいのですが、コリーだと付けても首の毛で隠れてほとんど
見えませんからねぇ。面白そうですが、ワイヤーを通すアクリル・ビーズを
扱うのならば、リードより迷子札とかに付けるのを考えた方が良さそうです。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆著者の神経学者が一風変わっている人みたいで、内容は大真面目ですが、
科学的実験を行うための苦労話が可笑しいのです。
著者は、自分が犬達を愛するように自分の犬達が自分を愛してくれているのか
病院のMRIを使って、脳の働き方を知ろうとするのですが、非常に大きな音が
鳴り響き、強力な磁場が発生するMRIの検査台に犬を乗せなければなりません。
著者は、犬自らが進んで検査台に乗ることにこだわり、あの手この手で慣らそうと
したり、教えようとしたりするのですが、その様子が滑稽で微笑ましいのです。
人間の検査で使っているMRIのトンネルの中が、犬の誘導のためのソーセージ
だらけになったそうです。まだ読み始めたばかりなのですが、今年の2月28日に
出版された新しい本で、この科学者のMRI実験で、画期的なことが明確になった
そうです。その科学的発見にも興味を引かれますが、読み物的にも面白そうです。


BookMRI150324

犬の気持ちを科学する


◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


01
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:脚が強くなりました

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
●2015年7月下旬に出産予定あります。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を5月28日に更新しました。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

===========================

先日、満9歳のお誕生日を迎えた千&レックスの娘のこなつちゃんの
美しい画像がオーナー様より届きました。とても優しげな良いお顔です。
9歳とは思えないですね。

こなつちゃん満9歳


子犬達は今日で生後11日、目が開くのもそのうちです。昨日、動画を2本
撮影したのですが、手足が強くなって、プラケースを抜け出しそうです。
オーナー様募集中&検討中の子犬達の個別撮影をしたので、あとでサイトに
載せておきます。

Lpups150531-1

Lpups150531-2





私が子犬達を繁殖する時に最も心配するのは、健康に育ってくれるだろうか
ということなのですが、アメリカで子供や孫に心臓奇形や聴力障害が出ていて、
ラフコリー界以外からも非難が多く、イギリスのケネルクラブではダブルマールが
誕生するマール×マールの繁殖を認めないことを明文化しているというのに、
ダブルマールの種牡、アバランチの子孫を交配に使う人達が居るんですね。
驚きました。

隔世遺伝で、自分が取りあげた子犬達に心臓奇形や聴力障害が出るのが
怖くはないんでしょうか。自分は運が良いから、そういう子犬には当たらない
とでも思い込んでいるのでしょうか・・・

http://www.border-wars.com/2011/06/whos-your-double-merle-daddy.html

http://www.border-wars.com/2012/02/westminster-rewards-cruelty.html

http://www.bordercollie.org/boards/index.php?showtopic=32886

↓のイギリスの犬籍団体KCでは、Breed Specific Restrictions のところではっきりと
マール×マールの繁殖で生まれた子犬の血統登録を受け付けないと書いています。
イギリスの犬籍団体の方が、アメリカの犬籍団体より倫理的にまともだということ
ですね。
http://www.thekennelclub.org.uk/services/public/breed/restrictions.aspx?id=5119

聴力や視力に問題のある子犬が生まれるのが分かり切っていて、マール×マールの
繁殖に踏み切る人間が愛犬家であるはずは無いです。犬籍団体は本来は愛犬家の
集まりであるはずですから、マール×マールの繁殖をする人間が在籍すべきじゃ
ないんですよね、本当は。

ハルクイン遺伝子のようにホモ化すれば胎児のうちに死んでしまうのであるならば、
不幸を背負いこんで生まれる子犬は居なくなりますけど、ダブルマールは命を持って
生まれてきます。ダブルマール自体には必ず、聴力や視力に障害が現れますし、
眼球が無いこともありますし、その子孫にも目や耳以外にも障害を持って生まれる
子が出ることがけっこうあるのです。

ダブルマールは繁殖能力が低いと遺伝関係の文献に書かれていますが、アバランチは
繫殖能力が高かったのです。そのせいでパッと見は美しく健康に見える子供から孫へと
障害の遺伝子が伝わり、コリー界全体にその遺伝子が広がって行くんです。
恐ろしいことです。

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆著者の神経学者が一風変わっている人みたいで、内容は大真面目ですが、
科学的実験を行うための苦労話が可笑しいのです。
著者は、自分が犬達を愛するように自分の犬達が自分を愛してくれているのか
病院のMRIを使って、脳の働き方を知ろうとするのですが、非常に大きな音が
鳴り響き、強力な磁場が発生するMRIの検査台に犬を乗せなければなりません。
著者は、犬自らが進んで検査台に乗ることにこだわり、あの手この手で慣らそうと
したり、教えようとしたりするのですが、その様子が滑稽で微笑ましいのです。
人間の検査で使っているMRIのトンネルの中が、犬の誘導のためのソーセージ
だらけになったそうです。まだ読み始めたばかりなのですが、今年の2月28日に
出版された新しい本で、この科学者のMRI実験で、画期的なことが明確になった
そうです。その科学的発見にも興味を引かれますが、読み物的にも面白そうです。


BookMRI150324

犬の気持ちを科学する


◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



2
5
6
7
9
12
15
18
20
23
25
28
29
30

top bottom