fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 05 2015

28
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:交配開始

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
●2015年7月下旬に出産予定あります。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を5月28日に更新しました。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

===========================

「ラフ・コリーを御存じですか?」のブログに、肉球についての記事を
載せました。

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

nikukyuu150525

昨日から真の交配を開始しました。ここのところ不受胎が多く、生まれても
頭数が少ないので、なんとか普通に受胎して普通の頭数、産んで欲しいです。

子犬達の哺乳の間隔を少し長くすることができるようになり、自力で
排泄も出来始めているのですが、途中で目を覚まして、乳首と間違い、
他の子犬のオシッコを飲む子が居るのが困ります。飲んで下痢する
わけでは無いのですが、吸い付かれた方の子犬のおチンチンが傷を
負わねばよいがなと心配です。過去にもそういうことはあったのですが、
目が開けば徐々に減ってくるので、もうしばらくですね。
母犬に抱かせていれば、目覚めた時に目の前にある乳首に吸い付くの
ですが、その乳首が無いので兄弟のおチンチンに吸い付いているのです。
不憫と言えば不憫なのですが、アルカリ乳を飲まないので発育は順調です。

家にある一番大きな段ボール箱でも狭く感じるようになったので、昨日、外に
置いていたプラスティックのセメント用の大型の容器を洗ってから子犬用の
飼育箱にしました。これでも狭く感じるようになったら、8面サークル全体を
飼育スペースにします。ひょこひょこと歩きかけているので、そのうち哺乳瓶を
持って行ったら、よじ登って飛び出すかもしれません。

Lemonpups150527



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆著者の神経学者が一風変わっている人みたいで、内容は大真面目ですが、
科学的実験を行うための苦労話が可笑しいのです。
著者は、自分が犬達を愛するように自分の犬達が自分を愛してくれているのか
病院のMRIを使って、脳の働き方を知ろうとするのですが、非常に大きな音が
鳴り響き、強力な磁場が発生するMRIの検査台に犬を乗せなければなりません。
著者は、犬自らが進んで検査台に乗ることにこだわり、あの手この手で慣らそうと
したり、教えようとしたりするのですが、その様子が滑稽で微笑ましいのです。
人間の検査で使っているMRIのトンネルの中が、犬の誘導のためのソーセージ
だらけになったそうです。まだ読み始めたばかりなのですが、今年の2月28日に
出版された新しい本で、この科学者のMRI実験で、画期的なことが明確になった
そうです。その科学的発見にも興味を引かれますが、読み物的にも面白そうです。


BookMRI150324

犬の気持ちを科学する


◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


26
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:接客業に頑張る子犬達

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
●2015年7月下旬に出産予定あります。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を5月17日に更新しました。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

===========================

断乳から2日目、子犬達は哺乳瓶から上手に犬ミルクを飲めるようには
なったのですが、目が覚めると他の子犬のおチンチンからオシッコを
飲むようになるのが人工哺乳の辛いところです。子犬達はまだ目が
見えませんし、サイズ的に母犬の乳首と似ていますしね。

Lemonpups150526p900



セーブルの男の子は、御希望の御家族に広島から見学に来て頂けることに
なりましたが、トライの方は、トライのメスを御希望であった方にオスなら
譲渡可能な子が居るという事をメールでお知らせしたのですが、お返事が
無いので、メルアドが変わったのかもしれません。メルアド以外の連絡先を
伺ってなかったので、次の待ち順の御家庭に検討をお願いしています。

お産で時間が取れず、UPできてなかった2月7日に生まれたじぇじぇの娘の
タヤちゃんの画像と、クッキー君のオーナーさんの動物病院のホームページの
URLを載せておきます。
皮膚科が御専門の獣医さんで、広島の呉市で開業していらっしゃいます。
クッキー君が看板犬として迎えてくれると思います。

奥様がトレーナーさんでもある看護師さんなので、パピー教室で指導にも
あたられます。クッキー君は模範演技をすることになるのでしょう。
オーナーさん達と一緒の時はヤンチャ坊主なのに、動物病院を訪問した小さい
動物たちには穏やかに優しく接しているようです。クッキー君はまだ幼い子犬
ですが、ちゃんと状況判断ができていますね。

http://uchida-dogcat.jp/

http://uchida-dogcat.jp/study.php

病院のフェイスブックに沢山、クッキー君の画像を載せて下さっています。

https://www.facebook.com/pages/%E3%81%86%E3%81%A1%E3%81%A0%E7%8A%AC%E7%8C%AB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF/691122087665393?fref=ts

クッキー君の同胎のタヤちゃんは、もうスワレも伏せもボール持来もできるらしく、
参加したパピー教室では非常に優秀だったそうです。タヤちゃんのお宅には
母犬のじぇじぇの異父姉にあたるユエちゃんというお姉ちゃんコリーがいます。
ユエちゃんはセラピードッグとして活躍していますので、いずれタヤちゃんも
ユエちゃんと同じように慰問活動をすることになると思います。オーナーさんは
ドッグホテルを経営していらっしゃるので、タヤちゃんもクッキー君と同じように
接客業も勤めねばならないでしょうね。

Tayachan150518

TayachanYuechan150518

接客業に励むクッキー君とタヤちゃんですが、あとの2頭も御家庭の中で
大切に可愛がられています。第1子のビビアンちゃんの可愛い動画を送って
頂いたのですが、YouTube動画ではないので、ここにはUPできませんでした。

一番大きかったポノ君は、やはり一番大きいのですが、最近、食欲減退気味だ
そうです。御馳走をいっぱい食べたのと急に30度になったりするからでしょうね。


5月は人間も犬も暑さに身体が慣れていないので、熱中症を起こしやすいです。
水分補給とエアコンによる温度管理に勤めて下さい。今日は、うちも1部屋、
西日が当たる部屋にエアコンをつけました。

その部屋に断乳したレモンを入れているのですが、子煩悩なだけに子犬達と
引き離されたのが応えていて、排泄の世話をしていて子犬が鳴き声を上げると
呼応するようにレモンも吠えますし、御飯もほとんど残しています。
あと数日経てば諦めて吠えなくなるでしょう。子犬達の排泄の世話だけでも
レモンにしてもらうと楽なのですが、そうすれば悪いお乳を飲んで命に関わり
ますから、そういうわけにもゆきません。断乳から2日でようやくアルカリ乳が
原因の黒っぽい緑便が出なくなりました。

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆著者の神経学者が一風変わっている人みたいで、内容は大真面目ですが、
科学的実験を行うための苦労話が可笑しいのです。
著者は、自分が犬達を愛するように自分の犬達が自分を愛してくれているのか
病院のMRIを使って、脳の働き方を知ろうとするのですが、非常に大きな音が
鳴り響き、強力な磁場が発生するMRIの検査台に犬を乗せなければなりません。
著者は、犬自らが進んで検査台に乗ることにこだわり、あの手この手で慣らそうと
したり、教えようとしたりするのですが、その様子が滑稽で微笑ましいのです。
人間の検査で使っているMRIのトンネルの中が、犬の誘導のためのソーセージ
だらけになったそうです。まだ読み始めたばかりなのですが、今年の2月28日に
出版された新しい本で、この科学者のMRI実験で、画期的なことが明確になった
そうです。その科学的発見にも興味を引かれますが、読み物的にも面白そうです。


BookMRI150324

犬の気持ちを科学する


◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


25
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:レモン胎のお誕生日の画像

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
●2015年7月下旬に出産予定あります。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を5月17日に更新しました。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

===========================

仮死状態で生まれてなんとか他の子のように動けるようになっていた
第4子のトライの女の子ですが、23日の朝、亡くなってしまいました。
たった2日の命でした。
第4子を埋葬した翌日の昨日、調べてみたら、レモンの乳房の半分から
質の悪いアルカリ乳が出るようになっていたので、断乳をしました。
今は、私が2~3時間おきにカテーテルで人工哺乳をしています。
でも、1~2日以内に哺乳瓶での哺乳に切り替えるつもりです。そうすると
もっと時間がかかるようになり、大変なのですが、たった3頭ですから、
頑張ってみようかなと思います。

そんなこんなで昨年の5月22日に生まれたレモンの子犬達(今育てている
新生児の兄や姉)の満1歳のお誕生日の画像をオーナーさんより送って
頂いていたのに、UPするのが遅くなってしまいました。

まずは、よく登場するチャリオッツ君と16歳の老猫ミミリンちゃん。一緒に
パンケーキでお祝いしたそうです。

Chariotskun150522

Mimirinchan150522


そして、先住犬のダックスちゃんを枕代わりにしているノイアー君です。

ノイアー君150522-1

ノイアー君150522-2

ノイアー君150522-3


こちらは、毎月、きちんとフロントラインをしていたのに、バベシアで若くして
亡くなってしまったユウ君宅へ行った甘えっ子のノア君です。

Noakun150522-1

Noakun150522-2


フロントラインをしていても完璧にバベシアを予防できるわけではないので、
注意して下さい。
ダニは自分でひっぱると犬の皮膚の中にダニの口の先端部分が残って
しまうので、動物病院で抜いてもらうようにと書いている本やサイトが大半
ですが、ハッカオイルを綿棒でダニにぬると自分から、じわっと外れます。
自分でやったのではないんですが、動画がUPされていますので、うちの
サイトの医療のページかどこかにリンクを貼ったと思います。

↓は昨日撮影した子犬達です。夜、大きな飼育箱に変えました。

Lemonpups150524-1

Lemonpups150524-2



コリーの小動物に対する優しさが良く表れた記事が載っていましたので
リンクを貼っておきます。このコリーの顔、うちのじぇじぇに似てます。

http://buzzmag.jp/archives/27002

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆著者の神経学者が一風変わっている人みたいで、内容は大真面目ですが、
科学的実験を行うための苦労話が可笑しいのです。
著者は、自分が犬達を愛するように自分の犬達が自分を愛してくれているのか
病院のMRIを使って、脳の働き方を知ろうとするのですが、非常に大きな音が
鳴り響き、強力な磁場が発生するMRIの検査台に犬を乗せなければなりません。
著者は、犬自らが進んで検査台に乗ることにこだわり、あの手この手で慣らそうと
したり、教えようとしたりするのですが、その様子が滑稽で微笑ましいのです。
人間の検査で使っているMRIのトンネルの中が、犬の誘導のためのソーセージ
だらけになったそうです。まだ読み始めたばかりなのですが、今年の2月28日に
出版された新しい本で、この科学者のMRI実験で、画期的なことが明確になった
そうです。その科学的発見にも興味を引かれますが、読み物的にも面白そうです。


BookMRI150324

犬の気持ちを科学する


◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


22
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:新生児達の動画です

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
●2015年7月下旬に出産予定あります。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を5月17日に更新しました。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

===========================

今日は昨年の5月22日に生まれたレモンの子犬達のお誕生日です。
おめでとうございます。今回の子犬達、実は、1日ではなく半日遅れて
生まれていれば、昨年の子犬達と同じお誕生日になるところでした。

今日は、動画だけ3本載せておきます。仮予約を頂いている方々に
順番に御連絡を入れています。今回も頭数が少ないので、今月末に
交配を予定している真の次にヒートが始まった子も交配しますが、
6月中旬も過ぎて暑くなっていると受胎は見込めないかもしれません。

今回生まれた子犬達は、↓のようになっております。一番大きい子犬が
300g、一番小さい子は180gと全体に小さいですが、元気にしています。
最小の子犬だけ日に2回、哺乳しています。この先、乳質を確認しつつ
他の子達を哺乳するかどうか決めます。

第1子 トライ オス フルカラー
第2子 セーブル オス 半カラーというかチョンカラーに近いかも。
第3子 セーブル メス  犬舎でキープ
第4子 トライ   メス  半カラー

●5月21日撮影の動画2本。





●5月22日撮影の動画1本。



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆著者の神経学者が一風変わっている人みたいで、内容は大真面目ですが、
科学的実験を行うための苦労話が可笑しいのです。
著者は、自分が犬達を愛するように自分の犬達が自分を愛してくれているのか
病院のMRIを使って、脳の働き方を知ろうとするのですが、非常に大きな音が
鳴り響き、強力な磁場が発生するMRIの検査台に犬を乗せなければなりません。
著者は、犬自らが進んで検査台に乗ることにこだわり、あの手この手で慣らそうと
したり、教えようとしたりするのですが、その様子が滑稽で微笑ましいのです。
人間の検査で使っているMRIのトンネルの中が、犬の誘導のためのソーセージ
だらけになったそうです。まだ読み始めたばかりなのですが、今年の2月28日に
出版された新しい本で、この科学者のMRI実験で、画期的なことが明確になった
そうです。その科学的発見にも興味を引かれますが、読み物的にも面白そうです。


BookMRI150324

犬の気持ちを科学する


◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


21
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:レモン出産中

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
●2015年7月下旬に出産予定あります。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を5月17日に更新しました。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

===========================

出産中です。






第2子のあと、6時間経って第3子が産まれました。
もう1頭いるかも。



第4子は180gしかありません。ほかの子犬達は大丈夫そうです。





ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆著者の神経学者が一風変わっている人みたいで、内容は大真面目ですが、
科学的実験を行うための苦労話が可笑しいのです。
著者は、自分が犬達を愛するように自分の犬達が自分を愛してくれているのか
病院のMRIを使って、脳の働き方を知ろうとするのですが、非常に大きな音が
鳴り響き、強力な磁場が発生するMRIの検査台に犬を乗せなければなりません。
著者は、犬自らが進んで検査台に乗ることにこだわり、あの手この手で慣らそうと
したり、教えようとしたりするのですが、その様子が滑稽で微笑ましいのです。
人間の検査で使っているMRIのトンネルの中が、犬の誘導のためのソーセージ
だらけになったそうです。まだ読み始めたばかりなのですが、今年の2月28日に
出版された新しい本で、この科学者のMRI実験で、画期的なことが明確になった
そうです。その科学的発見にも興味を引かれますが、読み物的にも面白そうです。


BookMRI150324

犬の気持ちを科学する


◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


20
Category: 繁殖   Tags: ---

コリー:お誕生日の画像

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
●2015年5月下旬に出産予定あります。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を5月17日に更新しました。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

===========================

昨晩、レモンの息がハアハアと荒くなり、床の新聞紙を引っ掻く度合も
ひどくなったので、お産までにまだ時間はあると思いましたが、用心の為、
塾の日だったのですが、日を変えてもらいました。

今は伏せの状態で休んでますが、普段なら飲み込むように一気に食べる
クリームパンも食べようとしません。ただ、まだ排便が頻繁というほどでは
ないので、明日の未明くらいかなと思います。

明後日まで遅れれば、雅に続いて、2年連続同じ日の出産になりますが、
21日でしょうね。でも、21日は木曜日で動物病院が休みなので、できれば
病院が開いている今日の夕方までに無事に産んで欲しいですけど、無理
でしょうね。帝王切開にならないように祈らねばなりません。

5月18日にお誕生日を迎えた子たちの画像をオーナーさん達から頂いたので
貼っておきます。御家族の手作りケーキやお孫さん達の花火でお祝いをして
もらった2歳のリアス君(セーブル)とマイロミルコ君はオスなのにティアラを
してもらって、女王様の戴冠式のようです。イギリス王室に王女様が誕生した
月ですからタイムリーですね。

MircoLias150518


2014年生まれのルイ君、相変わらずのハンサム君です。今、換毛期に入った
ようですね。

Ruikun150518


2013年生まれのレオ君は笑顔が愛らしい優しい男の子です。東北に居ます。
Leokunoriginal150518

Leokun150518-2

Leokun150518-3

1歳になったドルチェちゃん(立ち姿)と年の離れたクララちゃん。仲良しの
トライっ子姉妹です。
クララちゃんがとてもお利口なので、見習って、ドルチェちゃんも
お利口さんになるでしょう。

ドルチェちゃん150518

クララちゃん150518


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆著者の神経学者が一風変わっている人みたいで、内容は大真面目ですが、
科学的実験を行うための苦労話が可笑しいのです。
著者は、自分が犬達を愛するように自分の犬達が自分を愛してくれているのか
病院のMRIを使って、脳の働き方を知ろうとするのですが、非常に大きな音が
鳴り響き、強力な磁場が発生するMRIの検査台に犬を乗せなければなりません。
著者は、犬自らが進んで検査台に乗ることにこだわり、あの手この手で慣らそうと
したり、教えようとしたりするのですが、その様子が滑稽で微笑ましいのです。
人間の検査で使っているMRIのトンネルの中が、犬の誘導のためのソーセージ
だらけになったそうです。まだ読み始めたばかりなのですが、今年の2月28日に
出版された新しい本で、この科学者のMRI実験で、画期的なことが明確になった
そうです。その科学的発見にも興味を引かれますが、読み物的にも面白そうです。


BookMRI150324

犬の気持ちを科学する


◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


18
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:お誕生日ですね

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
●2015年5月下旬に出産予定あります。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を5月17日に更新しました。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

===========================

今日はまた土砂降りです。雨降りの日に産気づくと何かと大変なのですが、
今晩、出産ということは無いと思います。ただ、昨日からレモンの食欲に
ムラが出てきて残して何も食べようとしないかと思うと、突然、他の子の
御飯をガツガツと食べようとしたりします。
レモンは長くなって寝ていることが多くなり、体力温存期に入ったので、
予定どうり5月20日頃の出産かなと思います。

もしも遅れて、22日になれば、雅のように2年連続で同じ日に出産という
ことになります。
実は、もし雅が受胎していれば、3年連続、同じ日に出産というギネスものの
記録樹立だったのですが、残念でした。

というわけで、今日は2013年の5月18日生の雅の子供達と2014年の
5月18日生の子供たちのお誕生日です。皆、おめでとう。美味しい御馳走を
作ってもらっているのでしょうね。

今日ということはないとしても、一応、予定日直前なので、むこう4日くらいは
外出せずに妊婦のレモンに付いています。その間、クレイのアクセサリーの
試作品作りをするつもりですが、既にバレッタとイヤリングは大まかな形を
作りました。固まってから彫刻刀やカッターで削って整えて行くのですが、
イヤリングは頭部だけならそれほど難しくないのですが、全身像にしたので
今まで作った中で一番難しいかもしれません。

earings150518


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆著者の神経学者が一風変わっている人みたいで、内容は大真面目ですが、
科学的実験を行うための苦労話が可笑しいのです。
著者は、自分が犬達を愛するように自分の犬達が自分を愛してくれているのか
病院のMRIを使って、脳の働き方を知ろうとするのですが、非常に大きな音が
鳴り響き、強力な磁場が発生するMRIの検査台に犬を乗せなければなりません。
著者は、犬自らが進んで検査台に乗ることにこだわり、あの手この手で慣らそうと
したり、教えようとしたりするのですが、その様子が滑稽で微笑ましいのです。
人間の検査で使っているMRIのトンネルの中が、犬の誘導のためのソーセージ
だらけになったそうです。まだ読み始めたばかりなのですが、今年の2月28日に
出版された新しい本で、この科学者のMRI実験で、画期的なことが明確になった
そうです。その科学的発見にも興味を引かれますが、読み物的にも面白そうです。


BookMRI150324

犬の気持ちを科学する


◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


17
Category: 繁殖   Tags: ---

コリー:ヒートの出血確認

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
●2015年5月下旬に出産予定あります。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を5月17日に更新しました。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

===========================

お知らせ:九州方面で猫達にパルボ感染症が広がっているそうです。
伝染病はあっという間に広がりますので、中四国も関西も油断はできないと
思います。犬と猫の異種間伝染もあるのじゃないかと思いますので
猫を飼っているお宅や猫と接する可能性のある犬飼いの方々には
一読をお奨めします。
http://ameblo.jp/omuta-animal/entry-12022634866.html

●「ラフコリーを御存じですか?」のブログを更新しました。

先ほど、ヒートが近いメス達のうち、最も若い真の出血を確認しました。
交配は1回したことがありますが、出産経験はないので、受胎してくれれば
初産になります。お乳の質は良いだろうと思いますが、イタズラがひどい子
なので、その点では用心が要ります。まだ、どの種オスをかけるか決めて
いません。他のメスが何日遅れでヒートが始まるかによって、相手を決めて
行こうと思います。

今年の夏も暑くなりそうで受胎の可能性があるのは6月初旬までかなという
気がしますし、これからヒートが始まるのは5歳以上のメスがほとんどなので、
出血開始が遅れ6月下旬以降になった場合は交配を諦めようと思います。

コリーはお産そのものは、他犬種と比べてそれほど難しくないのですが、
受胎率が非常に低いこと、かなり早い段階で乳質が悪化して人工哺乳に
切り替えねばならない場合が多いこと、マイナーな犬種なのでブリーダーが
住んでいる地域によっては非常に販売が困難であること、子犬の体色と
首の白い毛の分量によって譲渡先の決まりやすさに大きな違いがあること、
吠える犬種なので譲渡先を間違うと厄介なことになること等が困難な点です。

掲示板や雑誌に広告を載せればすぐに売れるとか、チャンピオンの子供
だから売れるなんて思っていたら大間違いです。可愛い可愛いと思っている
うちにみるみる大きくなり、一般の方々が欲しいと思う時期を過ぎてしまいます。
コリーのブリーダーをしていて何が大変かというと、受胎率の低さと販売の
難しさ、そして集団で吠える声です。

うちの場合、特にメスの方がよく吠えるのですが、その中でも特に警戒心が
強くて郵便局のバイクなどが来た時にけたたましく吠えるのが3頭居るので、
その3頭は同時に運動場へ出さないようにしています。私が一緒に運動場に
出てる時なら止めれるので、3頭全て出しても良いのですが、家の中で作業を
している時にはすぐに止めに行けないので、3頭のうちの1頭か2頭だけ出して
残りは家の中のケージに入れ、数時間おきに交代をさせています。
もっと暑くなり、窓を閉め切りエアコンをかけるようになれば、声が漏れないので
良いのですが、今の季節は、たとえケージに入れても、窓を開け放しているので
ケージ内で吠えれば声が漏れます。ですから今が管理面でも最も気を使う時期
ですね。

昨日、スイートピーが開花しましたが、軽くショックを受けました。植えたのは
赤いスイートピーから採った種だったのに、咲いた花は縁にわずかに赤色が
入っているだけの白いスイートピーだったんです。

Sweetpea150516-1

Sweetpea150516-2


NETで調べたら、お店で赤いスイートピーの種を買ってきて植えたのに、
白い花が咲いたと記事を載せている人もいました。
http://nekonekodaisuki.blog47.fc2.com/blog-entry-175.html

植物の交配についても調べたのですが、どうも赤い花の雌しべに白い花の
花粉がついて受粉、それから受精し(詳しくは受粉と受精は違うのだそうです)
画像のような花が咲いた可能性が高いです。真っ赤なスイートピーが咲いている
ところを見たかったので非常に残念ですが、今年は種を収穫し、来年は拾ったの
ではなく、売っている赤いスイートピーの種を2つの種苗店で買い(赤い種を
買って白い花が咲いた人も居るので)、再び、赤いスイートピー栽培にチャレンジ
してみたいと思います。


↓の画像は、先日、郵送したミミリンちゃん人形とミミリンちゃんとの御対面の
画像です。チャリオッツ君に見せたら吠えたそうです。

Mimirinchan&Clay

Charikun&Clay


ミミリンちゃんも16歳と言う高齢で痩せているそうですが、うちの13歳を越した
メガも最近、よく食べるのに体重が減って来ました。今まで見送った子たちも
亡くなる1年前くらいから急激に体重が落ちていったような気がします。

おそらくフードの食べる量を増やしてもそれほど変わらないと思います。年齢の
せいで吸収力が落ちたのだと思います。仕方ないことなのですが、胃腸に負担に
ならずに栄養分を吸収できるよう、糖質の多いお菓子などをフードにトッピング
しようと思っています。黒糖や蜂蜜や小豆を使った和菓子が良かろうと思います。
何も無ければ黒砂糖をぱらぱらとトッピングしたいので、今度、スーパーに行ったら
買ってこなくては。

癲癇発作を起こす子の場合も日頃から糖質を与えておく方が発作を起こした時に
脳へのダメージが少ないです。そして、中高年のコリーは胃拡張や胃捻転と同じく
膵炎の心配をしなければなりませんが、糖質の方が脂質を増やして太らせるよりも
膵炎を起こす可能性が低いので、貧血などがあって太らせたいコリーの場合は、
脂質の多い食品ではなく和菓子などを利用して太らせるようにした方が良いです。


今、フェイスブックでワクチンについて拡散希望として記事を書いている人が居て、
私のフェイスブックでもシェアしているのですが、動物病院で狂犬病予防ワクチンと
混合ワクチンとを同時に接種して、元気だった愛犬が死亡したのだそうです。

動物病院関係者でないと見ることはできませんが、ワクチンの取扱い説明書には
他のワクチンと同時に接種しないようにと書かれているそうです。
2つ同時の接種は犬や猫に大きな負担をかけますし、もしワクチンの副作用が
起きた場合に、どちらに対しての副作用なのか特定できなくなり、正しい処置が
できなくなるからというのも理由です。

ワクチン接種のことを安易に考えていたオーナーさんにも責任がありますが、
いくらオーナーさんに頼まれたとしても、2つのワクチンを同時に打つとか、
ワクチンとフィラリア予防薬の投与を同日に行うとか、フロントラインと同じ日に
ワクチン接種をするとか、そういうのは、あまりに配慮が欠けていると思います。

うちでは子犬の譲渡時にそういうことは全て口頭と書面でお伝えしていますし、
サイトにも詳しく載せています。これだけ犬の飼育に関する情報が氾濫していても
見るべきものを見ていない人がいかに多く、そういう人達が過去に何頭も犬を
飼育して来て、自分は経験豊富だと思っているとしたら、非常に怖いことですね。


人間の場合も同じだと思いますが、日々、技術や学問が進歩し、新しい発見が
あるのですから、積極的に情報を集めていなければ、自分が犬に良かれと思って
やったことが犬を苦しめ、最悪、死に至らせる場合もあります。

ソテツの実が猛毒であるとか、キシリトールキャンディで犬が死ぬとか、正露丸は
犬や猫が飲めば死ぬことがあるとか、チョコレートが犬には有毒であるとかって
ことを知らない愛犬家はまだまだ沢山居ます。

犬や猫が安全に生きてゆくことは、飼う人の性格や環境によっては、それほど
簡単なことではないですね。

↓は今朝のスイートピーと去年拾った萎れた花と種です。花は種がついていた
枝から千切りました。
なんというか赤い花からほとんど白の花が咲くのは、純血種の子犬を期待して
いたのに、知らない間に他犬種が乗っていて雑種の子犬が生まれたのと同じ
ですね。
犬種や性別によってきちんと飼育場所を分けているペットショップ以外では
よくあることですが、そういう場合、純血種の母犬に合わせて血統書を偽造
します。だから子犬が育つとあれ?となります。悪質なショップ関係では、さほど
珍しいことではないんです。
平均的なショップでも、とりあえず純血種の子犬だけど、血統書に書かれた
父犬と違う犬が本当の父だったということはけっこうあります。1頭のメスが
同犬種の2頭の父犬の子供を同時に宿す場合もあります。
これもペットショップ業界では驚くほどのことではありませんね。

Sweetpea150517

RedSweetpea14


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆著者の神経学者が一風変わっている人みたいで、内容は大真面目ですが、
科学的実験を行うための苦労話が可笑しいのです。
著者は、自分が犬達を愛するように自分の犬達が自分を愛してくれているのか
病院のMRIを使って、脳の働き方を知ろうとするのですが、非常に大きな音が
鳴り響き、強力な磁場が発生するMRIの検査台に犬を乗せなければなりません。
著者は、犬自らが進んで検査台に乗ることにこだわり、あの手この手で慣らそうと
したり、教えようとしたりするのですが、その様子が滑稽で微笑ましいのです。
人間の検査で使っているMRIのトンネルの中が、犬の誘導のためのソーセージ
だらけになったそうです。まだ読み始めたばかりなのですが、今年の2月28日に
出版された新しい本で、この科学者のMRI実験で、画期的なことが明確になった
そうです。その科学的発見にも興味を引かれますが、読み物的にも面白そうです。


BookMRI150324

犬の気持ちを科学する


◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


15
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:開花寸前

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
●2015年5月下旬に出産予定あります。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を4月19日に更新しました。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

===========================

お知らせ:ハンドメイド作品販売用のページの2ページ目を作りました。
http://airwoman.if.tv/SHOPhandmade2015-2.html
BMCharm150428

===========================

今朝、水遣りに赤いスイートピーの所へ行くと、この前の記事を書いてから
たった2日なのに、蕾が開花寸前になって、縁の方が赤くなっていました。
根元の方が枯れかけているのが気になるのですが、なんとか開いた花を
見ることができそうです。捨てられていた青い未熟な種でも時間をかけて
乾燥させれば命が繋がるんですねぇ。ちょっと感動です。

RedSweetpea150515-1

RedSweetpea150515-2

RedSweetpea150515-3


父母が病院に行くのに慌てている様子だったので、私が父母の代わりに
ナスとキュウリの水遣りをしたのですが、ナスは、この前に撮影してから
2日で既に1つ開花して紫色の花を付けていました。

Nasu150515

ナスとキュウリの苗の近くに割り箸のような細い棒が2本立ててあるので
何かなと思って近づくと、コスモスでした。そういえば、先週だったか母が、
ナスの近くにコスモスを植えたと言っていたよなと思い出したのですが、
広い場所に割り箸2本では、いったい何があるのか分からないですし、
うっかり踏んでしまうに違いないので、周辺のガラクタや石ころや木切れを
集めて囲いをしておきました。

Cosmos150515


囲いを作った後、イチジクの樹の葉っぱの裏を覗いてみたら、実が何個が
付いていました。去年は、初めて実が生ったから、1つ取っておいてあげたと
母に言われましたが、結局、父が食べたらしく、私は食べることができません
でした。だから、今年は自分で実を採りに行こうと思います。

Ichiziku150515-1

Ichiziku150515-2


父母がナスとキュウリを植えている場所の東側は果樹農家所有の畑です。
うちの塀が反射板代わりになって、ブロック塀に一番近い列の樹々は生育が
良いのですが、その中でも1つだけ、とびきり開花が早くて白い花が満開に
なっていた樹がありました。

昔はずっとイヨカンだけだったのですが、ここ数年、南側の樹は種類を変えて
育てているので、私が撮影した樹はハルカなのかイヨカンなのか、それ以外の
柑橘なのかよく分かりません。でも、どの種類でも柑橘類は良い匂いです。

Kankitsu150515


いよいよレモンの出産が近づいてきました。最近、一番近くにケージがある
モモがケージの中にフードをたくさんこぼしているのに気付いたらしく、レモンを
産室用のサークルに入れていると、出せと吠えます。最初、なんで吠えているのか
分からなかったのですが、1度、落ちたフードの回収で、かがんで一粒ずつ
拾うのがしんどかったので、私の代わりにレモンをモモのケージに入れて
落ちたフードを食べさせたのです。それで、モモのケージに入れば落ちている
フードが食べれるのだと学習したみたいです。

犬は食べ物に関することはすぐに覚えますし、頭も使って考えるようです。先日、
私がうっかりして家の中に福ちゃんを呼びこんだのに、ケージに入れてナス環で
留めるのを(脱走名人なので)忘れていたら、私が運動場でウンチを拾っている
間に、流しの上に置いていた汁椀の中の味噌汁をまるまる1杯平らげていました。

立ち上がって器用に汁椀から中の卵や白菜などを食べたみたいで、台の上に
前肢の肉球跡がいっぱい残っていました。中に玉ねぎやネギが入っていなくて
良かったです。福ちゃんは、盗み食いをしたのに、扉が開いたままのケージの
中で澄ました顔でくつろいでいました。

福ちゃんやレモンは家の中で放しておいても物を破壊しない子達なのですが、
食欲が旺盛なので、食べ物に関しては、見えるところにあると盗って食べて
しまいますね。


昨日、お産用木枠をサークルの中に設置したので、今日はお産に使うテーブルの
上に山積みになったハンドメイド用の本や材料を子犬の飼育部屋に移動です。
物で溢れかえっているところに昨年暮れからハンドメイド作品作りに着手したので
粘土や和紙やアクセサリー材料や額その他、ど~んと物が増えたので、その都度
物を移動させて空間を作るしか無いんです。断捨離できそうな物は押入れの奥の
方なので、引っ張り出すのも一苦労ですから、今はしません。

この前、断捨離の提唱者のフェイスブックを見たら、なんだか新興宗教の様相を
呈していたので、ちょっと興醒めしました。すっきりと片付いた家はステキですが、
あとで捨てるんじゃなかったと後悔することが私の場合には多いので、父母宅の
空き部屋を借りてでも、何かにリフォームできるかもしれない物は捨てないように
しようと思っています。

もう昔の体重には戻れないと思いますが、愛着のある服は捨てれません。そういう
物こそ捨てるべきだというのが断捨離ですが、粘土でお人形(犬ではなく人間の)を
作れば、服として使えるな・・・と思うと捨てられなくなりました。

ビスクドールのような精緻な物は作れませんし、窯も無いので不可能なのですが、
クレイの素朴な人形なら作れるので馬を作った後で幼い少女とコリーが寄り添う
ようなお人形を作ってみるのもいいなと思っています。動物に寄り添わせる場合は
布地の服は着せれないので絵の具で服を描くことになります。

私は食物とパソコンとテレビと犬か猫が傍に居れば、何日でも外出せずに
家の中だけで物を作って遊ぶことができます。
「犬が居るから出かけられない」と言い訳をすることもありますが、家の中で
何か読んだり、YouTube 動画を見たり、NE検索したり、物を作ったりしていると
あっという間に時間が経ってしまいます。独りの時間は非常に好きです。

人の集団の中に居るのもそれはそれで楽しいのですが、思考が深まりません。
気が散って集中力が失われます。本を読んだり、作品を作っている時に、母が
傍に来ても妹が傍に来ても気が散りますが、犬や猫だと気が散らないんです。
特に猫だと妨げになりません。犬は、かまってくれコールが激しい子の場合は
邪魔になります。作家や画家で猫を飼う人が多いのも頷けます。

昨晩、参考にする為に、犬をモチーフにしたハンドメイドアクセサリーを何時間も
NET検索していたのですが、犬の抜け毛を丸めて固めて飾りをつけ、ピアスと
イヤリングにして販売していたハンドメイド作家が居ました。
これなら素材はうちには腐るほどあるなぁと思いましたが、まだ、そこまでは
手が回りません。

関東のドッグスクールでマグネットなどを展示して下さるというので、昨晩は
見本用パッケージを作っていました。今朝、オーダーしていたアクセサリー用
金具の大半が届いたので、レモンの出産待ちの間、何個も作り置きしている
クレイのチャームの削り作業をして仕上げようかと思います。
お産が終わり、新生児が死ぬ心配が無くなったら、また粘土をコネコネして、
ブックマーカーやバレッタ等のアクセサリーを作ってみようと思います。

mihonMagnetCharm150515

ハンドメイド作品の販売を仕事にしようとするには、いくつもの登録サイトに
載せた方が良いみたいなのですが、まだ画像を用意したりしている時間も
取れませんし、ストックしている作品数が足りません。今年の暮れはバイトに
出なくても済むように今のうちに頑張っておくつもりですが、時間は限られて
いるので、また今年も和菓子屋さんにバイトに行かねばならないかも。

どうせ夏場に交配しても不受胎は分かり切っているので、副業に頑張る方が
良いのです。犬の手入れは後回しにしてでも、ハンドメイド作品作りの方を
頑張っておかねばなりません。老犬介護が始まっていない今が、ハンドメイド
修行のチャンスなんです。

なんとかお産前に老犬2頭をシャンプーしたいと思っているので、洗った後で
抜けた毛をアクセサリー用に取っておこうかなぁ・・・

フェイスブックにも載せましたが、今日付けで新訳 名犬ラッシーが発行されて
います。画像をクリックすると Amazon Books へ飛びます。

新訳 名犬ラッシー (角川つばさ文庫)

去年には、漫画家の藤子・F・不二雄が名犬ラッシーを出しています。
なぜ今になってラッシーなのかなとも思うのですが、コリーのこともラッシーの
ことも何も知らない子供ばかりなので、漫画や文庫でコリーのことを子供達が
知ってくれると良いと思います。
↓も画像をクリックすると Amazon Books へ飛びます。

藤子・F・不二雄大全集 名犬ラッシー


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆著者の神経学者が一風変わっている人みたいで、内容は大真面目ですが、
科学的実験を行うための苦労話が可笑しいのです。
著者は、自分が犬達を愛するように自分の犬達が自分を愛してくれているのか
病院のMRIを使って、脳の働き方を知ろうとするのですが、非常に大きな音が
鳴り響き、強力な磁場が発生するMRIの検査台に犬を乗せなければなりません。
著者は、犬自らが進んで検査台に乗ることにこだわり、あの手この手で慣らそうと
したり、教えようとしたりするのですが、その様子が滑稽で微笑ましいのです。
人間の検査で使っているMRIのトンネルの中が、犬の誘導のためのソーセージ
だらけになったそうです。まだ読み始めたばかりなのですが、今年の2月28日に
出版された新しい本で、この科学者のMRI実験で、画期的なことが明確になった
そうです。その科学的発見にも興味を引かれますが、読み物的にも面白そうです。


BookMRI150324

犬の気持ちを科学する


◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


13
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:命の再生

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
●2015年5月下旬に出産予定あります。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を4月19日に更新しました。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

===========================

お知らせ:ハンドメイド作品販売用のページの2ページ目を作りました。
http://airwoman.if.tv/SHOPhandmade2015-2.html
BMCharm150428

===========================

今朝、宮城沖で大きな地震があったようですね。津波は無かったとかで
少しほっとしましたが、震度5.8と大きくても2011年の3月11日の
東北太平洋沖地震の余震なのだそうですね。2011年の地震で
避難した人や被災した方々がうちのお客様にもいらっしゃいますが、
愛犬や愛猫を地震で亡くした方はいらしゃいませんでした。

2011年の地震では津波に流されたコリーも居ました。非業の死を
遂げたペットの記憶は何年経っても薄れないものです。運よく生きる
ことができたものは生きることに努力をしなければいけませんね。
今回の地震で東北の方々に被害が無いことを願っております。

私は数年前から玄関先にやってくるセキレイやスズメにビスケットを
砕いて与えているのですが、セキレイだけは非常によく慣れて私の
近くまで寄ってきますし、投げてやったビスケットを拾いに小走りしたり
しますけど、近頃はセキレイ達の姿を見ることができません。どこかへ
渡ったのでしょうか。

数ヶ月前からセキレイを追い立ててビスケットを食べていた青と茶色の
組合せが美しいハマヒヨドリだけがやってきていたのですが、2週間前
くらいからツバメたちが高速で飛び回り始めました。

hamahiyodori



カラスやスズメや鳩は1年を通じて普通に見かけるのですが、うちで
猫を飼っていた時には、狩りが得意な白い猫のミルクが毎日、自分で
スズメを捕って食べ、あちこちに頭が転がっていたのを拾っては土に
返していました。

実は、11日に父母宅へ行こうとした時、父母が裏の畑に植えたナスと
キュウリの苗が見えたので、今年も撮影しようと思って近くに行ってみたら、
樹の根元に横たわる鳩の亡骸が見えました。久しぶりに見た鳥の死骸です。
猫にでも襲われたのでしょうね。スズメの時と同じように土を掘って埋めて
やりました。
nasukyuuri15

hatosigai

ミルクも1度、鳩を咥えて戻ったことがあり、すぐに私が逃がしてやったの
ですが、その時が、鳩に触った初めての時でした。猫も可愛いけど、鳥も
セキレイのように懐けば可愛いので、猫に襲われて死んだのであろう鳥の
姿を見るのはなんともいえない気分ですね。

今朝のNHKのあさイチでは猫の特集をしていて、愛犬の日なのに猫の
特集をしていることを視聴者から突っ込まれていました。

愛犬の日というのは犬の日とは別物で、JKCの前身である日本警備犬
協会創立の日の5月13日を記念して、1994年に制定したそうです。
http://hukumusume.com/366/kinenbi/pc/05gatu/5_13.htm

私は、ワンワンワンで1月11日が犬の日だと思っていたのですが、実は
11月1日が犬の日で、社団法人日本ペットフード協会が制定したとか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AC%E3%81%AE%E6%97%A5

前にも取り上げたと思うのですが、またあさイチで、青森の三本木
農業高校の学生たちの「命の花プロジェクト」の紹介をしていました。
殺処分になりゴミとして捨てられる遺骨が哀れで、骨を砕いて土に混ぜ
花を植えてプレゼントすることで命の大切さを認識してもらう活動です。

うちも生きることができなかった新生児は土に埋めていますが、そこに
勢いのある植物が生えてくると、新生児の失われた命がここに再生して
いるのだなと思います。
http://www.huffingtonpost.jp/sho-imai/killed-animals_b_5847942.html

http://www.sanbongi-ah.asn.ed.jp/images/25inotinohana/inotinohana.html

私はどんな花であっても花や蕾を付けたものを間引いて捨てるのが
忍びなくて、花の部分だけ集めて小さい瓶にさして犬のお墓に供えたり、
アジサイのような挿し木で育つものは植木鉢にさしたりしています。

↓は、昨年、ゴミ置き場に萎れて捨てられていた赤いスイートピーの
まだ緑色の種を持ち帰り、乾燥させてから植えたものですが、蕾が
付いていました。
RSweetpea150511-1

RSweetpea150511-2

本来ならごみとして廃棄処分されていたものが美しく咲くというのは、
子犬の時に殺処分になる寸前で保護され、災害救助犬として活躍
している広島の柴犬のようで、嬉しくなりますね。

そうそうやっとJKCから、じぇじぇ胎の子犬達の血統書が届きましたので、
今日か明日には郵送しておきます。
そろそろレモンの産室づくりをしなければならないのですが、買い置きの
粘土も古くなる前に作品にしておきたいという気持ちもあって、ウェルカム
ボードとネームプレートのデザインを検討中です。強度や軽さ、耐水性を
考えて、どの粘土を使うか決めねばなりません。

私はゴッホのひまわりの絵などは大好きですが、トールペイントのように
花の絵でデコラティブに飾ることはあまり好きでは無いので(大学生の時に
華道師範の資格は取っているくらいですから決して花が嫌いなわけじゃ
ないのです)、家の中に花柄の物はほとんどありません。

でも、いつも犬や猫の絵ばかり描いていると使わない色が沢山出るので、
花の絵や空や鳥を描けば、絵の具が無駄にならないので、ウェルカム
ボードには、シンプルで、ゴテゴテしない感じで、メインに描きたい犬や猫を
引き立ててくれる花、自分が好きな黄色や白のバラや鳥や空の絵などを
入れてみようかと思います。

花はどれも美しいですが、主役しか務まらない花、脇役にしかなれない花、
主役にも脇役にもなれる花があると思います。私は、主役になれるし、脇に
回って他を引き立てることもできる黄色いバラや白いバラやガーベラ等を
少しだけ入れて描いてみようかと思います。犬のウィルカムボードで上手く
いったら、猫でも試してみます。

ywllowrose

↓はマウスパッドの上のミニサイズのミミリンちゃんと鯛です。
なんだかミミリンちゃんが鯛を釣ったみたいですが、マグネットなので
くっ付いてしまったんです。招き猫のような猫とオメデタイの鯛です。

ClayCharmCatMimirinchan

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆著者の神経学者が一風変わっている人みたいで、内容は大真面目ですが、
科学的実験を行うための苦労話が可笑しいのです。
著者は、自分が犬達を愛するように自分の犬達が自分を愛してくれているのか
病院のMRIを使って、脳の働き方を知ろうとするのですが、非常に大きな音が
鳴り響き、強力な磁場が発生するMRIの検査台に犬を乗せなければなりません。
著者は、犬自らが進んで検査台に乗ることにこだわり、あの手この手で慣らそうと
したり、教えようとしたりするのですが、その様子が滑稽で微笑ましいのです。
人間の検査で使っているMRIのトンネルの中が、犬の誘導のためのソーセージ
だらけになったそうです。まだ読み始めたばかりなのですが、今年の2月28日に
出版された新しい本で、この科学者のMRI実験で、画期的なことが明確になった
そうです。その科学的発見にも興味を引かれますが、読み物的にも面白そうです。


BookMRI150324

犬の気持ちを科学する


◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


12
Category: 訓練   Tags: ---

コリー:訓練試験に頑張るオーナーさん達へ

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
●2015年5月下旬に出産予定あります。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を4月19日に更新しました。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

===========================

お知らせ:ハンドメイド作品販売用のページの2ページ目を作りました。
http://airwoman.if.tv/SHOPhandmade2015-2.html
BMCharm150428

===========================

何かマグネットに続く、ハンドメイドグッズはないかと考えていて
そうだ、迷子札がいいと思い立ち、コリーの形をしていて裏に名前と
オーナーさんの名字と電話番号を書いたのをクレイで作って、ニスで
コーティングをすれば、嵐のような土砂降りだと難しいけれども晴れや
小雨程度ならなんとかなるのじゃないかなと思い、とりあえず、必要な
金具を注文してみました。それと屋外は無理でも軒先に吊るすくらいの
ウェルカムボードだったらコリーの絵を描いたのでクレイで作れるかなと
思います。体調が治ったら試作してみます。

今日は塾の日でもう時間が無いので先日、JCCの訓練競技会でCDX
(コンパニオンドッグ・エクセレント)の2次試験に合格したナミちゃん
(ブランディとジュリアの娘で、一人っ子として生まれたセーブルマールの
女の子です)の記事をオーナーさんがブログに載せていらっしゃったので
御紹介しておきます。スランプから脱出するのに御苦労なさったようです。
一度、嫌がるとなかなか難しいのがコリーです。飽きとかオーナーさんの
緊張や精神的圧迫が原因になることが多いです。繊細な面がある犬種
だけに嫌がらせると大変ですね。
JCCではCDXの次は臭気選別が入るUDになります。UD2次に受かった
犬でPDに入会して、PDで嘱託警察犬を目指す人も居ます。年齢としては
4歳くらいからじゃないかと思います。

でも、UDの会員達は1歳までに臭気選別を教えてしまい、早々と1歳頃から
嘱託警察犬を目指し、臭気選別や足跡追求などを訓練して行きます。
どちらの団体でも日々の努力が欠かせませんが、親戚の犬達が頑張って
いると思うとファイトが湧きあがってくるので、オーナーさん同士、刺激し
合って頑張って下さい。

http://nekia.seesaa.net/


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆著者の神経学者が一風変わっている人みたいで、内容は大真面目ですが、
科学的実験を行うための苦労話が可笑しいのです。
著者は、自分が犬達を愛するように自分の犬達が自分を愛してくれているのか
病院のMRIを使って、脳の働き方を知ろうとするのですが、非常に大きな音が
鳴り響き、強力な磁場が発生するMRIの検査台に犬を乗せなければなりません。
著者は、犬自らが進んで検査台に乗ることにこだわり、あの手この手で慣らそうと
したり、教えようとしたりするのですが、その様子が滑稽で微笑ましいのです。
人間の検査で使っているMRIのトンネルの中が、犬の誘導のためのソーセージ
だらけになったそうです。まだ読み始めたばかりなのですが、今年の2月28日に
出版された新しい本で、この科学者のMRI実験で、画期的なことが明確になった
そうです。その科学的発見にも興味を引かれますが、読み物的にも面白そうです。


BookMRI150324

犬の気持ちを科学する


◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


11
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:動物病院内覧会のクッキー君

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
●2015年5月下旬に出産予定あります。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を4月19日に更新しました。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

===========================

お知らせ:ハンドメイド作品販売用のページの2ページ目を作りました。
http://airwoman.if.tv/SHOPhandmade2015-2.html
BMCharm150428

===========================

昨日から、喉が痛くて血痰は出るし、鼻水は出るし、目がショボショボ
するので、昨日、フェイスブック友達のY様から送って頂いた、2月生の
じぇじぇの息子のクッキー君のお宅の動物病院の内覧会の画像だけ
貼っておきます。

クッキー君のパパさんは獣医さん、ママさんは看護師兼トレーナーさん
なので、クッキー君は動物病院の接客係になる予定です。パピー教室で
模範演技をしたりするようになるかもしれません。

動物病院はUCHIDA DOG & CAT CLINIC という名前で広島県の
呉市にあります。皮膚科が御専門だそうです。コリーを飼っていらっしゃい
ますし、過去にはシェルティを飼っていらっしゃいました。以前に勤めていらした
広島県内の動物病院では何頭もコリーを診ていらっしゃいます。東京での
修業時代には院長先生の飼っていたコリーの世話をしていらっしゃったそうです。

生のコリーを見たことが無い獣医さんも多いですし、全犬種の中で最も薬物に
弱く、それを知っていながらイベルメクチンの注射などで死なせる獣医さんも
時々いますから、コリーの扱いに慣れた獣医さんはコリー飼いにとっては貴重、
ありがたい存在です。

最も犬の飼育者が悩む皮膚病の専門医でもいらっしゃいますので、お悩みを
抱えた犬飼い、特にコリー&シェル飼いの方は御相談に伺ってみると良いと
思います。
まだ病院のサイトが出来上がっていないようですが、出来上がったら、うちの
サイトからリンクを貼ります。

うちの繁殖犬ではアカラスやアレルギー等の皮膚病で受診するコリーは滅多に
出ないのですが、コリーでも犬舎によってはアカラスなどが多発していますし、
シェルティでは家族性皮膚筋炎も一部の犬舎の繁殖犬で多く出ています。
どちらも非常に厄介な病気なので、専門医に相談なさるのが良いと思います。


●クッキー君、シェルティちゃんのオーナーさんに抱っこしてもらっています。
クッキー君150510-2

●こちらはコリーのフレアちゃんのママさんに抱っこしてもらっています。
クッキー君150510-3

クッキー君150510-4

クッキー君150510-1

クッキー君150510-5


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆著者の神経学者が一風変わっている人みたいで、内容は大真面目ですが、
科学的実験を行うための苦労話が可笑しいのです。
著者は、自分が犬達を愛するように自分の犬達が自分を愛してくれているのか
病院のMRIを使って、脳の働き方を知ろうとするのですが、非常に大きな音が
鳴り響き、強力な磁場が発生するMRIの検査台に犬を乗せなければなりません。
著者は、犬自らが進んで検査台に乗ることにこだわり、あの手この手で慣らそうと
したり、教えようとしたりするのですが、その様子が滑稽で微笑ましいのです。
人間の検査で使っているMRIのトンネルの中が、犬の誘導のためのソーセージ
だらけになったそうです。まだ読み始めたばかりなのですが、今年の2月28日に
出版された新しい本で、この科学者のMRI実験で、画期的なことが明確になった
そうです。その科学的発見にも興味を引かれますが、読み物的にも面白そうです。


BookMRI150324

犬の気持ちを科学する


◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


09
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:あと10日くらいです

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
●2015年5月下旬に出産予定あります。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を4月19日に更新しました。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

===========================

お知らせ:ハンドメイド作品販売用のページの2ページ目を作りました。
http://airwoman.if.tv/SHOPhandmade2015-2.html
BMCharm150428

===========================

今、探偵ナイトスクープを見ながら書いているのですが、小ネタ集で
ナスでスマホやタブレットの画面がサクサク動くというのを確かめて
いましたが、本当に面白いように動いていました。

私は水仕事が多いので指紋がすり減っていて、しかも乾燥肌なので
スマホやタブレットを使う時にタッチペンは欠かせないのですけど、
タッチペンも乾燥してくると動かなくなります。ナスは含有水分量が
多いから画面がよく動くんでしょうねぇ。

昨日はソフトバンクの使用料金が引き落とされる口座に入金してきたの
ですが、うちの場合、iPhone 、 iPad とiPad mini を使っていますが、古い
iPadは自宅の無線でNETに繋いでNETを見るだけでメールの送受信は
しないので回線使用料はかかっていないのです。

でも、あとの2つだけでも月に15000円前後かかるので痛いな~と思うの
ですけど、先日のようにパソコンが動かなくなると、iPhone 、 iPad があって
助かったと思います。
NETに繋がらないと、犬舎関係のデスクワークは全てストップしますから、
何が何でもNETに繋がる状態にしておかねばなりません。

今は、週1回の塾の授業でも辞書を使わず、iPad mini でWeblio のサイトを
出して、単語を調べたりしています。血統書の名前を考える時には辞書を
使うのですが、文字が小さいので乱視と老眼が進んでいるため、ちょっと
辛いのです。
近視になったことはないので、逆に老眼の進行は早いのかもしれません。
メガネをかけると眠くなるので、粘土細工などで最も細い筆を使って細い線を
引いたり、目鼻を描く時じゃないとメガネはかけていません。

先日、メガネをかけて手元にライトを当てながら、猫のミミリンちゃんの目鼻や
赤い首輪を描いたのですが、オーナーさんから、16歳の今は負担になるので
首輪を外しているけど、若い頃は赤い首輪をしていたのだと喜んで頂けました。
送ってもらっていた画像の1枚だけ、喉の当たりに赤い色が見えたので、赤い
首輪をしていたのかなと思って描いたのですが、喜んでもらえて良かったです。

ClayMimirinchan150509p800

出産まで約10日になったレモンは、床に敷いた新聞紙をガリガリと掻いて
破ってしまいます。胎児が膀胱を押してトイレが近いので、外に出すのが
遅れるとサークルの中で排泄してしまいますから、こまめにトイレ出しを
しています。仮予約を頂いてる方々には生まれてから順次、御連絡を
入れさせて頂きますので、20日頃になったらメールのチェックをよろしく
お願い致します。

レモンは今回のお産が最後になる可能性が高く、年齢的にお産は軽くは
無いかもしれません。それにアルカリ乳になるのは分かり切っていますから、
人工哺乳の覚悟でゆきます。

初乳だけは無理にでも飲ませておきますが、子犬達の命を守る為、すぐに
母子を分けて断乳し人工哺乳に切り替えると思います。私が育てますので、
母子のスキンシップは少なくなりますが、人間が育てた子犬はオッパイを
奪い合うことによる運動量が減りますが、人間に対する信頼が強固になり、
賢くなりますので、育てやすいと思います。

Lemon150508p900


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆著者の神経学者が一風変わっている人みたいで、内容は大真面目ですが、
科学的実験を行うための苦労話が可笑しいのです。
著者は、自分が犬達を愛するように自分の犬達が自分を愛してくれているのか
病院のMRIを使って、脳の働き方を知ろうとするのですが、非常に大きな音が
鳴り響き、強力な磁場が発生するMRIの検査台に犬を乗せなければなりません。
著者は、犬自らが進んで検査台に乗ることにこだわり、あの手この手で慣らそうと
したり、教えようとしたりするのですが、その様子が滑稽で微笑ましいのです。
人間の検査で使っているMRIのトンネルの中が、犬の誘導のためのソーセージ
だらけになったそうです。まだ読み始めたばかりなのですが、今年の2月28日に
出版された新しい本で、この科学者のMRI実験で、画期的なことが明確になった
そうです。その科学的発見にも興味を引かれますが、読み物的にも面白そうです。


BookMRI150324

犬の気持ちを科学する


◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


07
Category: その他   Tags: ---

コリー:美しくても

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
●2015年5月下旬に出産予定あります。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を4月19日に更新しました。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

===========================

お知らせ:ハンドメイド作品販売用のページの2ページ目を作りました。
http://airwoman.if.tv/SHOPhandmade2015-2.html
BMCharm150428

===========================

先日、地元の奉仕作業に行って、作業が済んで、あとは皆でお昼の
お弁当を食べるだけというタイミングで母と交代してもらい、私は急いで
帰宅して遅くなってしまった犬達の朝食を作っていたのですが、突然、
犬達が騒ぎ始め、耳を澄ませば、父がだみ声で怒鳴るのが聞こえました。

すぐに別棟の父母宅へ行くと、犬達の運動場の門の近くで、父が腫れて
むくんだ顔をして、痛そうに身体を屈めながら、怒りまくっていました。
内容はよく分からなかったのですが、母に逆切れされて、一言二言、
文句を言われたらしく、そのせいで怒りまくっていたのです。

「今までお母さんの何百倍もバカのアホのと言ってきたくせに」と
言ってやりましたが、いっこうに反省の色なしでした。
人に罵詈雑言を吐くような人は、他人の痛みが分からないから、そういう
罵詈雑言を繰り返すわけですけど、自分が言われると、たった一言でも
落ち込んで、そして怒りが噴出してくるみたいです。

怒りまくって私に八つ当たりしたのに、翌朝にはケロリとして母と連れ立ち
どこかへ出かけていました。
この八つ当たりが嫌で私は頑張って受験勉強し、東京に在る大学へ進み、
絶対にバカのアホのと汚い言葉を発しない男性を選んで結婚をしたのです。

幼い頃からきれいな物を集めるのが好きで、美術系だった私が、ブルテリア
そっくりの一回り年が上の不細工な男性を選んだのは、相手の気持ちを
汲み取るのが上手く、敏感でよく気が付き、言葉が丁寧で話し方に品があり、
東京生まれの東京育ちの都会っ子で、有名政治家の私設秘書という変わった
職業であり、雑多な知識が豊富な人だったから、つまり父とは正反対の人間で
あったからです。私は父には1度も褒められたことがありませんが、夫であった
男性は褒めてくれました。

結婚した後で、言葉はきれいでも、言葉巧みに他人を動かしズルい事を
する男は嫌だなと思いましたし、表面的ににこやかで上品であっても、陰で
氏素性や家柄のことで他人をこき下ろす姑も嫌だなと思いました。

色々な事があって離婚をしたのですが、正直であっても、父のように家族に
対して感情のコントロールができず、怒鳴りまくったり、八つ当たりをしたり
する人間は何十年家族をしていても嫌です。母や妹のように、馬耳東風で
聞き流す才能が私には無いので、まともに喧嘩になってしまいます。
肉親ですから、それなりに愛情はありますが、八つ当たりをされると数日間、
顔を見ないようにしています。

正直も他人を傷付け、同様に、嘘も他人を傷付けますが、相手の出方を
見ながら匙加減をするしかないでしょうね。
私見ですが、感情については、喜怒哀楽のうちの怒と哀は、あまり正直に
出さない方が良い場合が多いかもしれません。

出来事に関しては、正直であることが無敵だと思っています。遺伝病を持つ
犬や病歴のある犬を繁殖に使っておきながら、健全性を重視していると
謳っているブリーダーは多いですが、あちこちのブログなどを調べて行けば、
この犬の息子犬で遺伝病が出てるなとか、若い頃、皮膚病になっていた犬
じゃないのかなと分かります。たとえブログやサイトを閉じても、私のように
過去の記事をプリントアウトして保存している人間も居ますからね。

私が、感情面で嘘を演じることがあっても、出来事に関して嘘をつかないのは、
トラブルになった時に争って勝てるからです。ごまかして嘘をついていれば、
嘘に嘘を重ねなければならなくなり、つじつまが合わなくなります。そして、
その部分を指摘されると、引かざるを得なくなるからです。

私は、正直に伝えれば自分が損すると分かっていても、事実を正直に書いたり
話したりしますが、それは、徳があってそうしているわけではなく、何かの時に
自分が窮地に陥らないためであり、喧嘩になった時に相手に勝つ為なのです。

嘘つきは自滅します。馬鹿正直と言われても、正直は最強なんです。但し、
感情面で正直であることは、相手を苦しめる場合があるので自重しなければ
なりませんね。


別れた夫のことをブルテリアに似ていると書きましたが、犬猫はブルテリアや
パグのように不細工でも可愛いと言われますし、犬猫には自分が不細工だ
という自覚は無いのじゃないかと思います。
後から来た子犬の方が可愛がられて、いじけたりすることはありますが、
美醜で差別されているという意識は無いです。

先日、Youtube にログインした時に、異形の人々・・・みたいなタイトルで
ずらっと動画が並んだのですが、その中に生れつき、眼球と鼻が無い少女の
動画や下半身が無い女性の動画などでした。なんでそんなのが沢山、お奨め
動画として並んだのか・・・たぶん、先日、パープルの瞳を持つ人間のことを
検索している時に、ハーフアイというコリーやシェルティのブルーマールの
瞳のように左右で目の色が違ったり、1つの眼球の上下で色が違ったりする
稀な人々が載っている動画を見たからなのだと思いますが、生まれつき目と
鼻が無い少女の動画は怖くて見ることができませんでした。

↓はハーフ・アイの動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=Cr9DbEFOZsE

身体醜形障害という精神病があり、近頃はNETでもよく見かけるように
なりましたが、遂にドラマでもその障害に苦しむ人物や家族が登場するのが
出るようになりました。NHKの土曜ドラマの「64」です。母親がミス警察に
なったほどの美人で、父親が主人公の刑事さん。娘さんが身体醜形障害で
美しい母親を憎み、不細工な父を嫌って家出をしてしまって、自分が醜いと
思い込んでいて整形手術をしたがるという設定ですが、整形手術では解決に
ならないそうです。
http://matome.naver.jp/odai/2140560937721911101

http://ocd-net.jp/column/c_131.html

整形で有名なタレントのヴァニラなども身体醜形障害なのかもしれませんね。
生れつき眼球や鼻が無い少女が頑張って生きていることからすれば、あまりに
贅沢なお悩みと言う感じもしますが、本人は心を病んでいるので、苦しくって
しかなく、あがいているのかもしれません。

うちの父親は正確的に問題ありですが、働き者で顔立ちは私達姉妹とは違う
タイプのコーヒーのCMに出ている外人さんの若い頃のような顔なので
今だに近所の美容師さんには、お父さん、カッコいい顔してるよねと言われ
ますが、残念ながら、そういう良い所は3姉妹の誰にも伝わりませんでした。
私は、子供の頃、性格は嫌いだけど、目元は父親に似た方が良かったのにと
思ったこともありますが、整形しても、したらしたで他の悩みや欲が出て来て
同じことの繰り返しだったでしょうね。

私は美しいコリーを繁殖しなければならないブリーダーであり、可愛い人形を
作って販売している人間ですから、美というものが、どれほど衰えやすいもので
あるか、どれほど曖昧で、1mm2mmといったほんのわずかの差が美醜を
決定するものであるか分かっています。

そして、全ての生き物の中で最も美醜に振り回されて多くの時間を美の為に
費やし、美の為に悩み、妬み、美によって人を威圧し、舞い上がるのが人間だと
思います。他の生き物は美に振り回されたりしないので、心が澄んでいるのだと
思います。

私は、「この世で特に美しい動物は?」と問われれば、ピューマ、ヨーロッパの
パロミノ種の馬、ラフコリーと答えますが、↓はピューマと同じ猫族、日本猫の
美猫ミミリンちゃん人形とミミリンちゃんです。もうかなりの老齢ですが、きれい
ですね。着色を終えましたので、ニス塗りを終えればチャリオッツ君宅に送ります。

ClayMimirinchan150507

Mimirinchan

↓はピューマの画像が載っているサイト。
http://jp.mongabay.com/travel/belize/p20334p.html

↓はミミリンちゃんによく似たニャンコがピューマの頭に乗っている
珍しい画像が載っているサイトです。元は外国の投稿サイトの
画像らしいですが、大元からは画像が削除されているようです。
http://motorpsycle.seesaa.net/article/33290990.html

そして、↓は憧れのポルトガル産のピュアブレッドのパロミノ、金色のボディに
白いたてがみの馬です。インディアンの乗るパロミノ種よりも大きく、ボディの
バランスが美しいです。30年くらい前に個人輸入で取り寄せた馬の図鑑で
初めて見て、そのあとNHKでBBCの馬の番組を放送したのを見てからずっと
憧れの馬です。日本ではインディアンの乗るパロミノ種しか見れないだろうと
思います。いつか本物のヨーロッパタイプのパロミノ種の馬を見てみたいです。



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆著者の神経学者が一風変わっている人みたいで、内容は大真面目ですが、
科学的実験を行うための苦労話が可笑しいのです。
著者は、自分が犬達を愛するように自分の犬達が自分を愛してくれているのか
病院のMRIを使って、脳の働き方を知ろうとするのですが、非常に大きな音が
鳴り響き、強力な磁場が発生するMRIの検査台に犬を乗せなければなりません。
著者は、犬自らが進んで検査台に乗ることにこだわり、あの手この手で慣らそうと
したり、教えようとしたりするのですが、その様子が滑稽で微笑ましいのです。
人間の検査で使っているMRIのトンネルの中が、犬の誘導のためのソーセージ
だらけになったそうです。まだ読み始めたばかりなのですが、今年の2月28日に
出版された新しい本で、この科学者のMRI実験で、画期的なことが明確になった
そうです。その科学的発見にも興味を引かれますが、読み物的にも面白そうです。


BookMRI150324

犬の気持ちを科学する


◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


06
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:可愛いニャンコ

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
●2015年5月下旬に出産予定あります。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を4月19日に更新しました。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

===========================

お知らせ:ハンドメイド作品販売用のページの2ページ目を作りました。
http://airwoman.if.tv/SHOPhandmade2015-2.html
BMCharm150428

===========================

今月の20日ごろが予定日のレモンのお腹が目立って来ました。外へ
出してもすぐに戻ってきます。4~5頭は居そうです。私は怪我以外では
よほどのことが無いとエックス線は当てませんので、今回も妊娠犬の
レントゲン撮影は無しです。

昨日、クレイ人形の猫に取りかかりました。右のは御注文を頂いて作っている
ニャンコなのですが、もうひとつ、少し幼い感じの猫も作ってます。ひとまず
白毛部分と肌色部分、瞳の色のみ塗りました。
ClayCats150506p900


初めて作った猫の人形はアビシニアンの子猫だったのですが、気に入らない
ところがあって作り直しをしています。

月曜の夜だったか再放送の岩合光昭の「世界ネコ歩き」を見ていたら
とっても可愛い子猫が出てきました。ウルグアイの牧場で飼われている
猫だそうです。ウルグアイでは猫は牧場を守ると言われているそうです。

大きな牧場の中でなぜか1頭だけペットとして飼われている豚さんと子猫が
すごく仲良しで、その様子が非常に微笑ましたかったので、動画を載せて
おきます。その子猫が出てくるのは17分50秒くらいです。
猫は何匹も飼ってきましたが、猫の顔にも美形とそうじゃないのがあります。
この牧場のニャンコは本当に美形です。



↓の2つは完成したクレイ人形のコリーとシェルティです。オーダー品では
ありません。現在販売中です。詳しくはSHOPのページを御覧下さい。
http://airwoman.if.tv/SHOPhandmade2015.html

ClayCollieBM150505

ClaySSBM150505

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆著者の神経学者が一風変わっている人みたいで、内容は大真面目ですが、
科学的実験を行うための苦労話が可笑しいのです。
著者は、自分が犬達を愛するように自分の犬達が自分を愛してくれているのか
病院のMRIを使って、脳の働き方を知ろうとするのですが、非常に大きな音が
鳴り響き、強力な磁場が発生するMRIの検査台に犬を乗せなければなりません。
著者は、犬自らが進んで検査台に乗ることにこだわり、あの手この手で慣らそうと
したり、教えようとしたりするのですが、その様子が滑稽で微笑ましいのです。
人間の検査で使っているMRIのトンネルの中が、犬の誘導のためのソーセージ
だらけになったそうです。まだ読み始めたばかりなのですが、今年の2月28日に
出版された新しい本で、この科学者のMRI実験で、画期的なことが明確になった
そうです。その科学的発見にも興味を引かれますが、読み物的にも面白そうです。


BookMRI150324

犬の気持ちを科学する


◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


04
Category: その他   Tags: ---

コリー:パソコンが復旧

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
●2015年5月下旬に出産予定あります。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を4月19日に更新しました。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

===========================

お知らせ:ハンドメイド作品販売用のページの2ページ目を作りました。
http://airwoman.if.tv/SHOPhandmade2015-2.html
BMCharm150428

===========================

パソコンを起動したら、メールソフトもワードも何もかも開かず、今月の
20日頃には子犬が生まれるというのに、今、パソコンがクラッシュしたら
大変だ~と思って、混雑するゴールデンウィーク中に特に混雑しそうな
大型家電量販店のパソコンのサポートコーナーにノートパソコンと外付け
ハードディスクを抱えて行きました。

そろそろ寿命が来る外付けハードディスクの中のどうしても削除できなかった
得体のしれない大容量のフォルダを色々な設定を変更して苦労の末に削除し
一旦ハードディスクの中を空にして、その後でデータを入れ直してくれたので
3時間近くもかかってしまいました。

サポート料は出張サービスだと6000円だから安くても5000円かな。時間が
3時間もかかっているからもっとかな・・・と思い、そうだ、それなら新しい外付け
ハードディスクを8000円ちょっとで買ってサポート料金を無料にしてもらう方が
いいなと思ったので新しい外付けハードディスクを買って帰りました。

サポートの人と話す時は、日頃思っている疑問の答えを教えてもらえるので
ここぞとばかりに聞きまくってきました。3時間もかかって暇でしたしね。
へ~っと驚いたのは、パソコンの通の人は、ちょこっと不具合があるような
OSが入ったパソコンの方が楽しい場合があるのだそうです。車道楽の人が
扱いが難しくエンジンがかからないことがしばしばのクラシック・カーなどを
好むのと似ています。

多くの人にとってイライラのネタになることが通の人には、興味を引かれる
部分になります。犬の訓練でも通の人は扱いが難しいテリア系とか攻撃性が
強くて、失敗すると危険物になるマリノアとかを好むようです。

逆を言えば、ろくに訓練ができない人が、見た目の可愛さやカッコよさで、
そういう犬種に手を出したら、自分が痛い目を見るだけでなく、周辺の人達の
迷惑になるということですね。
活動量の多いボーダー・コリーの場合でもラブラドール・レトリバーの場合でも
運動しない人が飼うと、扱いきれなくて近所迷惑にさせてしまっている場合が、
多いですね。

「時々、起動しなかったり、不具合が生じやすいパソコンが欲しいですか?」と
聞かれて「ハイ」という人は、普通の人では居ないと思いますが、自分の能力や
環境や性質に合わない犬種を選ぶと言うのは、不具合が生じやすいパソコンを
自ら好んで購入するようなものですね。そういう誤った選択が、捨て犬の原因の
1つになっていると思います。

画像は先日、お送りしたチャリオッツ君と父母犬太郎、レモンのクレイ人形と
チャリオッツ君本人です。チャリオッツ君は人形を舐めさせてもらえなかったので
ふて寝をしているようです。

Charikun&Claydoll2-1

Charikun&Claydolls2-2



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆著者の神経学者が一風変わっている人みたいで、内容は大真面目ですが、
科学的実験を行うための苦労話が可笑しいのです。
著者は、自分が犬達を愛するように自分の犬達が自分を愛してくれているのか
病院のMRIを使って、脳の働き方を知ろうとするのですが、非常に大きな音が
鳴り響き、強力な磁場が発生するMRIの検査台に犬を乗せなければなりません。
著者は、犬自らが進んで検査台に乗ることにこだわり、あの手この手で慣らそうと
したり、教えようとしたりするのですが、その様子が滑稽で微笑ましいのです。
人間の検査で使っているMRIのトンネルの中が、犬の誘導のためのソーセージ
だらけになったそうです。まだ読み始めたばかりなのですが、今年の2月28日に
出版された新しい本で、この科学者のMRI実験で、画期的なことが明確になった
そうです。その科学的発見にも興味を引かれますが、読み物的にも面白そうです。


BookMRI150324

犬の気持ちを科学する


◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


03
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:ポノちゃんとノア君

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 
●2015年5月下旬に出産予定あります。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を4月19日に更新しました。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

===========================

お知らせ:ハンドメイド作品販売用のページの2ページ目を作りました。
http://airwoman.if.tv/SHOPhandmade2015-2.html
BMCharm150428

===========================

世の中は晴天続きのゴールデン・ウィークで浮かれていますが、
私の場合、お正月やクリスマスと同じく世間が浮かれている時は、
しっかりお仕事をするべき時ですし銀行や郵便局が閉まってしまい
道路が混むので、ちょっと迷惑な時期でもあります。

今は5月3日の午前0時を少し回ったところですが、朝の7:30から
地域の奉仕作業に出かけねばならないので、早めに就寝しなければ
なりませんから、オーナーさん達から送って頂いた画像だけ貼って
おきます。

↓の今年の2月7日生まれのポノちゃんは、先住犬であるお婆ちゃん犬の
シェパードのはなちゃんに遊んでもらえるようになりました。子犬が行くと
元気になる老犬は多いので、きっとはなちゃんも若返るでしょう。

Bonochan150425-1

Bonochan150425-2

↓は、昨年のレモンの息子のノア君ですが、1歳が近い今でも抱っこが
好きな甘えっ子ちゃんです。

Noakun150426-1L

Noakun150426-2L

Noakun150426-3L

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆著者の神経学者が一風変わっている人みたいで、内容は大真面目ですが、
科学的実験を行うための苦労話が可笑しいのです。
著者は、自分が犬達を愛するように自分の犬達が自分を愛してくれているのか
病院のMRIを使って、脳の働き方を知ろうとするのですが、非常に大きな音が
鳴り響き、強力な磁場が発生するMRIの検査台に犬を乗せなければなりません。
著者は、犬自らが進んで検査台に乗ることにこだわり、あの手この手で慣らそうと
したり、教えようとしたりするのですが、その様子が滑稽で微笑ましいのです。
人間の検査で使っているMRIのトンネルの中が、犬の誘導のためのソーセージ
だらけになったそうです。まだ読み始めたばかりなのですが、今年の2月28日に
出版された新しい本で、この科学者のMRI実験で、画期的なことが明確になった
そうです。その科学的発見にも興味を引かれますが、読み物的にも面白そうです。


BookMRI150324

犬の気持ちを科学する


◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
5
8
10
14
16
19
23
24
27
29
30
31

top bottom