fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 02 2015

28
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬達:生後20日で離乳食開始

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●2015年2月7日に出産しました。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を2月1日に更新しています。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

●仮予約中の方々の見学は子犬が離乳してからにして下さい。

===========================

昨日、生後20日で離乳食を開始しました。母犬による哺乳は4時間おき
くらいなのですが、満腹していない様子なので、普通は生後3週間より
始めるところを1日早めました。朝と晩の2回、母乳を飲む前にスプーンで
すくって離乳食を食べさせました。

うちのやり方としては、いつもは離乳食を始める2~3日前から犬用ミルクの
味に慣らしておき、離乳食開始の日には、ふやかしてから潰したドッグフードを
犬用ミルクで混ぜて、ポタージュのような状態にしてスプーンで食べさせます。
嫌がって食べない子もたまに居るのですが、今回の4頭は、事前のミルク味
慣らしをしないでも、すぐに食べてくれました。

生後17日目か18日目くらいから、水色首輪の男の子の個性が目立ってきて
おります。とにかく非常に人懐っこいのです。
目が開いて間もない頃でしたから、生後15日頃でしょうか、他の子犬達が
眠っている時に1頭だけ起きていたので、ずっと抱っこして、話しかけたり
頬ずりしたりしながら、敷物やシーツの交換をしていたら、私がサークルの
中に入るとすぐに寄ってくるようになったので、寄って来るたびに抱っこして
話しかけていたのが原因じゃないかと思います。

目がうっすらとしか見えていない時期であっても人間の接し方で随分と違って
きます。いくら母乳の質が良くて、まめな母犬であっても、母犬だけに世話を
任せておくと、ダメなんです。

前に同時期に3頭のメスが出産をしたことがあり、母乳が良かった初産の福に
子犬の世話を任せっきりで、アルカリ乳で人工哺乳が必要だったターシャの
子犬達の世話に時間がかかり、しかも3番目に出産したリズの毛の手入れに
EM菌を使ったせいで、それを舐めた新生児達の下痢が止まらず、動物病院へ
連れて行き、2時間おきにブドウ糖などを飲ませたりして看病をしていたので、
リズの子犬達6頭全てが衰弱して死亡するまでの15日間は、福の子犬達を
抱っこしたりできませんでした。

すると、離乳食開始が近づいた時、福の子犬達を抱こうとすると、どの子も
身体を強張らせ身構えるのです。これはイケナイ、おおごとだと思い、それから
努めて接触時間を増やしたことがあります。

ペットショップやパピーミルでは、囲いの中に母子を入れておき、弱い子犬だけを
取り出して飼育箱に入れて哺乳をしたりしますが、普通に産まれた子犬は母犬が
世話をするだけです。

ブリーダーが自分の部屋に置いて24時間体制で触れて声をかけて育てる子犬と
パピーミルから市場を経由してペットショップに並ぶ子犬とでは、人間への信頼
という点で、雲泥の差があります。ペットショップの店員さんたちは、そういうことは
分からないと思います。発育に差が出るくらいにしか思っていないのじゃないかと
思います。

生後30日以前の育て方によって、子犬の性質面や能力面の発達に大きく差が
つきます。生後30日で親犬や兄弟犬から引き離され、良い刺激の乏しい、そのくせ
悪いストレスが多い、狭いガラスケースに入れて展示販売することが、子犬にとって
どれほど酷なことであるかガラスケースの中の子犬をキャアキャア言いながら
見ている人達にも真剣に考えてみて頂きたいです。

キャアキャア笑いながら見ていることは、ショップにしてみれば、お客さんが喜んで
くれるからそうしているのだということになり、彼らに言い訳を許すことになります。
私は、ホームセンターなどで、たまたま生後30日くらいの子犬がガラスケースの
中に入れられているのを見たりすると、哀れに思えて、すぐその場を離れます。

そして、哀れな手間をかけてもらっていないミックスの子犬が、うちで繁殖する
純血種のコリーの子犬よりも高値で売られているんですよね。
世の中の人で、ショップの仕入れ値が売値の3割程度だということを御存じの方が
どれくらい居るのでしょうね。対面販売の義務付けになり、ペットショップが盛り返す
ことになるのでしょうが、ショップに払う7割分のお金があれば、数百キロ離れた
ブリーダー宅まで出向いてもおつりが出ると思います。


↓は2月26日に撮影していた画像と動画です。

JEpups150226p1000



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



5
8
11
13
16
18
20
22
23
25
27

top bottom