fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 02 2015

28
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬達:生後20日で離乳食開始

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●2015年2月7日に出産しました。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を2月1日に更新しています。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

●仮予約中の方々の見学は子犬が離乳してからにして下さい。

===========================

昨日、生後20日で離乳食を開始しました。母犬による哺乳は4時間おき
くらいなのですが、満腹していない様子なので、普通は生後3週間より
始めるところを1日早めました。朝と晩の2回、母乳を飲む前にスプーンで
すくって離乳食を食べさせました。

うちのやり方としては、いつもは離乳食を始める2~3日前から犬用ミルクの
味に慣らしておき、離乳食開始の日には、ふやかしてから潰したドッグフードを
犬用ミルクで混ぜて、ポタージュのような状態にしてスプーンで食べさせます。
嫌がって食べない子もたまに居るのですが、今回の4頭は、事前のミルク味
慣らしをしないでも、すぐに食べてくれました。

生後17日目か18日目くらいから、水色首輪の男の子の個性が目立ってきて
おります。とにかく非常に人懐っこいのです。
目が開いて間もない頃でしたから、生後15日頃でしょうか、他の子犬達が
眠っている時に1頭だけ起きていたので、ずっと抱っこして、話しかけたり
頬ずりしたりしながら、敷物やシーツの交換をしていたら、私がサークルの
中に入るとすぐに寄ってくるようになったので、寄って来るたびに抱っこして
話しかけていたのが原因じゃないかと思います。

目がうっすらとしか見えていない時期であっても人間の接し方で随分と違って
きます。いくら母乳の質が良くて、まめな母犬であっても、母犬だけに世話を
任せておくと、ダメなんです。

前に同時期に3頭のメスが出産をしたことがあり、母乳が良かった初産の福に
子犬の世話を任せっきりで、アルカリ乳で人工哺乳が必要だったターシャの
子犬達の世話に時間がかかり、しかも3番目に出産したリズの毛の手入れに
EM菌を使ったせいで、それを舐めた新生児達の下痢が止まらず、動物病院へ
連れて行き、2時間おきにブドウ糖などを飲ませたりして看病をしていたので、
リズの子犬達6頭全てが衰弱して死亡するまでの15日間は、福の子犬達を
抱っこしたりできませんでした。

すると、離乳食開始が近づいた時、福の子犬達を抱こうとすると、どの子も
身体を強張らせ身構えるのです。これはイケナイ、おおごとだと思い、それから
努めて接触時間を増やしたことがあります。

ペットショップやパピーミルでは、囲いの中に母子を入れておき、弱い子犬だけを
取り出して飼育箱に入れて哺乳をしたりしますが、普通に産まれた子犬は母犬が
世話をするだけです。

ブリーダーが自分の部屋に置いて24時間体制で触れて声をかけて育てる子犬と
パピーミルから市場を経由してペットショップに並ぶ子犬とでは、人間への信頼
という点で、雲泥の差があります。ペットショップの店員さんたちは、そういうことは
分からないと思います。発育に差が出るくらいにしか思っていないのじゃないかと
思います。

生後30日以前の育て方によって、子犬の性質面や能力面の発達に大きく差が
つきます。生後30日で親犬や兄弟犬から引き離され、良い刺激の乏しい、そのくせ
悪いストレスが多い、狭いガラスケースに入れて展示販売することが、子犬にとって
どれほど酷なことであるかガラスケースの中の子犬をキャアキャア言いながら
見ている人達にも真剣に考えてみて頂きたいです。

キャアキャア笑いながら見ていることは、ショップにしてみれば、お客さんが喜んで
くれるからそうしているのだということになり、彼らに言い訳を許すことになります。
私は、ホームセンターなどで、たまたま生後30日くらいの子犬がガラスケースの
中に入れられているのを見たりすると、哀れに思えて、すぐその場を離れます。

そして、哀れな手間をかけてもらっていないミックスの子犬が、うちで繁殖する
純血種のコリーの子犬よりも高値で売られているんですよね。
世の中の人で、ショップの仕入れ値が売値の3割程度だということを御存じの方が
どれくらい居るのでしょうね。対面販売の義務付けになり、ペットショップが盛り返す
ことになるのでしょうが、ショップに払う7割分のお金があれば、数百キロ離れた
ブリーダー宅まで出向いてもおつりが出ると思います。


↓は2月26日に撮影していた画像と動画です。

JEpups150226p1000



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


26
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬達:だます人達

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●2015年2月7日に出産しました。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を2月1日に更新しています。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

●仮予約中の方々の見学は子犬が離乳してからにして下さい。

===========================

寝る間もなく必死で育てた子犬を粗末に扱われたり、捨てられたり、
飽きて里子に出されたりするブリーダーの怒りとか悲しみというものは
同じような苦労をして育てた人でなければ分からないのだと思います。

子犬を粗末に扱われたり、捨てられたり、里子に出されるのは、この人は
愛犬家であると信じていた人間に「裏切られる」ということ、こちらの「誠意を
踏みにじられる」ということなんです。

他人に騙されるとか裏切られるというのは、大きなショックであり、屈辱であり、
下手すると人間不信になりかねないのです。嘘をつくこと、他人を出し抜き
騙すことにまるっきり罪悪感を持たないタイプの人間何人もと、犬のことで
言い争って来ました。

他人を騙すことに罪悪感を持たない人間、他人から物を盗むことをなんとも
思わない人間に反省を求めても無駄です。
そういう人間と接触しないように、そういう人間が自分に近づいて来ないように
自衛するしかないんです。

ウソの自慢話しかしなかったショー愛好家、旦那が一流企業のサラリーマン
であると言っては他人を信用させ、ぼったくりをしたブリーダー、ブリーダーの
元で売れ残りかけた子犬を買い集めて訓練してみるものの技量不足で上手く
訓練できなかったら、アニマルコミュニケーターに相談して犬の前世が悪いと
言って犬をたらい回しして里子に出したトレーナー、一般人に成りすまして
子犬を買い取ろうとしたペットショップオーナー達も居ました。

一般の自称愛犬家にもひどい人が居ました。内金を入れたまま子犬をいつまで
経っても引き取ろうとしなくて、何度連絡しても返事無し。「これ以上、子犬を犬舎に
置いておくわけにはゆかない、新しい飼主さんを探すので、事情があるなら内金を
返すから、連絡をくれ」とメールしたとたんに返信が来て、父母と妹が交通事故で
死亡して連絡することができなかったのだと言い訳をされました。でも兵庫県警と
関西の新聞社に問い合わせたら、そんな大きな交通事故は起きていませんと
言われました。おそらく契約違反なのに転売を企んでいたのが買い手にキャンセル
されたので子犬を引き取れなかったのでしょう。後日、その女性と母親が関西の
ブリーダーのグループ内で嘘ばかりついて金銭トラブルを母娘で起こしていたと
知りました。

政治家と貴金属と不動産とペット産業と水商売は、とんでもない人間を相手に
しなければならない場合が多いように思います。犯罪者に近い人間が接触して
きます。このあたりのペットショップでは新興のチェーン店以外は、ヤク●筋と
なんらかの繋がりがあります。うちから車で5分くらいの所に居る一見、裕福な
家庭の奥様であるブリーダーが、実はヤク●の愛人だったりします。

値段が高そうな物、珍しい物、美しい物には、堅気では無い人間が寄りつき
やすいんです。
汚れ仕事、カッコ悪いとされる仕事には寄りつきにくいです。ブリーダー業は
半分、肉体労働の汚れ仕事ですが、コリーのような大型純血種の洋犬は世間から
見れば貴金属のように高級品です。だから楽して儲けるブローカーやショップには
ヤク●が多く入り込んでいます。

水商売では、格のある銀座の高級クラブの方が、場末のキャバクラよりもヤク●が
深く関わっているのだと大臣の私設秘書(これも堅気では無いですが)をしていた
別れた夫に聞いたことがあります。東京から実家に出戻って20年以上経つの
ですが、詐欺師の一歩手前のような元夫の語った言葉の中で、そのことと
「プロとアマの差は、物事に取りかかる前の段階にある。プロはアマの何倍も
入念だ」ということだけは忘れていません。私の結婚は若気の至りで大きな失敗
だったのですが、一回りも年の離れた元夫に聞いた2つの事だけは、目から鱗で、
私にとっては財産、いわば慰謝料のようなものだと思って、忘れないようにして
います。


youtube のせいで、手間取ってしまってなかなか処理ができなかった動画が
先ほど処理完了になっていたので、25日撮影の画像と一緒に載せておきます。
24日の個別画像は「子犬情報」のページに載せました。

離乳食開始前の今の時期が一番カワイイかもしれません。このカワイさがあるから、
その後の大量のウンチやオシッコの処理、販売時に堅気では無い人間に騙されたり、
悪意のある人間から嫌な思いをさせられたり、貧乏暇なしの生活であっても、耐えて
ゆけるんです。

Jejepups150225-1

Jejepups150225-2

JEpups150225

どういうわけか、YouTube動画2本のうちの1本が貼れませんので、
URLだけ貼っておきます。

https://www.youtube.com/watch?v=fgHXroaroOw&feature=youtu.be




「お知らせ」
詐欺に遭って、子犬を騙し取られた愛媛県の著名なグレイトピレニーズの
ブリーダーさんがフェイスブックに詳細に詐欺の手口を書いていらっしゃい
ますので、フェイスブックのアカウントをお持ちの方は御覧になって下さい。
詐欺に遭い、だまし取られた犬にはブルーマールのコリーの女の子も居ます。
https://www.facebook.com/haruko.miyazaki.1

Dogoo の管理人様に連絡を入れておいたところ、サイトで注意を呼びかけて
下さいました。↓のページの「ネット銀行振込みキャンセル詐欺」のところです。
http://www.dogoo.com/cgi/wssn/guide_log/guide200expsg.htm#sagi_teguchi

可能性は低いけれども、もしかして中国のNET上に出ていないかと
思って、検索してみたら、生後3ヶ月のコリーの子犬が何頭か出ていました。
盗まれた時に血統書は付けてなかったらしいのですが、偽造大国の中国なら、
そういうことは、一般客が相手なら、どうとでもなることです。

警察は国内だけの犯罪ならなんとかできるかもしれないけど、外国が
絡んだり、国内でもNETが絡むと警視庁とか都市部の警察でなければ、
あんまりあてにならないのですよ。前にNET犯罪の対策部署に相談を
したことがありますが、被害届を出すのは、管轄の警察署なので、そこの
刑事さんたちは掲示板とかNETの意味を説明してもよく分かっていない
様子でした。

だから、詐欺師たちが国内で売り飛ばそうとしているのでない限りは
警察には大きな期待はできないと思います。セント、ピレ、コリー、
どの犬種も日本で容易に販売できる犬種じゃないんです。ブリーダーの
正規販売でも。

私は、捨てられた2頭の子犬の行き先を多くの方々の御協力を得て
見つけ出すことができました。その捜索の途中、偶然、迷子のコリーの
オーナーさんを見つけるお手伝いもできました。時間が勝負です。
当事者の方々には、困難でも、諦めずに頑張って頂きたいです。

http://www.goupuzi.com/thread-htm-fid-2-type-21.html

http://www.520mq.com/maigou.php?jggpz=66

http://qiandongnan.baixing.com/chongwujiaoyi/m177976/

http://www.58.com/smuyangqua/



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


24
Category: その他   Tags: ---

コリー:コリーも詐欺被害に

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●2015年2月7日に出産しました。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を2月1日に更新しています。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

●仮予約中の方々の見学は子犬が離乳してからにして下さい。

===========================

(注)一番下に追記を載せました。

どうしても緊急でお知らせしておいた方が良いと思いましたので、今日の
2つ目の記事として書いておきます。

詐欺に遭って、子犬を騙し取られた愛媛県の著名なグレイトピレニーズの
ブリーダーさんがフェイスブックに詳細に詐欺の手口を書いていらっしゃい
ますので、フェイスブックのアカウントをお持ちの方は御覧になって下さい。
詐欺に遭い、だまし取られた犬にはブルーマールのコリーの女の子も居ます。
https://www.facebook.com/haruko.miyazaki.1

ピレのブリーダーさん宅にやって来た詐欺師たちの車の中に乗っていたのが
ブルーマールのコリーの女の子で、詐欺師たちは愛媛に来る前に香川に寄って
いたそうですから、恐らく、香川で生まれたコリーではないかと思います。

dogooの出産情報のコリーのところには香川生まれのブルーマールの
子犬の情報が、そしてグレイトピレニーズの出産情報には詐欺被害に遭った
ピレのブリーダーさんの投稿記事が載っていますので、詐欺師たちは
dogooの出産情報で獲物を狙っているのじゃないかと思います。私もよく
利用していますが、今回は、まだ載せていません。dogooの出産情報の
掲示板を利用するブリーダーさんは特に用心した方が良いです。
愛知県など四国以外の地域でも被害者が居るそうです。

http://www.dogoo.com/cgi/wssn/wssn_sdg.cgi?category=04gpire

携帯はプリペイド式、車は盗難車または偽造ナンバーの可能性が高いとか。
詐欺のプロ集団ですから、油断はできません。金銭被害よりも犬達の運命が
心配です。
貴金属ではなく、隠すのが難しい生体、しかも排泄や食餌の世話をしなければ
ならず、その世話が大変な大型犬種を盗んでいるということは、既に高値で
買ってくれる購入者のめどが付いているのかもしれません。
流行犬種では無いコリーや飼育費のかかる超大型犬であるピレの購入者を
短期間で見つけるのは難しいです。それなのにそういう犬種を盗んでいると
いうことは売りさばく先が決まっているのじゃないでしょうか。

いくつもの県を渡り歩き、数人で詐欺を働き、人件費も車やガソリン代などの
経費もかけている。ということはかなりの高額で盗品の犬を買う予定客を
掴んでいるということじゃないでしょうか。詐欺師1人当たりの利益が数万円
くらいでは、ここまでの危ない橋を渡らないのじゃないでしょうか。顔を見られて
いますしね。

FBのアカウントをお持ちでない方の為にピレのブリーダーさんの記事を
要約して書いておきます。

●銀行が締っている時刻にやって来る。
●キャッシュカードの磁気がおかしくなり、お金を引き出せないと言う。
●遠方の為、再度訪問は困難なのでネットバンキングで振り込むと言い、
 目の前で携帯で振込み手続きをして「振込完了」の画面を見せて
 確認してくれと言う。
●「今日は土曜日なので入金は月曜になります」と表示が出る。
●犬と血統書を持ち帰る。

でも、月曜に入金は無く、ブリーダーさんは生後6ヶ月の子犬を騙し取られ
ました。理由は銀行が締っている午後3時以降の振込は取り消せるから。



振込用紙を見せられても初めての人は信用してはいけないということです。
見た目は良い人に見えたそうです。腕の良い詐欺師は普通の善良な人間に
成りすますのが上手いのです。

これは私の想像ですが、中国系の窃盗団とかヤク●が絡んでいる可能性が
あるのじゃないかと思います。うちの近所のマリーナで、そこを利用している
ヤク●が大型クルーザーで韓国や中国との境界線あたりまで出向き、小さい
ボートに荷物を積み込み、迎えに出て来た船舶まで行き、拳銃とか麻薬の
売買をしているのだと噂が流れたことがあります。今回は複数犯のプロで
鮮やかな手口だそうですから、盗んだ犬を中国の富裕層や富裕層狙いの
繁殖業者に高値で売りつける可能性もありじゃないかと思います。
昔、何度も韓国人や中国人からブルーマールのメスが欲しいとメールや
電話が来たことがあります。
今回の詐欺では、かなり大きくなった子犬達がだまし取られているので、
国内販売ではなく、足のつきにくい海外への売却が狙いじゃないかという
気がします。
わざわざブリーダー宅を訪問してだまし取るような大胆なことをする連中
なので、純血種の子犬を公園やドッグランでどこかに繋いだままで立ち話を
したりしていると容易に盗まれますし、門扉が自由に開けれるお宅も盗まれる
恐れがありますので、御注意願います。
詐欺に遭ったピレのブリーダーさんの繁殖犬は販売前にマイクロチップを
しているそうですが、盗まれた場合には効果なしです。

「追記」
この記事を書いた後で、Dogoo の管理人様に連絡を入れておいたところ、
すぐにピレのブリーダーさんのFBの記事をシェアし、Dogoo のサイトの方でも
注意を呼びかけて下さいました。
↓のページの「ネット銀行振込みキャンセル詐欺」のところですので、一読を
お薦めします。
http://www.dogoo.com/cgi/wssn/guide_log/guide200expsg.htm#sagi_teguchi



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



24
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬達:21日と22日の画像と動画

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●2015年2月7日に出産しました。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を2月1日に更新しています。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

●仮予約中の方々の見学は子犬が離乳してからにして下さい。

===========================

23日はうちの最長老のメガの満13歳のお誕生日でしたが、1歳年上の
兄にあたる大阪のラッキー君が癌の激痛を取る為に安楽死をさせたと
オーナー様より御連絡を頂きました。代々、コリーを飼ってきたお宅ですが、
一番長生きであったそうです。母のミリオンが認知症になったとはいえ、
15歳の2日前まで生きたので、ラッキー君は母のミリオンに似たのかも
しれません。昨年の11月に腫瘍に気付いてからたったの3ヶ月でした。
最期まで食欲があったそうですが、激しい痛みがあれば、安楽死を選ぶのは
愛犬家として当然だろうと思います。長く当犬舎の繁殖犬を可愛がって頂き、
ありがとうございました。

撮影したまま睡魔に勝てず、UPできてなかった画像を貼っておきます。
今からyoutube に動画を2本UPしてから、ブログに貼りますが、時間が
かかるかもしれません。

Jejepups150221p1000

Jejepups150222-1

Jejepups150222-2


目が開いて、互いにじゃれるようになって、本当に愛らしくなりました。
ちっこいオモチャをいくつか入れておいたのですが、まだ遊ぶことはできない
でしょうね。でも、数日中には遊べるようになると思います。あと1週間足らずで
離乳食です。セーブルの男の子、1頭のオーナー様を募集しています。

ハンドメイド作品を販売購入できるサイト、Creema に22日に登録してお店を
出したのですが、プロの画家の方が、御家族がコリーが好きで飼っていたのだと
コメントを下さいました。出店してすぐにコメントを頂けるとは思わなかったので
嬉しかったです。

雑誌などで活躍するプロの方も多く出店しており、アマチュアであっても非常に
上手な人が多く出店していらっしゃるので、作品を眺めていて飽きないです。
フェイスブックではアメリカの作家の作品で感激するようなのを沢山見ることが
できますが、Creema の方も面白いです。早速、妹にも薦めておきました。







ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



21
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬達:授乳中の動画です

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●2015年2月7日に出産しました。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を2月1日に更新しています。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

●仮予約中の方々の見学は子犬が離乳してからにして下さい。

===========================

今日2つ目の投稿です。

授乳中の動画を撮影しました。動きが大きく逞しくなっています。
よく見えるようになったら小さいオモチャを入れてやらねばなりません。

動画ですぐにどの子か分かるように首輪を付けていますが、第1子のトライの
女の子がピンク、第2子のセーブルの男の子が水色、第3子のセーブルの
男の子が黄緑、第4子のトライの女の子が赤です。





今日は、固まって削り作業を終えた石粉粘土のドーベルマンとゴールデン
レトリバーの着色をしました。色を付けるとドーベルマンがそれらしくなった
ように思います。そろそろアート関係のサイトに登録してゆかねばなりません。
犬達の飼育費を補う為の販売用に作っている物なので、人に見てもらえないと
どうしようもありませんから。

ClayColliesDoveGR150221p1000


重量を支える為、固まるまで太目にしていた走っているコリーの粘土作品の
四肢を削って細くしていたら、削り過ぎて芯にしている木が出てきたので、
また粘土を塗って修復しました。
座り姿や伏せの作品の2倍くらい難しいです。彫刻刀も頻繁に研がねばすぐ
切れなくなります。細かな部分を削っている時や細い線を描いている時は
息をしていないです。息継ぎをしたとたんに線がぶれたり、削りそこなったり
するんです。明日は、時間が取れたら、猫のパステル画かシェルティ2体の
粘土作品に取りかかってみたいと思います。

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



21
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:目が開きました

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●2015年2月7日に出産しました。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を2月1日に更新しています。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

●仮予約中の方々の見学は子犬が離乳してからにして下さい。

===========================

昨日今日とあまりニュースを見ている時間が無かったのですが、東北の
地震はずいぶんと大きかったみたいですね。東北地方の方々は津波の
経験があるから十分過ぎるくらい用心なさっているとは思いますが、
怪我などなさらないようにお祈りいたします。

20日の撮影では画像はあまり良くなかったのですが、4頭のうち3頭の
目が開いて、歩きかけなので、動画が可愛らしく、ユーモラスになりました。
Youtube に3本UPしました。発育が良く、体重を上手く支えることが
できないのか、よく転がっています。あと2日もすればバランス感覚が育って
くるでしょう。








私は歯の治療では、20代後半からずっと車で40分くらいかかる中央病院の
口腔外科へ通っているのですが、一昨日、1年ぶりに行ったら、建物が新しくなり
診療のシステムも全て変わっていて、しかも長時間待たされたので、疲れました。

でも、帰宅したら、予想していたより早く36色のパステル鉛筆が届いていたので
ちょっと嬉しくなりました。パステルアートの本によると、100色くらい揃えた方が
良いらしいのですが、今はこれで我慢です。昨日、子犬達が満腹して眠っている
間にブランディを描いてみました。あと5日くらいかけて仕上げようと思います。
パステル専門の画家はパステルを紙に刷り込むせいで、指紋が無くなるのだとか。
職業病ですね。
今は3Dプリンタもあるし、アプリで写真を絵のように加工できるのですが、手作業で
作った物はこの世に1つの物、機械には真似ができないところに価値があるのだと
思います。

PastelCollieBrandy150220


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



19
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:コロリンコロリンと

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●2015年2月7日に出産しました。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を2月1日に更新しています。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

●仮予約中の方々の見学は子犬が離乳してからにして下さい。

===========================

2015年2月17日に撮影した子犬の排便中の動画を1つ前の記事に
追加しています。
こちらには2月18日撮影の動画2本と画像2つを載せておきます。一生懸命
歩こうとしているのですが、せっかく立ち上がったのに欠伸をした途端にコロン。
2頭一緒にシンクロしてコロンと転がっています。

JEpups150218-1

JEpups150218-2





段ボールの子犬の保温箱が要らなくなったので、箱を置いていた場所に
完成品と未完成品とを取り混ぜて撮影してみました。パソコンの上に乗せて
撮影するよりきれいに見えるようです。撮影した半日後、今から1時間前に
作りかけのコリーの粘土細工2つの着色を終え、猫の粘土細工の塗り直しを
済ませ、試しに作ってみて、これは軽過ぎてダメだなと思った木粉粘土の
ミニコリーの着色をしました。

ClayColliesCat150218

今日は日中、歯の治療に行くので、作業は夜になると思うのですが、パステル画
または石粉粘土でシェルティを作ろうかと思っています。先日作った走っている
コリーとお座りしているゴールデン・レトリバーの粘土細工は底がまだ固まって
いないので、削りの作業に入ることができません。

実は今まで、カッター1本で削っていたのですが、この前にドーベルマンの修正を
していた時、短毛で耳が立っている場合、耳の内側をくり抜くように削って行かねば
ならないのですが、どうにもカッターでは無理だったのです。それで、大型手芸店に
彫刻刀を注文していたのですが、やっと発送をしてくれたみたいです。ショー用の
ドーンベルマンほどの細長い立ち耳にするのは粘土の場合、折れる恐れがある為、
できません。ほどほどの長さで妥協しなければなりません。

ドーベルマンとシェルティは飼ったことがあるので、手触りを記憶しています。
ゴールデンレトリバーはショー会場で友人ブリーダー達が繁殖した子たちを
触らせてもらったことがありますので、なんとなく分かります。ビーグルも飼って
いたので、作れるのじゃないかと思います。他の犬種に関しては、近くで見た
くらいなので、画像や骨格図などを参考に作ってゆくことになりますが、好みの
犬種からになるでしょうね。

猫は日本猫はずっと飼っていましたし、イラストを描いて応募したら、地元の
新聞に載せてもらったことがあるので、立体になっても大丈夫です。洋猫は
ミックスは飼ったことがありますが、純血種の洋猫は飼ったことがないので
これも写真集やNETの画像や動画が頼りですね。



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



17
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:もう少しで歩けます

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●2015年2月7日に出産しました。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を2月1日に更新しています。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

●仮予約中の方々の見学は子犬が離乳してからにして下さい。

===========================

2015年2月17日に撮影した子犬達の画像を3枚、先に載せておきます。
あとで動画をYoutube にUPしてから、こちらへ載せます。
もうあとちょっとで歩けそうな感じです。後肢がまだヨタヨタする感じなの
ですが、今日で生後10日なので、あと2~3日で目も開いて、歩くことも
できるようになると思います。

●体重
第1子 トライ   ♀ 660g
第2子 セーブル ♂ 750g
第3子 セーブル ♂ 880g
第4子 トライ   ♀ 750g

JejePups150217-1

JejePups150217-2

JejePups150217-3








コリーのキーホルダー等のアクセサリーの材料をまとめて大型手芸店に注文して
いるのですが、届くのに何週間もかかるらしくて、うんざりしています。私の欲しい
物はなかったのですが、お花やお人形作りの材料などがセールになっていたので
そのせいで、通常の荷物の発送が遅れているのかもしれません。

今できることをやるしかないので、固まった粘土をカッターで削って形を整えたのに
着色をしましたが、今日は塾の仕事もあったので、白色は塗れていません。
製作途中なのは手前のトライとセーブルです。奥のブルーマールは御希望の方が
いらっしゃれば販売可能です。
現在、大まかな形を作り、自然乾燥させている最中の走っているコリーの粘土作品と
子供を抱えた母犬のコリーの粘土作品はお座りやフセの像よりも手間がかかるので、
500円ほど高くさせて頂きます。

ClayColliesTotyuu150217

パステル画とアクリル画を描き比べているのですが、昔は、あまり好きではなかった
パステルの方が動物の毛の雰囲気を表すのには良いのかもしれないと思いました。
アメリカのプロの動物画家のフェイスブックに非常に素晴らしいパステル画が沢山
載っているので、それを見て勉強させて頂こうと思います。最も難しい黒犬の絵、
しかもスムースコリーのトライの顔のアップのパステル画と元画像が載っていたので、
これは教材になる、ラッキーだと思いました。技術は教えてもらうのではなく、自分で
盗みに行かねばなりません。

一度塗ると消しゴムで消せない水彩色鉛筆だけ、どういうわけか沢山持っているのに、
色が定着しにくいけれでも描くと柔らかで発色がきれいなパステル鉛筆が12本入りの
セットしか持っていないので(チョークタイプはたくさんあるのですが)、そのうち色数の
多いパステル鉛筆のセットを購入して、A4サイズくらいの犬や猫のパステル画にも
チャレンジしてみたいと思います。

できれば、今年の年末は和菓子屋さんの雑用や掃除のアルバイトに出なくて済む
ようになりたいと思うので、趣味としてゆったりと構えている気持ちの余裕など無く、
真剣にプロ意識を持って絵や粘土に取り組んでいます。

学習塾を始めた時もブリーダーを始めた時も同じでした。だれかについて方法を
教わったことはなく、手さぐりで研究しながらやってきました。
だから、今回も精いっぱい頑張れば、道は開けるのではないかと思います。
動愛法の改正の対面販売の義務付けのせいで自滅したりしない、這い上がって
やるんだと思っています。だけど、この法律改正を推進した人達には、やっぱり
腹が立ちます。

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


15
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:目が開きそうです

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●2015年2月7日に出産しました。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を2月1日に更新しています。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

●仮予約中の方々の見学は子犬が離乳してからにして下さい。

===========================

2015年2月14日と15日に撮影した子犬達の動画と画像を載せておきます。
1頭、なんとなく目が開くきそうな感じになってきました。4頭全て後肢をつっぱり
ハイハイしています。数日以内に歩きはじめるでしょう。
頭数が少なく発育が良いので、普通よりも早くに目が開くかもしれません。
夜中以外は段ボール箱に入れることがなくなりました。

JEpups150214-1

JEpups150214-2

JEpups150215-1

JEpups150215-2





今日は、朝の4時くらいにドーベルマンの粘土作品の手直しを始めたら、
ああでもないこうでもないとやっているうちに睡眠時間が無くなりました。

新しい事をしてみようと思って、コリーのパステル画にチャレンジしていたら、
眠気が吹っ飛んでしまいました。でも、TVで徹夜をするとアルツハイマーに
なりやすいと言っていたので、もう徹夜は止めねばなりません。

肉眼で見ると、けっこうドーベルらしくなってきたのですが、撮影をすると
他のも全て、なんとなく寸詰まりに見えます。7頭身が6頭身に見えます。
スマホのレンズの性質から来るものだと思うのですが、カメラには詳しくないので
よく分かりません。なんとか、肉眼で見るのと同じ感じに撮ることはできないの
だろうかと思案中です。

ClayDove150215p800syuuseigo


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


14
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:動画2本と粘土作品3つ

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●2015年2月7日に出産しました。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を2月1日に更新しています。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

●仮予約中の方々の見学は子犬が離乳してからにして下さい。

===========================

2015年2月13日に撮影した動画と画像とじぇじぇの授乳中に作った
粘土作品(製作途中)を載せておきます。
子犬の声が変わってきました。そして動く距離が延び、室温もあまり
高くしなくてもよくなりました。そのうち段ボール箱卒業です。

JEpups150213-1

JEpups150213-2

JEpups150213-3





石粉粘土はすぐに乾燥するので、時間勝負ですし、固まり始めたらやり直しが
難しいので非常に集中して作っていますが、集中力には限界があるので、
頑張っても1日に2つくらいしか作れません。
画像を集めて、芯から作って、4~5時間で1体を形作るくらいでしょうか。その後、
何度か手直しをして、数日間乾燥させて堅くなったら、カッターで削って形を整え、
それから、着色して、日をおいてまた着色し直して、数日乾かしてから仕上げの
ニス塗りです。

今回、やっとスワレやフセじゃないコリー像を作りましたが、太目です。
粘土自体の重量で脚が短くなるんです。芯を入れていますが、それでも
柔らかいうちは重みに耐えることができません。アメリカのコリークラブの
トロフィーのコリー像等を作っているプロ作家の画像を見ても、歩いたり
走ったりしている粘土作品はほとんどなく、四肢で立っているコリーの
製作途中の画像ではお腹の下にタオルのような物を丸めてはめ込んで
いました。やはり胴体の重量で脚が潰れて変形してくるのだと思います。
タオルの繊維がくっ付かないようなにか工夫をしているのだろうと思うの
ですが、私は、小さいプラスティックのピルケースをお腹の下にはめ込んで
乾かしています。
しっかり乾いたら、カッターで削って四肢その他をスリムにしてゆきますので、
コリーっぽく見えるのではないかと思います。

ClayCollierunning150213

ドーベルマンもゴールデン・レトリバーも今は太目ですが、後で削るので、今は
子供っぽいですが、成犬っぽくなると思います。

ClayDove150212

ClayGR150213

他犬種の像を作ってみて気付いたのは、耳の位置と大きさが非常に難しいと
いうことです。レトリバーの耳は大きいから作りやすいだろうと思っていたの
ですが、そうじゃないんですね。耳の折れ曲がり加減で随分と違ってきます。

今はまだ、グレイトデンのように見えるドーベルは削って行けばドーベルマンに
することができます。特徴は分厚い胸と細長い首です。このまま口吻の形を変え、
耳を短くして、胸部の厚みを減らせば、スムースコリーになります。ただ、尻尾は
付け足さねばなりません。今はやや首が太いからグレートデンに見えます。
最近はカッターで削って直す方が粘土を後から足したり削ったりするよりも表面が
きれいになると思って、最初から太目に作っています。

他犬種のスタンダード等読んだことはありませんが、粘土でショードッグの画像を
見ながら作っていると、自然とスタンダードで何と書かれているのかが想像が
できますね。

高価ですが、樹脂粘土を使えば、もっと精巧な物が作れるかもしれません。
失敗しても大丈夫なように最初は小さいアクセサリーから始めるつもりです。

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



12
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:2月11日と12日の動画

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●2015年2月7日に出産しました。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を2月1日に更新しています。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

●仮予約中の方々の見学は子犬が離乳してからにして下さい。

===========================

2015年2月11日と12日に撮影した動画と画像を載せておきます。
子犬達の動く範囲が増えました。

●2015年2月11日撮影

JEpups150211

JEpups150211-2



●2015年2月12日撮影

JEpups150212-1

JEpups150212-2




ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



10
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:生後1日目と2日目の動画

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●2015年2月7日に出産しました。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を2月1日に更新しています。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

●仮予約中の方々の見学は子犬が離乳してからにして下さい。

===========================

2015年2月8日と9日に撮影した動画を合わせて3本、載せておきます。
4頭ともお腹がポンポコリンになるくらい、たっぷりと母乳を飲んでいます。
初産の若い母犬だと、コリーであっても乳質悪化の心配が無いので、その点は
楽ですが、私が用事で母子の傍を離れる時は、子犬達は段ボールに入れて
母犬のじぇじぇとは分けています。意外にもじぇじぇは子犬達と分けられることを
すんなりと受け入れ、やかましく吠えたりはしませんでした。
今の時期、子犬達の排泄物を母犬が食べるので、どうしても便が緩くなるため
頻繁にトイレに出してやり、その都度、足裏の消毒をしています。

乳質が良く、頭数も少なかったので、粘土細工やアクリルの絵や和紙の貼り絵に
取りかかることにしました。ある程度の数を作っておかねば、絵画や粘土や手芸の
投稿サイトに出せません。

昨日、いつものように母に老犬を誰かにあげて飼育頭数を減らせとか、色々と
言われたのですが、老いて介護が必要になった犬をあげることはできません。
老犬は全て自分で最期まで面倒をみます。

たとえ若い1歳の犬であったとしても、私は、余所のブリーダーや愛犬家のように
「差し上げます」という表現はしません。昔、見た掲示板ではホビーブリーダーが
老犬を販売していたり、3歳にもなる成犬を「差し上げます」と書いていたことも
ありました。

私の感覚としては、「差し上げる」と言えるのは、ほとんどの人達が購入したいと
思うような幼い健康な生後6ヶ月くらいまでの子犬で、血統書の名義欄が汚れて
いない場合だと思っているんです。

つまり、子犬の製造元とも言えるブリーダーの元を1度も出ておらず(名義欄が
きれいなまま)、十分に「売れる」価値のある犬なら「差し上げる」という表現でも
良いと思います。

私の場合は、1歳で無料で譲渡するなら、「どなたか無料の里子として飼って頂ける
方はいらっしゃいませんか?但し、譲渡の条件はあります」という表現をします。

輸入犬だとかタイトル所持の子なら、2歳以上でも有料での販売が可能だろうと
思いますし、プレゼント的に「差し上げる」でも良いかもと思います。
でも、そうでなければ、やっぱり「飼って頂く」という感覚でいたいと思います。

うちの母のように老犬を「あげる」なんて、厚かましくって言えません。いくら
滅多に居ない犬種だといっても、老犬です。たとえは悪いですが、着古して
ほつれが出てきそうな普段着の服を他人に「あげる」と言えないのと同じです。
輸入犬で名の通った名犬であれば、7歳以上の老犬であってもビンテージの
ジーンズのように高値で販売されることはありますけどね。

私は雑種の犬を自由に犬種名を付けて10万もの価格を付けて販売している
ペットショップや素人繁殖家の感覚は分かりません。私からすれば、ミックスは
値段を付けてはいけない犬です。血統書の発行ができませんからね。

血統書というのはダイアモンドなどの宝石なら鑑定書のようなものです。高く
買った経緯のある宝石を売ろうとしても、鑑定書が無ければ二束三文です。
犬もそれに近いんですよね。

犬を販売の対象にするべきじゃないと言っている人も多いのですが、そういう
人達は親犬の育成から管理、設備費、子犬の飼育費その他でどれほどの費用と
手間と時間がかかるのを分かっていないのです。

世の中には働かなくても親の遺産や他人の財産でリッチな暮らしができる人間も
居て、そういう人種でブリーダーをしている人も居るのですが、だからと言って、
その人が健全な繁殖をしているとは限らないし、ひどいアカラスになっていたことの
ある犬を平気で繁殖に使っていたりします。

「お金儲けじゃないホビーブリーダーです」と言っている人が、法外な金額で子犬を
売っていることだってかなりあるんですよね。Dog Actuallyの記事等を読むと
ホビーブリーダーが最上であるかのように書いていますけど、私は、ろくでもない
ホビーブリーダーを何人も知っています。

うちなどよりもずっと高額で子犬を販売し、自分の繁殖したメスで手元に残した子を
見た目が美しいCHだからという理由で、病歴のあるオスに交配しようとしたりするん
ですからね。そういう人って、
「私は趣味で繁殖をしていてお金儲けじゃありませんから」と言って、有料譲渡した
繁殖犬が幼くして病気になっても責任逃れをしたりするんです。

業界の中に深く入って当事者たちに取材をしたのでなければ分からないということは
あります。権威があったり、信頼されているサイトや本であっても、そういう取材を
徹底的に行っているわけじゃないです。欧米と日本とはまた違っている場合があると
思います。

日本の場合、人口密度や住宅事情や人種的な気質や犬種の好みを考えれば、
欧米のように、ブリーダーの元を訪れ、予約して待つという購入方法を徹底する
ことは不可能で、その方法だと需要に供給が追い付かないのだと思います。
現在は多過ぎると思いますが、必要悪であってもパピーミルとかペットショップ
というものがなければ、多くの人が欲しい犬種の子犬を手に入れることができなく
なり、できたとしても供給数不足で価格が跳ね上がる可能性があると思います。

対面販売の義務付けなどしなくても、多過ぎるペットショップの数を減らす努力を
公的機関がするべきなんですよ。ある程度は必要なので、良い業者を選択する
方法を検討すべきであり、まともなことをやってきた地方に住むブリーダーたちを
締め付けるだけの対面販売の義務付けなどは撤廃すべきなんです。コリーの
ようなマイナーな大型犬はこの悪法のせいで益々飼育頭数は減ってゆくでしょう。

私も繁殖ができるのは、あと5~6年でしょうから、そのあとは犬猫などの動物の
粘土細工と絵とぬいぐるみ等の販売に切り替え、可能なら、また海外からの犬の
グッズの輸入販売も再開してみたいと思います。妹が作っているコリーの抱き枕も
妹が作るだけでは需要に供給が追い付かないので、子犬の譲渡が終わったら、
妹に教わって私も縫ってみようかと思っています。買ったまま仕舞い込んでいる
新品のミシンを使ってやらねば可哀そうですしね。









ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



09
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:踏まれる恐れあり

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●2015年2月7日に出産しました。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を2月1日に更新しています。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

●仮予約中の方々の見学は子犬が離乳してからにして下さい。

===========================

昨日、子犬の予約をして下さっていた方々へはメールをお送りしております。
もし届いてなければ、設定の関係ではじかれているのだと思いますので、
お手数ですが、お電話にて御連絡下さい。

子犬4頭は順調に育っておりますが、油断をすると、母犬が急に立って子犬を
踏んだりしますので、気は抜けません。

JejePups150209p1000

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



07
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬達:産み終えました

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●2015年2月7日に出産しました。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を2月1日に更新しています。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

●仮予約中の方々の見学は子犬が離乳してからにして下さい。

===========================

5番目の子犬が死産で生まれてから5時間が経過したので、もうお腹の中に
胎児は居ないだろうと思われます。第5子は310gあったのですが、膜を
破って取り出した時、既に冷たくなりかけており、蘇生をしてみましたが
息を吹き返しませんでした。たった1頭のセーブルの女の子でしたし、多くの
人が希望している体色と性別であっただけに、非常に残念です。

第1子から第4子は大きく生まれ、生まれてすぐ元気に乳首をまさぐっており、
母犬のじぇじぇもなかなか初産とは思えぬほどしっかり世話をしています。

♥ 第1子 トライ メス フルカラー

♥ 第2子 セーブル オス 首のカラーは右が切れています。

♥ 第3子 セーブル オス 首のカラーは左が切れています。

♥ 第4子 トライ   メス 首のカラーは両側が切れています。

Jepups150207-IMG5900

Jepups150207-IMG5902

Jepups150207-IMG5950





ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



07
Category: 犬の本   Tags: ---

コリーの子犬 出産中です

現在までのところ、トライのメス1、セーブルのオス2です。





06
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:出産間近

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●1頭の受胎を確認しました。出産予定は2月上旬です。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を2月1日に更新しています。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

●メイのお産は無いものと判断して、じぇじぇ用に産室を作りました。食料を
買い込んで待機状態に入りました。今週末までには生まれるかなと思って
います。生まれましたら、仮予約を頂いている方々には御連絡します。
初産なので、用心してかからねばなりません。仮予約中の方々の見学は
子犬が離乳してからにして下さい。


===========================

今日、2つ目の記事です。

気が付けば、今日は、私が生まれて初めてのコリーの子犬を迎え入れた日、
2月6日でした。25年前、ふわふわの柔らかい毛のブルーマールの子犬を
生後46日で迎え入れてから、大きく人生が変わったように思います。

できればその記念すべき日に子犬が生まれてくれればとも思いましたが、
まだ大きな陣痛は来ていないので、2月7日の出産になるのじゃないかと
思います。とりあえず、今晩は徹夜ですし、犬達の夕食はパスです。
あとで牛皮ガムでも配ってきます。

Jeje150206p800

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



06
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:お産が近いです

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●1頭の受胎を確認しました。出産予定は2月上旬です。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を2月1日に更新しています。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

●メイのお産は無いものと判断して、じぇじぇ用に産室を作りました。食料を
買い込んで待機状態に入りました。今週末までには生まれるかなと思って
います。生まれましたら、仮予約を頂いている方々には御連絡します。
初産なので、用心してかからねばなりません。仮予約中の方々の見学は
子犬が離乳してからにして下さい。


===========================

じぇじぇの胎児が下がってきたのか、トイレが頻繁になってきたので産室を
離れることができず、じぇじぇの様子を見ながら、更新する時間が無かった
「動物のハンドメイド作品とアート」のブログに今まで作った作品を一気に
掲載しました。
http://aw13zakka.seesaa.net/

私は、「お花畑のコリー」みたいな図柄のトールペイントやデコパッチは、作業犬種
であるコリーのイメージに合わないような気がするので、自分でやってみようとは
思わないのですが、テクニック的なものには興味があるので、本も持っています。

それらのテクニックも加えて非常に素晴らしい猫の絵を描いている女性のブログを
見つけたので、ずっと読んでいました。美大へ行きたいのを両親に猛反対されて、
美大への道を断念して早稲田大学へ進み、その後、OLをしていたのに、夢が
捨てられなかったのでしょう、絵画教室へ通いながら作品を発表し、沢山の猫の
絵のコンテストに入賞して、今はフリーランスの画家になっているようです。
今まで数千点もの作品を作ったというのですから、驚きです。よほど絵や猫が
好きなのでしょうね。数千点のうち花の絵が数枚とトラの絵が数枚あるだけで、
犬はゼロ、他は全てニャンコですから、生粋の猫フェチかもしれません。

私は粘土作品はうちにある置物2つとアメリカの作家の作品を参考にしていますが、
母子像は参考にした作家は無しで、ウォッカと子供達の画像や雅を見ながら、
少しデフォルメして作りました。
ClayColliesM&pup5852


和紙の貼り絵は参考になるものは無し、でも、カタログを使う貼り絵は、アメリカの
粘土作家とは別の作家の作品にヒントを得、その作家とは違う切り方で作りました。

アクリル画の場合は今回、見つけた猫の絵の画家の作品を参考にさせてもらおうと
思っています。その画家さんは有名な画家の模写もしたそうですが、私にはそれを
やっている時間は無いので、ぶっつけ本番で仕上げて行きます。

↓はお世話になった方にお礼としてお送りした貼り絵ですが、お礼のメールに
うちの繁殖犬であるトライ2頭、剛君と大介君と先住犬のブルーマールの老犬
ラッキー君の画像を添付して下さっていたので載せておきます。

HarieCollieTriGift150203


GoDaiLuckeyjun150205

先月の28日に5歳になったジュリアとブランディの娘のセーブルマールの
ジャスミンちゃんは、最近、オーナーさんがお散歩に行く用意をしている時に
「ジャスミン靴取って」と言ってみたところ、片方の靴を咥えて来て、ポンと
オーナーさんの前に置いたのだそうです。そこで、「ジャスミン、もう片方、
取って」と言ってみたら、もう片方も持って来てくれたそうです。ちなみに
介助犬の訓練も訓練士やトレーナーによる訓練も行っておりません。

驚きながら、オーナーさんはジャスミンちゃんに好物のオヤツを与えて褒めた
そうですが、その翌日、オーナーさんが散歩に行くので玄関にコートを取りに
行くと、既に片方の靴が置かれていたそうです。
どうやらジャスミンちゃんが気を利かして、先に用意しておいてくれたようです。
舌を巻くほど賢いというのは、こういうことですね。そのうち2足揃えて置いて
おくようになるでしょう。

↓はジャスミンちゃんと同じくセーブル・マールのオードリーちゃんの子犬時代の
貼り絵です。この子も飛びぬけて賢い子なので、PDで活躍することになると
いいなと思っています。オーナーさんが師事している方が2年連続で足跡追求で
日本一になっているそうですから、鼻の良い猟犬グループの犬では無いですが、
オーナーさんの熱意と先生の指導と犬の知能と意欲が合わさって良い結果を
生むかもしれません。

HarieSMpup


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


04
Category: その他   Tags: ---

コリー:上手くなる理由

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●1頭の受胎を確認しました。出産予定は2月上旬です。


●サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を2月1日に更新しています。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

●メイのお産は無いものと判断して、じぇじぇ用に産室を作りました。食料を
買い込んで待機状態に入りました。今週末までには生まれるかなと思って
います。生まれましたら、仮予約を頂いている方々には御連絡します。
初産なので、用心してかからねばなりません。仮予約中の方々の見学は
子犬が離乳してからにして下さい。


===========================

●下の方にカワイイ画像を追加しております。

昨日、御注文頂いていた粘土のコリー3体と貼り絵1枚を何重にも包んで
郵送しました。いっぱいエアクッションを入れたのですが、配送中に荒い
扱いを受けると割れる可能性があるので、無事に着いてくれるのを祈るしか
ないです。

Clay3Colliesp5869p900


そして、私が生まれて初めて作った大きな粘土のコリー第1号は色をブルー・
マールにしたのですが、父母宅へ持って行き、下駄箱の上に置いておいて
もらいました。うちに置いていたら、すぐに犬達が持ち込む土埃を被るので、
ジジババ宅へお引越ししました。

ClayBigBM150131


馬に死なれて馬術を止める決心をして、買い変えたばかりの鞍や馬具一式と
手作りしたピンクやブルーのボアの鞍下ゼッケンや馬の四肢のボア付きの
プロテクターなども馬事公苑のリサイクル市で売ってもらったのですが、ほぼ
新品だった鞍よりも先に売れたのは使い古した手作り品でした。
当時は、市販の物は全て輸入品だったのですが、ボアタイプのゼッケンは
白しか無かったので、中古だったけど色物はすぐに売れたのだと思います。

分厚くて家庭用のミシンの針が通らないので、手縫いでした。他にも色々と
作っていたのですが、ナイロンコーティングした厚い生地を沢山縫っていたら
丈夫なはずのシンガーのミシンが壊れてしまい、それっきりです。去年、安い
小型のミシンを買ったのですが、まだ使っていません。

生まれて初めての石粉粘土でリアルな立体が作れることに驚かれるのですが、
私は子供の頃から色々と手を使って作ることはしてきているので、作り方さえ
分かれば、それほど難しいことではなく、あとはもう丁寧さと研究あるのみです。

色彩に関しても幼児の頃からカラフルな色のキャンディやチョコレートをもらうと
必ず、色分けをしてから食べていたのです。気に入った服は必ず、色違いを
2~3枚買います。とにかく色にはとてもこだわりがありました。

中学から大学まで華道を習っていたので、色彩への興味は増しました。普通、
華道を習う人は教室で生けた花材を持ち帰り、家で生け直してそれで終わり
ですが、私は、余り材料を捨てずに生け、授業で生けた花材が萎れてきたら
色々アレンジして生け替えていました。だから1つの教材で3通り以上の練習を
積んでいたことになります。そのおかげで、先生には、教室を開いてから一番
上達が速いとひどく褒めてもらいましたし、大学2年生の時に師範免状も取って
いました。でも、華道教室を開こうとは思いませんでした。ですが、花とか鳥とか
自然の中の色は本当に美しくて、絶妙の組合せで面白いのだという思いは
華道教室で花をいじっている時に強くなったように思います。

私は、高校大学と美術部に籍を置いていたわりに描いた枚数が少ないのですが、
対象物を見ていると、どの色とどの色を混ぜれば、この色はできそうだとか、遊びで
この色使うと面白くなりそうだか、この色を見ると心理的にどういう印象を受けるか
というのはカラーセラピー等を習っていなくても分かります。

小学校の授業で描いていた水彩画の混色の記憶が強く残っているのだと思います。
こういうのが苦手な人は、色を混ぜた時に何色と何色を混ぜたかということはすぐに
忘れてしまっているのだと思います。

スポーツが得意な人は、上手くできた時の身体の動かし方や使い方やバランスの
取り方の記憶が強く脳に刻み込まれているのだろうと思います。
スポーツが不得手な人は、上手くなりたいと思わないから、あまり記憶も残って
いないんです。友人がフェイスブックに載せていたスポーツタレントの武井壮の
スポーツ理論が非常に面白かったです。どの道にも通じることだと思いました。

http://9post.jp/13990

ここからは書き足しです。節分の日の画像の掲載許可を抱き枕をお送りした
Y様から頂きましたので、載せますね。仲良しコリー姉妹と抱き枕ちゃんです。
思えば、抱き枕を作っている妹も小学生の頃からチクチクと小さいお人形を
いっぱい作っていましたね。流行り始める前にフリースドッグを山ほど作り、
抱き枕はその延長です。

DakimakuraYsamaSetubun

岩手のチャリオッツ君とお友達ワンコの節分の画像です。

ChariottskunOni


記事とは関係ないのですが、妹宅の猫に似たぐうたらニャンコの動画がとても
可愛かったので、載せておきます。
もしかして、これは犬用に置いてある水入れじゃないかな。




ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


03
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:雪国のコリー達

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●1頭の受胎を確認しました。出産予定は2月上旬です。


サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を2月1日に更新しています。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

2月3日になりました。2月3日生まれが居たっけかなと思って調べたら、2008年
2月3日にブランディとジャスミンの間に生まれたレオン君達5頭のお誕生日でした。
皆、おめでとうございます。

コリーの5歳は、オスの場合は貫録と落ち着きが出て来て、メスは、ちょっと動きが
緩慢になり太りやすくなる子も居て、受胎率が落ちてくる年齢ですね。でも、まだ
体力はあるし、経験が豊富になっているので、学習能力はまだまだ大丈夫です。
ただ、脂質代謝能力は落ちてきますから、コリーはもともと脂質代謝の能力は
他の犬種に比べて低く、膵炎や肝臓の疾患になりやすいので、極力、脂質を抑え
気味にする方がいいですね。でも、サブのブログに載せましたが、Dog Actuallyの
記事によると、嗅覚を使った選別競技の能力UPの為には、低タンパク、高脂肪食が
良くて、脂質はコーン油から摂取するのが良いそうです。

昨日、聞いたのですが、節分で、炒った大豆ではなくピーナッツを撒く地域がかなり
あるそうですね。びっくりしました。千葉県なら分かるのですが、北国の県の幾つかで
ピーナッツを撒いているそうです。

↓はニス塗リ後のブルーマールの粘土細工2体。片方、きれいな仕上がりの方が
トライとセーブルと一緒に、オーダーして下さったN様宅に行きます。人形でも
居なくなると、ちょっと寂しいかもしれません。

ClayColliesBMnisunurigo150202

でも、コリーの母子の姿とかコリーの成犬2頭が原っぱを走っているのを
アクリル絵の具で描く為の下絵を描きましたから、それを仕上げたら、絵画の
販売サイトに登録してみたいなと思っています。登録して、画像をUPして
おけば、なんらかの感想を頂けるので、それがありがたいかなと思います。
無料投稿サイトでの販売価格は絵の具代ほどにもならないと思うのですが、
宣伝としての効果はあるようで、プロの方も利用しています。

どれほど良い物を作っても、それらを好んでくれる人達の目に触れなければ、
どうしようもないので、自分で製作、自分で営業販売です。
父親の病状が悪化し、運転免許を返上しようかという話を父母がしていたので、
そうなると、運転手として駆り出される回数が増えますから、それまでに、犬の
絵や粘土作品等もある程度、知名度が上がるようにしておきたいと思います。
勤務に出る仕事だと無理ですが、犬グッズ製作なら病室にいてもできる内容が
ありますから。


先日、岩手のリアス&ミルコのママさんから、リアス君、ミルコ君、チャリオッツ君の
画像を送って頂いたので貼っておきます。かまくらが小さ過ぎて、コリー達は中に
入れなかったそうですが、こちらは日曜日だったか、雪になるかと思ったら、結局
雨になってしまいました。かまくらが作れることは生涯、無いでしょう。

リアス君 2013年5月18日生まれ
Lias150131

ミルコ君 2014年5月18日生まれ
Mirco150131

チャリオッツ君 2014年5月22日生まれ
Chariotts150131


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


02
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:歩けない子熊と子犬

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●1頭の受胎を確認しました。出産予定は2月上旬です。


サブのブログの「ラフ・コリーを御存じですか?」を2月1日に更新しています。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

↓はフェイスブックに載せた今日の記事と画像です。フェイスブックはすぐに
流れてしまうので、短い文章にしようと思うのですが、書いているうちに色々と
思い出して長くなったので、ブログに記録しておこうと思います。

===================

お礼として差し上げるトライの貼り絵が完成したので、あとは
御注文の粘土作品3つにニスを塗って仕上げ、郵送すれば、
お産の準備に取りかかれます。初産で若くてキョロキョロしている
母犬なので用心していなければなりません。子犬が母犬に踏まれると
死んでしまいますし、麻痺で立てなくなったりしますから。

昨日のTVで動物の赤ちゃんの特集をしていたのですが、1番人気の
放送は、母親に飼育放棄されて人工哺乳で育った白熊で、なかなか
自分で歩くことができなかった子でした。

見ていて、昔、育てた子犬のことを思い出しました。母犬に踏まれたの
かもしれないのですが、兄弟達が歩けるようになったのに、1頭だけ
泣き叫びながら後肢を引きずる赤ちゃんが居て、その子だけ別にして
日に何度も四肢のマッサージをしながら強制的に動かし、保温もして、
脊椎の神経と小脳とを刺激できればと祈るような気持ちでリハビリを
続けたのですが、それが功を奏して、徐々に歩けるようになりました。
(獣医さんはお手上げだったのです)

非常に美しい子で、普通に歩けるようになりはしたのですが、一時期
とは言え、歩けない時期があったので、生後2ヶ月前後で譲渡をしたと
思うのですが、この貼り絵のような幅広フルカラーのトライの女の子で、
JKC-CHのブランディの子供でしたが、販売ではなく、無料譲渡に
しました。

リンちゃんと里親さんに名づけられ元気に過ごしていると仲介者に連絡を
もらいましたが、その後、仲介者と不仲になったので、今はどうしているか
分かりません。

あれは、本当は母犬に踏まれた事故であったのか、番組の白熊のように
原因不明の一時期の発達障害なのか、はっきりしませんが、歩けるように
なって本当に良かったと思います。

繁殖は元気な父母犬からでも立てない子犬が生まれることもありますし、
癲癇の子犬が生まれることもありますし、脳障害で生まれることも奇形で
生まれることもあります。淘汰も必要になってきます。
欠歯とか貧毛と言った容貌上の欠点(1~2本の欠歯は猟犬グループで
なければ生活に支障は無いのです)が出ることよりもずっと怖い事ですし、
嫌なことです。

繁殖の怖さというのは、障害を持った子犬が生まれるとか、販売先との
対人関係のトラブルなんですね。犬が予想に反して不細工に生まれたと
いうことは大したリスクではありません。

HarieTriGift150202


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


01
Category: その他   Tags: ---

コリー:預言者

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●1頭の受胎を確認しました。出産予定は2月上旬です。


じぇじぇのお腹は小さいのですが、乳腺は張っています。メイは床の新聞紙を
ガリガリと掻き集める動作が多く見られるようになりましたが、乳腺は張って
いないので、触診のとうり、不受胎なのでしょう。ジョイは現在、無血のヒートが
来ています。ヒート待ちをしているレモンと神楽と雅は近いけれどもまだです。

昨日は妹が父母宅へ来ていたので、昼過ぎまで皆で話し込んでいたのですが、
その後、粘土作品の着色の仕上げをしました。数日おいて完全に乾いてから
ニスを塗り、1日乾かせば完成です。なんとかじぇじぇのお産までに仕上げる
ことができそうです。

ClayTriMomPup150201

粘土作品を作る時にはテレビをつけているのですが、NHKの戦後史証言という
番組で手塚治虫さんのことを取り上げていたので、10分経過してくらいからなの
ですが、手を休めて、ずっと番組を見ていました。
http://www.nhk.or.jp/postwar/program/schedule/

一流の漫画家や文化人が沢山出て来て、手塚治虫氏にいかに影響を受けたのか
語っていました。私は、昭和30年代の生まれですから、手塚治虫漫画で育った
世代です。私の道徳観は、手塚漫画で培ったように思います。死生観、自然観、
真実を見極めること、動物も人も同じであること等を学校ではなく、手塚漫画から
学んだと思います。

著名な哲学者の梅原猛さんは、「手塚治虫さんの哲学は・・・」と言いかけて、
「手塚さんは預言者だったのです」と言ったのですが、本当に今の世の中で起きて
いることのほとんどは手塚治虫漫画で何十年も前に描かれています。

医者であると同時に漫画家であった人ですから、非常に広い視野で物事を見つめて
いたのでしょうね。東京の慶応大学病院の近くで1度、すれ違ったことがあるんです。
今月の9日が手塚治虫さんの命日だそうです。享年60歳。なんて早くに亡くなったの
だろうと思います。もっともっと手塚作品を見たかったです。そういえば梅原猛さんが
「火の鳥」を読み返しているところなのだと言っていました。

「ジャングル大帝」「ブラックジャック」「火の鳥」「どろろ」が好きです。「ブッダ」も全巻
読みました。妹が買ったコミックですけど。
漫画家の萩尾望都さんは、最も心惹かれる手塚作品は「ジャングル大帝」だと言って
いましたが、私もそうです。
あの作品と「名犬ラッシー」や「名犬ロンドン」と言ったアメリカのドラマで子供時代を
過ごしたから、ブリーダーとしての今があるのじゃないかと思います。
http://natalie.mu/comic/news/136374


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



5
8
11
13
16
18
20
22
23
25
27

top bottom