fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 01 2015

31
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:持ち帰る福ちゃん

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●1頭の受胎を確認しました。出産予定は2月上旬です。


一昨日だったか、さすがに寒いので部屋のドアを閉めてエアコン暖房を入れて
作業をしていたのですが、そのせいで台所で物音がしたような気はしたのですが、
それほど大きい音には聞こえなかったので、確かめずに行きませんでした。

そして、夕方になり、犬達をトイレに出そうとドアを開けて何気なく、いつもはモモを
入れている玄関のケージを見たら、扉が開いていて、ケージの角に空き缶が立てて
あり、その中で老犬の福が寝ていました。

子犬の飼育部屋の2つ繋げたサークルに福を入れておいたのに勝手に出て来て
台所に入り、私が、空き缶を入れていた袋からトマトの水煮の缶をケージまで
持って帰り、その中で舐めていたようです。きれいに洗ってから袋に入れては
いたのですが、舌を缶で切ったのじゃなかろうかと心配しましたが、切ってはいない
ようでした。

台所には封を切ったドッグフードの袋がいっぱいありますし、菓子パンを入れて
フックに引っ掻けたレジ袋もありますし、立ち上がれば届くところに料理の入った
鍋もあったのですけど、なぜだか床に置いたゴミ出し前の袋の中から、洗浄後の
空き缶を持ち帰って舐めていたのです。よほどトマト味が好きだったのでしょう。
その日の晩御飯では、福ちゃんにだけトマトのシチューをトッピングしてやりました。

福は、幼い頃、台所に入り込み、捨ててあったスポンジをゴミ袋から持ち出して
遊んでいた事があったので、叱って取り上げ福ちゃんをケージへ入れたのですが、
私が運動場から戻ると福はちゃんとケージの中に居たのですが、扉は開いていて、
福はスポンジを齧っていました。なんと自分でケージの扉を口で開けて台所に入り、
またスポンジを持ってケージに戻っていたのです。

どこかへ逃げたり隠れたりせず、ちゃんと言いつけどうりにケージに戻ってスポンジを
齧っていたので、オカシイやらカワイイやらで叱るに叱れず、スポンジを取り上げた
だけでした。
今回の空き缶持ち帰りも、他の食べ物を盗ろうとせず、匂いが付いているだけの
トマトの空き缶を持ち帰っただけなので、オカシイし、カワイイしで叱れませんでした。


●↓は新たにフェイスブックで送って頂いたトライの抱き枕の画像です。リビングに
入ってくる御家族が皆さん、御覧になって、あっと驚くそうです。やたらと存在感が
あるみたいです。

DakimakuraYsama150131


●↓は初めて木粉粘土を使って作った物です。小さい置物のコリーは、余った粘土で
作りました。今回作ってみたかったのは手前の平たいのです。石粉粘土と比べて
粘着するので、1日おいて乾かしてから、削ってコリーの形にしようかと思い、大まかな
形にしてみました。ダイソーの木粉粘土だけなのかもしれませんが、食べ物のような
匂いがしました。次は妹がくれた樹脂粘土をこねてみて、他の粘土とどのように違って
いるのかを体験してみたいと思います。

ClayWoodCollies150131


私は母親によく仕事が長続きがしないとなじられますが、仕事でも趣味でも動物でも
体験してみなければ本当の事は分かりません。介護ヘルパーの資格を取ったのに
実労2ヶ月で止めてしまったのは、やってみたら予想もしていない嫌な事と頻繁に
出くわす職場なのだということが分かったからです。そんなこと講師は言わないし
教本にも出てなかったのです。世界中のありとあらゆる生き物の中で最も嫌いな
カニが頻繁に出没するのです。

自分の家でも出ますが、出る場所は限定されているし叩いて殺す為の道具は
常備していますけど、ヘルパーとして入る家ではそれは無理。
都市部の家と違って、この辺りは市街地でも用水路から上がって来たりするのです。
ヘビが死ぬほどきらいな人が、ヘビが出没する場所での仕事をしないのと同じで
私もカニが頻繁に出る場所では働きたくないのです。

こういう理由で職を止めたのも母には納得がゆかなくて、仕事が長続きしないと
言うのです。でもね、母は家事と父の仕事の経理以外の仕事をしたことが無い人
なのです。お給料をもらって他人に雇われた経験が無い人なのです。だから何を
言われても聞き流しています。やってみたことがない人が、やってみている人を
責めるのはオカシイのです。
友人がフェイスブックでシェアしていた動画に感動しました。とても有名な動画だ
そうです。
https://www.youtube.com/watch?x-yt-cl=85114404&v=gBumdOWWMhY&x-yt-ts=1422579428


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


30
Category: その他   Tags: ---

コリー:トライの抱き枕改良版

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●1頭の受胎を確認しました。出産予定は2月上旬です。


今日2つ目の記事です。
妹が作った改良バージョンのトライの抱き枕をお送りしたフェイスブック友達のY様より
嬉しいメッセージと画像を頂きました。ここ数ヶ月で相次いで可愛がっていらっしゃった
シェルティ達を亡くされたので、色は違うのですが、私が試作品として作った粘土の
シェルティをお悔やみ代わりに差し上げたら、とても喜んで下さいました。

DakimakuraYsama150130-1

DakimakuraYsama150130-3

ClaySS150128Gp800

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


30
Category: その他   Tags: ---

コリー:新しい世界が広がる

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●1頭の受胎を確認しました。出産予定は2月上旬です。


うちには21頭のコリー達が居ますし、世話を頼める人もいないし、頼みたくも
ないので、半日以上家を空けることはありません。だから旅行に行くこともなく
アルコールが合わない体質なのでお酒の席にでることもありません。子供も
居ないのでママ友繋がりで付き合いが広がることはありません。要するに
狭い世界で生きているのです。

その代り、色々なことを仕事としてやっていますので、その関係で多くの分野の
情報を知ることになります。動物関係の情報を得る為には英語で文章を読んだり
Youtubeで英語のヒアリングをしたり、NET関係の用語やIT機器の使い方も
サイトの作り方も画像撮影と修正のコツも動画撮影のコツもアフィリエイトの仕方も
学ばねばなりません。もちろん、たった1人の生徒ですが、また塾で教え始めたので、
その勉強もします。粘土作品や貼り絵を始めたので、アートの分野の情報も増やして
います。

物理的には非常に狭い世界で暮らしているのですが、脳の中には広い世界地図が
出来上がっています。食べ物とNETとテレビがあれば、1日家に居ても、十分に
楽しく遊べます。世界は知らない事だらけ、面白い本も動画も山ほどあって、全て
見ることはできません。
NETが普及して知る量も増えましたが、知らないのだと自覚できる量も増えました。

今日、コリーのアクセサリーを作ってみようかと思って、NETで「木粉粘土」で検索を
していたら、素敵なインテリアのブログがヒットしました。手作りで安い家具を使い
アンティーク風の部屋を作り、色々なメディアで取りあげられている若い女性の
ブログだったのですが、それがなんと地元愛媛の女性でした。

そして、その女性のブログを読んでいたら、今、ルーム・クリップというサイトやアプリが
あって、世界中の人が自分の部屋の画像を投稿していて、その女性のインテリアも
掲載され人気になっているそうです。そして、ルームクリップのアプリを作った男性は
億単位の収益を上げているらしいのですが、起業を思いついたのは実家の引っ越しの
時に、部屋の画像データには価値がある・・と思いついたからだそうです。

ちょっとした思い付きで起業してしまって、億単位の収益を上げるのですから、発想が
豊かなだけでなく、IT関係に明るいというのは武器ですよね。ちまちま物を作るのと違い
あっという間に億万長者です。

私は仕事で要るのでパソコンやスマホを使っていますが、本質的にはアナログ人間で、
車だって今はオートマに乗っていますが、マニュアル車が好きなくらいです。本は紙を
めくって読みたいので電子書籍には興味がありません。NETで荒稼ぎする人を見ると、
楽できて羨ましいです。キリギリスタイプが成功して、冬になっても飢え死にはしないの
だろうと思います。
http://ameblo.jp/petit-article/theme-10078729624.html

http://japan.cnet.com/news/business/35037219/

ROOM CLIP STYLE という雑誌までできたようです。

RoomClip Style (扶桑社ムック)


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


29
Category: その他   Tags: ---

コリー:あとは白を塗るだけ

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●1頭の受胎を確認しました。出産予定は2月上旬です。


昨日は夕方に老犬3頭のグルーミングをしてから他の用事を済ませ、その後、
まとめて粘土作品6つの削りと着色をしました。コリーの粘土の着色に関しては、
あとは白い色を塗るだけです。着色が終わったのは午前3時を回っていました。
乾燥の速いアクリル絵の具なので、塗る時は一気に片づける方がいいんです。

絵の具等の後始末に取りかかった時、スマホに妹からメッセージが届いていたのに
気付きました。昨日の記事の訂正箇所のお知らせでした。
「人形は目が命」じゃなくて「人形は顔が命」で、秋月(私は秀月かと思ってました)
ではなく吉徳のCMだったのだそうです。お人形を作るのが好きなだけあって
よく覚えているな~と思いました。
「顔が命」というのは突き詰めれば「目が命」とほぼ同じですからね。最後に目を
描く時に筆がぶれれば、それでオシマイです。

さて、私も粘土のコリー達の目を描くのに苦労しましたが、なんとか形になりました。
目を描いている時は息を止めています。くしゃみなど出たら大事です。
2日くらい乾燥をさせてから白い色を塗り、また数日乾燥させてから、仕上げの
ニス塗りです。

伏せをしているセーブルと、座っているブルーマールの片方とトライの親子像は
御注文で作ったものなので、しっかり梱包して郵送しなければなりません。
他の作品は、最初に作ったでっかいブルーマールは父母宅へ持って行こうかなと
思っています。写っていないのですが、アビシニアンの子猫の着色もしました。
なんとかじぇじぇのお産までに粘土作品を完成させることができそうです。

ClayCollies150129p900

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


28
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:コリーは目が命

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●1頭の受胎を確認しました。出産予定は2月上旬です。


うちに子犬の問合せをしてくる方々が皆、おっしゃることは「どこのペットショップに
聞いてもコリーは居なかったので」です。
そして、コリーを飼い始めた方が皆さん、おっしゃることは、「探したのですけど
コリーの人形は見つかりませんでした」です。

私がコリーを飼い始めて来月で25年になりますが、その間に買ったり、頂いたりして
入手したコリーの人形はわずかに5つです。フセの姿勢の人形以外はまあまあ気に
入っています。

コリーの人形は滅多にないので、運よく見かければ、少々、顔が不細工でも購入する
コリー飼いの方が多いのじゃないかと思います。でも、私は顔が気に入らなかったり、
シェルティに見えたりすると買わないんです。

コリーはヘッド・ブリードの犬種だと言われます。ドッグショーや繁殖において、他犬種に
比べると、体型よりも頭部を重視する傾向が強いということなのです。で、そのことを
私はコリー人形においても、忠実に守っているのです。

せっかく着色までしていた粘土のブルーマールのコリー人形2つと、セーブルと猫と
乾燥が完了した着色前のコリーの母子像、全ての顔が気に入らなくて、削りました。
時間をかけて修正し、なんとか納得のゆく頭部にすることができたので、再度、着色を
し直します。

ブルーマールの地のグレイは、黒と白のアクリル絵の具を混ぜて作っただけでは水色の
ように見えるので、濁る様な色(茶系の色を何か)を混色して、本物に近い色を作って
上塗りします。それが乾けば、白い部分を塗り、それがまた乾けば、黒い斑点を塗り、
タンの色の2度目の着色をします。最後に目を描きますが、これで失敗すれば、また
やり直しです。

最後の最後に目で決まる。本物のコリーも同じですね。端正なコリーの決め手は目の
位置と形と大きさです。他の部位も大切ですが、顔の部品の中で何が最も重要で美醜を
分けるかと問われれば、コリーの場合は目でしょうね。目は、大き過ぎると品が無くなり、
目の縁の上辺が曲線だとドングリ目のように見えて可愛くなり過ぎ、目と目の間隔が
広すぎると間が抜けてしまうんです。

コリー人形も本物のコリーもほんの1mm目の配置が変わるだけで全体の印象が
狂うんです。
お雛祭りの時期になるとよく流れていた秀月の人形のCMのキャッチコピーは、たしか
「人形は目が命」だったと思いますが、コリーもコリー人形も同じなんですね。

Claycollies150128

気が付けば1月ももう終わり。今日は、2010年の1月28日生まれのジュリアと
ブランディの子供達のお誕生日、そして明日29日は太郎たち、福とレックスの
子供達のお誕生日です。皆、おめでとう!
2日続きの出産で丸2日、一睡もできなかった恐ろしくハードなお産で生まれた
子犬達です。もうあんなのは勘弁してほしいです。10分の仮眠も取れない48時間の
徹夜のお産と、それに続く睡眠不足の人工哺乳の日々は。



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


27
Category: 繁殖   Tags: ---

コリー:ある画家の言葉

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●1頭の受胎を確認しました。出産予定は2月上旬です。


いくつか放置ブログの更新をしたのですが、アフィリエイト関係でも放置していた
退会処理やメールの削除などを行ったのですが、1年放置したら、お知らせの
ヤフーメールがすごいことになっていて、中には必要なものもあるので、一括
削除とはゆかず、かなり時間がかかってしまいました。

読まねばならない犬関係の本もいっぱいあるのですが、今、最も興味のある
粘土やアクリル画関係の本をどうしても読んでしまいます。その中で地元の
愛媛県出身の画家の本の中に書かれた文章を読んで、ブリーダーと同じような
気持ちで作品を販売しているんだなと思いました。

犬を繁殖したいけれども売るのが嫌だと言う人は多いと思いますし、趣味で絵を
描いている人の中にも自分の描いた絵を売るのが嫌だという人は居ます。私も
昔はそうでした。でも、ある時から、この画家のような考え方に変わりました。

以下、引用文です。「絵」を「子犬」に置き換えれば、私の思いと同じになります。

画家:玉神輝美「水彩画 魔法のテクニック~光と水の世界~」より。

「・・・一枚の絵が売れた時、私はその絵を描いた時のことを考えます。この絵は
この人との出会いをずっと待っていたのだと。絵を買われた人に絵の感想を
聞くと、いつも私以上にその絵の素晴らしさをわかっていて、思っていてくれる
ことに気付かされるのです。その絵から私が考えてもいなかったことを見いだして
いただいた時は、本当に嬉しい気持ちになります・・・」

JOY1mT100121


↓の左はなんとか仕上げたオーダー品で、右はお世話になった方にお礼として
差し上げる為に製作中の貼り絵です。貼り絵の場合は、顔はトライが最も難しく、
身体はブルー・マールが最も難しいです。
HarieTricollies150126


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


25
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:リニューアルしたブログ

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●1頭の受胎を確認しました。出産予定は2月上旬です。


子犬が生まれたら、子犬達の世話と写真撮影や動画撮影やブログやサイトの
更新とメールの送受信で時間がつぶれるので、今のうちにと思って、コリーの
ハンドメイドとアート作品用にサイトやブログの手直しをしています。
「オーナー様ブログ一覧」にジュリアの娘のセーブルマールの女の子で山口県に
住んでいるShushuちゃんのオーナー様のブログのURLを許可を頂いて貼らせて
頂きました。
先住犬のセーブルのハイネちゃんとの2ショットも可愛いですし、カワイイ猫や
美しい野鳥の画像が沢山載っているので、粘土作品作りの参考にさせて頂いて
います。
http://piasuarou.blog122.fc2.com/

うちのサイトの中のハンドメイド作品の掲載用のページがスクロールする量が
増えてしまったので、昨日、2年間寝かせっぱなしだったブログをハンドメイドと
アート用に作り替えました。
http://airwoman.if.tv/SHOPhandmade2015.html

http://aw13zakka.seesaa.net/


本当はフェイスブックも個人ページじゃなくて、旧のファンページとかって言う
フェイスブック・ページというのを作れないかなと思って、やってみたのですが、
途中で分からなくなって挫折。無しでもなんとかなるから、もういいか~と
あっさり諦めました。

サブのブログにも記事を書いています。所有ブログの数が多いので、気をつけて
いないと更新が無いということで企業広告が入り始めます。何事もたくさんあると
メンテナンスが大変です。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

妊娠犬のじぇじぇに与えたフードの量が多過ぎで軟便です。2日以上続いたので
1食絶食させました。メイは不受胎と言われていますが、食事を残す回数が増えて
不受胎ながら想像妊娠のようになっているのか、それとももしかしたら1頭くらい
隠れているのか、居ても居なくても大丈夫なように用意しておかねばなりません。

私は、微量であってもできるだけ放射能を避けたいので犬達には骨折など以外は
レントゲンを当てないようにしているので、ここ数年、妊娠犬のレントゲン撮影は
していません。日本人はMRIとかレントゲンとかの被ばく量のことを不安がる人は
少ないらしいのですが、前に読んだ医師の本では、日本人のMRIやレントゲンでの
被ばく量は外国よりもずっと多いそうです。私は、食品添加物よりも害が大きいのじゃ
ないかと思うんですけど、うちの親も含めて、皆さん、気軽に放射線を使っている
医療機器で検査をしますよね。
ワクチンだって、毎年、接種していて、毎年感染している人も多そうです。私は
10年以上、ワクチンを打っていないような気がします。

私は、ニセ科学のEM菌の被害で2胎8頭の子犬を死なせてからは、身体の中に
入ってくるものには用心深くなりました。当時、どれほど調べてもEM菌について
悪いことを書いているサイトは↓のしかなかったのに、今は山ほどあります。
どんなに良いと言われるものであっても飛びつくのは危険なように思います。
http://ashitano.cocolog-nifty.com/kasetsu/2004/08/em.html

先日、↓の私の記事を読んだ愛媛のEM研究所の社員がいきなり訪問をすると
言い出したので怒鳴りつけてやり、文句があれば書面で質問状をよこせと言って
おいたのに何も届きませんでした。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n134475

↓の医療関係者の方が書いた記事も役に立ちます。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n91386

先日読んだBLOGOSの記事です。サイエンスライターの女性が詳しく書いて
下さっています。
http://blogos.com/article/76417/


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


24
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:これは大発見かも

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●1頭の受胎を確認しました。出産予定は2月上旬です。


これは大発見かも?と思ったので、今日2つ目の書き込みです。

昔っから不思議でしかたなかったのですが、テレビ番組のインタビューとか
レポートの収録の際に、毛皮のようなのが付いた長いマイクが登場します。
あれは何という名前で、どういう効果があるのか、ずっと気になっていました。
もしかしたら犬や猫のような毛の長い動物が聴力が優れていることと何か
関係があるのではないかと思って、一生懸命ネットで調べてみました。

すると分かりました。風の音などの雑音を防ぐ目的のウィンド・ガードの一種で
ウィンド・ジャマー(貨物帆船にもウィンド・ジャマーというのがあります)と言う
名前らしいのです。あの毛皮のような長い毛が無駄な音を防いで、人の声などが
聞き取りやすくなるのだそうです。

コリーやシェルティの耳の周辺の毛が特に細かくて密なのは、集音効果を増す
為じゃなかろうかと私は思うんです。他犬種の耳をじっくり見たことが無いので
他の犬種の事は分かりませんが、コリーの場合は耳の内外の毛は非常に本数が
多いです。牧羊犬は耳が良くなければなりません。だから、集音効果を増す為に
無駄な風の音を防いで、羊の声や羊飼いの声を捉える為に耳の内外の毛が多く
細くなったのではなかろうかと思うんですよね。これって、もしかしたら大発見じゃ
ないでしょうか。アメリカ、カナダ、イギリスと色々な国のコリーの関連本やサイトを
見ましたけど、今までそんな事を書いてあるのを見たことありません。
学者が実験して裏付けしてくれないとどうしようもないかもしれませんけど、私は
絶対、集音効果を増す為にもつれやすい毛が耳回りにいっぱい生えているのだと
思うんですよね。
妹が作っている抱き枕の生地によく似た生地(うちで購入している店の生地の
5分の1くらいの安値なので、ハギレのセールだったのだと思います)を使って
ウィンド・ジャマーを作った人のブログを載せておきます。

長い間、分からないな~とか不思議だな~と思った事の謎が解ける時って
最高の気分です。

http://pointofviewpoint.air-nifty.com/blog/2013/08/--0323.html

Dakimakura150124p700


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


24
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:ヤル気満々のトトロ

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●1頭の受胎を確認しました。出産予定は2月上旬です。


先日の触診で受胎がはっきりしたじぇじぇの交配相手はトトロなので、父母犬共
初めて同士の子犬達が誕生するわけなのですが、トトロを交配に使ったのは
たしか3回目なのです。1回目は緊張して出るものもでず、翌年の交配では
立ちすくむことは無くなりましたが、それでも介添人に対してかなり緊張気味。
それが今回はほとんど緊張もせず、落ち着いていました。精液の採取量も
増えました。
そして、交配の後、ヒートの近いメス達に対してオス7頭の中で一番熱心に
マウンティングをしているのがトトロなのです。変われば変わるものです。

子犬が産まれれば外出できなくなるし、配達の人が来ても、お産の最中だと
玄関に出ることができないので、必要な物を今のうちに揃えておこうと思い
ネットで購入しておいたので連日、配達業者さんが朝晩やって来ています。

ドッグフードも画材も買い揃えておきました。粘土細工の着色用に買った
アクリルガッシュと普通のアクリル絵の具とは性質が少し違うのだと分かり、
絵画用にガッシュではない普通のアクリル絵の具を買ってみました。
実は、粘土や貼り絵では作るのが難しい母犬と乳飲み子のコリーたちを
表現するのにアクリル絵の具で絵を描くことにしたのです。

20年以上ブリーダーをやって来たので手元に母子の画像は沢山ありますし、
今なら本物の生きた子犬達をしっかりと観察しておくことができます。体力的に
ブリーダーを続けることが困難になった時、絵や粘土作品を作ることはできるの
ですが、生きた子犬達を触りながら観察することはできません。

人間は、ぼんやりと見ていると何百時間見ていたとしても、見たものを絵にする
ことや彫像にすることはできません。作る気になって観察しなければ、見るべき
ものが見えてこないんです。

動愛法の改正により、子犬の販売地域が5分の1くらいになったので、繁殖だけじゃ
厳しいし、常雇いのパートとの両立は無理があるし、短期のアルバイトは年末だけ
なので、子犬達が犬舎に居ない時期にも在宅でできる仕事がしたいと思って、本気で
取り組んでいるコリーグッズ製作なのですが、切羽詰っているだけに吸収が人よりも
早いだろうと思います。

大学生の頃、サークルは美術部だったのですが、入部してすぐに何がしたいかと
部長に聞かれて、油絵ですと答えたのですが、上級生の個展の時だったか、部長に
アクリル画を描くのがいいのじゃないかと薦められた記憶だけが残っているのです。
当時はアクリル絵の具に触ったこともなく、薦められてもやってみようという気には
まるっきりならなかったのです。でも、なぜかアクリル絵の具だとかアクリルガッシュ
という言葉だけが、30年以上経っても、脳のどこかにひっかかっていました。

2月6日が来れば、コリーを飼い始めて満25年になるのですが、私が心底、コリーを
飼いたいと思ってから、本物のコリーの子犬を手にするまでには22年くらいかかって
います。でも、ひとたび飼い始めたら、あっという間に21頭です。取り上げた子犬達の
数も300頭を超えています。

馬の場合も同じです。母によると、私は3歳になる前、テレビに出てくる馬の絵ばかり
飽きずに描いていたのだそうですが、馬に初めて乗ったのは20代の半ばですから
本物の馬に触るまでに20年以上かかっています。でも、練習馬から始めて、自分用の
馬を半口所有のオーナーではありましたが、クラブ在籍中に2頭持ちました。

私の場合、犬でも馬でも絵でも、着手するまでに長い長い時間がかかるのですが、
長らく思いを溜め込んで熟成していただけに、いざ始めると他人の数倍のスピードで
のめり込みます。もうアクリル画を登録販売するサイトもいくつか見つけています。
絵は、まだ1枚も描いていませんが。


●小学生の時に1回、木工細工でニスを塗ったことがあります。うん十年ぶりでニスの
匂いを嗅ぎました。試作品に1度目のニスを塗ったあとの画像です。
Claycollies150123nisunuri



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


22
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:色塗り作業

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●1頭の受胎を確認しました。出産予定は2月上旬です。


じぇじぇ達の出産予定日が近づいてきたので、少しずつ、画材や本を他の部屋に
移動中です。今日は、乾いた粘土に着色をしました。

Claycollies150122

最初に頬や四肢のタンの色を茶系の絵の具5種類くらい混ぜて作り、コリー4体の
タンの部分に一気に色を塗りました。すぐに乾くので大急ぎです。
本当はブルー・マール3体のグレイ部分も塗りたかったのですが、タンの部分が
乾き切る前に塗ると境界線が滲むような気がしたので、日を改めることにしました。
軽く下書きのような線だけ書いて、今日の粘土の作業はオシマイにして、その後
トライのコリーの貼り絵に取りかかりました。

HarieCollieTri150123p900

私がやっているようなタイプの貼り絵で最も大変なのは下書きです。3日連続で
BSで放送されていたNHKアーカイブスで2002年のパリのオートクチュールの
ファッションショーとそこに参加した京都の刺繍作家の作品とフランスで刺繍の
神様と言われる刺繍作家の作品が出来上がる様子を見たのですが、驚くほど
精巧で素晴らしく、大変な苦労だなと思いました。
京都の工芸作家の刺繍の下書きの作り方は、私が貼り絵を作る時に行って
いるのと似たようなことをしているのだと分かりました。いかに正確な下書きを
作り上げるかということが大切だなと思います。
http://www.nhk.or.jp/archives/premium/repeat/

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


21
Category: 繁殖   Tags: ---

コリー:言い逃れをするブリーダー

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●1頭の受胎を確認しました。出産予定は2月上旬です。


私は他人に嘘をつかれることやごまかされることが嫌いですから、他人に対しても
嘘をつかないようにごまかさないように努めてきました。そのせいで喧嘩別れした
人はかなり居ます。信用できないと思った人と表面的に付き合いを続ける気には
なれないからです。

うちの繁殖犬を2頭飼って下さっていた独身の中年女性と獣医さん絡みで付き合いを
止めたことがあります。私がコリーに関する情報を差し上げても聞く耳を持たず、餌の
選び方から、健康管理方法、躾け方その他、ラフコリー専門のブリーダーである私の
意見には全く耳を貸さず、何から何まで外国帰りの獣医師や犬の雑誌などに記事を
書いているような著名な獣医師のいう事しか聞こうとしなかったからです。全く私の
アドバイスを受け付けない人と付き合っても無駄だと思って縁を切ったのですが、
その女性が、私の事を1つだけ褒めたことがありました。
「あなたは自分が言ったことを絶対に実行しようとする人だから」とその女性は私に
言ったのです。

自分が言った事、公表した事を実行するのは痛みを伴うことが多いのです。そして
他人の恨みを買うこともあります。でも、信念を曲げたくないのです。私は多くの
人に好かれたいとは思いません。でも、自分が大事だと思う人達には信用されたいと
思います。だから自分が言ったことを忠実に守ろうとするのです。最もデリケートで
シリアスな問題である犬の病気のことでも他人をごまかす気はありません。

ここ数日のうち、うちの繁殖犬のオーナーさんではない方お2人からコリーの事で
相談を受けました。どちらも犬の病気に関する内容でした。
お1人は、「遺伝病を発症している中部の犬舎の子犬を予約しているのですが、
自分が買う子犬もその病気になる可能性があるでしょうか」という御質問だったの
ですが、余所の繁殖犬に比べて可能性はかなり高いので、地元のコリークラブに
連絡して、他の人の繁殖した子犬を手に入れる方が安全なのではないですかと
言っておきました。

もうお1人は、癲癇の症状を起こし始めたことでブリーダーに連絡をしたけれども
「単なる発作であって癲癇では無い」と言われたとのことでした。私がお電話で
お話を伺った印象では、どう考えても、癲癇様発作でした。

癲癇は病名では無く、緊張や硬直や脱力などの症状全般を指すものですから、
硬直や脱糞がある以上、癲癇(様)発作である、あるいは癲癇である・・・と犬を
産ませたブリーダーは認めねばなりません。「癲癇では無い、ただの発作だ」と
言うのは言い逃れです。

癲癇はどの犬種でも起きるものですし、たとえ健康なまま長寿になった犬であっても
死期が迫れれば、死亡の日から逆算して2~3ヶ月前から突然、癲癇発作を起こし
始めるケースはよくありますし、薬害で癲癇発作を起こし始めるケースもあれば、
ワクチンの副作用で癲癇を起こし始めるケースもありますが、はっきりとこの理由で
あると断言できるケースは少ないのではないかと思います。遺伝的に癲癇発作を
起こしやすい犬種と言うのはあります。知能が高く、神経質な傾向が強いと言われる
ラフコリー、ボーダー・コリー、シェパード、シェルティ等の犬種がそうです。

訓練所で転倒したことがきっかけで癲癇発作を起こし始め、独り暮らしだった男性が
滅入ってしまって、犬を安楽死させると言うので引き取ったモモの場合、日本で最も
高度な治療ができると言われている動物病院でMRIなどの検査を行っているの
ですが、担当した女性獣医さんに電話で説明を受けたのですが、癲癇様発作は、
コリーならどの血統でも起こり得るものですとおっしゃていました。

ですから「ただの発作であって、癲癇じゃない」などと言い逃れをしなくてもいいのです。
コリーの繁殖をしている以上、避けて通れないものなのです。ブリーダーが言い逃れを
するとどうなるかというと、その先は決まっているのです。途方に暮れたオーナーさんは
他の人に話を聞いてもらおうとするのです。その相手は獣医さんや余所のブリーダーで
あることが多いのです。だから、私は、余所のブリーダーの繁殖犬でどういうトラブルが
生じているか、トラブルが生じたブリーダーがどういう対処をしたのか知ることになるのです。

これはサイトを立ち上げた頃からずっとです。前にNETでお付き合いのあった女性から
聞いた話では、愛犬のコリーが大学病院で遺伝病だと診断されたので、親犬を繁殖に
使わないようにしてもらう方が良かろうとの判断でブリーダーに知らせたら、餌のせいで
病気になったのだと責任転嫁をされたのだそうです。多いんですよね、ごまかす人が。

ごまかすから余所のブリーダーに知られることになるんです。誠実に対応して、繁殖者と
オーナーさんのどちらにも無理のない解決方法を模索するべきなんです。そして、最低限
守らねばならないモラルとして、ケンネルコフのような伝染病以外の犬の素質に起因する
病気にかかった経歴のある犬は、繁殖には使いません。癲癇は病名では無いのですが、
発作の原因が薬であれ、遺伝的な体質であれ、ワクチンであれ、癲癇様発作を1度でも
起こしたことのある犬は繁殖に使うべきではないのです。

ドッグショーで優秀な成績を残せそうな容貌が美しい犬で癲癇発作を起こした経験のある
犬や過去に全身性アカラスを発症した経験のある犬を繁殖に使うブリーダーは、目や耳に
先天性疾患の生じるダブルマールを生み出す繁殖を行うブリーダーや、ダブルマールの
種オスを繁殖に使うブリーダーと同類です。彼ら、彼女らにとって、犬は、血が通った家族
ではなく、自分のドッグショーでの名誉を維持する為の単なる「物」なのだと思います。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


18
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:スタンダードを手で学ぶ

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●1頭の受胎を確認しました。出産予定は2月上旬です。


コリーの母子像を作った後の粘土があったので、子猫を作ってみたのですが、
なかなか上手くゆかず、色んな角度から写した画像を見ながら作るのに何か
違うんですねぇ。コリーを飼い始めてから数年後まではずっと猫は家に居たのに
もう一緒に暮らすことが無くなってから、20年以上が経つと、作ろうと思っても
なんだか犬とかキツネみたいになってきます。

でも、妹の感想も聞いて、NETで画像も見て、どこがイケナイのか観察したら
口吻と頭骨の比率が犬とは随分と違っていました。猫族は正面向きに目があり、
コリーや馬は横向きにあるということくらいは分かっていましたが、実際に粘土を
こねて作り始めると言葉どうりにはいかないです。


昔、1人でJKCのドッグショーにコリーを2頭積んで行き、エントリーしていたら、
どこかのJCC会員だという男性が現れ、スタンダードの内容だとか、どこそこの
ブリーダーの繁殖犬は何処が良いの悪いのとコリーの容貌について、こと細かく
語り始めたことがあり、正直、かなり迷惑したのですが、あとでその男性が実は
コリーは1頭しか飼ったことが無い男性だと言うことが分かり、驚き呆れました。
机上の学問のみの人だったのです。

スタンダードが云々言う前に、粘土で犬を作ってみれば良いのです。そうすると
骨格や筋肉、その他、もろもろが他犬種と比べてどう違うのか、分かってきます。
ショータイプの美しいコリーと普通のコリーとの違いも実感として理解できます。

シェルティとコリーの頭骨の違いだって、自分の手で触って作ろうとしてみれば
どうして、この人形はコリーに見えるのに、あの人形はシェルティに見えるのだろう
という理由が分かってきます。身体の部品の比率が分かってきます。

私が苦労の末に、なんとか猫らしく仕上げた作品(下)と最初に作った微妙に
犬っぽい猫の作品です。額とか頬骨とか口吻をカッターで削って直しました。
脚が太いのは今の私の技術では直せません。粘土自体の重みで潰れてくるので、
粘土の種類を変えるか、今、芯として使っている太めのアルミの針金だけではなく、
何かを針金に巻きつけるなどしないと本物と同じ細い脚は作れそうもありません。
でも、技術が上達してくれば立ち姿に挑みたいと思っています。

ClayCat1

ClayCat2


そして、↓は、頂き物のお礼として作った貼り絵(千切り絵)と元画像です。
ラフコリーのセーブル・マール、しかも柄がくっきり出ているセーブルマールの
顔が和紙で表現できたら、何でもできるだろうと思っていたのですが、なんとか
できました。これで全ての犬種や猫種を表現できるという自信を得ました。

HarieSMpup

L4fSMhariemotogazou


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


16
Category: その他   Tags: ---

コリー:コリーの母子像

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●1頭の受胎を確認しました。出産予定は2月上旬です。


御注文頂いている最後の粘土作品の母子像にチャレンジしました。
お手本になるフィギュアなどは無かったので、ウォッカが授乳している
画像を iPad に入れておき、それを見ながら作りました。

↓は骨組と出来上がった着色前のクレイです。本当は子犬を3頭くらい
くっつけたかったのですが、授乳期の子犬は小さ過ぎて手足の細工が
できず、満腹して母犬に身体を預けて眠る子犬を1頭、くっつけるのが
精いっぱいでした。

アメリカの犬の陶器や粘土の作品を販売しているサイトで見たコリーの
母子像が全て子犬が1頭になっていた理由が分かりました。石粉粘土で
このサイズの犬を作る場合、4~5頭も授乳期の子犬をくっ付けようとすると
手を使っての細工が上手くゆかないのです。もっと粘りのある違う種類の
粘土なら可能だとは思うのですが、石粉粘土での1体としての作品の場合、
回転台から剥がした時に母犬と子犬がくっ付いて一塊でなければならない
という制約があるので、私の技術では、授乳期の小さい子犬の場合は1頭が
限界かと思います。

もっと大きくなった生後50日過ぎの子犬と母犬とを別々に作り、2体を横に
並べるという方法もありますが、授乳期の母子となると、こんなもんですね。
とにかく石粉粘土はすぐに固まるので、時間との戦いなんです。そして着色に
使うアクリル絵の具もすぐ乾燥してしまうので、これまた時間勝負なんです。

Honegumi150116

ClayCollieMompup150116


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


15
Category: その他   Tags: ---

コリー:病院疲れ

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●1頭の受胎を確認しました。出産予定は2月上旬です。


火曜、水曜と2日続けて、父母をあちこちの病院へ乗せて行き、脚が悪い父の
為に満杯だった駐車場で出入り口近くのスペースが空く度に、車をバックさせて
入れ直すということを何度も行っていた為、腰をひねって腰痛がぶり返しました。

昨日の大きな病院では父は車椅子に乗っていたのですが、受付、眼科、内科、
各種検査、薬局で毎度毎度の長時間待ち。ぐったり疲れました。病院疲れです。
途中で妹が合流して手伝ってくれたので楽になったのですが、ほとんど寝ないで、
また犬達の世話の為、朝食を摂る時間もなく出かけたので、お腹は空くし、神経
使うわで、帰宅したら眼精疲労と肩凝りでした。
3連休明けとその翌日の2日続きだったので、特別に混んでいたのかもしれません。

昨日の夜はさすがにパソコン開いても眠くって仕方なかったのですが、妹が教えて
くれたプロの作家が粘土で人の顔を作ってゆく動画を見ていたら、目が冴えてきて、
その後、子犬が産まれたら時間が無くなるので、今のうちに必要な物は買っておこうと
思って、粘土細工や貼り絵の材料やセールになっている冬物衣服や食料品をNETで
調べて購入していたら、午前3時を回っていました。
今日は今日で、出産前に取り寄せておかねばならないと思って、注文しておいた
ドッグフードが大量に届いたので、それを運び込んだのですが、腰痛の身には辛い
作業でした。それでも痛めた時に比べれば、随分と動くのが楽になっています。
あと数日でコルセットを外せそうです。早く治して犬達を洗わねばなりません。

昨日、御注文を頂いていた貼り絵を3枚、お送りさせて頂いたのですが、本物の方が
画像で見るよりもずっと良いと言って頂きました。和紙の風合いは、肉眼で見る方が
良いと思います。
和紙にも色々な種類があって、私は、半透明の中に繊維が透けて見える雲竜和紙
(または雲流和紙)というのが好きなのですが、もっと地厚な透けない物も事前処理の
方法を工夫すれば、色紙のような平ぺったい感じじゃなく、重厚な感じにできるかも
しれないので、色々試してみようかなと思っています。作業を始めるとすぐにその場を
離れるのが難しい為、夜、犬達が寝静まってからの作業になります。

妹が教えてくれた動画はコピー動画だったので、画面に一瞬写った作家の名前で
検索して、元の動画を見つけました。他にも面白いのがいっぱいありました。
たぶん著名な作家だと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=rzBs3PM2W_4

https://www.youtube.com/watch?v=XeoBMqS10rI

そして、↓は私が病院での待ち時間中に見ていた動画です。



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


13
Category: その他   Tags: ---

コリー:抱き枕の受付一旦中止します

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●1頭の受胎を確認しました。出産予定は2月上旬です。


今日、2つ目の記事です。

父母を乗せてあちこちの病院を回ってから帰宅。その後、妹が父母宅に来たので
いろいろ相談して、コリーの抱き枕の新規の受付を中断することにしました。
妹は仕事と家事の合間で旦那の留守に材料を広げて作っていたのですが、どうも
旦那に見つかってしまったらしく、家事の不備を指摘されて、手芸をしていることで
旦那が非常に不機嫌になるそうなので、それじゃ、一旦、コリーの抱き枕の受付を
中止しようということになりました。

旦那は元気で留守が良いのです。御主人が定年後、ずっと家に居るようになり、
いちいち奥さんに命令し、あれができていない、これができていないと文句を言う
ことによって、奥さんが鬱病のようになる病気があって、病名は、亭主在宅症候群と
言うのだと前にTVで言っていました。私などは、そういうのになるのが嫌ということも
あって、再婚をしなかったわけですが、妹の場合は、仕事をしていても扶養家族な
わけですから、旦那の意向は尊重しなければいけないでしょうね。

そんなわけで、申し訳ないのですが、今までに御注文を頂いている物を仕上げて
発送を済ませてから抱き枕の販売を継続するかどうかを決めることにさせて頂きます。

バタバタしていて気付くのが遅れましたが、1月12日は太郎とジョイの子供達の
お誕生日でしたね。おめでとうございます。そろそろ落ち着きも出て、外観も貫録が
出て来ているだろうと思います。体力もあり、いくぶん幼さも残っていて、犬としての
充実期ですね。色々なことにチャレンジできる年齢だと思いますので、御家族と共に
生活を謳歌して欲しいと思います。

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


13
Category: その他   Tags: ---

コリー:セーブルの貼り絵完成

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●1頭の受胎を確認しました。出産予定は2月上旬です。


今日、明日と父母を乗せて、病院回りです。実は年末に私は当てられ、父は当てて、
一軒の家で2台の車が同時に同じディーラーさんのお世話になる始末。私の車が
直った後、父の車が修理場行きとなったので、不慣れな代車で父がまた当てても
いけないので、私が父母を乗せて行くことになりました。ですので、お電話などを
頂いても出れない場合がありますので、急用以外はメールしておいて下さい。

5月22日生まれのノイアー君のママさんから頂いていたメールに返信しているの
ですが、メールが届いていないかもしれず、確認のメールを送ってみたのですが、
それは届いたかどうか分からないし、お電話も運悪くつながらなかったので、ここに
書いておきます。父母の病院次第なのですが、午後以降に返信メールの内容に
ついてお電話しますので、よろしくお願いします。

それと、N様に御注文頂いていた貼り絵が3枚、完成しました。粘土細工も抱き枕も
いつ出来上がるか分からないので、先に貼り絵だけお送りさせて頂けたらと思います。
梱包した上で運賃を郵便局で調べておきますので、分かったら、御連絡致します。

顔の部分に使う和紙で苦心しました。途中でやり方を変えたり、上手くできないかもと
思う時もありましたが、なんとか形になりました。アメリカのコリークラブの2009年の
ナショナルのBOBになった子をモデルにしています。

HarieOrderS150112p1000IMG5709

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


12
Category: その他   Tags: ---

コリー:ブルーマールの貼り絵が完成

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●1頭の受胎を確認しました。出産予定は2月上旬です。


土曜日に車のへこんだドアがきれいになって戻って来たので、久々に外出を
しました。そして、やっと腰を曲げずに直立歩行ができるようになっているのに
気付きました。でも、まだコルセットは手放せません。

ドッグフードを計量カップですくう様な腰を曲げる動作の際に痛みを感じますが、
座っていたり、歩いたりは普通にできるようになりました。横になる時もじわじわと
動かないでも大丈夫になりました。治るのに1週間はかかりますね。

さて、動けない間に作っていたブルーマールの貼り絵が完成しました。これは
大きい方の2Lサイズです。顔の斑点を貼りつけるのに苦労しましたが、斑点を
入れたら、ブルーマールらしくなりました。色々な和紙の会社を探すのに透明感の
あるクリアーなグレイがありません。それでクラフト用ではないため、千切っても
毛羽を出せないグレイの和紙と、千切り絵に向くタイプの和紙の重ね色でなんとか
グレイを表現しました。

HarieOrderBM150112


先日、父母宅にやって来た妹に抱き枕用のセーブル用の生地を渡しておきました。
妹が、ハンドメイドというのは時給を計算していたらやってられなくなると言うのですが、
たしかに1枚の貼り絵でも10時間以上かかったりしますから、時給にすればパートや
アルバイトの最低賃金にはるかに及びません。(有名な作家なら話は別です)でも、
やっている内容自体が好きで楽しいことですし、回数をこなすほどに製作時間は短く
できるでしょうし、技術もセンスもアップするものなので、身体に負担が無い限りは
続けたいと思います。犬の飼育頭数が減る頃には、油絵や木工もやってみたいと
思っています。

実は去年の春に老舗の和菓子メーカーにパートに出ていた時にも紙を触る機会が
多く、アルバイトと異なりパートでは和紙でできた化粧箱や木箱を和紙に包むという
作業を習わねばならず、1mmの誤差も許されませんでした。
折り皺ができてはいけないし、紐を斜めにかける時にも角度が決まっていました。
なかなか大変な難しい作業だったのですが、今の貼り絵の練習になったような気が
します。手を使う作業は回数をこなしたほどですから。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆御好評につき、ハンドメイドのコリーの抱き枕を継続販売することにしました。
 1体 8000円+送料(ゆうパック) 現在、作れるのはトライとセーブルのみ
 ですが、ブルー・マールとセーブル・マールについては研究中です。
 ぬいぐるみと異なり、裏面はフリース等の布です。当犬舎サイトのトップページの
 メールリンクよりお申込み下さるか子犬情報のページに載せているTEL番号に
 御連絡下さい。手作りで非常に手間がかかりますので、数ヶ月、お待ち頂かねば
 なりません。


 ADdakimakura

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


08
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:トライの貼り絵完成

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●1頭の受胎を確認しました。出産予定は2月上旬です。


今日、2つ目の投稿です。御注文頂いていたトライの貼り絵がブルーマールより
先に完成したので、載せておきます。実際には無い色をアクセントに使っています。
ぎっくり腰が完治していないので、シャンプーなどはできず、ドッグフードを袋から
カップですくって食器に入れるような動作が非常に痛いです。あと数日は、犬舎の
仕事は控えめにした方が良さそうです。

OrderTri150108p1000


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆御好評につき、ハンドメイドのコリーの抱き枕を継続販売することにしました。
 1体 8000円+送料(ゆうパック) 現在、作れるのはトライとセーブルのみ
 ですが、ブルー・マールとセーブル・マールについては研究中です。
 ぬいぐるみと異なり、裏面はフリース等の布です。当犬舎サイトのトップページの
 メールリンクよりお申込み下さるか子犬情報のページに載せているTEL番号に
 御連絡下さい。手作りで非常に手間がかかりますので、数ヶ月、お待ち頂かねば
 なりません。


 ADdakimakura

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


08
Category: 繁殖   Tags: ---

コリー:コリーの頭骨

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●1頭の受胎を確認しました。出産予定は2月上旬です。


御注文頂いているあと2つの貼り絵の図案を作成し、それを台紙に写し取る
作業と粘土細工1体の骨組みを作る作業をしていたら、パソコンを開くのが
深夜になってしまいました。

御注文下さっているN様から、ブログを見たとたん感動したとのありがたい
メールを頂いていたのですが、なにぶん開封したのが深夜なので、スマホへ
お返事ができませんでした。メールが届くかどうか心配していらっしゃいましたが、
ちゃんと届いておりますので御安心下さい。

貼り絵の下絵を描く際に自分の犬達の写真や外国のコリーの雑誌を色々と
調べて行くのですが、その際に友人が譲ってくれたアメリカのコリークラブの
2012年の会報の中に面白い写真を見つけました。コリーの頭骨の写真です。
注目して頂きたいのは頭頂部の骨のとんがりです。他犬種を飼っている方が
コリーの頭を撫でる時に「あら?」と驚くのが、このとんがりなのですが、これは
骨の病気ではありません。この犬種の特徴です。

JCCの印刷物ではイラストでしか見たことが無かったですし、火葬場で焼いた
骨は、骨壺に入って戻って来るので、こういう風な頭の形になったままのコリーの
頭骨は見たことがありませんでしたが、本当にはっきりと頭頂部のとんがりが
見えますね。なぜこういう形状になっているのか、繁殖の段階でどういう改良を
行ったからこうなったのかという事は、本文には出ていませんでした。残念。

collieheadbone

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆御好評につき、ハンドメイドのコリーの抱き枕を継続販売することにしました。
 1体 8000円+送料(ゆうパック) 現在、作れるのはトライとセーブルのみ
 ですが、ブルー・マールとセーブル・マールについては研究中です。
 ぬいぐるみと異なり、裏面はフリース等の布です。当犬舎サイトのトップページの
 メールリンクよりお申込み下さるか子犬情報のページに載せているTEL番号に
 御連絡下さい。手作りで非常に手間がかかりますので、数ヶ月、お待ち頂かねば
 なりません。


 ADdakimakura

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


07
Category: その他   Tags: ---

コリー:ぎっくり腰でした

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●1頭の受胎を確認しました。出産予定は2月上旬です。


1つ前の記事でぎっくり腰直前と書きましたけど、痛みが取れないし、直立して
歩けないし、いつも何かにつかまりながら歩いているので、これは間違いなく
ぎっくり腰ですね。昔のようにグキッという音がしなかったので、直前の状態かなと
思ったのですが、音がしなくてもなってしまうようです。正式には急性腰痛症と
いうそうです。安静にせよと書いてあるサイトがほとんどですが、昨日見た番組で
安静にするより、ある程度動かしていた方が血流が良くなるので治りが早いとか。
私は犬達の世話があるので、仕方なく、ぎっくり腰でも動いているのですが、治りが
早いのなら良かったです。

昨日、妹が作成しているコリーの抱き枕の御注文を頂いた折に、私が作っている
貼り絵と粘土作品の御注文もたくさん頂きました。グッズ販売用のページが、まだ
できていないのですが、17.8 × 12.7 cm (大)の作製料金が3500円、
15.2 × 10.2 cm (小)の作製料金が2500円ということで、御注文を
お受けし(送料は別途必要です)、御相談の上、構図、体色、サイズを決めさせて
頂きました。

粘土は乾かすのに日数がかかりますし、今、ちょうどブルーマールの大きいのを
作ってみているところだったので、それを中断して、御注文頂いた立ち姿のブルー
マールの貼り絵に取りかかりました。和紙も色々な種類があるので、重ね貼りを
してゆくのですが、さすがにブルーマールは細かな斑点があり、色数も多いので
時間がかかり、技術的にも難しいです。ですが、それだけにある程度、形になって
くると非常に楽しくなってきます。
下絵に取りかかったのが塾が始まる前で、終わってからも続きをして、今は朝の
4時です。やり始めると途中で止めれなくなってしまうんですよね。

まだ工程の半分くらいですが、ブルーマールの貼り絵の画像を載せておきます。
気に入って頂けると良いのですが・・・

OrderBM150107-1

OrderBM150107-2


こちらもブルーマールですが、1月5日に満10歳のお誕生日を迎えたメガの息子の
ヴォイス君です。来月、メガが13歳になるので、若い3歳の頃に産んだ子です。
メガは長生きしそうなので、ヴォイス君もメガに似て長生きして欲しいです。

Voicekun150105

実は、リズちゃんも昨日、満10歳になったのですが、気が付いたのが、当日の夜、
可哀そうにお祝いはどら焼きだけでした。いまだに子供っぽさがありますが、既に
二桁の大台です。犬はあっという間に年取ってしまいますね。犬の1日は、人間の
5日分くらいでしょうか・・・大事にしてやらねばいけませんね。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆御好評につき、ハンドメイドのコリーの抱き枕を継続販売することにしました。
 1体 8000円+送料(ゆうパック) 現在、作れるのはトライとセーブルのみ
 ですが、ブルー・マールとセーブル・マールについては研究中です。
 ぬいぐるみと異なり、裏面はフリース等の布です。当犬舎サイトのトップページの
 メールリンクよりお申込み下さるか子犬情報のページに載せているTEL番号に
 御連絡下さい。手作りで非常に手間がかかりますので、数ヶ月、お待ち頂かねば
 なりません。


 ADdakimakura

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


06
Category: その他   Tags: ---

コリー:雪の中の鈴ちゃん

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●1頭の受胎を確認しました。出産予定は2月上旬です。


年末にアルバイトに行っていた為、洗えずにいた犬達の毛布の下洗いを
玄関前の水道のところで行って、重たいバケツ3つを洗濯機のところまで
運んだあたりから腰に妙な感覚が・・・久々のぎっくり腰直前の感覚です。
すぐにコルセットをしましたが、痛いので腰を曲げて老婆のような歩き方しか
できません。寝る時も横向き、あるいは膝を曲げた姿勢を取らねばなりません。

早く治さないと仕事が片付かないので、今日は、オーナーさんに送って頂いた
ブルーマールの鈴ちゃんの最近の画像と現在、製作中のブルーマールのオスの
コリーの貼り絵の下絵を載せておきます。

鈴ちゃんは居合わせた外国人たちにビューティフルと連呼され、手前に写っている
シェルティのオーナーさんには毛吹きが良いと言われたそうです。

明日には徳島の千切り絵用の和紙が届きます。今回は大きなA4サイズで作って
いるのですが、貼り絵のモデルは鈴ちゃんの母方祖父のレックスです。
徳島の和紙の中にレックスの毛質のような光沢のあるシルバーグレイがあると
良いのですが・・・

Suzuhan150103

HarieA4BM150104

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆御好評につき、ハンドメイドのコリーの抱き枕を継続販売することにしました。
 1体 8000円+送料(ゆうパック) 現在、作れるのはトライとセーブルのみ
 ですが、ブルー・マールとセーブル・マールについては研究中です。
 ぬいぐるみと異なり、裏面はフリース等の布です。当犬舎サイトのトップページの
 メールリンクよりお申込み下さるか子犬情報のページに載せているTEL番号に
 御連絡下さい。手作りで非常に手間がかかりますので、数ヶ月、お待ち頂かねば
 なりません。


 ADdakimakura

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


04
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:1頭、受胎確認

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●1頭の受胎を確認しました。出産予定は2月上旬です。


(注)後で書き足しています。

昨日、2頭の触診をしてもらい、1頭の受胎を確認しました。確実性が高いと
思っていたメイ×太郎が不受胎の疑いが濃く、あてにならないと思っていた
じぇじぇ×トトロが受胎をしていました。じぇじぇもトトロも子犬が誕生すれば
初めての子犬たちになります。2頭ともヘテロセーブルなので、75%くらいの
確率でセーブルが生まれます。父母犬共に白い毛は少な目なので、色的には
派手な子は少ないと思いますが、ブランディの血液の濃い胎なので、かなり
顔の美しい、気立てのよい子達が生まれるはずです。体格的にはトトロは
普通サイズですが、じぇじぇが小柄なので、子犬達はそれほど大きくならないと
思います。成犬になった時に、オスなら体重が26kg程度、メスなら22kg程度
だろうと思います。性質は、じぇじぇは陽気で人懐っこく、トトロは穏やかで利口で
繊細なタイプです。じぇじぇの方が気が強いです。

けっこう仮予約を頂いているのに受胎したのが1頭だけだったので、1月末か
2月にヒート(発情)が来る中年のメス2~3頭くらいに交配してみます。そろそろ
受胎率が怪しくなっているので、不受胎と言われているメイの予定日まで待って
触診のとうり不受胎で子犬が生まれなかったら、交配は3頭にしてみるかも
しれませんが、若いメイが不受胎になるくらいですから、中年のメス達は当てに
なりません。3頭交配しても、受胎は1頭またはゼロの可能性があります。
いずれにせよ、あと1ヶ月もすれば若くてイタズラ好きのじぇじぇの初産なので、
用心して臨まねば子犬達を踏み潰されてしまうかもしれません。


じぇじぇの出産までのあと1ヶ月の間にできるだけ多くの犬作品を仕上げて
おきたいと思って、まずはチョコレートのロイズのカタログを使って作っていた
セーブルの貼り絵を完成させました。アメリカの2004年頃に活躍してROMの
称号を取っていたオスや他のCHたちをモデルにしましたが、貼り絵なので、色は
思いつくままに切って貼る、貼ってみて変だとやり直すとい方法で仕上げました。
クッキーやチョコレートの写真がセーブルの毛色にぴったりです。美味しそうな色の
セーブルに仕上がりました。

Harie3rd150104p900

Harie3rd150104p1000


荒れた手の指の傷が治ったら、粘土細工にとりかかりますが、まだ日数がかかり
そうですし、犬達のシャンプーもしなければならないので、早く作りたいのですが、
暫くは貼り絵優先で行くかもしれません。

外国のアーティストからの注文も受けているという徳島の和紙の会社を見つけ
元旦に注文しておいたのですが、会社が休みだったので、発送は5日以降に
なるそうです。
カタログの貼り絵の場合、材料費はほとんどかかりませんが、手間は和紙の
貼り絵以上だろうと思います。でも、パッチワークのように面白い物ができるので
好きです。

妹や姪たちに着色したセーブルの粘土の置物と和紙のブルーマールの貼り絵を
見てもらったのですが、「わ~、きれい、きれい」と好評でした。


コリーグッズを作る際、見た目が華やかになりますし、名犬ラッシーのイメージも
あるので、フルカラーにしていますが、うちに居るコリー達ではフルカラーの子は
少ないです。その代り、顔立ちがきれいで可愛い子が多いです。先日、東北から
お越しになったオーナーさんもいくつかの犬舎のコリーを見ていて、そのように
感じているそうです。トトロはオスですが、カワイイという顔だちです。

↓の動画は2010年7月15日の帝王切開で生まれたメガの子供達なのですが、
首の白い毛がほとんどない地味なセーブルがトトロです。配色が太郎とほとんど
同じですので、余所の人が見たら間違うだろうと思います。どちらもコリーとしては
童顔で、首の白い毛の量と四肢の白い毛の量が同じで、四肢のうちの1本の白い
毛の量がほんの少し違うだけなので、うす暗がりだと名前を呼んでやって来た方が、
その子なのだと自己申告に頼るしかないほど、よく似ています。

トトロと一緒に写っているブルーマールが不受胎と言われたメイで、アジリティを
頑張っている文大君の母犬です。帝王切開をすると同時に母親のメガは子宮も
卵巣も取ってしまいました。もう2度と賢いメガの子供は得られないと思ったので、
地味でしたが、メイだけでなくトトロも手元に残しました。

思ったとうり、メイやトトロは聞き分けの良い賢い子に育ちましたが、面白いことに
どちらも高い所が大好きで、すぐに高い所に飛び乗ろうとします。トトロはメイの
真似をしてそうなった可能性がありますが、一緒に暮らしている他の成犬達では
何も私に命じられていないのに、勝手にケージの天井に飛び乗ったりする子は
いません。2階建てのケージがあって上下とも空いていても上段に飛び乗ります。

動画のように、うちでは非常に早くから、よじ登って遊べるように木製ブロックを
子犬のサークルの中に設置するのは他の胎でも行ってきたのですが、なぜか
この胎の2頭だけが、異様に高い所が好きな子に育ちました。面白いものです。



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆御好評につき、ハンドメイドのコリーの抱き枕を継続販売することにしました。
 1体 8000円+送料(ゆうパック) 現在、作れるのはトライとセーブルのみ
 ですが、ブルー・マールとセーブル・マールについては研究中です。
 ぬいぐるみと異なり、裏面はフリース等の布です。当犬舎サイトのトップページの
 メールリンクよりお申込み下さるか子犬情報のページに載せているTEL番号に
 御連絡下さい。手作りで非常に手間がかかりますので、数ヶ月、お待ち頂かねば
 なりません。


 ADdakimakura

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


01
Category: その他   Tags: ---

コリー:販売品の製作開始

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●2014年12月上旬に2頭の交配を終えました。出産予定は2月です。


2015年になりました。今年もよろしくお願い致します。
年が明けてすぐにコリーの貼り絵の製作に取り掛かりました。販売品として作る
つもりでいます。大きなブルーマールを作ってみたくてA4サイズにしました。
貼り絵や千切り絵は、ブルーマールが最も難しいのですが、上手くゆけば最も
素晴らしい物になるはずです。

妹が作っているコリーの抱き枕も好調ですが、年末年始は取り掛かれないそうです。
材料を広げて作るので、片付かないと旦那に苦情を言われるし、家事その他で
多忙だからです。私の場合は、アルバイトは大晦日は2時間短縮でしたし、あとは
2日に4時間働けば良いだけです。ただ、昨日の帰宅後、会社から2回も携帯に
連絡が入っていたのですが、気が付いたのは真夜中だったので、折り返しTEL
することはできませんでした。

ですから、なぜ電話がかかって来たのか理由は分かりませんけど、先日、ベテランの
パートさんが機械をいじっている時に怪我をしたので、人手が足りず雑用の代行の
依頼かもしれません。でも、2月にはお産も始まる予定なので、頼まれてもお断りを
するしかないですね。

それに、コリーやその他のペットの絵や粘土作品の製作を頑張らねばなりません。
本当は、粘土を使ってコリーに寄り添う猫を作りたかったのですが、アルバイト先の
作業でひどく手指が荒れて、血が出たりしているので、粘土をこねるのは止めました。

それで、構想を練っていたブルーマールの立ち姿の貼り絵に取りかかりました。
体型のモデルはレックスですが、少し変化させるつもりです。和紙の重ね方は、
思いついたままにやってゆき、手直しをしてゆくので、市販されている単純な
花の絵の貼り絵キットのようにはゆきません。細かい部分はピンセットを2本
使わねば糊付けができない根気のいる作業なのですが、きれいな紙とか布に
触っているのは楽しいです。

HarieBMlarge150101-2Left

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆御好評につき、ハンドメイドのコリーの抱き枕を継続販売することにしました。
 1体 8000円+送料(ゆうパック) 現在、作れるのはトライとセーブルのみ
 ですが、ブルー・マールとセーブル・マールについては研究中です。
 ぬいぐるみと異なり、裏面はフリース等の布です。当犬舎サイトのトップページの
 メールリンクよりお申込み下さるか子犬情報のページに載せているTEL番号に
 御連絡下さい。手作りで非常に手間がかかりますので、数ヶ月、お待ち頂かねば
 なりません。


 ADdakimakura

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



2
3
5
9
10
11
14
17
19
20
23
26

top bottom