fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 12 2014

30
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:もっとも厄介な反抗

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●2014年12月上旬に2頭の交配を終えました。出産予定は2月です。


犬も人間も、年をとってからも何かを学ぶことも鍛えることもできます。ですが、
身体能力を考えた時、この種目は若いうちに学ばせた方が良い、この種目は
幼くて骨格が固まらないうちにさせるべきじゃないということはあります。
アジリティのようなドッグスポーツは身体が柔軟で、遊び心が旺盛で、筋力のある
若いうちに取りかかった方が良い種目になります。

久しぶりにラフコリーが出て来るアジリティの動画をyoutube で探していた時に
面白い物を見つけました。こんな動画は滅多に無いと思うのです。



この手のソフトな反抗をされるのが、教える側としても最も厄介です。強く叱ると
逆効果、でも、これも反抗の一種であり、なんとかしなければいけない。
動画をよく見ていると分かりますが、このおそらく1歳にもなっていないスムース
らしきコリー(タイトルにはフランス語で「毛を切られた長毛コリー」と出ています)は、
全ての障害物をどうやってクリアーすれば良いかは教えられて知っています。
ですが、お腹を見せて、イヤイヤをしながら甘えて、ハンドラーさんを懐柔しようと
しています。感心するのは、ハンドラーさんがブチ切れずに、根気よく褒めて
誘導している点です。

このフランス人女性は、スムースコリーで牧羊の訓練をしていて、他の犬種でも
アジリティに出ている人ですから、訓練の技能はプロかプロ並みの人だと思います。
その人をしても、こういう風な反抗に出られると、お手上げに近い状態だろうと
思います。

どうやったら、↓のように持って行けるか(月齢がほぼ同じ、ラフコリーのオスです)、
私も的確なことは言えないのですが、↑のような懐柔策に出てハンドラーを意のままに
操ろうとするかのような、おとなしいタイプの頭の良すぎるコリーはかなり多いです。
もしオーナーさんが根負けして爆発するとアウトです。2度とやろうとしなくなったり
します。



イケイケタイプのへこたれない強い性質の犬は教えて楽だと思います。ですから、
ボーダーやラブやシェパードしか扱った事の無い訓練士やトレーナーにラフコリーを
任せると、ダメ犬の烙印を押されたり、強く叱りつけられて委縮したり、訓練を諦め
られたりする可能性があるのです。

人間の子供でも、教える側に反抗して挑んでくる気の強い子の方が教えるのは楽です。
私が教えた中で、勢いづいて東大にまで進んだ女の子は、手が付けられないほど
負けん気の強い子で、最初にその子に教えていた妹はストレスで体調不良になった
ほどでしたが、私のような性格の人間には教えるのは楽でした。私の場合、ほんの
わずかでも教える側に落胆やイライラした気分が見えると、それだけで委縮したり、
ヤル気が無くなるタイプの内気で神経質な子供を教える方が難しかったです。

犬の性質によって教え方を変えねばなりませんが、他人に訓練を依頼する際には、
おとなしい内気なタイプの犬を上手に教えることができる人なら任せて大丈夫だと
思います。ボーダー、シェパード、ラブなどのやる気満々の強気の犬種しか教えた
経験が無いのに自信満々の訓練士やトレーナーにラフコリーを預けるのは危険だと
思っていて下さい。そういうイケイケの犬種しか教えた経験が無いことを承知で、
犬に学ばせてもらいます・・・という謙虚な姿勢でいることのできるプロであるなら
預けても良いと思います。

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆御好評につき、ハンドメイドのコリーの抱き枕を継続販売することにしました。
 1体 8000円+送料(ゆうパック) 現在、作れるのはトライとセーブルのみ
 ですが、ブルー・マールとセーブル・マールについては研究中です。
 ぬいぐるみと異なり、裏面はフリース等の布です。当犬舎サイトのトップページの
 メールリンクよりお申込み下さるか子犬情報のページに載せているTEL番号に
 御連絡下さい。手作りで非常に手間がかかりますので、数ヶ月、お待ち頂かねば
 なりません。


 ADdakimakura

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


28
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:あと3日ですか

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●2014年12月上旬に2頭の交配を終えました。出産予定は2月です。


受胎可能な時期や年齢ではないのですが、オス達が必死でマウンティングを
しようとするメスが6頭も居るので、喧嘩にならないようにオスメスの班分けが
大変で、吠え方も普段より激しいので、犬舎管理に苦労しています。

特に1月2日までは繁忙期限定のアルバイトに和菓子メーカーに通っている為、
留守中の吠え声が出ないように、犬達を置く場所や、組分けに苦心しています。

体力的にかなりきつい仕事で、4時間が終わる頃には汗びっしょりです。肩や
腰の凝りもあるので、姿勢に気を付けていないと、ちょっとしたことでぎっくり腰に
なりそうです。とりあえず、今日を入れて、あと4日出勤すればオシマイですから
もうひと頑張りします。

やってみたい貼り絵や粘土細工の構想はできていて、材料も揃えているので、
あとは良質な材料で作れば良いだけです。既にイメージはでき上がっています。
当分、石粉粘土の動物作りと貼り絵の動物作りの2本で行こうと思っています。
3Dプリンタの価格が下がり、普及するでしょうから、立体に関しては芸術性が
なければ、手作りとしての価値が無いです。コピーだけなら3Dプリンタを持って
いれば、誰でも可能ということになります。

貼り絵の場合はひとつひとつピンセットでつまんで貼り重ねて行くので、たとえ
コピーができるとしても、表面の図柄だけであり、重なりや、それによって生まれる
重厚感や光沢は機械では出せません。素材が手漉き和紙なのですから、外国の
アーティストはやっていないと思うのです。千切り絵や貼り絵で動物を表現している
画像をいっぱい検索で調べましたが、緻密な物はありませんでした。

機械に真似されず、人間にしかできないことは、緻密で芸術性の高い手作り品
だけなのだと思います。
コリーの作品を粘土と貼り絵でいくつかずつ作ったので、そろそろ猫や他犬種の
物も作ってみたいと思い、大好きな写真家の猫の写真集も1冊買いました。昔は
必ず猫が傍に居たのですが、ブリーダーになってからは、いつもどこかの窓は
犬用に開け放しているので、猫な飼えずにいます。

一昨日だったか、夜の8時前に帰宅すると、駐車場を小さい白と黒のブチ猫が
横切って姿を消しました。生後2ヶ月くらいの子猫でした。うちの前の道路で車に
轢かれてはいけないから捕獲を試みたのですが、懐中電灯で照らしてもうちの
敷地内では見つかりませんでした。家の前の道路で轢死体になっているのを
見るのは嫌なんですよね。

今年もあと3日と半日です。色々、困ったことは起きましたが、大病をせずに
済んだこと、父母も入院にならずに済んだこと、ありがたいと思っています。
ですが、確実に父母の病状は悪化していて、父が、こつんこつんと車をあてる
回数も増えていますし、母も予想もしないところで転倒したりするので用心を
していなければいけません。

うちの老犬たちも老けましたし、ここ数週間のうちにメガの耳が遠くなったようで
呼んでいるのになかなか気づきません。血管が詰まって認知症にならないように
いつでも水がたっぷりと飲めるようにしているのですが、そろそろ食事にも水分を
増やす目的で野菜スープなどをたっぷりとかけてやる方が良いかもしれません。
アルバイトが終わったら、作ることにしましょう。今はとてもそんな時間的な余裕は
ないです。今日は無理して出勤前にブログ更新の時間を取りました。31日あるいは
元旦まで更新できないかもしれないので、皆さま、良いお年をお迎え下さい。
UPしてなかったかもしれない文大君のお片付けの動画と、UPが遅れてしまった
ルイ君のクリスマス画像を載せておきます。

RuikunXmas



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆御好評につき、ハンドメイドのコリーの抱き枕を継続販売することにしました。
 1体 8000円+送料(ゆうパック) 現在、作れるのはトライとセーブルのみ
 ですが、ブルー・マールとセーブル・マールについては研究中です。
 ぬいぐるみと異なり、裏面はフリース等の布です。当犬舎サイトのトップページの
 メールリンクよりお申込み下さるか子犬情報のページに載せているTEL番号に
 御連絡下さい。手作りで非常に手間がかかりますので、数ヶ月、お待ち頂かねば
 なりません。


 ADdakimakura

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


26
Category: 訓練   Tags: ---

コリー:アジリティ練習中の2歳半の文大君

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●2014年12月上旬に2頭の交配を終えました。出産予定は2月です。


クリスマス・イブは、バイトが休みの日だったのですが、駐車していた時にバック
してきた車に当てられ警察に来てもらったり、保険会社やディーラーさんに連絡を
取ろうとするのに運悪く定休日、電話が繋がらず大変でした。しかも年末年始は
修理を受け付けてくれないので、今はドアがへこんだ車で通勤しています。大切に
乗って来た愛車がへこんで可哀そうだし、長年、世話をしてくれていた、誠実で
気の合うホンダの店長さんが御病気悪化で早期退職をしてがっかりしていたところに
車の破損なので、気が滅入りますが、文大君の動画を見ていると気が晴れます。



妹が作成して、当犬舎で販売しているコリーの抱き枕の広告のところで、緊張した
様子でセーブルの枕と対面しているのも文大君です。普段はおっとりした優しい子
ですが、アジリティでは俊敏な動きをしていますね。スラロームが上手になりました。
永田ドッグスクールは所長さんとインストラクターさんのお2人が今年の国際大会に
エントリーなさったのですが、文大君を指導してくれているのは所長さんの奥様の
敦子先生です。

昔、他のコリーがスクールにアジリティを習いに来ていたことがあるらしいのですが、
高い所から落ちたのが原因なのか、中断した後、怖がってしまいアジリティの練習を
やろうとしなくなったそうです。文大君も落下して怖い思いもしましたが、すぐに
容易な物で練習し直したので、こんな風に楽しそうに飛んでいます。

動物が何かを怖がった時は、止めさせず、逃げさせないようにするべきです。逃げて
しまったら、後からじわじわと恐怖心が増すからです。馬術を習っていた時、いつも
クラブ長が、落ちた人にはすぐ乗れ、飛ぶのに失敗した馬にはすぐに飛ばせろと
言っていました。もちろんグレードは下げます。そして成功させて、褒めて自信を
持たせて練習を終えるのです。

動物も人間も何か怖い思いをした時には、できるだけ早い段階、可能なら即座に
似たような物で簡単なことをクリアーさせることによって、失敗や恐怖の経験を
上書きする方が良いのです。

人間の場合は、トラウマになってもカウンセリングでなんとかなることがありますが、
動物の場合は、言葉で納得させることが不可能なので、類似の環境を作り、徐々に
それに慣らすしか方法が無い為、↓の馬のケースのように非常に大がかりで大変な
ことになります。

http://www.jairs.jp/contents/w_news/2009/16/2.html

馬よりも身体が小さい犬の場合、人間が抱きかかえて、場所を移すこともその場に
留まらせることも可能なので、怖がる対象から逃げるのではなく、慣らすことに努める
べきでしょう。その際、傍に居る人間が優しく声をかけると余計に犬の不安が増すので、
何も無かったかのように平常心でふるまうことが大切です。

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆御好評につき、ハンドメイドのコリーの抱き枕を継続販売することにしました。
 1体 8000円+送料(ゆうパック) 現在、作れるのはトライとセーブルのみ
 ですが、ブルー・マールとセーブル・マールについては研究中です。
 ぬいぐるみと異なり、裏面はフリース等の布です。当犬舎サイトのトップページの
 メールリンクよりお申込み下さるか子犬情報のページに載せているTEL番号に
 御連絡下さい。手作りで非常に手間がかかりますので、数ヶ月、お待ち頂かねば
 なりません。


 ADdakimakura

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


24
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:クレイのコリー人形第2号

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●2014年12月上旬に2頭の交配を終えました。出産予定は2月です。


アルバイトが始まってから、とにかく忙しいです。たった4時間であっても、通勤と
着替えに時間がかかるので、拘束される時間は多いのです。ブログの更新や
メールの返事も遅れがちです。

忙しいさなか、バイトから帰宅した後、犬達の世話をざっと済ませてから友人宅へ
行き、愛犬家である友人と、東京芸大にストレートで合格し、卒業後、芸術系の
仕事と編集関係の仕事をしている弟のD君に貼り絵の作品2つを見てもらって、
感想を聞かせてもらいました。2人の評価が高ければ、十分に販売可能だろうと
思ったからです。ありがたいことに良い評価をもらえたので、頑張ってみようと
思いましたし、作りかけの粘土もやったら良いと言われたので、また夜更かしして
クレイ(石粉粘土)のコリー人形第2号に着色してみました。

生まれて初めて使ってみたアクリル絵の具は、水彩絵の具に比べて乾くのが
早かったです。まだ首の部分と四肢の先端と尾の先端の白は塗っていません。
ダイソーの安物の筆を使っているので、目や鼻などの細かな部分を塗るのは
難しいです。

画像は着色途中のクレイ第2号と、あと少しで完成するコリーの貼り絵第3号と
クリスマス・イブにぴったりのルイ君の画像です。

ClayCollie2nd141224p1000

Harie3rd141224p1000


Ruikun141219-1

Ruikun141219-2

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆御好評につき、ハンドメイドのコリーの抱き枕を継続販売することにしました。
 1体 8000円+送料(ゆうパック) 現在、作れるのはトライとセーブルのみ
 ですが、ブルー・マールとセーブル・マールについては研究中です。
 ぬいぐるみと異なり、裏面はフリース等の布です。当犬舎サイトのトップページの
 メールリンクよりお申込み下さるか子犬情報のページに載せているTEL番号に
 御連絡下さい。手作りで非常に手間がかかりますので、数ヶ月、お待ち頂かねば
 なりません。


 ADdakimakura

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


21
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:大汗かきました

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●2014年12月上旬に2頭の交配を終えました。出産予定は2月です。




昨日、年末のアルバイトが始まりました。他の人よりも1時間早く終わらせて
もらうことになっているのですが、春にはパートで働いていたので、教えなくても
できるからと、大変な所に回されたので、大汗かきました。運動不足だから
丁度良いかもしれません。

さて、もう午前3時が近いので、お知らせと19日にリアス&ミルコのママさんが
御来舎下さったので、その時に撮影した雅とレモンと太郎の動画だけ載せて
おきます。今日もアルバイトがありますし、「ラフ・コリーを御存じですか?」の
ブログに載せた作品を作っていますし、年賀状もまだ書いていないし、犬達の
シャンプーも全然なので、動画を載せたら、遅くなった犬達の夕食を作ってから
少し寝ます。

成長ホルモンが出る時間帯に丸っきり寝ていないせいか、指のひび割れが
治りません。23時から午前2時の時間帯にちゃんと眠れば解決する問題なの
ですが、夜中に貼り絵とか粘土細工を始めると、止まらなくなります。
今は貼り絵にかかりっきりなのですが、やっているうちにハサミの使い方とか
紙の裂き方とか、教わったわけでもないのですが、なんとなく分かってきます。
やはり数やることが大事ですね。



年賀状も書いていないくせに、NETでたまたま目にした来年の干支の
羊とシープドッグのプリントされたフリース・ベストをNETで見て、
買おうと思ったら、売り切れ。色々な輸入品店を探して見つけました。
シープドッグが、ボーダー・コリーなのが残念なのですが、コリーのを
望んでもあるはずないので、ボーダーコリー柄で我慢です。このベストを
作っているのは、FARFIELDというイギリス空軍の衣料を作っている
会社だそうです。ならば品質重視だから、安心です。ボーダー・コリーで
アジリティに出ているような人たちが見ると、きっと欲しくてたまらなく
なるでしょうね。探せば、まだ売っている所はありますよ。フリースの
ジャケットも子供と女性用はあったと思います。

FARFIELDvest



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆御好評につき、ハンドメイドのコリーの抱き枕を継続販売することにしました。
 1体 8000円+送料(ゆうパック) 現在、作れるのはトライとセーブルのみ
 ですが、ブルー・マールとセーブル・マールについては研究中です。
 ぬいぐるみと異なり、裏面はフリース等の布です。当犬舎サイトのトップページの
 メールリンクよりお申込み下さるか子犬情報のページに載せているTEL番号に
 御連絡下さい。手作りで非常に手間がかかりますので、数ヶ月、お待ち頂かねば
 なりません。


 ADdakimakura

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


17
Category: その他   Tags: ---

コリー:仕事、仕事、仕事、仕事

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●2014年12月上旬に2頭の交配を終えました。


今日のタイトルは、仕事が4つですが、今月20日から1月2日までは4種の
仕事をしなければならないので、4つ書きました。
まずは、犬舎仕事、そして、週に1回のマンツーマン指導の学習塾、恒例の
年末の和菓子メーカーでのアルバイト、そして、自分なりの合格点が出せる
作品が数点出来上がったら販売を始めようと思っているコリーの工芸品の
製作で、4つになります。

昨年の動愛法の改正による対面販売の義務付けのせいで、地方在住の
飼育頭数10~20頭のブリーダーの半数は数年以内に廃業止む無しに
なるだろうと地元の新聞に出ていました。マイナーなコリー以外の犬種の
ブリーダーであっても都会から距離のある地方に住んでいるブリーダーの
場合、痛手は非常に大きいのだと思いました。

何も悪い事などしていないのに、一部の詐欺を働く販売者から消費者を守ると
いうのが表向きの理由、本当はNET販売に客を取られるペットショップの団体の
圧力で、私のような小規模の地方在住のブリーダーが、一方的な締め付けを
食らっているのです。

でも、そんな締め付けに負けて、すごすごと引き下がる気はしないので、溺れる
者は藁をも掴むの心境で、自分の今の状態で何を始めれるのだろうかと考えて
犬の工芸品を作ることに決めました。

妹には好評のコリーの抱き枕を頑張ってもらい、私は、当分、貼り絵、ちぎり絵、
粘土細工だけで行く気でいますが、将来的には高校時代にやっていた油彩で
コリーを描いてみたいとも思っています。

日本、外国のサイトを徹底的に調べて、動物や彫刻に関する教本や骨格標本の本、
貼り絵その他の工芸の本、そして材料を全て買い集めました。絵の資料は自分の
育てた犬達の画像が沢山あるしコリーの輸入雑誌も沢山あるので、それらを元に
デザイン化してゆこうと思っています。

そういえば、うちの犬舎マークも私が考えて、自分で描きましたが、あの時もいっぱい
試して決めました。モノクロで描くにはトライがベストですが、色彩豊かに描くなら
ブルーマール、表情豊かに描くならセーブルでしょうね。

ハリウッドで特殊メイクで活躍しているアーティストが今年出した彫塑の本を買ったの
ですが、本当に素晴らしいもので、ほとんど独学で技術を習得した人であることに驚くと
共に、学問だけでなく芸術も最終的には独学なんだなと思いました。誰かに師事すると
いうことは下手すると模倣に終わる危険性もあるので、真似は必要だけれども、早期に
真似から抜け出すこともまた必要かなと思いました。

妹のぬいぐるみ作りやフリースドッグ作りも全くの独学ですし、うちの広告用の撮影を
してくれている友人もまた独学ですが、専門の写真学校を出た平均的なカメラマンよりも
ずっと芸術性が高い写真が撮れているのじゃないかと思います。

今はNETで色んな情報を集めることができるので、カルチャー教室で教わらなくても
けっこうできるようになります。だから頑張ってみようと思います。
私がブリーダーを仕事として始める際の理由はいくつかあったのですが、きっかけは
生徒がたくさん住んでいる地域とうちとを分断するバイパスが完成したことでした。

バイパス完成と同時に生徒が激減したのです。バブル崩壊後の不景気も後押しを
しました。うちの周辺は夜になると人気が無くなるので、車での送迎無しだと女の子は
非常に危険なのですが、不景気で専業主婦の家庭が減り、子供が自転車で安全に
通学できる近くの塾に行く生徒や送迎バスが出ている大手の塾へ行く生徒が増え、
かつては集団の塾とマンツーマンの塾と併用している家庭が多かったのに、不景気で
1つに絞るしか無くなったのも、うちのようなマンツーマン指導だけの僻地にある塾が
錆びれた理由です。

でも、そのせいで塾に見切りをつけ、頼まれれば教えることにして看板を降ろしたの
ですが、すっかりブリーダー業にのめり込みました。収入的には塾の時より激減
して、ぎりぎりの生活になったのですが、多くの事を学べました。きっと今回も多くの
事を学べるだろうと思います。とばっちりのような、ろくでもない法律改正のせいで、
新たな道が開けました。私は転んでもタダでは起きません。

BookArt


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆御好評につき、ハンドメイドのコリーの抱き枕を継続販売することにしました。
 1体 8000円+送料(ゆうパック) 現在、作れるのはトライとセーブルのみ
 ですが、ブルー・マールとセーブル・マールについては研究中です。
 ぬいぐるみと異なり、裏面はフリース等の布です。当犬舎サイトのトップページの
 メールリンクよりお申込み下さるか子犬情報のページに載せているTEL番号に
 御連絡下さい。手作りで非常に手間がかかりますので、数ヶ月、お待ち頂かねば
 なりません。


 ADdakimakura

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


15
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:PD初のセーブル・マール

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●2014年12月上旬に2頭の交配を終えました。


土曜日にうちから50分くらいの距離にあるお宅に行った5月22日生まれの
アリスを譲渡前に健康診断に動物病院へ連れて行った日の動画です。
健康診断の際にはさほど緊張してなかったのですが、待合室ではウロウロ
しています。



アリスの同胎のオードリーちゃんは、うちから車で15分くらいの所に居るの
ですが、オーナーさんはPDで長年、訓練に励んできた方なので、いずれは
オードリーちゃんはPDの訓練競技会に出るようになると思います。
オーナーさんが最近、UPしていらっしゃった動画に面白いのがあったので
御紹介しておきます。

私も初めて見たのですが、PDの血統書を載せていらっしゃいます。JKCの
血統書を元に単犬登録でPDの血統書を取得したのですが、元々、PDの
サイトではセーブル・マールは体色として認められてなかったので、譲渡の
前に再三、大丈夫ですかとお尋ねしていたのですが、本部より認可をされ
ちゃんとPDの血統書を発行してもらえました。多分、オードリーちゃんは
PD初のセーブル・マールのラフコリーです。これで、セーブル・マールという
体色が血統書に記載されないのは(実際にはたくさんのセーブル・マールが
居ますが、血統書上はセーブルになっているのです)、JCCだけですね。
団体として、何とかした方が良いのじゃないかと思います。でないと、知らずに
マール同士の交配をしてしまう人が出るかもしれません。

PDにはドッグ・ショーの部門もあり、うちの繁殖犬でオス、メスともに全国大会で
運よくチャンピオンになり、PDのショーの日本1ということになってはいますが、
PDの訓練CHの資格を取ったコリーは、うちの繁殖犬では、まだ居ないので、
オードリーちゃんとオーナーさんには、是非とも頑張って欲しいです。
先日、オーナーさんに伺ったら、本当に賢くて、先回りをして行動するそうです。
身体は相変わらず小さいのですが、愛らしい性質で、皆さんに可愛がられている
ようです。






ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆御好評につき、ハンドメイドのコリーの抱き枕を継続販売することにしました。
 1体 8000円+送料(ゆうパック) 現在、作れるのはトライとセーブルのみ
 ですが、ブルー・マールとセーブル・マールについては研究中です。
 ぬいぐるみと異なり、裏面はフリース等の布です。当犬舎サイトのトップページの
 メールリンクよりお申込み下さるか子犬情報のページに載せているTEL番号に
 御連絡下さい。手作りで非常に手間がかかりますので、数ヶ月、お待ち頂かねば
 なりません。


 ADdakimakura

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


12
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:抱き枕と御対面の文大くん

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●今、ヒートが来ている若いメスが3頭おりますので、12月初旬から交配を
 開始しています。


お送りした妹手作りのコリーの抱き枕と御対面をはたした文大君の画像を
「ラフ・コリーを御存じですか?」のブログに載せています。

そして、↓は文大君が最近、マスターしたトリックの動画です。以前、ここで
御紹介したイギリスのウィル・ヤングの「COME ON」というミュージックビデオの
中のドッグダンスのシーンでモーニングを着たウィルヤングのステッキの回りを
ボーダー・コリーが回るのを見て、オーナーさんが、トリックとして教えることを
思いついたそうですが、このトリックをスクールで披露したら、アジリティの先生が
小回りが効くと褒めてくれたそうです。オーナーさんの教え方が上手なのだと
思いますが、とても器用で賢い文大君です。

今月、交配する3組のうち最初の交配の組合せはメイ×太郎なのですが、
文大君の父母犬です。2頭ともコリーの中でもとりわけ頭の良い子たちですし、
性質も良く、母のメイは非常に身軽な子です。文大君は、父母の良い所を
受け継いだのでしょうね。



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆御好評につき、ハンドメイドのコリーの抱き枕を継続販売することにしました。
 1体 8000円+送料(ゆうパック) 現在、作れるのはトライとセーブルのみ
 ですが、ブルー・マールとセーブル・マールについては研究中です。
 ぬいぐるみと異なり、裏面はフリース等の布です。当犬舎サイトのトップページの
 メールリンクよりお申込み下さるか子犬情報のページに載せているTEL番号に
 御連絡下さい。手作りで非常に手間がかかりますので、数ヶ月、お待ち頂かねば
 なりません。


 ADdakimakura

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報




11
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:満5歳

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●今、ヒートが来ている若いメスが3頭おりますので、12月初旬から交配を
 開始しています。


12月8日はジョイとブランディの間に生まれた雅とタケルの満5歳のお誕生日
でしたが、うちでは少しトッピングが多かっただけで、特別なお祝いはありません
でした。でも、同胎の恵ちゃんとレイちゃんはケーキでお祝いをしてもらったようで、
2頭のオーナーさん達からお誕生日の画像を送って頂きました。御家庭の中心に
コリーが居るという感じがよく出ている画像ですね。

コリーの恵ちゃん、春ちゃんとフラットコーティッド・レトリバーの空ちゃんと幸ちゃん。
Megchan141208

兄弟3人と1頭と言うより、兄弟姉妹4人と言った方が良さそうなレイちゃん。
Reichan141208


そして、クリスマス・シーズンの今、5月18日生まれのルイ君はトナカイさんに
変身したようです。

Ruikun141209


今週末、アキラ君&タクマ君宅へ行くことになっているアリスは、2日続けて
お散歩練習に行きました。昨日は、生まれて初めて階段の昇り降りをさせたの
ですが、最初、少しだけ逃げようとしましたが、すぐに納得して怖がりもせずに
階段を登って降りて、また登って降りての練習が上手にできました。教えるのが
楽な子です。

Alice141209


昨日で、じぇじぇの交配を終えました。数日してから、ウォッカの交配を始めます。
じぇじぇ×トトロが当てにならないため、予備的な交配ですが、ウォッカもそろそろ
受胎率が落ちて来る年齢なので、受胎頭数が少ないとか不受胎になるということも
あり得ます。もし3頭中、2頭が不受胎ならば、1月か2月にヒートが来たメス1頭に
交配をすると思いますが、3頭中、2頭が受胎ならパスすると思います。


今日は年末のアルバイトに行く和菓子メーカーに日程その他の打ち合わせに行く
ことになっています。4年目ですし、今年の春にはパートとして数ヶ月ですが通って
いたので面接は免除してもらえました。たぶん、今年が最後でしょう。今の季節は
子犬は居ないので(夏場の交配では不受胎になるので)、アルバイトに出ていたの
ですけど、来年の今頃は、黙々と粘土細工に取り組んでいる予定です。

試作品でコリー3体とシェルティ1体を作りましたが、自分には合っている感じが
しましたし、世界中のコリーグッズの販売サイトを数時間かけて見て回ったのですが、
これは素晴らしい、真似できないと思える物は数点しかありませんでした。

どう見てもコリーの顔じゃないよなとか、故意に不細工に作っているのじゃなかろうかと
思える物がかなりあったので、これなら頑張って精巧なのを作れば、販売に値する物が
作れるかもしれないと思いました。

試作品では安い石粉粘土(クレイ)を使いましたが、製品化する場合には良質な物を
使わねばならないので、専門店に粘土を注文しているのですが、まだ届いていません。

そういえば、中学の頃だったか、母が、担任の先生に美大には進ませないのかと
参観日に聞かれたことがあるらしいのですが、父が絵で飯は食えぬとしょっちゅう
言っていたので、母も私自身も初めから美大進学は考えませんでした。今のように
Youtube で作家が製作している動画など見ていたら、真剣に美大進学も考えたかも
しれません。妹の場合は親の賛成が得られる方法として教育学部の中で美術教師の
道を選択したのですが、私は、自分の進路としては美術は考えませんでした。

もちろん、当時は動物関係の職に就くとは夢にも思っていませんでした。ただ、物心が
ついた頃から馬の絵や犬の絵を描き続けていましたし、小学校の頃には粘土でトラの
頭部を作ったりもしていました。結局、回り回って、幼い頃に好きだったことに戻っただけ
なんです。


先日、伸縮リード(フレキシブル・リード)の危険性について書きましたが、動画を
2本、見つけましたので、載せておきます。グレイト・デンが出ている方の動画は
フェイスブックに他の方が載せていらっしゃるのを見て、他にもフレキシブル・リードが
原因の事故の動画があるかもしれないと思って探したらスケート・ボーダーの事故の
動画がヒットしました。もしぶつかったのがスケートボードではなくバイクや自動車で
あった場合、車輪がリードを巻き込みますから犬の身体は車輪の中に引きこまれ
身体の一部がちぎれるような恐ろしい事故になる可能性があります。先日の記事に
載せた画像で身体の側面の皮膚が剥がれていた黒い犬もそういう風な目にあったの
かもしれませんね。

グレイト・デンの動画の方は、まるで喜劇のように見えますが、この御婦人の年齢で
あれば、大腿骨骨折そして寝たきりという可能性もありますので、笑ってばかりも
いられませんね。まぁ、日本なら、この御婦人の年齢で超大型犬を連れて歩く人は
元超大型犬のブリーダーとか元トレーナー以外では滅多に居ないと思います。





ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


09
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:2頭目の交配中です

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●今、ヒートが来ている若いメスが3頭おりますので、12月初旬から交配を
 開始しています。


比較的若いメス達3頭がヒート中ですが、それ以外にも老犬の福もヒート中で
他にも近そうなのが居るので、毎日、オス達が騒がしいです。

先日、ほぼ引退状態だったブランディを試しに人工受精で繁殖に使ってみようと
しましたが、精液量が不足しているだけでなく、介添人が、色が黄色っぽくなって
いると言うので使うのを止めました。

小型犬では10歳でも大丈夫なことが多いようですが、大型のオスの10歳は
厳しいですね。ここ2年はお休み状態だったのですが、コリーの場合、十分な
繁殖能力があるのは8歳くらいまでかなと思います。

ブランディがダメな場合を想定して、若いトトロを待機させていたので、すぐに
入れ替えて人工授精を行い、上手くゆきました。トトロは生まれて初めて交配に
使った時、緊張して出るものも出ない状態だったのですが、3回目の今回、
ほとんど緊張もせず、終わった後、御褒美をもらえるのが分かっていて、じっと
私を見つめて待っていました。

トトロはメイの同胎犬なのですが、メイ同様、非常に利口な子です。そして、高い
場所に飛び乗るのもメイと同じように大好きです。過去に3回、交配に使いましたが
まだ1度も子供はできていません。無血月経のメスや高齢のメスが相手だったので
仕方ないのですが、学習交配だと思ってやらせてみました。今回は若いメスである
じぇじぇが相手なので、受胎の可能性は高くなります。

ただ、どちらも白い毛が少ないセーブルなので、フルカラーは期待できません。
色素が濃く、白い毛の面積が少ない方が、遺伝学的には、より健全ではあるの
ですが(臓器の健全性と深く関わりのあるメラニン色素が多いので)、見た目が
地味になるのは避けられません。メガから隔世遺伝でもしてくれれば、派手な
子も産まれるんですけどねぇ。


今、徳島県は大雪で異常事態になっていますが、同じ四国でも、このあたりは、
全く雪の気配はありません。急に寒くなりましたが、一番寒い日でも最低気温は
3度くらいです。

それに比べてチャリオッツ君のところは路面が白いです。さすが、東北ですね。
犬は雪が降ると喜ぶので、年に数日でも積もるくらい降ればいいなと思いますが
年々、雪が降る日は少なくなっているような気がします。

Chariots141206-1

Chariots141206-2


コリーの粘土細工用のアクリル絵の具は届いているのですが、コリー2つが
まだ完全に乾いていないので、着色はできていません。シェルティも半乾きです。
石粉粘土はわずかしか残ってなかったのですが、粘土細工用の道具が4本
アマゾンから届いたので、それを試してみたくなり、わずかの粘土を使って、
2つ目に作ったコリーの座位の置物より一回り小さいのを作ってみました。
本当は、画像に写っている光沢のある陶器のコリー象くらいちっこいのを
作ってみたかったのですが、作業が細かくて大変そうなので止めました。

ClayCollie141209


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


07
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:危険な伸縮リード

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●今、ヒートが来ている若いメスが3頭おりますので、12月初旬から交配を
 開始しています。


友人がフェイスブックでシェアしていたドイツの記事が衝撃的だったので
URLを貼っておきます。フェイスブックのアカウントを持っていない人の為に
掲載画像を貼っておきます。側面の肉が剝き出しの犬は死んでいるのだと
思うのですが、リードのストッパーが働かなくなって突っ走り、交通事故に
あった犬の事が書かれてあったので、その事故死した犬なのかもしれません。
あるいは、他の犬に襲われた時にリードが身体に撒きついてリードの摩擦で
皮膚が剥がれたかどちらかでしょう。
https://www.facebook.com/pages/Dogcom/235981499813740?pnref=story

flexiblelead

フェイスブックの記事によると人間の指が切断される事故も多いそうです。
日本の場合も、「犬 伸縮リード 危険」で検索するといくつもヒットしますが、
ドイツ人のフェイスブックに出ていた画像ほど恐ろしいことは出てないようです。

私は、伸縮リードは使いませんし、躾けの面でも有効ではなく、犬の歩いてゆく
方向に危険物(ガラスの破片や農薬や煙草の吸殻など)を見つけたとしても、
伸縮リードだと間に合わないので、お奨めしません。

http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A3xTs0DhPYNURVIADDOJBtF7?p=%E7%8A%AC%E3%80%80%E4%BC%B8%E7%B8%AE%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80%E5%8D%B1%E9%99%BA&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=&afs=



↓は、昨日作ってみた石粉粘土のシェルティです。アメリカのコリーの雑誌に
載っていたシェルティの画像と、亡くなったビビちゃんの顔写真を参考にして
作りました。
先に作っているコリーの置物2つは、まだ乾いておらず、アクリル絵の具も届いて
いないので、塗ることができませんから、余り粘土でシェルティを作ってみました。

まだ手直しをしなければならないのですが、なんとか形になりました。
何本か粘土細工用の道具をNET注文しました。さすがにマドラーと自分の指
だけでは細かい作業ができないんです。乾かすのに日数がかかりそうなので
いくつも同時並行的に作っておいた方が良さそうです。粘土が届いたら、次は
ニャンコか立ち姿のコリーかな。馬も作ってみたいのですが、難しいでしょうね。

私はこういう粘土細工を作ったのは小学校の4年生頃だけですし、石粉粘土を
触ったのは生まれて初めてですが、いきなり粘土を塊りにしてから掌と指で犬の
形を作ってゆきました。陶芸を学んでいた方に伺ったのですが、普通、初めてだと、
まともな形にならないみたいですね。

私は、感覚的には、おにぎりを作るような感じで作っています。私は小学校の
2年生くらいから俵型や三角のおにぎりを自分で握っていたのですが、あれは、
手の感覚を磨くのに非常に良いと思います。小さい子供さんがいらっしゃるなら
早い段階でおにぎり作りをさせると良いと思います。三角のおにぎりなどは特に
良いと思います。しかも小さい三角で、均一サイズでいくつも作れるようになるのを
目指すと良いと思います。
脳の中で手を司る部分の領域は非常に広いので、幼時よりおにぎり作りをさせる
ことは、脳が発達し、美術だけでなく、色々な学習に役立つと思います。

ClaySS141206


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


05
Category: その他   Tags: ---

コリー:あとは着色とニス塗り

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●今、ヒートが来ている若いメスが2頭おりますので、12月初旬から交配を
 開始しています。


今、5日の午前2時過ぎなんですけど、なんとか形が作れました。あとは、
アクリル絵の具と水性ニスが届くのを待つだけです。

ClayCollie141205name

大きい方の粘土細工の元は、こんなのでした。

ClayCollieDodai


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


04
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:コリーの粘土細工

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●今、ヒートが来ている若いメスが2頭おりますので、12月初旬から交配を
 開始しています。


妹が作っているコリーの抱き枕は予定数はほぼ完売となりましたが、残った
生地で立体的なコリーの頭部を作ろうということになり、私が、石粉粘土で
頭部を作り、そこに薄い生地を貼りつけてから剥がして型紙を作ろうと思って
いたのですが、粘土をコネコネして立体にすると面白くなってしまって、結局
頭部だけでなく全身を作ってしまいました。

途中、粘土が足りなくなったので買い足しにゆき、大きい方のコリーはほぼ
型ができたので、余った粘土で小さいのも作ってみたのですが、それは
芯になるスチロールとか針金無しで、しかもこねる時に水を入れ過ぎ柔らかく
なり過ぎて、前肢を作ったのが頭部の重みで潰れてしまうので、中に木製の
芯を入れてやり直しました。大きい方も最初作ったのは頭でっかちになって
バランスが悪いので削って頭を小さくしました。

ClayCollie141203-1


着色用のアクリル絵の具を持っていなかったので、仕上げ用の水性ニスと
合わせて注文しておきました。粘土を触るのは、小学校の時に紙粘土に
触って以来です。生まれて初めて石粉粘土(クレイ)に触ってみたのですが、
やり始めたら面白くって、時間が経つのも忘れていました。

コリー2つを仕上げたら、サラブレッドと猫を作って作品にしてみたいと思います。
昔から木彫りなどの彫刻に憧れがあって、いつかやってみたいと思っていたの
ですが、クレイアートの方が彫るよりもずっと手軽で、楽しいのじゃなかろうかと
思いました。もう馬も猫も持つことはできないので、自作の造形として、手元に
残してみたいです。

Youtube で調べると、それはそれは素晴らしい作品を作っているアメリカのプロの
作家が製作中の動画をUPしてくれているので、これなら習いに行かなくても大丈夫
だなと思いました。とりあえず、試作品の画像を載せておきます。あとで形を整え、
毛の畝を掘り、そのあと、着色してニス塗りです。

半年くらいで、どのくらい上達できるかな。春にパートに出かけていた和菓子の
メーカーの仕事で、蒸し上がった御饅頭の薄皮の部分のわずかの剥がれや
肉厚部分をピンセットで整え、手袋をした指で餡を詰めて成形するというのも
あったのですが、同じように指でこねたり、ならしたりして成形する作業でも
楽しさに雲泥の差があります。やはり動物の形が出来上がるのは楽しいです。


オーナーさんから画像を送って頂いたので、載せておきます。うちで泥まみれで
遊んでいるコリー達の画像と違って、オーナーさん達が美しく手入れしてくれて
いるので、ポースによっては将来的に私が作る粘土細工のモデルになりそうです。

●まず、5月22日生のノア君。色々教わり、今は持来の練習もしているとか。

Noakun141201-1Left

Noakun141201-2


●こちらは5月18日生のルイ君。階段の昇り降りが上手にできるようになりました。

Ruikun141202-1

Ruikun141202-2



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


02
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:金魚のフン

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●サブのブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」に、ラフコリー形の抱き枕の
 購入申込み受け付け中の記事を載せました。

●今、ヒートが来ている若いメスが2頭おりますので、12月初旬から交配を
 開始しています。



12月1日からメイの交配を始めました。数日遅れで若いじぇじぇのヒートが
始まっているのですが、現役種オス達は、まだ適期ではないじぇじぇの方に
強く反応します。

生後6ヶ月過ぎで幼くて繁殖能力が完成していないからヒート中のメス達と
一緒にしていても大丈夫だと思っていたアランが、じぇじぇの後をついて回り
まるで金魚のフン状態です。時々、マウンティングをしてみたりもしています。
うちでは、種オスは1歳半以降でなければ繁殖に使いませんし、そのくらいの
年齢で子供ができたためしはないので、実際には2歳代で経験させることに
なると思いますけど、種オス候補としては、将来を考えれば、ヒート中のメスと
一緒にしておくことは良い経験になりますので、あと数日間は、じぇじぇと一緒に
運動場に出しておこうかと思っています。

画像は、雨上がりのぬかるみの中での撮影。ここ数日は雨が多いので、犬達が
泥んこですが、屋外に出してやらないと若い子達はストレスが溜まって、フロア
マットなどを齧られますから、水溜りもありますが、運動場へ出しました。

Alan141130-1

AlanJeje141130-1

AlanJeje141130-2

AlanJeje141130-3

AlanJeje141130-5

運動場へ出すと、リズは必ず、この岩の間に寝そべります。老犬リズ専用の
場所になっています。岩が剥き出しなので真砂土を運動場に入れねば
ならないのですけど、うちは間口の関係で、一輪車に土を入れてから
運び込まねばならないので重労働なので、まだできていません。雨続きと
交配とで、子犬2頭のお散歩練習も中断しています。下旬からアルバイトが
始まるので、そうなると益々難しいです。子犬が居るのでパートには当分
出ることはできません。

Liz141130


法律改正さえなければ、犬舎に残す子を決定するまでキープしていたとは
言っても、一番人気のセーブルのメスの子犬が生後6ヶ月過ぎまで売れ残る
ことなどなかったのですけどね。メスの場合、業者の一般愛犬家成りすましが
怖いので、うちのお客さん以外には無料の里子譲渡には出せませんから、
良い御縁があるまで、アリスはオーナー様募集中としておきます。

↓は偶然、祖父、娘、孫が寄り集まって何やら文句を垂れていました。
フェンスの中が祖父ブランディ、運動場のセーブルが娘の福、トライが
孫の神楽です。

BrandyFukuKagura141130-1

BrandyFukuKagura141130-2

↓はオーナー様募集中のアリス。先日もお問合せを頂いたのですが、
譲渡条件のひとつである、「御近所に緊急時に世話を頼めるお身内の居ない
独身男性のお独り住まいではないこと」という部分に抵触するため、お話が
流れました。

Alice141130

うちで、こんな風に育っている大型犬が、オーナーさんが仕事で家を空ける
十数時間、たった1頭で、おとなしくお留守番ができるはずがありません。
孤独と欲求不満から精神を病んでしまうかもしれません。

おそらく独り暮らしになる前だろうと思うのですが、何頭か犬の飼育経験は
おありの方だったので、仕事の為、フルタイムで家を空けるのなら、小型か
中型を2頭同時に飼う方が犬も寂しくなくて良いのではないですかと言って
おきましたが、それとて犬が幼い時期には長期休暇を取って躾けや飼育を
するしかないと思います。

外に勤めに出る独身男性が犬を飼おうとするのなら、時間が自由になる
仕事でなければ無理じゃないかと思います。特に大型犬の場合には運動に
かける時間が必要ですので、その時間を取れねば無理です。

↓はDog Actually が新しく作ったサイトの中の犬種図鑑の大型犬のページ
なのですが、残念ながらラフコリーは載っていません。ただ、こういうサイトで
車の必要性を書いたものって滅多に無いと思うのです。
http://www.dogplus.me/tags/TNB/TNB004/

うちでは、自家用車が無い為、お申込みをお断りしなければならなかった
残念なケースがいくつもあります。交通事故、急性膵炎、服毒、急性心不全、
胃捻転、円形電池や煙草の吸殻の誤嚥、子宮蓄膿の大出血などの緊急を
要する事態では、小型犬や中型犬ならタクシーが運んでくれる可能性もありは
しますが、大型犬では可能性は低く、出血のある怪我や病気だとタクシーを
汚すので、まず無理でしょう。

大型犬を運べるカートがあるから譲ってもらえないかと言われたことも2回ほど
あるのですが、カートというのは犬がじっとしている状態でなければ運べません。
急性膵炎などで激痛があると犬は必死になって飛び出そうとしますので、カートで
運べるのは意識が無いほど衰弱した状態です。そこまで弱っていると、カートで
運んでいたのでは助かる可能性は限りなく低くなるのです。ですから大型犬を
運べるカートというのは、マンション住まいで、犬を地下駐車場まで運ぶためとか
脚が立たなくなった老犬をお散歩に連れ出してやるために使う物だと思った方が
良いですね。大型犬の飼育には自動車は欠かせないと思います。ドッグフードや
カラー&リードやケージと同レベルの必需品です。

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
3
6
8
10
13
14
16
18
19
20
22
23
25
27
29
31

top bottom