fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 11 2014

30
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:JR事故の真相?

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ 

●サブのブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」に、ラフコリー形の抱き枕の
 購入申込み受け付け中の記事を載せました。

●今、ヒートが来ている若いメスが2頭おりますので、12月初旬から交配を
 開始します。

●うちに居る5月生の子犬2頭は一昨日からフードをふやかすのを止め、ドライの
 状態で与えるようにしました。回数は日に3回だったり、2回だったりなのですが、
 身体がかなり大きいので、数日中に1日2食に切り変えるつもりです。同胎犬達の
 オーナーさん達も、そのようにして下さってけっこうです。


数日前に父母宅に叔父が来たらしく、その折に、先週のJRの生首が飛んだ事件に
ついてあちこちで聞いてきたことを話していたそうです。叔父の聞きかじって来た事が
真実であったのなら、私の予想は2つとも外れたことになります。

叔父が言うには、49歳の独身男性(結婚歴があるのかどうかは分かりません)が
病気を苦にして、犬を道連れに自殺を計り、人も犬も死んだということなのです。
ですが、私は、線路から飛び出してきた犬を見た人が美容師さん宅へやって来た
話を聞いているのです。野犬を見かけることも滅多にない今の御時勢なのですから、
線路から飛び出してくる犬が何頭も居るわけはありません。おそらく犬は逃げ出して、
列車には轢かれずに済んでいます。

ただ、愛護センター等の掲示板を色々見たのですが、うちの近くで犬を保護した
という情報は全くありませんでした。今も彷徨っているのか、どこか離れた場所で
交通事故で死んでいるのかもしれません。

喪主がお母様だったのですが、自分が死んだ後でお母様が犬の世話をしてくれると
思えば、犬を道連れに心中を計りはしないでしょう。世話をしてくれそうにない親で
あったから心中しようとしたのでしょうから、犬が居なくなっても探したりしないのでは
ないかと思います。願わくば、どこかで誰か優しい人に保護されて、余生を幸せに
暮らして欲しいと思います。


実は、そのJR事故で首が飛んだ話を父母宅へやって来た妹に聞かせていた時、
私がこのブログの2つ前の記事で書いた三島由紀夫の割腹自殺と介錯の作法や
技術についても触れたら、ふいに父が、「床の間の天袋は、昔、侍が、敵の大将の
首を入れて置くために造ったものだから、8寸(9寸だったかも)より高くしないと
いけないと教えてもらった」と話し始めました。

それを聞き、私も妹もぎょえ~~~と驚きました。あれは、大事な物を仕舞っておく
ための棚だと思っていたのに、そんな由来があるとは仰天ものです。

真偽を確かめる為に早速NET検索をしたのですが、「床の間 天袋、首を入れる」で
工務店や建設会社や大工さんの見習いさんのブログがいくつもヒットしました。
その中で、ある建築家のブログに書かれていた内容が最も真実に近いのではないかと
思えました。

その建築家が訪れた八代市にある県立自然公園の五木五家荘の緒方家(平清盛の
子孫が住んだとか)に言い伝えられたことがブログには書かれていたのですが、
緒方家では敵の源氏の武将の首を塩漬け(これにも驚きました)にしたものを置くのに、
敵と言えども地面に置くのは、はばかられ、高い位置に置き、滴り落ちる血を勾配を
付けた違い棚で受け、最後に床に置いた壺に血が溜まるように床の間を作ったのだ
そうです。
http://count100sheep.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-06a9.html

http://blogs.yahoo.co.jp/soreyukepurehouse/29323833.html

うちの親の家には床の間がありますし、父は自分でも数えきれないほどの床の間を
作って来たし、弟子たちに指導もしてきたのですが、一緒に住んでいる私たちは今の
今まで一度も床の間に、そういう謂れがあるとは知りませんでした。建築関係の仕事に
付いた人は上の人から、その不気味な言い伝えと共に難しい床の間造りの技術を
学ぶそうです。

現存する日本家屋では、どれほど立派な床の間があったとしても、生首を天袋に入れた
ことのある家は無いと思います。でも、文化遺産として残っている緒方家のような武家の
お屋敷であれば、かつて床の間に武将の塩漬けされた生首が入れられた過去がある
かもしれませんね。私は、ホラー映画は見ませんけど、実際に起きた恐ろしい事件や
習わしについては、かなり突っ込んで調べてしまいます。

先日見た日本刀の研ぎ師のドキュメンタリー番組は素晴らしかったし、数百年前に
作られて、研ぎ師によって磨かれた日本刀も得も言われぬほど美しかったのですが、
名刀というのは、人を斬った過去を持っているはずです。そう思うとぞっとしてきます。
生き血を吸った名刀です。

父が言っていたのですが、普通の刀と介錯に使う刀とは刃の厚さなどが異なるのだ
そうです。たしかに一番太い骨を切るのを専門として作られた刀なのですから厚さも
長さもあるのでしょう。

母の実家の床下から、戦争中に、日本刀が数本見つかって、没収されたという話を
聞いています。母の実家は、このあたりに一番先に住み付いた家であるらしいので、
先祖は戦に負けて流れてきた落ち武者だったのかもしれません。

没収された日本刀もかつては人の生き血を吸っていたのかもしれません。数年前に
古文書から祖先が判明したとかで、タウン誌に載り、母の実家では御先祖を祀る
御社を建てたのです。名前は覚えていませんが、先祖は戦で手柄を立てたのだ
そうです。ということは、沢山、人を殺しているということです。
歴史というのは、国のレベルであっても個人のレベルであっても、不気味で残酷な話が
飛び出すものですね。

幼い頃、床の間の天袋の奥から何か隠していたものが出てきそうな感じを子供心に
抱いていて、なんとなくワクワクするような、そしてまた怖いような感じがしていたの
ですが、父から床の間の由来を聞かずにいて良かったと思います。怖くて床の間が
見える場所では眠れなかったでしょうから。

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


29
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:信用とリーダー・シップ

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

先日、友人宅を訪ねたら、愛犬のトイプードル2頭が歓迎してくれたのですが、私は、
年長のコムギちゃんに数年前に1度、会って、数時間、遊び相手をしてあげたことが
ありますが、若い方のキナコちゃんとは初対面でした。

活発なトイプードルのことですから、ぴょんぴょん飛び跳ねて少しもじっとしていないの
ですが、私が椅子に座って友人と、弟のD君と3人で話し始めた時、私の傍に居た
コムギちゃんを膝に載せたのですが、すぐにスヤスヤと眠り始めました。それを見て
D君が自分が抱いた時には、そんなにおとなしく膝に乗っていたりしないと非常に
驚いていました。コムギちゃんは目を覚ましている時には、食い入る様にまん丸い目で
私を見つめていました。こちらからアイコンタクトを取ったわけじゃないのです。視線を
感じるので目を落としたら、じっと私を見上げていました。

私は24時間、犬の中で暮らしていますし、ブリーダーですから、扱う犬種が違っても
犬には、普通の人とは違うと分かるのだと思うのです。前に美容師さんが飼い始めた
ばかりだったシーズーの子犬を抱っこした時も、他の人の時とは反応が全然違うと
驚かれました。先日、美容師さんの所へ行くと、呼ばれていないのに犬の方から
ドアを開けて私の傍へ来たので、また美容師さんは驚いていました。

犬がどうして、自分から私の傍へ寄って来たり、初対面に近い状態でも私の傍だと
興奮が収まり眠り始めるかというと、すぐに、この人間は自分に危害を加えない、
信用できると思うからなんです。私の何が犬達にそう思わせるのかというと、私が
犬の習性をよく知っていて動揺しないし、愛情の押し売りをしないからでしょうね。

私は、こちらから犬に接近もしなければ、御機嫌もとらないし、懐かせようともしない、
ただ、普通にしていて、犬が傍へ来れば受け入れるという姿勢です。

これは幼い子供に対しても同じです。私はかなり長い間、小中学生を教えてきたので
慣れもありますが、犬に対するのと同じように接します。その子が何に興味を持って
いるのかを知ろうとしますが、子供に対して可愛いねと言ったりはしませんし、菓子を
与えたりもしません。でも、すぐに子供の方から色々としゃべり始めます。

子供に対してリーダーシップを取ろうとして、高圧的な態度に出ることはないですし、
自分の犬に対しては、ワガママは許しませんが、気張ってリーダーであろうとしている
わけではありません。ただ、この犬たちを守ってやれるのは自分だけだという自覚は
常に持っていますし、自分の犬達が他人や他人の犬に迷惑をかけることが無いように
気を使っています。
余所の犬に対しては、さほど親しくない人間に対するような接し方をします。礼儀正しく
接しますが、馴れ馴れしくはしません。自分がそうされるのが嫌だからです。私は犬や
猫や野生動物と同じく、すぐに他人を信用するタイプではないのです。

私は日頃からYoutube で犬の訓練動画やアジリティの競技会の動画などを検索して
いるので、北欧のトレーナー達や競技者達のレベルが非常に高いという事は知って
いましたが、北欧では、アメリカのカリスマ・トレーナーであるシーザー・ミランに対して
反発しているトレーナー達が相当に多いそうで、講演がキャンセルになったこともある
そうです。

↓のDog Actually の記事は、古い物ですが、このブログのアフィリエイト広告の
ところに数冊載せている本の著者で、猛獣の訓練経験もある、著名な犬のトレーナーの
ヴィベケ・リーセさんと、同じく猛獣の訓練経験がある動物園のキーパー兼トレーナー
であり、狼を訓練して警察犬テストに合格させたフレデリック・クリスチャンセンさんの
ことが載っています。

北欧のトレーナーさん達の訓練における考え方の方が、コリーの飼育者にとっては、
アメリカのシーザー・ミランの考え方よりもむしろ、しっくり来るのじゃないかと思います。
フレデリック・クリスチャンセンさんは、人間は決して狼の群れのリーダーにはなれないし、
トラであっても犬であっても最も大切なのは信用してもらうことであり、それはリーダー
シップとは別物だと語っています。

ヴィベケ・リーセさんもフレデリック・クリスチャンセンさんも大型の猛獣の訓練の経験は
あるそうですが、馬の調教の経験があるのかどうかは分かりません。ですが、猛獣に
対する考え方と馬に対する考え方は同じだと思いました。力づくで制することができず、
自分の方が殺されかねない立場であり、動物に信用される以外に協調してゆく手だてが
無いことが全く同じだなと思います。そういえば、昨日、11月28日は非業の死を遂げた
2頭目の愛馬パールの命日でした。
http://www.dogactually.net/blog/2009/03/1-e8e3.html

http://www.dogactually.net/blog/2009/03/2-fcd8.html


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


27
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:幻覚の脳科学と奇妙な病気

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

一昨日、友人宅で帰郷中の弟のD君と友人と3人で話していたのですが、カマキリや
コオロギを洗脳して水辺へ向かわせ溺死させて水中で繁殖するハリガネムシの話や、
最終宿主である猫の体内にまでたどり着く目的の為に、中間宿主であるネズミの脳を
ジャックして、ネズミが猫の尿の匂いに釣られて猫に近寄り食べられるように誘導する
トキソ(プラズマ)の話や、先日、うちの近所で起きた生首が飛んだJR事故の話で
盛り上がっていたのですが、なんと切断された人間の頭は、切断後、数秒間は意識が
あるのだとか。

実は、私は、幼い頃、親戚の農家が飼っていた鶏をさばくという場面に妹と一緒に
居合わせたのですが、チョンと首を切られたニワトリが、突然、駆け出し、6mか7mも
走ってからパタンと倒れたのを鮮明に覚えているのです。昔の農家では鶏をさばくのは
珍しいことではなかったのですが、首の無い生き物が走ってゆくというのが、あまりにも
衝撃的で、何十年たった今でも、その場面をリアルに覚えています。先日、父母宅に
やって来た妹が、そのことを話題にしたので、思い出したのです。でも、切り落とされた
ニワトリの首がどうなったのかは、まるっきり覚えていません。

で、まあ、斬首ということでNET検索をしていたら、三島由紀夫の割腹自殺のことに
行きついたのです。私が子供の頃にテレビや新聞で見聞きした限りでは昔の武士の
ように腹切りをして自殺をしたということでしたが、実際に検死をした医師の記録等が
NETには出て来ています。なんでも事件当日の東京の夕刊には三島由紀夫と介錯を
した弟子の2人の首と胴体の写真が載ったそうです。すぐに他の写真と入れ替えて
全国に配布されたそうですが、部数は少なくても生首の画像が載った新聞が配布を
されたのには驚きました。

三島由紀夫の介錯は計画どうりには運ばず、3回も行い、刃こぼれもしたらしいの
ですが、昔の武士の時代の介錯にはきちんとした作法があり、切腹する人が苦しく
ないように行うのは大変な技量が必要だったそうです。

で、三島由紀夫の割腹自殺と介錯から、今度はフランスの断頭台における研究の
記事がヒットしました。なんでも科学者達が、断頭台に登る囚人達に、断頭された
後で、もしも意識があれば、瞬きをしてくれと事前に頼んでいたのだそうです。
その結果、瞬きをした囚人もいれば、しなかった囚人も居るのだそうです。

瞬きが筋肉の痙攣によるものなのか、依頼に応える形で故意に行ったものであるか
どうかは明確には分からないみたいですが、14世紀や15世紀にそういう研究を
行っていた科学者たちが居るのに驚きました。人間の探究心と言うのはすごいです。
http://x51.org/x/06/05/0417.php

こういうちょっと不気味なことを調べるのは、デリケートな人にはあまりお勧め
できないのですが、調べてゆく中で、ええ~なんで~と思うような人間の病気に
出くわしました。性同一性障害という病気の名前は最近、ニュースでも流れて
きますし、自らを傷つけるリストカットと言う言葉も珍しくなくなりました。実際、
リストカットをする人を私は、間接的に2人、知っています。

ですが、昨日、知った身体完全同一性障害という病気には、ニワトリの首なしの
胴体が走って行くのを見た時と同じくらいの衝撃を受けました。
身体完全同一性障害の人は、子供の頃から身体障害がある人に憧れていて、
自分の四肢が自分のものではないという感覚にとらわれ、自分で自分の四肢を
切り落としたいという願望に取りつかれ、実際にそれを実行した人をアンプティー、
願望を持っている人をワナビーといい、アンプティーのアイドルのような女性も
いるそうです。
http://x51.org/x/06/04/1009.php

読んでいて、うなされそうな記事ですが、実は、昨晩、NHKのスーパー・プレゼン
テーションのゲストが映画「レナードの朝」の作家であり、精神科の医師でもある
オリヴァー・サックスだったので、ちょうど、今年発刊のオリヴァー・サックス著の
人間の幻覚について書かれた「見てしまう人びと」という本を読みかけているところ
だったので、瞬きもしないほど真剣に見入ってしまいました。

そして、難解な本だったのですが、スーパー・プレゼンテーション講演を聞いた後
だったので、好奇心が湧き、睡魔を押しのけて、斜め読みながら、どんどん読み
進んで行けました。驚いたことに、その幻覚について書かれたサックス氏の本の
中にも載っていたのです、身体完全同一性障害のことが。

幻肢と言うそうですが、事故などで四肢の切断手術を行った人には手足がまだ
存在しているという感覚が残っているのだそうです。幻肢について書かれている
章に、身体完全同一性障害のことも載っています。身体完全同一性障害の人は、
自分の手足が自分のものではない邪魔物だという感覚、「妄想」があるのだそうです。

幻肢の場合、手足を失っても脳の中の手足の動きを司る分野が活動をしている為
四肢が存在しているという感覚があるのだそうです。私は左手首を骨折した瞬間に
手首から先が落っこちたという感覚に見舞われました。ちゃんと繋がっていて、骨折
だけであり、外傷は無かったのにです。それなのに実際に手首から先を失った人には
手が落っこちずに存在するという感覚があるのですから不思議です。

オリヴァー・サックスの本の主たるテーマである幻覚にはいくつもの種類があるの
ですが、その中のシャルル・ボネ症候群による幻覚は、かなり起きているのだ
そうですが、患者も医者も自覚をしていないので、精神病ではないかと思い悩んで
いることが多いそうです。

シャルル・ボネ症候群は、加齢黄斑変性などで失明したり、弱視になった人が見る
幻覚らしく、視覚障害者の10%が幻覚を見ているけれども、精神病だと思われるの
ではないかという恐れから、幻覚のことを口にする人は1%なのだそうです。
シャルル・ボネ症候群の幻覚は、音の無い無声映画のようであるそうです。それに
対して、精神病の幻覚は、幻覚が何かを話しかけてきたりして幻覚との交流がある
らしく、それゆえ非常に厄介であるそうです。

シャルル・ボネ症候群の幻覚がなぜ起きるかと言うと、実際に視力を失ったとしても、
脳の中の視覚を司る部分が活動していて暴走する為、無意味な映像が見えたように
感じてしまうのだそうです。

「見てしまう人びと」という本は、翻訳本らしく細かい文字がぎっしりの分厚い本で、
まだ完読はしていませんが、↓のサイトを見たら、作家のオリヴァー・サックス自身も
癌で右目を失ってから幻覚が見えるのだと書かれていました。
動物や人間の身体の仕組みは不思議に満ちていますが、脳や感覚の分野は、更に
奇怪で摩訶不思議です。

http://www.nhk.or.jp/superpresentation/backnumber/141126.html

http://kaihooo.com/charles-bonnet-syndrome/

見てしまう人びと:幻覚の脳科学


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


26
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:人間より上手にトイレを使う犬

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

猫と違って、犬の場合、赤ちゃんの時にしっかりと正しい場所でトイレをすることを
教えないと、家中がトイレにされてしまいます。
子犬のトイレを教える時は、普通、サークルなどで囲った場所に入れておいてから
排泄が済んだら外へ出してやるようにし、オシッコなどを新聞紙やペットシーツの上で
している最中を捉えて、褒めたり、御褒美を与えたりして教えてゆきます。

今日、御紹介する動画はそういう過程を経た後の上級の訓練が入った犬達のトイレの
様子です。Youtube では色々な人にコピーされていますし、Facebook でもいっぱい
シェアされていますが、探してみて最もUPした日付が古かったのが↓の動画なので
たぶん、元動画なのだと思います。よくワンコここまで教えたなぁと感心します。



他にも人間の便器を使っている犬や猫の動画があります。小型犬では滑り落ちない
ようにオーナーさん手作りの木枠とかネットとか、登る為の階段などがセットされて
います。便座部分にペットシーツを巻いたのもあって、良いなと思いました。
飼育頭数が少なければ、人間の便器を使うことを教えておけばいいかもしれませんね。
犬が自分で水を流してくれれば最高ですね。








人間の便座を上手に使う犬の動画でヒットした中で一番古いのが↓です。
2008年のアップロードですが、CMか何かのようです。




人間のようにトイレで嘔吐する犬の動画まで載っていました。



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


24
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:なぜ生首が飛んだか

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●お知らせ●
  「ラフ・コリーを御存じですか?」のブログを更新しています。

24日19:45 追記を載せました。

昨日、お世話になっている近所の美容師さんに聞いた恐ろしい実話です。
美容師さん宅の近く、たぶんうちから400メートルくらい北へ行ったあたりのJRの
線路上での事故だと思うのですが、一昨日の夕方、何を思ってか犬を連れて線路の
上を歩いている男性が居て、列車の運転手さんが気付いてブレーキを踏んだけれど
間に合わず、轢いてしまったらしいのです。

昨日の地元紙に出ていたのは、ただ、列車の事故で49歳の男性が死亡したという
ことだけですが、実は、生首が飛んで、その捜索に時間がかかって列車は何時間も
立ち往生をしていたらしいのです。新聞によると、運休になる列車も出て、1200人が
影響を受けたそうです。

この時点でも聞いた人はぞっとするのですが、私は、新聞の記事と美容師さんが
語った「線路から飛び出してきた犬を事故が起きた時間に美容室へやって来た
お客さんが見た」という話を総合して判断すれば、こういうことだと思うのです。

飼主さんが危険な線路を歩くのに同行させられた犬が、薄暗い中で突然、目の前に
現れた列車の轟音と大きさに驚いて、恐怖から逃れようとして線路の外へ飛び出す。
その時、当然、リードを勢いよく引っ張ることになり、その勢いで飼主さんはレールの
上に転倒、そこへ列車が来る。

レールに乗っかった飼主さんの首の上を列車が通過し、飼主さんの首が骨ごと切れ、
生首のみが田圃か川の中へ飛んで行った・・・のではないかと思うのです。
そうじゃなければ、大勢の警察やレスキューの人達が何時間も探して、頭だけが
見つからないということは無いと思うんです。痛みを感じる間もないくらいの即死
だっただろうとは思うのですが、残された御家族や逃げた犬が可哀そうです。

うちの近所ではJRでの死亡事故は初めてです。どうして分別があるはずの大人が、
薄暗い中、危険な線路の上を犬連れで歩いていたのか、自殺ではないのは分かって
いますが、土筆が出る時期でもないのに、なぜ?
近道でもしよとしたのかもしれませんが、あまりに危険な行為です。

犬を連れて、川べり、堤防、線路などに近づく時は、犬の予想外の動きを想定して
用心をしておいた方が良いです。そして、それ以前にまずは危険な所へ行かない
ことです。犬や猫や子供連れなら、なおさらです。犬猫や子供の突発的な行動で
我が身が危険に晒されることがあります。運転中にシートベルトを付けない状態の
犬を助手席に乗せて、好き勝手をさせておくのも同じです。

動物の安全への配慮の無い行為は、今回のJRの死亡事故のように、我が身に
跳ね返って来ます。動物の安全を考えてやることは我が身の安全を守ることでも
あります。
どうか御愛犬も御自身も無謀な行動のせいで事故に遭わぬようお気を付け下さい。

◆追記◆

友人宅の告別式から戻り、犬舎仕事を一通り済ませたので、新聞の記事を写して
載せました。記事を読み直していて、はたと思いついたのですが、もしかしたら
散歩中に犬のリードを離してしまって、犬が脱走、それを捕まえた場所が線路の
中であったのかもしれません。それなら、なぜ危険な線路内にその男性が居たのか
納得できます。

うちの繁殖犬のオーナーさんで散歩中に転んだ拍子に犬を逃がしてしまい、幼い
コリーが何度も手術をしなければならないような交通事故に遭ったことがあります。
オーナーさんは、その時、かすり傷程度でしたが、犬は大変なことになりました。

JR事故の方は犬は無事かどうか分かりませんが、列車には轢かれずに済んだ
けれども飼主さんが亡くなったということなのかもしれませんね。考えられる
こととしては、飼主さんの判断で危険な線路内を歩いていて犬が飛び出した拍子に
飼主さんが倒れて事故に遭ったか、あるいは、飼主さんが逃がした犬を捕獲した
場所が運悪く線路内だったので事故に遭ったか、その2つだろうと思いますが、
いずれにせよ、犬のリードが関係した事故だと思いますので、お散歩中は、常に
リードはしっかり握って、犬を逃がさないことですね。

JRjiko141122

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


21
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:全盲聾唖のコリーの訓練

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

感動的な動画があったので、載せておきます。やってはいけないマール×マールの
繁殖の犠牲であるダブル・マール(別名ダブルディリュート、ホワイト・マール)の
ダコタという名前のコリーのプライベート・レッスンの動画です。



目が見えず、耳も聞こえないダブルマールのコリーにとって、この歩行がどれほど
怖くて、勇気が必要であるのか、想像してみて下さい。ショーマニアたちの我欲の
犠牲として、不自由な身体でこの世に生まれたコリーですが、こうして愛情をかけ
訓練もして飼っている方が居るのだと思うと、頭が下がります。

目が見えず耳が聞こえない子が全体数の25%も生まれる可能性があるのに
マール×マールの繁殖を行うのですから、たとえドッグショーの成績でトップを
取ったとしても、そういうブリーダーは、愛犬家ではなく、虐待者なのですから、
犬の世界から出て行って欲しいと思います。

運よく、ダブルマールが育ったとしても、そのダブルマールを繁殖に使ったとして、
見た目が普通のブルーマールが誕生したとしても、心臓奇形や聴力異常が
見つかっているのです。子孫にも虚弱さが伝わってしまうのです。

今、NETに何本かのダブルマールのコリーの動画がUPされています。育てている
人達は里親さんであったり、レスキュー団体だったりします。ただ勝ちたいが為に、
禁忌の繁殖に手を出したショーマニアの尻拭いをそういう人達がしているのです。
マール×マールの繁殖をするのなら、生まれたダブルマールの子犬を全て自分が
終生飼育で手厚く世話をして、この動画のように訓練もしてやるべきです。
それをしようとせず、美しい子だけを手元に残し、残りを他人に押し付けたり、ひどい
ブリーダーになると珍しい犬だと言って有償で販売しているのです。
どこまで恥知らずなんだか・・・きっと死んだら地獄行きですね。

●↓は以前に御紹介したことがありますが、同胎2頭のダブルマールの里親さんに
なっている方の最近の動画です。
2頭とも目が見えず、耳が聞こえませんが、嗅覚と同居のシェルティの後を付いて
ゆくことで、こういう風に活発に動いています。




●↓は、ボールの持来遊びを教えているところです。盲目であっても、犬は
水の匂いで水溜りを飛び越えたりできるくらい嗅覚が優れていますので、
室内でボールを探し出すことは可能です。



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。


犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力


◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


20
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:ななちゃん満7歳の画像

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

テレビでニュースを聞きながら、NETで買い物をしていたのですが、養殖魚に柑橘類を
与えて生臭さを取ったフルーツフィッシュのことを取り上げていたので、手を止めて
テレビを見ていたら、どこかで見た人の顔が・・・5月22日生まれのオードリーちゃんの
パパさんがアナウンサーの質問に答えていらっしゃいました。

愛媛の養殖ブリにみかんの皮を与えたら、ミカンの味が強すぎてブリの味がしないと
地元では改良すべしということになっていたらしいのですが、関東圏などでは非常に
人気があり、「みかんフィッシュ」は癖になる美味しさだということで注文が相次いで
いるそうです。ただ、みかんの皮を混ぜたのでは栄養面で足りなくなるらしく(皮が
混じると、総量に占める餌の割合が減るからでしょうね)、打開策として、イヨカンの
オイルをブリの餌に混ぜるのだとか。それだと餌をたっぷり食べれて、しかもとっても
良い匂いの身になりそうですね。

ブリがみかんの皮やオイルを食べていると強い魚の匂いが消えて、柑橘の匂いに
なるのですから、私のようにコリー達の中に人間一人という暮らしをしていると
洗いたての服を着ていても、たぶん、すごく犬臭いのではないかと思うのです。
乗馬クラブに籍を置いていた頃に、親しくしていた非常にきれい好きの看護師さんが
一緒に住んでいる妹さんに馬臭い、馬臭いと言われると言っていました。毎日、
2時間かそこら一緒に居るだけで臭い臭いと言われるのですから、24時間丸々
コリーの集団の中に居るのですから、自分では分からなくても、他人にはそうとう
臭いはずだと思うので、私は犬以外の用事で外出する時には、犬を触れた時に
着ていた服は全て脱いで、犬を連れていない時用の服を着て出かけます。
ですから、コートもジャケットもレインコートも犬&犬飼い用と、犬を飼っていない
人間用の2種類持っています。さすがに靴だけは分けていませんが、服は2つに
はっきり分けています。そして外出時には、犬の毛を見つけた時に取り除く為の
ガムテープは欠かせません。

昨日、満7歳になった福とレックスの娘のななちゃんの画像を頂戴したので
貼っておきます。御家族だけでなく、御近所さんにも可愛がられている美犬の
お嬢様犬です。

Nanachan141119-1

Nanachan141119-2

ななちゃんの同胎犬で、東京のお宅に里子としてお譲りしたサンダーの様子を
教えてもらったのですが、同居のシェルティ2頭ととても仲良くしていて、3頭の
中で一番はしゃいでいるのだとか。幸せにしていてくれると思って嬉しかったです。
今、種オス候補として育てている雅の息子のアランが、サンダーの甥っ子になるの
ですが、外見から受ける印象が非常によく似ています。とても気立てが良い子で
おっとりさんです。

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)


◆↓は、英国王室犬舎サンドリンガム犬舎御用達の高品質ドッグフードです。
営業の人にもらったサンプルはすぐに使い切ってしまいました。成犬用は
チキンの方が匂いが良いです。

Heritage(ヘリテージ)英国王室御用達 プレミアムドッグフード ライト/シニア(フィッシュ) 15kg(BP)

◆↓は当犬舎がもう10年くらいずっと使い続けているナンバーワン・オール
システムズのシャンプーです。うちは頭数が多いのでガロンサイズでないと
間に合いません。ガロンで買う方が単価が安いし、良いフードを食べさせて
いると、皮脂ですぐに毛が潤ってきますので、コンディショナーは不要で、
これだけで済むので、かなりお得です。前にペットショップのセールで得だと
思って買ったシャンプーが薄くて薄くて、ちっとも汚れを落とせず、結局、
損しました。やはり使い慣れた品質の高い物の方が良いですね。コリーの
毛はダブルコートで、しかもボリュームがあるので、非常にたくさんの
シャンプーを消費しますから、楽に汚れが落とせ価格が割安なのが一番です。


#1(ナンバーワン・オールシステムズ) スーパークリーニング・コンディショニング・シャンプー 1ガロン(3.78リットル)

ナンバーワンオールシステムズ スーパークリーニングコンディショニングシャンプー 犬猫用 473ml

◆ナンバーワン(#1)オールシステムズのピンブラシも20年以上、使って
います。私は、手に入るピンブラシの中の最高峰の品質だと思っています。
グリップの握りやすさ、軽さが絶妙でラージサイズの27mmのピンの長さが
最も使いやすいですね。
昔、うちのサイトで輸入販売をしていたのを買って下さっていた方々に、
「あのピンブラシはどこで買えば良いのですか?」と聞かれることがありますが、
JKCのドッグショー会場か、NETで購入するしかないんです。街中のペット
ショップやホームセンターには売っていません。輸入品です。


ナンバーワンオールシステムズピンブラシ アルティメットシリーズパープルLサイズ

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


19
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:変わった爪切り方法

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

私は、youtube で動物の動画を見るのが大好きです。動物関連の記事で他の人の
フェイスブックに載っていたもの、ニュースで報道されたもの、そしてメルマガ配信された
物の中で興味を引くものがあれば、まずヤフーで検索して元記事を見つけ出します。

それがドイツ語や中国語なら諦めねばなりませんが、英語で書かれていれば、weblio を
参考にしながら読んでみます。そして、関連する動画がないか探す為にyoutube に
ログインして、youtube の中で検索します。

今日は犬の片づけゲームと匂いゲームの教え方を検索していたら、こんな動画を
見つけました。爪切りを嫌がる犬をどうやったらストレスなく爪を削ることができるか
ちょっと普通とは異なる方法でアプローチをしているので、非常に面白いなと思い、
チャンネル登録をしました。

そのトレーナーさんがUPしている動画を色々と見て、聞き取ろうとして、字幕も全て
読もうと思ったのですが、画面が切り替わるのが速く、話す速度も速いので、見落としや
聞き逃しもかなりあるのですが、それでも犬のことですから、動画を見ていれば、
何をさせようとしているかは分かります。

クリッカートレーニングやターゲットトレーニングも取り入れていますが、なによりも
道具の使い方と、どうやって教えてゆくかという工夫に独創性があって面白く、また
撮影の仕方も見る人にとっては分かりやすくて良いなと思いました。

爪切りでお困りの人の参考になるかと思います。ちなみに私は、犬が嫌がることを
どうしてもさせねばならない時には台の上にあげてしまいます。地面だと、ジタバタ
犬が好き勝手に動いて、逃げるのが簡単だからです。

訓練の入っていない子犬の場合、犬が嫌がるドライヤー、耳セット、爪切りの際には、
自分のポケットだけでなく、右方向にも左方向にも犬の気を引く為の御褒美が入った
容器や犬が齧りたくなるような犬具やオモチャを置き、気をそらしながら、ちゃちゃっと
片づけてしまいます。

一番気を付けていることは、たとえどんなに犬が抵抗したとしても、犬が嫌がり、
逃げた状態のままでは終わりにしないということです。どんなに簡単で、わずかの
ことであっても、人間側の要求を通して、それに対して、よく褒めてから止めます。
そして、時間をおいて、再度チャレンジしてゆきます。

犬と暮らす上で、「逃げさせない」ということが最も大事だと私は思っています。
家から逃げさせない、リードから逃げさせない、嫌がることから逃げさせない、
怖い事から逃げさせないのです。

自分自身の生き方にも言えることですけど、上手く行かなければやり直すけれども、
1つ1つの場面では決して逃げない、どんな小さな事でも良いので、自分なりに
達成できたとか、やっつけれたとか、けりをつけることができた・・・と思いたいのです。
でないと、どんどん気持ちが萎えて自信喪失してヤル気が無くなってゆくのです。

だから、私は、犬も同じだと思っていますから、犬の為に、嫌な事から逃げさせない
ように、犬が自信を持って物事にあたれるように、あの手この手で慣らして納得させ、
逃げるのを諦めさせ、「な~んだ、こんなこと、大したことじゃないじゃないか、じっと
していれば御褒美もらえるんだ」と、犬が思うように仕向けて行くのです。
主導権だけは絶対に犬には譲らないんですね。



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)


◆↓は、英国王室犬舎サンドリンガム犬舎御用達の高品質ドッグフードです。
営業の人にもらったサンプルはすぐに使い切ってしまいました。成犬用は
チキンの方が匂いが良いです。

Heritage(ヘリテージ)英国王室御用達 プレミアムドッグフード ライト/シニア(フィッシュ) 15kg(BP)

◆↓は当犬舎がもう10年くらいずっと使い続けているナンバーワン・オール
システムズのシャンプーです。うちは頭数が多いのでガロンサイズでないと
間に合いません。ガロンで買う方が単価が安いし、良いフードを食べさせて
いると、皮脂ですぐに毛が潤ってきますので、コンディショナーは不要で、
これだけで済むので、かなりお得です。前にペットショップのセールで得だと
思って買ったシャンプーが薄くて薄くて、ちっとも汚れを落とせず、結局、
損しました。やはり使い慣れた品質の高い物の方が良いですね。コリーの
毛はダブルコートで、しかもボリュームがあるので、非常にたくさんの
シャンプーを消費しますから、楽に汚れが落とせ価格が割安なのが一番です。


#1(ナンバーワン・オールシステムズ) スーパークリーニング・コンディショニング・シャンプー 1ガロン(3.78リットル)

ナンバーワンオールシステムズ スーパークリーニングコンディショニングシャンプー 犬猫用 473ml

◆ナンバーワン(#1)オールシステムズのピンブラシも20年以上、使って
います。私は、手に入るピンブラシの中の最高峰の品質だと思っています。
グリップの握りやすさ、軽さが絶妙でラージサイズの27mmのピンの長さが
最も使いやすいですね。
昔、うちのサイトで輸入販売をしていたのを買って下さっていた方々に、
「あのピンブラシはどこで買えば良いのですか?」と聞かれることがありますが、
JKCのドッグショー会場か、NETで購入するしかないんです。街中のペット
ショップやホームセンターには売っていません。輸入品です。


ナンバーワンオールシステムズピンブラシ アルティメットシリーズパープルLサイズ

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


17
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:隠れダブルマール

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

昨日、御紹介したサイエンス・ライターの尾形聡子さん著「よくわかる犬の遺伝学」という
本は予想以上に面白く、内容は遺伝ですから、相当に難解なのですが、それでも非常に
分かりやすく書いてくれています。一般愛犬家には必要ないかもしれませんが、色の
バリエーションの豊富な犬種を扱うブリーダーには目からうろこの本です。

JCC発行の「コリーとシェルティ」という本やJKCやAKCの出版物のカラーチャートでも、
また、アメリカのブリーダーやヨーロッパのブリーダーのカラーチャートでも、禁忌の
繁殖から誕生したダブル・マール(別名ホワイト・マール、ダブル・ディリュート)に
トライをかければ、生まれる子供は全てブルーマールになると書かれています。
http://www.taliesencollies.com/Collie_Parent_Progeny_Color_Chart.html

2006年にSILV遺伝子が発見され、それに変異が起きたものがマール遺伝子で
あることが分かったそうですが、今もってマールになるメカニズムは解明されていない
らしのです。
そして、理論上はダブルマールにトライをかければ子供は全てブルーマールになる
ということですが、オーストラリアン・シェパード等いくつかの犬種では、マール遺伝子を
持たない子犬が生まれているそうです。

Iden2-1

Iden2-2

マール遺伝子というのは、SILVE遺伝子にSINEというDNA配列が反復挿入されて
その配列の部分にA(アデニン)という塩基配列が続くのですが、そのAの数が90~
100だとマールMになるそうですが、少しだけ少ないマールの亜種M’というのがあり、
その亜種は非常に不安定なので、マール遺伝子として働かない場合もあるのだ
そうです。

その為、普通のマール遺伝子を持つ犬にマールの亜種遺伝子を持つ犬を交配した
場合、亜種がマールの特徴を発揮すれば、可哀そうなダブルマールの子犬が誕生し、
マールの特徴を発揮しなければ、ダブルマールは誕生しないことになります。
しかし、マール遺伝子の亜種を持つ犬種がどれなのか、つまりシェルティやコリーも
含まれるのかどうかまでは分かっていないそうです。

まともな神経を持ち合わせたブリーダーならマール×マールはしないと思いますが、
怖いのは、マール遺伝子の亜種を持っていて、でも体色はノーマルなトライなどの
毛色に見えている犬、つまり「隠れマール」をそうとは知らずにマール遺伝子を持つ
ブルーマールやセーブルマールの犬を交配してしまうケースで、アバランチのような
白いダブルマールと共に、外見は普通のマールのように見えるけれども遺伝子的には
ダブルマールである「隠れダブルマール」が生まれます。

「隠れマール」M’mと「隠れダブルマール」MM’・・・ややこしいですね。
ダブルマールはペアの遺伝子の2本ともがマールなのでMMです。

「隠れダブルマール」が通常のダブルマールのように聴力、視力、心臓その他の内臓、
骨格などに異常が見られるのかどうかは私が読んだページには書かれていませんが、
亜種とはいえダブルマールであることに代わりは無いので、なんらかの先天的な
異常があってもおかしくないでしょうね。

日本にもアバランチのようなダブルマールの種オスを作りたいと言っていた人が居る
らしいですが、亜種のことまで考えれば、将来的に、不幸な子犬ばかりが誕生する
ようになって収拾がつかなくなるのは分かり切っているので止めた方が良いと思います。

アメリカやカナダで、ダブルマールの盲目の種オス、アバランチを交配に使った
有名ブリーダーは非常に多くて、他犬種飼いの人からひんしゅくを買っていますが、
ダブルマールの種オスの多用が、繁殖のルールを乱し、隠れダブルマールを
生み出す遠因になるのではなかろうかという気がします。

よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)


◆↓は、英国王室犬舎サンドリンガム犬舎御用達の高品質ドッグフードです。
営業の人にもらったサンプルはすぐに使い切ってしまいました。成犬用は
チキンの方が匂いが良いです。

Heritage(ヘリテージ)英国王室御用達 プレミアムドッグフード ライト/シニア(フィッシュ) 15kg(BP)

◆↓は当犬舎がもう10年くらいずっと使い続けているナンバーワン・オール
システムズのシャンプーです。うちは頭数が多いのでガロンサイズでないと
間に合いません。ガロンで買う方が単価が安いし、良いフードを食べさせて
いると、皮脂ですぐに毛が潤ってきますので、コンディショナーは不要で、
これだけで済むので、かなりお得です。前にペットショップのセールで得だと
思って買ったシャンプーが薄くて薄くて、ちっとも汚れを落とせず、結局、
損しました。やはり使い慣れた品質の高い物の方が良いですね。コリーの
毛はダブルコートで、しかもボリュームがあるので、非常にたくさんの
シャンプーを消費しますから、楽に汚れが落とせ価格が割安なのが一番です。


#1(ナンバーワン・オールシステムズ) スーパークリーニング・コンディショニング・シャンプー 1ガロン(3.78リットル)

ナンバーワンオールシステムズ スーパークリーニングコンディショニングシャンプー 犬猫用 473ml

◆ナンバーワン(#1)オールシステムズのピンブラシも20年以上、使って
います。私は、手に入るピンブラシの中の最高峰の品質だと思っています。
グリップの握りやすさ、軽さが絶妙でラージサイズの27mmのピンの長さが
最も使いやすいですね。
昔、うちのサイトで輸入販売をしていたのを買って下さっていた方々に、
「あのピンブラシはどこで買えば良いのですか?」と聞かれることがありますが、
JKCのドッグショー会場か、NETで購入するしかないんです。街中のペット
ショップやホームセンターには売っていません。輸入品です。


ナンバーワンオールシステムズピンブラシ アルティメットシリーズパープルLサイズ

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


16
Category: 犬の本   Tags: ---

コリー:ブリーダー必読の書

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

犬に通じた人でブログメディア、Dog Actuallyを読んでいる人は多いと思いますが、
そのDog Actually に寄稿しているサイエンス・ライターの尾形聡子さんが書いた
2014年1月発行の「よくわかる犬の遺伝学」という本をアマゾンで取り寄せて
読み始めたのですが、パラパラとめくっただけでも、これは面白そうだと感じました。

http://www.dogactually.net/

11月16日は動物取扱業者の講習会があって、出席しないと登録を取り消され
ますから、あまり夜更かしはできないのですが、今から続きを読もうと思います。
レビューで医学関係者の方、たぶん、獣医さんかなと思いますが、ブリーダーには
必ず読むに値する本だと書いていらっしゃいました。

アメリカでコリーのバイブルと言われている COLLIE CONCEPT という分厚い
本をアメリカのアマゾンで見つけて2004年か2005年頃に取り寄せて読んだの
ですが、バイブルというだけあって内容が古いのです。素晴らしい本ですが、今の
科学の進歩にはついて行けていないので、新しい遺伝の本は必要です。私の場合、
NETの細かい文字を追うよりも紙をめくりながらの方が記憶しやすいので、付箋紙と
ランマーカーを手に頑張って続きを読もうと思います。

パラパラめくった部分に出ていたのですが、科学者たちは、生活環境がマウスより
ずっと人間に近い犬のゲノム研究をすることにより、人間の病気や遺伝子の解明が
できると悟るに至ったそうです。それでマウスではなく犬のゲノムの研究をすることで
人間の医療に役立てようとしているのだそうです。

犬の遺伝の仕組みや病気発症の謎が解明されることが人間の病気治療に役立つと
いうのは良いのですが、実験動物にされる犬達が今よりも増えるのだろうか・・・と
思うと気分が暗くなります。いくら病に苦しむ人間の為とは言え、大きな苦しみを犬達に
与えるような動物実験はしないようにして欲しいと思います。


よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)


◆↓は、英国王室犬舎サンドリンガム犬舎御用達の高品質ドッグフードです。
営業の人にもらったサンプルはすぐに使い切ってしまいました。成犬用は
チキンの方が匂いが良いです。

Heritage(ヘリテージ)英国王室御用達 プレミアムドッグフード ライト/シニア(フィッシュ) 15kg(BP)

◆↓は当犬舎がもう10年くらいずっと使い続けているナンバーワン・オール
システムズのシャンプーです。うちは頭数が多いのでガロンサイズでないと
間に合いません。ガロンで買う方が単価が安いし、良いフードを食べさせて
いると、皮脂ですぐに毛が潤ってきますので、コンディショナーは不要で、
これだけで済むので、かなりお得です。前にペットショップのセールで得だと
思って買ったシャンプーが薄くて薄くて、ちっとも汚れを落とせず、結局、
損しました。やはり使い慣れた品質の高い物の方が良いですね。コリーの
毛はダブルコートで、しかもボリュームがあるので、非常にたくさんの
シャンプーを消費しますから、楽に汚れが落とせ価格が割安なのが一番です。


#1(ナンバーワン・オールシステムズ) スーパークリーニング・コンディショニング・シャンプー 1ガロン(3.78リットル)

ナンバーワンオールシステムズ スーパークリーニングコンディショニングシャンプー 犬猫用 473ml

◆ナンバーワン(#1)オールシステムズのピンブラシも20年以上、使って
います。私は、手に入るピンブラシの中の最高峰の品質だと思っています。
グリップの握りやすさ、軽さが絶妙でラージサイズの27mmのピンの長さが
最も使いやすいですね。
昔、うちのサイトで輸入販売をしていたのを買って下さっていた方々に、
「あのピンブラシはどこで買えば良いのですか?」と聞かれることがありますが、
JKCのドッグショー会場か、NETで購入するしかないんです。街中のペット
ショップやホームセンターには売っていません。輸入品です。


ナンバーワンオールシステムズピンブラシ アルティメットシリーズパープルLサイズ

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


15
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:ブランディと孫たち

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
  
オーナーさんから送って頂いた画像と動画と久しぶりに運動場で撮った動画です。

宇部空港近くの広い公園へパパさんとママさんと一緒にお散歩に行ったルイ君。
先日、パパさんがルイ君を連れて散歩中に中学生の集団と出くわしたらしいの
ですが、中の1人がルイ君を見て、「あの犬、テリーって言うんだよ」とお友達に
一所懸命に説明していたそうです。シェルティと間違えられることは多いですし、
昔、うちのコリー達を連れて散歩していた時に「あっ、レッシーだ!」と中学生達に
言われたことがありますが、テリーと言うのは初めて聞きました。

Ruikun141110-1

Ruikun141110-2


仲良く3頭でお散歩するレモンの息子のチャリオッツ君(左)と雅の息子で去年の
5月18日に生まれたリアス君(セーブル)と今年の5月18日に生まれたマイロ君。
リアス君とマイロ君は、お誕生日が同じ、父母犬も同じの1歳違いの兄弟です。

ChariLiasMirco141112


運動場で遊ぶブランディと娘と孫たち。段ボールを咥えているのが娘の雅です。
フェンスの中から吠えているのもブランディの娘のレモンです。ちょこまかと
走り回っている換毛中のが昨年生まれのじぇじぇ。手前の方でガウガウと
2頭で仲良く遊んでいるのが今年の5月生まれ、ブランディの孫たちです。
トライのアランは雅の息子でマイロ君とは同胎の兄弟です。セーブルのアリスは、
レモンの娘で、チャリオッツ君の同胎犬です。じぇじぇは、ブランディにとっては
曾孫にあたります。



ちり取りやジャンプ練習用のプラスティック障碍を齧られないように仕切りとして
設置していた古い8面サークルが錆びて壊れかけになっていたので、犬達が
ひっかけると危険だと前々から気になっていたのですが、昨日、やっと交換を
しました。交換中に何頭か、邪魔に来たので、どかしながら結束バンドで固定を
しました。

運動場に散らばっている点々はドングリです。忙しくて拾っている間がありません。
隣りの空地側に生えている大きな樫の樹から落ちたのが、犬達が走り回っている
うちに運動場中に広がってしまいました。たぶん犬達の指の間に挟まって、あちこちに
散らばるのだと思います。


文大君はアジリティだけでなくいくつかのトリックができますが、これは文大君の
ママさんにお願いして、お片付けの様子を撮影してもらいました。もっと沢山の
ボールなどを散らばらせておいても回収ができるとか。でも、まだ回収に時間が
かかるので、送信可能な容量内では撮影できないそうです。
かなり幼い頃からお片付けができたらしいので、とてもお利口さんですね。



最後は文大君が通っている茨城県の永田ドッグスクールが作成した動画です。
文大君も出演して、とっても目立っています。他の犬のオーナーさんが聞いたら
怒るかもしれませんが、私の第一印象は、「エキストラの中に混じったアイドル」
でした。名犬ラッシーが世界中を虜にした理由は、賢さと優しさと勇気だけでは
ないのだと今さらながら思いました。
一番最後に、「ここに写っている犬達は皆、以前は飼主さんたちを困らせていた
子たちです」みたいなコメントが入るのですが、文大君は、そうではありません。
小さい頃から聞き分けの良い子です。文大君もブランディの孫です。




ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)


◆↓は、英国王室犬舎サンドリンガム犬舎御用達の高品質ドッグフードです。
営業の人にもらったサンプルはすぐに使い切ってしまいました。成犬用は
チキンの方が匂いが良いです。

Heritage(ヘリテージ)英国王室御用達 プレミアムドッグフード ライト/シニア(フィッシュ) 15kg(BP)

◆↓は当犬舎がもう10年くらいずっと使い続けているナンバーワン・オール
システムズのシャンプーです。うちは頭数が多いのでガロンサイズでないと
間に合いません。ガロンで買う方が単価が安いし、良いフードを食べさせて
いると、皮脂ですぐに毛が潤ってきますので、コンディショナーは不要で、
これだけで済むので、かなりお得です。前にペットショップのセールで得だと
思って買ったシャンプーが薄くて薄くて、ちっとも汚れを落とせず、結局、
損しました。やはり使い慣れた品質の高い物の方が良いですね。コリーの
毛はダブルコートで、しかもボリュームがあるので、非常にたくさんの
シャンプーを消費しますから、楽に汚れが落とせ価格が割安なのが一番です。


#1(ナンバーワン・オールシステムズ) スーパークリーニング・コンディショニング・シャンプー 1ガロン(3.78リットル)

ナンバーワンオールシステムズ スーパークリーニングコンディショニングシャンプー 犬猫用 473ml

◆ナンバーワン(#1)オールシステムズのピンブラシも20年以上、使って
います。私は、手に入るピンブラシの中の最高峰の品質だと思っています。
グリップの握りやすさ、軽さが絶妙でラージサイズの27mmのピンの長さが
最も使いやすいですね。
昔、うちのサイトで輸入販売をしていたのを買って下さっていた方々に、
「あのピンブラシはどこで買えば良いのですか?」と聞かれることがありますが、
JKCのドッグショー会場か、NETで購入するしかないんです。街中のペット
ショップやホームセンターには売っていません。輸入品です。


ナンバーワンオールシステムズピンブラシ アルティメットシリーズパープルLサイズ

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


14
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:ノイアー君、アリスちゃん、アラン

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
  
オーナーさんから送って頂いてたのに、色々用事をしていてUPできなかった画像の
一部と、うちに残しているトライのアランの初散歩の一瞬の動画と仮名アリスの画像を
貼っておきます。仮名アリスはお申し込みなさった方の御家庭の事情でキャンセルと
なりましたので、再び、オーナー様を募集しております。

●御家族みなさんに可愛がられている抱っこ犬のノイアー君の画像を2枚。
Noiakun141111-1

Noiakun141111-2

●11月12日に生まれて初めてのお散歩に行った時のアリスちゃん。ノイアー君と
 同じ5月22日生まれです。21日まで犬舎でお預かりです。
Alice141112

●12日の暴風の中での生まれて初めてのお散歩の後の食事が済んでから撮影。
Alan141112

●これもアランです。すごい風、しかも初めての散歩ということで、アランがジタバタ
するため、スマホが落っこちたらいけないのでこのくらいしか撮影できませんでした。




ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)


◆↓は、英国王室犬舎サンドリンガム犬舎御用達の高品質ドッグフードです。
営業の人にもらったサンプルはすぐに使い切ってしまいました。成犬用は
チキンの方が匂いが良いです。

Heritage(ヘリテージ)英国王室御用達 プレミアムドッグフード ライト/シニア(フィッシュ) 15kg(BP)

◆↓は当犬舎がもう10年くらいずっと使い続けているナンバーワン・オール
システムズのシャンプーです。うちは頭数が多いのでガロンサイズでないと
間に合いません。ガロンで買う方が単価が安いし、良いフードを食べさせて
いると、皮脂ですぐに毛が潤ってきますので、コンディショナーは不要で、
これだけで済むので、かなりお得です。前にペットショップのセールで得だと
思って買ったシャンプーが薄くて薄くて、ちっとも汚れを落とせず、結局、
損しました。やはり使い慣れた品質の高い物の方が良いですね。コリーの
毛はダブルコートで、しかもボリュームがあるので、非常にたくさんの
シャンプーを消費しますから、楽に汚れが落とせ価格が割安なのが一番です。


#1(ナンバーワン・オールシステムズ) スーパークリーニング・コンディショニング・シャンプー 1ガロン(3.78リットル)

ナンバーワンオールシステムズ スーパークリーニングコンディショニングシャンプー 犬猫用 473ml

◆ナンバーワン(#1)オールシステムズのピンブラシも20年以上、使って
います。私は、手に入るピンブラシの中の最高峰の品質だと思っています。
グリップの握りやすさ、軽さが絶妙でラージサイズの27mmのピンの長さが
最も使いやすいですね。
昔、うちのサイトで輸入販売をしていたのを買って下さっていた方々に、
「あのピンブラシはどこで買えば良いのですか?」と聞かれることがありますが、
JKCのドッグショー会場か、NETで購入するしかないんです。街中のペット
ショップやホームセンターには売っていません。輸入品です。


ナンバーワンオールシステムズピンブラシ アルティメットシリーズパープルLサイズ

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


10
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:里帰りしたメイの息子の翔二君

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner08

   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
  
今日2つ目の記事です。
今日の午後、千葉に住む2012年6月25日生まれのメイと太郎の息子の翔二君と
オーナーさん御夫妻が奥様の御実家からの帰り道、うちへお越しになりました。

今まで画像などを見ることが無かったので、成犬になってから初めて翔二君のお顔を
見たのですが、見た瞬間、目元が太郎に似ていると思いましたが、太郎よりもむしろ
同胎の兄弟である文大君に似ているなと思いました。

母子対面も父子対面もさせてみましたが、色が違うせいもあって、あまり母のメイには
似ていません。メイは翔二君のパパさんとママさんにずっと貼り付いていました。
途中参加の福ちゃんは翔二君の父方の祖母なのですが、福もパパさんとママさんに
くっついて、オヤツをねだっていました。

母方祖父であるブランディと太郎も見て頂きましたが、細身ながら、やや翔二君の方が
太郎よりも背が高いかなと思いました。
翔二君は、幼い時と同じようにカワイイ顔の人懐っこい良い子ちゃんでした。

Syoujikun141110-1

Syoujikun141110-2

Syoujikun141110-3

Syoujikun120810baby

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)


◆↓は、英国王室犬舎サンドリンガム犬舎御用達の高品質ドッグフードです。
営業の人にもらったサンプルはすぐに使い切ってしまいました。成犬用は
チキンの方が匂いが良いです。

Heritage(ヘリテージ)英国王室御用達 プレミアムドッグフード ライト/シニア(フィッシュ) 15kg(BP)

◆↓は当犬舎がもう10年くらいずっと使い続けているナンバーワン・オール
システムズのシャンプーです。うちは頭数が多いのでガロンサイズでないと
間に合いません。ガロンで買う方が単価が安いし、良いフードを食べさせて
いると、皮脂ですぐに毛が潤ってきますので、コンディショナーは不要で、
これだけで済むので、かなりお得です。前にペットショップのセールで得だと
思って買ったシャンプーが薄くて薄くて、ちっとも汚れを落とせず、結局、
損しました。やはり使い慣れた品質の高い物の方が良いですね。コリーの
毛はダブルコートで、しかもボリュームがあるので、非常にたくさんの
シャンプーを消費しますから、楽に汚れが落とせ価格が割安なのが一番です。


#1(ナンバーワン・オールシステムズ) スーパークリーニング・コンディショニング・シャンプー 1ガロン(3.78リットル)

ナンバーワンオールシステムズ スーパークリーニングコンディショニングシャンプー 犬猫用 473ml

◆ナンバーワン(#1)オールシステムズのピンブラシも20年以上、使って
います。私は、手に入るピンブラシの中の最高峰の品質だと思っています。
グリップの握りやすさ、軽さが絶妙でラージサイズの27mmのピンの長さが
最も使いやすいですね。
昔、うちのサイトで輸入販売をしていたのを買って下さっていた方々に、
「あのピンブラシはどこで買えば良いのですか?」と聞かれることがありますが、
JKCのドッグショー会場か、NETで購入するしかないんです。街中のペット
ショップやホームセンターには売っていません。輸入品です。


ナンバーワンオールシステムズピンブラシ アルティメットシリーズパープルLサイズ

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


10
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:人間を知らな過ぎる

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
      
   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
  
オスがマウンティングを始めたメスが何頭も居るのですが、チェックをしてみたの
ですけど、まだヒートが始まっている子は居ませんでした。ということで、来年の
1月中の出産は難しいかなと思います。11月下旬にヒートが始まったとすれば
交配は12月中旬、受胎すれば出産は2月中旬になります。

昨日、春にパートに出ていた和菓子屋さんから年末年始の10日間のアルバイトに
来てくれないかと言われたので、規定時間よりも1時間早く退社させて頂けるならと
いうことで働きに出ることにしました。お産が無い時期ですが、週に1日か2日は夜に
塾の仕事もあるので、5時間のところを4時間に縮めてもらいました。

昨年、9月からの「動物の愛護と管理に関する法律」の改正により、対面販売が
義務付けられたせいで販売可能地域が5分の1くらいになっていますので、経済的に
非常にキツイですから、自分にできることならなんでもしますという感じです。

ドッグフードがまた値上がりしましたし、毎日、節約、節約で必死です。そういう時期に
職場の愚痴を一方的にフェイスブックで送りつけてくる人間が居るので、スルーを
していたら、また何通も来ていました。私が犬達の高額な飼育費を捻出する為に
仕事をいくつも掛け持ちして生きていくのに必死なのに、失職の心配の無い高給
取りの身でありながら、職場の愚痴や、希望の部署に就けなければ自殺すると
いう風なことまでメッセージで送りつけてくるのです。鬱陶しいを通り越して、腹が
立って仕方ないです。何度、メッセージを送りつけてきても返事をするつもりは
ないので、こうやって書いています。フェイスブックの方にも公開記事として書いて
おきましたので、これで分からねば、精神科へ行った方が良いです。私は自分が
生きるのに精いっぱいで、昔、同級生であったというだけの男の人生には、全く
興味なしです。憂さは自分の家族内でなんとかして欲しいです。身内でもない
人間に、憂さや愚痴を聞かされるのは不愉快以外のなにものでもありません。


一昨日、母がニュースでどこかの川に沢山の犬が捨てられていて、繁殖業者が
捨てたのかもしれないと言っていたのですけど、調べてみたら記事が見つかりました。
読んでみたら、起こるべくして起こった事件だなと思いました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141108-00000050-mai-soci

「動物の愛護と管理に関する法律」の改正による対面販売の義務付けのせいで、
中四国や北海道や東北といった中央から離れた地方に住むブリーダーは大変な
打撃を受けているのですが、対面販売の義務付けと共にペットショップ等が不要犬
だとして、育ち過ぎた子犬や繁殖引退犬を愛護センターに持ち込み、殺処分を
依頼することもできなくなりました。

そのことを動物取扱業者の義務研修会で聞いた時、私は、犬猫の大量放棄が
増えるだけだなと思いましたが、実際、そのとおりになりました。環境省や
動物愛護センターや保健所が、法律の文言で罰金とか禁止と示しただけで、
元々の素性がヤ●ザ筋のチンピラである場合が多いペットショップや繁殖業者が、
「はい、そうですか」と、すんなりと犬の終生飼育をするようになると本気で考えて
いたのだとすれば、あまりにもオメデタイとしか言いようが無いです。

繁殖業者でも私の友人のように終生飼育用に山の中に引退犬を収容する設備を
作るような人間は堅気のまじめな業者ですが、私が住む松山市の中のいくつかの
ペットショップは元ヤ●ザです。そんな連中が、法律が変わったからと言って、それを
遵守して老いて亡くなるまで動物の面倒を見ると思ったのだとしたら、役所の人間は、
人間というものをまるっきり分かっていないということになります。法律改正によって、
人間の本性が変わったり、改心したりなどするものですか。

動愛法の改正によって、愛護センターでガスで眠らされて手厚く葬られる代わりに、
悪質な業者により安い劇薬で殺され、泥にまみれて捨てられたということです。
果たして、どっちが犬達にとって楽だったのでしょう。

悪質業者の不要犬の愛護センター持ち込みを禁じるのではなく、犬猫を廃棄可能な
物品としてしか見ることのできない人間達が動物取扱業に入り込むのを止めさせる
べきなんです。

そういった連中は、犬や猫が好きだから、繁殖を始めたのではないんです。高値で
流行の犬が売れるから、ペットショップでもやってみようと思って、繁殖を始めただけ
なんです。だから、売れ残ればすぐに殺処分です。経費のかかる帝王切開になると
分かっただけで妊娠犬と胎児とを処分してくれと動物病院に持ち込むペットショップも
うちの近くでは、あったのです。

そういう連中には、動物愛護の考えなど微塵もありません。どんな法律もそういった
連中が扱う犬猫を救い出すことはできません。犬猫への愛情を持ち合わせていない
連中に動物愛護の精神を説いても時間の無駄です。環境省などの役所が行うべき
なのは、動物取扱業に就くのを禁じることなんです。うちのように法律遵守している
人間の犬舎号がたまたま見たサイトに載っていたという理由で、対面販売の実施が
なされているか検査に来る時間があるのなら、そういう悪質な連中を動物取扱業から
永久追放する方法を考えるべきなんです。

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)


◆↓は、英国王室犬舎サンドリンガム犬舎御用達の高品質ドッグフードです。
営業の人にもらったサンプルはすぐに使い切ってしまいました。成犬用は
チキンの方が匂いが良いです。

Heritage(ヘリテージ)英国王室御用達 プレミアムドッグフード ライト/シニア(フィッシュ) 15kg(BP)

◆↓は当犬舎がもう10年くらいずっと使い続けているナンバーワン・オール
システムズのシャンプーです。うちは頭数が多いのでガロンサイズでないと
間に合いません。ガロンで買う方が単価が安いし、良いフードを食べさせて
いると、皮脂ですぐに毛が潤ってきますので、コンディショナーは不要で、
これだけで済むので、かなりお得です。前にペットショップのセールで得だと
思って買ったシャンプーが薄くて薄くて、ちっとも汚れを落とせず、結局、
損しました。やはり使い慣れた品質の高い物の方が良いですね。コリーの
毛はダブルコートで、しかもボリュームがあるので、非常にたくさんの
シャンプーを消費しますから、楽に汚れが落とせ価格が割安なのが一番です。


#1(ナンバーワン・オールシステムズ) スーパークリーニング・コンディショニング・シャンプー 1ガロン(3.78リットル)

ナンバーワンオールシステムズ スーパークリーニングコンディショニングシャンプー 犬猫用 473ml

◆ナンバーワン(#1)オールシステムズのピンブラシも20年以上、使って
います。私は、手に入るピンブラシの中の最高峰の品質だと思っています。
グリップの握りやすさ、軽さが絶妙でラージサイズの27mmのピンの長さが
最も使いやすいですね。
昔、うちのサイトで輸入販売をしていたのを買って下さっていた方々に、
「あのピンブラシはどこで買えば良いのですか?」と聞かれることがありますが、
JKCのドッグショー会場か、NETで購入するしかないんです。街中のペット
ショップやホームセンターには売っていません。輸入品です。


ナンバーワンオールシステムズピンブラシ アルティメットシリーズパープルLサイズ

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


07
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:ペンギンロボット

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
      
   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
  

■■お知らせ■■ 「ラフコリーを御存じですか?」のブログを更新しておきました。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

今日、2つ目の記事です。今朝のワイドショーで、どこかの研究チームがペンギンの
形をした小さいロボットを使ってコウテイペンギン達を至近距離で撮影することに
成功したと言っていたので、外国でyoutube にUPされた買い物をするペンギン、
ララちゃんの動画を昨晩フェイスブックにUPしたところだったので、タイムリーだと
思ったので、ここにも載せることにしました。





ララちゃんは、既に亡くなった子なのですが、昔、TVで見たような記憶があります。
ララちゃんのことは↓のブログで詳しく紹介されています。遠洋漁業をしていた
西元さんと言う方が南極で保護して御自宅で飼っていたペンギンだったようです。
ワイドショーのペンギンはコウテイ(皇帝)ペンギンだと言っていたので、ララちゃんと
同じキングペンギンかと思ったのですが、キングペンギンは、コウテイペンギン属の
ペンギンだと書かれています。コウテイペンギンとキングペンギンの違いは私には
よく分かりません。
http://blogs.yahoo.co.jp/yas_gc8b/25594477.html

そして、これも可愛い動画で、猫好きにはたまらない動画です。



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)


◆↓は、英国王室犬舎サンドリンガム犬舎御用達の高品質ドッグフードです。
営業の人にもらったサンプルはすぐに使い切ってしまいました。成犬用は
チキンの方が匂いが良いです。

Heritage(ヘリテージ)英国王室御用達 プレミアムドッグフード ライト/シニア(フィッシュ) 15kg(BP)

◆↓は当犬舎がもう10年くらいずっと使い続けているナンバーワン・オール
システムズのシャンプーです。うちは頭数が多いのでガロンサイズでないと
間に合いません。ガロンで買う方が単価が安いし、良いフードを食べさせて
いると、皮脂ですぐに毛が潤ってきますので、コンディショナーは不要で、
これだけで済むので、かなりお得です。前にペットショップのセールで得だと
思って買ったシャンプーが薄くて薄くて、ちっとも汚れを落とせず、結局、
損しました。やはり使い慣れた品質の高い物の方が良いですね。コリーの
毛はダブルコートで、しかもボリュームがあるので、非常にたくさんの
シャンプーを消費しますから、楽に汚れが落とせ価格が割安なのが一番です。


#1(ナンバーワン・オールシステムズ) スーパークリーニング・コンディショニング・シャンプー 1ガロン(3.78リットル)

ナンバーワンオールシステムズ スーパークリーニングコンディショニングシャンプー 犬猫用 473ml

◆ナンバーワン(#1)オールシステムズのピンブラシも20年以上、使って
います。私は、手に入るピンブラシの中の最高峰の品質だと思っています。
グリップの握りやすさ、軽さが絶妙でラージサイズの27mmのピンの長さが
最も使いやすいですね。
昔、うちのサイトで輸入販売をしていたのを買って下さっていた方々に、
「あのピンブラシはどこで買えば良いのですか?」と聞かれることがありますが、
JKCのドッグショー会場か、NETで購入するしかないんです。街中のペット
ショップやホームセンターには売っていません。輸入品です。


ナンバーワンオールシステムズピンブラシ アルティメットシリーズパープルLサイズ

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


07
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:遺体を撮影する人達

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
      
banner140604small
   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
  
私はいくつもブログを持っているので、運営会社から自動的にメルマガが送られて
くるのですが、先ほど見たメルマガで、TV番組のマツコ・デラックスで、スマホで
他人の葬儀の様子を撮影したり、棺桶に入った御遺体の顔を撮影する人が居る
ことを話題にしていたのだと知り、驚きました。

亡くなった人の御家族が御遺体を撮影して記録に残そうというのなら、まだ分かり
ますが、家族では無い人間が勝手に御遺体の撮影をするのは、あまりにも失礼じゃ
ないかという気がしました。
私だったら、撮影者が親戚の人間であったとしても、自分の親の葬儀の様子を
撮影されるのや遺体の顔を撮影されるのは非常に嫌ですね。

私は、亡くなった者の画像は、映画などのフィクション以外でNET上に晒すのは
なんだか嫌な気分がします。これは個人の感覚的なことなので、全く気にしない
人達もたくさん居ると思いますし、その人達に晒すなという気も無いのですが、
私は、NETに載っている亡くなったペット達の画像は、できるだけ見ないように
やり過ごしています。

私は、今までに何頭も可愛がって来た犬や猫を看取って埋葬してきました。東京に
居た時に可愛がっていた猫が行方不明になった時に、遺体を捜し歩き、離婚の際に
その猫の骨壺を実家に持ち帰りました。骨になってしまえば、骨壺をNET上に出す
ことには抵抗は無いのですが、亡くなったばかりの犬や猫の顔は、脱水が進んで
眼窩が落ち窪んで、毛の艶が失われ、生きていた時の可愛さが失われているので
私は、そういう姿を表に出したいとは思わないんです。

きれいな毛布に包んでやり花束と好物を棺桶に入れて、個別の火葬をしてもらって
いますが、亡骸の写真を撮ったことはありません。辛くてカメラを向けれないのが
正直なところです。生まれた時のことや幼い頃の事が思い出されて、撮影どころでは
なくなってしまいます。身体の隅々まで手入れをしてから送り出すのですが、たとえ
手入れをしたとしても亡骸の撮影はしたくないのです。ずっと綺麗な時の姿や可愛い
生き生きとした様子を記憶に留めておきたいと思いますし、他の人にも元気な時の
姿を覚えていて欲しいと思います。

私は自分が臨終に近づいたら、近親者以外とは会いたいと思いません。痩せ衰えた
骸骨のような姿の記憶を残して欲しくないからです。他の人の場合も、完治するのが
分かっている場合のお見舞いならいいのですが、そうじゃない場合は、弱った姿を
見ることに非常に躊躇いがありますし、その人も他人に会うのは辛いのじゃないかと
思ってしまいます。実際、昔、闘病中だった遠縁の御爺さんにお見舞いを拒絶された
ことがあります。身体がきつくて、他人に会うことが鬱陶しかったのだと思います。

昔、サリーが亡くなった時、末の妹がお花を持って、まだ幼かった息子を連れて
お別れにきたのですが、サリーが亡くなったことを母が妹に電話した際、妹が、
「和君の教育の為、生き物の死を見せておきたい」と言ったというのを聞いて、
非常に腹が立ちました。

それは思っていても当事者の前では口に出してはいけないし、妹からそれを
聞いた母も私に言うべきじゃなかったのです。
「あんたのところの子供の教育の為にサリーは死んだんじゃない」と思って、私は、
腹が立ったのです。近親者であっても、愛情を寄せていたものの臨終においては、
それくらいピリピリした感情を抱くのですから、他人の葬式を動画に収めるとか、
ことわりも無く、いや、ことわったとしても、御遺体のお顔の撮影などするべきじゃ
ないと思います。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)


◆↓は、英国王室犬舎サンドリンガム犬舎御用達の高品質ドッグフードです。
営業の人にもらったサンプルはすぐに使い切ってしまいました。成犬用は
チキンの方が匂いが良いです。

Heritage(ヘリテージ)英国王室御用達 プレミアムドッグフード ライト/シニア(フィッシュ) 15kg(BP)

◆↓は当犬舎がもう10年くらいずっと使い続けているナンバーワン・オール
システムズのシャンプーです。うちは頭数が多いのでガロンサイズでないと
間に合いません。ガロンで買う方が単価が安いし、良いフードを食べさせて
いると、皮脂ですぐに毛が潤ってきますので、コンディショナーは不要で、
これだけで済むので、かなりお得です。前にペットショップのセールで得だと
思って買ったシャンプーが薄くて薄くて、ちっとも汚れを落とせず、結局、
損しました。やはり使い慣れた品質の高い物の方が良いですね。コリーの
毛はダブルコートで、しかもボリュームがあるので、非常にたくさんの
シャンプーを消費しますから、楽に汚れが落とせ価格が割安なのが一番です。


#1(ナンバーワン・オールシステムズ) スーパークリーニング・コンディショニング・シャンプー 1ガロン(3.78リットル)

ナンバーワンオールシステムズ スーパークリーニングコンディショニングシャンプー 犬猫用 473ml

◆ナンバーワン(#1)オールシステムズのピンブラシも20年以上、使って
います。私は、手に入るピンブラシの中の最高峰の品質だと思っています。
グリップの握りやすさ、軽さが絶妙でラージサイズの27mmのピンの長さが
最も使いやすいですね。
昔、うちのサイトで輸入販売をしていたのを買って下さっていた方々に、
「あのピンブラシはどこで買えば良いのですか?」と聞かれることがありますが、
JKCのドッグショー会場か、NETで購入するしかないんです。街中のペット
ショップやホームセンターには売っていません。輸入品です。


ナンバーワンオールシステムズピンブラシ アルティメットシリーズパープルLサイズ

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


06
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:食べて眠れるだけで幸せかも

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
      
banner140604small
   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
  
昨日は塾の日で、夜にイトコの娘の中学生を教える日だったのですが、お天気が
良いので思い切って夕方、アリスのシャンプーをしました。子犬と言っても成犬を
少し小さくしただけなので、けっこう後で腰に来ます。まだ毛の長さは無いので
その点では楽でしたが、自分で後肢2本足で立ちあがることを教えていないので
抱きかかえてテーブルに乗せたり、降ろしたりしていたため、あとで腰に湿布薬を
貼らねばならなくなりました。普通なら貼らなくても良いのですが、シャンプーに
取り掛かる前に長時間のデスクワークをしていて腰が痛くなっていたので、用心の
為に貼っておきました。

かがむ作業よりも長時間の読書とかメール書きとか画像の処理といったパソコンの
前での座り仕事の方が腰が疲れます。それに寝過ぎても後で腰が痛いのです。
まとめて8時間も寝たら、あとで腰が痛くてたまらなくなります。
若い頃にはそんなことは全く無かったので、老化現象なのかもしれません。但し、
10代や20代では頻繁だったこむら返りが全くと言っていいほど起きなくなったので
助かっています。

3年前だったか数ヶ月痛んだ腱鞘炎も起きていなくて、ほっとしています。寝る前に、
右側を下にして横になって本を読むことが多かった時期に、突然、股関節が痛くて
歩けなくなったことがあるのですが、それ以降、ベッドで横になる時は左を下にして
いるのですけど、股関節痛で歩けないということは無くなりました。

関節には、血液中の痛み物質が溜まりやすいのじゃなかろうかと想像しています。
同じ姿勢ばかりだと一カ所に集中的に痛み物質が溜まるから、股関節が痛くて
歩けなくなったり、手首の関節が痺れるようになったりするのじゃないかなぁと想像して
います。正確なところは分かりませんけど、自分自身に関しては、そうじゃないかなと
思います。

骨が丈夫だと長生きだとか健康だとかって言われますが、私の父は、60代の時に
30代の骨密度だと言われました。ですが、脊椎の関節がダメになって杖が無ければ
歩けないのです。骨だけ丈夫でもダメなものだなと知りました。それまでは骨が
丈夫な人や動物は、関節もセットで丈夫なのだと思い込んでいました。

うちの近所にはみかん農家が多く、農家の奥さんで膝に人工関節を入れる人が
けっこういるのですが、手術して楽になったと言う話を聞いた父が、背骨だけでなく
肘も膝も関節が痛いので、手術で膝に人工関節を入れたいと言い出しました。
失敗して車椅子の生活になる確率の方が高そうだからどうしようかと思っていたの
ですが、相談した大きな病院の医師に、糖尿病のある人にとっては危険な手術だし、
予後も期待できないと言われて踏みとどまってくれてほっとしました。まだ家の中は
段差だらけで、車椅子仕様になっていませんし、母は車の運転ができないので、
当然、私が、病院に父を見舞う母の送り迎えや母の通院の送り迎えもしなければ
ならなくなります。手術をすると言っていた時期は子犬達が産まれるかもしれない
来年の1月頃でした。お産と手術が重なったらどうしようかと思っていたのです。

数年前、製薬会社や獣医さんのいう事を信用して、交配前のメスにフィラリアの
予防薬を飲ませていたせいで、交配したメス達がことごとく不受胎になり、収入が
見込めなくなったのでレジのパートを見つけて働き出したことがあったのですが、
研修を受け始めてすぐに、父も母も入院をしてしまい、自分も硬貨を触った手で、
目を擦ってひどい結膜炎になったことがあります。

結膜炎が両目でなく片目だったから良かったのですが、眼帯をして父母が一緒に
入院していた片道30分の病院へ運転して行き、帰り道で4時間勤務のパートに
出かけ、帰宅してすぐ犬達の世話をするという滅茶苦茶な時期でした。時間に
追われ、睡眠不足とイライラと疲労で爆発寸前でした。
もうああいうのは御免蒙りたいと思いますね。父母同時入院というのは止めて
欲しいと思うのですが、近頃は結婚の年齢が高くなったせいで、大変な子育てを
しながら親の介護をしている女性もかなり居るのだそうです。それもキツイですね。

認知症のミリオンの介護をしながら急性膵炎になったマイヤの看護をし、同時に
子犬達を育てねばならなかった時も心身ともにしんどかったのですが、過ぎて
しまえば、コロッと忘れる・・・というか新手のしんどさがやって来たので、過去の
しんどさが吹っ飛んだだけですね。

とはいえ、物を美味しく食べることができて、すとんと眠れて、興味が湧くことや、
知りたいと思う事、食べたいと思う物、欲しいと思う物があるというだけで、十分に
幸せなのだろうと思います。
頭の中が、何かから逃げたいという思いだけで満杯になったり、精神を病んで
何もする気が起きなくなるよりはマシなのだろうと思います。
高収入で社会的地位が高い医師や弁護士にうつ病から自殺に走る人が多い
という結果がアメリカで出ているそうです。
趣味の延長のような職業であってもブリーダーというのは親犬達を最期まで
世話していれば、時給100円にもならない重労働ですし、どれほど勉強をして
みてもエリート職やインテリ職だとは世間に思われません。

それに比べて、高収入で、インテリ職で、社会的地位が高い医者や弁護士で、
仕事に生きがいを見出していても、鬱病になってしまうものなのだろうかと
驚きました。他人の命や人生を預かるという重圧や、失敗し訴訟を起こされる
という恐怖心などが、うつ病の原因になるのでしょうかねぇ。
http://news.livedoor.com/article/detail/9425800/

先日、ブログとフェイスブックに載せたコリーの抱き枕が評判が良かったので
期限なしで妹にセーブルとブルー・マールのコリーの抱き枕を作ってくれるよう
頼んで、自分でNETで生地を探し出して注文したのですが、発送したという
メールをもらいました。

特殊な毛皮のような毛足の長い生地なのですが、新宿のオカダヤがアマゾンに
出品している生地の中で見つけました。オカダヤ本店でも本店経営のオンライン
ショップでも品切れしているのが、アマゾンには在庫があるんです。
自社の店頭やオンラインショップよりもアマゾンとか楽天などNETのショッピング
モールに出す方が売れるので在庫も多く用意しているのでしょうね。

また、神楽の床ガリガリが始まりました。不受胎と言われているのですが、最近、
頻繁に床をガリガリやっています。もしもお腹に1頭だけでも居れば、予定日は
11月9日ですが、10日に譲渡犬がオーナーさん御夫婦と共に、奥様の御実家
からの帰途、うちへ寄ることになっていますので、もしも受胎していたら大変です。

不受胎だろうとは思うのですが、不受胎と言われて1頭、産んだとか、3頭産んだ
というケースは過去にあるので、一応、用心はしておきましょう。獣医さんより
触診の腕が確かな交配介添人によるとコリーのお腹は堅くて受胎不受胎の判定が
とても難しいのだそうです。

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)


◆↓は、英国王室犬舎サンドリンガム犬舎御用達の高品質ドッグフードです。
営業の人にもらったサンプルはすぐに使い切ってしまいました。成犬用は
チキンの方が匂いが良いです。

Heritage(ヘリテージ)英国王室御用達 プレミアムドッグフード ライト/シニア(フィッシュ) 15kg(BP)

◆↓は当犬舎がもう10年くらいずっと使い続けているナンバーワン・オール
システムズのシャンプーです。うちは頭数が多いのでガロンサイズでないと
間に合いません。ガロンで買う方が単価が安いし、良いフードを食べさせて
いると、皮脂ですぐに毛が潤ってきますので、コンディショナーは不要で、
これだけで済むので、かなりお得です。前にペットショップのセールで得だと
思って買ったシャンプーが薄くて薄くて、ちっとも汚れを落とせず、結局、
損しました。やはり使い慣れた品質の高い物の方が良いですね。コリーの
毛はダブルコートで、しかもボリュームがあるので、非常にたくさんの
シャンプーを消費しますから、楽に汚れが落とせ価格が割安なのが一番です。


#1(ナンバーワン・オールシステムズ) スーパークリーニング・コンディショニング・シャンプー 1ガロン(3.78リットル)

ナンバーワンオールシステムズ スーパークリーニングコンディショニングシャンプー 犬猫用 473ml

◆ナンバーワン(#1)オールシステムズのピンブラシも20年以上、使って
います。私は、手に入るピンブラシの中の最高峰の品質だと思っています。
グリップの握りやすさ、軽さが絶妙でラージサイズの27mmのピンの長さが
最も使いやすいですね。
昔、うちのサイトで輸入販売をしていたのを買って下さっていた方々に、
「あのピンブラシはどこで買えば良いのですか?」と聞かれることがありますが、
JKCのドッグショー会場か、NETで購入するしかないんです。街中のペット
ショップやホームセンターには売っていません。輸入品です。


ナンバーワンオールシステムズピンブラシ アルティメットシリーズパープルLサイズ

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


03
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:信じられないほど賢い犬

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
      
banner140604small
   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
  
子犬が4頭だった時に、とりあえず呼名を決めなきゃいけないということで、5月18日
生のトライ2頭のうち男の子をアラン、女の子をアリス、5月22日生のセーブル2頭の
うちの男の子をバリィ、女の子をバナナとしていたのですが、名前を付けてすぐに
5月18日生の女の子は行き先が決まって、お名前がラッシーちゃんになりました。

そして、10月25日に迎えに来てもらった5月22日生のセーブルの男の子はノア君に
なりました。で、うちに2頭居るのですが、トライのオスのアランの名前は本決まりなの
ですけど、セーブルの女の子をバナナと読んでみたら、あまり呼びやすくなくて、
それならラッシーちゃんの仮名にしていたアリスでもいいか~ということでアリスに
しました。

今、名前を呼びながら、ボールやオモチャを持って帰る遊びをさせています。
アリスの方が断然、持来欲が強くて、すぐに持ち帰ることを覚えました。アラン君は
おっとりさんで、ノリが悪く、ボールにはあまり興味なし。なんとかペットボトルを使って
持ち帰ることを覚えさせることができました。
久しぶりに動画を撮ったのですが、大きくなっていて近距離だと全体を収めるのが
難しく、屋外で撮影しなきゃダメだなと思いました。

昨日、ラッシーちゃんのオーナーさんから嬉しいお電話を頂きました。たくさんの
愛犬家が身近に居て、御自身も色々な犬種を飼ってこられ、訓練もなさっている
愛犬家の方なのですが、「こんな賢い犬は初めてです。いや~、驚きました。
本当に手がかからない。信じられないほど賢いです」とのことでした。

なんでも小学5年生のお嬢さんと大の仲良しで、大型犬なのに、お嬢さんだけで
散歩をさせても安心できるほど、落ち着いてぴたりとくっ付いているらしいです。
それに、お嬢さんが小学校に出かけた後は、玄関を離れず、ずっとお嬢さんが
帰るのを待っているそうです。先住犬のゴールデンとも仲良くしていて、老犬の
キャバリアの世話も幼い5歳のお嬢さんの世話もしてるそうです。同胎のアランと
同じで小さい頃から観察力のある落ち着いた子犬でしたが、非常に良い面を
引き出して頂き、ブリーダーとしてはとても嬉しく思います。

Alain&Alice141102



↓の画像は、今年の5月22日生のチャリオッツ君のママと、1歳のリアス君と
5月18日生のミルコ君です。昨日、チャリオッツ君のママさんからドッグランに
集合したコリーたちが写った画像が届いておりました。いつ見ても広大で気持ち
よさそうなドッグランですね。肌寒くなってきて、コリーにはちょうど良い季節だと
思います。

ChariottsLias141102

↓はチャリオッツ君です。

Chariotts141102


気が付けば、あと2ヶ月足らずで2015年です。月日が経つのが嫌になるほど速いと
感じますけど、寒くなるのはありがたいです。犬舎管理では雨が多いのと暑いのが
一番こたえます。

今、TVで言っていたのですが、ゆるキャラグランプリで愛媛の「みきゃん」が
3位になったのだとか。2012年(?)のクランプリ受賞の愛媛県今治市の
バリィさんは、ぬいぐるみがデカ過ぎて、お呼びがかかりにくかったそうですが、
みきゃんは、ほど良い大きさなので、出番が多いかも。

寒くなってきたとたんにCMやニュースでカニばかりが出てくるようになりました。
地元ではワタリガニが不作だとニュースで言っていましたが、私は、その方が
スーパーでうごめいているのを見なくて済むので助かります。テレビでカニ漁の
様子が写るとすぐに画面から目をそらしています。蜘蛛やカニのような多足類は
大嫌いですね。エビは食べますが、カニは食べません。小さいのが雨上がりに
出てくるのを見つけたら、すぐに火バサミで潰して川に放り込んでいます。
ゴキブリを見逃してもカニは見逃さず、必ず処分して運動場の中には入れない
ようにしています。

日本人の大半はカニは大好きな食べ物なのだと思いますが、私は生き物自体が
大嫌いなので身体の中には入れたくありません。TV番組の珍百景で、山陰の
どこかの県で給食にタラバガニが丸ごと出る小学校の動画を放送していましたが、
私がもし小学校の頃にその県に住んでいたら、カニが給食に出る日は学校を
さぼったと思います。とても素手では触れません。

大多数の人が好きな物が大嫌いというのは、なかなか厄介なものです。ゴルフも
野球も興味が無くて、酒は飲めず、煙草も吸わず、子供が居なくて、カニを触る
ことも食べることもできないのですから、忘年会とか同窓会のお誘いは辞退する
ことになります。ビールも飲めず、カニが入っている鍋をつつけず、他人様の旦那の
出世話と子供の自慢話にうなづくだけというのは、けっこう辛いのですよ。結局、
時計ばかり見ることになります。

それに自分が酒に逃げ込むことができないので、酔っ払って愚痴ってくる人間に
対しては一切同情しませんから、ウダウダ言ってくる人にはぴしゃりとキツイ事を
言うかもしれません。だから、私のような人間は宴席に顔を出すべきじゃないです。
憂さが溜まれば、犬に何か教えて一緒に遊ぶか、音楽を聞きながら本を読むことか
YOUTUBEで笑える動物の動画を見ることくらいですね、私のストレス解消法は。
酒に逃げ込むことができないということは、嫌な事、憂さには、逃げずに真っ向から
向かってゆくしか方法が無いということなんですね。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)


◆↓は、英国王室犬舎サンドリンガム犬舎御用達の高品質ドッグフードです。
営業の人にもらったサンプルはすぐに使い切ってしまいました。成犬用は
チキンの方が匂いが良いです。

Heritage(ヘリテージ)英国王室御用達 プレミアムドッグフード ライト/シニア(フィッシュ) 15kg(BP)

◆↓は当犬舎がもう10年くらいずっと使い続けているナンバーワン・オール
システムズのシャンプーです。うちは頭数が多いのでガロンサイズでないと
間に合いません。ガロンで買う方が単価が安いし、良いフードを食べさせて
いると、皮脂ですぐに毛が潤ってきますので、コンディショナーは不要で、
これだけで済むので、かなりお得です。前にペットショップのセールで得だと
思って買ったシャンプーが薄くて薄くて、ちっとも汚れを落とせず、結局、
損しました。やはり使い慣れた品質の高い物の方が良いですね。コリーの
毛はダブルコートで、しかもボリュームがあるので、非常にたくさんの
シャンプーを消費しますから、楽に汚れが落とせ価格が割安なのが一番です。


#1(ナンバーワン・オールシステムズ) スーパークリーニング・コンディショニング・シャンプー 1ガロン(3.78リットル)

ナンバーワンオールシステムズ スーパークリーニングコンディショニングシャンプー 犬猫用 473ml

◆ナンバーワン(#1)オールシステムズのピンブラシも20年以上、使って
います。私は、手に入るピンブラシの中の最高峰の品質だと思っています。
グリップの握りやすさ、軽さが絶妙でラージサイズの27mmのピンの長さが
最も使いやすいですね。
昔、うちのサイトで輸入販売をしていたのを買って下さっていた方々に、
「あのピンブラシはどこで買えば良いのですか?」と聞かれることがありますが、
JKCのドッグショー会場か、NETで購入するしかないんです。街中のペット
ショップやホームセンターには売っていません。輸入品です。


ナンバーワンオールシステムズピンブラシ アルティメットシリーズパープルLサイズ

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


01
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:5月22日生のオードリーちゃんとノア君

ラフコリー専門ブリーダー

AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
      
banner140604small
   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
  
ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」に10月28日に「エボラと犬猫の殺処分」という
記事を載せましたが、やはり中国経由のエボラウィルス持ち込みの可能性は非常に
高いらしく、中国のセレブ達は、西アフリカとの交流が多いにも関わらず、何も対策を
していない広東省には近づかないようにしているようです。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

http://news.livedoor.com/article/detail/9413541/

塩崎厚生労働省大臣は、愛媛県出身の議員さんなので、エボラ対策に失敗すれば
非難の嵐で、ただでさえ人情味が感じられないと言われているのが、更にイメージ
ダウンでしょうねぇ。
厚生労働省だけでなく、マスコミも危機感が無いのじゃないかと思います。カナダ系
ジャーナリストが陰性だと分かったとたん、報道がほとんど無くなりましたから。
どうしてももっと中国経由の危険性について報じないかと思いますね。


今日は動物病院にモモの薬を取りに行ったのですが、専門医を招いての皮膚外来の
日だったのか、ものすごく混んでいて車を停めるスペースが無くて、どうしようかなと
思っていたら、病院の入り口で待っている幼いセーブルマールのコリーと男性が・・・
なんと、うちの繁殖犬のオードリーちゃんとオーナーさんでした。

ひとまず通路に車を一時停止して、オードリーちゃんの所へ行くと、すぐに寄ってきて
嬉しそうにしていたので、まだ私の事を忘れてなかったようです。オードリーちゃんは
マイクロチップを埋め込みに病院へやって来たのだそうです。相変わらず、元気、
元気で可愛い子でした。
実は、前に病院の看護師さんの一人が「私、オードリーちゃんが大好きなんです」と
言っていたので、今日も看護師さんにいっぱい撫でてもらったのだろうと思います。
診察室に入ったオードリーちゃんを撮影させてもらいました。

Audry141101-1

Audry141101-2


そして、↓はオードリーちゃんの同胎のノア君です。10月25日にお祖父ちゃんと
娘さんとお孫さんの3人でノア君を迎えに来てくれたのですが、今では、ノア君は
すっかり慣れて、お祖父ちゃんに抱っこされてラブラブ目線です。

Noakun141030p500Left90


病院から戻って父母宅へ行くと妹が来ていて、「これ見て」と言って見せてくれたのは
母用の新作の抱き枕でした。前にレオンママさんが送ってくれたフリースの服を使い
リフォームして作った羊さんの枕がちょっとくたびれてきたので、今回は新品の生地を
買って作ったそうです。ものすごく手間がかかるそうですが、元々作るのが好きなので
やり始めたら一気にやってしまったみたいです。ちゃんと尻尾も付いているんです。

makura141101p900

haha141101p500


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。


ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)


◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)


◆↓は、英国王室犬舎サンドリンガム犬舎御用達の高品質ドッグフードです。
営業の人にもらったサンプルはすぐに使い切ってしまいました。成犬用は
チキンの方が匂いが良いです。

Heritage(ヘリテージ)英国王室御用達 プレミアムドッグフード ライト/シニア(フィッシュ) 15kg(BP)

◆↓は当犬舎がもう10年くらいずっと使い続けているナンバーワン・オール
システムズのシャンプーです。うちは頭数が多いのでガロンサイズでないと
間に合いません。ガロンで買う方が単価が安いし、良いフードを食べさせて
いると、皮脂ですぐに毛が潤ってきますので、コンディショナーは不要で、
これだけで済むので、かなりお得です。前にペットショップのセールで得だと
思って買ったシャンプーが薄くて薄くて、ちっとも汚れを落とせず、結局、
損しました。やはり使い慣れた品質の高い物の方が良いですね。コリーの
毛はダブルコートで、しかもボリュームがあるので、非常にたくさんの
シャンプーを消費しますから、楽に汚れが落とせ価格が割安なのが一番です。


#1(ナンバーワン・オールシステムズ) スーパークリーニング・コンディショニング・シャンプー 1ガロン(3.78リットル)

ナンバーワンオールシステムズ スーパークリーニングコンディショニングシャンプー 犬猫用 473ml

◆ナンバーワン(#1)オールシステムズのピンブラシも20年以上、使って
います。私は、手に入るピンブラシの中の最高峰の品質だと思っています。
グリップの握りやすさ、軽さが絶妙でラージサイズの27mmのピンの長さが
最も使いやすいですね。
昔、うちのサイトで輸入販売をしていたのを買って下さっていた方々に、
「あのピンブラシはどこで買えば良いのですか?」と聞かれることがありますが、
JKCのドッグショー会場か、NETで購入するしかないんです。街中のペット
ショップやホームセンターには売っていません。輸入品です。


ナンバーワンオールシステムズピンブラシ アルティメットシリーズパープルLサイズ

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



2
4
5
8
9
11
12
13
18
22
23
25
28

top bottom