fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 08 2014

31
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:今朝の動画

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
      
banner140604small
   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

新潟でもデング熱の患者が見つかりましたね。代々木公園を訪れていた男性の
ようです。代々木公園周辺の人達は戦々恐々かもしれません。私は、運動場に
出る度に蚊避けの天然ハッカオイルをスプレーしているのですが、作業時間が
長くなると刺されてしまいます。刺されるとまたハッカオイルを刺された場所に
スプレーすると痒さが取れてきます。数年前よりも刺される数が増えているので
糖尿病傾向が強まったせいなのか、それとも隣りの空地がジャングル化している
せいなのか分かりませんが、痒いのは耐え難いですね。犬は蚊に刺されてもさほど
痒がっているように見えないので、痒みに対する耐性が強いのかもしれません。

動画は、午前8時過ぎての撮影なので、もう暑くなっています。運動場に日陰は
ありますが、午前10時から夕方の5時くらいまでは、外に出している成犬達の
多くは、土の運動場と同じくらいの広さがある屋内運動場の中の工業扇の前で
ゴロゴロしています。元は建材置き場でもあった父の作業場を作り替えたもの
なので、薄暗く、天井が2階建ての家屋の2階の天井よりも高いくらいなので、
ひんやりとしていて気持ちが良いのです。私の手の届かない場所に蜘蛛の巣が
いっぱいで、犬達の足裏にくっついて持ち込まれた土埃もあるので、きれいじゃ
ないのですが、暑さはかなり凌げます。



数日前から、朝晩が涼しくなってきましたし、今日で8月も最後だと思うと、ちょっと
嬉しいです。次の土曜日に雅胎の第3子が埼玉のM様宅へ行きます。土曜日に
遠路はるばる御主人様に見学に来て下さいました。

そして、M様をお見送りしたあと、愛護センターから職員さんが販売書類の検査に
いらっしゃいました。面白くて、話し込んでしまいましたが、私のサイトが環境省の
検査の対象になったのは「犬のブリーダー.COM」というサイトに勝手に掲載されて
いたからでした。対面販売の義務付けの徹底がなされていないので、環境省から、
そのサイトに載っているブリーダーを訪問して調べろと、愛護センターにお達しが
あったそうです。迷惑な話なのですが、違反もなく、販売帳簿に関して全て合格
したので一安心です。

JCCの会員がよくやっている繁殖業者として無登録の人間の代理販売や無登録の
友人会員に購入者と対面をさせて販売する手口についても実例を示しながら説明
しておいたのですが、担当地域では無いので取り締まりはできないでしょう。全国の
愛護センターの合同会議でもあれば話題に登るかもしれませんが。

うちのサイトやブログでの子犬の宣伝や販売状況をiPadを開いて説明していたら、
愛護センターの掲示板の管理をしていて、しつけ教室を開催している職員さんが、
うちの契約書やブログの内容に驚き、サイトの飼育用ページや訓練用ページに
興味を持ったらしく、後でじっくり読ませていただきますとおっしゃっていました。

うちのサイトほど詳細に飼育や訓練の情報を載せているブリーダー・サイトは
滅多にないので珍しかったのでしょう。それに、私が調べたデング熱やバベシアの
情報の方が愛護センターの持っている情報より多かったのです。愛護センターに
持ち込まれる犬たちでバベシア感染の可能性がある犬がけっこう居るはずだと
初めて気付いた御様子でした。うちの近所でもバベシアで亡くなった子が居るの
ですから、山奥の愛護センターに居ないはずはないのです。

獣医さんとか愛護センターとか、私はもっとNETで世界や日本の情報を集めて
いるのかと思ったら、そうじゃないんですね。私など一旦調べ始めたら、徹夜に
なってでも、自分が知りたい情報を調べ出して、難解な英文を時間をかけて読んで、
分からない単語は調べて、日本の専門家のサイトと照らし合わせてからブログに
載せているのですが、犬の専門家なのに、獣医さんも、愛護センターも、それを
していないのですよ。プロなら、もっと勉強しなくちゃダメですよ。


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


29
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:デング熱は犬に感染するのか

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
      
banner140604small
   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

デング熱が人畜共通感染症の一覧に載ってはいても、実際に感染した犬や猫が
いるのかどうか気になったので、日本語でまず検索してみました。でも、たったの
1つだったのです。犬とデング熱との関係を記したものは。しかもヤフーでの質問に
対する答えなので、獣医師が回答しているのか、一般の人が回答しているのか
分かりませんでした。

それで、専門家とおぼしき人が書いた記事は無いのかと思い、今度は英語で検索を
してみました。入力した単語は「dogs 、 infected 、Dengue-fever 」です。いくつか
ヒットしたのですが、ヤフーの質問コーナーのようなところで獣医師らしき人が回答を
寄せていて現時点では犬への感染は無い・・・と書かれてありましたが、インドの
赤十字病院の科学者のグループ(人間の医師や獣医師を含む科学者グループと
思われます)が発表したこととして、犬はsilent carrier であると出ていました。
デング熱のウィルスを持った蚊に刺されても全く症状を表さない、不顕性のウィルス・
キャリアーであるということです。
http://timesofindia.indiatimes.com/city/chennai/Your-pet-may-be-a-dengue-carrier/articleshow/13681168.cms

インドネシアだったように思うのですが、不顕性のウィルス・キャリアーの犬を刺した
蚊に刺されることで爆発的にデング熱が広まったと書かれた記事もあったと思います。
日本のTV局の報道では、どこも人から蚊を通して人に感染するが、動物への影響に
ついては全く語られていませんでした。
デング熱のウィルスを持った蚊は犬の血よりも人の血を好むのだと書かれた記事も
ありました。日本の記事の中では、糖尿病の人がデング熱になると死ぬ可能性も
あると書かれていました。糖尿病患者はそうでない人の倍、蚊に刺されやすいので
怖いですね。

画像は、27日の夕方に運動場に出した子犬達です。ブランディの下毛が浮いてきて
いたので、昨日はトリミングテーブルに載せて毛を抜き取ったのですが、その間、
画像の奥の方に写っている太郎の母の福ちゃんが(つまり子犬達の祖母ですが)、
トリミングテーブルの傍に陣取り、離れないので困りました。焼きもちなのです。

28日の朝に子犬達が食事が待ちきれず、サークルを脱走したついでに運動場に
出したのですが、私は岩山の中のひとつの石に腰かけて、子犬が怪我をしないか
見ていようと思いました。ですが、座るや否やブランディが左方向から私の膝に
載ろうとし、福ちゃんが私の右肩からにゅ~っと顔を出して迫って来ました。他の
成犬達も子犬達も私の回りに集まって来てしまいました。

5頭の子犬のうち、トライの男の子は甘えったれで、私の傍を離れず、成犬達は
どんどん接近してきて、暑苦しいったらありません。子犬達に走らせるつもりで
運動場に出しているのに、これじゃダメだと思って、座って監視は止めにしました。
一般の御家庭のように1頭ずつをかまってやる時間が多く取れないので、うちの
犬達は非常に焼きもち焼きで自己アピールが激しいのです。

undoujou140827

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの3冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)


◆↓は、英国王室犬舎サンドリンガム犬舎御用達の高品質ドッグフードです。
営業の人にもらったサンプルはすぐに使い切ってしまいました。成犬用は
チキンの方が匂いが良いです。

Heritage(ヘリテージ)英国王室御用達 プレミアムドッグフード ライト/シニア(フィッシュ) 15kg(BP)

◆↓は当犬舎がもう10年くらいずっと使い続けているナンバーワン・オール
システムズのシャンプーです。うちは頭数が多いのでガロンサイズでないと
間に合いません。ガロンで買う方が単価が安いし、良いフードを食べさせて
いると、皮脂ですぐに毛が潤ってきますので、コンディショナーは不要で、
これだけで済むので、かなりお得です。前にペットショップのセールで得だと
思って買ったシャンプーが薄くて薄くて、ちっとも汚れを落とせず、結局、
損しました。やはり使い慣れた品質の高い物の方が良いですね。コリーの
毛はダブルコートで、しかもボリュームがあるので、非常にたくさんの
シャンプーを消費しますから、楽に汚れが落とせ価格が割安なのが一番です。


#1(ナンバーワン・オールシステムズ) スーパークリーニング・コンディショニング・シャンプー 1ガロン(3.78リットル)

ナンバーワンオールシステムズ スーパークリーニングコンディショニングシャンプー 犬猫用 473ml

◆ナンバーワン(#1)オールシステムズのピンブラシも20年以上、使って
います。私は、手に入るピンブラシの中の最高峰の品質だと思っています。
グリップの握りやすさ、軽さが絶妙でラージサイズの27mmのピンの長さが
最も使いやすいですね。
昔、うちのサイトで輸入販売をしていたのを買って下さっていた方々に、
「あのピンブラシはどこで買えば良いのですか?」と聞かれることがありますが、
JKCのドッグショー会場か、NETで購入するしかないんです。街中のペット
ショップやホームセンターには売っていません。輸入品です。


ナンバーワンオールシステムズピンブラシ アルティメットシリーズパープルLサイズ

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


28
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:デング熱とバベシア症

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
      
banner140604small
   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

昨日のニュースで埼玉の女性が渡航経験が無いにも関わらず、デング熱に感染したと
報じていました。日本国内で感染したのは70年ぶりらしいのですが、海外で感染して
帰国後に発症するケースは年に200件もあるらしいのです。驚きました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140827-00000003-cbn-soci

デング熱の感染経路は、犬のフィラリア症の感染経路と同じです。フィラリアに感染した
犬を刺した蚊が他の犬を刺すと感染するようにデング熱を発症した人を刺した蚊が
他の人を刺せば感染するわけですから、埼玉県の発症した女性の近隣に住む人達や
職場の人達は青ざめているのじゃないかと思います。蚊ですからね、いくら防虫対策を
しても薬剤の届く範囲でなければ刺されます。デング熱はものすごく身体が痛いのだ
そうです。地球温暖化のせいで、やがては日本もマラリア感染国になるだろうと言われて
いますが、犬のバベシア症の治療薬にはマラリアの治療薬が使われる場合が多いのだ
そうです。

実は、残念なことに今月、うちで2007年11月3日に生まれたリズとブランディの息子の
トライのユー君がフロントラインを投与していたにも関わらずバベシア症になり、治療中に
急死したのです。御家族は大変なショックを受けていらっしゃいますが、私が受け取った
死亡報告の手紙を読んだ印象では、バベシア症による死亡というよりも、治療薬による
死亡の可能性があるような気がします。

日本有数のバベシア感染発生地である香川県の獣医さんなのに、香川にはバベシアは
出ていないとオーナーさんに言ったというのですから、新しい情報が入っておらず、きっと
効果の高い新しい治療薬は病院においてなかったはずです。そして、治療は全て飲み薬
ではなく注射であったとなれば、おそらく、バベシア治療の先駆的な薬で、即効性があり、
過去に副作用での死亡例もあるジミナゼン(商品名ガナゼック)の集中投与ではないかと
想像しています。
●↓の2つは香川県の獣医さんのブログです。
http://inada-vet.sblo.jp/article/77762917.html

http://www.utazu-petclinic.com/prevention.html

たとえ、ジミナゼンであっても小分けして回数を多く投与する方法であれば、副作用の
危険は少ないらしいのですが、頂いたお手紙の文面からすると点滴と合わせての注射を
数日のうちに何回も打っているようですし、注射をして帰宅してすぐに様態が急変して
死亡しています。バベシアは溶血性貧血を起こすのですから、突然死する種類の病では
ないと思うのです。私としては薬害の可能性が高いのではないかと思っています。

コリーはもともとバベシアの治療薬にも弱いと聞いていますし、アカラスの特効薬である
イベルメクチンの使用もコリーの場合には薬そのものが危険です。
●↓はコリー飼いでもある女性獣医さんのサイトの記事
http://homepage3.nifty.com/DEAR-MOSES/DearMoses/note3.html

ただ、うちのかかりつけの動物病院の院長先生が以前に話していたのですが、危険な
薬であっても低用量にして頻繁に与える方法なら大丈夫なことがあるらしいのです。
昔、忍者が行った少しずつ服毒して、毒に身体を慣らす方法と同じですね。養蜂家も
何度も刺されることで蜂毒に身体が慣れているらしいです。
でも、コリーの場合、脳関門で異物をシャットアウトする仕組みに欠陥があるMDR1
遺伝子欠損タイプの犬が全体の70%以上なので、低用量複数回投与は危険な賭け
かもしれません。

↓は2013年の9月16日に書かれた記事ですが、非常に興味深かったです。
現在においても、バベシアの完治は難しいらしいのです。

●↓は高知県の獣医さんが四国地区獣医師大会で報告した記事。
http://www.ameal-ahp.jp/2013/09/16/%E7%8A%AC%E3%83%90%E3%83%99%E3%82%B7%E3%82%A2%E7%97%87%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

香川県ほどではないのですが、愛媛にも数年前にバベシア原虫を持ったマダニが
見つかり、うちの近所に譲渡したセーブルマールの女の子がバベシアで亡くなって
います。不幸なことにその家の御夫婦が子犬譲渡後に離婚して、奥さんが実家に
帰った為、世話をするのが、お爺さんや子供さんになったので、フロントラインを
止めてしまっていた可能性が高いのです。

でも、今回の男の子のように毎月、フロントラインをきちんと投与していて、散歩から
戻るとドライヤーで毛をかき分けてダニを探していても感染しているのですから、
フロントラインで予防をしていても安心はできません。フロントラインはノミには2ヶ月
もちますが、マダニには1ヶ月しかもちません。ユー君の件を考えれば、1ヶ月すら
もたないのかもしれません。

●日本獣医師会のデータです。私がコリーを飼い始めた頃にはバベシアは九州と
関西の六甲山周辺のみと言われていましたが、今や関東にまで広まっています。
そして、かつて北海道のみと言われていたエキノコックスも愛知で発見されています。

http://nichiju.lin.gr.jp/mag/06504/c3.pdf#search='%E3%83%90%E3%83%99%E3%82%B7%E3%82%A2%E7%97%87+%E9%A6%99%E5%B7%9D%E7%9C%8C+%E7%99%BA%E7%94%9F'

マダニは草むらの奥に居るような印象を私は持っていたのですが、ダニを専門とする
大学教授が調べたら、ダニは草むらよりも人が通る道路の傍の方が圧倒的に多かった
そうです。マダニも吸血できる相手が何処を通るのか知っているのです。

私はかなり前、香川県の高松市でバベシア症が大量に発生したことをうちの繁殖犬の
オーナーさんから聞いていたので、香川県の獣医さんならば皆さん、御存じだと思って
いたので、ユー君がバベシア症に感染したことよりも、バベシアが香川県で発生して
いたこと、しかも日本一の発生県になった年度もあるということを知らない獣医さんが
居ることの方に驚きました。

獣医師の学会に出ていないのか、NETで新しい情報を集めていないかのどちらかで
しょうね。うちが通っている動物病院の若先生はNET好きで研究好きなので、若手の
獣医師に声掛けしてしょっちゅうお勉強会をしていますし、NETで海外の獣医関係の
サイトを見ていることが多いです。

たとえ学会などの場に出るのが嫌いであっても、NETで最新情報を集めることは
簡単にできるのですから、治療方法や新薬に対する情報収集量が乏しくて、犬の身を
危険に晒す獣医さんは問題ありだと思います。一般人であってもワシントン州立大学の
サイトだけ見ていても、けっこうな知識を得られるのですから、獣医学の専門家であるの
ならば、たとえ還暦を越していたとしても、パソコンを習って情報収集すべきじゃないかと
思います。ユー君を治療した獣医さんの年齢は存じませんが。

↓は隅っこに何かを見つけて身体を突っ込んだルイ君です。成長のスピードが速くて、
自分の身体の大きさがよく分かっていないようです。1回目の混合ワクチン接種で
副作用を起こしたルイ君ですが、2回目のワクチンでは獣医さんが他社のワクチンを
取り寄せるのではなく量を減らす方法を選んだそうですが、副作用は起きなかった
ようです。

Ruikun140826-1

Ruikun140826-2

Ruikun140826-3

ルイ君は山口県に居るのですが、↓は山口県の獣医さんのサイトです。非常に
詳しく分かりやすく書かれています。
http://www.shiranaga.jp/main/babesia/

山口県もバベシア多発地域ですので注意が必要です。フロントラインだけに
頼らず、肉眼でもマダニの確認をすることと、元気が無くなった時点で、バベシア
感染を疑ってかかることです。歯茎の色には常に気を付けていて下さい。貧血の
犬の歯茎は白っぽくなりますから。そして、運悪くバベシアに感染したら、すぐに
MDR1遺伝子欠損の検査をしてもらい、治療に安全な薬を使ってもらうように
した方が良いと思います。バベシアは完治が難しい病気なので、投薬も長期に
なると思いますから、事前に薬物に対する危険性を調べておく方が安心です。

動物の飼育で重要なのは、病気のことを知ることだけでなく、「正常である状態」を
的確に把握しておくことです。健康な犬の目の状態、耳の状態、歯茎の色、体温、
呼吸、毛艶、寝方や歩行などの行動、尿の色、便の状態などです。正常がどんな
状態なのか分かっているからこそ、異変に素早く気付くことができるのです。
病気の知識は多いのに、「犬の正常」がどんなものであるかを語れない愛犬家は
案外、多いと思います。

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの3冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)


◆↓は、英国王室犬舎サンドリンガム犬舎御用達の高品質ドッグフードです。
営業の人にもらったサンプルはすぐに使い切ってしまいました。成犬用は
チキンの方が匂いが良いです。

Heritage(ヘリテージ)英国王室御用達 プレミアムドッグフード ライト/シニア(フィッシュ) 15kg(BP)

◆↓は当犬舎がもう10年くらいずっと使い続けているナンバーワン・オール
システムズのシャンプーです。うちは頭数が多いのでガロンサイズでないと
間に合いません。ガロンで買う方が単価が安いし、良いフードを食べさせて
いると、皮脂ですぐに毛が潤ってきますので、コンディショナーは不要で、
これだけで済むので、かなりお得です。前にペットショップのセールで得だと
思って買ったシャンプーが薄くて薄くて、ちっとも汚れを落とせず、結局、
損しました。やはり使い慣れた品質の高い物の方が良いですね。コリーの
毛はダブルコートで、しかもボリュームがあるので、非常にたくさんの
シャンプーを消費しますから、楽に汚れが落とせ価格が割安なのが一番です。


#1(ナンバーワン・オールシステムズ) スーパークリーニング・コンディショニング・シャンプー 1ガロン(3.78リットル)

ナンバーワンオールシステムズ スーパークリーニングコンディショニングシャンプー 犬猫用 473ml

◆ナンバーワン(#1)オールシステムズのピンブラシも20年以上、使って
います。私は、手に入るピンブラシの中の最高峰の品質だと思っています。
グリップの握りやすさ、軽さが絶妙でラージサイズの27mmのピンの長さが
最も使いやすいですね。
昔、うちのサイトで輸入販売をしていたのを買って下さっていた方々に、
「あのピンブラシはどこで買えば良いのですか?」と聞かれることがありますが、
JKCのドッグショー会場か、NETで購入するしかないんです。街中のペット
ショップやホームセンターには売っていません。輸入品です。


ナンバーワンオールシステムズピンブラシ アルティメットシリーズパープルLサイズ

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


26
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:耳セットをしたのですが・・・

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
      
banner140604small
   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今日の午前2時頃から頑張って5頭の耳セットをしたのですが、半日後には全て
剥がされていました。イタズラのチームワークがよく、3時間前には、フロアマットを
めくっていました。パネルで補強したサークルが上に載っているので、相当な力が
要るのですが、特に大騒ぎする声もしてなかったので、黙々と作業にいそしんだ
ようです。

フロアマットのつなぎ目に10cm角の御影石を置いていますが、それでもめくる
ようになったので、書類を一杯詰めたプラスティック・ケースを重しにしておいたの
ですが、数日後には、蓋を外して、中の書類をバリバリに噛み砕いていたので、
今は逆さまにして置いています。

画像で見るとおとなしそうなのですが、集団のイタズラがひどくって、さっき見たら
出窓のレースのカーテンを5頭で噛んで引きずり込んでいたので、カーテンを
パネルの裏に隠し、日よけが必要なのでサークルの壁面にイタズラ防止用に
使っていた大きいパネルを置きました。新聞紙不足と破壊が頭の痛い問題です。

LMpups140826-1

LMpups140826-2

LMpups140826-3

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


24
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:初めての運動場

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
      
banner140604small
   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

大雨の名残りでまだぬかるんだ場所があるのですが、天気予報ではまた降ると
言うので、運動不足になるといけないと思って、24日に子犬達5頭を初めて土の
運動場に出してみました。生後98日と94日です。トライのフルカラー達とセーブルの
メスの片方のオーナー様を募集しています。耳のお手入れはしたものの、まだ
絆創膏の用意ができておらず、耳セットの貼り直しはこれからです。



ヒートが近いメスも混じっているので、成犬オスたちは屋内運動場に入れておいて、
性質が穏やかな経産犬の神楽やメイ達、若いメスの真と老犬のブランディを子犬達と
一緒に運動場に出して遊ばせました。午前8時頃とはいえ、既に暑く、子犬達は皆
口を開けてハアハア言っていましたが、楽しそうに走っていました。今回は、特に
教育的指導を成犬達から受けることはなく、ブランディに追突したり背中に前肢を
かけたりはしていましたが、思い思いに遊んでいました。雨が多いので、毎日とは
ゆかないと思うのですが、暑くてもできるだけ運動場に出してやろうと思います。


こちらの画像は8月23日にオーナーさんから送って頂いた生後97日のルイ君です。
マテが長い時間できるようになりました。呼ばれて飛んで来る様子がカワイイですね。



そして、こちらは8月22日撮影、生後92日のチャリオッツ君です。ママさんと一緒に
リンゴを食べたり、引っ張りっこをして遊んでいるそうです。

L2mT140822-1

L2mT140822-2

そして、↓は今年の1月29日に帝王切開で生まれて一人っ子育ちをした
鈴ちゃんです。とても物覚えがよく、たまたま訪れたランのイベントの教室で
1頭だけ吠えたりせず、きちんとマテができて、さすがコリーねと言われた
そうです。

遊び相手の犬が居ないので、小学生のお嬢さんたちが一緒に走ってくれて
います。ですが、うちのように犬同士で全速力で鬼ごっこをすることが、まだ
できていないので、後肢の筋肉の発達が不十分で、後肢の蹴りが弱くて
後躯に安定感がありません。病院で診てもらったら、運動不足と言われたそう
ですが、穏やかなコリーの1頭飼育なので、どうしてもそうなってしまいます。

ドッグランで仲良しの犬が見つかれば問題解決になるのですが、真夏だと
そうした仲良しの犬と出会う機会も乏しいので、自宅でできる改善策として
高さ40cmくらいの低障碍を飛び越える遊びを取り入れるようオーナーさんに
お伝えしておきました。

後肢に力を入れて踏み切る運動が、大腿骨に筋肉を付けてくれます。但し、
障碍が高すぎると、着地で肩を痛めます。ですから30cmとか40cmなのです。
子犬ならもっと低くても良いと思います。

着地の際の衝撃が過度でなければ骨の発達を促します。骨は垂直方向の刺激に
よってのみ発育するのだと内科医が話していたのを聞いたことがあります。もちろん
日光によるビタミンDも欠かせません。



ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


22
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:フィラリア予防について

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
      
banner140604small
   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

フィラリア予防薬について、「ラフ・コリーを御存じですか?」のブログに記事を
書いておきましたので、御参照下さい。
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


21
Category: その他   Tags: ---

コリーの子犬:動愛センターの書類検査

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
      
banner140604small
   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

8月9日に台風11号が接近する中、子犬部屋のエアコン・クリーニングを業者さんに
して頂いたのですが、私が居る部屋のエアコンに取り掛かろうとした時には、さすがに
風が強くなり、機械内部に雨が入るといけないからということで延期になりました。

台風が通過した後から、だんだん効かなくなり、16度で最大風量にしても扇風機の
風と大差ないほど冷えなくなったので、今日、35度の炎天下でクリーニングをして
頂きました。毎度毎度、過酷な状況下での作業で申し訳ないのですが、先方の都合で
そうなっているのです。

エアコンをクリーニングしてもらったら、室温24度でも冷え冷えして、いかに目詰まりが
ひどかったかというのが分かります。土の運動場でゴロゴロ転がるのが好きな12歳の
メガがエアコンの真下に居るのですから、当然と言えば当然です。でも、この猛暑では
老犬の身体への負担は大きいので、トイレ出しと夕方や夜以外は、ずっとエアコンを
つけた室内の8面サークルの中においています。

画像は東北に里子としてお譲りしたトライのチャリオッツ君、すくすくと育っています。
そして、関東に居る4歳になったブルーマールのノアちゃん。落ち着きが出てくる
年齢です。この2頭、どちらもレモンの子供です。
L2mT140818

Noachan140818

ブルーマールとい言えば、ここのところ、うちでは生まれていない・・・というか
生まれても亡くなったりして、育てていなのですが、昨日、また北海道の方から
ブルーマールのメスの子犬の仮予約の御申込みがありました。でも、動愛法の
対面販売の義務付けがネックになって、御申込みをお受けすることができません。
北海道から四国へ子犬を見にいらっしゃる気は無いそうです。法律違反してまで
販売する気はないので、東北方面にブルーマールの繁殖をするブリーダーさんが
居ると思うので、そちらなら訪問できるでしょうから、頼んでみてはいかかですかと
お伝えしておきました。
北海道ではブルーマールの子犬を申し込める犬舎がないのだと言っていらっしゃい
ましたが、待てばトライやセーブルなら北海道でも可能じゃないでしょうかねぇ。

長年、まじめに訴訟沙汰もなく、生命保障までつけてNET販売をしてきた者にとって
本当に腹立たしい法律改正です。四国と言うと、イメージ的に遠い僻地です。
飛行機の利便性は高いのに、イメージ的に僻地です。
うちの場合、2013年8月までの販売可能地域が5分の1以下に減ったのじゃないかと
思います。国のせいで苦労を背負いこまねばならず、私はハラワタ煮えくり返るような
思いなのに、愛媛県の動物愛護センターからTELが入り、改正後の販売状況を示す
書類を見せて欲しいと言ってきました。事前にTELしてくれたから良かったのですが
一応、抜き打ち検査ということらしいのです。

なんでも、ブリーダーズ・ドット・コムというサイトに載っているブリーダーの中から
ピックアップして抜き打ち検査に訪問しているのだとか。
そんなサイトに登録した覚えはないので、サイト管理者が勝手に載せているのだと
思うのです。調べてもヒットしなくて、困ってます。トップ・ブリーダーズ・ドットコムと
ペット・ブリーダーズ・ドットコムというのはヒットしたのですが、ラフコリーは載って
いないのです。動物愛護センターの職員さん、いったい何処を見てきたのか・・・

このくそ暑くて時間が無くて困る時に、8月30日までに書類を揃えておかねば
なりません。鬱陶しいこと、この上なく、法律改正のことも文句言ってやりました。

「繁殖業者として無登録者なのに、登録済みの自分の犬の親元の繁殖者に頼んで、
代わりに販売してもらったり、名義変更して血統書を出してもらったりしている人が
いますよ。子犬の販売価格から、いくらかの金銭は懐に入れているはずだから、
明らかに法律違反です。そういうことをしている人間はコリーの世界にだって何人も
居るのに野放しなんですか?」と言ってやりました。

国や動物愛護センターは、法律守ってまじめにやっている、うちのような所ばかりに
面倒なことを押し付けるのです。
法律違反してて、血統書の改ざんしてても平気でやっているショップやブリーダーは
山ほどいるのに、見逃したり、気付かなかったりで、環境省も動物愛護センターも
いったい何をやってるんだと言いたいのです。

でも、ひとつだけ良い事を教えてくれました。環境省のサイトでは個人はメールも
送れない作りになっているとばかり思っていたのですが、ある場所から意見を
述べることができるのだそうです。暇になったら、不条理な法律改正について文句
いっぱい書いて送ってやろうかと思います。

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの3冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)


◆↓は、英国王室犬舎サンドリンガム犬舎御用達の高品質ドッグフードです。
営業の人にもらったサンプルはすぐに使い切ってしまいました。成犬用は
チキンの方が匂いが良いです。

Heritage(ヘリテージ)英国王室御用達 プレミアムドッグフード ライト/シニア(フィッシュ) 15kg(BP)

◆↓は当犬舎がもう10年くらいずっと使い続けているナンバーワン・オール
システムズのシャンプーです。うちは頭数が多いのでガロンサイズでないと
間に合いません。ガロンで買う方が単価が安いし、良いフードを食べさせて
いると、皮脂ですぐに毛が潤ってきますので、コンディショナーは不要で、
これだけで済むので、かなりお得です。前にペットショップのセールで得だと
思って買ったシャンプーが薄くて薄くて、ちっとも汚れを落とせず、結局、
損しました。やはり使い慣れた品質の高い物の方が良いですね。コリーの
毛はダブルコートで、しかもボリュームがあるので、非常にたくさんの
シャンプーを消費しますから、楽に汚れが落とせ価格が割安なのが一番です。


#1(ナンバーワン・オールシステムズ) スーパークリーニング・コンディショニング・シャンプー 1ガロン(3.78リットル)

ナンバーワンオールシステムズ スーパークリーニングコンディショニングシャンプー 犬猫用 473ml

◆ナンバーワン(#1)オールシステムズのピンブラシも20年以上、使って
います。私は、手に入るピンブラシの中の最高峰の品質だと思っています。
グリップの握りやすさ、軽さが絶妙でラージサイズの27mmのピンの長さが
最も使いやすいですね。
昔、うちのサイトで輸入販売をしていたのを買って下さっていた方々に、
「あのピンブラシはどこで買えば良いのですか?」と聞かれることがありますが、
JKCのドッグショー会場か、NETで購入するしかないんです。街中のペット
ショップやホームセンターには売っていません。輸入品です。


ナンバーワンオールシステムズピンブラシ アルティメットシリーズパープルLサイズ

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


17
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:日本最多のデータ保有

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
      
banner140604small
   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

この画像は、私が保有しているラフコリーの子犬の血液検査のデータです。ファイル
9冊分くらいに収まっていますが、探せば、もっと出てくるかもしれません。おそらく
日本で最も沢山のラフコリーの子犬の血液検査のデータを持っているのは私と私が
かかっている動物病院です。
但し、病院が過去のデータを消去しているかもしれないので、そうなると、この画像に
載っているファイルが日本で一番多いラフコリーの子犬の血液検査のデータという
ことになるので、私にとってはお宝です。

動物病院も兼ねているコリーの犬舎はありますが、私がそこから購入した子犬達や
ブランディは全て、健康診断無しでの購入だったので、販売する子犬は健康診断を
しないで譲渡しているはずですから、成犬のデータは日本で一番多く持っていると
思いますが、子犬のデータは、私が持っている方が多いのではないかと思います。

最近でこそ健康診断をして販売する犬舎も出てきましたが、私が繁殖を始めた頃は、
うち以外のラフコリーの犬舎はどこも健康診断書を付けずに販売していたのです。

心音、血液検査、検便などの健康診断を行うと、小さい子犬であっても、1万円くらい
かかります。
私はラフコリーだけ60数胎の繁殖を行い、全ての胎で血液検査をしているのですから、
この貴重なデータを集めるのに、私は、300万円近くもかけているということになります。
お安い100円ショップのファイルに収まってはいますが、ちょっとした宝石ほどの価値が
ある貴重なものなのです。

子犬のデータは、成犬と異なり、一胎児全てが同じ環境下で育って、今からそれぞれが
新しい暮らしに入る直前でとったものなので、食餌内容、気候、家族構成、同居の犬の
存在の有無、精神的ストレスなどの飼育環境の差がないのです。
ですから、何年もそれぞれの御家庭で過ごした後の成犬達のデータよりも、ラフコリー
という犬種が、本来どういう内科的特徴を持っている犬種なのかということが如実に
分かるのです。

ketuekikensa

うちの血統は、カナダの有名犬舎、アメリカのトップサイアーを多く出している犬舎、
そして、最も繁殖数の多い関西の犬舎と九州の犬舎の繁殖犬たちの血液でできて
います。日本のコリーの中には、うちとは全く接点がない血統の犬舎もあるとは
思いますが、概ね、ヨーロッパ系よりアメリカ系に近いコリー達の中では、“普通”と
見ても良いと思います。

コリーに多い病気は膵炎、肝炎、腎炎、癲癇などだと思います。うちでは1頭
出ているだけですが、胃捻転も大型犬では多いと言われています。
急性膵炎を起こしても助かったという記事をブログなどで見ることがありますが、
残念ながらコリーではありません。というか、私が持っている300頭近い子犬の
血液検査の数値を見れば、他犬種では治る可能性がある急性膵炎であっても
コリー(ラフコリー)では希望が持てないのだと分かります。このことは獣医師で
あっても、知りません。データを持っていないからです。

血液検査の項目にはアルフォス(アルカリホスファターゼ:ALP)というのが
あって、子犬は骨の発育が盛んなので、成犬よりも数値が高いのが当たり前
なのですが、コリーの子犬のアルフォスの数値は、他犬種の子犬の数値よりも
かなり高いのです。

アルフォスは、肝臓や骨芽細胞や腸管粘膜や胎盤に多く含まれている酵素で
胆管炎、胆道閉塞、肝臓障害、骨疾患、腫瘍、ホルモン性の疾患、そして
急性膵炎の時に血中に溶け出して、数値が上昇します。

そのアルフォスの値が生まれた時から他犬種よりも高いということは、胆嚢や
肝臓や膵臓といった脂質の代謝に関係の深い臓器の働きが他の犬種よりも
劣っていると見るべきだと思うのです。だからこそ、他犬種では治る可能性が
ある急性膵炎でも、コリーの場合には致死の病と見るべきなのです。
高次医療のできる動物病院に入院させたとしても助かる可能性はコリーの
場合には他犬種ほど高くは無いのです。それは体質のせいです。

一般的には急性膵炎は小型犬の太目のメスがかかりやすいと言われている
ようですが、食べてもなかなか太らない痩せ型の中年のコリーが急性膵炎に
なりやすいなと私は感じております。うちで急性膵炎で亡くなったコリーたち
3頭のうちの2頭はそういうタイプでした。40分、6時間、そして1週間後の
安楽死で3頭を失いました。点滴治療は気休めにしか なりませんでした。

コリーは膵炎を起こしやすい犬種なので、低体重や貧血などで太らせる必要が
ある場合、肉を多く使った高脂肪食ではなく、炭水化物を使った方が安全だと
私は思っています。小豆あんを使った和菓子などをオヤツに与える方がジャーキー
などの肉のオヤツで太らせるよりも急性膵炎の危険性が減ると思います。小麦や
米にアレルギーがある犬の場合にはタピオカを使ったオヤツがお奨めです。

私はうちの繁殖犬のオーナーさん達には低脂質の低タンパク質のプレミアム
フードで育ててくれとお願いしてありますが、それはコリーの体質を考慮しての
ことです。低脂質の良質のフードを使っていれば、自然と急性膵炎の予防にも
なります。そのせいか、繁殖に使うため、仕方なく脂質やタンパク質が高めの
食事をさせていた当犬舎の所有犬3頭が死亡しただけです。300頭近くの
譲渡犬では、1頭、軽度の膵炎から回復したのが居て、もう1頭は可能性を
指摘されていますが、食事に気を付けているので、なんとか発症を食い止めて
欲しいなと思っています。

ただ、食事管理で盲点になるのはオヤツなのです。主食のフードの脂質や
タンパク質を落としても、オヤツで与える自然素材のジャーキーやクッキーの
一かけらが、 その減らした脂質やタンパク質を補てんしてしまう場合がかなり
あります。
犬が1日に摂取する食べ物全体を考えて、脂質を減らすようにしなければ
ならないと思います。

脂質代謝能力が低いというのは、肝臓や膵臓や胆嚢の疾患になりやすいという
マイナス面がある反面、脂質を消化吸収しにくい為、膿皮症のような皮膚疾患や
耳の中の炎症を起こしにくく、肥満にもなりにくいのじゃないかと思います。

うちの繁殖犬で皮膚疾患のある犬はほとんど居ないのですが、皮膚と肝臓は
密接なつながりがあるので、皮膚トラブルを抱えている犬は、同時に肝臓の
働きも弱いと思っておく方がよく、それがコリーである場合には、生来の血液の
アルフォスが高めという特徴からして、急性膵炎の発症率が、皮膚トラブルの無い
コリーよりは高いと思っておくべきです。うちの急性膵炎で亡くなった3頭は皆
皮膚が丈夫で、肝機能の点で問題があったことは無いので、皮膚トラブルが
無いからといって油断はできませんが。

コリーのオーナーさんで、いくら食べさせても太らないようなタイプの中年の
子を飼っている方にお伝えしておきます。高価な療法食以外のプレミアム
フードでは、最も脂質が低く、膵炎の危険性のあるコリーに使って安心なのは、
アボダームのオリジナルです。私が調べた中で最も低脂質でした。
他のコリーよりも膵炎や肝炎や胆嚢炎の発症の可能性の高いタイプの子なら、
予防的にアボダームの オリジナルにしておく方が良かろうと思います。


◆急性膵炎について詳しく記載されていた獣医師のブログやサイトです。

http://www.ogasawara-ah.com/info/?type=info&id=36

http://ac-ist.com/medical/internal-medicine/

http://www.petjpr.com/column/news-bin/Detail.cgi?rgst=00000553&CatgM=8

http://www.oshima-ah.com/2014/06/19/イヌの急性膵炎/

◆子犬同士で耳セットを剥がし合った次は、毛糸の首輪を引っ張り合って、
左のトライっ子は首が締りそうになっていたので、慌てて毛糸をハサミで
切りました。またフロアマットも齧られました。

Miya1mT&L7mS140816


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの3冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)


◆↓は、英国王室犬舎サンドリンガム犬舎御用達の高品質ドッグフードです。
営業の人にもらったサンプルはすぐに使い切ってしまいました。成犬用は
チキンの方が匂いが良いです。

Heritage(ヘリテージ)英国王室御用達 プレミアムドッグフード ライト/シニア(フィッシュ) 15kg(BP)

◆↓は当犬舎がもう10年くらいずっと使い続けているナンバーワン・オール
システムズのシャンプーです。うちは頭数が多いのでガロンサイズでないと
間に合いません。ガロンで買う方が単価が安いし、良いフードを食べさせて
いると、皮脂ですぐに毛が潤ってきますので、コンディショナーは不要で、
これだけで済むので、かなりお得です。前にペットショップのセールで得だと
思って買ったシャンプーが薄くて薄くて、ちっとも汚れを落とせず、結局、
損しました。やはり使い慣れた品質の高い物の方が良いですね。コリーの
毛はダブルコートで、しかもボリュームがあるので、非常にたくさんの
シャンプーを消費しますから、楽に汚れが落とせ価格が割安なのが一番です。


#1(ナンバーワン・オールシステムズ) スーパークリーニング・コンディショニング・シャンプー 1ガロン(3.78リットル)

ナンバーワンオールシステムズ スーパークリーニングコンディショニングシャンプー 犬猫用 473ml

◆ナンバーワン(#1)オールシステムズのピンブラシも20年以上、使って
います。私は、手に入るピンブラシの中の最高峰の品質だと思っています。
グリップの握りやすさ、軽さが絶妙でラージサイズの27mmのピンの長さが
最も使いやすいですね。
昔、うちのサイトで輸入販売をしていたのを買って下さっていた方々に、
「あのピンブラシはどこで買えば良いのですか?」と聞かれることがありますが、
JKCのドッグショー会場か、NETで購入するしかないんです。街中のペット
ショップやホームセンターには売っていません。輸入品です。


ナンバーワンオールシステムズピンブラシ アルティメットシリーズパープルLサイズ

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


13
Category: 訓練   Tags: ---

コリー:アジリティ練習中の文大君

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
      
banner140604small
   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬に関する世界的なニュースが11日に報道されたので、それについて記事を
書いてみました。 2014年8月14日
サブ・ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」


http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

  「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

今日、文大君はママさんと茨城県の永田ドッグスクールでアジリティの練習を
してきたとかで、LINEで動画が届きました。今日は文大君の父方祖父である
レックスの命日なので、良い供養になりました。

他犬種オーナーさんの感嘆の声がいいですね。久しぶりの練習だったそうです。
文大君は、トンネルが好きだとか。ポールは普段はもっと素早く通過できるそうです。

この暑さですから、朝と言えども大変ですね。曇っていたのが急に晴れてきたので
狭い日陰で練習したら、とたんに動きが小さくなってしまったらしいです。ですが、
アジリティの国際試合にも出ていらっしゃるトレーナーさんが、こんな風に実際に
オーナーさんを指導しているのを見れるのはありがたいですね。








ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの3冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)


◆↓は、英国王室犬舎サンドリンガム犬舎御用達の高品質ドッグフードです。
営業の人にもらったサンプルはすぐに使い切ってしまいました。成犬用は
チキンの方が匂いが良いです。

Heritage(ヘリテージ)英国王室御用達 プレミアムドッグフード ライト/シニア(フィッシュ) 15kg(BP)

◆↓は当犬舎がもう10年くらいずっと使い続けているナンバーワン・オール
システムズのシャンプーです。うちは頭数が多いのでガロンサイズでないと
間に合いません。ガロンで買う方が単価が安いし、良いフードを食べさせて
いると、皮脂ですぐに毛が潤ってきますので、コンディショナーは不要で、
これだけで済むので、かなりお得です。前にペットショップのセールで得だと
思って買ったシャンプーが薄くて薄くて、ちっとも汚れを落とせず、結局、
損しました。やはり使い慣れた品質の高い物の方が良いですね。コリーの
毛はダブルコートで、しかもボリュームがあるので、非常にたくさんの
シャンプーを消費しますから、楽に汚れが落とせ価格が割安なのが一番です。


#1(ナンバーワン・オールシステムズ) スーパークリーニング・コンディショニング・シャンプー 1ガロン(3.78リットル)

ナンバーワンオールシステムズ スーパークリーニングコンディショニングシャンプー 犬猫用 473ml

◆ナンバーワン(#1)オールシステムズのピンブラシも20年以上、使って
います。私は、手に入るピンブラシの中の最高峰の品質だと思っています。
グリップの握りやすさ、軽さが絶妙でラージサイズの27mmのピンの長さが
最も使いやすいですね。
昔、うちのサイトで輸入販売をしていたのを買って下さっていた方々に、
「あのピンブラシはどこで買えば良いのですか?」と聞かれることがありますが、
JKCのドッグショー会場か、NETで購入するしかないんです。街中のペット
ショップやホームセンターには売っていません。輸入品です。


ナンバーワンオールシステムズピンブラシ アルティメットシリーズパープルLサイズ

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


12
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:更新しました

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
      
banner140604small
   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

あとで譲渡先の子犬の画像を貼りますが、久々にサブのブログと「子犬情報」の
ページを更新しました。
昨日、なぜだか、「シェルティの無料譲渡の里子は居ませんか?」と電話してきた
方がいらっしゃいますが、うちには現在、シェルティは1頭もおりませんし、この先も
飼うことはありませんので、dogoo 等の里子募集の掲示板を御覧下さいね。

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06

  「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

●レモン胎の第5子、ノイアー君。
L5mS140809-2

L5mS140809-1

●雅胎の第7子のルイ君。
Miya7mS140811-1

Miya7mS140811-2

●雅の息子のトライのミルコ君とレモンの息子のトライのチャリオッツ君の可愛い
画像はレオンママさんのブログに載っています。
http://ilovemyleon.blog134.fc2.com/


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの3冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)


◆↓は、英国王室犬舎サンドリンガム犬舎御用達の高品質ドッグフードです。
営業の人にもらったサンプルはすぐに使い切ってしまいました。成犬用は
チキンの方が匂いが良いです。

Heritage(ヘリテージ)英国王室御用達 プレミアムドッグフード ライト/シニア(フィッシュ) 15kg(BP)

◆↓は当犬舎がもう10年くらいずっと使い続けているナンバーワン・オール
システムズのシャンプーです。うちは頭数が多いのでガロンサイズでないと
間に合いません。ガロンで買う方が単価が安いし、良いフードを食べさせて
いると、皮脂ですぐに毛が潤ってきますので、コンディショナーは不要で、
これだけで済むので、かなりお得です。前にペットショップのセールで得だと
思って買ったシャンプーが薄くて薄くて、ちっとも汚れを落とせず、結局、
損しました。やはり使い慣れた品質の高い物の方が良いですね。コリーの
毛はダブルコートで、しかもボリュームがあるので、非常にたくさんの
シャンプーを消費しますから、楽に汚れが落とせ価格が割安なのが一番です。


#1(ナンバーワン・オールシステムズ) スーパークリーニング・コンディショニング・シャンプー 1ガロン(3.78リットル)

ナンバーワンオールシステムズ スーパークリーニングコンディショニングシャンプー 犬猫用 473ml

◆ナンバーワン(#1)オールシステムズのピンブラシも20年以上、使って
います。私は、手に入るピンブラシの中の最高峰の品質だと思っています。
グリップの握りやすさ、軽さが絶妙でラージサイズの27mmのピンの長さが
最も使いやすいですね。
昔、うちのサイトで輸入販売をしていたのを買って下さっていた方々に、
「あのピンブラシはどこで買えば良いのですか?」と聞かれることがありますが、
JKCのドッグショー会場か、NETで購入するしかないんです。街中のペット
ショップやホームセンターには売っていません。輸入品です。


ナンバーワンオールシステムズピンブラシ アルティメットシリーズパープルLサイズ

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


10
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:「オンブ」の教え方

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
      
banner140604small
   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

飽きるほど雨が続いた後で巨大な台風が来るというので、犬舎中の危険な物を
片づけ、遮光シートを外して片づけ、飛んできた瓦が車を直撃したらイケナイので
駐車場へ入れよと父が言うので、仕方なく洗濯物を干したり、子犬を遊ばせたり
するので組み立てていたサークル3つを片づけて、車を駐車場に入れました。

実は、台風が近づいている最中の金曜日に車検が済んだ車を引き取りに隣りの
伊予市まで出かけ、滅多に出かけないのだからとついでに通り道のデパートで
バスタオルのセールを覗いてきました。残念ながら、欲しかった超大判サイズの
カワイイ柄のバスタオルでループタイプやガーゼタイプでない、しっかりした物は
出ておらず、しかたなく普通幅の可愛い動物柄のバスタオルを通常の約半額で
購入しました。これは子犬用のサークルにぶら下げて画像や動画の背景になる
物なので、高くてもスーパーマーケットやホームセンターで売りに出るものじゃなく、
デパート仕様の1枚が4000円~5000円クラスのお高いバスタオルを選んで
います。カメラの品質が上がると、布の素材感もまともに出てしまうので、あまり
安っぽいのは使いたくないです。また、品が良くても地味な色では子犬の活力や
愛らしさが表現し辛いのです。

可能ならば芝生や牧草地に出して撮影したいのですが、そういう環境は近くには
ありませんし、あってもダニの心配があるので出せません。
たしか2~3年前に、山の草むらで転がるように可愛く写っていたコリーの子犬を
ブローカーを通じて飛行機で送ってもらったら、ダニが付いていたのだとブログに
書いていた人が居ましたね。自分の家にダニの付いてない芝生があれば良いの
ですが、芝生を植えても成犬達にダメにされるので、やるだけ無駄です。

父母宅で畑に使っている土地があり、小さいドッグランになるくらいの面積があって
土が踏み固められていないので、牧草とか芝生を生やしたりできそうなのですが
成犬達を移す為には柵の代金が相当なものになるし、そこへ移動すれば、住まいも
今の道路に面した場所から父母宅に離れを作って移れと言われるに決まっているの
ですが、父母宅はスマホで動画を見ることができなかったり、途中で止まったりするし、
NETを見れないこともしばしばで、これでは仕事にならないという感じです。

画像は8月6日にデジタル一眼レフで撮影していたものです。
5月に生まれた子犬のオーナーさんお2人にお奨めしたトリック(芸)なのですが、
「オンブ」の教え方を書いておきますので、子犬が大きくなり過ぎないうちに教えて
みて下さい。これができたから、何が便利になるものでもないのですけど、回りに
ウケルのと、人と人間がやっていて楽しいので、お奨めします。

まず、生後2ヶ月を過ぎた子犬は、人が傍でしゃがむと、背中に乗ってくる場合が
けっこうあります。特にポニー・テイルにしている女性だと、子犬は立ち上がり、
前肢を背中にかけてシュシュを噛んだり髪の毛を噛んだりします。

その瞬間を捉えて、片手で子犬の腰を支え、反対の手で、自分の肩にかけた
子犬の前肢を持ちます。そして、じわっと腰を浮かせて立ち上がり、同時に、
「オンブ」「オンブ」と楽しそうに語りかけます。そして、数歩歩いて子犬を降ろして、
褒めて、御褒美を与えます。

そういうことを何度かやっていると、腰を浮かせた際にジタバタしなくなります。
その後、子犬の方から乗って来ない時に、飼主さんの方から子犬に近づいて、
子犬に背中を見せてしゃがみ、自分の肩をとんとんと叩いて「オンブ」「オンブ」と
言いますが、まだ、きょとんとしていると思いますので、御自分で子犬を引き寄せて、
子犬の前肢を御自分の肩に載せさせて、強制的にオンブをします。
何度も自然発生的な状況でのオンブをしているので、さほど暴れないと思います。

強制的にオンブをして「オンブ」「オンブ」と言いながら数メートル歩いてから降ろして
御褒美を与える・・・ということを反復していると、やがては御自分の肩口をとんとんと
叩いて「オンブ」と言って犬に背中を向ければ、自分から乗ってくるようになります。
オンブのモデル犬は若かりし日のレックスです。
onbu

レックスにオンブを教えたのは生後4ヶ月頃じゃなかったかなと思います。あんまり
子犬が小さいと落っことしそうになるので、大型犬の場合、生後70日を越してから
教える方が良いかもしれません。
そして、成犬になる頃には体重が20kgを越してしまうので、女性が地面に立った
大型犬をオンブして立ちあがるのはかなりしんどいので、ベンチなどに犬を乗らて
その状態でオンブをさせると楽にできます。ボーダー・コリーなどでは、地面から
勢いをつけて、男性の背中に飛び乗る様子をyoutube動画で見ることがあります。
でも体重が30kg近い犬にそれをされたら、人間の方が怪我をしかねないので
勢いをつけて地面から飛び乗るオンブは、体格のある男性にのみお奨めです。

オンブの他に、後肢で立ち上がり、前肢をテーブルの縁にかける事を意味する
「立って」を教えておくと便利です。耳セットの時に台に載せる際に教えると良いと
思います。

「立って」ができるようになれば、犬が自ら立ち上がって、テーブルや診察台に
前肢をかけてくれるので、あとは腰を持って押し上げるだけで良いので、病院で
診察を受ける時も非常に楽です。「立って」の延長で、玄関の呼び鈴を押させる
こともできるようになります。

私の所では、トリミングテーブルに載せて耳セットをしたり、手入れをしたりする
時に、かなり頻繁に御褒美を与えるので、テーブルや台を見たら、すぐに飛び乗る
コリーが非常に多いのです。他の犬が乗っていると焼きもちを焼いて吠えるし、
命じていないのに成犬2頭が同時に飛び乗ったりすることもあります。

その延長で、動物病院の扉をくぐると、犬が自分からどんどん中へ入って行き、
私が何も犬に言っていないのに、自分から診察台に飛び乗り、伏せるようになった
コリーが何頭も居るんです。

そして、動物病院のカウンターでお支払いをしていると、これまた何も命じてないのに、
犬が勝手に立ち上がって、前肢をカウンターにかけて、看護師のお姉さんに御挨拶を
するようになった子が何頭も居ます。2頭を一緒に連れて行ったら、2頭が同じように
立ち上がって、私の横で顔を並べて看護師さんに御挨拶していたこともありました。

犬が自分から診察台に飛び乗ると、動物病院ではかなり驚かれるのですが、何も
驚くほどのことではないのです。うちのコリー達の頭には、台に乗れば良いことが
あるのだとインプットされているので、そういう行動を取っているだけなのです。

そして、たとえ痛い注射の時でも、犬が怖がって暴れたとしても、私が不安にならず、
平常心で、獣医さんや看護師さんと話しながら傷の手当や注射や検査を行うので、
うちの犬達は動物病院が怖い場所であるというイメージを持っていないのです。
それどころか、若い看護師さん達が撫でて可愛い可愛いと言ってくれる楽しい場所に
なっています。

一般のオーナーさんの飼っている犬で、オスワリとオアズケとお散歩はできても
動物病院で大暴れをする犬や、たかだか耳の中に脱脂綿を入れられるだけで
死にかけているのかと思うほどの悲鳴を挙げる犬が多いんです。飼主の皆さん、
なんで無駄な苦労をしているのだろうと思います。

幼い時に、台に乗ること、痛い事をされたり、触られるのが嫌な場所(耳の中、
口の中、足裏など)を人間に触られることに慣らしておけば、成犬になってから
動物病院で暴れることは無いのです。

亡くなったシェルティのビビなど本当に感心するほど病院での態度が立派でした。
骨折の時も成犬のオスに顔を噛まれて骨が見えて流血している時も動物病院の
診察台の上では全く怯えず、私が身体を支えていなくても、診察台の中央にきちんと
伏せて動かず獣医さんにされるがままで、自分から顔を差し出していました。
ポメラニアンサイズのチビッ子でしたが、度胸が座っていました。
当時、動画の撮影ができていたら、世のワガママ小型犬のオーナーさん達に見せて
あげたかったですね。

どうしてそういう風に聞き分けの良い子に育ったかと言うと、私が、動物病院で
「大丈夫?大丈夫?怖くないからね」等となだめることが一切無くて、嫌がれば
有無を言わせず、診察を受けさせたからです(但し、犬の関節が痛まない身体の
支え方をします)。そしてちゃんとできたら、しっかりと褒めておく。

何よりも大切なのは、飼主さんが変に気を使ってなだめ過ぎないことなんです。
不安を感じている人間になだめられることで、犬は余計に不安で怖くなるのです。

飼主さんがどんと構えていること、そして、台に乗ることに幼い頃から慣らして
おくこと、それが上手な診察の受け方に繋がります。汗だくで、嫌がって必死で
逃げようとする成犬を無理やり診察台に載せるのはカッコ悪いのです。

コマンド1つで、犬がすぐに診察台に乗る、身体の何処を触っても嫌がらない、
雷や花火で過度に怖がらない、リードを付けた時、引っ張っぱらずに人に並んで
歩ける・・・幼時より、そういう犬に育てておけば、大型成犬を2~3頭飼う方が、
甘やかされたワガママ放題の小型犬1頭を飼うよりもずっと楽なんです。

幼時の躾けは、犬が、他者に迷惑をかけない犬として、多くの人に可愛がられ、
飼主さんが、愛犬が成犬になった時に、犬を楽に扱えるようにする為にやって
おくべきものなんです。規律正しく、徹底して躾けておけば、将来的に犬も楽だし、
自分も楽なんです。そして、そういう厳格な躾けや訓練の合間にトリック(芸)を
教えて笑い転げていれば、躾けも訓練もスムーズに進むというわけです。
犬は正直ですから、楽しい事、美味しい物があれば、そして、愛着を寄せる人が
熱心に教えてくれれば、頑張るものなんです。


◆↓の2枚はオーナーさん募集中のレモン胎第1子です。この日は、黄緑色の
首輪を付けてみましたが、また「子犬情報」のページのように黄色い首輪に
戻しました。
L1mS140806face

L1mS140806body

◆↓はオーナーさん募集中の雅胎第5子のトライの女の子です。
「子犬情報」のページではオレンジ色の首輪をしています。
M5fT140806

◆↓はオーナーさん募集中の雅胎第3子のセーブルの女の子です。
「子犬情報」のページでは濃いピンクの首輪をしています。
M3fS140806

◆↓は左から雅胎第5子トライの女の子、レモン胎第7子セーブルの女の子、
雅胎第6子トライの女の子です。雅胎第6子トライの女の子は「子犬情報」の
ページでは赤い首輪をしています。
M5fT&L7fS&M6fT140806

◆↓は雅胎第6子トライの女の子です。「子犬情報」のページでは赤い首輪を
しています。また元の赤い首輪に戻しました。
M6fT140806face

◆↓はレモン胎第7子セーブルの女の子です。
L7fS140806

  「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの3冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)


◆↓は、英国王室犬舎サンドリンガム犬舎御用達の高品質ドッグフードです。
営業の人にもらったサンプルはすぐに使い切ってしまいました。成犬用は
チキンの方が匂いが良いです。

Heritage(ヘリテージ)英国王室御用達 プレミアムドッグフード ライト/シニア(フィッシュ) 15kg(BP)

◆↓は当犬舎がもう10年くらいずっと使い続けているナンバーワン・オール
システムズのシャンプーです。うちは頭数が多いのでガロンサイズでないと
間に合いません。ガロンで買う方が単価が安いし、良いフードを食べさせて
いると、皮脂ですぐに毛が潤ってきますので、コンディショナーは不要で、
これだけで済むので、かなりお得です。前にペットショップのセールで得だと
思って買ったシャンプーが薄くて薄くて、ちっとも汚れを落とせず、結局、
損しました。やはり使い慣れた品質の高い物の方が良いですね。コリーの
毛はダブルコートで、しかもボリュームがあるので、非常にたくさんの
シャンプーを消費しますから、楽に汚れが落とせ価格が割安なのが一番です。


#1(ナンバーワン・オールシステムズ) スーパークリーニング・コンディショニング・シャンプー 1ガロン(3.78リットル)

ナンバーワンオールシステムズ スーパークリーニングコンディショニングシャンプー 犬猫用 473ml

◆ナンバーワン(#1)オールシステムズのピンブラシも20年以上、使って
います。私は、手に入るピンブラシの中の最高峰の品質だと思っています。
グリップの握りやすさ、軽さが絶妙でラージサイズの27mmのピンの長さが
最も使いやすいですね。
昔、うちのサイトで輸入販売をしていたのを買って下さっていた方々に、
「あのピンブラシはどこで買えば良いのですか?」と聞かれることがありますが、
JKCのドッグショー会場か、NETで購入するしかないんです。街中のペット
ショップやホームセンターには売っていません。輸入品です。


ナンバーワンオールシステムズピンブラシ アルティメットシリーズパープルLサイズ

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


05
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:レックスの看取り

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
      
banner140604small
   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

CNL1mSVF

「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

連日の大雨のせいで運動場4分の1が冠水し、いまだにぬかるんでいます。
子犬たちがまだ沢山居るため、トイレ用に新聞紙が大量に要るので、運動場への
出入り口に敷き詰める新聞紙が無くなってしまい、代わりにペットシーツやタオルを
敷いて凌いでいたので、雨が止んでからの洗濯物の量が夥しく、ずっと洗濯機を
回して、やっと片付いたところです。本当にうんざりするほどの雨でした。ですが、
ニュースで流れている高知や徳島のようなことはありませんでした。

ただ、8月3日の日曜日に香川県から子犬を迎えにいらっしゃった御家族に伺った
話では、連日の大雨の為、高速道路の高松道、松山道ともに全線不通になっていた
そうです。それで、通常の倍の時間をかけて御帰宅となったのですが、長時間の
ドライブにも関わらず、子犬は少し酔っただけで帰宅後、元気にしているようです。

動画には高松へ行ったセーブルマールの第3子も写っています。これはとっても
静かに遊んでいる動画です。最近は壁のプラスティック板に激突したり、大きく
飛び上がったりして、激しく走り回っています。身体が大きくなり、動きが非常に速く
なったので、室内でスマホで動画を撮るのが難しくなってきました。

お盆前なので、新たな子犬の問合せも来ないでしょうし、1回目の混合ワクチンも
済んでいるので、屋外に出して遊ばせてやりたいのですが、大雨で冠水した部分が
沼地状態なので、運動場へ出すとドロドロになりそうですし、また降り始めましたから、
もっと晴天が続いたあとじゃないと無理です。

子犬部屋のエアコンの奥の方に埃が詰まっているらしく、こまめにフィルターを洗い
室外機の掃除をしているのに効きが悪いです。でも、今、業者さんに来てもらって
エアコン・クリーニングをしてもらおうと思えば、一番暑い時間帯に3時間以上、
エアコンを止めねばならないので、それも無理かな~という感じです。晴れた日が
続くようになり、日陰ができる時間帯に子犬達を屋外に出しておけるようになれば
エアコンを止めてクリーニングをしてもらえるでしょう。

それまでは私の部屋のエアコン(ドアを開けっ放しで12畳用と6畳用のエアコンで
6畳間3つを冷やしています)を目いっぱい低温で大風量にして、何とかしなくては
なりません。
子犬部屋への冷気の通りをよくする為に自分の部屋のエアコンの風向を下向きに
しているので、ロフトベッドの上は暑く、夜、眠る時には寝汗をかいたりしています。
置き場が無いので父母宅へ置いている、簡易ベッドになる折り畳み座椅子を運び
込んで昼寝でもした方が良さそうです。
梅雨明けしてからエアコンが効いた室内へ写した12歳のメガは、風量を大にして
いても日中の2時頃は暑そうです。老犬には辛い季節です。まだ、ひっくり返って
欲しくないので、温度管理と飲水量の管理には気を付けたいと思います。



8月13日のお盆はレックスの命日です。体力が無かったので、手術で肝臓の組織を
取り出して検査することはできませんでしたが、明らかに肝臓に炎症を起こしており、
亡くなる前の半年ほどは肝臓が悪いせいもあり、皮膚がアトピーのような状態でした。
ガリ痩せで亡くなる前の年であったか、急性腎炎で危篤状態になっておりました。

運よく持ち直したのですが、ふらふらした状態が続きました。梅雨明けまでレックスは
家中で最も涼しく快適な場所の一番大きなケージに入れていたのですが、7月に入り、
運悪く、メス達に次々に発情が来ました。

コリーの場合、繁殖する為には絶対に涼しい場所で過ごさせないと排卵も起きないので、
メス達を優先的に涼しいエアコンの室内の方へ移し、レックスは、メスのヒートの匂いが
届かない方が良かろうと思い、戸を開けっ放しで扇風機で冷やしている別の部屋の
大きな高床式の涼しいパピーペンに移したのですが、それが良くなかったのでしょう、
急に体調を崩し、治療の甲斐なく死んでしまいました。

たとえ回りがすべて発情中のメス達であったとしても、エアコンで冷え冷え状態の部屋に
おいてやった方が、死なずに済んだのかもしれないと思うのです。
発情中のメスの過度の匂い刺激が無い方が体力が弱ったオスには良かろうと思っての
ことだったのですが、間違っていたと思います。死に瀕したオスは発情中の交配適期の
メスの匂いにも反応しなかったかもしれません。ただ、穏やかなオスを豹変させるほどの
オスにとって最も本能を刺激する発情中のメスの匂いの影響が、病中の犬にも出るだろうと、
当時、私は思っていたのです。でも、あまりにも状態が悪いと、それどころじゃないのだと
後になって分かりました。

なんど犬達を看取っても、ああ失敗したなと思う事ばかりです。床ずれ防止方法とか、
シリンジでの水の飲ませ方程度のことは、本やNETで見つけることができますし、
獣医さんからアドバイスを受けることもありますが、臨終の時を待つ犬をどんな部屋に
どういう状態で置いてやるのが良いかとか、温度は何度くらいが良いかとか、服を着せる
方が良いかとか、部屋の照明はどうすれば良いかとかは、私は獣医さんでアドバイスを
受けたことは1度もありません。

犬の精神面を考えれば、そういうことは非常に大切です。私は、必ず、部屋を暗くして
病犬の居るサークルには天蓋をかけ、巨大ケージの場合には天井に布をかけます。
穴倉のような状態を作って、本能的に安心できるようにしてやります。冬場と夏場では
温度管理も違ってきますが、亡くなる間際の犬は冷えを感じる場合も多いので、発熱が
無い時には服を着せて温かくしてやります。

色々工夫して介護をしたつもりでも、後になって、こうすればよかった、あれはしない方が
良かったと思うことが出てきます。そういう経験が大切なのだと思っています。本でも
NETでも獣医さんでも得られないもの、それが、1頭1頭を看取った時の経験です。

生まれ出る時は、どの子も似たような生まれ方をしますし、死に瀕した未熟児でもない
限りは、似たような育ち方をします。ですが、亡くなる時は、本当にさまざまで、決して
同じような亡くなり方はしません。だから、1頭、1頭の犬の介護や看護が五里霧中の
真剣勝負です。自分で、ああでもないこうでもないと頭を使って、経験者にも聞いて
取り組まねばなりません。獣医さんだけに頼れるものでもないのです。

犬は人間と違って、足腰が立たなくなった老犬以外は、亡くなる直前まで、自力で
立って歩けるのです。人間なら意識喪失状態になるほどの痛みや苦しみであったと
しても自力で立つのです。それが野生に支配された犬と人間との圧倒的な違いです。

うちで昔飼っていたスピッツ系の雑種犬は、車に轢かれ内臓が透けて見えるほどで
あったのに自力で歩いて、家に戻りました。肺炎による肺水腫で亡くなったコリーの
ノエルも動物病院に担ぎ込む間際まで自分で立って歩きました。ですから、たとえ
病床の犬が立ち上がって良くなったように見えても、喜んではいられないのです。
対症療法で、薬物で炎症を抑えていただけで、本当に治癒していない場合もあります。
それどころか薬で抑えていたものが突然、吹き出すことすらあります。

私の母親は、ずっと病院通いのせいか病院が好きで、なにかというとすぐに点滴を
受けたがるのですが、以前、内科医にあんまり点滴をすると心臓に負担がかかると
注意されたことがあります。私は、自分では1度も点滴を受けた経験がないので、
点滴でどういう気分になるか分からないのですが、やり過ぎると心臓に応えるのだと
いうことは、その時、覚えておこうと思いました。

それに、私が小学生の頃、番犬として柴犬を飼っていたのですが、当時、フィラリアの
予防が普及しておらず、このあたり一帯の犬が罹患し、うちの柴犬もフィラリアに罹り
ました。
その臨終間際、痛みを訴えながら、今の犬達の屋内運動場の中で歩き回っていました。
腹水が溜まって苦しそうなので、獣医さんが腹水を除く注射を打ってくれていたので、
また打ってもらえないかと言ったと思うのですが、苦しそうだからと言って腹水を取る
為の注射を沢山打ったのでは心臓に悪いのだと言っていたように思います。

治療というのは、あっちを抑えればこっちが飛び出てくる、こっちを抑えれば、あっちが
飛び出るという風な、とても厄介なものなのだなと犬のおかげで小学生の時に悟りました。

犬や猫は本当に我慢強くて、よほどでなければ、痛みを訴えません。家族以外の人間が
居ると、警戒心から弱音を吐きません。だから、人間が想像力を働かせ、人間より遙かに
痛みの表現がかすかなのだと思って対処してやらねばなりません。大丈夫そうに見えても
心配してやらねばなりません。

そして、もし、治療でなんとかしてやることができない、あるいは薬害が出そうであれば、
せめて精神面だけでも安心できるようにしてやりたいと思います。
8月はピリカ、レックス、9月は凪、ビビ、マイヤと命日が続きます。どの子の看取りに
対しても後悔することばかりですが、その後悔を今後に生かしてゆきたいと思います。

Miya3fS140803

ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの3冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)


◆↓は、英国王室犬舎サンドリンガム犬舎御用達の高品質ドッグフードです。
営業の人にもらったサンプルはすぐに使い切ってしまいました。成犬用は
チキンの方が匂いが良いです。

Heritage(ヘリテージ)英国王室御用達 プレミアムドッグフード ライト/シニア(フィッシュ) 15kg(BP)

◆↓は当犬舎がもう10年くらいずっと使い続けているナンバーワン・オール
システムズのシャンプーです。うちは頭数が多いのでガロンサイズでないと
間に合いません。ガロンで買う方が単価が安いし、良いフードを食べさせて
いると、皮脂ですぐに毛が潤ってきますので、コンディショナーは不要で、
これだけで済むので、かなりお得です。前にペットショップのセールで得だと
思って買ったシャンプーが薄くて薄くて、ちっとも汚れを落とせず、結局、
損しました。やはり使い慣れた品質の高い物の方が良いですね。コリーの
毛はダブルコートで、しかもボリュームがあるので、非常にたくさんの
シャンプーを消費しますから、楽に汚れが落とせ価格が割安なのが一番です。


#1(ナンバーワン・オールシステムズ) スーパークリーニング・コンディショニング・シャンプー 1ガロン(3.78リットル)

ナンバーワンオールシステムズ スーパークリーニングコンディショニングシャンプー 犬猫用 473ml

◆ナンバーワン(#1)オールシステムズのピンブラシも20年以上、使って
います。私は、手に入るピンブラシの中の最高峰の品質だと思っています。
グリップの握りやすさ、軽さが絶妙でラージサイズの27mmのピンの長さが
最も使いやすいですね。
昔、うちのサイトで輸入販売をしていたのを買って下さっていた方々に、
「あのピンブラシはどこで買えば良いのですか?」と聞かれることがありますが、
JKCのドッグショー会場か、NETで購入するしかないんです。街中のペット
ショップやホームセンターには売っていません。輸入品です。


ナンバーワンオールシステムズピンブラシ アルティメットシリーズパープルLサイズ

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


01
Category: 繁殖   Tags: ---

コリー:骨の発達と不妊去勢手術

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
      
banner140604small
   「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆お知らせ:「子犬情報」のページの画像を貼り替えております。
  「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html

Miya1mT140731-1763


私は、当犬舎繁殖のコリーの子犬を譲渡する際、不妊手術や去勢手術をする場合は
骨格が育ち切ってからにして下さいとお願いしています。普通、獣医さんはもっと早く
不妊去勢手術を薦めると思いますが、私は、人間の場合に女性ホルモンが出なく
なると途端に骨がもろくなると言われていることより、犬の場合も骨がしっかり発育する
まではホルモンが出なくなってはいけないので(男性やオスでも女性ホルモンは出ます)、
成犬サイズになるまではホルモン分泌に関係する臓器の摘出を待つようにお願いして
おりますが、間違っていなかったと思わせてくれる記事がDog Actuallyに載っていました。
データは、ゴールデン・レトリバーとラブラドール・レトリバーとの比較ですが、全ての犬種に
当てはまると思います。特に、記事の中にあるように、大型犬種においては、満1歳未満で
不妊去勢手術を行うことは、長骨の成長遅延を引き起こし、関節の脆弱化に繋がることは
間違いないと思われますので、メスならどんなに早くとも生後10ヵ月、オスなら満1歳まで
不妊手術や去勢手術を待つようにお願い致します。
http://www.dogactually.net/blog/2014/07/post-561.html

それと、犬、特に大型犬には、関節が長骨よりも先に育つので、関節がコブのように見え
クル病じゃないかと不安になるオーナーさんもいらっしゃるかと思いますが、御心配なく。
実は、私は、1頭目のコリー、ノエルを飼育している時、コブ状の関節を見て不安になり、
当時、かかっていた父と息子で経営していた動物病院へ連れて行き、家畜などを診ることが
多かったお父さんの方に診てもらったら、クル病の治療をされましたが、数日後、ノエルを
取り寄せてもらった地元の大きなペットショップへ行ったのですが、そのショップは超大型犬の
繁殖も行っていたので、「ああ、大丈夫です。大型犬は関節から先に育つんです」と言われて
あっさり問題が片付きました。ただ、治療費は無駄に払ったということになります。

L1mS140731yokogao

一般のオーナーさんは獣医さんなら、何でもかんでも犬の事は御存じだと思うでしょうが
こういうケースもけっこうあるんです。獣医さんは治療のプロであって、飼育のプロでは
ありません。病気の犬や怪我した犬しか見慣れていなかったりするんです。健全な子犬が
どういう経緯で成長してゆくかを体験していない人だって、相当数、居ます。

友人ブリーダーに聞いた話では、犬を飼った経験がなく、フェレットしか飼ったことがない
獣医さんも居るそうです。それを聞いただけで不安になってきます。それに友人が、昔、
飼っていたシェパードが具合が悪くなり、近くの動物病院へ連れて行ったら、大型犬を
診ませんと言って断られたそうです。何処の病院か私も知っているのですが、ちょっと
呆れた話です。

Miya3fS140731-1753

私が、「マイヤの安楽死について」の記事で書いた馬を診ていた獣医さんも、馬が
怖くて注射をするときはいつも逃げ腰でした。対象動物を怖いと思う人が治療を
したのでは、治療される動物は益々、不安になってしまいます。
親戚で柑橘類だけでなくキウィを栽培している家があるのですが、その家の奥さんは
キウィが大嫌いで、一切、口に入れようとしません。たぶん、その家で作るキウィは
味において改善は見られないと思います。農家では農協のアドバイスにだけ従って、
売れそうな作物だけマニュアルに従って栽培していて全く工夫が無いというケースは
けっこうあります。自分が扱う作物が好きではないというケースは珍しくないのです。

獣医さんも同じで、猫は好きだけど、犬には興味が無いという人も居ます。小型犬なら
怖くないけど大型犬が怖いという獣医さんも居ます。
私としては、自分が大型犬のブリーダーですから、コリーの飼育経験が無いとしても
せめて大型犬の飼育経験がある獣医さんにかかりたいと思います。可能ならば、
自分が飼育しているのと同じ犬種の誕生から臨終までを、御自宅で室内飼育をして
経験しているような人が理想的です。揺りかごから墓場までを経験していない人には
飼主の本当の悩みも喜びも分からないのじゃないかと思いますね。
それと、獣医さんももう少し訓練について知識や経験を増やしてほしいなと思います。

私は、大型犬の飼育経験のある犬飼いとトイグループの犬しか飼育経験の無い人では
ちょっと感覚が異なるような気がします。小さい犬は、犬が何かをするのを拒んだ場合、
力づくで何とかできます。
大型犬では、日頃から脚側歩行やコイなどのコマンドを入れてあり、従順に従う犬に
育てていれば、骨折でもじゃない限りは、その場から動かすことができますが、なにも
訓練していなければ、リードの引っ張りっこになって人間が負けたりします。

トイ・グループの小さい犬の場合、犬が嫌がっても抱き上げてひょいと動かせるので、
毎日毎日の訓練の積み上げが無くても人間が自由に御せたりします(アルファ・シンド
ロームになっていれば、身体が小さくても咬んで来て危険ですが)。だから、小型犬の
オーナーさんには、大型犬のオーナーさんほど、訓練や躾けに対して、「絶対にやらねば
ならないことである」という認識が薄いような気がします。

Miya6fT140731-1754

動物が犬より大きくなり、馬や牛となれば、更に訓練の必要性は増します。馬のハミや
牛の鼻輪は、敏感な部分に道具で刺激を加えて、非力な人間でも御せるようにしているの
ですけど、道具だけで全てが片付くわけではなく、最初に馴致や調教ありきです。

馬を扱う人には、「下手すると殺される」という意識があります。馬の一蹴りで人間は
死ねます。大型犬を扱う人にも「訓練に失敗して咬み犬になると、自分や家族や
近隣の人に命に係わる重大な怪我を負わせる可能性がある」という認識が、まともな
飼主の場合にはあります。

その危機感が大切だと思います。超小型や小型犬の飼主さんに最も欠けているのは、
その危機感だと思います。ですが、ワガママ放題に育ったチワワに指を噛まれて、
皮1枚で繋がっていたとか、指の切断になったというケースも聞いています。
アメリカでは捨てられたチワワが集団で人を襲うということがあったそうです。

小型犬であっても、侮らず、大型犬や大型獣のオーナーさん達が持っている危機感を
持って、丁寧に犬を躾け、訓練してゆく方が良いと思います。
人間が力づくでは扱うことができない大きな動物やパワーや牙のある生き物が相手だと、
人は腕力ではなく知恵を使い、敬意を持って相手を理解して育てようとするものです。
その敬意が友情になる時、得も言われぬ快感があります。自分の傍に居る動物が、単に
保護するだけの対象ではなく、共に生きてゆくかけがえのない相棒、伴侶に変わるんです。

MLpups140731


ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの3冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。


ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)


◆↓は、英国王室犬舎サンドリンガム犬舎御用達の高品質ドッグフードです。
営業の人にもらったサンプルはすぐに使い切ってしまいました。成犬用は
チキンの方が匂いが良いです。

Heritage(ヘリテージ)英国王室御用達 プレミアムドッグフード ライト/シニア(フィッシュ) 15kg(BP)

◆↓は当犬舎がもう10年くらいずっと使い続けているナンバーワン・オール
システムズのシャンプーです。うちは頭数が多いのでガロンサイズでないと
間に合いません。ガロンで買う方が単価が安いし、良いフードを食べさせて
いると、皮脂ですぐに毛が潤ってきますので、コンディショナーは不要で、
これだけで済むので、かなりお得です。前にペットショップのセールで得だと
思って買ったシャンプーが薄くて薄くて、ちっとも汚れを落とせず、結局、
損しました。やはり使い慣れた品質の高い物の方が良いですね。コリーの
毛はダブルコートで、しかもボリュームがあるので、非常にたくさんの
シャンプーを消費しますから、楽に汚れが落とせ価格が割安なのが一番です。


#1(ナンバーワン・オールシステムズ) スーパークリーニング・コンディショニング・シャンプー 1ガロン(3.78リットル)

ナンバーワンオールシステムズ スーパークリーニングコンディショニングシャンプー 犬猫用 473ml

◆ナンバーワン(#1)オールシステムズのピンブラシも20年以上、使って
います。私は、手に入るピンブラシの中の最高峰の品質だと思っています。
グリップの握りやすさ、軽さが絶妙でラージサイズの27mmのピンの長さが
最も使いやすいですね。
昔、うちのサイトで輸入販売をしていたのを買って下さっていた方々に、
「あのピンブラシはどこで買えば良いのですか?」と聞かれることがありますが、
JKCのドッグショー会場か、NETで購入するしかないんです。街中のペット
ショップやホームセンターには売っていません。輸入品です。


ナンバーワンオールシステムズピンブラシ アルティメットシリーズパープルLサイズ

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



2
3
4
6
7
8
9
11
14
15
16
18
19
20
23
25
27
30

top bottom