fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 10 2013

07
Category: 犬の生態   Tags: ---

コリー:不気味な食べ物

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner400p

http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
2013年5月18日生の子犬達のお申込みを受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ下さい

子犬情報

=========================

今日、ライブドアから届いたメルマガに不気味な食べ物が載っていました。
こういうのを思いつく人のセンスが理解できません。
http://news.livedoor.com/article/detail/8131764/

でも、当地、愛媛にも、このバッタソフトを笑えないような不気味な料理を
出している店があるんです。妹が言うには、都道府県の人気料理を紹介する
番組でも紹介されたのだそうです。愛媛県人としては、こんなのが愛媛では
好まれていると思われるのは心外です。興味本位で食べたいとも思いません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A7

http://www.youtube.com/watch?v=9U-_eVBh88I


↓は不気味ではない、まともな郷土料理です。私の好物の一つです。
当犬舎のある松山市ではなくて、もっと香川県寄り、ゆるキャラのバリィさんで
有名な今治市あたりの郷土料理なのです。

http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/cuisine/cuisine6_2.html

http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%81%84%E3%81%8E%E3%81%99%E8%B1%86%E8%85%90


数年前に母が、近所のお惣菜が人気の小さいスーパーに売っていたのを買って
帰り、「このイギス豆腐は、お父さんの好物だからね」と言うので、食べて
みたのが最初です。松山市内でイギス豆腐を売っているのは、私が知っている
限りでは、うちの近くのサンエースというスーパーだけです。それもたまに
置いてあるだけです。

母の話では、亡くなった父方の祖母が若い頃によく作っていたのだそうです。
祖母が現役の主婦だった頃は、海はまだきれいで海藻が豊富に採れたの
だろうと思います。

昨日見た「地球ドラマチック」では、海洋汚染が深刻で、海の生態系が
大きく狂ってきていると言っていました。海生哺乳類研究所の獣医師達の
保護活動の様子が紹介されていました。私はアシカとアザラシの違いが
よく分からなかったのですが、アザラシと違って、アシカは足を使って
動けるのだそうです。パタパタと素早く動いているのがアシカということ
ですね。そうそう、アシカの性質は馬や犬と似ているのだそうです。

身長が140cmちょっとしかない小柄な白人の女性獣医さんが、自分の
ように小柄だと、アシカたちが警戒しないので、保護がスムーズにゆくと
話していました。

海生哺乳類にとって、大きさは非常に大きな意味を持つものらしいです。
猿の群れや犬の群れや人間の集団では、大きい個体がリーダーになるとは
限らないのですが、海生哺乳類では大きさは決定的な意味を持つらしいです。

先日見た「ダーウィンが来た」でも、シャチに対抗するために、イルカは
数頭で集団になってひとつの生き物のように見せるけれど、相手の生き物の
大きさによって、何頭で集団を作るのかを瞬時に決めるのだそうです。
利口ですね。

イルカや犬のような群れで生きる動物というのは面白いものです。子犬の
社会化として、犬の群れに放り込み犬の群れのルールを学ばせるというのが
ありますが、気の優しいコリーであっても、幼犬に対する反応は様々です。

私が生後2~3ヶ月の子犬に最初に引き合わせるのは、数ヶ月だけ年長の
生後4~6ヶ月の子犬、その次が経産犬で子煩悩な穏やかなメス、その次が
やや気が強い経産犬のメス、その次が出産経験の無い若い成犬メス、そして
次が、ブランディのような寛容な年長のオスです。
そして、その次が、穏やかな若い成犬オス、そして、最後が、やや気が荒い
面のある成犬オスです。

成犬達の身体の大きさ、アクションの大きさと素早さ、そして内に秘めたる
攻撃性と忍耐強さ、子犬に対する経験を考慮に入れて、順番を決めています。

要は、傍若無人な幼犬の遊び相手になりながら、怪我をさせず、犬社会の
ルールを教えてくれそうな成犬達を順番に選んでいるわけです。

犬社会のルールというのは、野生動物の群れほど厳格ではないと思います。
人間が介入するので仕方ないことだと思います。7~8頭の群れなら序列は
明白でしょうが、うちのように20頭を越せば、1つのピラミッド型では
ないのです。仲良しグループがいくつかあって、それが横並びのように
なっています。

うちにはハンディキャップのある成犬が2頭おりますので、その子たちを
群れに入れておいた時に、安全にいられるようにということを私は、まず
1番に考えます。全盲のカムイと、癲癇発作の影響で左視野が欠けている
モモを群れに入れる場合、他の犬と異なる動きをしますので、そのせいで
他の成犬達の怒りを買わないようにと考えてやります。

犬には人間のようにハンディキャップのある個体をいたわってやらねば
ならないという意識はありません。でも、自分と仲の良い個体は守ろうと
します。私が、どれか1頭を叱っていると、叱るなと言わんばかりに、
私と叱られている犬の間に割って入る子がいます。ブランディや娘の
福ちゃんは、よくそういうことをします。

でも、同じブランディの娘でも、レモンやウォッカはしません。
とばっちりで自分が叱られたらまずいと思っているのかどうかは定かでは
ないのですが、1つ言えるのは、割って入ってイサカイを止めようとする
タイプの子は、群れのリーダーになれる素質があるということです。

レモンたち「我関せず」タイプの子たちは、小競り合いの喧嘩など揉め事を
起こさない良い子ですし、群れの誰とでも仲良くできますけど、リーダーの
器ではないのです。矢面に立てないのです。

群れにとってのリーダーというのは、先頭に立ち、敵対するグループと
最前線で戦って群れのメンバーを守るのが使命なのです。奥へ引っ込んで
いては務まらないんです。

不審な何かがテリトリーに入ってくれば、怖くても先頭を切って確認に行く、
メンバーが揉めていれば、間に入って止めさせる、その際に、牧羊犬種の
コリーはワンワンと吠えるわけですから、リーダータイプのコリーは、
よく吠えるタイプとも言えます。名犬ラッシーも勇敢な警察犬のシェパードも
よ~く吠えますもんね。

怖気づいて吠える犬もいますけど、群れを守る為に吠える犬も居るという
ことです。同じ吠えるタイプでも性質は色々ですね。うちの歴代女帝たちは、
皆、よく吠えました。


=======================
●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしくお願い致します。↓のバナーを
クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村
odekakeL&A&R

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
LemonLeftBody
迷子のコリーの詳細情報


07
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:人食い鮫が出た海

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner400p

http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
2013年5月18日生の子犬達のお申込みを受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ下さい

子犬情報

=========================

昨日、夕方になったので洗濯物を取り込もうとして、サンルームへ行くと
鮮やかなオレンジ色の夕焼けの空が見えたので、スマホで撮ろうとしたの
ですが、悲しいかな、身長が足りず、木の枝も邪魔をして、ほんの少ししか
撮れませんでした。

yuuyake131006


浜辺に行って見ると、瀬戸内海に沈む夕日は非常に美しいのです。そして
その美しい海に人食い鮫が出て、被害者が出たことがあるのです。記憶が
薄れかけていたので、NETで調べたら、ちゃんと残っていました。
その人間が食われた場所は、かなり近いのです。夕日が写っている場所から
左方向へ少し行った場所です。

http://blog.livedoor.jp/mikaiketsujiken/archives/25336097.html


朝ドラの「あまちゃん」に出ていた南部ダイバーでお馴染みの潜水士さんが
鮫に食べられたのです。実は、今、イトコの家族が住んでいる、うちの借家に
昔、九州出身の若い御夫婦が住んでいたことがあるのですが、その御主人が
潜水士だったんです。

潜水士は、鮫に食べられた潜水士さんのような漁のほか、海底ケーブル工事や
湾岸工事だけでなく、遺体の捜索なども行うそうですが、危険な仕事なので
若くてもものすごく収入が高いんです。大家であった母が、いろいろとタナコの
潜水士さんから聞き出していました。

私は金槌ではないですけど、泳ぎは苦手ですし、大きくても小さくても赤くても
青くてもドブ色をしていても、カニと付けば全て大嫌いなので、海の近くに
住んでいても、浜辺を歩いたり、見たりするだけで、中には入りません。
海はカニが出没する場所ですから。

マリンスポーツが好きな人からすれば、もったいないの一言に尽きるでしょうが
(目の前がマリーナですしね)、3歳になる前に、真っ赤で大きなツメをした
天神カニに指を挟まれているので、そのことを自分は記憶していないのですけど、
嫌悪感だけは深く心に刻まれているのです。トラウマですね。

ですから、自分でカニを殺して処分できるようになったのはごく最近のことです。
昨日は雨上がりだったので、小さい黒いのが運動場に出ました。火バサミで掴んで、
隣りの空地へ放り込んでやろうと思ったのですが、すばしっこくて逃げられて
しまいました。

ほんの数年前までは、見ればすぐに逃げ出していて、母を呼んで捕まえて川へ
捨ててもらっていたのですが、父母が家を新築して移ってからは、自分で始末を
するしかなくなってしまいました。
それで、夏の間は、カニを見つければすぐにやっつけれるように、雨上がりには、
長靴、ゴム手袋、火バサミのいでたちで、運動場のウンチ拾いをしていました。
今はつま先が開いていないクロックスのサンダルと火バサミだけでOKです。

大嫌いな物から逃げるのを止めて、立ち向かうことに決めてから、ストレスが
減りました。逃げれば逃げるほど恐怖が増すというのは本当です。怖いと思えば
逃げないと決める方が楽です。これは癖馬で散々な目にあった時に学んだことです。

1cmほどの大きさであってもカニを見つけると一気に脈拍も血圧も上がって
いるなと感じますが、子供時代に感じていた恐怖は減りました。
今は、猫がネズミを狙うような目つきで、カニを目がけて火バサミを打ち下ろして
いますね。90%くらいの的中率です。ぎゃ~と叫んで逃げ出していた頃から
すれば大した進歩です。

人間って、好きな物や好きな人のことについてはすぐに記憶しますが、同じく、
嫌いな物や人についてもすぐに記憶できるものです。この辺りはカニが出そう
だとか、今日の気温と湿度ならまず出るはず・・・というのが分かるように
なったのです。

物の記憶は、情動を伴うとしっかりと高速で記憶されるのだと言いますから、
カニに関しては、大嫌い・・・という感情が伴うので、記憶が速いのだと
思います。


犬を教える時も同じだろうと思います。少々、上手くゆかないことがあっても
犬の脳裏に楽しかったとか美味しかったという情動の記憶が残るように持って
行くのが一番効果的だろうと思います。

昨日は、短時間でしたが、数日ぶりに子犬3頭のリード練習をしました。
御褒美をもらえるのを承知したようで、我先にとやりたがるようになりました。
第5子の琢磨君は、時々、後ずさりをしますが、自分からやろうとしているので、
今の段階では十分だと思います。


今日の動画では、手足がニューと伸びてきて狐のような子犬3頭は、岩の間を
ウロウロとしているだけで走っていませんが、実はカメラを構えるまでマコトと
4頭で暴走していたのです。ゴツゴツした岩があるので危険な感じがしますが、
成犬も子犬も好んで岩の方へ行きます。

pups131006


コリー達にとっては、何もない平原を数頭で突っ走るのも楽しいのでしょうが、
こうした障害物だらけの場所もとても好みます。変化に富んでいるからでしょう。

この岩は、鯉が泳いでいた堀を埋めて運動場にしたので、その残骸なのです。
庭園用の岩は、買う時は高くても、よほどの良い岩でなければ、誰かに売る
ことなどできないのだと思います。タダでいいからと言っても誰も欲しがっては
くれません。運搬が大変ですから。


今は、岩に真砂土を被せて、砂山のようにしているのですが、犬達が登って
走り回るので、数ヶ月もすると岩が剥き出しになります。そろそろ新しい土を
盛らねばなりません。でも、一輪車で土を運ぶのは重労働なので、まだやる気が
起きないです。汗をかくので、もっと肌寒くなってから取り掛かろうと思います。

父の魚好きが高じて、昔は、釣り船が2艘、うち1艘は手作り、そして敷地内の
3ヶ所くらいに堀があって、鯉だの鮒だのがいっぱい居ましたね。水があれば
カニが出るので、私はあまり近づきませんでしたけど。

小学生の頃、小さい煮干しを糸で竹竿に結び付け堀に投げ込んだら、鮒だったか
小さい錦鯉だかが釣れたことがありましたね。アホな遊びをしていました。
思い返せば、もっともアホな遊びは、友人と一緒に、うちの猫の身体に付いた
メスのノミを捕まえて(当時はフロントラインなど無かったのです)、その身体に
糸を結び付けるという遊びでした。

糸を結んだ状態で、ノミがぴよ~んと大ジャンプをするのを友達と2人で
笑い転げながら見ていました。まるで馬に手綱、犬にリードを付けるような
気分で、メスのノミに絹糸を結び付けていたんです。2人のうちのどちらが
思いついたのかは覚えていないのですが、バカですね~。でも、楽しかった。
ノミはおそらく生物界で一番すぐれたハイジャンパーだろうと思います。
運動神経抜群の猫より数段、上を行きますね。




=======================
●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしくお願い致します。↓のバナーを
クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村
odekakeL&A&R

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
LemonLeftBody
迷子のコリーの詳細情報



2
4
6
8
14
17
18
20

top bottom