fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 04 2013

27
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬:フェノールレッド試験紙

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/


バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
2013年1月15日生と2月27日生の子犬のお申込みを
受付中です。「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ下さい

子犬情報
=========================

うちに買い溜めしていた母乳の試験紙も消費期限が近づいているので
新しく買わねばならないのですが、以前、購入した楽天のショップが
取扱いを止めていたので、新しく探しました。
ADVANTEC(東京濾紙)から出ているPR(フェノールレッド)
という試験紙なのですが、普通の薬局で取り寄せを頼んでも分からないと
言われたりしますので、私は、NETで購入しています。

犬の母乳の検査は、普通の刻みの大きいリトマス試験紙では無理です。
この試験紙はPHが0.0~1.6と、6.6~8.2が0.1刻みで
測定できます。
私は理系の人間ではないので、詳しいことはよく分かりませんが、
古くからコリーやシェルティのブリーダー達は、アルカリ乳の判定に
この試験紙を使用しています。

成文堂新光社が、昔、出していた犬種別のブリーダー対談集で構成された
本の「シェルティ読本」には、このフェノールレッド試験紙のことが
明記されているのですが、たしか、JCCが出版している「コリーと
シェルティ」には載ってなかったのではないかと思います。

色見本が入っていて、試験紙の色とあまり変わらないのが望ましいの
ですが、私は、7.0あたりから用心をし始め、ほとんどの乳首から出る
母乳が7.4以上の濃いピンクになったら、母乳を止めさせています。
ちなみに人間の母乳はPH6.6~7.6の範囲らしいですね。
http://gaiapress.horiba.com/jp/ph_sf/ph1_2.htm

コリーやシェルティは、犬種的に血中コレステロールの数値が高くなる
傾向が強いので(高くても元気です)、そのあたりもコリーのお乳が
悪くなりやすい原因の一つだろうと思います。お乳は血液が変化したもの
ですからね。


10個の乳首の1つ2つから出るお乳だけが濃いピンクになるということも
よくあり、その後、1つずつ使えない乳首が増えてゆきます。乳腺炎の薬を
母犬に与えると多少、使えない乳首が増えるのを遅らせることはできますが、
一旦、乳質が悪くなった乳房のお乳が元に戻ることはありません。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/monotaro/2928073.html

試験紙を当てる直前に母犬が自分で乳首を舐めていたり、子犬が吸った
直後だと、すぐに濃いピンクになるので正しく測定できませんので、私は、
濡れタオルや除菌ティッシュで乳首を拭いてから、試験紙の上に母乳を
1、2滴、絞って落として、色の変化を見ています。

断乳すると決めたら、母犬は子犬の声の聞こえない部屋に移します。
母犬が泣きわめくのは3~4日くらいです。お乳が張って痛がった場合、
獣医さんはお乳を搾れと言いますが、屈んで母犬のお乳を搾るのは
そうとうに腰に来て辛いですし、うちの交配介添人は、常時、60頭
以上を飼っていてペットショップ専門に子犬を卸している繁殖業者でも
あるので、どうしているのか聞いてみたら、放っておけば自然に収まると
いうので、放っておいたら、本当にそのとうりでした。お乳を搾れば
よけいに乳房が熱を持って張ってくるように思います。だから、搾らない
方が良いと思います。でも、乳房だけでなく、身体全体が発熱して具合が
悪くなる母犬も居るので、その場合は、病院で薬を出してもらいます。

お乳の悪くなった母犬には乳腺炎の抗生剤を出してもらい、断乳後は、
子犬の声を聞かせない、匂いを嗅がせないということが望ましいです。

断乳すると、子犬のお尻の世話を全て人間がすることになるので、
なかなか大変ですが、一緒にしておけば、どうしても子犬は乳首に
行ってしまうので、子犬の命を守る為には、部屋を分ける以外に
方法が無いのです。
でも、断乳が早いと産後の体力の回復も早いので、悪いことばかりでは
ないですね。中高年のメスの場合は、特にそうです。

人工哺乳にすると、子犬の便の形状が変わりますが、母乳よりもミルクの
便の方が形がしっかりしているので、世話は楽ですが、便秘をしやすいので
常に腹部のマッサージを心がけています。肛門をぬるま湯に浸して絞った
コットンで叩くのが一般的な便秘の対処法ですが、やり過ぎるとただれて
子犬が痛がりますし、軟便や便秘が続くと、どちらの場合も、脱肛の原因に
なるので、便秘を軽く考えない方が良いですね。

赤ちゃんの手術は麻酔を使えませんので、脱肛を起こすと、麻酔なしの
縫合になります。母犬が、へその緒を短く咬み切り過ぎた場合も同様に
麻酔なしのオペになります。痛々しいですが、助けてやる為には、子犬に
我慢してもらうしかないのです。


あとで動画をUPします。今日は喜々ちゃんの耳セットをしました。
妹が父母宅に来ていたので、2月生まれの子犬達を2頭ずつ抱っこして
父母宅へ連れてゆき遊ばせました。人見知りだと心配していたトライの
オスは、父にビスケットをもらったとたん、セーブルマールの男の子を
押しのけて、父の膝によじ登っていました。これなら心配することない
みたいです。


4月22日の記事で御紹介したNHKの番組を御覧になった方も多いと
思います。日本の麻薬探知犬のほとんどを手掛けてきたトレーナーである
税関職員さんが、実は、辞令が出るまで犬に触れたことが1度もなかったと
いうのには驚きましたが、大変な努力をなさったのは、一瞬写った蔵書を
見ればすぐに分かりました。経験プラス学習ですね。

私が最も面白いと思ったのは、発見の直後に麻薬を仕込んだダミータオルを
使って引っ張りっこで遊ぶのを御褒美とするだけでなく、ダミータオルを
紐で壁面に取り付けておき、それを犬に引きちぎらせる方法を御褒美としている
こと、そして、太さの違いがある2本の紐でダミータオルを壁面に結びつけておき、
細いのが切れた途端に犬がもう1本の太いのも切ろうとして意欲的になるのだと
犬の「引きちぎる」という本能的な部分を非常に重視していた点です。

また、視覚に頼ってしまいがちな犬(麻薬探知犬にもそういう子が居るのには
驚きました)に視覚よりも嗅覚に集中させる為に、暗闇での訓練を行なった
という点も興味深かったです。

私は、野生の狼やライオンの子供達がじゃれる行為は全て、将来の獲物の
捕獲方法の学習であることをベースに、子犬にはフェイクファーのような
犬が本能的に喜ぶおもちゃを与えていますし、子犬の五感だけでなく、口の中の
感触や足裏の皮膚の圧迫感などにも注意して子犬を育てていますが、使役犬の
訓練において、そういった本能や皮膚感覚が取り入れられているとは想像して
いませんでした。おそらく、そのトレーナーさんのオリジナルなのだと思うの
ですが、私は、自分が小学生や中学生の子供を教える時に、あの手、この手で
課題を作っていたことを思い出しました。

実は楽しいのです。何かを理解させるために、課題を作り出すことは。
自分が生徒に答えを言ってしまうとダメで、まるで麻薬探知犬が匂いを
嗅いで麻薬にたどり着くかのように、子供の興味や意識を誘導して、
自分で答えを発見させるのです。足跡追求の試験を受ける犬のために
地面にかすかな匂いを付けてゆくのと同じなんですね。

本当に興味の尽きない番組でした。そのトレーナー(税関職員)さんの
目指すところは、犬のワクワク感だということでしたが、実は、誰よりも最も
ワクワクしているのは、トレーナーさん御本人なんだと思いました。






=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村


odekakeL&A&R



2
4
7
9
10
12
16
18
20
23
25
29
30

top bottom