fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 04 2013

13
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:待ち時間

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/


バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
2013年1月15日生と2月27日生の子犬のお申込みを
受付中です。「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ下さい

子犬情報
=========================

面白いことに今回の子犬達は1月生まれやそれ以前の子犬達と違い、トイレの
場所をドア傍に決めてしまったようです。私は、最初に子犬達がどこで排泄を
するかを見てから、トイレ場所にペットシーツや新聞紙、その反対側に毛布や
ヒーターマットを配するのですが、2月生は、今の部屋に移動したその日から
全員がドアのそばでオシッコやウンチをしていました。

もうひとつ、面白いなと思ったのは、普通、飼育部屋を変えると、数十分から
数時間は不安そうにキュンキュンと泣くのですが、2月生は、緊張はしていた
ものの誰も泣きませんでした。そして、女の子たちの方が活発です。かなりの
お転婆さんになるかもしれません。

最近の遊具を豊富に用いた育て方のせいか、血統のせいか、定かではないの
ですが、うちの繁殖犬を飼って下さっていた方々に2頭目としてお譲りした
子犬達の活発さにオーナーさん達が驚いていらっしゃるのです。
血統や父母犬の性質が大きく異なっているとは思えないので、たぶん、遊具や
オモチャや変化にとんだ飼育方法のせいではないかと思います。好奇心が
旺盛で、譲渡したその日から、大はしゃぎという子が多いですね。


本日撮影の動画3本をUPしておきます。
ここ数日、用事がいっぱいあって、なかなか2月27日生の子犬達を屋外に
出してやれなかったのですが、今日は、かなり長い時間、出してやることが
できました。

Maypups130413










4月16日から数日おきに交配介添人に3頭の触診をしてもらいますが、
毎度毎度、受胎判定が出るのを待つのは嫌な気分です。
うちの介添人の触診は動物病院のエコーよりも獣医さんの触診よりも
正確なので、介添人に居ないと言われれば、諦めるしかないのですが、
受胎していた場合、触って2秒くらいで「居る」と言うのですが、5秒も
6秒も触っていると、「ああ、居ないんだな・・・」と分かります。
この待ち時間の5~6秒が非常に長く感じられて嫌ですね。

嫌なことは考えない方が良いので、気分直しに妹に送ってもらった画像を
貼っておきますね。どこで見つけたか忘れてるみたいですが、この類似に
気付いた人はスゴイです。

utidayuya&ejiputohagewasi



=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村


odekakeL&A&R


13
Category: 訓練   Tags: ---

コリーの子犬:言葉の数を減らす

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/


バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
2013年1月15日生と2月27日生の子犬のお申込みを
受付中です。「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ下さい

子犬情報
=========================

昨日、撮影していた画像を3枚、貼っておきますね。iPhoneで中央の
トライっ子にピントを合わせて撮っていたので、動きの速い周辺の子犬たちは
ちょっとピンボケです。

Maypups130411-1

Maypups130411-2

Maypups130411-3


写真というのは面白いもので、すべてがクリアーに写れば良いかというと
そうでもなくて、疾走する馬や犬の“速さ”を表現しようと思うと、周辺は
多少ぼけてた方が躍動感や迫力が出ますね。
撮影技術の上手い人ではなく、表現の上手い人にとっては、故意に作る
ピンボケもひとつの表現手法なのだろうと思います。
文章も絵も写真も演技も、描かないことで逆に表現できるものがありますね。
行間を読むとか、間を取るとかって、そういうことだと思います。

犬も同じですけど、語りかけてやることはとても大切なことなのですが、
犬にかける言葉を故意に減らすことで、犬に自分を注目させることができる
場合があります。四六時中、話しかけていると、言葉の洪水の中で、犬は
どの言葉に注意を払えばよいか分からなくなってきます。

ただ仲よくしたいのなら、言葉の洪水でもよいのですが、覚えさせたい
言葉、伝えたい音声があるのなら、できる限り他の言葉を省く方が良いです。

つまり、何かを教える時には、犬には、コマンド以外の音声は、極力
聞かせないということです。
「〇〇ちゃん、座って、スワレ、お座り~、ほらほら座って」などと連呼を
しないことです。

「スワレ」で覚え込ませるなら、反復は、「スワレ」のみの反復です。
「〇〇ちゃん、スワレ」待つこと数秒、そして「スワレ」座らなければ
フードで視線を上の方に誘導しながら「スワレ」と言って、反対側の手で
犬の腰を押して座らせ、座った時点で「スワレ、良し」と褒めます。

犬にかけるコマンドは、「スワレ」なら「スワレ」のみ、「お座り」で
教えると決めたのなら、「お座り」だけを繰り返します。

人間には「スワレ」も「お座り」も同じ意味だと理解できますが、初めて
習う犬にとっては、2つの言葉は全く別物です。

初めに「スワレ」で停座を教え完璧にできるようになった犬に「お座り」
という音声も「スワレ」と同じ意味なのだと理解させることはできますが、
まだ座ることの意味を全く理解していない子犬の場合は、ひとつの音声に
決めたら、御家族全てが同じ音声のコマンドを発するべきです。

人間の言葉は、犬にとっては雑音です。雑音の中から必要な音のみを
犬に聞き取らせるためには、言葉の洪水にならないように配慮することが
大切ですね。

そうそう人間の子供も同じです。算数とか数学を教える時など、教える
人間が不用意に多くの言葉を発すると、理解させることができず、ただ
混乱を招くだけになってしまいます。幼い子供ほどそうです。小学生の
低学年で算数に苦手意識を持っている子に教える時には、本当に気を
使いました。学校の先生には難しいと思いますが、私は、マンツーマンで
教えていたので、子供一人一人に合わせ、教え方や言葉使いを変化させる
ことが可能でした。

犬の知能は、利口な犬でも人間の5~6歳と言われています。私が教えた
ことのある最も幼い子供は小学2年生なので、早生まれでも7歳です。
ですから、犬に何かを教える時には、できるだけ使う言葉の数を減らす
ようにしています。

======

う~ん、やっぱり私にはフェイスブックやツイッターよりもブログや
サイトのDIARY等の方が合ってますね。こんな風な長めの解説文を
書くのはフェイスブックやツイッターにはふさわしくないと思いますし、
フェイスブックやツイッターの情報の流れの速さや膨大さが、私の場合、
ストレスになるような気がします。

ちょっと見てみただけでも、相当な数のコリー飼いがフェイスブックを
しているのですが、必ずしも実名でアカウント登録しているわけでは
ないようです。建前は実名登録ですが、結婚前の名前の人や愛犬の名前を
使っている人や外人さんの名前を使っている人もいました。

姪っ子のフェイスブックを覗いたら、出身校とか、職場とか、生年月日を
載せていて、若い女の子がこんなに個人情報をオープンにしていたら、
まるでストーカー天国じゃないのと思いました。

顔認証システムとフェイスブックを連動させれば、個人情報どころか
病歴や借金がいくらあるかまで調べ出せるみたいですね。怖いことです。
私も他のコリー飼いの人たちも、顔写真を載せている人は稀で、犬飼いは
愛犬の顔写真をプロフィール写真として使っていることが多いみたいなの
ですが、それが安全でしょうね。

=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村


odekakeL&A&R



2
4
7
9
10
12
16
18
20
23
25
29
30

top bottom