fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 06 2012

07
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:子犬のトイレの躾け方

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/


バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================
2012年6月下旬に出産予定の子犬の仮予約を受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================



6月6日の記事で御紹介した犬の飼育初心者である雛ちゃんのオーナーさんに
室内トイレの教え方についてアドバイスした方法が効果があったようで、
「言葉を理解しない相手にしつけをすることの原則がよくわかりました」との
御返事を頂きました。


同じお悩みを持つ方々は多いと思いますので、雛ちゃんのオーナーさんに
お送りしたメールの一部をコピーして御紹介させて頂きますね。

=================

■雛ちゃんのオーナーさんにお送りしたメールより■


子犬のトイレのしつけは、まずはサークルの中で生活させ、その囲われた中に
トイレ部分と寝る部分を作っておき、トイレ部分で排泄をしている時を捉えて
褒めるんです。そして、必ず、トイレが済んだのを確かめてから部屋の中に
出して遊ばせます。でないと、どこででもするようになりますよ。

部屋の中で遊んでいて、トイレ場所に連れて行って排泄のタイミングを待っても
まず無理です。人が見ていると、緊張してよけいにしなくなったりします。


トイレの教え方の手順を書いてみます。

●偶然を捉えて子犬が「オシッコをして良い場所」でオシッコをしている最中に
「オシッコ、よ~し」「オシッコ、いい子ね~」などの言葉をゆっくり反復しながら
気持ちを込めて褒めてやる(この段階で子犬はなんのことかよくわかっていませんが
優しく褒めてやると喜びます)。私は甘い調子の言葉で褒めると同時に口の中に
わずかの好物を放り込んでやります。爪の半分ほどの大きさのパン等。



●何度も偶然を捉えて褒める、間違った場所でオシッコをしている時には抱いて
オシッコ場所へ戻す、間違った場所で排泄しても叱らない。



●「オシッコをして良い場所でオシッコをしている時に褒められる」ことを
繰り返しているうちに、「ここでオシッコをすれば褒めてもらえる」と子犬が
理解するようになる。
この段階では「オシッコ」という人間語の音声を記憶していません。ただ、
してよい場所ですれば褒められるのだということを理解します。



●してよい場所でオシッコができるようになったら、トイレ部分の面積を狭めてゆきます。
そして、部屋の中で遊ばせる時、いつでもサークル内のトイレ場所へ行けるように
サークルの扉は開けておきます。まだ自分からは行かないでしょうが。


●いちいちサークルに戻してトイレが済むまでサークルの扉を閉めて入れておくことを
しなくても、部屋で遊んでいた子犬がオシッコをしたくなったら、自分からサークル内の
トイレ場所へ行くようになる。
 (この段階でなら、部屋の中に出しっ放しにできます)




●何十回も繰り返すうちに、人の発する「オシッコ」の音声とオシッコの行為とが
子犬の脳の中で関係づけられる。つまり人の発する音(言葉)の意味を理解する。

この段階でなら、オシッコをしたそうなそぶりが見えた時にトイレ場所へ連れて行き、
「オシッコ」と命じるとオシッコをするようになる。


●更に何百回も「オシッコ」と声をかけながら褒めることを反復しているうちに
トイレから遠い場所で、犬が全く尿意を催していない時でも、人が「オシッコ」と
命じただけでトイレ場所へ自分から行くようになる。

この最終段階になるまでは1年くらいかかったりしますが、「オシッコをしたくなったら
自分からトイレ場所へ行く」と言うのは数ヶ月でできるようになります。但し、日に
何度も、オシッコの度に褒めながら(御褒美も与えて)、「オシッコ」という音声を
明瞭でゆっくりとした発音で聞かせるということを行います。

~~~~~~~~~~~

うちの亡くなったシェルティなどは、夜、運動場へ出してオシッコをしてくるように
命じたら、御褒美欲しさに排泄の演技までしていましたので、私はいちいち懐中電灯で
地面を照らしてオシッコが出ているかどうか確かめていましたよ。


いきなり部屋の中に出して遊ばせて、トイレ場所へ誘導するのは、生後2ヶ月の子犬で
なくても、無理がありますよ。猫は砂場さえあれば、すぐにそこでオシッコをするように
本能的にできていますが、犬はそうではありません。


まずは非公開飼育ファイルに書いているようにサークルの中で暮らさせ、寝起きや
食後には必ずトイレをしますので、それが済むまでは部屋には出さないことです。
そして、トイレが済んでいても部屋の中で数十分遊んでいると、また尿意をもよおしますので
サークルに戻しておきます。


だいたい子犬は2時間に1回くらい割でオシッコをしますので、3時間も4時間も
部屋で自由にさせていれば、子犬が気持ちが良いと思う場所、足裏にオシッコが
付かない毛足の長いカーペットや布団の上などで排泄するようになります。


そして一度匂いが付いた場所には何度でもします。除菌消臭剤も犬には大して効き目が
ありません。癌患者の匂いや低血糖の匂いが分かるくらいですからね。
ですから、まずは大切な物の上ではオシッコをされないように、サークル内の
トイレ場所で排泄が済むまでは近づけないことです。


ウンチのコマンドも最初はオシッコで良いです。1歳近くになってくると、
「オシッコ」「ウンチ」と別々に理解させることも可能ですが、どちらも「オシッコ」で
教えてもかまいません。もちろん「トイレ」とか「ピー」などと全く違う音にして
覚えさせたのでもかまいません。


トイレトレイは、どの子も寝たがります。ひんやりとして気持ちが良いからです。
ですので、ペットシーツを食べない子ならペットシーツの上、食べる子ならば
新聞紙の上をトイレ場所とする方が失敗が無いんです。
うちでは上手にシーツの上でしていましたよ。うちに居るトライちゃんも失敗が
ほとんどありません。
雛ちゃんは、サークルの中で生活させて、トイレが済んでから部屋に出して
かまってやる・・・という基本中の基本を守らなかったのではありませんか?


↓のページのQ18にトイレのしつけ方が出ていますので御覧になって下さい。
http://airwoman.if.tv/onayami.html

~~~~~~~~~~~~~~~~



=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


odekakeL&A&R





1
3
4
5
8
12
13
15
16
17
18
20
21
22
27
30

top bottom