fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 06 2012

29
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬 生後4日

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/


バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================
2012年6月25日生の子犬達のお申込みを受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================

本日の子犬たちです。順調に育っております。


28
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:頑張る老ワン


ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/


バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================
2012年6月25日生の子犬達のお申込みを受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================

あとで動画を「子犬のムービー」のブログに貼っておきます。

http://collies08airw.jugem.jp/


↓は、感動ものの記事です。頑張らなきゃいけませんね。


http://www.aikenonline.jp/news/?p=16334&f=1



=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村


odekakeL&A&R



26
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:生後1日目の画像

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/


バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================
2012年6月25日生の子犬達のお申込みを受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================

6月25日のお産は安産だったのですが、安産過ぎて、最後の子犬を産み落としていたのに
気付かず、羊膜を破るのが10分遅れて死なせてしまいました。自分のミスで幸せな一生を
送ることができたはずの子犬の未来を摘み取ってしまい、落ち込んでいました。母犬のお腹の
中で死んだのなら不運と諦めがつくのですが、人為的なミスなので、EM菌を消臭剤として
使用して死なせてしまった時と同じように気が滅入りました。


ただ、他の子犬たちは元気に育っています。まだ仮予約中の方々への御連絡が済んで
いませんので、あとで御連絡しますが、オスが5頭、メスが1頭で、オスの内訳は
セーブル3頭、トライ2頭で、メスはセーブルマールです。
セーブルのメスやブルーマールを御希望の方には御期待に添えず、申し訳ないです。


もう1頭の台メスは不受胎が確実だろうと思いますし、ヒート待ちをしている子達も
まだ気配がありません。コリーの場合、交配時期が遅くなって真夏になると受胎の
可能性は極端に下がります。
今日の天気予報の3ヶ月予報では、7月8月は少雨なのはありがたいのですが、気温は
高めになるそうなので、ますます見込みは厳しいですね。


運動場のスモモは花が満開になった翌日が春の嵐だったので、摘果の必要が無いほど
実が少なかったのですが、その少ない実も台風の影響で、ほとんどが裂けて小バエが
たかって腐り、1本の樹で食べれる実はたったの3個でした。その3個は父母と妹に
あげたので、うちの犬達は1個も食べれませんでした。


熟さない緑色でもとっても甘いメスレーという野生種のスモモなので、犬達は落ちた実を
食べようとするのですが、腐っているのを食べさせては大下痢をしますので、毎日、
腐った実を拾って回っています。雨続きで洗濯物が乾かず(乾燥機は使わないんです)、
エアコンのドライで乾かしたり、ほんのたまに顔を出す太陽に干したり、毎日、大量の
犬用のバスタオルをかかえて、動き回っています。


春の悪天候とここ最近の大雨のせいで、どうやら伊予柑を作っている農家も打撃を受けて
いるようなので、今年の冬から来春にかけての柑橘類の価格が上がるかもしれません。


●画像は本日、撮影の子犬達です。

May&pups120626


Maypups120626

=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村


odekakeL&A&R



25
Category: 繁殖   Tags: ---

コリーの子犬

出産中です。現在までに4頭産まれましたが、写真は3頭の男の子だけです。
4頭目はセーブルマールの派手な女の子です。


24
Category: 飼育   Tags: ---

コリー;トイレは家でさせます

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/


バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================
2012年6月下旬に出産予定の子犬の仮予約を受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================

昨日の記事で御紹介したNHKの「仕事ハッケン伝」の介助犬の訓練の中で、手足が不自由で
握力の無いユーザーさんでも排泄の世話ができるようにということで、犬に台の上に敷いた
大判のペットシーツの上で排泄する事を教えていました。


パピーウォーカーの方も盲導犬協会から、排泄は家でさせるように言われるそうです。本来、
それが正しい飼育方法だろうと思います。うちでも歩行練習に犬を連れ出す時には、運動場で
排泄をさせてから敷地外へ連れ出すようにしています。あちこちマーキングをしたがる
未去勢のオスの場合は、散歩の折り返し点で、余所の住宅から離れた空き地とか路肩などで
「オシッコ、良~し」などとコマンドを与えて、排泄させるようにしています。
犬が私が命じていない時に片脚を上げようとすれば、その脚を蹴ってカケションを止めさせる
こともあります。


盲導犬候補生の場合は、生後4ヶ月くらいの可哀想なほど幼い段階で去勢手術をするので
生涯、片足を上げてのオシッコをしないそうです。先日、わざわざ茨城県から御来舎頂いた
パピーウォーカーの経験がおありのY様から伺いました。


お散歩イコール排泄という、当たり前と思われていたことが実はマナー違反であることを
覚えておいて下さい。ドッグセラピー&レスキュー活動をしている矯正訓練の名人である
友人もそのことは徹底しています。


BSの19時からの番組でムツゴロウさんが出る猫の起源についての番組が始まりました。
エジプトの美術館の像、アビシニアンに似たのが居ました。大好きな憧れの猫です。
エジプトでは猫を犬のように訓練していたとか。


どこだったか聞き逃しましたが、日本の動物の施設だか訓練学校だかでちらっとセーブルの
コリーが写りました。
夕方から食べなくなったので、メイのお産が近いです。ムツゴロウさんが、動物の生態について
面白いこと、いっぱい話しているのでTVに集中しますから、これで。


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村


odekakeL&A&R



23
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:介助犬のパピーの育成方法

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/


バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================
2012年6月下旬に出産予定の子犬の仮予約を受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================

NHKの「仕事ハッケン伝」で介助犬の訓練の様子を見たのですが、非常に面白かったです。
犬は、よくない行いを3回やると、定着するそうです。女優さんの佐藤藍子さんは、犬が拾った鍵を口の中で齧っている最中にテンション高く褒めてしまい、その悪癖が定着し、苦労することになりました。
動物に何かを教える時は、よ~く観察し、瞬間をとらえてください。コマンドが1秒遅れただけで、取り返しがつかないということはよくあります。

http://www.nhk.or.jp/hakkenden/previous/index.html


介助犬の子犬の育成方法として、抱っこ散歩が重要であるらしいので、うちも子犬育てに取り入れることにし、
早速、スリングをオーダーしました。
実は、先日譲渡したトライの男の子はスリングこそ使いませんでしたが、抱っこしたままで、家事をこなしておりました。そのせいか、とても物事の理解が早く、順応も早かったです。

http://www.tambedy.com/SHOP/201204-sling-yawaraka-check.html


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村


odekakeL&A&R



19
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:吠えつく犬

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/


バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================
2012年6月下旬に出産予定の子犬の仮予約を受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================

1月生の子犬達もお散歩に行くようになり、おそらく飼主さんたちはコリーの“吠え”の
問題に直面しているであろうと思いますので、お産が迫っていて時間が無いのですが、
過去のブログも御紹介しながら、書いてみます。


ただ、犬の行動の良くない習慣を直す矯正訓練というのは、飼主さんの性質、犬の性質、
犬種的特徴、飼育環境、そして飼主さんの飼育経験が大きく影響しますので、ケースバイ
ケースで対応するしかありません。また、必ずしも訓練の専門家のアドバイスが妥当で
あるとも限りません。


とりあえず、私ならどうする、そしてどうしてきたかということを書いておきます。
まず、私は、自分の犬であれば、散歩中に他の犬や人に吠えることを止めさせる
自信があります。
昔、余所から種牡として購入したものの容貌がいまいちだったので、近くにペットとして
お譲りしたオスが散歩中に吠える子でしたし、生後4ヶ月くらいまで売れ残っていた
子犬で吠えるタイプも何頭かいました。


全て吠えるのを止めさせることができましたが、私にも直せなかった悪癖もあります。
5月に東北へお譲りしたピリカは、3歳頃からだったか、食べ終わると同時にその場で
腰を落としてオシッコをする癖がついてしまい、どうしても直せなかったのですが、
新しいお宅へ行ったとたんにしなくなったのです。おそらく、あの食後のオシッコは
オスのマーキング的なものだったのだろうと思っています。だから、1頭飼育の
のほほんとした環境になったら、マーキングの必要がなくなったのです。


現在、食事直後のマーキング的オシッコをするメスが犬舎に2頭居るのですが、
どちらも警戒心が強く気も強い子です。そのうちの片方、ウォッカは、つい最近に
なって、その悪癖を身に付けました。並行して年長のメスと揉めることが増えました。
覇権を争うような傾向が見えます。ウォッカのマーキング的オシッコもピリカ同様、
一般のお宅へ行けば、治るだろうと思います。


散歩中に余所の犬や人に対して吠えるのは環境が変わっても変わらないのでは
ないかと思います。その代わり、飼主さんが変われば、治る可能性があるだろうと
私は思っています。


飼主さんが止めるのも聞かずに他の犬や人を吠えて呼んだり、吠えて威嚇すると
いうのは、犬が、自分が飼主さんよりも上位にあって、自分が自分の家族や群れを
守る必要があると思っているからです。


うちの12歳のターシャは足腰がふらついてきていても女帝だという自覚があるので
若いメスやオスが自分の傍で外来者に吠えることを許しません。群れを守るのは
自分だから、自分が吠えている時に他の犬が出しゃばると怒るのです。


でも、ターシャは私が傍に居るのに吠えていると、まずいと思うのか、私が近付くと
吠えるのを止めて逃げます。
私は自分が運動場に出ている時に犬達が激しく外来者に吠え始めると、一番激しく
吠えている犬を見定めて、その犬の首ねっこを荒々しく掴んで、自分の方へ
引き寄せます。


一斉にギャンギャン吠えている10頭、20頭のコリー達の中で「止め」とか
「ノー」と言ってみたところで聞こえませんから、ボディランゲージで自分の
「絶対に止めさせるんだ」という確固たる意思と、目いっぱいの不快感を犬達に
伝えるのです。叩いたり蹴ったり、飛び道具を使ったりといったことはしません。
最も煩い1頭の首根っこを掴んだままで、他の犬達に眼を飛ばすのです。それで
数秒で収まります。


コマンドの言葉は大切ですが、言葉に頼ってはいけないんです。自分の不快感を
犬に伝える、リーダーである自分を無視して他の犬に吠えることを自分は非常に
不愉快に思っているのだと「気持ちで」伝えるのです。犬のターシャは遠慮なく
若いメスの首などに咬みついてゆきます。犬の群れのリーダーは、他の犬の
出しゃばりに対しては容赦ないのです。


飼主さんも自分の犬が自分の命じた「止め」というコマンドを無視して他の犬に
吠えつくことに対して、「どうしよう」とか「困ったわ」ではなく、「むかつく」とか
「腹が立つ」と思えば良いのです。
そうすれば自然に声は低くなります。高い声で「止め」とか「ノー」と言っても
効きません。マズルを掴んでダメなら首根っこを掴んで止めます。


それでもダメなら首根っこを掴んだままで持ち上げて、犬の前肢を浮かせるのです。
してはいけないことは絶対にさせないんだという確固たる意思の根底には、
「飼主の制御が効かなくなった犬は、攻撃的な犬になって行き、最悪なケースでは
薬殺もあり得る、だから今止めなきゃいけない、力づくでも止めるのが犬の為だ」
という思いがあるのです。


私の家では、数十年前に咬み犬になったドーベルマンを薬殺しています。その経験も
あるので、犬のわがままを許せば、犬自身が不幸になる、だからなんとしてでも
反抗は許さない、飼主無視は許さないという強い思いが私にはあります。


ささいなことを許せば、エスカレートしてゆきます。ラフコリーのような犬種では
薬殺が必要な咬み犬になることは稀ですが、うるさい犬になるケースは多いです。


生後4ヶ月も過ぎれば、飼主の制御を無視する犬に対しては断固たる態度が必要です。
私は散歩中に余所の犬に吠えつく犬には馬乗りになって首根っこを掴んで吠えるのを
止めることもあります。でも叩きはしません。叩けば叩いた手を恐れる犬になり
撫でようとした子供の手に咬みつくことにもなりかねません。棒で叩けば棒を怖じて
杖をついた老人に吠えつくようになります。


矯正訓練で最も大切な事は、厳しくするのは犬の為であり、犬が人間を差し置いて
リーダーになることは問題犬になることであって「犬の不幸の始まり」であるのだ
ということを飼主さんが認識していることです。叱るには大声も棒もきつい首輪も
必要はありません。ただ、気迫があれば十分なのです。


●ブログ「コリーの子犬」の過去記事の抜粋「見過ごしてはいけない行為」です。

http://collies08airw.jugem.jp/?day=20090804


●画像は1月生まれのマロンちゃん。なかなかの美人さんですね。

120112JOYpupMaronchan1205


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


odekakeL&A&R



14
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:上越市の臨時職員

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/


バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================
2012年6月下旬に出産予定の子犬の仮予約を受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================

上越市の臨時職員としてヤギさんと羊さんが採用されて河川敷の除草に
頑張っているとニュースで言っていたので、久しぶりに関西で有名な
ミニヤギのバッキーちゃんのブログを見に行ったら、可哀想に筋肉が
固まって行く病気で昨年の10月に急死していました。

http://blog.livedoor.jp/minimini340/archives/2012-02.html


バッキーちゃんはとってもお利口さんなヤギで、ヤギなのにトイレの躾けは
完璧だったのです。最初にTVで見た時にヤギで室内トイレの躾けができるだ
なんてと、とても驚きました。


この子は特別に賢いヤギでオーナーさんたちの躾け方も素晴らしかったの
だろうと思いますが、それでも犬族よりは知能は低いはずです。ヤギで
ちゃんとトイレの躾けができるのですから、犬ならできないはずはありません。
オーナーさんたち、頑張って躾けて下さいね。
猫のように砂場さえ作っておけば、すぐにそこで排泄してくれるような
動物は珍しいので、失敗をしつつ、何ヶ月もかけて躾けるものだと思って
おいて下さい。


妹宅にやってきた子猫は名前がウリになったそうです。背中の柄がイノシシの
子供のウリ坊にそっくりだからだそうです。
このウリ君、ノミ持参でやってきたらしく、何も知らない妹たちが呑気に
構えているので、すぐに病院へ行ってフロントラインをもらってくるように
言いました。
フロントラインはNETで買えるし、その方が安いのですが、ノミ取り櫛で
数十匹を取ったと言うので、緊急を要した為、動物病院で処方してもらうように
言いました。


ノミに咬まれた痕は、蚊と異なり、何日も何日も強い痒みが続き、化膿したり
するんです。私は小学校の頃、ネコノミで懲りたのですが、一緒の家に住んで
いたのに、妹には猫の育て方もノミ駆除の事もまるで記憶が無いみたいなのです。
あれほどひどく噛まれていたのに、記憶が無いだなんんて信じられないです。


私とすぐ下の妹とは年齢は3歳しか違わないのですが、猫にせよ犬にせよ、
中心で世話をしていたのは私や母だったせいか、猫が何を食べるかどんな
遊びをするのかという記憶も無いらしいのです。猫のトイレの習性についての
記憶まで飛んでしまっていたのには驚きました。
犬や猫と一緒に暮らしていても、ただ抱っこしたり撫でたりしていただけでは、
肝心な事は覚えていないのでしょうかねぇ。


●お墓の傍の白アジサイが満開です。今日は私にとって最も思い出深い2頭目の
コリーである、サリーの命日です。あの頃、一生懸命、寝ても覚めてもコリーの
ことや犬のことを勉強していました。コリーを始める前には猫数匹、犬数頭、
馬2頭の飼育経験があったので、自分の知識や経験にそこそこ自信があったのですが、
サリーが亡くなって10年経ち、コリーの飼育経験が子犬を入れれば数百頭になった
今になって、かつての自分の知識や見解がいかに拙く、頭でっかちで書物依存、
そして見当違いであったかが分かります。
当時、お世話になっていた獣医さんも困ったことでしょう。でも、そこを通り
越してきたから今があるわけですから、そういう見当違いな自信も経験も知識も
必要不可欠だったのかもしれません。


siroajisai120612p800






=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


odekakeL&A&R



11
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:甘噛みの直し方

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/


バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================
2012年6月下旬に出産予定の子犬の仮予約を受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================

譲渡した子犬の躾けに関して必ず御相談を受ける甘噛みについて、書いてみます。
甘噛みのお悩みはTVでもNETでもよく目にしますが、私は、甘噛みについて
悩んだことはありません。


私は離乳期から生後45日くらいまでは故意に子犬達に自分の手足を噛ませて
遊ばせるのですが(子犬は噛むことで人や物その他、自分を取り巻く世界を
把握しますので)、育ってくると噛む力も増して痛くなるので、譲渡時期に
近づく頃からは噛ませないようにして行きます。


その代わりに、噛ませる遊びを教えます。毛足の長いぬいぐるみとかタオルの
両端を結んだものなどを子犬の目の前で動かして気を引いてから、噛みつかせます。
子犬が噛みついた状態で、オモチャを左右に動かしたり、上下に動かしたりして
子犬が興奮するように仕向けます。
そして、時々、子犬がオモチャに飛びかかろうとした瞬間にひょいとオモチャを
動かして噛めないようにすることで、子犬がむきになって噛んで来るようにします。


動物にとって、こういう遊びは、もともと大人になった時に獲物を捕ることが
できるようになる為の予行演習なのです。ですから人が遊んでやる場合も、
「子犬が獲物を狙って飛びつく」姿をイメージすれば良いです。ボールを転がす
場合も、噛みつこうとしたオモチャをひょいと動かして逃がす場合もボールや
オモチャは、子犬にとっては“獲物”なのです。


この噛みつき遊びをしてやる時、咥えて離そうとしない場合は、子犬の口角に
指を突っ込みこじ開けるのですが、その際に、「出せ(ギブ)」と命じます。
また、飛びついて噛みつくようになれば、噛もうとした瞬間に「咥え(テイク)」と
言葉を聞かせるのです。


この噛みつき遊びを日に数回行ってやり、その時に用いるオモチャ以外のもの、
人の手や服を噛んできた時は、「ダメ(ノー)」と言いながら、口をこじ開けて
咥えたものを出させます。
この噛みつき遊びを教えて、それ以外のものを噛んできた時に口をこじ開けて
出させることで、きれいに甘噛みは治ります。


犬の躾では、噛んで困る時には、噛ませまい、噛ませまいとするのではなく、
逆に噛ませる遊びを教えることで噛むことをコントロールし、吠えて困る時には
コマンドによって合図した時に吠えることを教えて、「止め」のコマンドで
吠えるのを止めさせることにより吠えることをコントロールするようにします。


ある時は手を噛むことを許し、ある時は叱る・・・という一貫性のないことは
しないようにします。やらせないと決めたら、徹底してやらせないように
しないと、動物は迷います。迷えば、せっかく教えたことまでもがダメになって
しまいます。


そして覚えたことでも、復習をしていないと忘れたり、反応が鈍くなってくるので
日に何度もやらせます。


「スワレ」ができるようになれば、日に何度も「スワレ」をさせながら、「お手」とか
「ハウス」とか上述の「出せ」「咥え」などを教えてゆけば良いです。
複数のコマンドを理解できるようになれば、加速度的に観察力が増し、人の求めることを
理解するのが早くなってきますよ。


犬と人との間で意思が通じるかどうか、ゲームのようなつもりでやってみて下さい。
義務と思ってやると、子犬は拒絶します。
「できれば儲けもの」と思って、お遊び感覚で行うのが動物の訓練のコツです。


動物の訓練において厳しいのは、いったんこうと決めたルールは絶対に守り続けねば
ならないことです。これが、なかなかできないんです。曖昧さと一貫性の無さは、
犬の能力の発達を阻みます。
お遊び感覚で教えはしますが、一度できるようになったことは、どんなことが
あっても、できる状態を維持します。コリーのような知能の高い犬種は時として、
できないふりをすることすらありますが、許しません。できないのを許しても
良いのは、病気や老化や怪我の時だけです。


そして訓練の鉄則は、できない時には易しいものにランクを落として行わせ、
最後は褒めて終わらせるということです。動物に失望感を与えたままで、訓練を
締めくくらないようにして下さい。
「伏せ」を教え始めた時に故意ではなく、理解が不十分でできない場合は、必ず
簡単にできると思われること、「スワレ」や「お手」などをさせて、褒めた上で、
その日の訓練を終えることが大切です。訓練と言っても、子犬の場合は、1回が
2~3分ですけどね。


そして、覚えたなと思うと、他人に見せびらかしたくなりますが、覚え始めは
コマンドを出す人は、1人、多くても2人程度にすべきです。色々な人が異なる
発音や抑揚でコマンドを出すと子犬は理解ができなくなりますし、次々に同じ
コマンドを出されると、飽きてしまい、せっかく覚えたことをしなくなります。
飽きさせない、諦めない、継続する・・・が大切です。


●今日は、朝とお昼は残しましたが、夕食は完食してくれました。スワレとハウスは
しっかり覚えた様子ですが、反復しないでいると、できなくなってしまいます。

L2mT120610iPhone




=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


odekakeL&A&R



10
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:ハウスを教える

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/


バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================
2012年6月下旬に出産予定の子犬の仮予約を受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================

トライの男の子は、相変わらず、完食はせず、いくらか残しているのですが、
教えたことはよく覚えますし、理解が早いです。


生後68日(厳密には雛ちゃんだけは67日ですが)になった6月9日の午前1時に
教え始めた「ハウス」をお昼にはもう理解していて、別棟の父母宅へ小さいケージを
持参して試してみましたが、父母宅でもちゃんとできました。


思ったとうり、非常に頭の良い子です。まだ、ケージの中で静かに待つことは
できなくて文句を垂れていますが、ケージから1m以上離れた場所にいる子犬の
気を引いておき、「ハウス」と言って、ケージの入り口を叩くと、ちゃんと
自分から入ります。
これから中に居る時間を2~3分から始めて徐々に増やして行こうと思います。



ボールの持来遊びはすぐに飽きてしまいますが、今日、空の小さいペットボトルを
使ってみたらよく遊びました。成犬達の世話や家事で忙しくて、かまってやる
時間が無い時は、左腕で子犬を抱いたままで、水入れの水を交換したり、ゴミ出しを
したり、メールを書いたりなんてこともしています。もう少し子犬が大きくなると
そんなことはできないですが、今は猫くらいの体重しかありませんので、抱いたままで
用事を済ませることができます。でも、肩こりはしますね。


6月17日の空輸までにスワレとハウスとあとひとつ、ふたつ何か教えておきたいと
思っています。


私は、だいたい1回のレッスンで、同じコマンドを4~5回繰り返して
おしまいにします。


ハウスを例に挙げると、子犬が言葉を理解しようがしまいが、同じ調子の発音で、
明瞭に、「ハ・ウ・ス」と言いながら、御褒美で注意を引きケージの中に誘導し、
入らない時はお尻を押して入れてしまいます。そして扉を閉めると同時に
小さい御褒美を与えます。


そしてすぐに解放してやり、名前を呼んだり、御褒美で気を引き、ケージから
2mくらい離れた場所へ連れて行きます。そして、自分だけがケージの傍に戻り、
ケージの扉を叩いて注目させ「ハ・ウ・ス」と言いながら、御褒美で注意を引いて
ケージの中へ誘導する・・・ということを繰り返すのです。
御褒美を与えるタイミングが非常に重要です。そしてできた時に大げさに褒めるの
ですが、褒めると言うよりも“子犬と一緒に大喜びをする”という方がもっと
的確だろうと思います。


私は生後46日で迎え入れた1頭目のノエルには着いてすぐ「マテ」を教え始め
生後70日頃には相当数のコマンドを理解していました。特別に賢い子だったの
ですが、教えるのが楽しくてしかたなかったですね。教えてくれる人もなく、
躾け本もコリーに適したものはなく、何もかも手探りでしたが、楽しかったです。


今は、知らなかったとはいえ、最初に子犬の行動を制限する「マテ」のようなコマンドを
教えなければよかったなと反省しています。
子犬には何かを促し、何かを能動的に“させる”コマンドを先に教えるべきでした。
お手でもオスワリでもチンチンでもなんでも良いので、何かをしちゃいけないと
教えるよりも先に、何かをするように教えればよかったのです。その方が伸びやかな
性質の子に育ちます。


人間の子供さんでも同じだと思いますが、親があれをしちゃいけない、これをしちゃ
いけないと口うるさく言って育てた子は神経質で委縮した子に育ちます。
簡単なことでも、できたことを褒めてもらった子供さんは伸び伸びとした陽気な子に
なります。


子犬の場合も同じだと思うので、禁止するコマンドの前になにかをさせるコマンドを
教えてみて下さい。


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


odekakeL&A&R



09
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:梅雨入り

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/


バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================
2012年6月下旬に出産予定の子犬の仮予約を受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================

昨日、四国地方は梅雨入りしたそうです。ブランディ以外の繁殖引退犬のサマーカットを
仕上げるつもりが間に合わず。豊かな首周りの毛や前肢の毛をジョキジョキ切る時は
もったいないなと思いますが、梅雨に入って泥んこになることを思えば、ばっさりと
切った方が犬達も私も楽に夏を乗り越えられるので、腱鞘炎になりかけですが、頑張って
カットしています。


毛が多過ぎたり、泥がついていたりするので、いきなりバリカンは使えない為、
ハサミで切っているのですが、2週間くらいまえから左の中指がバネ指っぽくなり、
右手首は2ヶ月くらい前から去年前半辛かった痺れが再発、一種の加齢減少なので
しょうが、騙し騙しやるしかないです。
湿布薬を貼ったりもしていますが、気休めにしかなりません。手を使わないのが
最も良い対処法なのですが、コリーの成犬が21頭も居れば、そんなこと不可能です。
明日も誰かピックアップして、ジョキジョキします。


昨日、トライっ子の健康診断のついでに12歳のターシャ、10歳のメガ、8歳の
老女3頭連れてワクチン接種に行ってきました。この3頭、年甲斐も無く、最近、
若いメス相手に、また年寄り同士で大げんかをするんです。
ターシャなど、すごく足腰が弱ってきているのに、3歳のメスに渇を入れたり
するんです。メガは温厚な子だったのに、おばさんになってから気難しくなって
きました。あかりちゃんは気難しくはないのですが、食べ物が絡むと揉める事が
あるんです。
獣医さんのところで、「このオバアチャン犬3頭、近頃揉めるので、車の中の
ケージに入ったままでお願いします」と言って、駐車場にシリンジなどを運んで
もらい接種しました。


実は、この方法が一番、安全でもあるんです。病院は病気の犬が集まる場所
ですから、抵抗力の無い老犬や子犬は、できるだけ、院内には入れたくないんです。


今月はエアコンの修理や車の点検その他、設備費の出費が多いので、本当は
7月過ぎにしたかったのですが、老犬たちの体力が落ちる真夏の前に、できれば
梅雨の前に接種することにしました。梅雨入り前ではなく入梅当日になって
しまいましたが、じりじり暑くなる前に接種できて良かったです。


不妊去勢オペなども梅雨時や真夏は治りが遅くなるので、できれば6~9月は
避けた方が良いと思います。

先日、抜歯に行った県立中央病院の受付で、服を着た盲導犬のレトリバーを
見ました。まだエアコンも効いていない蒸し暑い病院で、おそらく抜け毛予防の
為なのでしょうけど、盲導犬は大変だなと思いました。服に装着できる冷却用
シートなどがあればいいのですけどねぇ。


これからの季節、怖いのは熱中症です。そして体力の無い子犬や老犬の場合は
冷気が強く当たったり、扇風機の風が当たりっぱなしになることも怖いことです。
扇風機を使う場合は、回転させ続けて下さい。足裏と鼻先などわずかにしか
発汗機能が無い犬の場合は、エアコンの方が扇風機よりも向いていますし、
夏場の体力の消耗を防げます。


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


odekakeL&A&R



07
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:子犬のトイレの躾け方

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/


バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================
2012年6月下旬に出産予定の子犬の仮予約を受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================



6月6日の記事で御紹介した犬の飼育初心者である雛ちゃんのオーナーさんに
室内トイレの教え方についてアドバイスした方法が効果があったようで、
「言葉を理解しない相手にしつけをすることの原則がよくわかりました」との
御返事を頂きました。


同じお悩みを持つ方々は多いと思いますので、雛ちゃんのオーナーさんに
お送りしたメールの一部をコピーして御紹介させて頂きますね。

=================

■雛ちゃんのオーナーさんにお送りしたメールより■


子犬のトイレのしつけは、まずはサークルの中で生活させ、その囲われた中に
トイレ部分と寝る部分を作っておき、トイレ部分で排泄をしている時を捉えて
褒めるんです。そして、必ず、トイレが済んだのを確かめてから部屋の中に
出して遊ばせます。でないと、どこででもするようになりますよ。

部屋の中で遊んでいて、トイレ場所に連れて行って排泄のタイミングを待っても
まず無理です。人が見ていると、緊張してよけいにしなくなったりします。


トイレの教え方の手順を書いてみます。

●偶然を捉えて子犬が「オシッコをして良い場所」でオシッコをしている最中に
「オシッコ、よ~し」「オシッコ、いい子ね~」などの言葉をゆっくり反復しながら
気持ちを込めて褒めてやる(この段階で子犬はなんのことかよくわかっていませんが
優しく褒めてやると喜びます)。私は甘い調子の言葉で褒めると同時に口の中に
わずかの好物を放り込んでやります。爪の半分ほどの大きさのパン等。



●何度も偶然を捉えて褒める、間違った場所でオシッコをしている時には抱いて
オシッコ場所へ戻す、間違った場所で排泄しても叱らない。



●「オシッコをして良い場所でオシッコをしている時に褒められる」ことを
繰り返しているうちに、「ここでオシッコをすれば褒めてもらえる」と子犬が
理解するようになる。
この段階では「オシッコ」という人間語の音声を記憶していません。ただ、
してよい場所ですれば褒められるのだということを理解します。



●してよい場所でオシッコができるようになったら、トイレ部分の面積を狭めてゆきます。
そして、部屋の中で遊ばせる時、いつでもサークル内のトイレ場所へ行けるように
サークルの扉は開けておきます。まだ自分からは行かないでしょうが。


●いちいちサークルに戻してトイレが済むまでサークルの扉を閉めて入れておくことを
しなくても、部屋で遊んでいた子犬がオシッコをしたくなったら、自分からサークル内の
トイレ場所へ行くようになる。
 (この段階でなら、部屋の中に出しっ放しにできます)




●何十回も繰り返すうちに、人の発する「オシッコ」の音声とオシッコの行為とが
子犬の脳の中で関係づけられる。つまり人の発する音(言葉)の意味を理解する。

この段階でなら、オシッコをしたそうなそぶりが見えた時にトイレ場所へ連れて行き、
「オシッコ」と命じるとオシッコをするようになる。


●更に何百回も「オシッコ」と声をかけながら褒めることを反復しているうちに
トイレから遠い場所で、犬が全く尿意を催していない時でも、人が「オシッコ」と
命じただけでトイレ場所へ自分から行くようになる。

この最終段階になるまでは1年くらいかかったりしますが、「オシッコをしたくなったら
自分からトイレ場所へ行く」と言うのは数ヶ月でできるようになります。但し、日に
何度も、オシッコの度に褒めながら(御褒美も与えて)、「オシッコ」という音声を
明瞭でゆっくりとした発音で聞かせるということを行います。

~~~~~~~~~~~

うちの亡くなったシェルティなどは、夜、運動場へ出してオシッコをしてくるように
命じたら、御褒美欲しさに排泄の演技までしていましたので、私はいちいち懐中電灯で
地面を照らしてオシッコが出ているかどうか確かめていましたよ。


いきなり部屋の中に出して遊ばせて、トイレ場所へ誘導するのは、生後2ヶ月の子犬で
なくても、無理がありますよ。猫は砂場さえあれば、すぐにそこでオシッコをするように
本能的にできていますが、犬はそうではありません。


まずは非公開飼育ファイルに書いているようにサークルの中で暮らさせ、寝起きや
食後には必ずトイレをしますので、それが済むまでは部屋には出さないことです。
そして、トイレが済んでいても部屋の中で数十分遊んでいると、また尿意をもよおしますので
サークルに戻しておきます。


だいたい子犬は2時間に1回くらい割でオシッコをしますので、3時間も4時間も
部屋で自由にさせていれば、子犬が気持ちが良いと思う場所、足裏にオシッコが
付かない毛足の長いカーペットや布団の上などで排泄するようになります。


そして一度匂いが付いた場所には何度でもします。除菌消臭剤も犬には大して効き目が
ありません。癌患者の匂いや低血糖の匂いが分かるくらいですからね。
ですから、まずは大切な物の上ではオシッコをされないように、サークル内の
トイレ場所で排泄が済むまでは近づけないことです。


ウンチのコマンドも最初はオシッコで良いです。1歳近くになってくると、
「オシッコ」「ウンチ」と別々に理解させることも可能ですが、どちらも「オシッコ」で
教えてもかまいません。もちろん「トイレ」とか「ピー」などと全く違う音にして
覚えさせたのでもかまいません。


トイレトレイは、どの子も寝たがります。ひんやりとして気持ちが良いからです。
ですので、ペットシーツを食べない子ならペットシーツの上、食べる子ならば
新聞紙の上をトイレ場所とする方が失敗が無いんです。
うちでは上手にシーツの上でしていましたよ。うちに居るトライちゃんも失敗が
ほとんどありません。
雛ちゃんは、サークルの中で生活させて、トイレが済んでから部屋に出して
かまってやる・・・という基本中の基本を守らなかったのではありませんか?


↓のページのQ18にトイレのしつけ方が出ていますので御覧になって下さい。
http://airwoman.if.tv/onayami.html

~~~~~~~~~~~~~~~~



=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


odekakeL&A&R




06
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:猫の落し物のコクシとトキソ

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/


バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
2012年6月下旬に出産予定の子犬の仮予約を受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================

昨日、口腔外科で抜歯をして、ジンジンと痛みがあったのですが、薬が効いている間は
痛みは取れ、鈍い感じがするだけになりました。梅雨が近い今の時期は気分が冴えない
ものですが、私の場合、6月はブリーダーをしていて、最も辛かった事件を思い出す
季節でもあります。


自分と父の注意不足で、運動場のスモモの樹に噴霧した防ダニ剤が定着剤を混ぜて
なかった為に噴霧直後に降った雨で落ちてしまい、それをサリーが踏んだのです。
足裏を気にする子だったので、しつこく舐めたのでしょう、有機リン中毒で死んで
しまいました。私たちが殺したようなものです。


たまたま獣医さんが学会の為、留守で処置が遅れて、手を尽くしてもサリーの
内臓が溶ける七転八倒の苦しみを少しも軽くしてやることができませんでした。
そして、サリーが死亡した翌日、譲渡して2週間しか経っていない千の同胎犬の
トライの女の子がフィラリア予防薬の投与ミスで数十倍の量を投与され死亡した
という知らせを受けました。


急性膵炎で治療に通ってもどうにもならず、安楽死を選んでやるしかなかった
マイヤの時も辛かったですが、たった生後4ヶ月、譲渡からたった2週間で
誰ひとり知り合いも居ない病院で苦しみながら死んでいったトライの女の子の
死亡の知らせが最も辛かったです。骨は無いですが、その子の写真はうちの
お墓に納めています。


子犬が手元を離れれば、ブリーダーは何もしてやれません。どうか環境を激しく
変えないでほしい、経験豊富なブリーダーの所の生活から徐々に慣らしていって
欲しいと思うのですが、なまじ経験が豊富な人は聞いてくれない場合があって
気を揉んでしまいます。
予防薬の投与ミスで死なせた人は動物飼育のプロ、もと姫路動物園の園長先生
でした。厳密には、その先生の部下がやったことですが、厳重に注意するように
言いつけていなかったのは、上司であるその先生の責任です。


今回の子犬たちは、犬舎始まって以来の選り好み食いをする子たちで、私は
参ってしまいましたが、それでもドッグフードをできるだけ多くして、少しの
トッピングをより分けられないように混ぜ込むことと、身体を動かす遊びを
してやることで食事量が増えてきました。相変わらず、残したりはしているの
ですが、それでもトライっ子などは元気に遊び、教え始めて2日でスワレを
マスターしました。頭の良い子です。この子も第4子と同じ新潟へ行くことに
なりました。


最初に譲渡した第3子と27日に来舎引き取りで徳島へ行った第1子とは
5月18日に採血検査と直接採取の検便と心音検査とを病院で行いました。
常在菌のバランスを崩していたけれども、何も寄生虫は見つからなかったのですが、
5月31日に空輸した第4子の健康診断の為に動物病院を訪問した5月27日に、
念入りに調べてもらったところ(最初に譲渡した第3子にコクシジウムが見つかったと
オーナーさんのブログのコメント欄に出ていたので)、獣医さんが何度も顕微鏡の
画面を動かして、やっと2つほどですが見つかりました。


うちでは子犬たちは、生後3ヶ月過ぎまで売れ残った子以外は土を踏ませません。
前に交配に余所へ送った成犬がキャンピロバクターを持ち帰り、除菌や駆虫薬を
投与し続け、きれいになったのに、数年後に再発したことがあったので、譲渡前の
子犬たちは犬舎の土を踏ませないようにしたのです。


それなのになぜコクシジウムが見つかったのか、うちの獣医さんに聞いたら、
「猫が落とすことがあるよ」とのことでした。うちでは子犬達を屋外へ出す時は、
コンクリートの駐車場のみにしているのですが、そこへは夜に近所の猫たちが
やってくるのです。
猫ですから、サークルだってぴょんと飛び越えます。これからは、運動場だけでなく
駐車場にも二酸化塩素を撒かねばならなくなりました。


第4子の便にコクシが見つかってすぐに第1子のオーナーさんにお願いし、うちの
動物病院で出してもらった液薬を1週間飲ませてもらい、当時、うちにいた第2子と
第4子には私が薬を飲ませ、投与開始から4日目に空輸予定だった第4子の場合は
オーナーさんにお願いして、引き続き液薬を飲ませてもらいました。

http://www.petwell.jp/disease/dog/kokushijiumu.html



うちの居残りだったトライちゃんも譲渡先が決まり、食欲も前よりは出てきて
よく動いてくれるようになりました。父母宅では大はしゃぎで母の持ったポリ袋に
何度もピョンピョンと飛びついたりしていました。





第2子のトライの男の子はとても可愛い子で、教えたことはすぐに覚えます。
数日前から教え始めたボールの持来遊びもすぐ覚えました。ただ、まだ定着を
しているわけではないので、繰り返しの練習が必要です。


小さく小さく生まれた第4子の雛ちゃんが、遠い所、しかも犬の飼育初心者の
お宅へ行ったので、初心者の方に、こんなに食の細い小さい譲渡時に2kgにも
満たなかった子犬をお渡しして申し訳ないと思っていたのですが、予想した通り、
身体は小さくても肝の据わった子で、すぐにお宅に慣れたようで、ちゃんと食べて
くれているようです。トライと違って、あまりササミは好まず、私がお薦めした
バームクーヘンを混ぜ込む方が喜ぶらしいです。便の状態も良いようです。


第1子のセーブルの女の子のシェリーちゃんも食が細くて痩せさせてしまい
ましたが、譲渡後は御家族皆さんにかまってもらって運動量が増えたせいか、
モリモリ食べているそうです。それに、鰹節が驚くほど好きなのだそうです。
塩分が過多にならないように注意は必要ですが、猫同様、犬も鰹節の香りは
大好きなので、食べない子の餌にまぶしてやると効果的です。
シェリーちゃんのママさんは栄養士さんですし、雛ちゃんのオーナーさん同様、
うちでお願いした飼育方法をきちんと守って下さっているので、何とか体調を
崩させずにやっていって下さるのではないかと思っています。


うちにいるトライちゃんは、6月3日に混合ワクチンで病院へ行った際の検便で
コクシジウムもその他の寄生虫も見つからなかったので投薬は止めていますが、
1週間後にはまた検便に行かねばなりません。もし、また見つかることがあれば
液薬を添付してお送りしますので、オーナーさん、よろしくお願い致します。


子犬は、特に神経質なコリーの子犬は、環境の変化で下痢を起こしやすいので
譲渡から少なくとも2ヶ月は、ドッグフードの銘柄その他、飼育方法を大きく
変えないようにお願いします。うちはずっとニュートロを使っています。
たまにアボダームにしたりもしますし、今は引退犬にはホリスティック・
レセピーを使っています。最近は子犬はずっとニュートロのみです。


上述のサリーなど、4歳のお産の数ヵ月後だったか、犬舎を新築する際に、
色々な人が出入りしたことと、狭い場所にいなければならなくなったことと、
滅多に行かない病院付属の美容室でトリマーさんにシャンプーしてもらった
ことのトリプルのストレスで血便が始まり、かなりしつこく続きました。
コリーとしてはけっこうお腹の強い子だったのですが、連日の血便で非常に
心配をしました。


コリーでも珍しくお腹が丈夫な血統もあるみたいですが、下手に下痢せずに
体内に脂質を大量に取り込んでしまった場合、分泌する皮脂の量が増えて
毛根に炎症を起こし、ホットスポットやアカラス等の遠因になりかねません。


うちの譲渡犬が他犬舎に比べて非常にアカラス等の皮膚疾患が少ない理由には、
多めの脂質で下痢をして体外に排泄してしまうのと、お薦めしているフードが
低脂肪の物だからなのかもしれません。うちには油焼けした赤茶けたトライも
いませんし、忙しくて数ヶ月洗ってなくても、皮膚は白くきれいです。泥が
こびり付いていたりはしますが。


ドッグフードだけでなく飲み水にも注意が必要です。
たとえ異物が入っていないステンレスの犬用の水入れに入った水であったと
しても、今の時期には屋外に2時間も放置していれば(7月だと数十分でも)、
ジアルジア(別名ランブル鞭毛虫)が湧いてしまい、しつこい下痢の原因になります。


これはコクシと違って見つかりやすい原虫ですが、日向水や、落ち葉に付いた
水などの中にも居ますので、地面に溜まった水は飲ませないようにお願いします。
うちは頭数が居るので、8ヶ所に設置している水入れは、1時間ごとくらいで
全部交換しています。


先日のニュースだったか番組だったかで見たのですが、生肉の中に居たトキソ
プラズマが原因で、生まれた子供(人間です)が障害を持った子だったそうです。
公園の砂場で猫の糞には触れないように、妊婦さんは注意されるわけですが、
韓国料理で出てくる生肉の中にも居るとは、育児書などには書かれていないの
でしょうね。


気の毒ですが、私など、普段から、鶏にせよ、豚肉にせよ、生肉を触った後は
除菌剤入りの洗剤できっちりと手を洗ってから、子犬や成犬たちに触れるように
していますし、生肉はどれほど新鮮でも食べません。生の鶏肉にキャンピロが
見つかったり、その鶏肉を切った包丁の柄を触った主婦が感染した話は何度も
報道で耳にしています。私は、肉は肉用のまな板の上にラップを敷いてから
切るんです。できるだけ素手では肉に触らないようにしています。無防備な
子犬達に触る人間だからです。自分だけなら、そこまではしません。


生肉から犬に移る寄生虫もあれば、犬から人間である自分に移る人畜共通感染症も
あるので、犬達を触った後もまた自分の下痢予防の為、手は必ず除菌剤入りの洗剤で
念入りに洗っています。


余談ですが、抜歯の痛み止めと化膿止めでもらった薬2種類は、ほとんどの人が
下痢をするそうですが、私はしないんですよね。なんででしょう?よっぽど薬に
対して鈍いんですかね。


そうそう、遂に猫嫌いの姑と動物嫌いの夫の居る妹宅が猫を飼い始めました。
前に、ここに載せていた預かり猫のトトちゃんを世話したことで、姪っ子が
欲しいと言い始め、動物嫌いの父親は、黙認しちゃったみたいです。
姪のお友達のお婆様のところで生まれた猫だそうですが、急に決まった話で
準備が整わないので、先日、ほとんど新品の子犬用ケンネルキャブのSサイズを
子猫用に妹にあげました。


コクシジウムを落としていったのが猫であったとしても、私はネコ科動物は
大好きなので、猫を追い立てることはせず、せっせと二酸化塩素を撒くように
します。問屋さんで買っているとは言え、1リットルが1万円もします。
20倍希釈ですが、運動場に撒けば、あっという間に無くなってしまいます。
でも必需品ですから仕方ないですね。



catS-1-120606


catS-2-120606


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


odekakeL&A&R


02
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬 1頭飼育はたいへん

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/


バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================
2012年4月2日生のトライの男の子の
お申込みを受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================

全国版で放送されているのかどうか分かりませんが、大阪の放送局の人気番組の
「探偵ナイトスクープ」を見始めたら眠気が吹っ飛びました。


15歳のちょっと太めの女の子が大好きなワニの背中に乗って散歩をしたいので
その夢をかなえて欲しいと言うので、探偵である吉本のお笑い芸人が奮闘するの
ですが、協力する動物園の園長さんも、依頼者も番組スタッフもアホなネタを
大真面目に遂行するところが、文句なしに笑えて、ストレス発散になりますね。
それにしても思春期の「可愛い」が大好きな年頃の女の子でも爬虫類が大好きと
いう子も居るんですね。


15歳というと美しいかどうかが最も性格形成に影響を与える多感な年齢ですから、
その年頃で爬虫類が好きというのには、何か屈折したものを内に秘めているようにも
思いますが、陰気にならず、超個性的な方向へ進もうとしているのでしょうね。


先日、久しぶりに下の妹が父母宅にやって来たのですが、また笑えるデブネタを話して
くれました。妹は夜間勤務の認知症老人の介護をしているのですが、その老人の1人に
「赤ちゃんはどうなん?」と聞かれるので、「私の子供はもう大学生よ。赤ちゃんは
おらんけん」と返事をすると、「お腹におるやろ?」と聞き返されたそうです。


今、大学生の息子が生まれて数年たった時には、近所の幼児に「おばちゃん、何時、
生まれるん?」とお腹を指さして言われたそうです。
裏の無い認知症老人や幼児にこんな事を言われたら、私なら、暫く落ち込んでしまうの
ですが、さすがにデブ歴が長いせいか、平気で笑い飛ばしています。私が末の妹から
聞いた一番面白かった話は、万歩計をベルトに付けて一生懸命歩いてきたら、お腹の
贅肉のせいで、万歩計が水平になっていたのでカウントされなかったというものです。


子犬がトライちゃん1頭だけになったのですが、かまってやらねばならないので
返って忙しくなりました。歩行練習をさせねばならない譲渡予定犬も居るのですが、
なかなか時間が取れません。
トライちゃんも生後4ヶ月過ぎまで居残れば、歩行練習に連れ出さねばならなくなります。


子犬の場合、1頭、ちゃんと左脇について歩ける成犬が居ると、人間とその成犬の間に
子犬を入れてサンドイッチ状態で近距離を歩いて、周辺の環境に慣らしておいてから
1頭だけで歩行練習に連れ出すと、進歩が早いです。


左わきに付いて歩かせる練習をする時には直進だけでなく、数歩ごとに左折、右折を
繰り返した方が、ただまっすぐに歩きつづけるよりも、人の左に付いて歩かねば
ならないのだと言うことを理解するのが早いです。もっとも最初にリードを嫌がらず
引っ張らずに歩くことを教えてからの話ですが。


私は、このブログのタイトルのところに貼っている画像のノエルとサリーの2頭飼育
だった時には、直径4mmの皮リードを2頭に付け私の左側に付かせて自転車運動を
していました。直径4mmだと大型犬なら、引っ張ればすぐに切れる細さですが、
自転車運動に入る前にきちんと歩行練習ができていたので、自転車になっても決して
引っ張ることは無く、傍を自動車が行きかう道路っぱたでも安心して自転車運動が
できました。犬がコースを決めて、犬がトイレ場所を決めるようなことは許して
いませんでした。散歩のコースを決めるのも私なら、犬がオシッコをしてもよい場所を
決めるのも私でした。


犬の躾けに失敗する人のほとんどは、犬に歩く道を決めさせ、犬が好き勝手に路上で
オシッコすることを許しています。スワレやマテを教えていなくても、リードを
付けた時に犬に主導権を握らせないようにしていれば、おおむね躾けは上手くゆく
ものです。


お散歩は、油断して行うべきではないのです。私の場合、「犬の散歩」イコール
「犬の躾け」です。ひとたび犬にリードを付けて連れ出せば、犬の歩き方、犬の耳の動き、
自分の声に対する犬の反応、そういったものに全神経を集中させています。これから
子犬の躾けをしてゆこうと思う人は、お散歩タイムをただの排泄とか気晴らしとは
思わないようにして下さいね。


L2mT120601p1000


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ








odekakeL&A&R




1
3
4
5
8
12
13
15
16
17
18
20
21
22
27
30

top bottom