fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 10 2011

30
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:CMのコリー

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================
TopWH4fS110921p550

2011年10月下旬に交配済みの胎の
子犬の仮予約を受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================

◆◆◆◆◆◆◆◆◆

お知らせ:10月17日の記事の下の方にまだ躾けで
動かずにいさせることが困難な時期の子犬の耳セットを
オーナーさんがお1人でする際のコツを書いています。
↓の耳セットのページと合わせて御覧になって下さい。
紐で結ぶ方法が大変だったら、ドッグショーへ出すので
なければ簡単な略式でも十分ですので略式の方のページを
御参照下さい。
http://airwoman.if.tv/earsettinghimo.html


◆◆◆◆◆◆◆◆◆


==========================

ぼんやりと住友林業のCM「大切な人」編を見ていたら、
奥さんが横断歩道を横切るシーンでセーブルのコリーが
出ていました。
ラフコリーがCMに登場するのは久しぶりですね。
いつも「コリーがでてたよ」と言われて、見てみると
シェルティだったり、オーストラリアン・シェパード
だったりしたのですが、これは本物のラフコリーです。
画面右下に御注目。

http://sfc.jp/ie/cam/tvcm/


「家は愛がつくる」というテーマのCMに起用されると
いうことはコリー愛好家としては嬉しいことです。
それにしてもほとんどのCMのように、メジャーな
ゴールデン・レトリバーやラブラドール・レトリバー
ではなく、マイナーなラフコリーを起用してくれた
CM製作者の方に、なぜ、今、ラフコリーを選んだのか
理由を聞いてみたいですが、聞かなくても分かるような
気もします。


柔らかな日差し、ふんわりとした温かさや品の良さが
印象に残るCMだから、そういった印象を強調する為に
小道具としてCM動物を選んだはずです。ラフコリーの
持っているノスタルジックな上品さや美しさや家族愛が、
今の苦しい時代に生きる日本人には必要なのだと思います。



本日、初回交配を終えました。CMに出ているのと同じ
茶系の体色(セーブルと言います)のコリーのオスと
この記事の下の方に載せているトライの女の子の組合わせ
ですので、生まれる子犬の色はセーブルとトライです。
めでたく受胎すれば、1月初旬の出産になります。


天才子役と言われる2人の子役と一緒にドラマに出ていた
ミニチュア・シュナウザーは、予想どうり、大人気になり
ペットショップでは品不足だそうですね。


うちの交配の介添え人は昔からミニチュア・シュナウザーの
繁殖をしていて、ドラマが始まった頃より、これはいけると
言っていました。でも、近頃は、かつてのMLダックスの
ように素人さんの繁殖の子犬が巷にあふれることがなくなり
ペットショップが素人さんから頼まれる交配数も激減した
そうですので、爆発的なブームになることはないだろうとの
ことでした。動物取扱業登録の義務付けなどが大きく影響して
いるのでしょうね。


子犬の画像や動画だけ見ていると、可愛くて、繁殖をして
みたいと思うでしょうが、子犬を迎え入れた人は、子犬が
やってきて初めて知るのです。絶え間ない排泄物の片付け、
壊された物の片付け、引っかき傷だらけになった服や物や
手足・・・それが、6頭分とか、12頭分とか、18頭分に
なったら、どれほどの仕事量になるか・・・


それに加えて、たくさんのデスクワーク。昨晩は、過去の
繁殖データを調べ直していたのですが、うちで種牡の
繁殖の最高齢は7歳と4ヶ月、台メスは帝王切開になった
7歳5ヶ月が最高齢でした。小型や中型に比べて、産める
時期が短いのです。


そして初産の最高齢は5歳と6ヶ月の千で、無理かなと
諦めていたのに真夏の8月に4頭も産んでくれました。
2005年の8月10日生の子犬達です。
また、不受胎と診断され、出産の用意をしてなかったのに
バリケンやケージの中で産んだのがターシャとジュリアの
2頭です。


そして、交配の介添えなしの犬同士の自然交配で受胎して
産んだのが、ブランディとジュリアの組合せの1回のみです。
コリーのブリーダーなら知っているでしょうが、真夏の
交配で受胎したケースはほとんど無いです。


ラフコリーの飼育頭数が増えないのは、ただ、人気犬種では
ないということだけでなく、この受胎しにくさも理由だと
思います。ラフコリーの年間の出生数は600~700頭の
範囲だろうと思います。
シェルティで一万頭以上、ゴールデンやラブは数万頭なので、
生きたコリー(正式名称はラフコリー)を見たことが無い
獣医さんも多いのです。


コリーを見て「ラッシーと同じ犬ですね」という人よりも
「大きなシェルティですね」と言う人の方が多い世の中に
なりました。
こんな魅力的な犬を知らずに一生を終える人がい~っぱい
居るんです。気の毒に・・・


私が他人名義の繁殖ではなく、初めてエアウーマンという
自分自身の犬舎号を使ってラフコリーの繁殖をしたのは
1999年です。その時の子犬達も既に老齢になって
何頭かは亡くなっています。
一般に言われるように大型犬は後肢から弱ってくる場合が
多くて、うちの譲渡犬でも、突然立てなくなったという
ケースがありました。


脚が弱ったとなると、脚とか足とかを気にしますが、実は
腰が痛いというケースもあります。老化による歩行障害や
嚥下障害など、人間の老人介護で起きることが全て犬でも
起きると考えて対処してやれば良いのです。


老犬を介護する場合は、腰や、肩甲骨の間(馬の場合は
十字帯といって特に冷やさないよう気を付ける場所です)を
冷やさないように、人間用の腹巻きとかフリースで作った
腹帯のような物やかぶるタイプの服で保温してやると、
脚や足の動きも良くなる場合があります。これから御愛犬の
介護が必要になった場合に思い出して下さい。



◆◆◆
↓のトライのメスの交配を10月下旬に行いました。
セーブルの仮予約を2件頂いているだけなので
まだ仮予約のお申し込みをお受けできます。◆◆◆

Kagura111005
子犬情報


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ



odekakeL&A&R



29
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:読書介助犬

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================
TopWH4fS110921p550

2011年10月以降に交配予定の胎の
子犬の仮予約を受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================

10月23日の記事で触れた「読書介助犬オリビア」という
本を読み終えましたが、読書前に私が想像していたような
読書介助犬を育成する手法を述べたものではありません
でした。


この「読書介助犬オリビア」は他の介助犬や盲導犬の本と
同じように、人を助ける為に訓練された犬と共に活動した
日々を記したものでした。


ただ、違っていたのは、盲導犬協会やNPOが訓練した犬を
貸与されたユーザーが書いた本ではなく、犬を自分で育てて
セラピードッグの資格を取得し、ボランティアとして愛犬と
共に頑張ってきた女性看護士さんが、貧困やDVといった
家庭環境のせいで学力が劣っていたり、身近な家族による
読書の強制のせいで読書嫌いになり成績が振るわなかった
小学校低学年の子供達を読書大好きな子供に変えてゆき
生活習慣までも変え、ほんの数ヶ月の後には、学校で
優秀な生徒として表彰されるまでに成長させてゆく様子を
描いたものでした。


楽天ブックスの評価を見ると4.75と非常に高いのですが、
その魔法のような変化については本のレビューを読んでも
分かりませんので、私が感じたままを、普通の教育関係者は
絶対に書かないような比喩を使って御説明しておきます。


http://books.rakuten.co.jp/rb/%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E4%BB%8B%E5%8A%A9%E7%8A%AC%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%93%E3%82%A2-%E4%BB%8A%E8%A5%BF%E4%B9%83%E5%AD%90-9784062851077/item/6186567/


なぜ、介助犬オリビアが子供達を魔法のように変えて
いったか、それは、オリビアが無言のうちに、子供達に
自分を恋し、慕わせたからなのです。
まるで、現代と違って品と知性があった昭和の時代の
銀座の高級ホステスや幼少時から教養を叩き込まれた
江戸時代の花魁といった色恋を生業とする恋愛のプロが、
その美しい容姿と柔らかな微笑みと細やかな気配りで、
仕事に疲れた男性の愚痴を聞き、自信を付けさせ、また
仕事を頑張ろうという気持ちにさせ、同時に自分に恋を
させたのと同じなのです。


ただ、子供達は、男性達のように恋したホステスや花魁と
肉体関係を持ちたいとは思わず、ただ、純粋に犬を愛して
その犬が喜ぶようにと思い、一生懸命、つっかえつっかえ
しながら読めなかった言葉を読もうとし、恥ずかしくて
人前で声に出して読めなかった本を勇気を持って朗読する
ことができるようになったのです。


犬はただ、子供が絵本を読む様を尾を振り、嬉しそうに
寄り添いながら聞き入るだけなのです。
人が傍にいたのでは、緊張したり、下手だとか馬鹿だとか
思われたら嫌だと子供達は身構えて、読もうとしなくなり
ますが、犬は子供を蔑んだり、読書を強いたりしないので、
子供達は心の強張りを取り、犬に愛されたくて、それまで
大嫌いだった絵本を犬に聞かせてやろうと思って頑張って
読むようになるのです。


ただ、傍に寄り添い子供が本を読むのを聞き入る・・・と
いうのは、実は犬にとっては大変なことなのです。犬を
室内で飼ったことのある人なら分かると思いますが、猫と
違い、犬はじっとしているのが大嫌いな方が多いのです。
だから、ちゃんとしたセラピードッグとしての訓練が
読書介助犬には必要なのです。


そして、他のセラピードッグ以上に、ボランティアの
飼主さんの役割が重要だと思います。


学業に劣等感を持っている子供は、大人の何気ない一言で、
心を閉ざします。私がマンツーマンで子供達を教えてきた
約30年の間、最も気を付けたことは、子供の劣等感を
刺激するような言葉を発しない・・・ということでした。


そして、一般の家庭のお母さんがうっかり発してしまう
「あ~あ、こんな事も分からないのかぁ」という気配を
絶対に漂わせないことでした。


幼い子供は犬たち動物と同じで、難しい言葉の意味は
分からなくても、大人の心の中を敏感に察します。
眼球の動きや声や手足の動きという目に見えたり、耳に
聞こえたりするボディ・ランゲージだけでなく、ただ、
『頭の悪い子だ、誰に似たのかしら』と心の中で思った
だけで、子供は親の落胆の気持ちを察してしまいます。


ちょうど飼主さんや能力の無い訓練士やトレーナーが、
自分の教え方がまずいことを棚に上げて「ばか犬だ」と
心の中で思ってしまっただけで、犬の意欲がそげるのと
似ています。


だから、子供と読書介助犬の仲立ちをするボランティアが
不注意な一言を発してしまうと、たとえどんなに読書の
介助をするセラピードッグが優れていても、子供達は
心を閉ざしてしまいます。


読書介助犬が普及する為には、ボランティアの人たちが
セラピーを受ける子供を、自分の子供のように“庇護が
必要な未熟なもの”として可愛がるというよりも、
「ただ身体が小さいだけの、ひとりの人間」として敬意を
持って接することができなければ、読書介在セラピーは
失敗すると思います。


ハリウッドの名犬ラッシーのトレーナーであるウェザー
ワックス氏が、前に「アニマルプラネット」のコリーの
特集で語っていたように、ラフコリーは数ある犬種の中で
最も幼児に対して忍耐力のある犬です。

http://www.weatherwaxtraineddogs.com/


「介助犬オリビア」を読めば、犬の性質だけでなく、
毛の感触、ふわふわした手触りや温もりがいかに大切か
分かります。本なので、ラインマーカーを使って色づけ
されているわけではないので、文中何度も頻繁に出てくる
犬の毛の手触りに関する記述を犬を知らない人はさ~っと
読み飛ばしてしまって、その重要さを認識しないでしょう。
そのあたりが活字の限界なのです。


活字では匂いや手触りを読み手に伝えるのが難しい。でも、
犬を飼っている人には、毛の感触が人の心に呼び起こす
安堵の心地よい感覚は分かると思います。
ですので、そのあたりに心を留めながら読んでみて下さい。
子供が読めるように全文にルビがふってありますが、私は、
むしろ、愛犬家の大人にお薦めします。


そして、介助犬のオリビアが、成績が振るわなかった
子供達に対して行ったような、蔑むことなく、ただ、
愛情を持って成長や変化を見守る・・・という姿勢を
飼主さんが身に付けて頂ければ、きっと更に犬達との
暮らしが楽しいものになると思います。


そして、ラフコリーだけを20年以上に渡って繁殖して
来たブリーダーの私は、読書介在セラピーに適性のある
ラフコリーがいつかオリビアのように読書介助犬として
活躍するようになってくれればなぁと願ってやみません。


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ



odekakeL&A&R



27
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:笑いと末期治療

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

一昨日、うちで特に食欲旺盛でダイエットが大変だった
あかりが、突然、食べなくなりました。あかりは4年前に
卵巣癌の手術をしているので、もしかして転移か?とも
思いましたが、すぐには病院へゆきませんでした。


急に冷え込んでいたので、風邪とか、食べ物が原因という
ことも考えられたからです。鼻先が少し乾いて、口の中が
赤く息が苦しそうだったのですが、ケンネル・コフの特徴
である嘔吐のような音の咳はしてなかったので、単純な
風邪の可能性が高いかと思い、あかりを私の部屋に入れ、
毛布を敷き、暖かくしてやりました。


その日の夜は水以外何も口にしようとしませんでしたが、
小さいステンレスのお皿に鶏肉のほぐしたのを少しと
パンを少しと砂糖粒の乗ったサブレを置いておきました。


もしこれで何も食べてなければ翌朝、ハチミツを溶かした
お湯をシリンジで飲ませてみようと思いました。


でも、朝になるとお皿の食物はきれいに無くなって
いたので、今度は昨日の夕食で食べなかったため
冷蔵庫にしまっていた
①水煮トマトとキャベツと鶏肉を入れて煮たスープを
 米飯にかけたものと、
②昨晩寝る前にお皿に入れておいたのと同じサブレと
 パンの上に柿をすりおろしたものをのせたもの、
③鍋で少しのお湯で卵を溶いておき、そこに自分用に
 茹でてあった素麺少々を入れて混ぜてから荒熱を
 取ったもの
の3つを用意しました。


この3つのお皿のどれから口にするかで体調を判断
しようと思ったのです。もし、油脂と肉の味のする
①から食べ始めれば平常にもどったことになります。


油脂分がほとんどなくて水分も無い②から食べ始めれば、
熱が下がったけれどもまだ食欲が本調子ではないという
ことになります。


もし油脂分は無いけれども、水分が多い③からだと
少し熱があるが胃腸は元に戻ったと判断できると考え、


水は置かずに三皿の食物だけで様子をみました。すると、
あかりは、①→③→②の順番で完食したので、これは
寒さで体調を崩した可能性が高いと思い、今度は便の
状態と合わせて最終の判断をしようと考え、排便を促す
ために通常の量のドッグフードを与てみたら、それも
食べきりましたので、他の犬と隔離して、あかりだけを
排便に運動場へ出しました。


すぐに排便をしたのですが、細い便で毛の塊の中に
爪楊枝のような細かい木屑が詰まったものを取り囲む
ように赤黒い粘液性の血便が付いていました。これは
腸管を木の枝が傷つけたか、抜け毛の塊と木の枝が
絡まったものが腸を塞いでいる可能性があると思い
ました。


鼻の渇きと口の中の赤さは間違いなく発熱を示して
いますが、腸閉そくと発熱はすぐには繋がらないので、
中年ですし、体力の落ちる夏のあとの気候不順、急な
冷え込みもありますから、風邪による体調不良と排便が
スムーズにゆかないことが、食欲不振の原因なのでは
ないかと思い、まずは、腸に詰まっている可能性のある
細かな枝や毛を排泄させてから癌の転移の可能性を調べて
もらおうと決めました。


そこで普段よりも多めの食事にして、トッピングには
繊維分が多くて、ビタミンCなどの栄養価の高い柿を
すりおろしたものや、葉物野菜を細かく刻んだものを
トッピングすることにしてドッグフードメインの食事を
2日間、食べさせました。そして排便のたびに、あかりの
便を新聞紙の上に広げて、割り箸や木の枝を使って便を
広げて、消化の具合、水分量、血が混じっていないか
どうかをつぶさに観察しました。


結果、今は普段より水を多く飲むので、まだ熱は少し
あるものの、便はきれいに消化され、木の枝も抜け毛も
混じらず、食べた量に見合う量の柔らかい便が出ているので、
病院で検査をする必要はなかろうと判断し、しばらく
私の部屋に置いて、熱が完全に取れるまで暖かくして
おくことにしました。


犬の体調不良の場合、犬は人間に病状を説明をすることが
できないので、こちらが色々な状況を作ってみて、その
反応で推測するしかありません。


あかりのケースとは違って、緊急を要する場合もあります。
あかりの症状と全く同じ症状を農薬の付いた足裏を舐めて
亡くなったサリーは呈しておりました。
その時は、すぐ病院へ行きましたが、先生が学会で留守の為
処置が遅れて手遅れになりました。


今回は、農薬と接した可能性はゼロであることが分かって
いましたし、腸管に詰まったのが毛や木の細かい枝である
場合、レントゲンを撮ってみたところで見つからないのが
おちですし、癌の検査に出しても日数がかかります。
急性膵炎で死亡したマイヤのように1万円もかけた検査の
結果が死後に届いたのでは何にもなりません。レックスの
ように肝臓の影があるのを色々な検査をしてみても結果が
分からず、やせ細っていたので手術で組織を取り出して
精密検査をすることもできない場合もあるので、私は、
検査というものに大きな期待はしていません。


漢方の臨床療法のように、原因が100%分からなくても
良いから、体調を元に戻してやりたい・・・と思います。


検査とか治療って、犬はけっこうしんどいのです。病院へ
入院させることも、ケージや病院のスタッフに慣れた子で
ない場合は、大きなストレスになるのです。
だから、自宅で治せるものは自宅で治す、急を要する
ものは全てを放り出してでも病院へ急行する、たとえ
ノーメイクだろうと普段着だろうとおかまいなしです。


ただ、その判断は、犬の生活の全てを把握し、自分が
管理する環境の中でのみ、暮らさせているからこそ
できるのです。余所へ預けたり、除草剤など何が撒かれて
いるか分からない草地を歩かせたりしておらず、感染症に
かかっているかもしれない犬と接触の可能性のある場所に
出入りさせておらず、通行人に何かを放り込まれる可能性も
ゼロであるからできるのです。


ですので、余所を連れ歩いたり、ペットショップ経営の
美容院へ短時間でも預けたり、訓練所主催の躾け教室へ
通ったり、ドッグショー会場へ行ったりしている人は
あかりのようなケースでは、まずケンネルコフを疑い、
受診して下さい。


ワクチンを打っていても、犬が多く集まる場所へ出入り
すれば、ケンネルコフには感染します。今は、流行する
季節です。


それと、恐ろしいのは、ケンネルコフの症状は、非常に
ジステンバーと酷似していることです。私が昔、関西の
動物園の園長先生だった方が興したイベントやドッグ
セラピーを行う会社に譲渡した子は、徳島県から来た
バセットハウンドの子犬のジステンバーの初期症状を
ケンネルコフと間違ったが為に、数十分同じ部屋に居た
だけでジステンバーに感染しました。


その元、園長先生は、バセットを隔離部屋において様子を
観察してケンネルコフだと判断し、よくなったと思って
他の犬と一緒にしたのだけど、間違いだったと言いました。


数百頭の犬を管理する動物のプロでも判断を誤るので、
一般の愛犬家は、何度も物を吐きだすような音のする
咳をし、口の粘膜が赤く、熱っぽかったら、それほど
鼻が乾いてなくても、すぐに病院へゆくことをお薦め
します。


うちの繁殖犬はバセットからジステンバーを移され
ましたが、譲渡先では混合ワクチンを接種済みでした。
ウィルスがあまりに多い環境下では、ワクチン接種を
していても感染症にはかかります。


ですから、普段から、見ず知らずの犬や人との手や口や
肛門粘膜などを介した直接また間接の接触には、用心を
して下さい。


人間のインフルエンザ対策では、そういったことに気を
付けるくせに、愛犬が何処の誰が飼っているか分からない
犬と口を舐めあったり、肛門に口を近付け匂いを嗅いだり
感染症の潜伏期にある患畜がやって来て肛門を付けたかも
しれない病院の床を舐めたりすることに対して無頓着な
人が多すぎます。


人間の場合には、病院でインフルエンザをもらってきた
とか、院内感染をしたということには、過敏に反応する
くせに、犬の舌が、余所の犬の舌や肛門粘膜に接触する
ことに意識を向けない人が多すぎます。


空気感染する病気は、犬の粘膜を通して移るのだという
こと、犬は自分の足裏や肛門を舐める生き物であるという
こと、犬をさわった人間の手や服からもウィルスは移るの
だということを常に頭に置いておいて下さい。そして、
ワクチンを過信することがないようにして下さい。


同様に、検査をすれば全てOKとはならない病気が
多いのだということ、獣医師もケースによっては、勘で
処方する抗生剤を選んでいる為、当たるも八卦当たらぬも
八卦の可能性があるのだと知っていて下さい。


犬の新生児の場合、家畜のように研究が進んでいないのも
理由なのですが、具合が悪くなって病院へ連れて行ったと
しても、原因が特定できないケースがほとんどですし、
処方された抗生剤が効を奏するケースは少ないです。


だから弱った新生児の治療に関しては私は自分でどうにか
するしかないと思っていますが、結局のところ、新生児も
成犬も子犬も、自然治癒力を発揮させる為に、人間が犬に
してやれることは、保温と水分補給と糖分補給と、騒音や
照明や家族以外の人間との接触によるストレスを排除する
ことに尽きるのです。サプリメントは長期的で、緩やかな
効果は期待できるかもしれませんが、短期的で目を見張る
効果は期待できません。


サプリメント以上に大切なのは、御家族が務めて明るい
楽しそうな様子で接してやることだろうと思います。


人間の癌治療として、笑いによって免疫力を向上させる
ために、医師が癌患者を率先して落語を見に行くのを
TVで見たことがあります。


犬の場合も同じではないかと私は思っています。死期の
迫った愛犬と共にいる時に飼主さんがあまりにも悲しい
様子をしていると、犬は、かえって悲しみ、免疫力が
落ちます。コリーは飼主の情緒に非常に敏感に反応する
賢く、繊細な犬です。
犬は自分の余命が短いことは知らず、また、飼主さんが
悲しむ理由が分からず、悲しむ飼主さんを見ることで
ストレスを貯めてゆきます。


私の繁殖犬たちも次々と老齢期に入っています。
生まれて初めて愛犬の死に接する人は、御自分でも驚く
ほどに大きなショックを受けると思いますが、生を受け
この世に誕生した以上、死は避けられませんから、いかに
有意義に最期の時を迎えさせてやれるか、考えてやって
下さい。


激痛が続くのなら、安楽死は必要です。家族と共に居たい
だろうからと、人間流に判断して、イタズラに延命処置を
しないでやってほしいと思います。


安楽死は、「殺すこと」ではなく、犬が逃げたくても
逃げれず犬の身体と精神を傷めつける苦しみから犬を
救ってやる為に、最後の最後に、人が犬にしてやれる
「治療」なのだと思って下さい。




先ほど、様子を見てきたのですが、あかりちゃんの口の
中は平常時の色に戻っていました。便は通常の色と量で、
普段より多い野菜のトッピングのせいで柔らかくなって
いましたが、消化物には異常は無く、匂いも普通でした。
これで、今日明日、私の部屋で休ませたら、元のケージ
暮らしにお戻りいただくことになります。本人(犬)は
特別なオヤツがもらえなくて嫌だと言うでしょうが・・・


●↓はジャングル状態の隣りの空き地。この雑草、名前が
分からないのですが、茎が赤くて、高さが2メートル以上に
なっています。このまるで樹のような雑草のジャングルの
間にセイタカアワダチソウが群生しています。非常に迷惑
してますが、今のところ、アレルギー症状を示す犬が
いないので役所に相談をしていません。

空き地の雑草111025


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ



odekakeL&A&R



25
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:パピートレーニングの動画

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================
TopWH4fS110921p550

2011年10月以降に交配予定の胎の
子犬の仮予約を受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================

◆◆◆◆◆◆◆◆◆

お知らせ:10月17日の記事の下の方にまだ躾けで
動かずにいさせることが困難な時期の子犬の耳セットを
オーナーさんがお1人でする際のコツを書いています。
↓の耳セットのページと合わせて御覧になって下さい。
紐で結ぶ方法が大変だったら、ドッグショーへ出すので
なければ簡単な略式でも十分ですので略式の方のページを
御参照下さい。
http://airwoman.if.tv/earsettinghimo.html


◆◆◆◆◆◆◆◆◆


==========================

5年も前に撮影した子犬のトレーニングの動画ですが、
いくつか御紹介しておきます。画面が出るのに少々
時間がかかると思います。


まず、↓は耳セットの動画ですが、この子は特別に
おとなしかった子なので、おまかせ状態ですが、
普通はジタバタします。


私は現在は、動画のように耳を折り返して留めるのを
一番最後ではなく最後から2番目にしています。
一番最後に毛糸を引き寄せて結ぶ方が上手くゆきます。
また、昔は見た目が可愛いので毛糸は蝶結びにして
いましたが、輪の部分が色々な物にひかっかかって
耳セットが丸ごと剥がれることが何度もあったので
今はお譲りした時の耳セットのように、結び目から
2cmくらいの場所で切ってしまっています。
6月生の子犬達のオーナーさんは、改良バージョンで
お願いします。

http://airwoman.if.tv/Movie060704earsetM7.html


過去のパピートレーニングの動画ですが、これらは
オーナー様限定非公開ファイルには載せているの
ですが、ファイルの内容が多過ぎて、探し出すのが
困難な方々もいらっしゃるので、こちらに載せて
おきます。


生まれて初めてリードをかけられた時の生後79日の
男の子の動画です。この子は、カヌーやフリスビーが
大好きなトライの男の子として何度かこちらで御紹介
したことのある千の息子の楓君だと思います。
http://airwoman.if.tv/Movie060816pupsPT-S5.html


こちらも生まれて初めてのリードかけの動画です。
モデルはうちのジョイさんですが、楓君ほど上手く
いっていません。生後82日です。子犬の大胆さや
好奇心、用心深さ、陽気さなど、色々な様子が加わり
反応は様々です。
http://airwoman.if.tv/Movie060816pupsPT-L4.html


↓はうちのジャスミンの2回目の練習風景です。
ジャスミンは当時から非常に教えやすい子でした。
1回が1~2分の練習で、2回目からこんな風に楽に
リードで誘導できる子ばかりではありません。尻込みを
したり、止まってしまったりする子の方が多いのでは
ないかと思います。

http://airwoman.if.tv/Movie060816pupsPT-L2.html


が、不思議なもので、昨年9歳で亡くなったマイヤは、
子犬の時、なんとか運動場でリードを付けて歩くことが
できるようになった生後5ヶ月過ぎから(私が多忙で
外へ出し始める時期が遅れたんです)敷地外で歩行練習を
させようと思って連れ出そうとしたら、頑として動かず、
十数キロもあったマイヤを安全な場所まで数百メートルも
抱っこしてゆかねばなりませんでした。


ところが、バイパスの横の広い歩道で、マイヤを2m
直進で脚側位置で歩かせたら、すぐに方向変換して、
停まってスワレをさせて御褒美、間髪いれず、また
すぐに2m直進して方向変換、そして停座、わずかの
御褒美・・・ということを数回反復しただけで、お外が
大好きになりました。
こんなふうですから、嫌がっていても諦めないで練習を
させて下さい。何がきっかけで嫌いだったことが大好きに
なるか分かりませんから。



↓は生後91日の子に初めて座れを教えた時の動画です。
この子は昨年の7月に元気だったのに突然、バリケンの
中で血を吐いて死んでいたのが発見されました。たぶん
熱中症だろうと思います。わずか4歳でした。残念です。


真夏にバリケンのような通気性の悪いクレイトに入れる
ことはエアコンをガンガンに効かせた室内でない限りは
非常に危険です。メッシュタイプも似たようなものです。
その為、私は、幼い子犬のクレイトトレーニング用に
使う以外はすべてバリケンタイプのケージは撤去して
しまいました。


フロントラインを滴下して数時間以内に犬をバリケンに
入れると呼吸が速くなり、涎を垂らすことがあります。
薬の揮発成分に反応するのです。
コリーは薬物に弱いという宿命がありますので、どうか
お気を付け下さい。

http://airwoman.if.tv/Movie060828pupsPT-S3.html


生後91日の楓君。けっこう落ち着いてます。かなり
大きくなるまで、うちに居残っていて、うちでパピー
トレーニングをした子は、こんな風にサイト(有料)に
動画が残っていますが、ブログなどは無料レンタルに
してあるのでサーバの容量を越すと消えてしまいます。

http://airwoman.if.tv/Movie060828pupsPT-S5.html

現在、子犬のムービーの無料レンタルブログは容量が
1GBなので、今年の4月生まれのデータが消えて
しまっています。


まだYouTubeの方には残っているのですが、
YouTubeの容量は2GBなので、次回の胎の
動画をUPするようになると、2010年生まれの
子犬達の動画が消えてしまうと思います。
なんでもYouTubeの動画を保存するソフトが
あるらしいのですが、私は、ソフトに関しては疎いし、
山積みになったCDやDVDの中から動画を探し出す
時間がありませんので、オーナー様に録画して送る
時間は取れません。
すみませんが、御自分の愛犬の幼い頃の動画を保存して
おきたいとお思いの方は、どなたかパソコンに詳しい
方に聞いて保存しておいて下さい。私も亡くなった子の
動画を大きくして見れるように、画面が小さい有料の
サーバのものを画面の大きいYouTubeの方にも
UPしておこうと思っているのですが、時間の捻出が
難しくて困っています。また、犬舎仕事に戻りますので
今日はこれで。

◆◆◆
↓のトライのメスの交配を11月下旬に行います。
セーブルの仮予約を2件頂いているだけなので
まだ仮予約のお申し込みをお受けできます。◆◆◆

Kagura111005


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ



odekakeL&A&R



24
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:ハズバンダリー・トレーニング

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

だいぶ良くなっては来たのですが、あいかわらず腰痛で
コルセット着用の上で、犬舎仕事をしています。
そもそもこの腰痛の遠因は、傷めた日の前日に↓の画像の
洗車用の脚立を利用した代用トリミングテーブルの上に、
うちで一番毛が多いメガの手入れをしたからなのです。

daiyoutable&trimmingtools


私の計画としては、出窓のガラスの傍ではなく、脚立の上に
座らせて手入れをするつもりだったのですけど、メガが
ガラスにもたれかかってしまい、何度、手前の脚立の上に
戻してもガラスにへばりつくものですから、それなら好きに
すればと、私は身を乗り出すようにしてガラスに貼りついた
メガのしつこいもつれ取りなどを頑張っていたのです。
すると、翌日、ぎっくり腰の一歩手前のような状態になって
しまいました。


今は、ガラスにへばりつけないように屑かごをガラスの
前に置くようにしているのですが、面倒くさがらずに
初めからそうしていればよかったなと反省しています。


うちには本当のトリミングテーブルは2つあるのですが、
重いのでいちいち運ぶのが面倒だし、ヒート中のメスが
居る時は、オスとは離れた場所でメスの手入れがしたいと
思ったので、友人ブリーダーに教えてもらった、脚立を
代用したトリミングテーブルを設えてみたのです。


本当のトリミングテーブルにはアームがあって、そこに
リードを結び付けるのですが、代用テーブルにはそれが
無いので、カーテンレールから40cmくらいの長さの
超ロングS字フックをぶら下げて、そこにリードを結び
付けています。
脚立の上に敷いている緑色のは、ホームセンターで量り
売りしているラバー製の人工芝です。


ドッグショーに行っている人でなければ、何万円もする
トリミングテーブルを買うのはもったいないと思うのが
普通です。


でも、トリミングテーブルは、子犬の手入れや躾けに
役立ちますし、耳セットなどをするのにも好都合です。
また、動物病院の診察台とほぼ同じ高さなので、体格が
成犬サイズになってくれば、診察台と見立てて、犬が
自分で飛び乗るように教えてゆくこともできます。


この場合、注意すべき点は、上に乗ったままでいることを
マスターしていない犬の場合は、飛び降りてしまうことで、
もしもリードを首にかけた状態で飛び降りると事故死する
可能性もあるということです。ですから、絶対に目を放さ
ないようにして下さい。


実際に、こうした飛び降り事故で預かり中の犬を死なせた
無責任なプロハンドラーもおりますので、テーブル上で
待つことをマスターしていない犬をテーブルの上に載せた
ままにして、その場を離れないよう御注意下さい。


このテーブルを使ったトレーニングとしては、犬が自ら
テーブルに乗るように躾けるほか、前肢をテーブルにかけ
後肢2本で立ち上がった状態で、飼主さんが犬のお尻を
押し上げるまで、2本足で立っているように教えることも
可能です。


こういう風に、人が世話をしやすい体勢でいるように
教えることを動物園の関係者の間ではハズバンダリー
トレーニングと言うのだそうです。
先日、パンダについての報道で初めて聞いた言葉なの
ですが、犬の世界では昔から行われていたことです。


わずかの御褒美の食物を使って、頻繁に繰り返すことで
すぐに理解させることができます。
このハズバンダリー・トレーニングですが、犬自身が
飼主の行動を観察していて、自然と身につけてゆく事も
多いです。室内飼育の場合がほとんどですが・・・


うちの場合の面白いハズバンダリー・トレーニングと
しては、メスたちは、私がティッシュペーパーの箱を
持ってゆき、ネンネというと、横臥するだけでなく
自分から後肢の片方を上げて、私がヒートチェックを
しやすい体勢になってくれる子が何頭もいます。


また、私が飼った2頭目のコリーのサリーは、私が
歯ブラシを持って近づくと、座って口をあけて待って
いました。


飼育頭数が10頭そこそこだった頃までは、写真を撮る
為に外出することもけっこうあったのですが、スワレの
コマンドをかけておき、私は後ずさりして、カメラの
ファインダーにちょうど良いおさまり具合になった時に
シャッターを切っていたのですが、メガの祖母の凪などは、
何度か行っているうちに、カメラを向けたら、私が何も
命じないうちに座ってしまい、シャッター音がしたとたん
私の傍に飛んでくるようになってしまいました。座って
動かずにモデルを務めるのも一種のハズバンダリー・
トレーニングかもしれません


子犬の写真を撮る時なども「マテ」や「ヨシ」などを
教えるチャンスですので、試してみて下さい。日常の
生活のどこにでも、何かを教える種は転がっています。
かまえて、さぁやるぞ!と思う必要はありません。


褒める言葉を統一しておくこと、教え初めは御褒美を
常時、ポケットに携帯しておくことが重要です。


ベイト(御褒美)を入れる小さいバッグ等が売られて
いますが、それでは、1秒、2秒の遅れが生じてしまい
犬に理解させるタイミングを逸してしまうので、私は
フラップなしのポケットが付いたエプロンや、カーゴ
パンツを常時、着用しています。


私の好みとしては、手に油脂分が付きにくい食物で、
犬がもぐもぐしないでパクっと食べてしまえるように
小さくちぎれる柔らか目な物で、カロリーが低めの物を
愛用しています。人間の子供用のビスケットとかバター
ロールや食パンなどがどうしても多くなってしまいます。
量としては、1回が爪の大きさの半分くらいで、本当に
少なくしています。要は、褒めてもらっているのだと
犬が理解すればよいのであって、栄養的には全く必要が
ないので、量は限界まで少なくしています。


(注)御褒美は、極端な言い方をすれば、与える行為と
タイミングこそが大切であって、与える物が何であるか、
量がどれほどであるかは大して意味を持ちません。


同じように、ワクチンの場合もどこに意味があるのかを
考えてみて頂きたいのです。
最低3回のワクチン接種が完了する前の子犬を馴致の為に
近所を連れ歩く場合には、余所の犬の排泄物に近付ける
ことがないようにと、私のようなブリーダーは飼主さんに
御注意しますが、ウィルスは排泄物以外にも犬の唾液や
人の手を介して感染するので、排泄物を避けたとしても
余所の犬と口や肛門の粘膜の直接&間接的接触があると、
感染の危険性は大いにありますので、御注意下さい。



ジャーキーは安全性の高い無添加の物をごくごくたまに
与えることがありますが、美味し過ぎるベイトは、犬が
興奮し過ぎて、逆効果なので、特別な場合(怖がる物に
慣れさせる時など)以外は用いません。


スーパーやホームセンターで売られているジャーキーは、
うちがかかっている病院の獣医さんによると免疫疾患の
原因になる場合があるのだそうですから、常用しない
ようにして下さい。


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ



odekakeL&A&R



23
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:愛犬家どうしの対面の動画

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

たまたま見つけた動画なのですが、軽井沢でのコリーの
飼主さんとバーニーズマウンテンドッグの飼主さんが
出あった様子を会話入りで撮影していらっしゃいます。


バーニーズの飼主さんのプロフィールを見てみたら、
私が数ある訓練やしつけの本の中で最も優れた訓練本だと
思っていて、何度もこのブログで御紹介したことのある
「犬にはわかる 介助犬トレーニング」というオレンジの
表紙の本を愛読書として載せていらっしゃったので、
こちらで御紹介することにしました。


他の方の愛犬に触る時にまず「触っても良いですか?」と
お断りをすることは非常に大切なマナーですが、それを
実践していらっしゃいます。

http://www.youtube.com/watch?v=GEqrL2vnrWY


上記の本は↓です。著者の矢澤知枝さんは、日本初の
介助犬育成をなさった方ですが、本業は介護福祉士で
あって、犬の訓練士ではありません。
そのせいか、一般の飼主さんや飼育初心者の方が
読んでも非常に分かりやすい本になっています。


普通、介助犬に関する本を検索すると、介助犬と共に
暮らした御利用者さんの自叙伝のようなものが多く、
それはそれで有益なのですが、忙しいオーナーさんが
読んですぐに御自分の愛犬の躾けや訓練に役立てて
行けるものとしてお薦めできるのは、この本くらいでは
ないかと思います。


しっかりとした訓練理論に基づいていながら、可愛い
イラストや大きな文字、分かりやすい文章のせいで、
まったく堅苦しさを感じさせません。活字を読むのが
嫌いな方にも読めると思います。


本当は活字をしっかり読み込んだ方が、理解が深まり、
犬や訓練の本質に近付けるのですが、時間不足の人や
忍耐不足の人の方が多いですからね。活字を読むことは
脳みそを活性させメリットは莫大ですが、忍耐も必要
ですから・・・


http://books.rakuten.co.jp/rb/%E7%8A%AC%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E4%BB%8B%E5%8A%A9%E7%8A%AC%E3%83%88%E3%83%AC-%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-%E7%8A%AC%E3%81%A8%E5%BF%83%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%9C-%E3%83%AB-%E7%9F%A2%E6%BE%A4%E7%9F%A5%E6%9E%9D-9784416704004/item/1657457/

↑の本が出ていた楽天BOOKSに読書介助犬の本が
出ていたので注文してみました。昔、アメリカの犬の
雑誌で紹介されていたのを読んだ記憶がありますが、
日本の本では初めてじゃないかな・・・と思います。
届くのが楽しみです。
私の生活で読書時間を捻出するのは大変なのですが、
犬の躾と同じで毎日5分ずつでも続けるってことが
大切だろうと思います。


躾け本やダイエットの本のタイトルなどで「5分で
できる」とか「ミラクルなんとか」って出ているのを
真に受けてはいけませんよ。1回が5分を日に数回、
それを毎日、盆暮れも休まず・・・での5分なんです。
それができる人間は多くはありません。根性要ります。
ですが、できた時には、人生変わります。御愛犬と
共に頑張って下さい。


余談ですが、お子さんの教育に悩んでいるお母様方に
お薦めしたいのは、絵本でもマンガでもなんでもよい
ので、2~3歳の幼い頃から活字に親しませることです。
ディスプレイに出てくる活字ではなく、手の感触でも
楽しめる書籍の活字です。
遠まわしであっても最もお子さんの能力を伸ばすことに
なると思います。


私は掛け算ができない中学生から東京大学に進んだ
お子さんまで色々な子供さんを長らくマンツーマンで
教えてきましたが、理解力の基礎にあるのは活字を読み
理解する力です。理系文系に関係なく・・・です。


そしてそれは強要して効果を発揮するものではなく、
両親のどちらかが活字好きであることが必須条件では
ないかと思います。
親が好んで本を読んでいれば、子供さんは自然と読む
ようになります。


それに加え、読書介助犬が行うようなことを御自宅で
お子さんと御愛犬にさせてみると、更に、読書好き、
犬好きのお子さんに育つのではないかと思います。
私には子供が居ないので、それを実践することは
不可能です。子供さんのいらっしゃるお宅はとても
恵まれていると思いますので、試してみて下さい。


介助犬とか読書介助犬を育成する手法は、そのまま、
普通のお宅のお子様の教育や犬のしつけに応用できる
ものだと思います。プロだけに必要な手法ではないと
思います。
プロからその手法を盗んで素晴らしい愛犬に育てて
下さいね。コリーなら可能です。


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ



odekakeL&A&R



22
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:噛むことを教える

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================
6月に生まれた子犬達は皆、オーナーさんの元で順調に
育っているのですが、今回もまた、いつものように
生後4ヶ月過ぎて甘噛みをどうしたものかという御相談の
メールをお二人の方から頂戴しましたので、他の子犬の
オーナーさんも同じようにお悩みだと思いますので、
お二人のうちのお1人にお送りしたメールの写しに
手を加えたものをここに載せさせて頂きます。


私の場合は、成犬たちにお守りを頼むので、今は、この
対処法を取らずとも甘噛みはしなくなるのですが、一般の
御家庭ではそういうわけにはゆかないので、私が5~6頭
飼育の時にやっていた方法を御紹介しております。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

子犬がじゃれてきて噛むのは当然の行動なのですが、
今の月齢では噛まれると痛いですから、私の場合は、
噛ませる遊びを取り入れて、その遊びの時だけ子犬に
噛みつかせるようにして、それ以外では子犬の口を
こじ開けて、咥えたもの(物品や人の手足や服)を
放させるようにしています。



細長いオモチャとか、無ければタオルの両端を結んで
骨のような形にした物を「テイク」とか「咥え」の
コマンドをかけながら、子犬の目の前でちらつかせて
噛みつかせるようにします。


そして、子犬がオモチャに噛みつきぶら下がった状態で、
オモチャを右へ左へ大きく動かしたり、上下に動かし
たりします。また、オモチャだけを小動物のように
動かし、子犬に追わせたりします(猫を猫じゃらしで
遊ばせるような要領です)。



かなり激しく荒く動かす方が子犬は喜びます。子犬は
興奮しますが、途中で何度も「ギブ」とか「出せ」という
コマンドと共に口をこじ開けて出させるようにします。


最初はなかなか口から出しませんが何度もこじ開けて
出させ、
 出した瞬間に褒めます。そして、即座にまた
オモチャを咥えさせてやると、口から出してもすぐに
噛ませてもらえるのだと知り、過度に興奮しなくなり、
テイク(咥え)のコマンドを子犬が待つようになって
きます。



私は、5分程度遊んでやったら、必ず、「オシマイ」と
言ってから咥えさせた物を取りあげて隠してしまいます。


日に何度かコマンドを付けながらこの遊びをしてやると、
運動になりますし、同時に、興奮をセーブすることと
特定の遊びの時しか噛んではいけないことを学ぶように
なってきます。


この遊びを始めた時は、今まで以上に、じゃれて噛んで
来るかもしれませんが、節度を持って、噛む遊びの時
以外は、子犬が噛んではいけないものを噛んだとたんに
口をこじ開け、噛んだものを出させ飼主さんはその場を
立ち去り無視する・・・ということを続けているうちに
普段は噛まなくなってきます。


どうしても噛むのを止めない時は、首の背中側の皮膚を
掴んで「ノー」とか「ダメ」と低く、キツイ語調で叱って
下さい。うちの成犬達は、子犬がひどく噛んで来ると必ず
そうして一喝します。


生後4~5ヶ月になると、一時期、飼主さんに自分の
甘えがどこまで通じるか試そうとして、分かっている事を
故意に無視する事があります。その場合もこのようにして
叱って、誰がリーダーかはっきり子犬に分からせてやって
下さい。


性質のきつい犬種と異なり、犬種的特徴として、穏やかで
聞きわけのよいラフ・コリーの場合は、一度、ガツンと
やっておけば、それ以降、大した反抗はしません。


この興奮しやすい噛ませる遊びの時は、他のこと以上に
コマンドを重視して下さい。「テイク(咥え)」「ギブ
(出せ)」「オシマイ」の3つです。


それと、この遊びは子供さんにはさせないようにして
下さい。犬が成犬になって落ち着いて、コマンドの意味と
噛む力の加減を熟知した後でなければ危険です。



なお、口をこじ開ける時は口吻を掴み、口角に指を
突っ込んで口を上下に開いて下さい。無理に引っ張り
出すと歯が内側に向いて生えているので、布や皮膚が
裂けますので御注意下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆御参考までに◆

↓はイスラエルの訓練士による生後56日のジャーマン
シェパードのパピートレーニングの動画ですが、普通の
御家庭でのパピートレーニングとは真逆のことをさせて
いるのがお分かりになるでしょうか?


このトレーナーは、子犬がキーホルダーを持ち帰った時と
トレーナーが地面をたたいて怖がらせたり、子犬の頭上で
手を振りまわしても子犬が絶対にキーホルダーを放さず
咥えたままでいることを撫でて褒めているのです。
この子犬は将来、警察犬として、襲撃や威嚇等を行わねば
ならない子ですから、物へ執着すること、守り抜くこと、
邪魔するものにひるまないことを教えているのです。
一般の御家庭の場合は、これと反対に、子犬が命じた時に
諦めて咥えたものを口から出す瞬間を捉えて褒めれば
良いのです。


同じことをさせても、褒めるタイミングが数秒違っただけで
子犬が学習することは正反対のことになってしまうという
例です。御参考になさって下さい。

http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=hKEg207uC7Y


一般の御家庭でのパピートレーニングとして参考になりそうな
動画を載せておきます。生後70日の将来、オベディエンスの
受験を考えてのパピートレーニングだと思います。

http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=CTJGkzbT5cQ



=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ



odekakeL&A&R



21
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:ヒート(発情)開始

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

妹が教えてくれた動画を見てみたら、今朝、新番組の
「11人もいる」の番宣でどこかのワイドショーに
出ていたかっこいい俳優さんの動画だったので、他の
作品も色々と見てみました。その中に↓のようなのが
あったので御紹介します。退屈している方、御覧に
なってみて下さい。「かっこいい犬たなか君」、最高。

http://www.youtube.com/user/daihyo31#p/u/6/ghAc1WfGrzU


腰痛がひどいので、デスクワークの時間を制限して
おります。頂いているメールへのお返事は夜にします。


若いメス1頭のヒートが昨日始まりました。交配して
めでたく受胎すれば、1月頭の出産です。生まれる
子犬の体色はセーブルとトライです。

今年6月に来年の通常国会にかけられることが決定した
「ペットの通販での売り手と買い手の対面義務付け」に
関してですが、放射能のことで環境省も多忙でしょうし
国会も紛糾しそうですから、実際に対面販売の義務付けが
施行されることは、来年度中はあり得ないのじゃないかと
私は思っています。


ですから、今回、交配する胎では直接対面なしでの空輸や
接続便での空輸が可能ですので、関東や東北や北海道の
方の仮予約もお受けできます。


ただ、空路が廃止になっている場合もあるのでどの県でも
空輸OKですとは言い切れませんので、御了承下さい。

=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ



odekakeL&A&R



20
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:竹林のツツジ

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

今朝は昨日の腰の筋肉疲労の事を考えず、起き出して
すぐの犬舎作業中、しゃがんだ状態でぐっと力を入れて
汚れた新聞紙をポリ袋の底の方に押し込んだものだから、
久々にコルセットが必要になってしまいました。
こうなると予定していた作業が大きく狂います。今日まで
お天気が良いから2頭洗おうと思っていたのが延期になる
可能性大です。


私は起き出したらすぐ犬達を屋外の運動場に順番に出して
行き、ケージから出す時に窓を開けて換気をしてゆきます。
閉め切った部屋に長く多くの鳥や動物と居ると呼吸器系の
病気になりやすいのです。観葉植物の場合も同じように土に
カビが居るので締め切った部屋に多くの観葉植物を置くのは
あまり健康上は良いことではありません。


それで、うちでは家の中には切り花以外は置いていませんし、
できるだけ空気の入れ替えをする・・というか、冬でも窓を
開けっぱなしの部屋があるくらい、空気の入れ替えはまめに
行っています。


切り花も犬が死んだ時とか49日とか一周忌とかに買って
くるくらいで、あとは敷地内にある花で間に合わせています。
昨日は白いコスモスが倒れかけになっていたので、犬達の
お墓に供える分を切り取ったあと、近くの洗濯物干し用に
役割転換をした8面サークル(子犬達の遊び場に置いていた
ものです)からピンクの洗濯バサミとS字フックをそして
庭木の間に放ってあった園芸用のワイヤーを拾ってきて
S字フックのように両端を曲げて↓のようにブロック塀に
留めておきました。


野生コスモスとシダほか(犬墓用供花)


廃物利用 園芸用ワイヤー(コスモス).


犬具の別利用:サークル&老犬用人工芝


なにか対処をしなければならない事が生じていたら、
その場で解決しておくようにしなければ、動いてゆく
先々で次々に用事が発生するので(うちのコリー達は
破壊魔なので)、その用事を片付けるのに集中している
うちに、その前にいったい自分が何をしなければならな
かったのかをすっかり忘れているのです。そんなわけで
やかんの空炊きとか、朝、屋外へ出した洗濯物のかごに
夕方気付くなんてこともよくあります。


↑の画像の8面サークルですが、ドッグショーの会場で
よく見かけるタイプの120cmの高さのものですが、
玄関前には62cmの高さの物を置いて、ブラシとか
玄関マットとかを干すのに使っています。
役に立つ道具をしまいこんでしまうのはもったいないと
私は考えるので、犬用の物でもきれいに洗って人間用に
活用しています。
8面サークルに干して、日光の動きに合わせて配置を
変えてゆくと、最も短時間で洗濯物を天日干し&日光
消毒できるので、こんな重宝な物はないと思っています。



画像で8面サークルの下に敷いているのは、4月28日の
満15歳の誕生日の2日前の26日に認知症で亡くなった
ミリオンの徘徊を関節に負担をかけずに行わせるために
使用していた人工芝です。


市販の30cm×30cmのものを2枚×3枚のマットに
して、そのマットを2つ、8面サークルの中に敷いておき
ウンチで汚れる度に入れ替えながら使っていました。
ミリオンが死んだあと、匂いを取り除きながら何かに
使えないかなと思って、子犬用のサークルと共に洗濯物
干し場を作ったわけです。次に子犬たちが生まれるまで
こういう風に使っていれば、雨や日光に晒されオシッコの
匂いが取れるので、今11歳8ヶ月で足腰が弱ってきた
気配のあるターシャが倒れた時に室内で使用できます。


今年はミリオンが1~2歳の若い頃に産んだ子供たちが
相次いで亡くなりました。1999年生まれの男の子が
2頭、そして今月4日に、ブルーマールの果林ちゃんが
10歳で亡くなりました。


果林ちゃんは、関東方面でボルゾイのブリーダー&
ハンドラーとして活躍していらっしゃり、ジャッジの
資格も近日中に取れそうなJUNO IRIS犬舎さん
宅で、同じくミリオンの子供で、6歳で胃捻転で急死した
兄の琉君と共に可愛がって頂いていました。
ジュノー・アイリスさんのサイトにあるブログの中には、
白くて美しいショー・ボルゾイ達の中で、まるで竹林の
足元に植わったツツジ状態で果林ちゃんが写っています。

http://www.juno-iris.com/


普通、私がコリーをお譲りする場合、同居犬はコリーとか
背丈が同じゴールデンとか同じ犬種群のシェルティとかが
ほとんどなので、コリーは皆、他の小さい犬達をお守りして
いるという風な印象の映像になります。ですからこういった
映像は非常に珍しいと思います。


ブログに載っている子では顔に白髪が増えたシェルティの
大和君は、果林ちゃんの里帰りに付き合ってうちに来て
くれたことがありますが、琉くんと果林ちゃんをお譲り
した後から仲間入りし、一緒にうちへ来たボルゾイ1頭は
今はもう亡くなってしまっているようです。やはり犬は
体格が大きくなるほど寿命が短くなりますね。


亡くなった果林ちゃんは10歳でしたが、ボルゾイは
8歳くらいで亡くなる子が多いと聞いたことがあります。
コリーの場合は、平均的には寿命は12歳くらいかなと
思います。私が聞いた最高齢は16歳です。でも、7歳や
8歳も珍しくありません。ミリオンのように自分が産んだ
子供たちよりも長生きなのもいますし、同胎犬で元気なまま
同時に老齢期を迎えたとしても、そのあと、片方は9歳で
亡くなり、もう片方は15歳まで生きたりします。


同じ環境、同じ餌で育った同胎犬でも寿命が異なるのです。
だから持って生まれた寿命なのかもしれません。それゆえ
オーナーさんが過度に御自分を責める必要はありません。
たとえ傍目にどんなに完璧な介護や看護をしたとしても、
オーナーさんご自身には、あの時、ああしておいてやれば
もっと長く生きれたかもしれない・・・という後悔は必ず
残ります。


愛犬を亡くした者の気持ちの中において、「完璧」は
あり得ません。だから、悔いるよりも楽しかった思い出を
長く胸にしまっておいてやってほしいと思います。それが
最高の供養だと思います。


うちのお墓の中も満員になってしまいました。土の下の
骨壷を収めるスペースにはあと1つしか入りませんので
私個人が飼う犬としては4頭目のコリーであるミリオンの
お骨を一周忌が過ぎたら納めますが、それ以外の子たちの
お骨は下駄箱全てを空けてマンション墓風にしてドライ
フラワーと共に納めているので、その状態のままでおいて
おき、自分が年取って自分自身の葬儀が近付いた時にでも、
骨壷の中身をまとめて敷地の何処かへ埋めるか、生命の
源である海へ散骨しようかと思っています。


犬のお墓(供花無し)


土に戻るか海に戻るかして、やがて微生物によって
分解され、新たな命としてこの世に誕生するものの
お役に立ちなさい・・・それが私が自分が愛し育てた
生き物に対する願いです。


肉体を失った魂が消滅して無になるのか、他の生物として
姿を変えて復活するのか、輪廻するのか、神ではない以上、
人間は誰1人、正解は出せません。


だから、前世がどうたらこうたらと言ってお金を取る
人間も、視聴率稼ぎで放送する番組も嫌いです。
前世が見えるのは、その人が願うことが像として見えて
いるだけ、相談者が喜ぶよう、そうあってほしいと思い
込んで語っているだけです。その言葉を聞いて慰めに
なるのは、人間であって、死んだ犬ではありません。


もしも死んだ犬の魂がどこかで飼主さんを見ているとする
ならば、「ママ、僕、1度もそんなこと思ったことないよ。
ホット・リーディングにもコールド・リーディングにも
ひっかからないように気を付けて。僕は、もう傍でママを
守ってあげれないからね」と言っていることでしょう。


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ



odekakeL&A&R



18
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:鬼畜の国

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

今、TVで見たニュースの動画にショックを受けています。
NETで調べたら↓に出ていたので、御存じない方は
御覧下さい。こんな事、どんなに荒んだ地域であっても
日本では絶対にあり得ない事ではないでしょうか。


http://www.excite.co.jp/News/odd/E1318917133389.html


今、世界で使われる公用語としては英語を抜いてしまい
ヨーロッパでも第2言語として学ばれるようになった
中国語なので、私も自分が老人になった時には周囲に
中国語があふれているかもしれないから、まだ脳みそが
元気なうちに中国語の勉強をしておこうかなと思っていた
矢先に、こんなのを見てしまったので、ヤル気が一気に
失せてしまいました。


金の亡者と鬼畜ばかりでは無いと思いたいのですが、
スラム街でもない場所で、轢かれた幼児と年頃の近い
幼い我が子を連れた母親までもが、平然と、瀕死の幼児を
見降ろしたあと、逃げるでもなく、普通の速度で立ち去る、
その恐ろしさったらありません。


先日、中国で靴用に皮を使う為にタヌキを飼育している
農場で、農夫たちが生きたままのタヌキの生皮を剥がし
不要な身体を放り捨て、皮を剥がれ数時間苦しんだ後で
死んだタヌキの死体が山のように積まれた映像がドイツだか
イギリスだかの愛護団体によって流された・・・という風な
ことをNET配信のニュースで知って、そのおぞましさに
吐き気がしました。


中国って国は、この先、どうなってゆくのでしょう。
こんなモラルの低い、残虐な人間の多い国が世界一の
影響力を持つなんて、嫌でたまりません。
それなのに生き残りを模索して中国へと企業が工場を
移して、同時に日本の技術が中国に流出してゆく・・・
なんとか止めさせるように、国が援助してあげることが
できないのでしょうか・・・


18人もの人間が死に瀕した2歳児を無視して立ち去る
ような国とは物品の売買以外では付き合いたくないです。
それだって騙される可能性が高いのかもしれませんが。
生きたままの動物の皮をはぐなんてアメリカの猟奇的な
恐怖映画の中だけのことだと思っていたのに・・・
ああ、えぐい!


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ



odekakeL&A&R



17
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:薬とインターネット

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

連日、犬舎中の片付けを行っているわけですが、自分の
体調とお天気によって、大物の片付けをしたり、小物の
片付けをしたりと交互にやっています。


というのも先日は本がいっぱい詰まったミカン箱サイズの
プラスティックのケース(犬達の身体に着いた埃が付着
するので、本は全てケースに納めて棚に収納)を十数個を
使用頻度を考え最適な場所を探して、あっちへやったり
こっちへやったり移動していたので腹筋背筋の使い過ぎで
体調を崩してしまいました。肩凝り、頭痛、眼精疲労に
便秘です。


男性ホルモンの関係で生まれつき筋力が強い男性と異なり
女性では便秘の苦しみを経験したことが無い人は居ないと
思います。


私は仕事で動きまわっていることが多いので、常習的な
便秘はありませんが、食事に繊維分が不足したりすると
軽い便秘になることがありました。ですが、腹筋の疲労で
便秘になるとは思いませんでした。


腹筋疲労に加えて、早朝や夜間のトイレ出しの際に犬達が
じゃれて吠えるのを止めねばと躍起になってしまい、
そのせいで交感神経が強く働いたのも便秘の原因だろうと
思います。


コリーが数頭ならば、吠えるのを止めさせるのは難しく
ありません。が、未去勢オスとメス混在のラフコリー
21頭で、山間部ではなく民家が近くにある環境では、
吠えることをセーブするのは大変な苦労なんです。


侵入者に対して吠えるのは、侵入者が立ち去ればすぐに
止みますが、遊んで吠えあっているのを止めさせるのや、
運動場の連中が鬼ごっこをしているのを見て、家の中に
いるコリー達が参加したがって吠えるのを止めさせるのは
非常に難しいのです。


運動をさせてやらねばならない。でも吠える。吠えずに
走って遊んでくれるレトリバー系の犬達のブリーダーが
羨ましくてしかたなくなるのは、こういう時です。
ラフコリーは、生後30日も過ぎれば、互いに吠えあって
遊びますが、ゴールデンは吠えずに黙々と遊ぶそうです。


シェルティやボーダーのようなハーディング系の犬達は
皆同じだろうと思いますが、吠えて異変を知らせる役目を
担って選択淘汰されてきた犬種なので、遊びの際に吠える
ことは仕方ないのですが、分かってはいても一斉に吠え
られるとストレスになります。


運動場門扉1p800太郎たち


数頭を飼うのなら最高の癒しを提供してくれる犬種ですが、
飼育頭数が21頭の群れになれば、コリーと暮らすことは
癒しよりもストレスです。1頭、1頭は可愛くても、群れで
大音響で、かまって、かまってと合唱が始まれば、撫でたり
語りかけたりする気は吹っ飛びます。御近所に迷惑をかける
事の方が気になって、それどころじゃないのです。1秒でも
早く、集団で吠えるのを止めさせねばなりませんから。


飼育頭数が5~6頭の時代に戻りたいなと正直思いますが、
それだと毎年、安定して子犬を産ませることができません。
地方ですし、マイナー犬種ですので、御購入者さんにとって
不便な山奥に引っ越ししてまで続けてゆけるような犬種では
ありません。それに、うちは繁殖引退犬も置いているので、
引退犬を含めて5~6頭では、犬舎と名乗ることもできなく
なってしまいます。だからストレスに耐えながらのコリー
21頭飼育なのです。


いくらコマ鼠のように動き回って犬舎仕事をしていても
ケージの中で粗相をしないように夜中の2~3時に屋外に
トイレ出しをする時、ぐずぐずするのがいたり、他の犬に
ちょっかいを出すのが居たり、じゃれて遊び出すのが
いたりすれば、御近所迷惑にならないようにしなければと
その都度、私の交感神経はフル稼働になり快眠快便の為に
必要なリラックスとは程遠いことになってしまうのです。


一般のお宅でコリーやシェルティなどのハーディング
グループの犬を飼う場合は、頭数に限界があります。
うちは古い建物ですが、雨天でも運動させれる60坪
くらいの屋根つきの運動場があるので、自分が体調を
崩してもなんとかなっていますが、無ければ大変です。


私のように1人で21頭の大型犬を世話するのではなく
夫婦で世話したり、家族中で世話をする場合は、ずっと
身体は楽でしょうけども、もしも家族が倒れたら、逆に
負担が増えます。うちのお客様の中にも、40歳過ぎの
若さで突然の病で愛犬達を残して亡くなられた方々が
3名いらっしゃいます。


入院した人間一人を看護したり、在宅で介護したりする
方が大型犬10頭の世話をするより大変だと思うから、
弱ってきた父母の様子を見ていると、とてもじゃない
ですけど、ドッグショーやドッグイベントに参加しよう
という気持ちの余裕はありません。


それでも親は体重が無いからマシですけど、これがもし
自分と年齢が違わない、しかも身体の大きな夫が居て、
その夫が倒れたらと思うとぞっとします。
夫婦でブリーダーをしている人の方が、私のように1人で
ブリーダーをしているのより、むしろ将来、怖いのでは
ないかと思ったりします。



実は私が犬舎中の片付けをしているのは別棟に住んでいる
父母の体力が落ちてきているからというのも理由の1つ
なのです。妹2人ともに介護福祉士の資格を持って働いて
いますが、一緒の敷地に住んでいるのは私なので、私が
中心になって親の世話をしなければなりません。


自分の体力もこの先落ちること、父母が入院する可能性、
もしかして自分が犬の毛に対してぜんそくやアレルギーに
なる可能性、色々と考えて、日々の仕事をいかにして楽に
迅速にこなすか、毎日毎日、頭を悩ませています。


子犬達を送り出して、いくらか楽になりはしましたが、
動きっぱなしの上に頭を使うので、午前中だけで疲れて
しまいます。そこで、今日の午後は、机回りの片付けを
していたところ、いつ購入し、何の為に処方されたのか
分からないデルモゾールGという軟膏が出てきました。
子犬用だったのか老犬用だったのかさっぱり覚えていな
かったので、↓のサイトで用法を調べました。そして
見つかった薬のページを印刷しました。


http://www.cocokarada.jp/medicine/index.html


デルモゾールGクリーム



私は市販の薬の薬効や用法もヤフー等で調べては印刷を
しています。薬の箱の中に入っている処方箋の文字は
小さくて見ているうちにイライラしてくるからです。
それでNETで調べてはフォントを大きくして印刷し
医薬品用のファイルやハードタイプのクリアケースに
入れて、すぐに分かるようにしています。



余所のブリーダーのサイトを見ると、ラフコリーや
シェルティの耳セットを外す際にジエチルエーテルを
薦めているところがほとんどだと思いますが、検索で
すぐに分かりますが、エーテルは引火しやすく相当に
危険な物です。昔は麻酔薬としても使われていた物
らしいです。麻酔に弱い、コリーのような頭骨の細い
犬種にお薦めできるような薬剤だとは私は思いません。


絆創膏のネバネバは、馬油や、無ければベビーオイルで
ちゃんと剥がせるものなので(あとで油分を取る手間が
要りますが)、余所のコリーサイトに載っていても、
うちの繁殖犬のオーナーさんたちは絶対に耳セットを
剥がすのにエーテルは使わないようにお願い致します。


ルウちゃん耳セット前




◆◆◆
↓は十数年前にアメリカから個人輸入で取り寄せたコリー
グッズです。なんでも切手のロールを入れる物らしいの
ですが、日本ではロールの切手は売っていないので
私は耳セット用の25mmユートクバンを入れるのに
使っています。こうしておくと抜け毛や空中に浮いた
繊維などが絆創膏の側面の粘着面に付着しません。


オーナーさんがお1人で耳セットをする時に難しいと
感じたら、子犬をバスタオルを敷いた台の上に載せて
おき、子犬の前足の周辺にクッキーなどの細かい屑を
撒いておいて下さい。そして子犬がそれを夢中で拾って
食べている間に耳の毛をハサミで切ったり、カットした
絆創膏を貼ると失敗しません。


ユートクバン・ケース


◆◆◆
同じく浮遊したゴミが付着しないように、廃棄すべき
セロファンの窓のある封筒の中に、犬の肉球の絵の
付いたテープを入れています。このテープは私がいつも
血統書を郵送する時に使っているものですが、買ってから
何年も経つので粘着力が弱る前に早く使い切らねばと
思って血統書以外にも使っています。


この手のセロファンテープは、どこが端っこなのかが
すぐには分からないので、夕方の車内(車内で郵送の
為の貼り付け作業をしてます)で手探りで分かるように
端っこを折ってしまっています。

血統書用テープ入れ



=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ



odekakeL&A&R



13
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:魔窟に踏み入る

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================
TopWH4fS110921p550

2011年10月以降に交配予定の胎の
子犬の仮予約を受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================

先週の土曜日にルウちゃんを空輸した後、成犬の飼育
モードに切り替え、12月の動物取扱業者登録の更新に
備えて(抜き打ち検査が入ります)、犬舎中の大々的な
模様替えをしております。


早朝5時から20時頃まで犬舎と運動場の隅から隅まで、
整理整頓、掃除&洗浄をしておりますので、ブログを
書くだけの気力が残っておりません。
私の病気とか、犬達の怪我や病気ではありませんので、
御心配なく。


ただ、家中に犬関係の物や書籍があふれかえっているので
ちょっとやそっとじゃ片付きません。
昨日は重たい本ばかり運んで腰痛です。明日は雨みたい
なので、埃が立たないから、魔窟(NHKでは開かずの
扉の中やぐちゃぐちゃの押し入れの中をそう呼んでいる
ようです)に踏み入ります。
犬が21頭もいると掃除はエンドレスです。片付ける
傍から汚してくれますから。



=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ



odekakeL&A&R



06
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:ムービーUPしました

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================
TopWH4fS110921p550

2011年10月以降に交配予定の胎の
子犬の仮予約を受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================

「子犬のムービー」のブログに5日撮影のルウちゃん達の
ムービーを3本UPしました。
5日は、神楽に続いて、6月19日に出産したジュリアと
ルウちゃんを一緒にしてみました。


コリーの喚毛の量は半端ではありませんが、産後の脱毛は
特にひどくて、ジュリアはツンツルテンでちょっと寒そう。
喚毛を繰り返すたびに毛がウェーブしてくる子もいます。
4月1日に出産した神楽の毛は生えてきていますが、やや
ウェーブ気味になってきたようです。


長毛犬の抜け毛は多いですが、拾うのは簡単です。むしろ
短毛の方がカーペットの中に入り込んで取れなくて大変な
ことが多いです。
それと長毛犬は短毛犬に比べて体臭が薄く、コリーのような
頭骨の細い犬は頭骨の大きい犬ほどヨダレが多くありません。
おかげでネバネバのヨダレで服を汚されることが少ないですが、
デメリットとしては、歯垢が付きやすいです。


犬の歯のお手入れとしては、幼児用歯ブラシによる歯磨きの
ほかに軍手をはめての歯磨き、また除菌ティッシュを指に
巻いてこするという方法もあります。


私は人間の口腔外科で歯石を取ってもらったあとで何かを
塗られたので、「何ですか?」看護士さんに聞いたら、
オキシドールだというので、犬の歯石を自分でスケラーで
取ったあとは、オキシドールを水で薄めてから脱脂綿などに
含ませて犬の歯と歯茎のきわを拭くようにしています。


◆5日撮影の画像とその続きの動画のURLです。

WH4fSwithKagura&Juria111005


WH4fSwithKagura111005


Kagura111005


WH4fS111005-1


ルウちゃんの同胎犬たちのオーナーさんへ。耳セットの
毛糸がこんな風に伸びてきたら、耳セットの交換時です。

WH4fS111005-2


子犬は便意を催すとあっちへ行ったりこっちへ行ったり
落ち着きが亡くなります。広い所に居る場合は、飼育本に
書いてあるようにぐるぐる回ることはしません。

WH4fS111005-3


◆子犬のムービーのブログは↓です。

http://collies08airw.jugem.jp/




=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ



odekakeL&A&R



03
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:初めましての「動画」

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================
TopWH4fS110921p550

2011年10月以降に交配予定の胎の
子犬の仮予約を受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================

「子犬のムービー」のブログを更新しました。
これからドッグランデビューをさせようとしている犬の
オーナーさんは、動画に出ているコリー達のボディ・
ランゲージに注意して見て下さいね。


ドッグランは安心な場所ではありません。うちのように
素性が分かった親族犬達だけで、性質を見極めて一緒に
しているわけではないのですから、子犬に対して平気で
咬みついてくる成犬もいますし、そういった危険な行動を
止めない飼主は多いです。


ドッグ・ランが安心なのは交通事故にあわないという点
だけです。
どうか御自分の愛犬は御自分で守って下さい。執拗に
御愛犬の匂いを嗅ぎに来る犬や楽しそうな素振りも表情も
ないままで顎や前肢を御愛犬の背中に載せてくる犬などは
要注意です。飼主さんが立ち話をしている最中にいきなり
ガブっと御愛犬に咬み付いてくることがありますから。
御愛犬を危険な犬から守るには常日頃から御愛犬も含めた
犬達のボディランゲージを観察することです。


尻尾を振っていること=嬉しい・・というのは短絡過ぎます。
尻尾を振り警戒している時も、攻撃のチャンスを狙っている
時もあります。


犬の「あくび」は「退屈」よりも「緊張」の現れです。
ストレスが大き過ぎて脳が酸素を取り込む必要があるから
あくびをするのです。だから、一生懸命教えているのに
犬があくびをしたからと怒らないようにして下さい。
一生懸命頑張った上でのあくびなので、ちょっと他の事を
させて緊張を取ってやって下さい。犬が集中できるのは、
ほんの数秒、長くても数分です。


コリーは子供や他の動物に対して稀に見る我慢強くて
寛容な性質の犬ですが、長い時間、幼児と遊ばせると
疲れます。そのあたりのことも飼主さんは考えてやって
下さいね。


◆本日撮影の画像2枚とその続きの動画のURLです。

WH4fSwithKagura111003-1


WH4fSwithKagura111003-2


http://collies08airw.jugem.jp/


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ



odekakeL&A&R



02
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:トトロに舌を巻く

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
TopWH4fS110921p550

2011年10月以降に交配予定の胎の
子犬の仮予約を受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================

何ヶ月もかけて犬舎中の片付けをしているのですが、
何年も締め切りだった箪笥の引き出しの底や本棚の
奥から数十年も前の写真や領収書が出てきて、あの時は
あんなことに無我夢中だったんだとか、必死で頑張って
いたなぁと忘れていた過去の記憶が鮮明に蘇ってきます。


事故で死んだ馬の遺髪、交配に送った台メスがケンネル
コフに感染して戻ってきたのに気付かず、それが移って
手遅れで死んだ1頭目のコリーのノエルと一緒に写った
写真、父がスモモの樹に噴霧した農薬に定着剤を入れて
なかった為、たまたま降った雨で流れた農薬混じりの
水たまりを踏み足指を舐め有機リン中毒で死んだ2頭目の
サリーの写真・・・
私が愛情の全てを注いで可愛がった馬と、私がもっとも
手間暇かけて育てた2頭のコリー達は皆、悲惨な死に方を
しました。


厩舎の構造上のことが原因の不可抗力、交配に送った時期と
交配先の管理が悪かったという不運、そして他人のせい・・・
と言えなくもないですが、それでもやはりオーナーであった
私に3頭の死の責任があると思っています。


その不幸な死に方をさせた3頭と暮らした時が、私にとって
最も幸せで楽しい時だったようにも思います。会うたびに
長い時間話し込んでしまう仲良しのホンダのディーラーさん
には「玉井さんは本当にエネルギッシュで前向きで驚く」と
言われたりはしていますが、私本人は、もうあれほど情熱の
ありったけを何かに注ぎ込めるだけのエネルギーは残って
いないように感じています。


ですが、人生の折り返し点を過ぎた今、もう一度かつての
コリーの2頭飼育の時代のような愛情の注ぎ方、手間の
かけ方、訓練の仕方をしてみたいと願っています。
当時と今とでは、飼育頭数が10倍、しかも繁殖をして
いますから、1頭の犬にかけれる手間も時間も10分の1
以下です。


「頭数が増えても愛情は変わらない」なんていう人も
いますが、私はそれが正しいとは思いません。愛情は、
対象にかける“思い“と対象にかける“時間“の合算です。
“思い“が強くても、“時間”が足りなくては、愛情は
不十分なのです。


イスラム圏の女性のように一夫多妻で満足できる人なら
ともかく、私のように一夫多妻制度で満足できる女性の
心理が理解できない人間にとっては、21頭対1人では
犬に申し訳ないなぁ・・・というのが本音です。
今のように1頭にかけれる時間が足りなくては、どれほど
利口な犬でも才能を十分に伸ばしてやることができません。


今日のこと、とても驚くことがありました。うちにいる
1歳のトトロですが、この子はブランディとメガという
うちでは最も賢いのが生まれる可能性が高い組合せの
父母犬から生まれた子で、初めから利口だろうなと想像は
ついていましたが、思った以上でした。


トトロの母のメガは引き戸を横に引いて開けて部屋に入り、
「ハウス」と命じた時にケージのドアが閉まっていると
前肢で手前に引いて開けて、自分から中へ入る子です。
病院へ行けば自分から診察台に乗ります。どれも特に
教えたわけではなく、犬が状況判断して勝手にやり始めた
ことなのです。


父犬のブランディは成犬になってから購入した子で、
ショーマナーは完璧に入っていましたが、それ以外の
ことを教えてみた時、非常に覚えが良く、利口な子だなと
思いました。


その父母から生まれ、しかもブリーダーとして相当数の
経験を積んだ後の私が、帝王切開で生まれたのを誕生の
翌日から人工哺乳で育て、十分な英才教育も行った子
ですから、幼児期の脳の発達は良いはずです。


が、いかんせん、その後の私には訓練をしてやる時間が
ありません。次から次へと産ませ育ててゆかねば犬達を
養ってゆけないからです。だから同胎犬たちが巣立った
後は、余所へ行った同胎犬達よりもずっとずっと少ない
訓練時間しかトトロには与えられていなかったのです。


犬の群れの中でワイワイと育った長屋育ちのトトロ君が
今朝行った行動は、こんな風です。


昨日から2段積みしたケージの下段ではなく上段にトトロを
入れるように変更したのですが、昨日、最初に上段ケージに
入ることを教えた時は、私が、下段のケージの扉を片足で
押えて閉まった状態にしたまま(両手が荷物で塞がって
いました)、扉が開いた状態の上段のケージを荷物を持った
左手の甲で叩いて、トトロに「ハウス」と命じたのですが、
トトロはすぐに私の意図を理解し飛び乗りました。


そして今朝は、トトロをケージのある部屋に入れたとたん、
自分からダ~っと2段積みケージの所へ行ったと思ったら
扉が閉まった状態になっていた上段ケージの扉と本体の
わずかな隙間に鼻先を突っ込んで頭を左へ振りました。
そうやって扉と本体の隙間を広げておいて、すかさず
隙間に左前肢を入れ、振り払うようにして上段ケージの
扉を開いておき、ピョンとケージの中へ飛び込んだのです。
惚れ惚れするような鮮やかな身のこなしでした。


鼻と頭でこじ開け、前肢で扉を開いて、飛び乗るという
3連の動きを瞬時にやってのけた運動神経と臨機応変な
頭の使い方に、何十頭ものコリー達を育ててきた私が
舌を巻きました。


動作を分解して理解させ習得させたわけではありません。
トトロに教えたのは、ケージに入ることが「ハウス」で
あるということだけです。あとはトトロ自身の判断です。


こういう“素”の頭の良さを持った犬を訓練の達人が
十分な時間と愛情をかけて育てたなら、いったいどれほど
賢く、情緒豊かな犬に育つだろうか・・・
もったいないんですよね。身体が3つ欲しいくらい時間が
足りない私のような職業ブリーダーが飼っているのは。
本当にもったいない・・・


だから、日々、犬達に申し訳ないと思いながら、犬達の
ウンチ拾いと御飯作りに精出しています。
時間が欲しい・・・



=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ



odekakeL&A&R




1
4
5
7
8
9
10
11
12
14
15
16
19
26
28
31

top bottom