fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 09 2011

30
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:最も危険な糸や紐

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
TopWH4fS110921p550

2011年10月以降に交配予定の胎の
子犬の仮予約を受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================

電気コード、小型の円形ボタン電池、釘、画鋲、煙草の
吸殻、アルミホイル、竹串、玉ねぎやチョコレート等の
犬に食べさせてはいけない食品、水仙などの危険な植物や
ありとあらゆる球根類、ソテツの実、ガラス片、洗剤類、
スポンジ、正露丸などの人間の薬(犬に使用できる人間の
薬もあり)・・・犬が口にすれば命に関わる危険な物は
身の回りに山ほどあります。


その中で私が最も気を付けている物は紐や糸です。
「えっ?」思う方も多いと思いますが、焼き鳥の竹串
よりもはるかに危険なのが、紐や糸なんです。


竹串の場合は単純に消化管に穴が開くか、運が良ければ
開腹手術なしで肛門から出てくることがありますが、
糸や紐の類は、腸管をまっすぐ進んだ場合、長い腸の
全てを開いては縫合し、また開いては縫合し・・・と
いった大手術になることがあるのです。


腸管をまっすぐ縫うように進むケースだけではありません。
自分自身の毛や同居の犬や遊び仲間の犬の毛を飲み込んで
いない犬は居ませんが、胃や腸の中でその毛と飲み込んだ
紐や糸が絡まりあって腸閉そくを起こすこともあるのです。


ですから、私が運動場でゴミやウンチを拾う時、ウンチ
よりもまず風で飛んできたナイロン紐や糸くずを拾って
片付けます。健康な犬のウンチを口にした犬が死ぬことは
無いですが、糸くずや紐を飲み込んで腸閉そくで死ぬ犬は
少なくないのです。


ただ、多くの場合、飼主さんは犬が何を口にしたのかに
気づかず、食欲不振が続いて変だと思って、病院へ連れて
行った時には腸が壊死して既に手遅れ・・という場合が
多いのだと思います。


焼き鳥の竹串なら「おやっ」と気づきますが、クッションや
バスタオルの糸を犬が自分で引っ張り出して呑み込んでいた
場合、飼主さんは現場を見ていないので、食欲不振の原因が
腸閉そくと分かったとしてもいったい何が詰まっているのか
推測できません。
ですから、犬の回りに引っ張って糸や紐が出てくるような
繊維は初めから置かないことです。


私は冬になっても犬の敷き物にはフリースのような齧った
場合には紐や糸が出てこない繊維を使用します。21頭の
成犬全て、敷き物はフリースの毛布または新聞紙です。
成犬の場合でも布製品を齧るのが好きな子は多いので、
犬の傍には糸が出てくる布製品は一切置きません。
(例外的に、顎の力が弱く糸を引っ張り出せない子犬の
場合はバスタオルを使用しますが、引っ張り出し始めたら
すぐにタオル類は片付けます)


異物誤嚥というのは犬を飼育する上で最も怖いものなので
どうかお気を付け下さい。異物誤嚥で犬が死亡した場合
責任は100%飼主さんにあります。


タバコの吸い殻を誤嚥した場合には水は飲ませないこと、
それ以外は塩をひと固まり口の中に放り込んで水を飲ませ
吐かせる・・・という応急処置法がありますが、それよりも
一刻も早く病院へ連れてゆく方が良いです。私の経験上、
塩を飲ませても辛子を飲ませてもケロリとしていた子が
おりましたので。



=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ



odekakeL&A&R



29
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:ビリー・ジーン

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
TopWH4fS110921p550

2011年10月以降に交配予定の胎の
子犬の仮予約を受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================

介護という言葉が出てくると暗い気分になる人も多いと
思いますが、避けて通れぬことなら、積極的に取り組む
方が嫌悪感が減るというものです。


介護職についている妹に教えてもらった動画です。
こんなオジイチャンやオバアチャンって素敵ですね。


http://www.youtube.com/watch?v=dIsLsDXXJUE&feature=player_embedded


同じくこちらもマイケルジャクソンのパロディです。

http://www.youtube.com/watch?v=vnYjriWM1FQ&feature=related


そして昨日のルウちゃんと父犬の太郎です。太郎は
気立てが良くて利口なので私のお気に入りのオスです。
昨日、撮影の後、半年ぶりで、人の左わきにぴたっと
ついて歩く脚側行進の練習をさせてみました。


方向変換をさせては「スワレ」を太郎に命じていて、
ふと後方に目をやると、フリー状態で太郎の後を追って
走り回っていたルウちゃんが、ちょこんとお座りをして
御褒美を待っていました。御褒美なんて言っても、爪の
先ほどのビスケットなのですけど、褒めてもらえるのが
嬉しくてしかたないのでしょうね。


WH4fS&Taro110928undoujou


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ



odekakeL&A&R



28
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:バイオメカニクスの活用

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
TopWH4fS110921p550

2011年10月以降に交配予定の胎の
子犬の仮予約を受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================

前回の記事で書いたバイオメカニクスについて、ドッグ
ライフにおける活用のひとつの例を挙げておきます。
↓のNHKの「ためしてガッテン」の介護に関する
ページの中に出ている被介護者と介護者との関係に
おける膝の使い方は、長身ではない、非力な女性が
重さが20kg近いドッグフードの大袋を段差のある
玄関などで室内に運び込む時に利用できます。
ドッグフードを立てておき、その正面に立ち、自分の
膝にドッグフードの袋を引き寄せると同時に重心を
後方に移してフードの袋を高い所に押し上げるのが、
↓の介護の方法と全く同じです。

http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20090729.html


この場合、もし重量が同じならば、物体であるドッグ・
フードの方が、いくらかは自分で動ける非介護者を
動かすのよりも大変だと思います。


つまり、前回の記事でも書いたように、死期の迫った
まるで物体のようにダラリとして力の入らなくなった
大型犬を動かすのは、若くて動ける犬を動かすのよりも
大変だということです。


しかもドッグフードならばどこに自分の膝を押しあてても
痛がりませんが、生命のある犬なら、痛みを感じます。
痛みを感じないように運んでやるには、自分の身体の
動きが楽に行えるように生体力学(バイオメカニクス)を
勉強しつつ、犬の身体の急所や関節の可動域なども知って
おかねばなりません。


なかなかバイオメカニクスについて一般人が見ても分かり
やすいサイトが無いのですが、私が調べた中では、↓の
股関節についてのものが分かりやすかったです。

http://www004.upp.so-net.ne.jp/take-dr/biomechanics/biomechanics.htm


私が介護ヘルパー2級の資格を取る時に数ヶ月、学校に
通った中で、最も興味を持ったのは、バイオメカニクス
でした。
そして、職場の女性2名から執拗な嫌がらせを受けた為、
留まるように所長さんから頼まれたけれども辞める決心を
したクロネコ○○○の仕分け作業のパートで、人に教わる
ことなく自分自身で身に付けた最も貴重な技術は、2m
以上もあるコンパネやトラックのタイヤのような、カサや
長さがあり、しかも重たい荷物をリーチも無く腕力も無い
自分が、たった1人で運ぶ時の身体の扱い方、つまりバイオ
メカニクスだったのです。


バイオメカニクスは、今、私が最も興味を持って読んでいる
体幹部の使い方についての「コア・チューニング」という
本にも出ている体幹部と四肢との連携やバランス、そして
連動のタイミング等の理論的裏付けでもあります。


ただ、理論を読むよりもまず自らの身体を使って覚える方が
大切だろうと思います。


私は、7月8月の2ヶ月間で、時間を見つけては本棚2つを
家の端から端まで1人で運んで建物の外へ出したり、犬達の
ケージが並んだ狭い場所で色々な棚を1人で動かして犬舎の
大改造を行って来たのですが、その際、体幹部を意識しつつ
また、介護の授業で学んだバイオメカニクスのことを思い
浮かべつつ、自分の身体の動かし方を工夫しました。


腕力も背筋力も乏しい、非力で小柄な私が、観音開きの
ガラス戸のある重い本棚を1人で運び出したことに妹達は
驚いていましたが、工夫次第でなんとかなるものです。
それに、この連日の家中の物の仕分けや断捨離や家具の
大移動のおかげで体重が5kg以上減りました。


コア・チューニングの本に出ていましたが、ジムなどで
単一関節だけを動かす運動は、プロの競技者のように
ジム以外の場所で全身を連動させる運動をしているのでは
ない場合、かえって身体を傷める場合もあるそうです。


ですから私の理想としては、ジムなどに通って体力をつけ
ダイエットをするよりも自宅で日々の家事や犬舎仕事を
行う中で日常動作の中にバイオメカニクスやコア・チュ-
ニングを取り入れて、気がついたら自然に痩せてたという
ダイエットです。


そして、自分の犬達についても、日頃の駆足を中心にした
自然な自由運動の中で体幹部の筋力を付けさせて内臓を
しっかり支えることができるようにさせ、病気知らずで
いさせたいと思っています。要するにフィラリア予防薬を
もらいに行く時とワクチン接種以外では、動物病院へは
行かずに済むというのが、私の飼育の理想です。


◆↓はワクチンのメリットと同時にデメリットについても
書いてくれているサイトです。一読をお薦めします。

http://www.wakuchin-navi.com/



●記事と関係ありませんが、生後3ヶ月が近いコリーの
ルウちゃん。現在の体重は8kg弱です。見た目が同じ
ように思えても大型犬のラフ・コリーはシェルティよりも
骨が太い分、重たいです。メスが成犬になれば、ドッグ
フードの大袋よりも重たいくらいになります。


WH4fS110926

=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ



odekakeL&A&R



25
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:介護を見据えた子犬育て

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
TopWH4fS110921p550

2011年10月以降に交配予定の胎の
子犬の仮予約を受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================

今朝は7時半から地域の奉仕活動でお祭りにお神輿が
通る道の草削りをしてきました。その時、なにやら果物の
蔓を這わせた棚があったので、いったい何の果物だろうと
目を凝らして見てみると小さい実が2つだけ生っていました。
携帯で撮った手ぶれの画像なので分かり辛いと思いますが
中央の黄土色のがその実です。果肉が黄色ではなく緑色の
普通のキウィです。

kiwi110925


スーパー等に並んでいるのより一回り小さくて貧相だなぁと
思っていると、近所に住む農家の方が「今年はJAが初めて
中国の花粉を入れたものだから実がならなくてこのあたりの
キウィは全滅よ」と言いました。


キウィにはオスの樹とメスの樹があって、オスの樹の花粉を
メスの樹に受粉させることと人間が筆だか綿のような物で
1つ1つ受粉させねばならなくて重労働なのだという話は
キウィを栽培している親戚に聞いたことがあったのですが
花粉を輸入しているとは知りませんでした。


うちの近所はほとんどが農家なので今までは親の代わりに
奉仕活動に参加しても共通の話題が無くて退屈だったの
ですが、ここ数年、犬達の運動場のスモモの樹の剪定や
摘果をしたり、プランターや水耕栽培で野菜を育ててみて
からは農家の人たちが話していることを聞くのがとっても
面白くなりました。

スモモとは収穫時期が違う果実を育ててみたいのだけど
何がいいでしょうかねぇと農家の人たちに聞いたら、
イチジクがいいとのこと。でも、イチジクは実がなれば
必ずスズメバチがやって来ます。食べたいけどスズメ蜂は
困ります。


蜂は黒い犬を襲います。遺伝子レベルで熊に似た黒い物を
襲う習性が組み込まれているらしいのです。うちの繁殖犬
2頭を飼って下さっているお宅では、別荘にセーブルの
メスとトライのオスを連れてゆくと、セーブルの女の子が
木の根元にあるスズメ蜂の巣の傍を通りがかってもなんとも
ないのに、トライの男の子が近づくと、すぐに追いかけて
くるのだそうです。


たしか秋は蜂に刺される事故が多かったように思いますので、
トライカラーのコリーのように黒い毛の面積が広い大型犬を
連れて野山にお散歩に出る人は、御自分も愛犬もスズメ蜂に
刺されないようにお気を付け下さい。


人間の場合なら白い帽子を被って黒い頭髪を隠せばよいと
スズメ蜂の撃退法に出ていたと思いますので、犬の場合は
白い服を着せればいいということですね。わざわざ値段の
高い犬用の服を購入しなくても100円ショップで幼児用の
綿の半袖Tシャツを買い、前後を逆にして着せて、だらりと
生地が下がるお腹の部分は両脇の部分を2つの安全ピンで
留めてやればよいです。ややゆとりを持たせて留めてやると
歩行が楽です。


冬ならば白いビニールのゴミ袋に穴をあけ着せてしまう方法も
ありますが、今の時期は、ビニールだと蒸れて体表の温度が
上がりますし、木の枝ですぐに破れるので、幼児用Tシャツが
一番簡単だろうと思います。この幼児用の綿のTシャツは
車酔いをする子に着せるのにも重宝します。


その場合、後ろ前に着せるのは同じですが、余ったお腹の
部分の布は両脇ではなく背中側で安全ピンで留めます。
生地が胸にフィットするようにかなりタイトに留めます。
そして、襟ぐりには長方形のタオルや手ぬぐいを巻いて
ヨダレが襟ぐりから中に入らないようにします。


Tシャツで覆うことができない前肢は、くっつくタイプの
包帯を巻いておき、目的地に着いたら外して捨てます。
そうすると、いくら拭いても取れない強烈な犬のネバネバ
ヨダレが前肢の毛に付かないので手入れが楽です。


ヨダレが包帯を通過して犬の毛に浸みてしまった場合は、
軽く濡れタオルで拭くか霧吹きの水を吹き付けた後で、
コーンスターチをまぶしてやり、数分後コームで梳くと、
柔らかウンチがついた場合と同じようにきれいに取れます。
嘔吐物の場合も同じようにして取り除きます。


匂いが気になる場合は真水ではなく5倍希釈の酢水を
吹きかけてからコーンスターチでドライシャンプーを
行うと数分後に酢の匂いも嘔吐物の匂いも取れます。
但し、酢は金属の腐食を促進しますので、金属ケージや
コームについてしまった場合は濡れタオルなどを使って
拭き取った方が良いです。また、塩素系洗剤と混ざると
危険ですのでお気を付け下さい。


大型犬、特にラフ・コリーのような長毛大型犬の場合、
小型室内犬のように、思いついたらすぐ洗面器ででも
洗えるというほど手入れが簡単ではないので、手入れの
方法を工夫して飼育を楽にして下さい。そして、浮いた
時間を利用して躾けを楽しみながら行う方が犬にとっても
飼主さんにとっても良かろうと思います。


老犬になり最期を看取るまで犬の世話をしてみなければ
飼育の大変さは分かりません。犬が若い間は体臭も薄く
皮膚の自浄作用も強くて汚れにくく、汚れても汚れを
取りやすいので手入れも楽ですし、内臓を支える筋肉が
強いので排便の回数も少なく、失禁もありません。
人が補助しなくても自由に動けます。


犬が老化すると身体の動きがぎこちなくなり、関節が痛く
なるので動くのを拒むようになります。すると益々内臓が
弱りますので、益々、粗相をし易くなります。


もし認知症にでもなれば徘徊を繰り返し、動きを制御すると
今度は吠えっぱなしになり近所からクレームが出るので、
サークルなどを使って徘徊が可能な状態にして飼育する
ことになる為、1頭にかなりのスペースが取られます。


また、老齢になって死期が迫ってくると、突然、癲癇発作が
起き始める犬も居ます。そうなると危なくて普通の屋根付き
ケージで飼育することは不可能です。自由自在に変形させる
ことのできるサークルを使い2畳分くらいを確保する必要が
出てきます。


私は今までにコリーの成犬だけで数えて9頭、その最期を
看取ってきました。コリーを飼い始める前には数匹の猫と
数頭の中型犬と馬1頭を病気や事故で失いましたが、全て
自分で看護し、あの世へ送り出しました。


動物の種類に関係なく、最期を看取るのは、赤ちゃんを
育てるのよりずっと大変です。時間は無期限、飼育費も
限度なしです。だから、精神的にも肉体的にもきつく、
しかもそのキツさを解放してくれるのは愛犬の死のみ
ですから、そのキツさから逃れたい思いと、愛犬を失い
たくない思いとの板ばさみで自分自身が病気になる確率も
高まります。他に世話をしなければならない動物や子供が
居れば、病気になったら大ごとです。


犬や猫はあっという間に年を取り、老齢期を迎えます。
犬が老齢になり、強情になり、身体が思うように動かなく
なって、それをサポートしなければならない飼主さんに
とって大型犬の飼育がしんどくなった時に助けてくれる
ものは幼児期のしつけです。犬の筋力が落ち、診察台に
自分で飛び乗れなくなっても「アップ」等のコマンドで
犬が自ら両前肢を診察台にかけてじっとしていてくれる
たったそれだけでも人間にとっては楽です。


認知症になった場合だけは躾けの効果が無いですが、
それ以外の場合、幼いころにしっかりとケージで過ごす
クレイトコントロールやスワレやマテ等の基礎的な躾けを
しておいた大型犬は、飼育も介護も、甘やかし放題、
あるいは緩い躾けしかして来なかった犬に比べてずっと
楽です。


ですから当犬舎の繁殖犬のオーナーさん達には、飼育が
楽な幼犬の間に、10年後の将来を見据えて、しっかり
習慣作りや躾けをしておいて頂きたいと思います。


そして、大型犬の介護は腰が要です。くれぐれも御自分の
腰痛には御用心なさって下さい。力が入らずダラリとして
物体のようになった死期の迫った体重20kgの犬の運搬は、
体重が30kg以上の元気な犬の運搬より倍以上困難です。


御自分の立ち位置、足の置き方、脇のしめ方等によって
自分の身体への負担が減らせるということ(いわゆる
老人介護の世界で言われるボディ・メカニクスに関連
すると思います)を知っておくと、体重が20~30kgの
大型犬(コリーより背が低い犬も多いですがゴールデンや
ラブラドールレトリバーなどだと10kg増し)の介護も
多少は楽にできるようになると思います。


●↓は10月8日まで犬舎でお預かりのルウちゃん。
マテはまだ教えていませんが、スワレができるように
なり、オモチャの持ってこい遊びもできます。
スワレを教えると、マテのコマンドをかけなくても
食器を見せながら「スワレ」「スワレ」とゆっくり
語りかけるだけで、じわっと座って待つようになって
きます。


ただ、食欲が旺盛過ぎて、落ち着きが無い子の場合、
お尻を押して座らせる必要があります。当犬舎では
この時期の子には食事の際は、普通、待たせず、また
座らせずにすぐに食事を与え、スワレはお腹がすいて
居ない時に教えていたのですが、ルウちゃんはかなり
落ち着きがあるので食事前のスワレもさせています。
今、家中の家具移動その他、片付け続行中なのですが、
ある程度片付いたら、家の中でリード慣らしを始める
つもりです。


WH4fS110925

(注)↑の食器はクッキーの容器です。可愛いけど
使い道が無かったのでルウちゃん用に使っています。
が、食べ終わったとたん咥えて大喜びで踊り始めるので、
即座に取り上げています。犬の食器はステンレス製が
お薦めです。


前にも当犬舎のサイトで御紹介したことがありますが、
アメリカ在住の友人が送ってくれたコリー特集雑誌に
よると、かつてはスタンドに食器を載せて食べさせると
大型犬に多い胃拡張や胃捻転の予防になると言われて
いましたが、数年前にアメリカの大学の教授が発表した
予防策では、床に食器を置いた方がガツガツ急ピッチで
食べるのが難しくなるので胃捻転予防になるのだそうです。


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ブリーダーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ



odekakeL&A&R



21
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:お相撲さん?

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
TopWH4fS110921p550

2011年10月以降に交配予定の胎の
子犬の仮予約を受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================
台風がそれてくれはしたのですが、かなりの降水量で
あったので、犬達は室内のケージ組と屋内運動場組との
2班に分けて交代で自由運動をさせています。屋外の
運動場は水溜りだらけですごいことになっているので
犬達の入れ替えの度、泥だらけになって大変です。


雨と泥とウンチで汚れた運動場やケージを掃除して回り
はしゃいで吠える犬達を黙らせ、21頭の朝食を配って、
タオルを洗って、新聞紙の交換をして、泥水の流れ出る
溝を掘って、子犬に軽い遊びとスワレの練習をさせ、と
午前中の修羅場のような犬舎仕事を終えた後、子犬の
撮影をしました。


頂き物のオモチャで遊ばせていたところ、腰に巻いて
みたら、お相撲さんのマワシのようで面白かったので
撮ってみたのですが、幼児の浴衣の帯のようにも見えて
可愛いです。

WH4fS110921-1


WH4fS110921-2


WH4fS110921-3


WH4fS110921-4


WH4fS110921-5




=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。

にほんブログ村 犬ブログ 犬 ブリーダーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ



odekakeL&A&R



20
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:子犬の躾けのコツ

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
BlogWH4fS110904

2011年6月30日生、セーブル(メス)のオーナー様を
募集中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================
当犬舎では、犬舎に1頭だけ居残った生後2ヶ月過ぎの
子犬を躾ける場合、「マテ」などのような行動を制止する
コマンドを教えるのではなく、「スワレ」のような行動を
促すコマンドと子犬の自発性を引き出す「「持ってこい」の
遊びを教えます。


私がコリーを飼い始めた1990年頃は、まず、食事の
際のオアズケから子犬を躾け始めましたが、食事の時は
興奮がピークなので、躾けの効果がそれほど出ない為、
現在は、食事の際のマテは、この時期の子犬にはさせて
いません。


そのかわり、子犬が落ち着いている時や、退屈そうに
している時に、わずかのビスケットを持って子犬の傍へ
行き、子犬のお尻を左手で押しながら同時に右手に持った
ビスケットを子犬の顔の上、視線の先にかざして見上げ
させ(見上げると自然と腰が下がります)、「スワレ」
「スワレ」と明瞭な発音で、何度もゆっくりと言って
聞かせます。それを日に何度も子犬の居るサークルの傍を
通る度に行います。


私の場合、自分一人で世話をしなければならない21頭の
大型犬が居るのですから、1頭の子犬の為に取ってやれる
時間は多くはありません。ですので、なにかをしながら、
なにかをするついでに、教えたり、慣らしたりします。


ですからトイレの新聞紙を交換する度に、片手で汚れた
新聞紙をかき集めながら、もう一方の手で、押せば音の
するオモチャ等を投げてやり、子犬が持ってきたら
「よい子ね~」と甘い調子の声で褒めてやり、また
30~50センチくらい先に投げてやります。
そうやってトイレの新聞紙の交換をしながら「持ってこい
遊び」を教えます。


その際に必ず犬の視線を確認して子犬が見ている方向に
投げてやります。
いきなり遠くへ投げたり、視界の外へ投げると子犬は
持ってきません。子犬の視野は成犬ほど広くないことも
考慮に入れてやります。


「持ってこい遊び」は子犬の自発性と将来の訓練性能を
伸ばす為に最も重要な遊びで1頭飼育の子の運動不足の
補いにもなります。同時に飼主さんとの絆を強め、子犬の
飼主さんに寄せる愛着も強くなりますので、好奇心旺盛な
生後2ヶ月前後の子犬には是非、お薦めしたい「躾け」
というか「遊び」です。


介助犬等、持来が基本である作業犬の持来の訓練は、
幼時期の持ってこいの遊びがベースになりはしますが、
お遊びの段階から、100%どんな物でもどんな場所でも
誰が投げても持って帰る確実性の高い「本格的訓練」の
段階の「持来」へと進むには、訓練のスペシャリストの
実地の指導を受けた方がよいです。
持ってきたり、持ってこなかったり、途中で落としたり
では作業犬は務まらないからです。


子犬の時期はあくまでも「持ってこいのお遊び」で
十分なのですが、 仮に持ってこい遊びを確実に喜んで
するようになったとしても、やらせ過ぎは禁物です。
やらせ過ぎたり、色々な人が入れ替わり立ち替わり
持ってこいをやらせていると、いずれやらなくなって
しまいます。


また、途中で子犬が寝そべり始めたら、飽きた証拠
ですので、「オシマイ」と言って止めて、オモチャを
見えない所へしまって下さい。
いつも同じ言葉を合図に遊びを打ち切ると、効きわけの
良い子に育ちます。


子犬に与えるオモチャに関しては、与えっぱなしにして
おいて良いオモチャは齧るタイプのオモチャのみです。
与えっぱなしにしたオモチャへは興味が薄れるので、
「持って来い遊び」に使おうとしても、飽きてしまい
すぐに持ってこなくなります。
なんでも飽きるほどにはさせない・・・が躾けや訓練の
基本です。


●↓は台風が近づいていてお外で遊べないので私に
抱っこされてパソコン回りの物に興味津津の子犬。
好奇心旺盛、非常に活発な女の子で、子犬としては
そこそこ落ち着きもあり、教えたことの飲み込みは
早いです。
昨日は耳セットの貼り直しを私一人で行いましたが、
最初はジタバタしていたのですが、パソコンの画面を
見せながら行うと興味がそちらへ向いたので、上手く
できました。

WH4fS110920-1p800


WH4fS110920-2p800


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。

にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



13
Category: 飼育   Tags: ---

コリー:チャリティとドッグセラピー

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================

BlogWH4fS110904

2011年6月30日生、セーブル(メス)のオーナー様を
募集中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ
下さい

子犬情報
=========================
健康管理を怠りなくやっているつもりでも、入梅から
3ヶ月を越す蒸し暑さによる疲労は溜まっているらしく
先日は、生まれて初めて事故ってしまいました。


カーナビの画面に映った後部映像を見ながらスーパー
マーケットの駐車場でバックをしたら、ガクンと衝撃を
感じました。見事に他人様のお車にぶつけておりました。
無人の車だったので物損事故で済んだのですが、御迷惑を
おかけしました。


そして昨日は、犬達の日避けになるようにブルーシートを
ベランダの天井からぶら下げている時、何気なく左手を
下に降ろした時に激痛が。
ブリキの端っこで左手の中指をざっくりと切っていました。
縫合が必要かもと思いましたが、犬舎仕事が山積していた
ので自分で応急処置をすることにしました。


流水でしつこいほど傷口を洗い流し、たまたま腕にしていた
髪留めのゴムで指の根元をしばりティッシュで傷口を覆って、
左手を肩より上に挙げたままでエアコンの効いた部屋へ行き
身体を冷しました。血流を抑えなければジンジンして傷みが
増すのでエアコンの冷気の吹き出し口で口と右手を使って
傷口にバンドエイドを貼り、あふれ出た血を吸収する為の
ガーゼを巻き、その上から貼りつく包帯を巻きました。


そして、昨日は極力、肉体労働を控え、睡眠を多く取り、
傷口が早く塞がるようにしました。15日に空輸する子犬を
14日に洗わねばならないので早く傷口を塞がねばなりま
せんから体力維持&自然治癒力UPが最優先です。


傷口の消毒はあえて行いませんでした。自然治癒に必要な
菌まで殺すことになるので、消毒液を使わない方法で
治療する医者も増えていると聞いていたからです。今も
キーボードを打つと痛いので、他の指で中指の代わりを
しているので、奇妙な感じです。


右手だけで水仕事をするのは難しいですし、物を運ぼうと
すると力が入って傷口が開きそうなので用心していますが、
今のところ化膿はしていないようです。
皆さまも夏の疲れが出ないようにお気を付け下さい。


さて、最近、ブログで取り上げているドッグ・セラピー
ですが、当犬舎のTOPページにバナーを貼らせて頂いた
サイトの管理人様(前々から、当犬舎繁殖犬ルナちゃんの
オーナー様の訓練指導や心無い飼主に捨てられた子犬達
(2頭とも保護され、オスのユーリ君は良い里親さんに
恵まれました:画像はこの記事の一番下です)や迷子の
サンディことでもお世話になっており、「愛犬の友」に
長らく対談が掲載された大木トオル氏とドッグセラピーの
活動をしていらっしゃいます)にどんな団体に入会すれば
寄付金をぼったくられることなく愛犬をセラピードッグに
することができるのか相談したところ、↓のJAHAの
サイトに出ているCAPP活動から入るのが良いのでは
ないかと教えて頂きました。

http://www.jaha.or.jp/


セラピー活動を表に出しながら、実は営利目的という
NPO法人や訓練施設もあります。
盲導犬協会や友人達が起こしたチャリティ団体のように
バンダナ等のチャリティー・グッズを販売し、経費を
差し引いて得たわずかの利益を運営資金にあて寄付金が
無くても運営して行けるようにという趣旨で起こした
団体なのか、営利あるいは名誉や自己満足が目的の団体
なのか一般の人間には見極めは困難なのでJAHAの
サイトを窓口にと考える方が賢明ですね。


但し、残念ながらJAHAが薦める訓練施設が無い県も
あるので、その場合は活動をしている人を回りで探すしか
ないでしょうね。


友人たちが起こした団体の可愛いバナーを↓に貼って
おきます。
このブログではバナー自体にリンクを貼れないので
URLをクリックして下さい。TOPページの写り
変わる画像の中に当犬舎繁殖の今年4月8日生まれの
クララちゃんがチャリティーグッズのバンダナを付け
登場します。


また、協賛企業のリンクにはうちの御近所にお住まいで
関西のB犬舎繁殖のコリー達を飼っていらっしゃる方の
ドッグカフェが載っています。

http://alleyes.web.fc2.com/

bannerNoHugNoLife



●↓は愛護団体PerroDogsHomeさんの
おかげで良き里親さんに恵まれ幸せに暮らしている
ユーリ君の最近の画像です。

pipe1108


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。

にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



09
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:未来のセラピードッグ?

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
オーナー様募集中の子犬情報のページを更新しました。
↓の画像は来週、兵庫県へ行く6月30日生の第3子の
男の子です。オーナー様が介護職に就いていらっしゃり
ドッグセラピーにも興味を持っていらっしゃいますし、
この子は明朗で落ち着きのある穏やかな性質、しかも
ひょうきんなところのある子犬なので、もしかしたら、
優れたセラピー・ドッグになれるかもしれませんね。

WH3mT110904

=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。

にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



05
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの子犬:久々のMOVIEです

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

バナー子犬募集
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
子犬達5頭を送りだし、台風も過ぎ、やっとブログを
更新できるようになりました。3日と4日に撮影した
動画を↓にUPしておきました。

http://collies08airw.jugem.jp/


パソコンのキーボードの不調はどうやら中に小さい砂の
ような物が詰まっているみたいでキーボードを立てて
傾けたら、それがずれたらしく文字の入力が可能に
なりました。


当犬舎のTOPにリンクを貼ってあるペットホテル
MIYA
さんの看板犬であるユエちゃんがセラピー
ドッグとしてデビューしたので画像を貼っておきます。
ユエちゃんは同じくTOPからリンクを貼っている
NEKIAさんにお譲りしたセーブルマールの女の子、
ナミちゃんと父母が同じ姉になります。2頭の父は
JKC-CHのブランディ(ヘテロ・セーブル)、母は
コリーとしては世にも珍しい狼爪を持って生まれた
ジュリア(ブルー・マール)です。


シェルティでは狼爪は当たり前ですが、ラフコリーで
狼爪を持った子を見ることはないだろうと思います。
狼爪のコリーが生まれるなんて想像もしなかったので
かなり大きくなってから気付き、麻酔付きの手術で
切除をしました。


ユエちゃんは当犬舎唯一の介添えなしでの犬同士の
自然交配で誕生した2頭のうちの1頭です。そして
ナミちゃんは当犬舎で3回の1人っ子出産のうちの
1頭です。


今はナミちゃんはセーブルマールなので身体に斑点が
見えますが、徐々に薄れてゆき、1歳になる頃には
ユエちゃんより少し薄い色のセーブルといった印象に
なります。


セーブルマールという体色をダブルマール(ホワイト
マールとも言います)と混同して、なにか健全性に
おいて問題があるかのように勘違いしている人間が
いますが、近頃は多くのコリーのブリーダーが繁殖を
行うようになっているのでもお分かりのように全く
問題はありません。


ただ、JKCと異なり、JCCの血統書においては
セーブルマールとは記載されず、普通のセーブルと
記載される為、ペットショップ等仲介者通じて子犬を
購入し、セーブルマールを普通のセーブルと思いこんで
マール因子を持つ犬同士(ブルーマール×セーブル
マールやセーブルマール×セーブルマール)を交配して
しまい、先天的な欠陥を持つのが普通のダブルマールの
子犬を産ませてしまう危険があるので、それが問題
なのです。一般の愛犬家が繁殖を行わずに家庭犬として
飼う場合には、他の体色のコリーとなんら変わりは
ありません。ブルーアイの場合もブルーマールのブルー
アイ同様、視力に問題はありません。セーブルマールは
毛質がブルーマールのように柔らかい場合が多いので
ふわっとした優しい手触り、しかも茶系統のコリーは
ブルーマールより一般受けしますので、手触りが重要な
要素になっているセラピードッグとしての適性は高いと
思います。


↓はセラピードッグとして今後が期待されるユエちゃん。
現在の後期高齢者には名犬ラッシーの記憶が強く残って
いるので、セーブルは非常に好まれると思います。
Yuechan3-1


Yuechan3-2


Yuechan3-3


●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。

にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログ 犬 介護へ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R




1
2
3
4
6
7
8
10
11
12
14
15
16
17
18
19
22
23
24
26
27

top bottom