fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 11 2009

28
Category: 飼育   Tags: ---

今日の子犬たち

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月&12月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================

先ほど撮影した画像です。授乳後、満腹して眠って
います。随分と大きくなりました。出産当日の画像で、
子犬とティッシュペーパーの箱を比べてみると分かると
思います。

WHpups091128p1000



カラフルな布にくるまれているのはカイロです。アンカや
ソフトアンカは下に潜り込みやすく、2年前に動物病院へ
行っている30分の間に、ソフトアンカに頭を突っ込んで
熱中症で死んでしまった子犬が居ますので、もっぱら
エアコンでの室内暖房と保温箱の中のカイロで保温を
しています。コンビニの500mlのペットボトルにおまけで
ついていた木綿のハンカチでカイロを包み、布の合わせ目
全てをガムテープで留めて2cm以上の隙間を空けない
ようにしています。


出産当日に1頭、布の合わせ目に頭を突っ込んで泣いて
いた赤ちゃんがいたのです。もう少し気づくのが遅かったら
熱中症になって、危なかったかもしれません。
新生児の飼育の難しさは、この手の事故予防と温度管理
なんです。


繁殖本に出ていることでは不十分です。よそでの話ですが
保温箱にしていた段ボールから子犬を取り出す時に子犬の
鼻先をダンボールの縁にあててしまい、鼻先が無くなった
ケースがありました。だから、うちでは縁という縁に全て
ガムテープを貼って、予防しています。
新生児は、ちょっとしたことが大変な事故に繋がるので、
細心の注意が必要です。


もうひとつのブログに画像をUPした時、あらっと思ったら
この木綿ハンカチと同じ柄の広告バナーが出ていました。
興味を持って、サイトに行ってみました。京都の有名な
テキスタイルや足袋の会社だそうです。特に地下足袋で
有名なのだそうですが、ぱっと見ただけですが、非常に
ユニークな地下足袋が出ていました。時間がある時に
じっくり見てみようと思います。


◆SOU・SOUのサイトです。
http://www.sousou.co.jp/textile/index.php


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


27
Category: 飼育   Tags: ---

生後3日目の画像

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月&12月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================

オーナー様を募集中の11月23日生のブルーマールの
女の子の生後3日目の画像を載せておきます。


◆ブルーマールの女の子

WH1fBM091126


↓のトライの女の子は、オーナー様が決定しました。

WH3fT091126


黒い毛の多いトライで、昨年亡くなった千ちゃんと配色が
よく似ています。千の若いころの写真は↓です。この子も
千みたいになると思います。


Senchan1


Senchan2



=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


25
Category: 飼育   Tags: ---

新生児のほぼ実物大写真

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月&12月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================

生後48時間の初乳をたっぷりと飲み終えた今朝の
子犬たちです。

◆画像をクリックして下さい。ほぼ実物大写真です。

WHpups091125realsize



◆今朝からは、飲み終えたら、母犬から離れてばたっと
倒れこむようにして寝込んでしまうようになりました。
臍の緒は昨日、取れました。

WHpups091125-2syokugo


母犬は若いながらよく世話をしていますが、郵便局の
配達や車の出入りの度に急に立ちあがったりするので
子犬が踏まれて死んだり、昨年のように脊椎を痛める
ことがないように傍についています。
子犬たちを保温箱に戻している2時間の間に色々な用を
済ませています。


目があく生後14日までは2~3時間おきに保温箱から
出しては母犬につけ、20~30分抱かせるということの
反復になりますし、11月23日生まれが目があく頃には
次の出産がありますので、各ブログの更新は頻繁には
できなくなりますので、御了承下さい。


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


23
Category: 飼育   Tags: ---

生まれました

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================

11月23日未明に4頭(ブルーマール♀、♂、トライ♀、♂)
生まれましたが、母犬が若くて落ち着きが無いので、授乳中
傍についていなければなりませんので、個別の画像は後で
仮予約中の方々にお送りします。
コンデジの画像ですので、明瞭ではないですが、配色の
確認はできると思います。次の出産は12月7日頃かなと
思っています。

WHpups091123-1


WHpups091123-2



=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


21
Category: 飼育   Tags: ---

レックスの子供たち

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================

一昨日、父母が山の方にある保養地で開催されている
菊花展に友人2人とタクシーを借り切って、出かけていたの
ですが、留守中に父母宅の玄関先へ行ってみると、母に
分けてあげたスミレの苗が萎れて横倒しになっていました。
久々の小旅行が楽しみで、水やりを忘れてしまったらしく、
また、特に植物が大好きというわけでもないので、こまめな
手入れというか観察ができていないので、葉の脱水症状に
気付かなかったらしいのです。
犬もですが、「特に好きではない」という人に、生きたものを
あげるのは止めた方が良いと思います。植物なら枯らすし、
動物なら下手すると不注意で死なせてしまいますから。


ぐったり萎れて、根元から倒れてしまっている苗だったので、
もうだめかもと思ったのですが、手当だけはしてやりたいと
思って、ろくな知識もないのですが、色々考えてみました。


植木鉢を自宅に持ち帰り、水をたっぷりとかけてから、苗を
垂直に立たせると水を吸い上げやすいだろうと思って、他の
鉢植えについていたプラスティックの札(花の名前などを
書いたもの)を3つ使って、倒れた茎を支えて立たせました。
そして、植木鉢の土の入った部分に日光がさして温度が
上がらないように日陰に置きましたが、芽の部分だけは
日光が当たるようにしました。日の光を感じれば、植物の
「生きたい」という本能が働くのではないかと思ったのです。


そして、夜になってからは、急激な冷え込みで根の部分が
冷えて弱るといけないので(瀕死状態ですから)、室内に
入れておきました。持ち直す可能性は2割くらいかなと
思っていたのですが、翌朝、しっかりと自分で垂直に立って
いました。今は、支えていたプラスティックのプレート3つは
どけています。


植物も動物も飼育や看護の根本は同じなのだと思います。
弱った時には高温や過栄養などの強い刺激を避けてやり、
水やビタミン等の欠けたものだけ補ってやり、光や食物を
求める本能の部分を少し刺激してやり、あとは植物や動物
自身の身体に本来備わっている自然治癒力が働くように
待つこと。
人の手で治せるものは無く、生命を脅かすものを排除して
自力で立ち直るのを待つだけ・・・なのだと思います。


今日、御紹介するのは、全てレックスの子供たちですが、
どの子も、オーナー様が熟慮の上で、コリーを家族として
迎え入れて、大切に育てて下さっています。
たいして動物の飼育が好きでもないのに、プレゼントとして
もらったので仕方なく育てた・・・などというケースは一件も
ないので、どの子も健康に幸せに賢く育っています。


↓は、しっかりと細やかな愛情を持って管理して頂き、
りっぱなコリーに成長したレオン君とマルロー君の仲良し
兄弟です。千とレックスの最初の胎の子供4頭のうちの
2頭です。こういう写真を見ると、亡くなった千の子供を
手元に残せなかったことが悔やまれます。

レオンとマルロー09年11月

この2頭は、施設を引っ越されたため、友人が無くて
個室に閉じこもりがちだったオーナーさんのお婆様を
訪問したそうです。お婆様は、昔、コリーを飼っていた
そうで、久々に顔をくちゃくちゃにして大喜びをなさった
そうです。2頭は、お婆様が話しかけると小首をかしげ
ながら、一生懸命、お婆様の話を聞くそうです。きっと
お婆様にとって良きセラピードッグになることでしょう。


↓は、同じくレックスの子で、2年前の11月19日に
福との間に生まれた、ななちゃんの画像です。
レオンマルロー君のオーナーさん同様、ななちゃんの
パパさんには若い頃に馬術の経験がおありなので、
非常に細やかに配慮しながら飼育や躾を行ってくれて
います。


おかげで、ななちゃんは御家族に可愛がられるだけでなく、
父方、母方それぞれのお祖父ちゃん、お祖母ちゃんも
賢く気立ての良いななちゃんに会いに来るのを楽しみに
していらっしゃるそうです。


画像は3兄弟の末っ子の坊ちゃんの後について、初めて
川の深いところに入った時の画像だそうです。溝を飛び
越えるのを怖がるくせに、お兄ちゃんにおいでおいでと
言われて、恐れず、ついていったみたいです。信頼して
いるのでしょうね。
コリーのような優しい顔のハンサムな坊ちゃんと一緒で
安心したお顔のななちゃんです。
ななちゃん09年夏


ななちゃんの同胎のマロンちゃんの画像も頂いています。
姉犬の小夏(レオン君、マルロー君の後胎の妹、ブルー
マール)、妹犬(昨年生まれたリズとレックスの娘、トライ)に
挟まれ中間管理職のような立場ですが、小競り合いを
しながら仲良くやっているそうです。

kotatsusisters0911

この3姉妹は、北国育ちなのに、どういうわけかコタツが
大好きで、3頭でコタツを取り合って、3頭目が入れば、
定員オーバーで1頭が押し出されるのだそうです。
人間の足が入る余裕はあるのでしょうか・・・




=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


17
Category: 飼育   Tags: ---

長寿のハーブ

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================

近頃、お天気が悪いので、犬達のシャンプーができず、
代わりに押し入れの中の片付けや書類の整理をしてます。
今週はぶっ通しで夜に学習塾の仕事がありますし、生徒が
通っている学校で新型インフルエンザが流行っているので、
自分の体力を落とすと感染の危険が高くなりますから、
睡眠を多く取ったり、胃腸に負担をかけない食事にしたり
身体を冷やさないようにしたり、夜9時過ぎにはカフェインの
入った飲み物を止めて、ハーブティーを飲むようにしたりと
気をつけています。


今までは夜中でもなんでもコーヒーやジャスミンティを沢山
飲んでいたのですが、それでは質の良い睡眠がとれない
そうですので、これからは夜は脳を休める為にも、リラックス
効果があって、癖が無く、飲みやすいハーブティを選んで
飲むことにしました。今日は、初心者でもすんなりと馴染め
長寿のハーブと言われるレモンバームです。

http://allabout.co.jp/interest/gardening/closeup/CU20040908A/


私は、お茶に限らず、初めての食材を用いる時は、必ず
単品で摂取して、その食材の味や香りを記憶するように
しますので、ブレンドしたハーブティは買いませんでした。
単品で用いたレモンバームは、とても飲みやすく、色が
きれいでした。


今まではジャスミンティやミントティといった紅茶や緑茶と
ブレンドしたお茶やショウガやシソやパセリやバジル程度の
ハーブと、トウガラシやコショウその他の香辛料としてしか
ハーブは利用していませんでしたが、フィトケミカル摂取の
為にもハーブティを生活の中に取り入れてゆこうと思います。


昨日は、あかりの1回こっきりの出産で生まれた子犬たちの
バースデーでしたね。皆、オーナーさんにお祝いの美味しい
食べ物をもらっているのでしょうね。うちには、あかりの子は
残っていないですし、出産1回のみで引退したせいか、とても
子供っぽい面があります。


もし3歳過ぎで卵巣癌になることなく、繁殖を繰り返していたら、
今よりずっと勝気な子になっていたでしょう。
獣医さんが開業以来初めてだといって記録を取った非常に
珍しい卵巣がんでした。


立ちあった手術では、獣医さんが正中線にメスを入れた
とたん、死を覚悟してくれと言われました。あまりにも
患部がパンパンに膨れ上がって破裂寸前だったのです。


検査では、お腹の張りの原因が分からず、開腹してみた
ものの膨れ上がった臓器がいったい何なのかが分からず、
メスが入る隙間が無くて臓器を取り出せず、巨大シリンジで
何十回も溜まった血液混じりの液を吸い出してから臓器を
取り出して、やっと卵巣だったのだと分かりました。1つの
卵巣がスイカのサイズにまで膨れ上がっていたのです。


卵巣癌は色々な臓器に転移しやすいと言われていたので、
手術は成功しても油断できないと言われていましたが、
最初の目標だった5歳を無事に越すことができました。
現時点では異常はなく、元気にしています。次の目標は
7歳です。うちで大病をしたのは、あかりだけなので、つい
甘やかしてしまいます。


長寿のハーブであるレモンバーム、犬に使っても害が
ないのなら、あかりに飲ませてみようかしら。使った後の
葉っぱを刻んで少しだけフードに入れてみましょう。
生の葉っぱは、サラダに使えるそうです。いつか自分で
栽培してみたいですね。

=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


15
Category: 飼育   Tags: ---

オーナーさんの手作り食

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================

新しいブログ「ブリーダーの犬ごはん」を見て、ネオ君と
シンザ君のオーナーさんが手作りごはんの写真を送って
下さいました。


実は、ネオ君は、腎炎を起こしたことがありますが、食事を
手作りに変えることで、投薬無しで、すっかり良くなりました。
ですので、ドライフードを足すようにはなっていますが、うちの
ブログでお薦めしている2~3割よりは、トッピングの占める
割合は多いのです。


ドライフードは、栄養素のバランスという点では申し分ないの
ですが、保存食である手前、人間のカップヌードル等と同様、
塩分、糖分、保存料等がどうしても多めになる点と、生食で
ない為、酵素不足になる点が問題なので、トッピングにより
果物や野菜を補ってやることには大きな意味があると思って
います。


ネオ&シンザ君のこの日のメニューには、安納イモという
珍しいお芋と洋梨が入っているそうです。薄緑色はキャベツ
でしょうか。美味しそうですね。


NeoCinzaFood0911


FoodNeo&Cinzayou


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


13
Category: 飼育   Tags: ---

強面イメージが・・・

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================

今、朝のワイドショーで放送していたので、おもわず画像を
探してしまいました。
お手柄の嘱託警察犬ですが、手を見て下さい。可愛い!
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&blockId=4281243&newsMode=article

TVのインタビューに飼主さんが答えていましたが、とても
神経質なので、余所だとこういう風にしていないと不安で
仕方ないのだそうです。
おそらくこういうキャラだと、大きな訓練所に預けられて、
下手なトレーナーや訓練士にあたると駄目犬のレッテルを
貼られて、潰されてしまう場合もあるのでしょうねぇ。


ジャーマン・シェパードのボール見せたらキチガイみたいに
集中したり、食いついたら離さないという強面のイメージが
ガタガタと崩れました。でも、ラフコリーと同じような気質の
犬も居るのだと思うと親近感を持てます。


捜索時に付けるロープがいきなりピンと張るほどの勢いで
子供の居場所へすっ飛んで行き、飼主さんも驚いたそう
ですから、子供が大好きなのかもしれませんね、メスですし。
飼主さんのお孫さんと一緒に暮らしているのでしょうか・・・・
きっと、この上もなく良き家庭犬なのだろうと思います。
私には、この犬は幼稚園児の女の子のように見えます。


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


10
Category: 飼育   Tags: ---

血管の健康

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================

気がつけば、このブログを5日も放置していました。
犬ごはんのブログも画像は撮影しているのに、更新は
せず、メールソフトも開かず、犬の世話以外の時間は
ひたすら台所仕事と健康関係の書物の読書と鉢植えの
植えかえ等を行っておりました。


その間、2年前に生まれたリズの子供たち、マイヤの
子供たち、福の子供たちのお誕生日が過ぎました。
皆、それぞれの御家庭でお祝いをしてもらっていると
思いますが、今後も楽しく元気に過ごして下さい。


さて、5日もパソコンを放置して夢中になってやっていた
ことはと言えば、血管を若く保つ方法とフィトケミカルを
もっと積極的に取り入れる方法の学習と実験でした。


血管が弱ったのでは、身体の細胞に栄養を送り届ける
ことができませんから、人間も犬も血管保護は大切だと
思います。ラフコリーは血液中のコレステロール値が高く
なりやすい(脂質代謝が悪い、あるいは低カロリー食が
向いている)という傾向がありますので、私たち人間の
生活習慣病予防がそのまま利用できたりします。


私は、既往症はありませんが、糖尿病と高血圧の家系
ですし、去年あたりから毛細血管が弱ってるなという
自覚症状があったので、血管を強くする方法が出ている
本はないかと思って本屋を回ったのですが、既に脳梗塞
などの病気になってしまった人の食生活について書いて
いるものは沢山あっても、予防医学として書かれたものは
なかったので、楽天で取り寄せました。
http://item.rakuten.co.jp/book/5042547/


そして、この本にも出ていたフィト(ファイト)ケミカルに
ついてももっと詳しく知りたいと思って、↓の本も一緒に
取り寄せました。
単一の食材だけを摂り続けるダイエットやサプリメントの
危険性についても触れられています。
長期間の使用や過剰摂取によりビタミンAは肝障害、
ビタミンEは脳出血、鉄は肝硬変や糖尿病、ビタミンB6は
神経障害を引き起こす危険性があるそうです。
http://item.rakuten.co.jp/book/6193017/


もともと野菜は好きでしたし、そこそこハーブの知識も
ありましたが、血管の老化を防ぐ為の方法の1つとして
フィトケミカルを詳しく勉強し、それらを生活に取り入れ、
犬達の健康管理にも利用しようと思いました。


フィトケミカルを豊富に含む7色野菜だけでなく、ハーブ
(ショウガやニンニクもハーブです)をもっと自然に無理なく
利用してゆこうと思います。病気になってから医薬品に
お金をかけるよりも、予防のための健康本や野菜や苗に
お金をかけたいと思います。もちろん身体を動かさねば、
食べるだけでは、健康血管は得られませんが。


フィトケミカルに関しては↓に大雑把なことは出ています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%83%AB


http://health.goo.ne.jp/column/healthy/h002/0085.html


楽天で取り寄せた2冊は大急ぎで読み終えました。
そして、新しくできたイオンのスーパーマーケットで大量に
野菜を買い込み、親戚からの頂き物の無農薬の野菜も
使っての料理三昧。


そして、新しくできたホームセンターで、簡単に育てられ、
犬達も好んで食べるハーブ苗(パセリとバジルですが)を
買ってきてプランターに植えたり、余った野菜や今まで
捨てていた部分(シイタケやカブや大根の葉)を日に干して
乾物にしたりと、夕方になるとふくらはぎが痛くなるほど、
動きっぱなしの日々が続いていたのです。


毎日、2~3品の試作品の糖尿病食や高血圧食を作り、
その過程で材料の一部を犬用に振り分け、父母用の
オカズと犬用のトッピングを同時に作れないかなと思って
実験をしていました。そのせいで、片付けが進むどころが
逆行してしまいましたので、今日から暫くは料理と園芸は
控えて、整理整頓と犬のシャンプーに励もうと思います。


妊娠犬の1頭の肋骨が横に張ってきましたので、御飯を
1日3食にしてやらねばなりません。もう1頭は、触診の
前に3回ほど少量の不正出血があったので、流産予防の
ホルモン注射をしました。値段が高いのでびっくりです。
ヒートチェックをしている3頭はまだ始りません。


老犬ミリオンは、大声で呼ぶと振り向くようになりました。
完全に聞こえないわけではないようです。でも、相変わらず
方向感覚は変てこで、妙な処へ頭を突っ込んでしまいます。
関節の痛みのせいか、一方向への回転運動が多いです。


食後限定での他のオスへの襲撃癖のついていたラプターは、
スワレを使った気分転換が功を奏し、近頃は、食前食後に
落ち着きが見られ、噛みつき事故は起こしていません。
でも、油断はできません。一度付いた悪癖の記憶は決して
削除はできませんので。悪癖が消えないのと同様に良い
記憶が残る場合もあります。1年も前に、ある場所で1度
命じたことをしっかり覚えている場合もあります。長期間、
そのコマンドを与えないことで、逆に記憶が定着する場合も
あります。記憶のシステムというのは面白いものです。


犬の悪癖や健康に困った時や自分の健康に不安を感じた
時など、他人に頼る前に、まずは書物で読んでみます。
もちろん、手遅れにならないように、早期発見した上での
ことです。そうやって、色々なことを無事にやり過ごして
これたと思っています。探せば、いつでも専門家が書いた
書籍が入手できるのは、本当にありがたいです。
NETの情報は、他人の書籍やサイトからコピーした物が
氾濫しているので、本気で学びたい時には本を読むことを
お薦めします。


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


05
Category: 飼育   Tags: ---

犬の介護と人の介護

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================

2日のブログに書いたアフリカの獣の獣医さんのエッセイと
同じ棚に萩原朔美さんの名前を見つけ、思わず手にとって
パラパラと読んでみました。実は、この方は、私が20代で
東京で暮らしていた時の知人の高校&大学の同級生で
あった関係で、たまに街中で出会って立ち話をしたことの
ある方なのです。有名な萩原朔太郎の孫であり、お母様も
作家なのですから、当然のごとく何冊も本を出版していた
らしいのですが、私は一度も読んだことがなかったのです。


本屋で手に取った最新のエッセイは、お母様の介護に関する
内容だったせいもあって、立ち読みをしてしまいました。
そのエッセイの中に、“老い”は脚が弱ったとか内臓が弱った
とかで始まるのではなく、“意欲”が無くなった時に始まるのだ
という風なことが書いてあり、なるほどな~と納得しました。
人は、“欲”を持ち続ければ、老いが緩やかに進むということ
なのだろうと思います。


面白いことに犬でも人と同じなのです。最近、私は新しく
ブログ「ブリーダーの犬ごはん」を始め、お客さん達にも
好評なので、頑張って今までよりもバラエティに富んだ
物を考えてはミリオン(多めに作れば全頭)に食べさせて
いるわけです。すると、近頃、ミリオンの顔つきが変わって
きたのです。


そもそも時々ではなく毎日トッピングをするようになった
理由は、今年になってからミリオンがドッグフードを残す
ことが多くなったからです。
それで、春頃からトッピングをし、なんとか完食をさせようと
してきたのですが、ゴマを振ったり鰹節をまぶしたくらいでは
半分も残すので、本格的にトッピング料理をして、ブログに
UPしながら食べさせてきました。


ミリオンは、ブログを開始してからは1度も御飯を残して
いません。それだけでなく、夏頃には、耳も聞こえず目も
ぼんやりとしか見えなくなっていて、外部からの脳への
刺激が少ないせいで、半ば認知症のような反応の鈍さや
ぼんやりとした顔つきをしていたのが、変化してきたのです。


顔にしゃきっとした感じが出てきて、前肢の関節が痛んで
泣くことはありますが、御飯を食べようと動こうとした時の
反応が速くなっただけでなく、運動場での動きも幾分速く
なってきたように思えるのです。


今日、たまたま数年前にコリーのメスを看取った人のHPが
ヒットし、本格的介護が始まった年齢が、ちょうどミリオンと
同じく13歳半でしたので、介護の記録を全て読んでみたの
ですが、臨終の様子はミリオンの母親の凪と同じような感じ
でした。


ただ、私の場合は、在宅の仕事ですので、他の犬の世話を
しながらも24時間体勢で介護ができましたが、男性が外に
勤めを持ちながら在宅介護をするのは犬にも人にも非常に
過酷だと思いました。


悲しいかな男性であるがゆえ犬に食べ物の工夫をしてやる
ことができない、流動食を作ることもトッピングしてやることも
できない、腎臓が悪いのじゃないかと思える状態の犬に
対して、食べないからと味の濃い市販の犬のオヤツを混ぜて
与えるしかできない。それでは症状は悪化します。


床ずれで壊死している部分があっても、仕事に出なければ
ならないから10分おきに寝返りをさせてやることができない。
犬は、それまで非常に可愛がられていた様子でしたが、
介護状態になってからの身体は辛かったと思います。


飼主さんが、暑いだろうからとつけっぱなしにした扇風機も
本当は不適当であったと思います。やはり弱った老犬には
エアコンで温度調節をしなければなりませんし、扇風機を
当てっぱなしにするのは、エアコン以上に身体の熱を奪い、
体温が低下し、心不全を誘発して死を早めます。


正しい介護ができていたら、あと半年から1年は延命できた
のじゃないかとも思いましたが、それは飼主さんにとっては
返って辛いことだったのかもしれません。老犬介護の経験の
ある人には分かると思いますが、子犬の世話と違って、時が
経てば自分の身体と心が楽になるのではなく、時が経てば
経つほどに、果てしなく続く身体と心のストレスに疲労困憊
してしまうのです。


ましてや介護初体験で、しかも情報と人手が足りないので
あれば、長生きしてほしい、でも介護の辛さから解放されたい
という気持ちとの板挟みになるはずです。


私は特別なケース2件を除き、繁殖犬は皆、御家族持ちの
人の所へ譲っているので、家族で協力し合って介護をする
ようになるでしょうから、たとえ外へ勤めに出る人であっても
犬の介護はできるだろうと思います。
8時間以上も床ずれができた犬を犬だけで放っておくような
可哀想なことはしなくて済むと思いますが、それでも介護は
楽にできる方が良いのです。だから、コツや注意事項を
覚えておいて下さい。


●食べないからと、塩分が多い犬用のオヤツを混ぜて
 食べさせないこと。
●食べる量が少ないと便秘をしやすいので、食物繊維の
 豊富な物も食べさせること。
●ドッグフードは、寝たきりになると食べたがらないのが
 普通なので、ペースト状の物や手作り食を工夫すること。
●寝たきりで水を飲ませる時には、誤嚥性肺炎にしない
 ように、犬の頭が立っている時と同じ向きになるように
 抱き起こすこと。
●体温調節が上手くゆかないので、エアコンや犬用の服で
 こまめに調節をすること。
●ちょっとした圧迫で皮膚に炎症を起こすので、飼育場所の
 床面を工夫すること、また抱き上げる場合など強く四肢を
 掴まないこと(鬱血するので)。おむつのマジックテープの
 あたる場所などにも要注意(肉の薄い場所に当てない)
●シャンプーは心臓その他の負担になるので、死期が迫った
 老犬には無理に行わないこと。
●痛いところがあっても、無理のない範囲で、犬が自力で
 動けるように飼育場所を工夫すること、必要ならば動作の
 介助をすること。
●動作がゆっくりで、反応が鈍いことを考慮してやること。
●どこかへはまり込んでいるのを方向変換させる場合には
 鋭角的に動かさないこと(関節の可動域が狭いので)。
●呼吸が楽になるように口をあけて呼吸をしなくても済む
 (心臓や肺に負担をかけない)室温に保つこと。
●食事、環境その他、変化をつけて、犬の基本的な欲求
 (食べたい、飼主に触れたい、匂いを嗅ぎたい)を刺激し、
 “欲”を出させるような飼育をすること。


結局、介護ヘルパーの講習で教わることと全く同じです。
犬の介護において気配りする点や老いに対する捉え方が、
そのまま人間にも当てはまりますから。


私は、犬の介護をしつつ、いずれ始まるであろう親の介護に
備えているのです。子犬が産まれてからも、子犬の世話を
しながら、ミリオン用にトッピング料理を手早く作れるように
なれば、多少の調味料を加えて、くず野菜や賞味期限切れ
間近の食品ではなく、普通の野菜や期限内の食品を使えば、
そのまんま糖尿病食や高血圧食になるのです。


今、別棟に住んでいる父母はボケ予防も兼ねて自分たちで
料理をしていますが、病状が進んでくれば、私が食事を作り
持って行くなどの補助が必要になってきます。
ミリオンのトッピング料理は、私にとっては、ただのオママゴト
ではなく、親の介護にも将来的に役立つ素材の組合せや
栄養配分や調理の仕方として、私は考えながらやっています。

=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



02
Category: 飼育   Tags: ---

アフリカの獣の獣医さん

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================

昨日、地元では比較的大きな書店へ寄って、欲しい本が
あるかどうか探していた時に、偶然、↓の本のタイトルが
目に入ってきました。もしかして・・・と思ったら、数年前に
メールでやりとりをしたことのある女性の本でした。
帯に村上龍氏がコメントを寄せているので、更に驚きました。
http://item.rakuten.co.jp/book/6018212/


帰宅して、サイトは昔どうりだろうかと覗きに行ってみると
2004年からの内容はブログになっていて、私が、NETで
犬の人工授精か交配か何かを調べていてヒットした時には
ブログは存在してなかったので、私が見に行っていたのは
2003年ごろだったのじゃないかと思います。


ブログ以外の部分を調べていると、なんとなく見覚えのある
画像が貼ってある文章がサイトにいくつか残っていましたが、
アフリカ在住のフランス人男性に言い寄られて困ったとか、
犬の精液採取の初体験などの記事は見つかりませんでした。
たしかお父様も帰国子女であるし、お母様も外国の大学で
教鞭をとっていたのじゃないかと思いますが、その文章も
見つかりませんでした。


でも、滝田さんにメールを送ったきっかけになったページは
残っていました。
滝田さんは、帰国子女で、ほとんど外国暮らしの人なので、
↓のページの「赤点」のところの言い回しに1ヶ所おかしな
ところがあったので、「正しくは、“たかをくくって”です」と
教えてあげたら、すぐにアフリカからお礼のメールが来て、
サイトの訂正も済んでいたので、対応の速さに驚きました。


文章を見ていると豪放磊落な感じですが、とても几帳面で
丁寧な方だと思いました。その時のメールは印刷したので
家のどこかにあるはずです。
まあ、私は整理整頓がお上手なので、すぐには出てきそうに
ないですが・・・
http://www.asukafrica.com/africadiary/archives/000193.php

それに当時から、強烈な経歴の人でしたから、出るべくして
世に出たという感じではあります。どうやら人気TV番組の
「情熱大陸」で紹介されたのがきっかけで、本が出版された
ようです。


先日書いたリヤカーの男性もですが、たまたまNET検索を
していて知った人物やその人の作品に偶然出くわすのは
不思議な感じがしますが、嬉しいものです。


そういえば、先日、東北に居るジャスミンとブランディの
息子のレオン君がアジリティに出場した時の携帯画像を
オーナーさんが送ってくれたのですが、アジリティ会場で
このブログを熱心に読んで下さっているボーダー飼いの
方に声をかけられたのだそうです。目録をご覧になって、
エアウーマン犬舎の繁殖犬だと気付いて、お声をかけて
下さったのだと思うとのことでした。


たぶん、その方も私が本屋や路上で、NETで知っていた
人間に偶然出会って嬉しくなったようにうちの関係者(犬)に
出会って、なんとなく嬉しくお感じになったのじゃないかと
思います。
いまさらですが、NETの普及で世界は狭くなりました。

レオンのアジリティ


で、レオン君はというと、アジリティ会場で、はしゃいで
大暴走をしたそうなのですが、あっちからもこっちからも
声をかけてもらい、多くの人に可愛がられたらしいので、
アジリティ=“楽しいもの”なのだと理解したことでしょう。
それが一番大事だと思います。


お声をかけて下さったボーダー飼いの方も他犬種飼いの
友人たち同様、うちのブログは勉強になるとおっしゃって
下さったそうですので、今後も頑張って書き続けてゆこうと
思います。
昨日は忙しかったので書けませんでしたが、犬ごはんの
ブログも続けています。


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


01
Category: 飼育   Tags: ---

老犬を乾かす順番

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================

今週から冷え込むと天気予報で言っていたので、昨日の
土曜日にミリオンを洗いました。13歳半という年齢なので
シャンプー後には他の犬よりもずっと気を使います。


10歳過ぎの老齢になってから死亡したヒューイや凪が
まだ弱っていない頃の冬場のシャンプーの後、冷えの
せいで、急に具合が悪くなり病院へ連れて行ったことが
あるので(調べても異常は見つかりませんでしたが)、
寒い時期に身体を濡らすというのは、老犬にとってかなり
負担になると思っていますので、シャンプーは短時間で
切り上げる事と、ドライヤーを当てる部位の順番と、後で
寝かせる場所や着せる服について、細心の注意を払って
います。


今日は、ドライヤーを当てる部位の順番について書いて
おきますので、老犬や病中病後の犬を飼っている人は
参考にして下さい。


全身から発汗する馬の場合、騎乗後にシャンプーして
から大砲のような形をした大きなドライヤー(ぶっ飛ばし
K9ドライヤーの数倍サイズ)で短時間で乾かしますが、
犬のように室内で乾かすことができませんので、洗った
直後に十字帯と言われる肩甲骨と背骨が交差する部分と
腰椎の部分にバスタオルをかけてやり、その部位に集中
している神経や周辺の大切な筋肉を冷やさないように
します(競技用馬は人間のアスリートと同じような管理を
しますので)。


犬の場合も、左右の肩甲骨と背骨が交差する場所や
腰椎は大切な場所なので、できるだけ早く乾かして
やりたいのですが、老犬の場合には、もっと優先したい
場所が、十字帯と腰椎の周辺にあります。


私は、ミリオンに次の順番でドライヤーを当てました。

(1)心臓。前肢の付け根、あばら骨の合わさった所です。
  胸の前からとお腹の下からの両方から当てます。
(2)腎臓(腰椎の両側)と腰椎(背骨のうち肋骨の無い
  場所)周辺。
(3)十字帯。肩甲骨と脊椎が交差する場所です。
(4)腸。下腹部、乳首の並んでいる所です。
(5)脊椎周辺。首筋から尾の付け根まで。
(6)肺。肋骨に保護された両側面です。
(7)内股から陰部、肛門にかけて。
(8)足裏。指の間は温風を嫌がる子の場合は冷風で。
(9)四肢。付け根を念入りに。
(10)尻尾。裏側の肛門寄りを念入りに。
(11)首。一番毛が密なところなので、背骨周辺以外は
  後回しにしています。
(12)顔。(濡れてても大丈夫な場所ですが、水を嫌う子の
  場合、ジタバタさせないようにする為に一番先に乾かす
  場合もあります。


10月20日のブログで御紹介したスケルトン・ドッグの
画像を大きめに撮ってみたので、それを参考にして内臓の
位置を確認してみて下さい。20日のブログに書いたように
左半分のパーツが上手くくっつかず、しかも先日、床の上に
落っことしてしまい、更にずれてしまいましたが、右半分は
なんとかほぼ正確な場所に内臓のパーツが収まっています。

http://awc.blog55.fc2.com/blog-date-20091020.html


アクリル絵の具が落ちかけていますが、内臓の色は次の
ようになっています。本物の臓器の写真を見るよりも案外
分かりやすいのではないかと思います。


左右の肺(水色)は、丸っこい心臓(赤)をまるで両手で
包むような感じで内側に抱き込んでいます。肺より尻尾
寄り、肋骨で囲われた部分に横隔膜(黄土色)があり、
横隔膜に包まれるようにして肝臓(濃い茶色、外からは
ほとんど見えません)があります。


そして、大きな肝臓に抱かれるようにして胃(薄い黄土色、
裏側から写した画像では見えます)があり、下腹部には
腸(小腸&大腸。エンジ色)があります。


そして腰椎の部分の両側に見える小さいソラマメの形の
臓器が老犬では特に大切な腎臓(濃い緑)です。
右側面の画像では見えませんが、裏面画像で左側面に
1つある脾臓(黄色)が写っています。

スケルトン右側面


スケルトン腹側


私は、苦労して自分でスケルトン・ドッグを組み立てたので
内臓の空間認識ができました。それで、ミリオンを寝かせて
身体にドライヤーを当てる時に、心臓やった、腎臓やった、
腸やった、脊椎やった・・・という風に内臓の場所を確認
しながら、重要な臓器のある場所から乾かしてゆきました。


抵抗力のある成犬ならば、少々の冷えには耐えれるので、
いちいち内臓のある場所や優先順位を考えることもないで
しょうが、10歳を越して内臓や血管や神経細胞の老化が
進行している子の場合には、いつまでも心臓や腎臓のある
部位を冷えたままにしておくと、急に呼吸が荒くなったり、
前かがみになって苦しんだり、ひどい時は、チアノーゼを
起こしたりします。


ヒューイも凪も1~2回、そうなりましたが、心臓自体が
どうこうというのではなく、不整脈のようなものでしたので、
血管が全体的に弱っていたということなのだと思います。


コリーは、コレステロールの値が高くなりやすい犬種に
入っていますので、血管が弱くなりやすい傾向があるの
ではないかと思います。ですから、老犬になれば、血管の
老化のせいで、特に心臓や肺や腎臓など循環器系の
臓器が弱ってきているので、冷えは大敵だということは、
常に頭に入れておいた方が良いと思います。


今はまだ大丈夫ですが、もっと寒くなると、部屋を暖房し、
ドライヤーの後では、服を着せるようにします。犬の服は
この場合は、試験に合格した警察犬や競馬で勝った馬が
羽織っているガウンスタイルではなく、下腹部を包むような
服にします。
私は、自分用の古くなったフリースのプルオーバー(かぶる
セータースタイル)の袖を切って、後ろ前を逆にして着せて
います。


フリースというのは抜け毛を吸着し切り口がほつれないので
古くなった衣服は犬用に便利に使っています。ただ、純毛で
ある犬の毛とこすれて静電気を起こしやすいという欠点が
ありますので、着せる時には部屋の乾燥度を考慮するように
しています。


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



3
4
6
7
8
9
11
12
14
16
18
19
20
22
24
26
29
30

top bottom