fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 10 2009

31
Category: 飼育   Tags: ---

オス顔とメス顔

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================


コリーの飼育経験が少ない人の場合、同じ色のコリーを
顔だけで個体識別することは不可能だろうと思いますが、
私のように同じ犬種のみをたくさん飼っていて犬達と一緒に
過ごしている時間が長いと、顔だけで判断できるだけでなく、
顔が見えない場所にいる数頭が一斉に吠えても、誰と誰が
吠えているのか声だけで分かります。


個体識別が難しいトライのコリーの場合でも、首や四肢の
白い毛の入り具合が全く同じで、性別や年齢も同じで、
しかも異母姉妹などの血縁関係であるという場合に限り、
慌てている時や薄暗い時に、たまに顔を見間違うことは
ありますが、年に1回あるかないかです。


自分が無意識に判断している基準は何かというと、たぶん
毛の色ではなくて、耳の位置や離れ具合、目や鼻といった
顔のパーツが顔全体に占める比率等だろうと思います。
声の場合は、頭蓋骨の形状や胸郭の幅や深さや首の長さ
(声帯の長さに関係するはず)等によって微妙に音の高さや
太さが違ってくると思うのですが、母と娘とか父と息子とか、
同胎の兄弟等というのは、かなり似ています。


声で判断する基準には、吠え方もあります。つまり一定の
落ち着いたリズムで吠えているとか、興奮気味に甲高く
吠えているとか、遠慮がちに間隔を置きながら吠えている
といった風に心情により吠え方が違ってきますし、途中で
声が跳ね上がる吠え方をするとか、ある犬が吠えた後を
なぞるように吠えるとかといった、その犬の癖や他の犬との
力関係が吠え方に反映されたりもします。


ですから、今の状況で一番吠えそうな性質なのは誰である
ということも私には分かっているので、姿が見えなくても、
「レモンとカグラとリズが鬼ごっこをしながら吠えていて、
時々、文句垂れて中年のマイヤが吠えているわ。カグラの
声があまり聞こえないから何かを咥えて走っているな。後を
追っているのがレモンとリズだろう」という風に、パソコンで
ブログを書きながら、耳だけで判断しているわけです。


聴覚や視覚というのは、犬を飼う上で非常に大切ですが、
ぼんやりしていると、分からないままで終わります。
この吠え方は、この表情は、いつもと違う・・・とわずかな
差異に気付くことで、犬を危険から救ってやれる場合も
ありますので、愛犬の平常の状態、つまりニュートラルな
状態の声や表情や行動をよく記憶しておいて下さい。


↓は、福とレックスの娘の春ちゃん(可愛く利口に育って
いるようです)のオーナーさんより届いたものなのですが、
左端と右端(春ちゃん)は同胎犬です。顔が非常によく似て
いますが、左がオス、右がメスだとお分かりになりますね。

春ちゃん09夏


たとえ身体の大きさが同じであったとしても、顔は性別に
よって微妙に違ってきます。性ホルモンの影響で、オスの
頭蓋骨は大きくマズル(口吻)は太くなりますから、声が
メスよりやや低く太くなりますし、頭蓋骨全体に占める目の
比率はメスの方が大きくなります。そのせいで、メスの方が
どこか幼く可愛い顔に見えてしまうのです。


動物の顔を見分けるには、色以上にパーツと頭骨全体の
比率や位置関係というのが大切であること、飼育経験を
積んでくると無意識に分かるようになるけれども、意識的に
観察すると、もっと早く識別可能になれるということですね。


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


30
Category: 飼育   Tags: ---

脱走犬のコリーかも

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================

うちの繁殖の迷子サンディのオーナーさんからの連絡で
↓の里親募集のD41116のセーブルのコリーを見て
みましたが、サンディとは違っていました。

http://www.satoya-boshu.net/keisai/d2-41116.html


掲示板の記載では中年のメスで、神奈川県の平塚公園
捨てられていたとなってますが、私は脱走犬ではないかと
思います。保護した人が、首輪が無いので捨て犬なのだと
単純に判断したのではないかと思います。


この犬は非常に痩せていますが、骨格構成や顔つきから
判断して、ショーをやっている人が繁殖した可能性が高いと
思います(この程度の立ち耳ならば専用のグルーミング
用品を使えば倒すこともできます)ので、首輪をつけずに
飼育していた可能性は高いと思います。


動画の動きでも中年かどうか怪しいと思います。
サンディのオーナーさんが電話してお話した感じでは、
単に睾丸が無いので、メスじゃないかと思うと担当の方が
おっしゃっていたそうですので、メスっぽい顔ですが、
もしオスの迷子で捜索中の方がいらっしゃったら、一応、
訊ねてみた方が良いと思います。

http://www.youtube.com/watch?v=0kRLpcmj3-4


前肢の裏側の毛が刈られていますし(草の種でもがついて
取れなくなって切ってしまったのでしょう)、歯を見たわけでは
ないので、年齢の判定が難しいですが、動画の印象では
2~4歳くらいではないかと思います。
外産系の血統が4分の1程度入っているのじゃないかという
気もします。お心当たりの方、問い合わせてみて下さい。

http://www.satoya-boshu.net/keisai/d2-41116.html


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


28
Category: 飼育   Tags: ---

人工芝に入り込んだ毛

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
新しいブログ 「ブリーダーの犬ごはん」は、↓です。
http://blog.livedoor.jp/airwomancollies/ 
=========================

今朝は、いつものように老犬と妊娠犬と交配犬とを先に
運動場へトイレに出しました。暫くして用を済ませてた
長老のミリオンが戻ってきたら高さ40cmほどの段差を
身体を支えて押し上げ家の中へ入れ、それからミリオンを
入れている部屋まで誘導しました。


いつものことですが、どこか妙な所(ドアの開いている
側ではなく蝶つがいの側とか、テーブルの脚の間とか)に
頭を突っ込むと、突っ込んだままで、突っ立っているので
頭の向きを変えてやり、じわっと方向変換をさせます。
肩関節が老化で傷んでいるので、成犬のような素早く
鋭角的な方向変換だと傷みが増してしまうのです。


足の裏を拭くのは、人工芝を敷き詰めたミリオン用の
サークルに戻ってからです。途中で足の裏など拭いて
いるとバランスを失って倒れてしまいます。ミリオンを
サークルに戻した後、歩いた場所に除菌スプレーを撒き、
拭いてゆきます。けっこう手間が居るのですが、トイレの
時しかミリオンが動こうとする機会が無いので、自力で
動いてくれれば、それだけでもありがたいのです。
サークルに戻ってからは、食事まで昏々と眠ります。


今日は、そうやってミリオンだけ先にサークルに戻して
おいてから、順番に他の犬達をトイレに出して行ったの
ですが、トイレが済み、ウンチを拾ってから、ミリオンの
サークルに戻ってみると、ぷ~~~んと芳香が。
後から思いついたようにもよおしたウンチを人工芝の上に
してしまい、更にそれを踏み固めていました。


人工芝をパーツに分解し、洗って干して・・・までは良いの
ですが、この後が人工芝のブロックは大変です。ミリオンが
寝そべっている間に人工芝の毛足の奥深くに細くて白い
アンダー・コート(下毛)が入り込んでしまっているので、
簡単には取れません。そうなるのは、昔、人工芝を犬達の
飼育場所に敷いていたことがあるので、十分に分かって
いました。


手で摘まんで取るしかないよなと思っていたのですが、
なんとか楽できる方法はないかとあれこれ試してみたら
うちで前にNET販売していたVレイクというピンが非常に
長くてしっかりしていてヘッドが小さいもつれ取りがとても
楽に絡まったアンダーコートをかき集めれるのだと発見。
これで時間の節約になります。


もう販売はしていませんし、余所で売っているのを見たことも
ないのですが、似たようなのを持っている人、また、うちで
購入した方は、もし人工芝に犬の毛が絡まってお困りでしたら
試しにVレイクを使ってみて下さい。かなりの部分は取れると
思います。


人工芝とVレイク


Vレイク画像


洗った後は、日光の良く当たる場所に干しました。うちの
樹木は物干し代わりを務めねばならないので大変です。
でも、落ちた水滴が樹木の為にもなるし・・・なんて言い訳を
しています。植物も動物も丈夫が一番です。

人工芝の日干し


=======================
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


26
Category: 飼育   Tags: ---

仲を取り持つ家畜とペット

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
新しいブログ 「ブリーダーの犬ごはん」は、↓です。
http://blog.livedoor.jp/airwomancollies/ 
=========================

日曜夜のTV番組、「世界の果てまで行ってQ」の中の
珍獣ハンター・イモトだけは、家に居る時は、見るように
しています。
昨晩は途中から見たのですが、アルゼンチンにある
人間と猛獣が触れ合える動物園の様子を紹介して
いました。
ぶっとい塗り眉毛のイモトアヤコさんが語った動物園の
猛獣の調教(馴致)方法を聞いて、ムツゴロウさんにでも
教わったのかなと思いました。


というのも、ムツさんは、かなり昔に世界初のシマウマの
調教に成功していますが、上手くいった秘訣を古い著書の
中で語っていたのですけど、シマウマを人を信頼している
調教済みの馬と共に暮らさせ、馬を散歩に連れ出す時に
シマウマも一緒に連れ出すことから始めて、次第に人間を
背に乗せることに慣らしていったのだそうです。傍らには
常に調教済みの馬が居たそうです。


アルゼンチンの動物園の方法も、ほぼそれと同じでした。
赤ちゃんの猛獣を人に慣れたメス犬に育てさせ、成獣に
なってからも常にメス犬と一緒に暮らさせるのだそうです。
(ボリショイサーカスも、同じことをしていたような・・・)
ムツさんのシマウマと違うのは、人間と大型野生動物の
中間に、馬ではなくて犬を置いた事です。
インドの野生象の調教のドキュメンタリー番組を見たことも
あるのですが、野生の子供象の調教をする際にも、常に
調教済みの象(メスだったような・・・)を傍においていたと
思います。


人間が力ではどうすることもできない猛獣や野生の大型獣を
人間に慣らし信頼させるのに、長年人間と深く関わってきた
しかも群れを作って暮らし、人間に親和する従順なタイプの
馬や犬という動物を中間に置くことで、人間と野生動物との
仲を取り持ってもらうというのは、非常に面白く、興味深い
ことだなと思いました。


=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


24
Category: 訓練   Tags: ---

「~するな」より「・・・しなさい」

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
新しいブログ 「ブリーダーの犬ごはん」は、↓です。
http://blog.livedoor.jp/airwomancollies/ 
=========================


私が競技馬術を習っていた頃、自馬会員だったこともあり、
また、OLたちと違って、会員数が少ない日中に通っていた
せいで、クラブ長じきじきにマンツーマンで指導してもらえる
機会が他の会員より多かったのですが、その時に言われた
ことで、非常に印象に残っていることがあります。


当時、自分の馬に対して疑心暗鬼になっていて、跳ねて
振り落とそうとするのじゃないかとか、勝手に暴走しようと
するのじゃないかと緊張していたので、クラブ長は、
「肩の力を抜け。ああ、そう言ってもできないよな。だったら、
臍の下に力を入れろ。そうすれば、肩の力が抜けるから」と
言ったのです。


私は、はっとしました。そうか、肩の力を抜こう、抜こうと
するから返って駄目なんだ。他の部分に力を入れれば
自然と肩の力が抜けるんだ・・・と、目からうろこでした。


このことはスポーツ以外でも、あらゆる場面で役に立つ
処世術なのです。私は、何かの結果、例えば、試験の
合否が出る時とか、病気の診断が下る日とか、交配した
犬の受胎判定の分かる時とかは、待つのが非常に嫌で、
緊張もし、イライラもし、不安になります。


だから、そういう時は、不安にならないようにしようとか
リラックスしようとか思わないようにしています。
そういう風に思えば思うほど、逆になってしまうからです。
ですから、「~をしないようにしよう」ではなく、他のことを
見つけて、「・・・をしよう」と考えるのです。


テストの合否発表の前、検査結果が分かる日の前には
ことさら、他の事を一生懸命やります。そうすると、気が
つけば結果発表の日が来ているわけです。
不安で過ごす時の方が、よくない結果が出た時以上に
ストレスが大きくて、精神的にも身体的にも良くないと
思いますので、私は、そういう処世術で生きています。


この処世術は、実は犬の訓練の際にも非常に有効です。
うちのラプターは、今年の夏あたりから急に、食べ終わると
同時に他のオスたちに向ってゆき噛みつくようになったので、
現場で抑え込んで叱っていましたが、その時、しゅんとなる
だけで、その後も全く、食後の興奮と対犬攻撃は収まらず、
そのうちメスに対しても向かってゆく気配が見えたので、
原因も分からず、いったいどうしたものかと悩んでいました。
(食後すぐでなければ、オスに対しても対犬攻撃は全く
無いのです)


が、そうだ、「他の犬を攻撃するな」と叱るのではなくて、
他の事をさせるようにすれば効果的かも」と思いつき、
その準備として、教えてなかったスワレを教えました。


また、食事を与えてからすぐにトイレに出すのではなく、
食事の前にラプターだけトイレをさせておき、食事の後、
ずっとバリケンの中に入れておきました。そして、他の
19頭の犬達の食事が済み、それぞれをケージやバリや
運動場所に割り振って、全ての子が食中食後の興奮から
覚めて(集団なので、食事の際にはものすごく興奮します)、
静かになり、ラプター自身も興奮が冷めた頃に1頭だけで
運動場へ出すことにしました。


そして、出す時には、まずバリケンから出して私と対面で
スワレをさせ、できたら褒めて御褒美を与え、数歩歩いて
場所を変えて、もう1回スワレをさせ、褒めて御褒美を
与えてから運動場に出すようにしました。


そんなことを2週間くらいは続けたでしょうか。今では、
食事のあと、バリケンの中でくつろいで待ち、スワレも
落ち着いて行い、運動場に数頭のメスがいるくらいの
状況なら、食後であっても興奮して向かってゆくことは
なくなりました。


犬というのは、攻撃行動が習慣化すると、どの犬が
嫌いとかが理由ではなく、やみくもに興奮に任せて
他の犬に向かってゆくことがあるのだと思います。


そういうケースは、興奮性の高いシェパードやボーダー
コリーやレスキューされた咬み犬等とは異なり、ラフ
コリーでは稀だろうと思いますが、それでも集団飼育を
されたラフコリーの中には、たまに対犬行動に激しさが
見られるものが出る場合があるのは、関西の大手有名
犬舎のグループに居た頃から知っていました。


でも、まさか自分の所でそうなるとは思っていなかったの
ですが、2歳前という年齢や、未去勢の種オスばかりが
5頭もいて、ヒート中のメスも何頭もいることを考えれば、
もう、そういう状況になってもおかしくはないのです。


一旦身に付いてしまった習慣化された悪癖の記憶は、
人間の薬物中毒やアルコール中毒と同じように、犬の
脳からは消せないので、その悪癖が出やすい状況を
遠ざけて、「~をするな」と叱るより、他のことを教えて
興味をそれに移し、「・・・をしなさい」と教えて褒めるのが
一番、飼主にも犬にも平和的で良いことだと思います。




=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


23
Category: その他   Tags: ---

どんぐり収穫

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
 
先週、樫や金木犀の枝を大胆に切り落としたのですが、
ドングリの実がたくさん生っている大きな枝を捨てるのが
もったいなくて、バケツに水を入れてさしておいたのから、
かなりたくさんのドングリが収穫できました。
昨日までは枝に付いていたのが、今朝見ると、いっぱい
コンクリート面に落ちていました。

ドングリバケツ


樫の葉っぱは枯れてなかったのでどうやら、実が熟して
落ちるのは、気温と関係があるようです。自然に落ちた
ドングリは緑色のものもあれば、ガクの部分に近いところ
だけが茶色くなっているものもありました。すっかり茶色に
なっているものはあまりなかったので、バケツにさした
枝から落ちたから、そうなのか、それとも土に植わったままの
枝から落ちた実も同様なのかは、よく分かりません。
いずれにせよ、実が採れてよかったです。

donguri091023-1

donguri091023-2


ミニヤギを飼っていれば、葉っぱは良い餌になるでしょうし、
堆肥を作る時にも樫の葉は良い素材だと思うのですが、
今はゴミとして捨てるしかないので残念ですね。
自宅に実のなる木があるのは、たとえ自分で食べれない
実であっても、とても楽しいのです。


自然を身近に感じられるだけでなく、幼い頃に触れていた
童話の世界を思いだせるので、楽しい気分になります。
野生のリスでも居れば、もっと楽しいのでしょうが、うちは
山の中じゃないし、野生のリスが居る気温の低い地域では
ないから、それは望めません。出てくる野生動物はイタチ
くらいです。数年前に運動場のとなりの畑にイノシシが
迷い込んできたり、散歩中にやはり迷い出てきたタヌキに
遭遇したことがありますし、近くのスーパーマーケットの
駐車場に、どういうわけか野生のオスのキジが居たのを
見たことがありますが。


そうそう、このスーパーの敷地内にあるレストランに
友人と行った時のこと、真夜中に白っぽい鳥の大群が
逆V字の美しい隊列を作って飛んでゆくのを見ました。
それまで鳥は鳥目だから、フクロウやミミズク以外は
夜は飛べないのだと思い込んでいたので、鳥の群れが
夜間飛行をするのだとは夢にも思いませんでした。
身近な野生動物でも、知らない事だらけですね。

=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



22
Category: その他   Tags: ---

食べられちゃいました

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
 
昨日は、インターネット関係の用語が分からず、ブログの
開設やブログランキングの登録が上手くゆかず、イライラ
しながらパソコンと格闘していましたので、最近続けていた
ウォーキングができずじまいで、万歩計の数字は、たったの
2000歩足らず。脱メタボへの道は遠いですねぇ。既往症は
無いのですが、血統的に糖尿病家系なので、肥満は大敵
なのです。


苦労して人気ブログランキングに参加することができた
「ブリーダーの犬ごはん」ですが、登録している2つの
カテゴリーのうち、「犬」の方は数千もの登録があり、
しかも上位は出版物にもなっているような和み系の写真や
イラストがメインのブログなので、文章の多い私のブログが
上位にランキングされることは無いでしょう。
でも、「動物の健康」のカテゴリーの方は、カテゴリーが
できて間もないので登録数が少なくって、今日は第1位に
なっていました。なんとか、こちらは上位を維持したいと
思います。
http://blog.livedoor.jp/airwomancollies/



先日、このブログで御紹介したスイートバジルとイタリアン
パセリですが、気温が高くて、ベランダのアクリルの屋根の
下では、葉っぱがくたっとなってきたので、部屋の中にある
トリミングテーブルの上に移して、日光に当てていました。


が、知らぬ間に引き戸を開けて入り込んできたカムイに
2日前にイタリアンパセリを食べられ、葉っぱが半分に
減っていたのですが(画像参照)、今朝は更にレモンちゃんに
食べられたので、もうほとんど葉っぱは付いていません。


ポット入りをスーパーの野菜売り場で200円弱で買ったの
ですが、自分でサラダに入れて食べたのは半分だけです。
ということは100円分を2頭に食べられてしまったことに
なりますね。鶏ササミなら1本が50円位で買えることだって
あるのですから、パセリ数本で100円は犬の餌としては
割高です。これはもう自分で植えなきゃ不経済です。来春は
種からチャレンジになるでしょう。

イタリアンパセリ


そうそう、週に2回ほど、父母宅の一室を借りて学習塾を
しているのですが、昨晩、生徒から聞いた話では、遂に
学校で1人、新型インフルエンザの子が出たのだとか。
先日は、総体の新人戦があったとか言っていましたし、
祭りもあったのですから、感染して当然ですね。


うちでは、ずっと前からマスク着用で授業をしていますが、
もしも生徒に感染した状態でやって来られたら糖尿病の
後期高齢者の父や高血圧の母が居るので困ります。
早くワクチン接種の順番が父母に回ってきて欲しいです。
私に回ってくるのは一番最後になるでしょうから、期待も
していません。基礎体力をつけ感染しても速やかに回復
できるようにしておくしかないと思っています。


=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


21
Category: その他   Tags: ---

新しいブログ開設

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
 
「ブログ村」とは別のランキングに参加しようと思って
新しいブログを作りました。
本当は、このFC2ブログが一番使いやすくて好きなの
ですが、1つのメルアドで1つのブログしか作れないので、
新しいメルアドを取得するのも面倒くさいので、FC2以外の
ブログを借りて、別のランキングに登録してもらいました。
でも、リンクが上手くはれているのやら???
それにブログの設定もちゃんとできていません。この手の
仕事は苦手です。ブラグインだとかピングだとか、言葉の
意味が分からなくって。なんだか全く知らない言語を話す
国で孤軍奮闘しているような気分です。どっと疲れました。

「ブリーダーの犬ごはん」
http://blog.livedoor.jp/airwomancollies/


うちのブランディ&ジョイの娘のあずきちゃん(レモンの
同胎)とブランディ&ジャスミンの娘のヴァニラ(今年の
春に成犬譲渡した子です)の異母姉妹のオーナーさんが
ブログを始め、ブログ村のランキングに参加して、好調な
滑り出しを見せています。応援よろしくお願い致します。

http://sheepdog006.blog103.fc2.com/


=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


20
Category: その他   Tags: ---

スケルトン・ドッグ

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
 
昔、アメリカの犬具商のカタログを見て欲しいと思って
注文したのに返答なし。諦めていたら、九州の名越という
医療品や犬具の通販の会社がサイトに載せているのを
友人が教えてくれたので、即、購入。
実物そっくりの骨や内臓の作り&パーツ数のスケルトンの
模型です。動物病院やトリミングスクール等で置いている
ところもあるそうです。


でも、手芸の得意な妹に着色と内臓のパーツの組立を
してもらったまま、あまりに面倒くさそうなので、接着剤で
留めずに箱を棚に積んで3年だか5年だか分からないけど、
かなりの年数が経ちました。さすがに、なんとかせねばと
遂に思い立ち、プラモデル用接着剤を買いに行きました。


ところが、いざ組み立て始めたら、留まりません。じっと
固定してても、すぐに外れます。ちゃんとプラスティックの
プラモデル用のセメダインを買ったのに。骨格や内臓の
部分は、プラじゃなくて、他の材質なのかしら???


もう疲れて、どうでもよくなって、早く、この義務から
逃れたい一心でセロテープを使ってスケルトン・ドッグ
(ボクサーの♂)を仕上げました。
でも、左半分は組み立てた後、肩甲骨と股関節がずれて
しまいました。


やり直す気力は無いから、内臓の繋がり方や骨格構成が
3次元的に理解できたから、それで良しとしよう。
はぁ、疲れたぁぁぁぁぁ
本当は、私は、出来上がり品が欲しかったのですよ。
まさかプラモデルだなんて思わなかったんです、実は。


スケルトン犬3-1


スケルトン犬3-2


スケルトン犬3-3


=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



19
Category: 犬の本   Tags: ---

出てきた訓練本

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
 
ミリオンの介護と人工哺乳が同時になれば、何かと
大変なので、今のうちに余分な物を捨てて、スペースを
広く取り、管理が楽になるようにしておかねばと思って、
犬達のケージをたくさん置いている部屋の隅の本棚を
整理していると、ありゃりゃ・・・の物が出てきました。


まずは、この本。うっかり同じものをもう1冊買うところ
でした。

cultureclash


イアン・ダンバー氏の本を扱っているレッドハートが
出している本で、赤と黒の印象的な表紙なのですが、
表紙はどこかへ行ってしまってます。日本では2004年
8月9日の出版なので、たぶん、出版されてすぐに当時
地元にあった紀伊国屋書店の松山店で買ったはずです。


↓の2冊を今年になって購入し、他の出版物として後ろの
方で紹介されている画像を見た時、なんか見たことある
イラストだよな~とは思っていたのですが、まさかとっくの
昔に購入済みだったとは思ってもみませんでした。

redheartbooks


本棚から出てきたカルチャークラッシュの中を開いてみると、
途中までは黄色いラインマーカーでアンダーラインを引いて
中にはドッグイアー(折り返し)までつけているページまで
ありました。

cultureclash3-2


cultureclash3-3


ところが、58ページのアンダーラインを最後にページは
きれいなまま。読んだ形跡がありません。出版された
時期が2004年8月ですから、子犬のレックスの飼育を
していた時期です。真夏で走らなくて筋肉がつかないと
苦労した時期ですし、秋になってからは、ショー会場へ
連れていったりしていた時期なので、ショーに興味が
向いていて、面白い本なのに、きれいさっぱり存在を
忘れてしまったのでしょう。せっかく買った本なので、
それも4000円近い高い本ですから、これから続きを
読んでおこうと思います。


人の記憶なんていい加減なもので、↑の見開き画像の
上の方のページには、子犬の社会化について、
「子イヌをショッピングモールやドッグショー会場に連れて
ゆくといった受動的な体験は個体によっては向いていない
こともある。」と書かれていますし、下の見開き画像の
ページには、耳をひねるという体罰を用いてモッテコイを
教えるトレーナーに対する批判が書いてありますが、
全く覚えていませんでした。


先日、心理学に詳しい友人にスキナー理論って何?と
訊ねたばかりなのに、本のしょっぱなに出ていました。
これだから、1回読んだだけでは駄目なんですよね。
特に人の名前はいけません。内容は結構覚えていても
誰が書いたかを横文字の名前の場合には忘れている
ことが多いです。
それに、書かれている内容を理解して、実践で生かす
ためには、最低でも3回くらいは読まねばならないのじゃ
ないかと思います。学生時代の教科書のように反復して
読むべきなんです。


ムツゴロウ氏の↓の本は、単行本で買っているのを
きれいさっぱり忘れていて、文庫を買ってしまったので
2回は読んでいます。文庫の画像を見たときに記憶が
なかったので、即購入となったのですが、読んでいる
途中で、やっと、あれ?これ、知ってるぞと気付いた
次第です。おめでたいことです。

ムツゴロウ本2冊


本棚の中から↓のような本まで出てきました。これも
先日、楽天でハーブの本を探して購入しようかと悩み
後回しにしていたので、似たような物を買わずに済み
ました。

ハーブ本2-1


ただ、NETでかなり時間をかけて、スイートバジルに
ついて調べたので、この本の存在に気づいていれば、
時間を無駄にしなくてよかったのにと後悔しました。

ハーブ本2-2


近頃はブログが増え過ぎていて、本当に探したいものが
見つかりにくいなと感じています。私は、やっぱり普通の
ホームページに載っている内容を検索で見つけたいのです。
ブログを外して検索する方法もあるみたいですが、世の中の
主流はブログになっています。


ですから、うちのようにブログもホームページの中の1つと
してたくさんの情報を組み込んでいるところもあると思うの
ですが、画像付きで見たい図鑑のようなものや一覧表の
ようなものは、略式のブログよりはホームページの方が
いいなと思います。


(注)ムツゴロウさんの本は活字がいっぱいでもエッセイ
形式なので読みやすいのですが、レッドハートから出ている
訓練の翻訳本3冊は活字がぎっしりで、専門用語も多く、
けっしてスラスラと読める本ではないので、活字を読むのに
自信が無い人は、NETで取り寄せるのではなく、本屋で
現物を立ち読みしてから購入を決めた方が良いと思います。
どれも4000円近いですし、古本屋が喜んで買い取るような
本ではないので慎重に判断した方が良いです。


=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


19
Category: 飼育   Tags: ---

ミリオン、寝たきりか?

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
 
もうじき零時になりますから、昨日になるのですが、
昼間、ラプターや神楽たちの耳の後ろの毛玉を取って
いた時(サボり気味なので)に、13歳半のミリオンが
泣き始めました。


今年に入ってからは、私が台所やその隣の成犬たちの
ケージをたくさん置いている部屋に居ると、食事の準備を
していると勘違いしては吠え続けることがあるので(若い
頃に声帯切除手術をしているので、近所迷惑にならずに
助かっています)、また勘違いして吠えているのだろうと
思って放置していました。


30分くらい経って、トリミングテーブルの上を片付けて、
ミリオンの所へ行って驚きました。


飛び出すことのできない老犬なのでプレシジョンの高さ
62cmの扉なしタイプのエクササイズペン(8面サークル)
2つを使って、120cm×180cmの長方形を作り、下から
15cmの所と上から15cmの所をナスカンで留めて、
その囲いの中にミリオンをシェルティのビビと一緒に入れて
いたのですが、なんと床と床から15cm高さのナスカンの
間にマズルを突っ込んで、首まではまってしまい、抜ける
ことができなくて、カエルがぺしゃんこになったみたいな
姿勢で泣いていたのです。


ナスカンもなかなか外れないほど首を深く突っ込んでおり、
サークルを外した後も立つことができません。両前肢が
左右に開いてしまい、カエル状態で、泣いていました。


いよいよ寝たきりか?とも思いましたが、もしかしたら
30分も奇妙な姿勢をとっていたことによる筋肉の硬直と
精神的なショックの可能性もあるかもと思ったので、まず
サークルの端と端を突き合わせて留めていたのを止めて、
マズルを突っ込めないように少しだけ重なり合うようにして
ナスカンで留めて、少し落ち着くのを待ってから、ホーム
センターに床材を買いにゆきました。


足元が、フローリングの上に段ボールと新聞紙を敷いて、
フリースの毛布を置いた状態だったので、これほど足腰が
弱ってきたのでは立ち上がる為に足を踏ん張ることが
できまいと判断して、踏ん張りやすい床材を買うことに
したのです。


第1候補は毛が絡んだり、ウンチが入り込むと掃除が
面倒なのですが、立ち上がりやすい30cm正方形の
毛足の長い人工芝ブロックを考えました。
ただ、いきなりフローリングの床の上においても安定が
悪いので、その下にタイル・カーペットという裏面が重たい
ゴムになっていて滑らない50cm正方形のカーペットを
敷くことにしました。寒くなる季節の為にも、その方が
良いと思いました。


人工芝は8面サークル1つ分の広さにきっちりと収まる
ように4枚×4枚にしました。今までより狭くなりますが、
8面サークルを2つ繋げた長方形では、床材をしっかりと
固定するのが難しいので、サークル1つだけを正方形に
組んで、ビビは隣りのサークルに移すことにしました。


人工芝のブロック16枚とタイル・カーペット8枚とを買って、
すぐに帰宅しました。ミリオンは眠っていたので、起こさぬ
ようにしながら敷いてゆきました。
その際、この先、歩けなくなり、サークル内でオシッコを
させることもあろうかと思い、またお漏らしをする可能性も
あると思ったので、タイルカーペットを敷いた上に新聞紙と
ペットシーツも敷きつめました。


全部敷き詰めてから、ミリオンのお腹の下に腕を添えて、
立たせてみたら、なんとか立てたので、ほっとしました。
少し気温が高かったので、ホームセンターに出かける
前にエアコンをかけて部屋を涼しくしておいたせいで、
快適になったこともあるのでしょうが、ミリオンは落ち着きを
取り戻していました。


犬にとっても自分が立てないのだと知ることは、かなりの
精神的ショックなのだろうと思います。ミリオンは、多少
ボケ症状がありますが、凪のような本格的な認知症には
なっていないので、返って、立てないことによる精神的な
ショックは大きかったのだと思います。


予想した通り、人工芝は弱った足で踏ん張るのが容易で、
数時間後には歩きまわるようになり、御飯も完食しました。
伸びていた爪も嫌がるのを(去年までは全く嫌がらなかった
ですが13歳になってからは、シャンプーも手入れも泣いて
逃げようとします)追いかけ回して、嫌がって、もがく際に
関節を痛めないよう用心しながら切りました。


この年になると動けなくなると急激に弱りますので、足元を
工夫することや、太らせないこと、若い犬達がぶつかるのや
マウンティングしようとするのに(犬の世界においては子犬
保護の本能はあっても、老犬保護の本能はありません)、
気をつけて守ってやること等が重要になってきます。


それと、今回のように、いつものことだからと思わずに、泣く
声がすれば、様子を見に行った方が良いですね。いつもと
違う状況になっているかもしれません。
そして、身体の自由が効かなくなることでパニックを起こす
ことがあるということも覚えておいた方が良いでしょう。


介護ナスカン


介護人工芝


ミリオン091018


エアウーマン犬舎号で初めて繁殖したコリー達が、今年
10歳になりましたので、介護のコツを収めたページを
作ることにしました。まだ、準備中です。伝染病や農薬で
8歳と10歳で亡くなった私の最初のコリー2頭や、去年、
8歳と7歳で、相次いで急死した千とコナンを除けば、
コリーの老犬介護はミリオンで3頭目です。


10歳も過ぎれば、検査の数値では異常が無くても加齢の
せいで、どの臓器と言わず関節や骨や脳も含め全体的に
弱っているものなので、どんな病状であっても飼育の役に
立ちそうな事を書いておこうかと思っています。


=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


18
Category: 犬の生態   Tags: ---

五感で丸ごと記憶

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
 
先ほど、午前零時を回ってすぐ、うちの前の道路を
暴走族のバイクが轟音を立てて通り過ぎるのが
聞こえました。バイパスができてからは、うちの前の
道路を暴走族が走ることは滅多になかったのですが、
バイパスで取り締まりでもしているのでしょうか。


うちのように、異変に対して吠えて知らせるタイプの
牧羊犬グループの犬種をたくさん飼っていると、夜中の
突然の音にはぎょっとします。エアコンをかけずに済む
季節になり、窓を開け放しているので、犬達が一斉に
騒ぐと大変だからです。


今回の十数台の暴走族のバイクの音に対して、吠えた
コリーは居ませんでした。でも、日中でしたら、たった
1台の郵便局や電気の検針の人のバイクが通るだけで
大騒動になります。この違いは何から来るのか・・・


郵便局や検針のバイクが、車道ではなく、歩道を走ったり
止まったりしながら来るせい?
いえ、早朝4時半の新聞配達の人もバイクで来て、歩道を
止まったり、走ったりしていますが、全く吠えません。


日が暮れた夜だから?
いえ、花火の場合は、最初は激しく吠えることがあります。
夜でも聞きなれない音には吠えますから、突然の暴走族の
バイクの音にだって吠えてもいいはずなんです。
でも、吠えません。


他にも音や声に関しては不思議なことがいくつもあります。
父母所有の借家に住んでいるイトコの子供が学校へ行く
時には、声を出していてもいなくても大騒ぎをします。
戻ってきた時もです。
でも、犬達の運動場に面した借家の風呂場の窓を開け、
子供が大声で歌っていても、泣いていても、犬達は全く
吠えません。
ところが、2階の窓から運動場を覗けば、ほんの小さい
声しか出さなくても吠えます。


日中における、うちの犬達の守備範囲は半径50mくらい
じゃないかと思います。その範囲内へ入り込んで止まった
車やバイクや人や動物に対しては吠えます。


でも、玄関前に植えていた珍しい赤いスイートピーの種を
ごっそり盗まれた時には1頭も吠えて知らせませんでした。
たぶん、、早朝のことだと思いますが、御丁寧にハサミで
一粒残らず摘みとって行ったのですから、かなり長い間、
玄関に居座っていたはずなのに、だ~れも吠えません
でした。


犬の気を引くのに、大声ではなく、小声にした方が、よく
人間に注意を向ける場合があります。逆に、パニックに
なっている犬を落ち着かせるのに、やさしくなだめると
駄目で、大音量で叱ることが有効な場合もあります。


音を怖がる場合に、音量を下げ、その音を聞かせ続けて
慣らすのが有効な場合(馴化)と、聞かせることにより
パニックが益々ひどくなる場合(鋭敏化)とがあります。
大きな恐怖や痛みの記憶と結びついた音は、鋭敏化する
場合が多いそうです。


が、ここで気をつけて頂きたいのは、飼主さんは、犬が
怖がる様子を見て、単純に花火の音が怖いのだろうとか、
雷の音が怖いのだろうと思ってしまいますが、動物は、
ある恐怖を感じた瞬間をまるで映画のワンシーンのように、
視覚、聴覚、嗅覚の刺激の丸ごとを記憶しますので、
音と光その他の同時の刺激があった場合に、人は犬が
音を怖がっていると思ってるけど、実は、犬は光が怖いと
感じていたとか、そのシーンで、雷や花火が鳴った瞬間に
家族の誰かが行った“ある行為”が犬に恐怖を感じさせて
いる場合もあります。


人間一人、犬一頭という飼い方だと、非常にシンプルなので
影響を与える物の正体を突き止めやすいのですが、家族が
数人、犬が数頭であれば、色々な要素が加わりますので、
判断は難しくなります。


犬は人間と異なり嗅覚で判断する事が多く、嗅覚で他者の
恐怖を捉え、そのせいで自らも恐怖を感じる場合があるので、
周囲の人間が雷を怖がっていると、犬も怖がるようになる
場合があります。人間の恐怖が犬に伝染するのです。


最近のこと、ラプターが激しく吠える原因が、来訪者では
なくて、けたたましく吠えているターシャを呼び戻す時の
私の大きな声であったのだと分かりました。来訪者が
来ていたわけではないのですが、ターシャを大声で呼び
寄せようとした瞬間に、傍のバリケンに居たラプターが
緊張して吠えようとする顔が見えたので分かったのです。
ラプターの恐怖の原因は、来訪者ではなく、私の大声で
あったわけです。
だから、今は、どんなにむかっ腹が立っていても平常心で
普通の音量の声でターシャを呼び戻すようにしています。


動物の記憶や反応について考える時には、五感の全てを
使って、カシャッ、カシャッとシャッターを切るように、場面の
丸ごとを記憶しているのだということ、だから恐怖の原因も
複合的で、人間が思っているものとは異なる場合があるの
だということを覚えておくと良いと思います。


=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


17
Category: その他   Tags: ---

今日の作業

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
 
隣の空き地に金木犀や樫の木の枝が大きくはみ出して
いたので、枝を切り落としました。金木犀は満開ですし、
ドングリは青い実がたくさんついているので、なんだか
とってももったいないのですが、仕方ないですね。
直径3cm、長さ2m以上の枝を十数本も小さいノコギリで
ギコギコ切ったので、またひどい肩凝りになりそうです。


●驚きの切り口です。白梅の枝を切ったら、きれいな
ピンク色でした。写真でみるよりずっと濃い色です。

梅の枝



今日のお手伝いメンバー(私が普段しないことをしていると
ケージの中で大騒動をする連中が数名います。外に出し
自由にしておくと、吠えずに、私の後をついて回ります)は、
福、神楽、レモン、カムイ、サンダー、マイヤ、あかり。
若いレモン、神楽、カムイ、サンダーは、切り落とした枝を
咥えて振り回して遊んでいました。中年組のマイヤと福は
ぶらぶらしては、枝を齧っていました。


●ブラブラしていた福ちゃんが枝の間に写っています。
ヒートが来そうで来ません。福は、ケージの中では
騒ぐくせに、出せば、のんびり歩いているだけ。
都市部では考えられないことですが、今朝は、早朝の
5時45分に農業関係のお知らせが有線放送で流れ、
犬達が騒ぐのじゃないかと心配しましたが、うんとも
すんとも言いませんでした。でも、私が作業を始めると
ウルサイのです。

金木犀&福


●こっちは福の娘の神楽。この子のリアクションは、
ちょっと他のコリーとは違っていることが多くて、変な
子です。でも、何かを命じると、解除のコマンドが出る
まで、じっと待っているところは、凪、ターシャ、福、
神楽と続く母系の特徴です。他の子たちは、私が何か
言わないうちに勝手に解除して、好きな行動を起こす
ことが多いのです。

金木犀&神楽


●大きく育ち過ぎた樫の木。高さは5m以上になりました。
たくさん切り落とした枝は、神楽やレモンがかぶりついて
青いドングリの実をむしり取っていました。

樫の木


色づく直前でもったいないので、切り落とした枝を一旦
ベランダに入れておいて、後で実を取ってから捨てたり、
実の付いたまま水を張った5リットル入りのステンレス
バケツに突っ込んで、コンクリート・スペースにおいたりし
なんとかドングリ収穫に繋げようと頑張りました。

ドングリ枝


ドングリバケツ


●神楽とレモンがむしり取った青い実を拾い集めて
おきました。ものすごく小さい実で、落ちてから茶色に
なっていたのがあったので、もしかしたらアボカドの
ように、落ちてから実が熟成するのかもしれません。

ドングリ籠


枝落としと枝の運搬作業に3~4時間かかったので、
今日の外歩き運動はパスです。肩凝りに加えて脚も
痛くなったのではかないませんから。


それに、届いた山羊の本も読みたいですしね。片方は
ペットとしてのヤギの本、もう片方は家畜として牧畜の
面から捉えたヤギの本です。動物の生態の理解の
為には、こんな難しそうなのも読んでおく方が良いと
思っています。


じっくり読み込んで、プランを練ってから、時期を見て、
ミニヤギを迎え入れねばなりません。寿命が15年と
いうことも考えに入れておかねばなりませんね。
どんなに早くても5年以上先になると思いますので、
それまでは「読んで、知って、学ぶ」お楽しみです。

山羊の本


レモンの同胎のあずきのオーナーさんは、近所の
ペットショップで、ワンピースを着たバッキーちゃんを
見たことがあるそうです。いいなぁ。本物を見ることが
できて、羨ましい限りです。日本最小の体重5kgの
ミニヤギのバッキーちゃんの画像は、↑の左の本に
たくさん載っていました。
あそこまで小さくなくてもいいけど、レギュラーサイズ
よりはかなり小さい方がいいです。私の理想としては、
体重15kg以下の黒が多い子です。



先週あたりから思いついて4~5頭同時に教え始めた
スワレは、みな、できるようになりました。
ジュリアにスワレと言ったのに、座らないと思ったら、
今まで一度もスワレを教えたことがありませんでした。
でも、お尻をおしたら、すぐに座ったので、そのうちに
できるようになるでしょう。


ショーに出す可能性がある子は、友人にハンドリングを
頼む可能性もあるから、スワレは教えない方が良かろうと
思って教えてなかったのですが、教えた方が落ち着きが
出て良かったです。それに、犬同士のイザコザを減らす
こともでき、来客に吠えてうるさい時には、叱るよりも傍に
呼び戻して座らせておく方が、ずっと効果的でした。
何かをするなと命じるよりも、代替行動を命じておく方が
全て上手くゆくということですね。


どっちみち暫くショー会場に出向くことも無いでしょうし、
どうせ無理して遠出をするなら、訓練関係の見学をして
おきたいので、しっかりスワレを教えておくことにしました。
最近は、ショーCHのブランディやレックスにまでスワレを
させていて、させていないのは13歳半のミリオンだけ。


フセを教えているのは中年組だけなので、若い子達も
スワレができるようになれば、徐々に教えてゆかねば
なりません。赤ちゃんが生まれたら時間がなくなるので
それまでにやっておかねばなりません。


余興で教えているテイクは、たまにしか練習しないので、
まあまあの進歩ですが、中年組でも、やる気のある子が
居るのは驚きです。


うちではボールを持ち出すと大騒動になってしまうので、
投げたボールを喜んで拾ってくるのから開始してテイクを
教えるのではなく、スワレをさせてから、命じた物を咥え
させているので、進歩は遅々としたものです。
でも、こちらに注意を向けてくれる度合いが大きくなるので
たまには練習をするようにしました。


本当は、こんな芸よりも、飼主が命じたとおりにいつでも
全員が黙って静かにしていられるのが一番やらせたいこと
なのですが、今の頭数や環境では無理なので諦めてます。


吠える犬種20頭といっても、それぞれに飼主さんが居て、
それぞれの家庭で基本の訓練をしている犬達が集まって
ドッグランや訓練所などで20頭の集団を作る場合と異なり、
うちのような、幼い頃から十分な個別訓練の時間を取って
いない、揃って群れ育ちの連中に焼きもち吠えを我慢させ
ずっと静かにさせておくのは無理なんです。
群れ育ちは、競争心が強くなり過ぎるのが難点です。ただ、
食欲不振になることがないのは、競争心のなせる業で、
とてもありがたい事です。


=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R




16
Category: 飼育   Tags: ---

犬の生涯を通じての肝臓保護

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
 
犬達の運動場でも金木犀が香り始めました。大好きな
ジェラニウムは、今年はポットで買った白いのを大きな
プランターに移すことができ、赤が数鉢と白が1つになり
来年は地面に植えて増やすぞ~と意気込んでいます。
うちでは、これくらいタフな花じゃないと立ち枯れします。
が、タフであっても、犬達が触れることのできない場所に
置いています。


昨日、デパートからの帰り道に立ち寄ったお気に入りの
スーパーの野菜売り場に小さいポットに入れたハーブが
売っていたので、イタリアンパセリとスイートバジルを
買ってきました。


スイート・バジルの伸びた葉を摘み取った後で、細かい茎を
伸ばしてもう1回使おうと思って、子犬の撮影用に買い置き
していた植木鉢にポットを入れ、ビー玉で動かぬようにして、
幼児用のバケツに入れ、ベランダの物干し竿にS字フックで
吊るしました。これなら、若いレモンや神楽たちにイタズラ
されることもありません。


うちでは、ベランダに鉢植えなど置いたら、あっという間に
柵の隙間から犬達のマズルや前肢が何本も伸びてきて、
ひっくり返され、哀れ、干し草になってしまいますからね。


スイートバジル2-1


スイートバジル2-2



夜間は家の中に入れますが、午前中はたっぷりの日光が
当たり、犬たちの脚も歯も届かず、ナメクジもやって来ず、
これはグッドアイデアだと1人、悦に入っています。道具は
全部、ダイソーでの調達品ですしね。
来年は苗で買ってプランターに移し替えるか、果敢にも
種からチャレンジしてみようかななんて思っています。


食べれる、簡単、丈夫、犬に害がない、犬に荒らされない、
犬も食べれる、栄養効果がある・・・が、私の植物栽培の
基本です。


ジェラニウムは食べれませんが、幼い頃から慣れ親しんだ
花なので、カラーやスイレンや水仙やヤグルマギクと並んで
好きな花です。人工的なバラも好きですが、なんといっても
手間がかかる花なので、もっぱら切り花を買うにとどまって
います。


コリー達がたくさん居る間は、手間のかかる花は無理です。
あっ、ミニヤギを飼い始めてもやっぱり無理ですね。ごっそり
食べられてしまうでしょう。
10年以内にミニヤギ飼ったら、雑草刈り要員として親戚や
友人に貸し出そうかなぁ。レンタル・ペットとして犬や猫を
貸し出すのは嫌だけど、除草剤のかかっていない雑草を
食べさせる為にミニヤギを貸し出すのなら、自分で納得が
できそうな気がします。


でも、イトコの家で飼っていた白ヤギ(昨日のブログに
書いたのとは別の白ヤギ)は、山の果樹園の中に繋いで
おいたら、野犬に食べられたそうだから、ミニヤギちゃんを
ガードする為に番犬のコリーをつけての貸し出しになって
しまいます。そうなると、ペット犬貸し出しだから、自分で
納得できなくなって駄目かなぁ。とにかく人に任せるのは
心配なんですよ、犬でもヤギでも。何が起きるか分から
ないのが動物ですから。


欧米では、犬のレンタルも無ければ犬の介護ビジネスも
ないのだそうです。自分で世話できなくなれば、自分の
責任において安楽死を・・・という思想らしいです。


私は、忙しいからと安易に病院その他、人任せにするのは
精神面で、動物のためにならないと思いますが、年取って、
身体が弱り、愛犬の世話ができなくなった老人が、愛犬を
環境の良い老犬ホームへ有料で終生飼育を委ねるのは
良いことだと思います。


でも、人間同様、介護をビジネスとして成功させるのは
難しいのだろうと思います。人間の介護料(人間の身体
介護の介護ヘルパーが得るのは時給1600円でも高い
方です)の数倍を飼主に請求したとしてもです。なんらかの
愛犬家としての確固たるポリシーがあった上で、薄利を
覚悟でなければ続かないでしょうね。


なんといっても介護は汚れ仕事ですし、最期が近づいて
くると痴呆気味になるので、吠えっぱなし、若いころの
躾けはどこへやら・・・になります。
変なところへ頭を突っ込んだまま、出れなくなって泣いて
いるなんてのはしょっちゅうです。認知症が進んでくると、
床ずれして皮膚がぐちょぐちょなのに、自力で起きれない
くせに起きようとしてもがくので、せっかくの治療も台無し
になってしまいます。


ミリオンは13歳と6ヶ月。うちでの長寿記録更新中です。
まだ自力でトイレに行けるので助かっていますが、後に
ついてゆきます。転ぶといけませんので。
でも、寒冷地のようにフィラリア予防薬の投薬期間が短く
ない地域ですから、長年の薬物投与の影響で、おそらく
解毒の為に働き過ぎた肝臓には無理がかかっていると
思います。


犬を長生きさせるには、できるだけ投薬量が少なく済む
涼しい地域に暮らすのが一番だろうと思います。
多くのペットの中で、犬くらい、健康維持の為にといって
投薬量の多いペットは居ませんからね。薬は毒の一種
なんです。
フィラリアにならずに済むけれども、薬物のせいで肝臓は
傷んでいる・・・のが現状だろうと思います。


だからこそ、フィラリア予防薬の量は少なめ、投薬期間は
長めが長寿の為にもなるんです。なにも回虫や条虫の
予防の為に、毎月、多量のフィラリア予防薬を与えずとも
良いと思います、極小のミクロフィラリアだけが死んだので
いいんです。


うちでは、体重22kgくらいならば、ミルベマイシンの
10mg錠剤(体重20~40kg対応、回虫等の駆除も
できる量)の半分にして、40日間隔で与えています。
それで20頭中罹患ゼロ頭です。
ミルベマイシンで癲癇の発作を起こしていたコナンは、
一切の投薬を止め蚊取り線香だけにしていましたが、
亡くなるまでの5年間、フィラリアに罹患しませんでした。


月1回投与・・・というのも便宜上のことなので、犬達の
“生涯を通じての肝臓保護“ということも獣医さんたちには
考えてほしいと思います。


=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



15
Category: その他   Tags: ---

リヤカーで旅する歌手

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================

今日のお昼前だったか、用事でデパートへ行こうと思い、
家の前の県道(旧、国道196号線、遍路道です)へ出て
数メートル走ったら、前方の歩道を行くリヤカーあり。
「え?浮浪者?」と思いながら、ゆっくりと横を通り過ぎて
みたら、何やら、ノボリが立っていて、CDとか、東京~
沖縄、リヤカーの旅・・・などと書いてありました。


もしかして・・・と思って、以前に他の事で検索していた
時にヒットしたリヤカーで旅する人のブログを探して
みたら、出ていました。この人でした。サイトからリンクを
しているブログにもちゃんと「香川、愛媛・・・と回る」と
15日の夕方に記録していました。

http://masa-yan.net/


たまたまNETで見ていた人に偶然出くわすなんて、
しかも数秒違えば、見ることができなかった人です。
面白いものですね。急いでいたので、声をかける間は
無かったのですが身体に気をつけて頑張ってほしいと
思います。


待っているヤギの本、まだ届きません。1日じゃ無理か。
亡くなった凪やヒューイに着せていたL.L.Beanの
ドッグジャケットが3枚あるから、ミニヤギ用に取っておく
ことにしました。バッキーちゃんのような可愛いコスプレ系
ではなく、馬着風デザインの裏側フリースの優れ物です。


山岳地帯で育つ動物だから寒さに強いのかと思ったら、
バッキーちゃんはすごく寒がりみたいです。小型種の
トカラヤギの血が入っているらしく、南国トカラ列島原産の
種ならば、寒がりもごもっともです。


父母が作る作ると言いつつ、全く作っていないサツマイモ
その他の野菜、待っていてもらちが開かないので、自分で
植えようかと思います。
定年退職して関西から戻ってきているオジ夫婦が無農薬
野菜を作っているので、簡単なのが何かを教えてもらおうと
思います。


=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



15
Category: その他   Tags: ---

ミニヤギが欲しい

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================

牧羊犬を飼っているせいもあるのですが、私、実は
数年前から羊とヤギがと~っても気になっているのです。
sheeptoys


TVのドキュメンタリーで見た、年取ったので、乳牛を
止めてヤギ牧場を始めたという70歳過ぎの老夫婦。
「羊を飼っているので牧羊犬が欲しいんです」と言って
コリーの子犬を問い合わせてきた人。人気TV番組、
「鉄腕ダッシュ」のダッシュ村で飼い始めた山羊橋。
ハリウッド女優だったのが帰国して農場をやっている
女優さんの飼い始めた雑草を食べてくれる子ヤギ・・・


先日、ニュースで、「持って来い」をする白い若山羊を
見てからは、いいなぁ、欲しいなぁが、かなり現実味を
帯びてきてしまい、動画でも羊に飛び乗り餌をもらう
子ヤギが出ていて気になってしまい、ついにNETで
検索してみたところ、なんとヤギの世界にはスーパー
スターが居るのです。知りませんでした。


ブログを見ると、とっても可愛いです。ミニヤギの中でも
とびきり小さい人工哺乳で育ったバッキーちゃんという
子です。黒いソックスがいいなぁ。
お昼の番組の「ミヤネヤ」に出演した時の動画が特に
面白いです。ちゃんとコマンドで、オシッコとウンチを
しています。
http://blog.livedoor.jp/minimini340/


このバッキーちゃんのブリーダーである牧場が岡山県と
近く、その気になれば日帰りで行ける場所であり、また、
バッキーちゃんの大好物がミカンだというのが魅力です。
うちのある愛媛はミカンの産地ですから、規格外れの
ミカンは近隣の農家や親戚からいっぱい頂きます。
(本当に良いものは特別に名産地に発注しなければ
なりませんが)


10年後には父母宅の放置している畑に野菜を植えて、
松などは掘り起こして、代わりにヤギの好きな低木を
植えたいななどと空想を膨らませています。


私は小学校の頃、親戚のおじさんが飼っていた普通の
大きさの白いヤギを触りに頻繁に通っていたのです。
当時、駄菓子屋で売っていた豆菓子とそっくりの黒くて
小さい糞をするのや紙を食べるのが面白くってね。
本当は漂白剤が入っていない純粋な和紙しか与えては
いけないのですけど、ヤギ=紙食いと思っていたのです。
学校でもらった藁半紙のプリントなど食べさせた記憶が
あります。ミカンも食べると知っていたら食べさせていた
のになぁ。
古い記憶なので正確ではないですが、あの白ヤギは、
うちのオスのコリーよりも背が高かったのじゃないかと
思います。


ヤギと羊とどっちが飼いやすいのだろうと調べてみると
羊の方がおとなしいらしいのですが、人懐っこいのは、
ヤギなのだとか。そして、けっこう躾けもでき、おまけに
ペットサイズの小さいのが居るのはヤギ。だったらもう
決まりです。


10年後には、うちのラフコリーの飼育頭数も減っている
でしょうから、1頭だけミニヤギを飼って、雑草を食べて
もらい、糞を堆肥にして菜園をやってみたいのです。


アボカドの栽培には失敗し、シイタケ栽培は収穫が
3個くらいで終わっていますが、とても珍しい野生種の
スモモである、メスレー種のスモモを何年も無農薬で
育てて収穫し、果樹栽培の面白さに目覚めています。


それに、昨年から拾い始めた樫のドングリは、実は、
友人宅のお猿さん達に食べてもらいますが、葉っぱは
ヤギが好むのだそうです。


ミニヤギは、岡山の牧場では、3~8万円で販売して
くれるらしい(今は、バッキー人気の為、品薄で長期
待ちみたいです)ので、目玉が飛び出るほど高額じゃ
ないし、飼育費は犬より安いし、自宅で生えてる草や
木の葉を使えばいくらか安くなるし、アヒルのような
水場は必要ないし、飼育場所は犬用で代用できるし、
寿命は15年と犬と同じくらいです。


バッキーちゃんのところもコリーと同じ牧羊犬グループの
犬であるオールドイングリッシュシープドッグと一緒に
飼っています。数年後に産ませて手元に残す私にとって
最後のラフコリーの相方を同じラフコリーにするよりも
ミニヤギにする方が好都合かも・・・なんて思っています。
リード付けて一緒に散歩に出れますしね。

◆↓の2009年9月24日のブログを見て下さい。この
可憐さは、肉食獣の犬では無理ですねぇ。
http://blog.livedoor.jp/minimini340/archives/2009-09.html#20090924


10年以内に顔や四肢が黒いミニヤギを飼って、菜園も
やりたいです。シイタケ栽培もリベンジします。たぶん、
その頃には、父母のどちらかを在宅介護しながらになる
でしょうから、家に居てできることで、生活の役にも立つ
楽しいこと・・となると菜園くらいしかないですからね。
辛い介護を楽しくする為に、ミニヤギとミニ菜園です。
準備の為に、ヤギの飼育本を2冊取り寄せました。
本気です。


=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



14
Category: 犬の生態   Tags: ---

可愛いストーカー

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================

たった1回だけのお産でリタイアーしたあかりの娘である
リーベちゃんのオーナーさんから画像を送って頂きました。
家族そろって音楽家である御家庭で、大切に可愛がられ、
花とクラシック音楽に囲まれた暮らしをしているお嬢ちゃん
コリーです。1頭のみの室内飼育なので、御家族の動向に
常に細かく気を配っている可愛いストーカーです。

リーベちゃん09年9月


お母さんの好き嫌いが、そのままリーベちゃんの好き嫌いと
なって表れているのは、非常に繊細なタイプで、お母さんの
表情の変化や声音の変化をすぐに察知してしまうからです。
まるで人が話す言葉を理解しているみたいに思えるのは、
いわゆるクレバーハンス効果にも通じるものです。きっと
リーベちゃんは、幼い頃から豊かな音の世界で育っている
ので、普通の犬以上に音や声の細かな変化に敏感なの
かもしれません。


たぶん、クレバー・ハンスという心理学上有名な馬のように
人間が意識していないほどの細かな変化を察知しているの
だろうと思います。うちのような1頭対1人で過ごす時間の
乏しい多頭飼育の犬舎飼育では望めない能力です。
 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%A2%E9%A6%AC%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B9


もうひとつのブログで御紹介したブルーマールのルナの
指導をして下さっているトレーナーさんたちは、老衰で
亡くなる少し前の老いたニワトリに、人に付いて歩くことや
人が指示した方向へ動くことを教え、金魚のトレーニング
なども行ってきたようです。
私は、アフリカの地雷探知ネズミの訓練の様子をTVで
見ましたが、クリッカーを利用したもので犬のクリッカー・
トレーニングと同じ方法でした。


私は、今は犬しか飼っていませんが、犬以外の動物を
飼っている人は、動物行動学や動物心理学や教育理論を
学べば、種によってできることに限界はあるでしょうが、
けっこう色々と教えて楽しめるようですので、試してみては
いかがでしょう。


↓は「クレバー・ハンス」の載っているサイトを検索していて
偶然見つけたブログですが、動物行動コンサルタントの
青木愛弓さんという方のブログです。大学などで講義も
しているようですし、著書も出していらっしゃるみたいです。
私は小動物の訓練本は本屋で見たことがないのですが、
根本理論は人間も小動物も犬もみな同じですね。
ただ、鳥の場合、クリッカー音を真似る鳥がいるのだとか、
その場合、訓練に支障は出ないのでしょうかねぇ???

http://love.ap.teacup.com/bird/32.html


私は、アフラックのCMのアヒルがお人形ではなくて、
訓練された本物であればいいのになぁと常々思って
います。もし私が鳥を飼うとすればアヒルがいいなぁ。
抱っこした感じが子犬に近いかなと思いますから。
お利口さんかどうかは知りませんが。


子供や老人ではアフラックのCMのアヒルは本物だと
思っている人が多いみたいです。さすがに猫は人形だと
すぐに分かりますけどね。


生物か人形か紛らわしいし、男か女かも紛らわしい。
人工の匂いか本物の匂いなのかも紛らわしい。最初に
ベースとなるべき感覚記憶を脳に留めねばならない
人間の幼児は、この曖昧なものだらけになった世界で
無事に育てるのかどうか、タフな脳、タフな精神を持てる
のかどうか・・・


学問やスポーツの英才教育よりも五感の英才教育、
つまり自然児としての暮らしの方が必要な気がします。
CMを見てる分には楽しいのですけど、その裏で、怖い
ことが進行しているような気がします。幼児をお持ちの
お母様方、本物を教えてから、偽物を見せてあげて下さい。
動物の本物は、傷むし、逆らうし、手間が要ります。



=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



13
Category: 繁殖   Tags: ---

無血月経の受胎率

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================

去年あたりから時々、キ~ンという軽い耳鳴りがすることが
あって、その原因が、年齢のせいか、あるいはテレビを
付けっぱなしで寝てしまったり、細かい文字を見過ぎて
肩こりがひどいからなのだろうなんて思っていたのですが、
友人のイトコさんである中川先生(NHKの番組、「ためして
ガッテン」に2回御出演)が書いた本によると、どうもそうじゃ
ないらしいのです。糖尿病に起因する血流障害、血管の
傷みなどが原因みたいなのです。

http://item.rakuten.co.jp/book/6189634/


もしかすると糖尿病になりかけているのじゃなかろうかと
父方の親族に糖尿病の多い私としては非常に心配になり、
夏の間、中断していたウォーキングをすぐに開始しようと
思ったのですが、先週の台風の日、ニュースで非常に
大きな台風だと言っていたので、慌てて運動場の水はけの
悪い部分に土を入れようと一輪車で何往復も雨水を含んだ
重い土砂を運んだせいで、翌日から背筋や肩や首その他
痛くてたまらず胃腸まで悪くなり、運動に出る計画は延期と
なっています。


昨日あたりから体調が戻ってきたので、出かけようかと
思ったのですが、祭りの最中で来客があったり、ダンジリや
神輿が通るたびに吠える犬達を黙らせるので、つきっきり。
仕方なく、不用品の処分とか、あかりの毛玉取りをしており
ました。
今日、2回目の触診でピリかさんの不受胎が判明し、落胆
すると同時に、ピリカは私の運動の同伴犬にでもするか~と
なりました。


以前に友人に聞いた話では無血月経でも大丈夫ということ
だったのですが、介添え人の関係者の話では、無血月経で
受胎した事は無いということだし、今回のピリカの不受胎で
無血月経の場合はスメア検査では大丈夫と言われても、
交配するだけ無駄だなと、1つ知識を得たわけです。


ピリカは、トライのオスにかけてもセーブルしか生まれない
ピュアセーブルなのですが、全くそのメリットを生かせて
おりません。初回のヒートではオスのコンディションが悪く
精子数が足りずに不受胎、2回目はリーマン・ショックで
交配をパス。で、3回目は無血月経で不受胎。


落ち着きがないタイプなので、あまり母親向きのキャラ
ではないかもしれないからと思って諦めるしかないです。
私の力では、どうしようもないことですしね。


ただ、セーブル限定で子犬を待っていて下さる方には
長らくお待たせして申し訳ないと思っておりますので、
先週、交配を完了したメスもセーブルを産む可能性が
ありますが、頭数が足りないかもしれないので、近々、
ヒートが始まりそうな2頭もセーブルを産む組合せで
交配しておくことにしました。


すみませんが、セーブルでなければという方は、もう暫く
お待ちになってください。トライやブルーマールでしたら、
ピリカの2週間あとに交配した若いメスが産んでくれると
思いますので、ブルーマールの子犬をお待ちに方々には
予定どうりの時期にお渡しできるのじゃないかと思って
おります。


ピリカさん、不受胎と決まった以上は、フロントラインを
滴下して明日から私の糖尿病予防ウォーキングに同伴
してもらうことにします。

=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



11
Category: その他   Tags: ---

あるペット通販会社

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月12月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
 
私が大きなブリーダーのグループを出て、自分の犬舎号で
繁殖を始めた頃は、NETは普及してなかったので、大手の
愛犬雑誌3社くらいに広告を出していました。その雑誌に
毎号、大きな広告を出していたペットの通販会社があり、
スタッフ全員が女性ということもあってマスコミで話題に
なっていました。


NETが普及し、似たような会社がいっぱいできた現在、
あの会社はどうなっているのだろうと検索してみました。
この業種としては、あまり画像の載っていない地味な
作りのサイトでしたが、相変わらず、マスコミで取り上げ
られたことが、ずら~っと載っていました。


でも、よく見るとひところのような頻繁なものではなくて、
地方紙などにちょこっと載っているくらい、かつてのような
華やかさはありませんでした。そして、掲載が頻繁だった
頃のタイトルの多くは、「美人女性起業家」「美人経営者」
「いい女」とか、犬のプロとしての経験や思想を取り上げた
ものとはかけ離れたもので、売り上げが良いということと
社長が美人であるという理由で、マスコミの取材を受けて
いたようです。


社長のプロフィールのようなページには、子犬を抱いた
社長がモデルしかやらないような姿勢(アルバイトで
モデルをしていた時期があるのだとか)とカメラ目線で
写っていました。驚いたのは、自分の愛犬だとして
社長が抱いていた子犬の犬種です。


イギリスその他の国や、アメリカのいくつかの州では、
ペットとしての飼育が禁じられていて、安易な飼育により
咬み犬となって遺棄されたり、死亡事故を起こしたりと
大きな問題になっているアメリカン・ピットブルテリアの
子犬なのです。


↓は時々、拝見している在米日本人トレーナーさんの
サイトで紹介されていたアメリカの番組です。アメリカン
ピットブルテリアやロットワイラーやそのMIXたちが沢山
出ていて空恐ろしい状態ですが、犬先進国の実情です。

http://www.streetdogsmovie.com/trailer.html


この犬種は、全部の犬種の中でも最も攻撃性が強いと
言われる闘犬です。訓練のできる人が、繊細な配慮の
もとで飼わねば、大変なことになります。日本にも既に
持ち込まれていて、細い身体でいとも簡単に土佐犬を
次々に倒したということで、闘犬の世界でも話題になった
そうです。


うちの近所で、引退した年老いた土佐犬をもらってきて
飼っていたのを脱走させて警察の世話になった家があり、
話を聞いてぞっとしましたし、近くのスーパーマーケットに
行く途中の鉄工所のようなところで鎖に繋いで道路沿いで
飼っている土佐犬は、近所のトイプードルを咬み殺したと
聞いています。


そんな土佐犬よりもずっと凶暴になりかねない犬を、
購入者がどんな人間であっても通販で売ってしまう
会社の社長が、抱っこしてプロフィールのページに
登場しているのです。何も知らない素人が、チワワや
MLダックスの子犬を飼うようなつもりで、あるいは
大きくても攻撃性がないゴールデン・レトリバーの子犬を
飼うようなつもりで、社長が飼っているのと同じ子犬が
欲しいと言ったらどうするのでしょう。


散々、マスコミで、やり手の若い美人社長と持ち上げ
られていれば、憧れだけで、同じ犬種を欲しがる人も
出てくるはずです。
現在は、取り扱い犬種にはアメリカンピットブルは載って
いませんでしたが、頼まれれば取り寄せるはずです。


この会社は、ペット通販のハシリだったので、以前は、
億単位の売り上げを挙げたらしいのですが、今は同じ
ようなペット通販会社が山ほどできていますし、ペット
ショップが店頭販売と並行してNET通販をしています。


また、犬の雑誌の子犬広告のページは、どの雑誌も
減る一方です。大きな雑誌広告を打つことで業界の
トップを走れるような時代ではなくなっていますし、
ネット上には類似のブローカーサイトは溢れています。


この会社のような取り寄せ&買い取りシステムでは
なくて、取り寄せに限定して在庫(嫌な表現ですが、
この会社やペットショップでは、売れ残りの子犬は
在庫と言います)を抱えるリスクを減らしているところも
多いのですが、この会社は、かなり買い取りが多い
みたいです。


ペットショップよりも伝染病に感染する危険が少なく、
厳選した買主を見つけるので安心だと謳っているので、
売れ残った子犬はどうしているのだろうと思ったら、
ビッ◆ーズに出品して売りさばいていました。
社長の氏名と「犬」と入力して検索しただけで、いくつも
ビッ◆ーズのページがヒットしました。出品回数は300が
近かったと思います。


この会社は、買った後の買主からの買い戻し請求にも
応じるというのがウリだったので、無知な人達によって、
大切な社会化の時期に放置されたり悪い癖をつけられた
買い戻しの子犬を売りさばくのに、ビッ◆ーズのオーク
ションを利用している可能性もあります。


愛情かけて育てた子犬が「1円より」として、もしかしたら
以前、起きた事件のように、虐待が目的で、安くネットで
購入しようとする猟奇的な人間に買い取られる可能性の
あるネットオークションに出されている事をブリーダー達は
知っているのでしょうか。


その通販会社は1頭も自家繁殖をしておらず、子犬の
買い付け先は素人繁殖家や売る努力(ペットショップの
ように誰彼なしに押し売りをするのではなく、犬にとって
良いお客さんがアクセスしてくれるようなサイト運営や
雑誌広告をしたりする事)をしないブリーダー達みたい
ですから、通販会社に売り渡したらそれっきりで忘れて
しまうのでしょうか。


どんなことがあっても、ブリーダーは仲介者に委ねずに
自分自身で売るべきだと思います。私は、私の繁殖犬を
自分専用の犬として買ってくれた人で、プロのトレーナー
だからと信用していた人間に、特別に子犬を3頭、格安で
販売を委ねましたが、1頭は、買主の親族間その他を
タライ回しをされてしまいました。だから、今後は、いくら
コリー飼育歴のあるプロの訓練士やトレーナーであっても
譲渡先選びを任せることはしません。


どんなに気をつけていても騙されることがありますが、
それでもブリーダーが自分自身で売る方がずっと安全
なのです。ブローカー・サイトや通販会社に渡れば、↑の
会社のように、謳い文句では愛犬家を装っていても、いざ
子犬が売れ残れば、躊躇うことなく、ビッ◆ーズに出して
売りさばく所があるのですから、ブリーダーが自分で直接、
時間をかけて売った方が子犬の安全のためになるのです。


通販会社やブローカーサイトに子犬を売り渡せば、いずれ
ビッ◆ーズ等のネットオークションに流れて、確率が低いと
しても、虐待目的の人間達や、動物実験の会社に渡って
しまうことがありますし、かなり高い確率で、最低限の躾も
できずに咬み犬にしてしまう甘っちょろい人間や、行商や
夜間営業の金儲け主義のタチの悪いペットショップに渡る
可能性があるのです。


価格を競り上げるシステムは、競走馬のような買主が
限定されている動物ではよくても、どんな人間でも入札が
可能な犬や猫のような愛玩動物では行うべきじゃないと
思います。ビッ◆ーズのようなところに出品する人間は、
愛犬家からは程遠いと思います。


犬を単なる「物」として捉えていなければ、あのような所に
数百グラムの新生児の頃より手塩にかけて育てた子犬を
委ねることなどできません。というか、子犬達が新生児の
頃から苦労して育てた経験のない人間が通販会社や
ブローカーサイトを運営しているケースが多いのです。
だから、お人形の売買をするように幼い子犬を右から左へ
移動させるだけで労せずに高利得を得るような厚かましい
ことが平気でできるのです。

リズ胎奏ちゃん生後12日



そして、そういうタイプの人間が興した商売がユニークで、
たまたま社長が美人だというだけで、さかんにマスコミに
取り上げるのですから、マスコミの人間の質の低さは
大いに問題ありです。


ニュース・キャスターたちが何気なく語る言葉の中に、
「犬は犬小屋に鎖に繋いで飼うのが当たり前」、「子犬は
ガラスケースに並んだのを選ぶのが当たり前」といった
考えが垣間見える度に、日本の世間一般の動物愛護の
意識は、まだまだ低いのだなと思い知らされ、がっかり
させられる事が多いです。


追記:今、「バンキシャ」で九州の弁護士の別荘内で、
管理人さん宅に遊びに来ていた4歳の幼児が、別荘の
敷地内に入り込んでしまい、そこで放し飼いにされていた
秋田犬とロットワイラーの2頭の大型犬に全身を咬まれて
死亡という痛ましいニュースが報じられていました。
ハリソン・フォード主演の映画、Hachiに出ているアメリカで
改良されたジャパニーズアキタと異なり、秋田犬も飼い方の
難しい攻撃性の強い犬ですが、それでもアメリカン・ピット
ブルテリアやロットワイラー程ではないのです。


こういう犬種の販売や購入に関しては、飼育者の経歴を
踏まえた許可制にすべきじゃないかと思います。
アメリカにおいても弁護士夫婦がクライアントから預かった
2頭の咬み犬(たしかアメリカンピットブル)がマンションの
隣室の女性を出会いがしらに咬み殺した事件があったと
思います。


犬に殺された人の親族は、生涯、全ての犬とその飼い主を
嫌い、恨みながら生きてゆくことになるでしょう。たった1人の
不注意の為に悲惨な犠牲者が出ると同時に、多くの犬や
愛犬家が忌み嫌われることになるのです。



=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


07
Category: 飼育   Tags: ---

老犬の運動の危険性

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
 
近頃は、自分のサイトやブログと友人のサイトやブログの
いくつかを見ただけで、パソコンを閉じることが多くなって
いるのですが、先日、コリー関係のブログをかなりたくさん
見て回ったところ、10歳前後だったか、老犬が亡くなり
死因が脳梗塞だったと出ていました。


どうして脳梗塞だと分かったのだろう、MRIのある大病院で
診てもらったのかなと思ったのですが、2年前に12歳半で
亡くなった凪の事を思い出しました。


もしかしたら凪も脳の血管が詰まったのじゃなかろうか・・・
そして、その原因は、倒れた日の午前中に行ったボールの
持来遊びが原因だったのじゃなかろうか・・・


凪は、12歳過ぎるまで、骨折と産後の子宮内膜炎の他に
病歴は無く(ケンネル・コフを移された経験はありますが)、
いたって健康そのものでした。


ラフコリーとしては珍しく、生まれつきエネルギッシュな
タイプの子で、顔面に私が思い切り蹴ったサッカーボールや
ドッジボールがあたっても全くめげずに、蹴ってくれと催促
するような子でした。


それでも11歳あたりからは、ボールを追う速度が落ちて、
積極性も失われてきたので、あまりボールで遊ばせる事を
しなくなっていたのですが、12歳と3ヶ月になった、あの日、
思いつきで、凪の好きなボール持来遊びをさせてやろうと
思って、邪魔されないように、他の犬達全てケージやバリに
入れておき、凪だけを運動場に出して、何回かボールを
持って来させました。


ゆっくりとした、速足と駆足の中間くらいの速度での持来
だったのですが、当時の凪はポテポテと歩くだけの生活を
送っていたのですから、突然の小走りでの数往復が原因で、
脳の血管が詰まったので、倒れて痙攣を起こしたのでは
ないかと思うようになりました。


ボールで遊んでやって、そのあと、畳2畳分くらいの囲いの
中に入れておき、2時間くらい外出して戻ってきた時には、
痙攣発作が起きていました。


その時は、倒れる数時間前のボール遊びとの因果関係は
気がつきませんでしたが、もしかしたら、あのボール遊びが
原因で脳梗塞を起こしたのではなかろうかと、亡くなって
2年も経った、今になって思うのです。


友人宅の老犬は痙攣発作を起こした2週間後に死亡したと
聞いていたので、凪も長くはないだろうと思ったのですが、
発作から4ヶ月ほど生きました。
痙攣発作の後あたりから痴ほう症状が出ており、その点
からしても、やはり急な運動のせいで脳の血管が詰まって
梗塞を起こしたのではなかろうかと思うのです。人間なら
多発性脳梗塞による認知症ということになるらしいです。


私の祖母2人は、脳梗塞による半身不随&痴呆症状で
90歳過ぎで亡くなっています。父方祖母は、知らぬ間に
血管が詰まったようで、少しずつ認知症が出始めて入院。
母方の祖母(継母ですが)は、旅行に出かけようとした
冬の早朝に突然倒れて入院。脳梗塞と診断されました。


犬の凪は、人間の祖母達のように片側まひにはならず、
徘徊や円運動や薬が切れた時の痙攣発作を起こしたの
ですが、たぶん、あの時のボール持来運動が引き金に
なって脳梗塞を起こしてしまったのだろうと後悔しています。


凪の大好きなボール持来遊びだし、老い先短いのだから、
やらせてあげようと、特別に時間をとってやったのですが、
それがアダとなったのでしょう。


ですから、現在、凪の娘のミリオンが12歳半なのですが、
凪ほどではないですが、ボールは好きでしたし、父母と
一緒に散歩に行くのも好きでしたが、そういう運動は一切
させていません。目や耳だけでなく心臓や血管もそれなりに
弱っているのだろうと思うからです。


数週間前に、子宮蓄膿が進行していないか診てもらう時に
心臓の異常がないかも診てもらい、異常がないと言われて
いますが、なんといっても大型犬で12歳半という高齢なの
ですから、突然、心不全を起こしても不思議はないのです。


日に何度か運動場へトイレ&日光浴に出し、ミリオンが
戻ってきたら、家の中へ入れます。こちらから働き掛けて
運動させることはしません。全て、ミリオン任せです。
そして、室内ではサークル2つを繋げたスペースに入れて
いるので、動きたければ動く、関節が痛くて動きたくない
時は動かない・・・という状態です。


凪のようなケースもありますし、私が見たブログに書かれ
ていた脳梗塞のラフコリーもそれほど長寿ではなかったので、
個体差はあると思いますが、10歳を越す高齢であれば、
人間が積極的に運動をさせない方が安全な場合も多いの
じゃないかと思います。


凪のように、気持ちの上では、喜んで動きたがっている
ように見えても、血管や心臓が気持ちについてゆけず、
軽めの運動のほんの数時間後に脳梗塞を起こしてしまう
こともありますから、老犬の運動管理は、慎重の上にも
慎重に行った方が良いと思います。


人間と同じで、低気圧の日には血圧や血流が影響を受け
ますので、関節も傷むし血管も詰まりやすいです。今日の
ように台風が近づいていて低気圧になっているような日は
特に注意が必要だろうと思います。


=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



04
Category: その他   Tags: ---

子犬とブリーダーを繋ぐもの

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================

うちでは、ラフコリーを飼い始めてからずっと同じポリ袋を
ウンチ袋として使っています。ホームセンターや100円
ショップでも色々な種類を買ってみましたが、縦対横の
長さの比や厚さによって微妙に使い勝手や丈夫さが
異なるので、結局は地元のスーパーマーケットFUJIで
売っている台所用の透明のポリ袋だけを使っています。


このスーパー、決して安くはないし、時々、傷んだ野菜が
店頭に並んでいたりするのですが、ウンチ袋用のポリ袋と
家庭ゴミ用の45リットルサイズのゴミ袋だけは、丈夫で
良いので、ここで買うようにしています。


いつもウンチ用のポリ袋は予備を2袋くらいは常備して
いるのですが、今回は、交配続きで自宅にいることが
多くて、うっかり切らしてしまいました。仕方なく新聞紙で
包んで拾ったりしていたのですが、以前に訓練競技会で
もらった参加賞のウンチ袋が1箱あったことを思い出して、
試しに使ってみました。


ウンチ袋ピンク

ウンチ袋


感想としては、一般家庭にはよくても、うちでは不向きと
思えました。ピンク色で見た目が可愛く、内側にペーパー
タオルが張り付いていて(中表になってます)いるので、
下痢便の水分を吸い取ってくれるし、外からはウンチだと
分かりにくい点が配慮が行き届いています。


でも、自分でパーパータオル数枚と普通の透明ポリ袋を
持参すれば済むだけなので、コストの点からしてもきっと
ウンチ袋仕様の物を購入するよりも、台所用のポリ袋&
ペーパータオルの方がエコノミーだろうと思いました。
匂いが外へ漏れないとか、破れにくいということからも
この方法がベターです。なので、使い切った後は、この
タイプのペット用のウンチ袋として売られているものを
買うことはしません。


ウンチ袋に限ったことじゃないですが、とかくペット用や
幼児用というのは、装着している本人(犬)よりも親や
飼主の嗜好に合わせて作られているように思います。
ペット用の高価なブランド物のドッグキャリーとか首輪が
その最たるものだろうと思います。


可愛い生き物のために可愛い装飾品や道具を使用する
ことで、自分の心を和ませて満足感に浸りたいのだろうと
思います。
それは、あくまでも人間の側のお楽しみであって、犬には、
全く愛情としては伝わっていないのだということくらいは
分かっている飼主さんであって欲しいと思います。
深夜営業のペットショップで、同伴男性に小型犬をねだる
キャバ嬢には、そんなことは分かっていないだろうと思い
ますが。


近頃は、ガラスケースでの生後2ヶ月未満の幼い子犬の
生体販売が無くなるどころか、年々ひどくなるようです。
先日、TVで取り上げられた深夜営業のペットショップの
子犬たちは、ペットショップが自家繁殖した子犬ではなく、
オークションで買いつけてきた子犬たちだそうです。


一般の家庭でつがいで飼っていて子犬を産ませてみた
けれども買い手が見つからなかった、あるいは見つける
努力をあっさりと放棄してオークションに出品した子犬が
相当数、含まれているのだろうと思います。


餓死とか遺棄とかが社会問題になると常にパピーミルを
糾弾する番組が出ますが、劣悪な環境のパピーミルは
非難されるべきものですが、普通、パピーミルと言われる
大型繁殖所は、FAX等で業者間で売買情報をやり取りし、
決まった契約先のペットショップへ卸すことが多いのです。


ですから深夜営業のペットショップや行商スタイルのペット
ショップやNETブローカーを下支えしているのは、実は、
その犬種の特質も血統も遺伝傾向も全く知らない一般の
愛犬家(犬という“生き物”ではなく“玩具“が好きな人)が
産ませた子犬達なのだという事実をもっと問題視して欲しいと
思います。


ペットショップがショップと同じ建物内で同じスタッフにより
繁殖し、そのショップのガラスケースの中に決まった時間帯、
並べる子犬よりも、生後30日そこそこで、トラックや電車で
移動させられ、ペット市場に並んだり、NETでオークションに
かけられる子犬たちの方が多くのストレスを受けています。


年々増えている行商スタイルのペットショップは、真夏に
トラックで幼い子犬を運ぶのです。熱中症で死ぬ子犬の
数は相当な数になっているのじゃないかと想像しています。


本当に金儲け主義の人間は、新生児飼育の手間が要り、
流行に左右され売れ筋ではない犬種を抱えてしまう危険の
ある自家繁殖を避け、ペット市場やNETオークションで
安価に流行りの子犬を調達し、右から左へ売買するだけで
暴利を貪るのです。
パピーミルのように施設がある為、逃げ出せずに世間から
糾弾されることもありませんしね。


自分が扱う犬種の老後を見ず、飼い始めて1年かそこらで
ブリーダーになってしまい、譲渡した子犬たちが一生を
終える前に早々と、その犬種を離れてしまう人間が多すぎ
ます。売った後の子犬たちが無事にしているかどうか気に
ならないのだろうかと思います。


仮に、飼主さんの連絡先を教えてくれないペットショップや
ネットオークションに子犬を流してしまったとしても、血統書を
付けていれば、血統書を頼りに飼主さんがサイトを訪問し、
メールや電話で連絡をくれることもあります。
(うちでも飼主が認知症になってしまい人手に渡った犬の
里親さんが犬舎号で検索して連絡をくれたことがあります)


だから、ブリーダーが犬舎号を付けたサイトやブログを持つと
いうことには大きな意味があります。仲介者に子犬を渡すの
ならば、なおさらです。犬舎号を付けたサイトやブログを持つ
ことでNET上の嫌がらせを受けることもありますが、子犬と
ブリーダーを繋ぐのは血統書に記載されている犬舎号しか
無いのです。


だから、訳ありの無料譲渡の子犬であっても、私は血統書の
コピーと飼育メモは必ず付けるようにしています。
文書や写真で「可愛い」を表現することは簡単です。でも、
本当に必要なのは、目に見えない部分での子犬や飼主さん
への配慮と、譲渡方法ではないかと思います。


●うんざりするほどの雨続きのせいで1週間前の1.5倍にも
育ったどんぐり。今年も友人宅のお猿さん用に拾い集める
時には、若い犬達が私の真似をして拾うことでしょう。

ウォッカとどんぐり


=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R




1
2
3
5
6
8
9
10
12
25
27
29

top bottom