fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 09 2009

29
Category: 訓練   Tags: ---

良き家庭犬を育てる

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================

昨日の介添え交配の最中のこと、介添え人が来ている
せいで、交配に使わない種牡を中心に20頭のうちの
10頭ちょっとがケージの中で吠えまくり、それを聞いて
いた介添え人が、「これじゃフルタイムの仕事に出るのは
無理やなぁ」と言いました。


普通の来客の時には、お客さんが私と話し始めれば、
うるさいの2頭くらいを残し、みな、黙ってしまうのですが、
交配となると、他の種オスたちが黙っているはずもなく、
見事な大騒動となるのです。


うちのような繁殖をしている犬舎で何頭も発情中のメスが
いて、去勢していない種牡も数頭いると、本能に基づく
行動を抑えることができない、あるいは抑えてはいけない
場合もあるので、一般の御家庭のような吠えない躾けが
不可能な状況が生じます。


それでも、夜間だけは静かなもので、各自がケージや
バリケンの中で静かにしており、未明の新聞配達にも
吠えずにいてくれるので、助かります。


結局、どういう状況で一番うちの犬達が激しく吠えるかと
いうと、介添え交配や、どれか1頭を散歩に連れ出す際の
焼きもちを焼く時と、犬同士の喧嘩が始まった時です。


極力、吠えさせないようにと思って、騒動が起きれば
止めに入りますが、配達の荷物を受け取っている最中
だったり、電話中だったりすれば、たとえ24時間在宅で
あっても、すぐに犬達のところへゆくことはできません。


遊び相手の犬もおり、運動場もあるので、健康管理の
ための運動量は足りていますが、一般の家庭のような
躾けをしようと思えば、色々な人や物や事に慣らさねば
ならないので、自分と一緒に連れ歩かねばなりません。
でも、現実問題として、全部の犬にそれをすることは
不可能なので、ある事情が生じた犬のみ(イベントに
参加とか、成犬譲渡とか、幼児期の社会化とか)を
数頭選んで、散歩に連れ出します。


普通に考えて、1頭の散歩に30分かかるとして、朝晩と
なれば、合計1時間、20頭なら20時間ですが、犬達の
食事、排泄、手入れ、毛布やタオルの洗濯だけでなく
自分自身の身の回りのこと、炊事、洗濯、掃除、買い物に
加え、お客さんとのメールのやり取りやブログの更新も
ありますし、犬関係の本も読まねばなりません。


子犬が生まれれば2時間おきの人工哺乳を交えながら
育てねばならない犬舎で、一般の御家庭のような十分な
訓練時間を1頭の犬の為にとってやれるはずもなく、でも、
不可能であっても、できるだけ効率よく、最低限のことを
教えておこうかと思って、日常の行為の中にスワレとか
乗れとかハウスとかテイクとかを織り込んでいっています。


でも、困ったことに、1頭に命じていれば、回りに他の犬も
居るわけで、ラプターを呼び寄せ「スワレ」と命じているのに
あらっと思えば、名前を呼んでいない神楽まで、どこかから
やって来て、スワレをしていて、褒めてもらえることを期待し、
誇らしげな顔をしていたりします。


1頭ずつ躾ける為には、そして、他の犬達に焼きもちで
騒がせないようにする為には、外へ連れ出すしか方法が
ないのです。


本当は、犬が落ち着いていて周囲の事に気を奪われない
自宅でしっかり練習をして、上手くできるようになってから
外へ連れ出して、まずは近所で練習をして、徐々に犬が
不慣れな場所でも練習するという風に、細かな段階を踏む
べきものなのです。また、教え始めは、1頭の犬に1人の
人間が相対して、1つの事柄を教えるものです。



それが、うちでは、若いの4頭を前にして同時にスワレを
教えたりしています。
雑と言えば雑ですし、褒めるタイミングが数秒遅れる弊害が
あるのも承知でやっています。うちの犬達は、一般家庭の
犬のように色々なところを連れ歩くわけではなく、ドッグランや
ドッグカフェにゆくわけでもないので、競技会に出す犬でない
限りは、こういう曖昧な教え方でも日常生活の上で不自由は
ないのです。


4頭まとめてだから、1頭が完全にマスターするのにかかる
時間はかなり長いですが、延べ時間にすると短いのです。
一般の御家庭にはお薦めできることではありませんが。


でも、普通、規模の大きい養鶏場や養豚場のような作りの
施設で人間との密な接触なしで生活してきた犬舎飼育の
犬は、ドッグショーや訓練競技会に頻繁に出していた犬で
なければ、人にも犬にも慣れておらず、うちのような多少の
訓練を入れる犬舎と異なり、スワレ等の最低限のコマンド
すら理解していない場合がほとんどなので、純血種だからと
犬舎育ちの繁殖引退犬を引き取ったとしたら、愛護団体に
保護された迷子犬や遺棄犬より飼いにくいことも多いです。


本当に一緒に暮らして楽しい犬は、犬が飼主を主と認めた
上で、飼主とともに色々な場所に出向き、色々なことを
体験し、常に落ち着いて、飼主のコマンドに従える犬だと
思います。


意外でしょうが、訓練競技会やアジリティやドッグショーで
活躍する犬が、ドッグランやドッグカフェで咬傷事件を起こす
ケースは珍しくありません。


人間社会でも、時に優れたアスリートが、暴力事件を引き
起こしたりするのと同じようなものです。スポーツに秀でて
いるからといって、人間性が優れているとは限らないのと
同じで、犬の場合も、「優れた競技会犬&ショー・ドッグ&
アジリティ・ドッグ」イコール「良い家庭犬」ではないのです。
そして、良い家庭犬に育てることの方が、良い競技会犬や
ショードッグに育てる以上の手間がかかる場合が多いです。



私が飼った1頭目、2頭目のコリーたちは、本当に「良い
家庭犬」に育てることができていたと思っています。


1頭目のノエルは車酔いがひどかった為、連れて行ける
場所が限られていましたが、2頭目のサリーはあらゆる
場所へ連れ出しました。許可された場所が無かったので
エスカレーターには乗せることができませんでしたが、
妹が住んでいたマンションのエレベーターには乗せました。
フェリーのような船だけでなく父が持っていた釣り船にも
乗せたことがありましたし、飛行機にも乗せました。


そして、毎日、スーパーやデパートや病院へ連れて行き、
車の中で待たせていました。牛舎を見せたり、出入りして
いた乗馬クラブの馬達の傍へも連れてゆきました。巨大な
ダチョウを飼っている農家にダチョウを見せに行ったことも
あります。当時は猫も2匹飼っていたので、猫も大丈夫
でした。毎日、近所の小学生たちが遊びに来ましたし、
甥も姪も赤ちゃんだったので、よく犬達の背中に乗せました。


意図して犬の教育の為にやったというよりも、ただ、犬を
連れ歩くのが楽しくて、どこへでも連れ歩いていたのです。
連れ歩くためには、周囲の迷惑にならないようにしなくては
いけないし、可愛がってもらえる方が良いと思って、色々な
物や人や環境に慣らしたり、教えたりしたのです。



今思えば、本当に家庭犬としては最高の躾ができていた
ように思います。私は犬としてというよりも、その2頭は
自分の子供を育てるような気持ちで育てたと思います。
1回は地元の幼稚園か小学校の運動会を見せに行った
ような気もします。


1頭目のノエルと2頭目のサリーには、↓のWenahaという
メーカーのドッグ・バッグを色違いで2つ輸入して、背中に
しょわせ、当時は元気に畑仕事をしていた祖母の畑まで
キュウリやジャガイモをもらいに行ったりもしました。

DogBag090929p600


今はシーザーミランの本の影響なのか犬用のリュック
サックを販売するショップが増えていて、売り切れの所も
多いようですが、私が輸入した当時は、犬ぞりをしている
人くらいしか、犬用のリュックは使っておらず、日本では
買えなかったのです。だから、キュウリやジャガイモを
運ぶには笑えるほど頑丈な作りになっています。


ノエルやサリーのようにどこへでも犬を連れ歩く生活は、
もう不可能だと判断し、しまっておくのももったいないので、
友人に1つプレゼントし、1つだけ手元に残しています。
今も同じものがあるのかなと思って、NETで調べてみたら
メーカーのサイトは見つかりませんでしたが、販売している
サイトは見つかりました。かなりの優良品のようです。

http://www.reshaequip.com/products/wenaha_dog_packs.html


キャンプ地では(たとえ空であっても)野生動物と間違われ
ないよう犬にはバッグをしょわせておくとよいのだそうです。
そんなことは全く知りませんでした。


野生動物もた~まに近所に出没することもあるのですが、
間違って猟銃で撃たれる心配はないので、できればもっと
気軽に装着できる、ウンチとウンチ袋だけ運ばせることが
できる簡単な作りの防水ドッグパックが欲しいところです。


犬を連れている時は、不測の事態に備えて、どうしても
片手は空けておきたいからです。一般愛犬家が行うような
左手にリード、右手にウンチ袋やスコップということは、
私は絶対にしません。



今は、自分がナイロンのウエストバッグをつけ、その中に
ウンチを2重にして包んだナイロン袋を入れていますが、
ほの温かさが気持ち悪いので、ウンチをした本人(犬)に
しょわせたいと思っています。廃棄処分しようと思っている
ベネトンのナイロンのバッグをリサイクルできないかなと
思っているのですが、ミシンの調子がいまいちで、いつに
なればできるのやら・・・


=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


28
Category: ドッグスポーツ   Tags: ---

カヌーに乗るコリー

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
 
生まれて初めて見たラフコリーのカヌー犬写真です。
このトライは、前に、このブログで、フリスビー犬として
兄の朝日君と一緒に御紹介した楓君で、千&レックスの
息子です。
オーナーさんとオーナーさんのお友達のお嬢さんの2人に
挟まれて嬉しそうです。


KaedeKanu4-1


ゆったりと川下りを楽しんでいるのかと思ったら・・・


KaedeKanu4-2



楓君、何を思ったのか、お嬢さんの方へにじり寄ろうと
腰を浮かせようとしています。


KaedeKanu4-3



そして、立ち上がってみたものの、にっちもさっちも
ゆかなくなり、ずっとこのまま・・・


KaedeKanu4-4


前後に大きくつっぱった脚が、彼の必死ぶりを表して
いますね。水しぶきを上げながら右に左に大きく揺れる
カヌーの乗り心地はどんなだったのでしょう。小型犬に
比べれば、コリーは重心が高いのですから余計に怖いと
感じるはずです。


でも、カヌーを降りた後、また自分から乗り込もうとした
そうですので、けっこう楽しかったのかもしれません。
来年も頑張って、ほんまもんのカヌー犬になれるように
チャレンジして下さい。


KaedeKanu5



=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


26
Category: 犬の本   Tags: ---

動物行動学の本

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
 
私はもともと、犬の躾けや訓練については、誰かについて
教わった経験は無く、馬術で学んだ調教理論や心理学や
動物行動学を元にして、我流でやって来ました。


25年も前には、馬術のインストラクターたちの説明する
調教法(当時は、馬術のインストラクターに就く人では
大卒や事務職経験のある人が非常に少なく、説明する
為のボキャブラリーが足りませんでした)が、いまいち
理解できなかったので、当時は非常に数の少なかった
馬術書を取り寄せるのと並行して、動物行動学の本も
集めてゆきました。


最も衝撃を受けた本は、ノーベル賞受賞の動物行動学の
権威であるコンラート・ローレンツ氏の「人イヌに会う」です。
昭和59年(1984年)に第14刷として発行された本で、
1400円でしたが、今では、その本は文庫本で安価に
手に入るのじゃないかと思います。
裏表紙に「1985年11月21日、6時間で完読」と鉛筆で
メモしてありますので、たぶんよほど面白くて一気に読んで
しまったのだろうと思います。


その本をきっかけに、他の動物行動学の学者、デズモンド・
モリスの著書に出会い、「裸のサル」に感銘を受けました。
「1986年3月8日完読」とメモしてあり、文中にもたくさん
鉛筆で書き込みをしています。

動物行動学の本


コンラート・ローレンツとデズモンド・モリスを核にし、日本の
学者、日高敏隆、久保田競(現在、奥様のカヨ子さんが、
その強烈なキャラでマスコミでひっぱりだこになっています)、
畑正憲・・・と読み込んでゆきました。


そういう読書経験が、私のコリー達の観察の土台にあります。
もちろん周辺学問として心理学や社会学の本もかなり読んで
きましたが、一番楽しかったのは、動物行動学の本でした。


ここ十年、繁殖数を増やしてから、ゆっくり動物関係の本を
読む間もなくやってきましたが、もう1回勉強し直すべき時が
来ていると思いましたので、最新(一般読者が入手可能な
出版物としては)の犬の行動学の翻訳本、数冊を取り寄せて、
シルバーウィーク中に読んでみました。


心理学や行動学の専門用語に四苦八苦しましたが、普段、
何気なくとっている行動が犬達にとってマイナスになって
いるのだと気付きました。多くの動物行動学の本を読んで
分かっていたはずの事なのに、いい加減になっていたのです。
だから、常に読み返すべきなのだと思いました。


私が読む動物関係の本は、写真がいっぱいのハウツー本は
ほとんど無くて、学者が一般人向けに精一杯、平易に書いて
くれた、でもやっぱり難しいという印象の、活字がぎっしりの
本が大半なので、ここで御紹介した学者の本を読み切る事が
できそうかどうか、活字嫌いの人は、まずは店頭で手にとって
確かめた方が良いと思います。


私が挙げた学者の本は、活字好きで、動物好きの人には、
外れなく、非常にお薦めできる本なので、楽天BOOKS等で
著者名で検索してみて下さい。今は、文庫本でもいっぱい
出版されていると思います。


=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


18
Category: 飼育   Tags: ---

●●実例●●

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
 
書かずにおこうかと思いましたが、具体例を挙げた方が
被害に会う人や犬が減る可能性があるので、2009年
9月10日の記事の一番下(↓)に●●実例●●として
当犬舎のケースを書いておきましたので、ご覧になって
おいて下さい。

http://awc.blog55.fc2.com/blog-date-20090910.html


=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



15
Category: 訓練   Tags: ---

「ラッシー」になり得た理由

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
           
心理学教授であり、犬のインストラクターでもある
スタンレー・コレン著、「理想の犬(スーパードッグ)の
育て方」という活字がぎっしりの翻訳本の中に、次の
ような文章があります。(  )内は私の注釈です。


・・・・その初代ラッシーを演じたパルという名のコリー
(ラフコリーです)はたしかに信じられないほど利口で、
よく訓練された犬だった。だが、パルはどこが特別なの
かと訊ねられたウェザーワックス(ハリウッドのラッシーを
訓練したトレーナー)は、大方の予想に反して、知能の
高さや訓練のしやすさとは答えなかった。
「それは、性格だと思います。パルが映画の大スターに
なり、ほかの犬とくらべものにならないほど大勢の熱心な
ファンがついたのは、その性格のおかげです・・・・・・
ハリウッドが発見したのは、美しいコリーのやさしさでした」



たぶん、ドッグショーをやっているわけでもなく、訓練の
競技会に行っているわけでもないけれども、ラフコリーを
愛してやまぬ熱烈なファンが多いのは、この犬種独特の
「やさしさ」のせいなのだろうと思います。


様々な飼育上の困難(薬物過敏、夥しい喚毛、吠える
犬種であること、消化器系の弱さ(シェルやラブ並みに
丈夫な血統も一部あるそうです)、免疫系&皮膚系の
弱さ(幸い、うちの血統はそれほど弱くないです)などの
問題をかかえていて、アメリカの有名な犬具サイトの
犬種紹介欄で「全犬種の中で一番先に病気との闘いを
放棄する犬」と紹介されている犬種でありながらも、
「ラフコリーでなくては・・・」とファンに言わせる理由は、
ウェザーワックス氏が述べたのと同じ理由によるもの
だろうと思います。


やさしさ・・・というのは、かなり抽象的な表現ですが、
ウェザーワックス氏が、アメリカの某番組で語った内容を
思い起こしてみて、自分の犬舎にいるコリー達や譲渡した
繁殖犬達の譲渡先のお宅での様子から考えてみると、
ラフコリーの「やさしさ」の具体的な要素は、以下のような
ものになります。


●他者(人や動物)に対して寛容である(激しにくい)。
●他者(人や動物)と自分の欲求がぶつかった時に
 自分が我慢する傾向がある。
●物腰、動作が非常にソフト(急激ではない、荒くない)。
●他者(人や動物)の情緒を読み取る敏感さを持つ。
●常に周囲の変化に気を配る神経の細やかさがある。
●周囲で起こる騒動を治めようとするおせっかい。
 (その為に吠えて、余計にやかましくなること多し)
●恐怖から攻撃に転じるケースが稀である
●身体の痛みや心の痛みを限界まで耐える(敏感で
 あるにも関わらず)。
●家族が常に気になり、家族の所有物や子供を自分で
 守ろうとする。
●女性的で上品な顔である。
●美しい長いコートをしている。
●筋肉質だけれどもゴツゴツしておらず、また肥満体
 でもない優雅な身体である。
●人間の傍にいるのが好きである。
●幼児に対する態度が寛容で我慢強い。


視覚的なものも加えてみました。というのも視覚的に、
やさしそうに見える犬だと、犬に近づく人間に恐怖心や
警戒心を抱かせないので、犬もまた身構えることなく
落ち着いた友好的な態度をとれるからです。


上記の「やさしさ」の要因の中には、ドッグスポーツを
させるには、高得点が望めないなぁと思えるような
穏やかでおっとりした性質を示す箇所もあり、競技用や
ドッグショー用に訓練するには難しそうな消極的な面も
含まれています。


でも、育て方次第では、↓で御紹介した画像の2頭の
ように、室内では、まったり犬、屋外ではアクティブな
アスリートとして、オン&オフを上手に使い分けれる
ラフコリーになる場合もあります。飼主さんの育て方
次第です。(この2頭は、水泳もそこそこ、こなします。
但し、投げたボールの回りよりも人の回りを泳いでいる
時間の方が長いというのが、いかにもラフコリーっぽい
ですが)


とびきり「やさしい」イメージの名犬ラッシーですが、熊や
コヨーテに立ち向かう場面での代々の名犬ラッシー役の
ラフコリーたちの身体の動きは非常になめらかで躍動的
でしたね。


つまり、ラフコリーという犬種の最も特筆すべき特徴が、
ウェザーワックス氏が言うような、心情面も外見も含めた
「やさしさ」であったとしても、この犬種は、決して床の間に
飾っておくような犬ではなく、元は牧羊犬として何時間も
働き続けた体力のある犬であり、大切なものを守る為なら、
必死で頑張ることもする犬種なのだということは理解して
おいて下さい。


●千とレックスの息子の楓(3歳) 昨年、亡くなった
千にそっくりで、千の血が息づいていることが嬉しいです。
引きしまった筋肉質な細身の身体をしており、朝日よりも
強気な性質だそうです。

DiskKaede090914-1


DiskKaede090914-2


DiskKaede090914-3


DiskKaede090914-


●マイヤ×レックスの息子の朝日(3歳) 母のマイヤの
ように非常に温厚で、人の気持ちを読むのが得意な子だ
そうです。
ディスクをキャッチした後は、忘れずにラインズマンへ
挨拶しにゆく愛想の良さも持っているようです。

DiskAsahi090914-1


DiskAsahi090914-2


DiskAsahi090914-3


DiskAsahi090914-4


=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



13
Category: 犬の本   Tags: ---

御家族用の介助犬

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
            
このブログを始める前と始めた後とで少なくとも2回は、
私のサイトで御紹介した本をまた御紹介しておきます。

介助犬book

この「犬にはわかる 介助犬トレーニング」という本には
犬の心を理解するための基本が、非常に分かりやすく、
可愛いイラスト入りで書かれています。
http://item.rakuten.co.jp/book/1657457/


私が↑の本に出会ったのは、出版と同時くらいだったと
思うので、2004年くらいだと思います。読んですぐに
サイトで御紹介しましたが、何度読んでみても、非常に
素晴らしい本だと思います。


具体的な訓練方法を書いているハウツー本ではないの
ですが、犬の習性を理解し、犬を家族として、伴侶として
育てようとする人が、その心構えをする為の、方向性を
見定める為の指針となってくれる本ではないかと思います。


この本の著者である矢澤知枝さんの略歴は、↓にも
書かれていますが、過去にTV番組「情熱大陸」でも
紹介されたことがあるそうです(残念ながら、私は見ては
いません)。
http://www.jili.or.jp/kuraho/2006/inochi/web07/i_web07.html


矢澤知枝さんは、日本で最初に輸入の介助犬を手に
した身体障害者の方の介護ヘルパーをなさっていた
介護福祉士さんであり、犬の訓練士でもトレーナーでも
ありませんでした。ところが↑の略歴のような経緯があり
ボランティアで介助犬のトレーナーをなさっています。


矢澤さんがお世話をしていた身体障害者の方の元へ
来た輸入介助犬は、アメリカの住宅事情に合わせて
訓練された犬だったので、日本の高温多湿な気候や
狭い住宅や道路、騒音や交通機関の不備その他、
諸々の要因で、また盲導犬訓練士が貸与後も盲導犬と
利用者との関係のチェックの為に訪問するのと同様の、
介助犬譲渡後のフォローがなされない状態であった為、
犬が体調を崩し、帰国することになりました。


そこで、日本の狭い家屋や道路や交通機関等の環境に
適応した国産の介助犬が必要ということになり、育成の
為の活動が加速します。


そして、国産の介助犬を育成する為に、繁殖者、パピー
時代の世話係、トレーナーその他、何人かの人たちが
関わって、国産介助犬グレーデルやシンシアが誕生する
ことになったのですが、それぞれの身体障害者の方々の
ニーズに合わせ、各動作を具体的にトレーニングしたのは、
矢澤知枝さんです。

(注)犬の訓練畑出身ではない人が介助犬第1号を
訓練したのは驚きですが、この本の「おわりに」という
後書きの小学生時代のエピソードを読めば、この人が
もともと非常に傑出した訓練の才能(観察力や忍耐強さや
思考方法)のある人だったのだということが分かります。



同じような福祉犬(サービスドッグ)としては、盲導犬の
方がポピュラーですが、盲導犬が本格的な訓練を開始
するのは1歳からであり、それ以前、繁殖者の手元を
離れてから盲導犬訓練所に入所するまでの間には、
選ばれたパピーウォーカーのお宅で、普通のペットと
同じように可愛がって育てられることは、今では一般に
よく知られています。


そのようなパピーウォーカーの役割は非常に重要ですが、
パピーウォーカーが盲導犬の訓練をするわけではなく、
盲導犬になる以前の「人間が大好きな犬」になってもらう
為に、子犬に愛情を降り注ぐのが役目です。


パピーウォーカーたちは、自分たちが盲導犬の訓練を
したと言って、他人に自慢することもなければ、それを
理由に訓練教室を開いたりはしません。
パピーウォーカーには、犬を可愛がる才能はあっても、
視覚障害者の生活を知りませんし、具体的な盲導犬の
訓練の技術はないからです。


介助犬の場合も同じことで、本格的な訓練が始まった
生後10ヶ月以降において、実際に身体障害者の生活の
不自由さの細々とした部分を知った上で、オーダーメイドの
訓練をして、日本の家で共に生活できる介助犬として完成
させた矢澤知枝さんこそが国産第1号介助犬のトレーナー
なのです。


巷にあふれかえるトレーナー達の中には、身体障害者の
生活の不自由さも介護される人の気持ちも知らないくせに、
ただ介助犬育成の施設に出入りし、パピー時代の介助犬に
接していただけで、まるで介助犬の訓練を自分でしたかの
ように語り、訓練教室を開いている人たちもいます。


その人が本当に正しい訓練方法を身につけている人なら
良いのですが、そうじゃない場合、犬種により、また犬の
性質により、その人の能力や性格では訓練が不可能な
場合が多く、その人について訓練方法を習うことで、逆に
犬の精神を歪め、マイナスになってしまう場合があります。

(様々な理由をつけて訓練途中の犬をあちこち移動させて
いれば、上手く訓練ができていないという証拠です)


ですから、御紹介した本を読み、犬と共に暮らす上での、
心構えをしっかりさせてから、他の訓練本なども比較検討
しつつ読んでゆき、御自分で御愛犬の訓練をしてみて下さい。


うのお客様の中には、ラフコリーを御自分のお父様専用の
介助犬にしたいと頑張っていらっしゃる方がいます。
電車などの公共交通機関を利用する許可をもらう為には
介助犬の育成センターなどに依頼しなければならないと
思いますが、自宅の中でだけ、身体の不自由な御家族の
為に、新聞を持ってくるとか落としたリモコンを拾うなどを
行える可愛いお手伝い犬を育てることは可能だと思います。


私の1頭目のラフコリーは、ボールを持ち帰る遊びしか
教えていなかったのに、私が路上に落とした手袋を
指さし、手元に残ったもう片方を見せて「ノエルちゃん、
持ってきて」と頼んでリードを外すと、10m近く離れた
場所から、落とした方の手袋を拾って持ってきました。


飼育頭数が1~2頭の室内飼育で、御愛犬の為に
十分な訓練の為の時間を取ってやれる御家庭ならば、
御家族専用の介助犬を育てることはできると思います。


ハーディング系の犬の場合は、動く物を追うという性質に
よって投げたボールを追う為、追いついたら興味が失せる
場合が多く、遺伝的に「持ち帰る」回収作業が向いている
レトリーバー系の犬ほど持来を教えるのは簡単ではありま
せんが、ストーカー的に、飼主さんの後を追う性質がある
ラフコリーには、その点では適性があります。


毎日、犬と共に暮らすだけでも楽しいですが、頭数が少なく
十分な時間を取れるのであれば、訓練を通して、犬の心の
動きを知るのは、新しい発見になり、犬との心の繋がりも
強くなると思います。


一緒に暮らすだけなら、猫的な可愛さを知るだけですが、
一歩踏み込んで、介助犬的な上級訓練にチャレンジすると
数ヶ月から数年かかることなので大変ではありますけれど、
あ・うんの呼吸で理解しあえる関係になり、御愛犬に対して、
より一層の愛情を持てると思います。

(注)ラフコリー飼いの場合、訓練に際しては、もうひとつの
ブログである新「コリーの子犬」の9月11日「ラフコリーの
フリーズ」を御参照下さい。




=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



10
Category: 飼育   Tags: ---

◆ブリーダー達への警告◆

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================

迷子や愛護団体に収容された犬たちのレスキューを
積極的になさっているトレーナーさんも多いですが、
中には、レスキューの名目で、ブリーダーに直接交渉し、
売れ残りそうな不人気な色の子犬や健康体だけれども
通常価格では売るのが難しいスタンダードから外れた
体色や毛質の子犬を、無料または低価格で引き取り、

訓練料を上乗せして売る、あるいは後日、その飼主を
自分の躾教室や主催するイベントに招いて稼ぐことを
商売としているトレーナーがいます。


それだけなら良いのですが、自分の気に入らない犬や
訓練がうまく入らない犬を横流ししたり、タライ回ししたり、
他人に頼んで、犬の名前を変え里子に出したりしますし、
ブリーダー達の長年の蓄積した知識や経験談をタダで
引き出そうとして言葉巧みに取り入ってきます。そして
知識を得てしまえば、遠慮なく犬を放り出します。


御自分の犬に愛情を注ぐブリーダーさんに警告します。
「売ることのできない子犬の譲渡先を世話しましょう」と
親切面して先方から積極的に近づいてくるトレーナーに
御注意下さい。

すぐに良い御家庭に渡ればよいですが、そうじゃない
場合もあります。


信用させる為に、1頭目は自分の息のかかった人間に
通常価格で購入させておき、「○○のトレーナーですが」と
言って近づいてくる場合もあります。ブリーダーだけでなく
自家繁殖をしている有名訓練所も狙われます。


関東の一部のブリーダーの間では要注意人物として、
ブラックリストに載っているらしいのですが、ほとんどの
ブリーダーさんは知りません。
どの犬種のブリーダーでも被害に会う可能性があります。
子犬をしっかり健康管理している犬舎(その方が子犬の
飼育も楽だし飼主探しも容易だから)ほど狙われます。

御自分の繁殖犬が可愛ければ、十分に用心なさるように
して下さい。


このブログは他犬種のブリーダーさん達もよく見ていると
思いますので、どうか友人のブリーダーさん達にも知らせて
あげて下さい。スタンダードから外れた長毛タイプが出る
犬種や日本人に不人気な黒系の犬が出てしまう犬種の
ブリーダーの方が、より狙われやすいです。
また、全犬種の詳しい知識を得ようと珍しい犬種にも
興味を示します。



話し上手で、文章も丁寧ですし、表向きは、犬には深い
愛情を示している風を装っていますが、事実は違って
います。まるで、幼児がお菓子に付いている玩具や
カードを集めるかのように、犬種図鑑に載っている
犬達を手元に収集しているだけなのです。だから、
飽きれば簡単に放り出すのです。
犬達の為に、ブリーダーさんは、こんなトレーナーが
いるのだということを忘れないようになさって下さい。

●●実例●●

当犬舎が、その女性トレーナーに無料譲渡した犬達は、
一般の御家庭で幸せに暮らしているようですが、その
トレーナー個人用の犬として生後50日過ぎで販売した
(当犬舎販売の子犬の転売や他人への譲渡を禁ずると
当犬舎サイトに明記)セーブルのオスの子犬は、1歳半に
なるまでに少なくとも6ヶ所、飼主&飼育場所が代わり、
最終的には他のレスキュー活動家に委ねられ、dogooと
もう1つの里親探しの掲示板に掲載され里子に出されて
しまいました。

また、そのトレーナーの共同経営者とも言える女性に
販売したブルーマールのオスの子犬は、1歳になるまでに
少なくとも4ヶ所、飼主&飼育場所が変わって、現在は、
交友関係にある別のトレーナーの元に居るようです。

レスキュー活動を信用を得る為の道具にして、自分が
購入した子犬を、気に入らない(その犬に合った訓練を
上手くできないので)という理由で、簡単に放り出すのは
訓練の専門家のすることでもないし、レスキュー活動家の
することでもないと思います。


彼女たちの主張する「犬の為に、より良い家庭を探して
譲渡することのどこがタライ回しなのか?」とか「介助犬は
何人もの人間でサポートし、飼育場所が変わるものだから、
犬が飼育場所を変えることは当然だ」という風な主張は、
小学生の子供でも分かるような詭弁、ゴマカシです。


訓練の専門家が、自分自身の犬として、生後50日で
自分用に購入したコリーの子犬(セーブル、オス)を
痩せこけた状態にし、犬の呼び名を変えた上で、他人に
依頼し、dogooともう1つの里親探しの掲示板に今年の
8月29日に掲載したという事実(現在は削除されてます)は、
私の周辺の多くの人間が確認していますし、関東の
レスキュー団体の知るところとなっています。



====================

話変わって、オーナーさんから送って頂いた写真です。
マイヤ×レックスの息子の楓と千×レックスの息子の
朝日の仲良し兄弟です。フリスビーの大会にも出て
頑張っているそうです。ボーダー・コリーのように上手くは
ないみたいですが、まっ、それなりに。


Asahi&Kaede090909



=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R




08
Category: 飼育   Tags: ---

迷子のブルーマール

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================

うちの迷子のサンディじゃなかったのですが、千葉県で
迷子のブルーマールのコリー(オス)が保護されています。
時間外でも電話を受け付けてくれたようですので、もし、
お探し中の飼主さんが、このブログを見ていらっしゃったら
東金警察署に連絡を入れてみて下さい。

http://www.dogoo.com/cgi/maigo/index.php?mode=article&id=4693


=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



08
Category: 飼育   Tags: ---

交配開始します

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================

今日から交配を開始します。残暑厳しい時期ですので、
受胎率は高くないですが、続けて、数頭のメスたちに
ヒート(発情)が来ると思いますので、3頭、選んで
交配します。どれかが受胎するでしょう。
仮予約中の皆様へは約1ヶ月後の触診後にメールにて
受胎か不受胎かをお知らせします。
今日は超多忙につき、お電話は夜間にお願いします。


無事、交配が終わりましたので、頂いた画像をアップして
おきます。無事、満1歳を迎えた子たちです。

●リズ&レックスの娘のトライのなぎちゃん。お姉ちゃん
2頭は写っていません。顔はリズ似ですね。
NagiS090905p450


●なぎちゃんの同胎のシンザ君(左)とマイヤ&ブランディの
息子のネオ君の仲良し兄弟です。
Neo&Cinza090905


●赤ちゃんの時のシンザ君。カモノハシのようなマズルと
太いあんよが可愛いですね。
Cinza&doll


なぎちゃんとシンザ君たちの同胎犬たちの中には1頭も
居ませんでしたが、この胎と同じ組合せで生まれた
2006年の胎の6頭のうち1頭だけ、ジュリアの後肢の
片方に、コリーでは世にも珍しい狼爪が生えていたのです。


シェルティでは、あたりまえに見られる後肢の狼爪ですが、
コリーでは聞いたことも見たこともないので、チェックすら
しなかったため、生後3ヶ月頃だったか、ジュリアの脚の
内側に何やら妙なものが・・・と、見つけてびっくりしました。


生まれてすぐだったら痛覚が未発達なので、麻酔なしの
手術もできたのですが、時すでに遅しで手術して取って
もらいました。そのせいでジュリアは麻酔は大丈夫だと
証明済みなんです。


200頭くらいコリーの赤ちゃんを取り上げてきてジュリア
1頭だけですので、珍しい珍しいコリーの後肢の狼爪です。
写真撮影もしているのですが、整理整頓が不得手なので
いったいどのCDに入っているのやら・・・手術代の領収書は
すぐに見つかるのですけどねぇ。


=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R




05
Category: 飼育   Tags: ---

コリーの太らせ方と抱き方

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の10月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================

体調不良だったり、トラブルその他、多忙で、結局、9日も
ブログを休みましたが、今日の日付を見ると、9月5日です。
昨年の9月5日に生まれたリズ×レックスの子犬たちの
満1歳のお誕生日です。
ということは、なんと365日も生きた新生児を抱っこしては
いないんですね。買い置きしている粉ミルクの賞味期限が
気になります。


遅ればせですが、6月1日、7月5日、7月10日、8月28日、
そして9月5日生まれの子犬たち、満1歳おめでとう!
決して、オーナー様に恵まれた子ばかりではなくて、ほかの
家庭に譲っていれば、約束を破って、よそへやられることも
なかったのにと大きな後悔を持っている子も居るのですが、
他の子たちは幸せに暮らしていることと思います。


犬というのは、どんな犬好きの家庭であっても、転々と
家庭を変えさせられるのは、誰が主で、どこが家庭で
あるのか分からなくなり、非常に不安になって、大きな
ストレスを抱え込んでしまうものなのです。ですから、
そのせいで食欲不振になり激やせしたり、体調を崩したり
することも多々ありますので、ペットホテルなど、安易に、
あっちこっちへと色々な処へ預けない方がよいと思います。
預けるなら、Aという場所とBという場所の往復移動に
留めておくべきです。


9月に入ってからも相変わらず強烈に暑いのですが、
それでも、秋に向けての準備を始めねばと思っています。
老犬の居る部屋の小まめな室温調節、室内で涼んでいる
ことの多かった犬たちの爪切り、喚毛期の犬たちの一斉
毛抜き、蚊取り線香の年内必要量の確保、そして、ヒートの
近いメスたちの毎日のチェックなどです。


1頭、無血月経かも?という子がいるのですが、獣医さんの
スメア検査は当てにならないことが多いので、的確な判断が
できる種牡と一緒に遊ばせてみて、今の状態が本物の
ヒートなのか、それともプレ・ヒート状態なのかを見極めねば
なりません。


が、その見極め用種牡が、無血月経のメスの父親なので
本気で乗ってしまわないように厳重に監視していなければ
なりません。なんせ、経験豊富なオスの場合には、あっと
思ったら乗っちゃってますので、親子がけになったりしては
大変です。


コリーやシェルティは他犬種に比べ血が濃いので、あまりに
濃くなって虚弱体質の子ばかり産むようになるといけない
ですから用心が必要ですね。
もちろん、うちの獣医さんが飼っている雑種犬のように、
血が薄くたって虚弱な子も出ますが、一般的に言って、
血の濃さは用心するに越したことはないでしょう。


さて、9月は人間の来院率が最も高い月だと聞いたことが
あります。残暑の疲れがどっと出て、激しい温度変化に
身体がついてゆけない場合が多いということですね。
犬も同じですから、老犬、それも痩せた老犬を飼っている
お宅は、特にお気をつけ下さい。


痩せていて、なかなか太らないコリーを太らせる場合は、
食事の量をドンと増やすとか、肉をドンと増やすとかすると
逆効果で、下痢を誘発することが多いので、それよりも、
タンパク質や炭水化物や油脂や糖質が適度にブレンド
された物、例えば、カステラ、黒糖カステラ、かりんとう、
ドーナツ、上質な菓子パン、稲荷寿司などの人間用の
食品を食間に小まめに与えると良いです。朝晩の食事の
際に消化酵素を足すと、なお効果大ですが、継続使用は
止めたほうがよいです。


運動し過ぎで痩せ過ぎだったピリカさんは、この食養生で、
しっかり太って手触りがよくなってきました。
この方法だと、血便をすることもなく、痩せ過ぎの改善に
なると思います。人間もですが、小太りくらいの方が
寿命は長いみたいですし、病気をしても回復が早いと
思います。うちの13歳過ぎのミリオンは小太り状態です。


痩せ過ぎかどうかの目安は、ラフコリーの場合、体高
(地面から肩甲骨まで)が62~64cmくらいのオスだと
26kg前後、体高が、58~60cmくらいのメスだと、
体重が22kg前後がベストじゃないかなと思っています。


コリーは、ポピュラーな大型犬であるゴールデンに比べ、
体高が高くても、体重がずっと軽いのです。
聞いた話では、ショー用の骨太ゴルのメスでは、体高が
コリーより低くても、体重は30kgくらいはあるそうです。
ぱっと見が同じくらいに見えても、8kgも違うわけです。


経済的な話をすると、この8kg差は、年間のフィラリア
予防薬やフロントラインの量(金額)、フードの消費量
(金額)に大きく影響してきますので、コリーというのは、
手間は要るけど、けっこうエコノミーな犬種なのです。


怪我した時に抱き上げる場合、22kgの犬を抱くのと、
30kgの犬を抱くのとでは、ぎっくり腰になる可能性も
全然違うのですよ。重たい犬を扱う人には、より多くの
筋力や長いリーチが必要とされますね。
その点、コリーは、女性が扱うのにちょうどよいサイズの
大型犬かななんて思います。


↓は犬の正しい抱き方の図(手書き)です。久々に
UPしてみました。
この抱き方が可能な大きさの犬種が、自分に適した
サイズの犬・・・とも言えますね。ですから超大型犬の
ピレニーズなどを飼いたい場合は、粗大ゴミとなる
可能性があったとしても、要ダンナなのだと思います。
ダンナが要らない場合は、筋トレに励んで下さい。


抱き方の図



=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R





1
2
3
4
6
7
9
11
12
14
16
17
19
20
21
22
23
24
25
27
30

top bottom