fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 03 2009

30
Category: 飼育   Tags: ---

甘平(カンペイ)

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の初夏生の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

土曜日に最終日のヘルパー講習を終えた後、駐車場で、
女性4人で立ち話をしていたら、同じコースの男性が
やって来て、車から出してきた新種の柑橘類を1個ずつ
くれた。NET販売した残りだそうだ。


家に持ち帰ってから父母宅に持ってゆき、
「これ、甘平と言うらしいのだけど、知ってる?」と聞くと
知らないとのこと。農事試験場に勤めていたことがあり、
いつも珍しい柑橘類をくれるイトコからも、もらったことが
ないそうだ。


甘夏と同じかやや小さいくらいの直径なのだけど、箱の
底で重みでつぶれた温州みかんのように平べったい。
皮はとても薄くてすべすべしている。剥いてみると、
本当に外皮が薄くて、実がぎっしりと詰まっている感じ。
そして、食べてみて、あまりの美味しさにびっくりした。
伊予柑のような苦味は無し、汁で手が汚れることもない。
酸味は少なく、とにかく口触りが良くて、甘い。とても
食べやすいので、糖尿病患者には御法度のような気も
するし、1個1000円と言う流通価格にもびっくりだけど、
余裕がある時なら、試しに1個食べてみるのもお薦め。
生育率が低く、他府県での流通量は乏しいらしいが、
産地の人間が驚くほどの美味しい柑橘類だ。


数あるニューフェイス柑橘類の中で、私は、さっぱり系の
レモン色をした小ぶりのハルカが一番好きだけれども、
この甘平(カンペイ)も捨てがたい。地元民なので、1個
1000円は出したくないので、規格外れやキズの訳あり
商品を頂けるのを期待したい。
NETで調べたら、老舗の商店街にある店舗が出している
ブログに画像が出ていた。

http://noma-noma.jugem.jp/?eid=79



甘平とは関係ないけど、さっき夜中のトイレに犬達を
出した時に初めて気が付いた。なにをどう間違ったのか
1つのケージに2頭入れていたようだ。ブルーマールの
ジュリアが出て来た後に、まだ奥にブルーマールが1頭
貼り付いていた。メガだった。


前に大ゲンカをしたこともある2頭なのに、なんでおとなしく
プレシジョン4000のケージ(58×93×65cm)に2頭で
入っていたんだか。私の部屋の隣りに居たのだから、もし
どちらかが文句を垂れれば、すぐに気付いたはずだ。
真冬でもないのに狭い所でくっ付きあって寝ていたらしい。
しかもメス同士でも小競り合いを起こしがちなヒート中と
ヒート前の2頭である。
くっつき合うのが習性のネコ族とは違って、大人になって
からは距離をとりたがるのが犬なのに、不思議だ・・・


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。

エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



29
Category: 飼育   Tags: ---

認知症になったら

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の初夏生の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

先週末に地元TV局のニュースなどで、しきりに
瀬戸大橋のSAで料金が安くなってどう思うかと
聞いていたので、全国的に高速料金が値下げに
なったのかと思っていたのですが、安くなるのは
今週末からだったようですね。


昨日で、ヘルパー2級の授業は終了となり、各自
申し込んだ介護施設での研修4日を残すだけになり
授業の後、親しくしていた数人で駐車場で1時間も
立ち話をしていたのですが、専業主婦の人たちは
実際に働いてみるつもりは無いらしく、安心の為に
資格を取っておいただけのようです。


帰り道に実習で使う為のジャージーを買いに寄った
デパートのFILAの売り場の店員さんに、
「入浴介護の実習用に要るんですけど、ひざ丈の
ジャージーパンツおいていますか?」と聞くと、
「ヘルパー講習ですか?私も行ってるんですよ」と
言うので驚きました。25歳にもなっていないくらいの
年頃で、しかも長身でおしゃれな感じの女性でした。


数週間前に、平日のコースから飛び入り受講に来た
女性は20歳代の結婚したてのような感じの主婦で、
とても美人だったので、こんなに若くて美人なら、何も
老人の排泄の介護の仕事を選ばなくても他にも楽に
稼げるものはあるだろうにと思いました。


若くて、ちゃらちゃらと豪快に遊んでいたいはずの
年齢で、しかも見栄えもそこそこで、ちやほやされて
いてもよさそうな女の子達が、地味なヘルパー資格を
取っておこうとしているところに、深刻な不景気を
感じます。
デパートの売り場の女の子もいつ首を切られるか
分からないという切羽詰まったものがあるのかも
しれません。


8週間に渡った講義で、認知症の介護の現場で
ギョッとなるケースや未熟な職員を指導する時の
話を先生方が面白おかしく話してくれましたが、


お年寄りが、にこにこ笑いながら飴を口の中にまで
入れてくれたけれども、さっきまでその手で自分の
パンツの中を触っていたとか、


ヘルパーさんが野菜や洗剤を盗むと言って(家事の
援助で訪問するのだから冷蔵庫の野菜や洗剤が
減るのはあたりまえ)、冷蔵庫や洗剤を入れる場所に
まで鍵をつけたりしているのに、認知症だと家族が
認めようとしないお年寄りのケースとか、


「ティッシュを箱からぜんぶ出してしまって、何度
言っても直らないんです!」とキリキリしている若い
職員がいて、「壊れている頭なのだから怒っても無駄、
高い物じゃないのだから後で集めて他の事に使えば
いいのだし、好きにさせてあげたら?」と言っただとか、


聞いていると、私の普段の生活と同じです。犬達は
鍵こそかけれませんが、気に入りのものを盗られると
思って威嚇したり、他の犬と喧嘩になったりします。
ウンチを踏んだ手足で抱きついてくるのは当たり前、
ティッシュを引っ張り出すのも、置き忘れれば毎度の
ことです。


脳が壊れてくると、哺乳類の下のランク、類人猿の
中の人間からチンパンジーのランクへ、病気が進行
すると、類人猿のランクから更に下のサルの仲間へ、
そして最終的には犬や猫の行動にも通じるパターンを
通り越し、自分自身の認知症を自覚して不安に怯える
日々を終え、幸せな天使の状態に戻ってゆくのでしょう。


同じ種目に属しているから、壊れてきている脳なのに
言葉で言って直ると思ってしまうし、反復して教えれば
できないことができるようになると思ってしまうのですが、
認知症の進行が遅れる程度のことであって、犬のように
教えて何らかの能力を獲得することはないと思います。


何も教えることができないということを覚悟し、別の種に
属する生物だと思うようにすれば腹も立たないのだと
思います。往年の歌手、橋幸夫さんが母親のことを
宇宙人だと思うようにしてから認知症介護が苦痛じゃ
なくなったと言っていたそうですが、考え方は同じだと
思います。慈愛の精神だけでは、自分がもたないと
思います。


ただ、自分と似た姿形の生き物に、自分が理解できる
言葉で嫌味を言われたり、罵倒されたりした時、笑って
やり過ごせる自信はありません。
この人は、宇宙人の言葉をしゃべっているのだと、
「馬鹿!」はBAKA、「泥棒!」はDOROBOUと単に
音を発しているだけなのだと思う為には時間がかかる
でしょう。


対応している認知症患者が肉親ならば余計に大変かも
しれませんので、想像力や妄想力を駆使し「これは顔に
毛のない犬、これは宇宙人」と思う努力をした方が
良さそうです。自分自身が腹が立たないようにすること
こそが、一番大切なのだろうと思います。


昔、祖母が入っていた施設でエレベーターが開く度に
やってきて、来訪者に話しかけてくるお婆さんが居て、
会うたびに挨拶していたのですが、あとで認知症だと
聞いてから、話し相手になるのはよくないことなのかと
思って、すぐに離れるようにしましたが、認知症のことを
詳しく知っていたなら、警戒せず、お婆さんの話を聞けて
案外、面白かったかもしれません。


症状のことを知らないと不安や警戒心が湧いてきますが、
詳しく知れば、面白かったり、楽しかったりもするものです。


ある認知症患者の女性は、90歳代になっても、男性に
しなだれかかるようにして、片手は男性の股間に置いて
いたそうですが、女性患者や女性職員とは仲良くなろうと
しなかったそうです。そして、ある時、職員さんの誰かが
気付いたのだそうですが、しなだれかかる相手の男性は、
若いとか老齢であるとか、既婚未婚に関係なく、全て
お金持ちだったのだそうです。


「デイケアで来ている人ばかりで職員も全てジャージー
なのに、なんでお金持ちだと分かるのかしら?」と
先生は言いましたので、私が、「その方、お若い時に
水商売で長く働いていたのじゃないですか?職業的な
勘で、お金持ちかどうか分かるのだと思いますけど」と
言うと、なるほど~というような顔をなさっていました。


馬の調教師は、乗らなくても馬の姿を見ただけで、
ある程度の能力は分かりますし、犬の訓練士も同じ
はずです。私は、小中学生ならば、ドアを開けた瞬間に
だいたいの学力は分かります。
その人の顔つきや動作や気配から感じられるものと、
自分の脳に刻まれた経験とを瞬時に照らし合わせて、
このくらいだという位置づけができるのです。“勘”が
働き、間違うことがないのです。


たぶん、お金持ちの男性にしなだれかかる認知症の
老婆は、脳が壊れてもなお感情と職業的な勘は失って
いなかったのでしょう。知力は衰えても、好き嫌いの
情緒や勘はかなり長く維持できるのだと思います。
本当に認知症というのは、摩訶不思議な世界です。


私が認知症になったら、どういう行動が残存するの
でしょうか、犬のウンチを集めるように他の患者の
ウンチを集めて回るのでしょうか、他の患者を犬に
見立てて左側において連れ回すのでしょうか、
あるいは職員相手にチンプンカンプンなテスト問題を
出して赤ペンで丸をつけてみたりするのでしょうか・・・


自分の頭が壊れ始めた初期には自覚できるらしい
ですから、私は、遺言として、↓のようなメモを残して
おこうと思います。


≪私が壊れたら、紙と鉛筆と本を傍に置いておいて
下さい。本は読めなくてもいいから置いておいて
下さい。そして、大人しい犬や猫に触れる機会が
あれば、必ず触らせて下さい。たぶん、嫌がりも
しないし、犬や猫を傷つけることはないと思います。
でも、動物から引き離す時に嫌がって暴れるかも
しれませんので、その時は、動物の写っている
ビデオやTV番組で気をひいて、その間に、そっと
犬猫を遠ざけて下さい≫


3人に1人が、程度の差こそあれ、認知症を患うかも
しれないと言われる現状です。皆さんは、どういう
遺言を残すのでしょうか・・・


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。

エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R




25
Category: 飼育   Tags: ---

カロウシ&ストレス

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の初夏生の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

桜の季節で、世の中は浮かれ気味ですが、病気を
いくつも持っている両親が居る私の場合、いつもの
ことながら、季節の変わり目である今の時期は、気を
引き締めてかからねばなりません。


今月末で施設実習の4日を残し、ヘルパー2級の
カリキュラムを全て完了することになるのですが、
その最中に父が糖尿病の検査&食事指導の為、
半月ほど入院するので、日中付き添う母の送迎を
しなければなりません。


母は、車を運転できないだけでなく、ここ10年は、
父の運転する車でだけ移動していて公共の乗り物に
乗っていないので、私が用事があって送ってゆけない
場合であっても、恐ろしくてバスなどでは通わせる
ことができません。バスが揺れたら、即、転倒して
大腿骨骨折の寝たきりになりかねませんから。


幸い、私が病院へ行けない時は、介護福祉士を
している妹夫婦が病院へ行ってくれるので助かり
ますが、妹の家には寝たきりのお舅さんが居るので
無理はさせれません。


ヘルパー講座を受講している人の中に20歳代前半の
若い人が何人か居ますが、そのうちの一人は、既に
親の介護を経験済みだとか。20歳代で親の介護や
葬儀を経験する人もいるくらいなのだから、今まで
寝たきりにならずにいてくれているだけでも有難い
ことかなと思います。
父母は、病院が好きなせいで、たくさんの慢性病を
持っていても、きちんと投薬したり受診したりして
いるので、そのおかげかもしれません。でも、本当は
病気にならないように予防できていれば、なお良いの
ですけどね。


昨晩見た番組でウィルス学の教授が語っていたの
ですが、“過労死”というのは、日本独特のものだ
そうです。欧米には該当するものがないため、日本の
死因として紹介する時には病名は“カロウシ”なのだ
そうです。


疲れきっていても休みを挟むと余計に疲れてしまう
ような気がする為、休まずに働き続けてしまって、
ある時、ぱたっと逝くのが過労死の定義らしいです。


脳内で興奮させるためのホルモンのドーパミンが
出過ぎて歯止めが効かなくなるのかもしれません。
ネズミの仲間の動物の集団が、どんどん崖の端へ
押し寄せ次々に転落死するのとか、鯨やイルカの
大群が次々に浅瀬へ押し寄せて死んでしまうのは
脳に寄生虫が入って方向感覚が狂うからだという
説もあるとか・・・いずれにせよ、カロウシと同じで、
身体ではなく脳に狂いが生じることが怖いのだと
思います。


介護とかで慢性的な睡眠不足になることや、仕事に
追われて慢性疲労になることで、身体よりも先に
脳の働きに狂いが生じ、疲労を疲労として感じ取る
ことができなくなってしまうのではないかと思います。
麻薬中毒患者が、食べれない、寝れない状態に
なるのとも似ています。


動物を奮い立たせるのは脳内ホルモンのドーパミン
ですから、インシュリンが出っぱなしの状態が継続する
ことで糖尿病になるのと同じように、脳内ホルモンの
ドーパミンの出っぱなしで、過労死へと進んでゆくので
しょうから、休むと余計に疲れるような気がしたとしても、
無理やりにでも休んだ方が良いのだろうと思います。


人と話すこと、車の運転をすること、人と争うこと、
新しい事を始めること、目や耳からの刺激が多過ぎ、
強過ぎること、人に良く思われようとすること、人の
ケンカを見ること、弱った動物や人間の様子を見ること、
自分で自分を責めること、自分自身に嘘をつくこと
ぜ~んぶストレスになり、ドーパミンが多めに出ます。
食べ過ぎることも、運動し過ぎることもストレスです。
会社での労働時間が8時間であったとしても、↑の
ようなオフの時間のストレスが多かったら、カロウシに
なるかもしれません。


どうしても避けて通れぬ介護とかは、他人の力を
上手に借りつつ、しなければならない事も大胆に
省いてしまうことが大切だと思います。
そのせいで他人からダメな人間だと思われたとしても、
外面を取りつくろう為に頑張り過ぎて自分が過労死に
なるよかマシです。


これからは、家事の手抜きを更に推し進め、どんどん
不要な物を捨てて、少しでも楽ができるようにしようと
思います。
温かくなってくるのに合わせて、コリー達の毛も刈ろうと
思っています。若い犬達以外は老人ホームの老女の
刈り上げ頭のように、刈ってゆこうと思っています。
真夏になる頃にはスムース・コリーもどきのような
ラフコリーが10頭くらいできているかも。

 (注)バリカンを使うほどには短くしません。毛根を
  紫外線で痛めますから。


大型長毛犬が約20頭ともなると、見栄えがどうこうと
言っている余裕はないです。ダニとかアレルギー性の
皮膚病のコリーが1頭も居ないのが幸いです。


同じ動物病院へ通っているコリー飼いさんなど、今まで
飼ったコリー全てが皮膚病だとか。友人の繁殖犬だそう
ですから他の系統のコリーを入手するのも難しいのかも
しれません。


治療費がいくらかかってもなんともないリッチなお宅
ですが、「治らない、治らない、またダメ」と治療方法を
変える度に飼主さんの精神的なストレスは大きくなって
ゆくみたいです。
そこが、皮膚病の系統の犬の罪作りなところです。
飼主さんにとっては、治療にかかる金額よりも精神的な
ストレスの方が問題なんです。


繁殖方法だけで、全てのアレルギー性の皮膚病を
避けることは不可能かもしれませんが、子孫や兄弟に
何頭も皮膚疾患の出ている犬を繁殖から外すだけで
随分と違ってくるはずですが、容姿の美しさを極めようと
して、そのあたりを無視するブリーダーも少なくないです。


一緒に暮らすには、美しくて、皮膚がじくじくしている犬
よりも、ちょっと不細工であってもちょっとおバカキャラで
あっても、思いっきり抱きしめれる皮膚が健康な犬が
いいです。
この先、親の介護という大きなストレスを抱えてゆかねば
ならない時に、皮膚疾患の大型犬がごろごろ居たのでは
気が狂いそうです。
老化で体力が落ちても、どうか皮膚を患うことがないように、
頑張れよ~我が家のコリー達!


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。

エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



23
Category: 飼育   Tags: ---

奇跡的な遭遇

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の初夏生の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

高速料金一律1000円のおかげでしょうか、関西へ
行った福の娘の春ちゃんと、関東へ行った2002年
生まれのターシャの娘のマリンちゃんと2006年の
5月生まれのマイヤの息子のマックス君を飼って
下さっているNさん達が、SAで遭遇したそうです。

HaruMaxMarin090321


どこの繁殖犬かという話になって、里が同じだと
分かっただけでなく、トライのマックス君と左端の
春ちゃんが異母兄妹で、右端のマリンちゃんと
春ちゃんの母親の福とが異父姉妹だと分かって
非常に驚いたそうです。
同じ市内に住んでいても出会うことがないコリー同士
なのに、瀬戸内海の島のSAで遭遇するのですから
奇跡的かもしれません。飼育頭数の多い他の犬種
だったら、起こり得ないことでしょうね。


マックス君のMOVIEが残っています。私が一人で
耳セットをすることができた最年少コリーです。
生後56日で、こんなに大人しく耳セットをさせて
くれる子は滅多にいません。

http://airwoman.if.tv/Movie060704earsetM7.html


近頃は、サービスエリアにドッグランを設けるところも
できていますが、高速はだいたいが山の中ですから
ダニが居ることを覚悟して下さい。


うちでは↑のMOVIEのように譲渡前の幼い子犬は
屋外に出す場合も必ずコンクリートの所にしていますし、
犬舎の場所自体が海のそばの平地ですから、草地で
あっても敷地内でダニがつくことはないのです。


それでも、互いに身体をかじり合って遊ぶ幼い子犬は、
危険度が高くて予防薬のフロントラインを投与することが
できませんから、絶対に生後3ヶ月に満たない子犬は
土の上や草の上には出しません。


子犬を引き取ってから途中のSAで地面に降ろさない
ように飼主さんには、しつこいくらいお願いしていますが、
たまにSAで生後2ヶ月にも満たないような子犬を土の
上や草の上に出している人を見かけます。


ダニによる皮膚病なら投薬で治るかもしれませんが、
パルボウィルスなどに感染すると命を落とします。
春先は、パルボやジステンバーの流行する季節です。
くれぐれも不用意にワクチン前、フロントライン投与前の
子犬をドッグランやSAや山間部の草地に連れ出さない
ようにして欲しいと思います。


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。

エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R




22
Category: 飼育   Tags: ---

権勢症候群のコリー

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の初夏生の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

コリーは穏やかな犬種だから、アルファ・シンドロームに
ならないと思っている人もいるかもしれませんが、私は、
1990年の2月からコリーを飼い始めてから今日に至る
までの19年間に3頭の権勢症候群、つまりアルファ・
シンドロームのせいで咬み犬になっていたと思われる
ラフコリーの話を聞いています。


1頭目は、JCCの会員だった1992年頃の香川県での
ショー会場で、話しかけてきた主婦とおぼしき30歳代の
女性が、自分の家のオスのコリーはソファから降ろそうと
すると、歯を見せて唸ると言ったので、権勢症候群だと
思いました。


2頭目は、友人から聞いた話ですが、友人の知合いの
訓練士が、お客さんから矯正訓練を頼まれたけど、
直すことができなくて殺処分をした咬み癖のついた
ラフコリーです。訓練士ですから、先天的な脳疾患が
原因の咬み犬ではないことは確認済みでしょうから、
純粋に、間違った飼い方から生じた深刻なアルファ・
シンドロームだったのだろうと思います。


3頭目は、先日、親戚のお宅を訪ねるついでに、うちの
繁殖犬2頭を連れて見せに来て下さった関西の方が、
昔飼っていたコリーで、JCCの引退したブリーダーの
繁殖犬の大柄なオスですが、生理中だった奥さんに
マウントしてきたのを叱った際に、本気で咬みついて
きたそうです。
その後、訓練所に預けて直してもらったそうですが、
その犬も少なからずアルファ・シンドロームになって
いたと思われます。ただ、うちが譲渡したオス2頭は
同じ飼い方をされていても、問題は起きていないので
気性も関係しているとは思います。


私が小学六年生か中学生になったばかりの頃だったと
思いますが、遠縁の小学校教諭が、犬を飼おうと思うので、
誰か子犬を拾ったら教えてくれと生徒達に話したところ、
父兄の一人が、教師にお歳暮でも送るくらいのつもりで、
親戚が繁殖したというドーベルマンの子犬を連れてきて
置いて帰ったそうです。


犬の飼育経験がなく、躾け本すら持っていない、しかも
幼い子供の居る家庭に、今よりずっと攻撃性が強かった
当時のドーベルのオスの子犬を置いて行ったのです。
暴挙というしかないのです。


当然、その家では生後3ヶ月になる頃には、ドーベルの
子犬をもてあまし、親戚知人を見渡し、番犬が死んで、
犬がいなかった我が家に白羽の矢を立てました。


父は、母のイトコである小学校教諭に頼まれて、番犬と
してそのドーベルを飼うことを決心しましたが、ごく普通の
田舎の人間ですから、犬の習性や躾に関する知識は
皆無に近いものでした。


私たちは、これといった躾をすることもなく、もらってすぐは
室内で子犬を飼い、生後4ヶ月頃から屋外に出して、
畳1畳分くらいの犬舎で飼うようになりました。運動は
朝晩の2回、父または私が連れ出しました。


脚側行進とかリーダーウォークなどという言葉は知らず、
引っ張られながら散歩をしていたと思いますが、他所の
犬達はドーベルの姿を数百メートル手前で発見すると
踵を返しましたので、余所の犬とトラブルになることは
ありませんでした。犬舎飼育だったので、特にひどい
甘やかしをする機会もありませんでしたので、問題なく
成犬になりました。


ところが、堂々とした体格の成犬になった頃に、どこで
聞きつけたのか、メスのドーベルマンを飼っていた人が
やってきて、強引にメスに種付けをしてくれといって
発情中のメスを置いて行きました。


畳1畳ほどの犬舎に交配未経験の若いオスと発情の
来ているメスです。今、考えると仰天ものですが、父も
その人も深く考えることはなく、狭い犬舎に2頭を入れ
ました。私は、学校に行っていたので、顛末はあとで
聞いたのですが、メスが、犬舎を壊して脱走したとか。
父や母は、必死になってメスを探し、見つかったらすぐ
連れに来てもらったそうです。


その直後から、オスの様子が変わり、父が多忙で
運動に連れ出せない日が続いたこともあり、ストレスが
極致に達していたのでしょう。オスが、家の中に入って
来ようとしたのを父が止めた時、反射的に父の手の
甲を咬み、首を振ったそうです。
私もその場にいたのですが、血の色の記憶は無く、
ただ、父の手の甲の骨がむき出しになった白い色だけ
覚えています。


その事件の数日後、犬は、やってきた獣医の手で
薬殺になりました。ガス室での殺処分や今のような
麻酔での安楽死と異なり、当時は大きな苦しみの伴う
薬殺でした。犬が大きく何度も痙攣し、泡を吹く姿は、
40年近くが経過した今もはっきり覚えています。


父は手を使う職業で、しかも近所には子供がいっぱい
いたので、父は迷わず安楽死を決めましたが、私は
文句をいうことはできませんでした。近所の子供を
咬むようなことがおきれば、大変なことになるはずだと
思ったからです。不思議と自分が咬まれる可能性は
思いつきませんでした。犬は、やんちゃではあっても、
私に対して攻撃的な態度を示したことは、一度も
なかったからです。


父を咬んだドーベルは、アルファシンドロームだったか
どうかは分かりませんが、これといった躾がなされて
いない飼い方だったので、反射的に咬んでしまったので
あったとしても、そのあと、躾についての知識がない
父が、恐怖心や猜疑心をもって犬を扱い続ければ、
力のある未去勢のオスなのですから、やがてはアルファ
シンドロームになっただろうと思います。


ドーベルマンのような攻撃性が強くて力のある犬は
アルファシンドロームになってしまい、事故を起こす
可能性があれば、容赦なく安楽死にされてしまい
ますので、飼う側も真剣に訓練に臨みます。


でも、もともと攻撃性が乏しく、外見が大人しく見える
ラフコリーやゴールデンのような大型犬や小型犬は、
飼主さんが、呑気に構えてしまって、知らず知らず
アルファシンドロームにさせてしまっているケースが
あります。特に小さい室内犬には多いのです。


今日もうちのお客さんの親戚のプードルの咬みグセに
ついて御相談がありましたので、↓のような行いをして
いないかどうか確認してもらいました。
ラフコリーをアルファシンドロームにならない犬種だと
勘違いをしている飼主さんには、是非、確認しておいて
頂きたいと思います。


●犬が催促ぼえをすると、食べ物を与えたりトイレに
 出したり、運動に出したりして、人間が犬のメイドに
 なってしまっている
●外出のたび、または帰宅するたびに人間の方から
 犬に挨拶する
●犬がくつろいでいる場所から、どかそうとした時に、
 犬が嫌がれば諦めてしまう、また、犬が唸ったり
 歯を見せると叱るのを止める
●犬が人間よりも先に食べる
●犬が他所の犬や人間に吠えついているのを人間が
 厳しく制止しない、あるいは言葉で「ダメ」と言った
 だけで済ませてしまい、口吻を掴んででも吠えるのを
 止めさせるということをしない


うちのお客さんの親戚の方には、ゆったりとしたケージ
飼育に切り替え、去勢手術もしてから、↑の行いを全て
止めて、“無視”や“簡単な訓練を取り入れ褒めること”と
併用しながら、人間が犬の生活を全てコントロールする
飼い方に変えるようにとアドバイスをしておきましたが、
飼主さんによほどの自覚と決意がないと上手くゆかないと
思います。


プロが吠えるのを止めさせる矯正訓練に失敗し、色々な
道具を使うことで更に深刻な症状になって、咬み犬にも
なっていたシェルティを諦めずに矯正訓練し、犬が天寿を
全うするまで飼い切った友人が居ます。
その人は、職業としては訓練士をしていませんが、今では
訓練士やプロのトレーナーからアドバイスを求められる
くらいなので、実力は、並みのプロ以上です。


その人が難しい咬み犬の矯正訓練に成功した理由は、
腕力によるものでもなく、精神的な威圧でもなく、道具に
よるものでもなく、ただただ深い愛情と犬の習性や行動に
対する深い理解と、弛まない努力によるものです。
普通の人は、咬み犬の矯正訓練という何年もかかる
大きな苦労は簡単に放棄します。
ですから、アルファ・シンドロームになってしまわないよう
飼い始めた時から頑張っておかねばならないのです。


ラフコリーでもアルファ・シンドロームは出現します。
他の犬種よりは出現率は低いでしょうが、出ないという
保障はありません。↑に書いた行動がある人はすぐに
直した方が良いと思います。アルファ・シンドロームの
せいで殺処分にしてしまうと、後悔は生涯消えることは
ありません。そうならないように頑張って頂ければと
思います。


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。

エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



19
Category: 飼育   Tags: ---

15年後の飼主さん

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の初夏生の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

気になっていた免許証の更新をやっと済ませたので、
ほっとして写真など撮ってみました。地面が緑色じゃ
ないので、美しい画像にはなりませんが、午前中には
直径3mmほどのつぼみだったのが、20度を超す陽気で
一斉に開きました。

スモモ開花


のそのそ歩く引退犬のマイヤとメガ。共にミリオンの
娘ですが、この1歳違いの姉妹は、つかず離れずの
ケンカなし。

マイヤ&メガ090319


岩に載って、中年組を撮影していたら、足元から
にゅわ~っと若い連中が顔を出しました。
ウォッカ、サンダー、レモン。奥に居るセーブルは
ターシャですが、ほとんど焦げ茶です。9歳にして
まだトップの位を譲っていません。

レモンたち090319


左端は嬉しそうな神楽ちゃん。右端のあかりを
越して、うちで一番のおチビさんになりそうです。
1歳までにあと4ヶ月はありますが、どうも大きく
なりそうにないのです。

神楽ルンルン090319


神楽たちの老後を看取る頃には、私も60歳代で、
かなり体力が落ちているはずですから、見栄えが
派手でなくても、馬鹿でかいよりは楽で良いです。


私の場合、介護の中でも一番過酷な夫婦間での
老老介護はしなくてよいですが、犬の介護をしつつ
親の介護をしなければならなくなるはずなので、
標準を大幅にオーバーするような大きなコリーは
厳禁です。うちの犬達では、オスでも27kgくらい
体高は計っていないですが、標準の枠内の64cm
前後じゃないかなと思います。


昨日のニュースで天皇陛下がコリーと戯れている
モノクロの動画が流れました。昭和30年代のコリー
でしょうから、標準上限をオーバーするかしないかの
体高が70cmくらいの相当に大きいコリーだったの
だろうと思います。あの時代のコリーのオスだと
自分が70歳が近づいてから寝たきりの犬の世話は
不可能でしょうねぇ。


後先考えずに、定年退職と同時に生まれて初めての
大型犬を飼い始めるお宅が多いのだとか・・・
広い庭さえあれば、飼えると思っていて、躾は全然と
いうお宅も多いのだそうです。


幼い頃に憧れていたコリーを定年後に飼おうとする
団塊の世代が多いのです。
でも、飼主さんの15年後のことを考えてから子犬を
売るようにしないと、15年後には飼主に放棄される
コリーの老犬がどっと出てきます。団塊の世代は、
石原裕次郎や名犬ラッシーの世代ですから、ゴルや
ラブ以上に人気があるかもしれません。実際に飼う、
飼わないは別ですが。


私や友人の他犬種ブリーダーは、飼主さんの老後の
ことも十分に考えてから譲渡しています。でも、ペット
ショップやブローカーサイトは、飼主さんが犬の飼育
未経験で、もしもの時の引き取り先がなくても、決して
「あなたには無理だ」と言わないんですよね。「コリーは
おとなしいので、老人でも飼えます」と言います。
昨年、もう少しで騙されるところだった一般家庭に
なりすましたペットショップは、認知症になりかかった
老人にコリーを売りつけようとしていました。こういうこと、
普通に行われています。


うちの繁殖犬の1頭が、有料老犬ホームのスタッフの
お宅へ行っていますが、そのホームには飼主さんに
置き去りにされた老犬のコリーが居ます。
その遺棄された老コリーをその老犬ホームが無料で
世話して下さっています。同じコリー飼いとしてなんだか
申し訳なく思います。


60歳過ぎで大型犬を飼い始めるには、もしもの時に
引き取ってくれる人や有料の老犬ホームを確保して
おくのが、思慮深く、本当に愛情深い飼主さんだと
思います。


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。

エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



18
Category: 飼育   Tags: ---

運動と代謝と吸収

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の初夏生の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

同胎の子犬たちのうち1~2頭を犬舎に残して、残りの
子犬を譲渡すると、その数ヵ月後にオーナー様たちから
体重の御報告やフードの量をどうすればよいかという
御相談があることが多いのですが、ほとんどの場合、
犬舎に残した子犬よりも譲渡先の子犬の体重の方が
多いのです。そして触らせてもらえる機会がある時には、
身体の手触りが柔らかくなっているのに気付きます。
食べさせている量が、犬舎に残した子と譲渡した子とで
変わりがない場合も、同じような結果になるのです。


これはどういうことかというと、犬舎で集団飼育している
子犬達の方が、走っている時間が多く、精神&身体的な
ストレスも多い為、栄養の消費量が多いということです。
日が昇ってから沈むまで、疲れ知らずの子犬たちだけで、
飛んだり走ったりしているので、皮下脂肪が少なく筋肉の
多い身体になるので、抱くとずっしりと重い感じがします。


犬舎でくんずほぐれつ遊んでいた子犬たちをそれぞれの
御家庭に譲渡すると柔らかい手触りの身体になるのは
皮下脂肪が増えているからです。運動量が落ちるのに
食欲は衰えませんから、どんどん太ってゆきます。


そして、太ったが故に身が重く、運動嫌いになる場合も
あります。若い活発な先住犬が居る場合は、適度に
引き締まった身体と運動好きな気質を維持できますが、
1頭飼育で、人と並んで歩く程度の運動では、子犬は
皮下脂肪を増やし続けるか、逆に、運動不足から、
食欲減退になる場合もあります。


一般の御家庭で、犬舎飼育の子犬のような筋肉質な
身体を維持するのは、おそらく無理だろうと思います。
いくらオーナーさんが頑張ってジョギングしてくれたと
しても、子犬たちだけで自由運動をさせておく場合の
ような長い時間、子犬につきあうことはできません。


生後50日頃から生後6ヶ月頃までの子犬の生活は、
食べている時と寝ている時以外は、鬼ごっこをしたり、
鳥や蝶を追いかけたり、木の枝を引っ張り合ったり、
ひっくりかえってプロレスをしていたり、何かを壊したり、
壁をかじったり、穴を掘ったり、とにかくじっとしている
ことはありません。運動場に出しているのに、やたらと
静かな場合は、何か新しいイタズラ、例えば、私が置き
忘れたティッシュ・ペーパー1セット分5箱の中身を
全部ぶちまけているといった事に精を出している時です。


そういう静かな遊びの時も、吠えながら集団で鳥を
追いかけるような騒がしい遊びの時も、子犬たちは、
けっこうな量のエネルギーを消費しているのです。
私が本気でブチ切れそうなイタズラの時ほど子犬達は
興奮して激しく動き回って、喜んでいるので、消費する
エネルギーは大きいようです。


また、一般の御家庭での1頭飼育だと、ついつい子犬に
与えるオヤツの量が多くなってしまうということもあって、
幼児期に肥満細胞を作ってしまいがちです。
コリーの場合、脂質代謝能力が低い子が多いこともあり
ラブやゴルやシェルティほど肥満の心配はないのですが、
それでも遺伝的に太りやすい体質の子もいるようです。


私は、この2ヶ月ほど、ちょっとした実験をしてみました。
年齢によるフードの区別をせずに成犬メス11頭全てに
同じ銘柄で同じ分量のフードを与えてみたのです。
13歳直前の老犬が居るので、そのメスに合う軽め、
つまりタンパク質が21%、脂質が10%の成犬用の
フードを1カップとタンパク質が20%、脂質が10%の
フードを0.8カップにしての2種ブレンドで日に2回です。
うちでは繊維分が多いせいで下痢を誘発するケースが
多い為、老犬用フードは与えません。


上記のようなフードを約2歳から約13歳までのメスに
与えて、2ヶ月くらい様子をみたところ、13歳のメスは
痩せず3歳前から9歳までのメスもほぼ現状維持、
痩せると期待をしていた卵巣癌(不妊)手術から1年が
経った肥満気味のあかりは、ほとんど1日中、子犬達と
一緒に運動場に出していたのに痩せませんでした。


また、ヒートになっていた3週間は、あまり運動場に
出さなかった3歳の福はやや痩せたかなというくらい
でしたが、ほとんどの時間を子犬達と一緒に運動場に
出していた2歳のピリカは極端に痩せました。
今は、慌てて、パピーフードをブレンドして体重増加に
努めています。


2歳から13歳までの体格が似たようなメスたちを
同じ環境下で、同じ銘柄、同じ分量のドライフードで
育てた場合に、体重に影響するのは、それぞれの
個体の運動量と代謝能力と栄養吸収の能力です。


食物を酵素によって分解して、栄養摂取できる姿に
分解するのが代謝なのだと思うのですが、栄養を
分解しても、腸の栄養吸収能力の低さなどが理由で、
それを体内に取り込む効率の悪い個体もいますし、
食品の質によっては、たとえば、同じタンパク質でも
吸収しにくい質の物があるようです。
それゆえ、代謝能力は同じでも、太りやすさに差が
出ることがあります。


11頭のメスのうち、動き回っていて若くて代謝能力の
高いピリカは痩せましたが、不妊手術のせいで、また
年齢的にも代謝能力が劣るあかりは、子犬達と一緒に
しておいても痩せませんでした。


走ったりはできずに、ゆっくりと歩いているだけで、
しかも寝ていることの多い13歳前のミリオンは、
運動量は少なくても代謝能力が衰えていて、しかも
栄養吸収能力も落ちている為、成犬用フードを多めに
食べていても、皮下脂肪や内臓脂肪として身体に
溜められることはなく、体外に排泄されているので、
体重は増えません。


ドッグフードの袋に書かれている年齢に応じた分量や
年齢別の“メンテナンス”や“シニア”や“肥満用”と
いった種類のみを気にする人がほとんどだろうと
思いますが、むしろ、犬種や家系や運動量といった
事の方が大切で、それは個体ごとに異なっています。


ですから、掲示板などで、他犬種飼育者に相談して
みてもあまり意味がないのです。運動をしっかりと
させた上で、色々なドッグフードの与え方を試してみて
御自分の犬にぴったりな年齢区分や分量をみつける
のが望ましいと思います。


季節などにも配慮しながら、1種または2種ブレンドで
適量を見つけるのが良いと思います。うちでは3種を
ブレンドすることもありますが、合う種類が見つかれば
1種でも3種でもかまわないのです。


「他の銘柄のフードを混ぜるといけない」というのは、
メーカーサイドの言い分です。
フードの銘柄によって、同じタンパク含有量であっても
栄養吸収のしやすさに違いがあり、私が試してみた
範囲では、おおむね価格が高いフードの方が吸収性は
良いと思いますが、なかには価格に見合うだけの栄養
吸収性がない銘柄もあります。
メーカーの謳い文句に騙されず、自分で見極めるのが
大切です。


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。

エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



17
Category: 飼育   Tags: ---

意識的なオフの日

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の初夏生の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

今年の青色申告の書類を速達で郵便局に出したのは、
締め切り前日の日曜日の14:59、ぎりぎりもぎりぎり、
あと1分でアウトでした。来年以降、これ以上、記録を
更新することは不可能です。
土曜日に提出した介護ヘルパー2級のレポートが普段の
2倍量だったので手こずりましたし、提出した日の夜から
納税書類に手をつけたので、肩こりが半端ではなかった
ため、ブログの更新は休みました。


でも、その間にも読みかけの本、2~3冊は、交互に
読んでいました。NET中毒と同じように読書も癖になる
ものです。いわゆる活字中毒ですが、そういう人は
けっこう居ます。
私は速読には興味がないし、できないので、普通に
考えながら読んでいます。ですから、脳の疲労が大きく、
ぐっすり眠ってしまって、夢も見ません。


犬の場合も、しっかりと訓練を始めると、脳の疲労の
せいで、ぐっすりと眠ります。訓練所に預けた犬が
痩せてくるのは、多くの犬や人にもまれて精神的な
ストレスがかかるだけではなく、犬なりに脳をフル回転
させているからでしょうね。


訓練の合間に意識的にオフの日を挟むと、訓練を
続けっぱなしの時よりも学習効果が増すという脳の
仕組みは、人間、馬、犬、みな同じです。ですから、
読書もオフの日を作った方が本当は良いのだと思うの
ですけど、NETと同じで、なかなか難しくて・・・


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。

エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R




11
Category: 飼育   Tags: ---

失った悲しみ

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の初夏生の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

私が、まだコリー2頭飼いだった頃にお散歩コースで
知り合ったコリー飼いの御夫婦がいます。お互い、
まさか散歩コースで、同じコリー飼いに会えるとは
思ってもみなかったので、たまに会うとよく犬談義を
しましたが、名前も詳細な住所も知りませんでした。


その御夫婦の奥さんの方から、お見かけすることが
なくなってから数ヶ月経ったある日、突然、電話が
かかってきました。当時は塾の看板をあげていたので
そこに書かれた電話番号を見たのか、子犬の広告を
地方紙に出したのをたまたま見たのかは分かりません。
その奥さんの声は、話し始めてすぐに泣き声に変わり
ました。可愛がっていたトライのコリーが急死したのです。


お子さんのない御夫婦でしたし、室内飼育で非常に
可愛がっていた様子だったので、大きな悲しみに
打ちひしがれているのは痛いほど分かりました。
それまでに、飼っていた動物を亡くした経験がない人
だったので、ペットロスになる可能性が高そうだと
思いましたので、外出の予定を取りやめて、その人が
話したいだけ話してもらいました。


私自身、数年前に情熱の全てを傾けて世話をしていた
愛馬に壮絶な死に方をされていたので、ありったけの
思いをかけて育てて長い時間を過ごしてきた愛犬を
失った辛さは十分過ぎるほど分かりました。


私は、幼い頃から、可愛がっていた何匹もの猫や犬を
見送ってきているので、どうすれば自分の心の痛みや
喪失感を癒せるかは経験的に分かっています。でも、
その人にとっては初めての心を通わせたペットであり、
子供のできない御夫婦が実の子供と見立てて育てた
一頭飼育のコリーです。犬にかけた思いのたけは、
それはそれは大きなものだったはずです。おそらく
会話が少なくなりがちな御夫婦の“かすがい”だったの
だろうと思います。


愛する生き物を失った時の悲しみは、経験を積めば
小さくなるというものではありません。ただ、自分の
心を癒すすべを身につけてくるのです。時を待つこと、
それしかないということを知るのです。


生きものにかけた愛情が強い人や責任感が強い人は、
たとえ自分に何の落ち度がなくても、生きものの天寿で
あったとしても、自分がああするべきだったとか、自分が
こうしてなかったならばと、自分自身を責めてしまいます。
そして、自責の念に苛まれ、心の空洞を埋めるすべが
見つからず、苦しみ続けます。


誰かに悲しみを吐露したい、でも吐露して返ってきた
答えが予想に反したものだった場合には、自分の
悲しみは、そんな軽いものじゃないと内心反発して
みたり、自分の悲しみは誰にも分かりはしないと
思ったりもします。
同じような辛い経験をしたことのない人に、軽々しく
同情を寄せられたり、励まされたりすれば、怒りすら
こみ上げてきます。


愛は盲目と言いますが、悲しみもまた盲目です。
ある脳生理学の学者が言っていましたが、恋愛状態に
あるカップルの脳の中では、愛するものに対しての
否定的な意見を拒絶するシステムが働くようにできて
いるそうです。対象にのめり込んでしまい、自ら理性を
抑え込むようにできているとか。ですから、非常に
聡明な人が容易に結婚詐欺にかかってしまうらしい
のです。まさしく、“愛は盲目”な状態を作るように
人間はできているのです。


恋愛と子供への愛情やペットへの愛情とは、少し質の
違うものなのかもしれませんが、のめり込んでしまった
ものを失った時の心の痛みの質は、失ったものが人間
である場合も動物である場合も同じだろうと思います。


悲しみにとらわれ過ぎると、回りも自分自身も見えなく
なってしまいます。自責の念が更に悲しみを増幅して
ゆきます。花を見ても空を見ても他所の犬を見ても
家具を見ても車を見ても、常に失ったものの姿をそこに
見てしまいます。


悲しみは、故意に消そうとしてもいけないし、長い期間、
引きずりっぱなしでもいけないと思います。悲しみは
エネルギーを消耗して、身体を蝕みます。
できることなら、そのエネルギーを他の生き物に向けて
欲しいと思います。同じ種類の動物を飼うのが辛いと
思うなら、猫でも鳥でもよいのです。


話すとか書くとかして、ある程度、悲しみを放出して、
時が過ぎるのをそっと待ち、折にふれ思い出して反芻し、
そして、楽しい思い出だけを記憶しておいてあげれば、
失ったものは永遠に自分の心の中で生き続けます。
それが、本当の供養なのだろうと思います。


三回忌とか七回忌というのは、亡くなったものの為に
あるというよりも、実は、残されたものの為にあるのでは
ないかと私は思います。
愛するものを失った悲しみや喪失感と徐々に訣別し、
共に過ごせたことへの感謝へと心を切り替えてゆく為の
節目なのだと思います。


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。

エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



10
Category: 飼育   Tags: ---

NETより良書

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の秋冬の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

「どうして世の中の人はみな、ブログばかりやりたがるん
だろう」とサイトを持っていない妹が言いました。


今は、私のように職業上必要だから、販売とアフター
サービスの為にサイトを運営している人間だけでなく
仕事抜きで、ただ自分の楽しみの為に日記やブログを
書いている人の方が多いのだろうと思います。


妹は、「(仕事でもないのに)どうして自分の私生活を
晒したがるんだろうね」と言いました。


「病みつきになるのよ。それとか、ブログのコメント欄の
反応が楽しいとかね。でも、嫌われないような返事を
入れなきゃいけないのは気を使うわよ。うちのサイトは
BBSもコメント欄も取っ払っているから、気兼ねなく、
好きなこと書けるけどね」


「コメント欄に悪口書かれたり、BBSに妙な画像を貼られ
たりする心配もないよね。コリーのブリーダーのBBSで
変な画像を貼られっぱなしのとこ多いね」


「BBSが無いと楽でいいよ。でも、他人様のブログや
BBSで、私の悪口書く人も居るからね。
自分の名前を公表したサイトやブログで、他人の悪口
書くのなら、書いた人物の人間性がどうであろうと、
とりあえずは卑怯者だとは思わないんだけど、匿名で
書いたのじゃぁ、たとえ誰かの味方をする為に、他の
人間の悪口を書いたとしても、結局は卑怯者よ。
匿名でしか言いたいことを言えない弱い人間なんだよ。
他人様のブログにお邪魔せずに、自分の名前や住所を
公表したブログやサイトで、私の悪口を書いてみなと
言いたいね。」


匿名で正義感を振りかざす人間や誠実さをアピール
する人間や誰に対しても良い子ちゃんでいたい人が
多いからNETの文章では面白いものが少ないのです。


検索しても本当に知りたいことはNETでは見つから
ないし、ブログ炎上とかBBSに悪口書かれることを
恐れて本音を書かない人の方が圧倒的に多いです。
皆さん、敵を作らないお利口さんなのでしょう。


でも、私の年齢じゃ、作り事やきれい事やあたり障りの
ない事を書いている文章を読む為に、時間を使うのは
もったいないのです。
心を揺さぶる文章や脳を刺激する文章に餓えています。
やっぱり、良書を買って読むしかないですね。


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。

エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


10
Category: 飼育   Tags: ---

レオ君のその後

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の秋冬の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

オーナー様より頂いていた画像をUPするのが遅く
なってしまいましたが、到着地の空港でバリケンDX
ジュニアが突如分解して、空港貨物の建物の外へ
脱走して、あわやのところで捕獲されたレオ君です。


先住犬のアンリ君とすっかり仲良くなっているようです。
というか、集団で生後6ヶ月まで育ったせいか、どうも
一人っ子育ちのおっとり兄ちゃんのアンリのボールを
横取りするのが非常に上手いとか・・・


大切なボールを取られても怒らないのだから、アンリは
お人好しです。昨年亡くなったコナンの性質を継いで
いますね。とても女帝ターシャの孫とは思えません。


090312レオとアンリ


090312レオとアンリ2


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。

エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R





09
Category: 飼育   Tags: ---

当り前のこと

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の秋冬の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

繁殖を始める時に怖かったのは、子犬達の譲渡先が
見つからずに売れ残ってしまうことと、先天性の障害の
ある子犬を授かってしまうことでした。


新生児のうちに異常が分かり、生きてはいけない子、
苦しみ続けねばならない子だと分かれば、安楽死を
させるという覚悟の元に繁殖に踏み出し、その通りに
してきましたが、ある程度育ってから見つかった障害の
場合は、自分で育てるしかないと思っていました。


人間の場合、父母が健常、祖先にも障害者が一人も
出ていなくても、突如として先天性障害を持った子供を
授かる場合がありますが、動物も全く同じです。
遺伝による予測が不可能な先天性障害を持つ個体を
授かる場合があります。そして、繁殖の数を重ねるほど
その可能性は高くなります。


当り前のように、そういった子犬に巡り合って、先天性の
障害のあるコリーを私は育てています。先天性障害が
分かったのは生後3ヶ月も過ぎてからですが、仲間たちと
遊びながら元気に過ごしています。一般の御家庭では
飼育が困難でしょうが、うちでは運動の設備があるので、
なんとかできます。


その子の障害に気付いた時の落胆は大きかったですが、
先天性障害が見つかったのが余所へ出した子ではなく、
犬舎に残した子だったので、ほっとしました。


怪我をしないように喧嘩に巻き込まれないように特別の
配慮をしてやりますが、特別に可愛がったり、特別に
可哀想という気持ちで接しているわけではありません。


世の中には、「犬を可哀想に思っている優しい自分が
大好き」な人が多いですから、そういう先天性障害の
ある犬は人気ですが、犬自身にとっては、障害という
“ある感覚が欠如した状態”が、“当たり前のこと”で
あり、また、“あるべき自分の姿”なのです。


他の感覚が、欠如した感覚を補完し、かなりの不自由は
あってもその子なりの豊かな感受性を持っているように
思いますし、犬は自分を不幸だと思ったりしません。
だから、障害のせいで他人に同情されたりすることが、
躾けの上で良いことなのかどうか・・・


表には出ませんが、可哀想という憐憫の気持ちだけで、
レスキュー犬を引き取った家庭で、甘やかしが原因の
問題行動が出ているケースは多いのです。何もかもが
“可哀想”で許されて良いはずはありません。


私は、先天性障害のある子を特別扱いはしません。
ご飯の催促吠えをしつこくすれば、ビンタもしますし、
洗濯物を引き裂けば、きつく叱ります。その子の能力の
範囲内の訓練もしています。


もしも私が災害や不慮の事故で死ぬようなことがあれば、
全てのコリーの中で、一番同情をかうであろう、その子に
一番先に引き取り先が見つかることでしょう。だから、
その点では心配は要らないのです。
ですが、一生ついて回る不治の障害があるのですから、
ある程度の躾をしておかねば、里親さんの負担は大きく、
また、ダメ犬、お荷物犬と思われてしまうと、良い関係が
里親さんと犬との間に作れません。
だから、障害のある子に対して手荒なまねをするのは
心が痛みますが、それでも、万が一のことを考えて、
厳しく叱るべきところは叱っておかねばならないのです。


私の友人の家にも先天性障害のある中型犬がいて、
その犬の障害にあった訓練をプロに委ねていました。
私は、訓練のプロではないので、大してことは教えて
やれないと思いますし、犬舎内での飼育になりますが、
仲間たちの中で、1頭だけ浮いてしまわないように、
平等に接してゆこうと思っています。


私は、周りの人達に、先天性障害を理由に、その子を
可愛がってもらいたいとは思いません。普通の犬の
ように接してもらえれば、それが一番良いと思います。
だから名前も書きません。非常に素直で利口な子です。


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。

エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



08
Category: 飼育   Tags: ---

犬を嫌う理由も色々

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の秋冬の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

予想したとうり、ヘルパー実習を終えたら、PCに向かう
気力なしで、レポートの残りを片付けながら、ぐっすりと
寝込んでしまってました。施設での実地研修4日を残し、
実技講習は全て終えたことになるので、一安心です。


以前に犬のトレーナーさんが受講したこともあるらしく、
また、講義をしてくれる先生3人のうちのお二人が
小型室内犬を飼っているため、自分からは犬のことを
話題に載せないようにしているつもりですが、いつも
話を振られます。そのため、犬に特別の興味を持って
いない受講者たちからも質問されたりします。
で、おもしろいものだなと思ったことがあります。


私にも苦手な生き物があり、甲殻類、特に横ばいを
する蟹の類は、食用かどうかに関係なく、物ごころ
ついた時から見るのも食べるのも嫌い(蟹の形が
なければ食べれますが、自分から食べようとは
しません)ですし、運動場に現れれば、すぐに始末
しますので、世の中に犬が嫌いな人が居るのも
仕方ないと思っています。私は、蟹が嫌いだから、
蟹料理は食べませんし、正直、隣の人が食べて
いるのも見たくはないのですが、仕方ないと思って
います。


そういう風に犬嫌いの人も犬好きの行動を我慢して
見てくれているのだろうと思います。そういう人は
きっとホワイト家族の笑えるCMだって、苦々しく
見ていると思います。でも、犬嫌いの人全てが全て、
犬に毒を盛ろうなどと考えているわけではないので、
できるだけ摩擦なく暮らして行ければよいなと思って
いますし、無理やり、犬嫌いの人に犬を好きになれ、
動物を好きになれと強要するつもりはありませんし、
小型犬愛好家によく見られるように、犬に興味のない
人達に愛犬を見せびらかすつもりもありません。
妹2人のうちの片方の嫁ぎ先は、動物全般が苦手な
家なので、姪達がうちへ子犬を触りに来るのは歓迎
しますが、犬を飼えと薦める気はありません。


犬の飼育や訓練を専門にしているような人は、むやみ
やたらに他人の犬を触ることはないのですが、一般の
愛犬家で、犬を飼い始めて、楽しくてしかたないという
時期の人は、無防備に他所の犬に触ろうとしますし、
世の中の人全てが犬を友好的に受け入れれるものと
思っている人が多いと思います。


犬に接する機会がないままに大人になるということは
今の日本ではほとんどあり得ないだろうと思います。
住宅事情から、また犬嫌いの家族が居るという理由で
大人になるまで犬を飼えなかった人は、努力すれば
良き愛犬家になれますが、周りの大人の不注意や
幼児への動物との接し方に関する教育不足から、
幼い頃に犬に本気で咬まれた人は、トラウマになって
しまい、大人になってからも、犬を受け入れることが
できない場合があります。


犬の毛にアレルギーがある人は、犬が好きであっても
犬を避けねばならないですが、そういう人は、心理的に
犬を拒絶しているわけではありません。
心理的に拒絶する人は、咬まれたことがトラウマに
なっていたり、そういうトラウマを持った母親に育て
られた人だろうと思っていましたし、拒絶の理由は
“咬まれることへの恐怖”だろうと思っていましたが、
昨日、ヘルパー講座で一緒になった小中学生の
子供さんがいる主婦の方から聞いた犬嫌いの理由は、
意外なものでした。


幼時に犬に咬まれたこともあると言っていましたが、
犬や猫が苦手な理由は、抱っこした時に感じる犬や
猫の腹部のぐにゅっとした“感触”なのだそうです。
ちょっと驚きました。肉球とか腹部のぽんぽこりんで、
ぐにゅっとした柔らかい、頼りない感触が好きだから
子犬子猫育てが好きだという人は多いと思います。
特に女性は、そういうのが好きです。


人の感覚というのは実に様々だと思いました。本当に
面白いものです。でも、それぞれに異なる感覚を
どうこうできるものではないので、くれぐれも犬嫌いの
人達に愛犬を見せびらかすような心理的な暴力を
ふるわないように、このブログの閲覧者の方々には
お願いしたいと思います。


◆◆ーーーーーーーーーーーーーーーーー◆◆

話変わって、今日の夜8時から、お薦めの番組が
あるので、お知らせしておきます。レスキュー活動と
セラピードッグ養成のための活動をしていらっしゃる
大木先生(雑誌「愛犬の友」でもお馴染みです)が
「どうぶつ奇想天外」(後半部分だとか)に出演する
そうです。大木先生と一緒に活動している友人に
教えてもらいました。
前々から楽しみにしていた番組なので、その間は、
電話に出れませんので、御用はメールにしておいて
下さい。

http://www.tbs.co.jp/doubutsu/


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。

エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



06
Category: 飼育   Tags: ---

認知症と動物

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の秋冬の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

明日は、介護ヘルパーの実習で朝から夕方まで外出
ですので、今日は2つ目の書き込みをしておきます。
明日は、くたくたなので、たぶん更新は無しです。
うちは内容で勝負したいブログなので、書きたい
意欲のない時には書きません。


私は、25年前の離婚をきっかけに、自分で自分の
心の深い部分を知る為に脳生理学や心理学その他
その方面のありとあらゆる本を手にして読んできました。
カウンセリングとかセラピーなどという言葉が一般的で
無い頃でしたので、立ち直るのには、自力救済しか
道はなかったのです。


心理学や動物行動学や脳生理学といった分野に
興味を持ったきっかけは、離婚でしたが、その後、
体調不良を何とかするには、運動が欠かせぬものと
分かり、どうせ続かないだろうけど、好きな動物が
一緒ならば続けれるかもしれないと思って、乗馬を
始めました。


そして、馬の調教と自分の職業としていた学習塾を
関連付けて学び、その後、癖馬の調教で苦労して、
下手すれば死んでたという場面にも遭遇し、藁にも
すがるような思いで、馬術書だけでなく、犬関係の
訓練本を取り寄せ、どうしようもなくなったら、クラブの
トップであるクラブ長じきじきの指導を受けました。


なんとかなってきたと思った矢先に、2頭目の馬が
壮絶な死に方をしました。もう馬を続ける気力はなく、
次の馬を買うお金もなかったので馬の世界から足を
洗い、コリーを飼い始めました。馬術をやっていた頃
からのいくらかの犬の訓練の知識はありましたし、
幼い頃から常に犬や猫が周りにいる暮らしだったの
ですが、本格的に犬の躾や訓練に興味を持ったのは、
馬に死なれたあとです。


私は、常に抱き合わせで2つか3つのことを並行して
関連付けながら、学ぶようにしています。その方が
新しい見方ができたり、共通点を発見できたりと
理解が深まるからです。


現在、介護と犬の訓練ともう一つ別の事も関連付け
勉強しています。
介護中の人たちが読むとすごく気を悪くするかも
しれませんが、介護の世界で画期的だと言われる
デンマーク式の認知症介護を取り入れた女性を
紹介していたNHKの番組を見て思ったのですが、
根本的な部分において、認知症介護は、非常に
動物との接し方と共通する部分があります。


ショーや競技会に出す動物を訓練する時の接し方と
いうよりは、もっと発達段階の幼い子犬や未調教の
馬や野生の犬や猫に接する時の接し方に共通する
部分があると思います。


つまり、対象である生き物の不安と警戒心と混乱を
細心の気配りで取り除いてあげねばならないという
ことです。
野良育ちの猫を飼い始める時、臆病で悪癖のついた
馬の調教し直しをする時、知的障害児に接する時、
そして新生児に接する時、全て同じかもしれません。


相手の心に響くのは、表面的な言葉ではありません。
言葉には力が無いのです。力を持つのは、不安や
感情を分かってあげようという“気持ち”だけです。
相手の知力に訴えることができない世界ですから、
強制してどうこうできるものではないと思います。
認知症介護は、本当は、大まかな人、無神経な
人には、向かない世界です。かといって、なんの
知識もなく、神経が繊細すぎれば、介護をする
人間の方が負けてしまうのだろうと思います。


学生時代からの親友の家が代々、知的障害児の
施設をしていたので、先生方にお話を伺った事も
あるのですが、その際に、馬の調教と関係する
部分が非常に多いなと感じました。


ただ、遅いながらも知能を発達させる方向へ向ける
ことができるのが知的障害児教育ですが、老人の
認知症は、それができません。希望を持つことが
難しいだけに、暴力的な行動が出た場合や徘徊が
出た場合は、介護は壮絶だろうなと思います。


私の祖母2人は、脳梗塞から来た寝たきりで、
1人は、にこにこしているだけの扱いやすい型の
認知症を数年患って亡くなりました。
その祖母が、正常だった時には愚痴ばかりこぼし、
嫁や内孫の悪口を腹を立てながらしゃべっていたのに
施設に入ってからは看護師さんやヘルパーさん達に
いつもスキンシップを取ってもらい声をかけてもらって
いたせいか、暴言を吐くことも暴力的な態度に出る
こともなかったのです。


デンマークの介護施設の老人のように、いつも
にこにこしていました。その施設が、デンマークの
方法を取り入れていたのかどうかは分かりません。
でも、明らかに祖母の普段の生活よりは、スキン
シップや笑顔が周りに溢れていたので、認知症に
なった祖母に不安や苛立ちは全くなかったのでは
ないかと思うのです。


早い人では私よりも若い40歳代で、早期認知症に
かかります。先日も銀行の支店長で、印鑑を押す
作業ができないので認知症だと分かったケースが
あると聞きました。誰にとっても他人事ではないと
思います。
でも、動物に接したことがなく介護の勉強から先に
とりかかった人は、意外にも生き物の“不安”や
“警戒心”に対しての認識が乏しく、患者に対して
発する“言葉”には力があると思っているような
感じがします。


私は学習塾やブリーダーとしてのサイト運営など、
“言葉”で生活の糧を得てきましたが、究極的には
“言葉”は意味を持たず、“情緒”が意味を持つのが
対動物、広く言えば対生きものの世界だと思って
います。だからこそ、認知症患者との“言葉のない
対話”に少なからず興味を持っています。


ただ、現場でそういうことを話すとすぐに村八分に
なる女の世界だからと、妹には注意されています。
それは、分かり過ぎるほど分かっていますので、
働きに出たとしても、同業者に対しては余計なことは
言わずに、黙って黙々と業務をこなし、よく患者を
観察し、やがて訪れる可能性がありそうな母親の
認知症介護の際に役立てたいと思っています。
天然ボケなので、認知症が始まったかどうかの
見極めが非常に困難なのですが・・・


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。

エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



06
Category: 飼育   Tags: ---

柔和な表情

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の秋冬の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

去年の12月も異様に雨が多くて運動場で1~2日しか
土埃が舞い上がらないほどの湿った冬だったのですが、
1月になっても2月になっても3月になってまでも、雨が
続いています。
近所の家々のスレート瓦には緑色の苔が生えていますし、
うちの運動場は田んぼのようです。
押し入れの中のプラスティックケースの中に仕舞っている
春物の服も湿ったような感じがします。4月ならともかく
1年で一番乾燥するはずの1月2月に雨降りばかりなの
ですから、これは異常気象のはずなのに、天気予報では、
そんなことは言っていないですねぇ。いったいどうなって
いるのだか・・・


お天気が悪いので、犬を洗えず、屋外での訓練もできず、
介護関係の提出用のレポート作成その他デスクワーク
ばかりが山ほどあって、しかも納税書類が手つかず。


気分直しにオーナー様たちから頂いた画像だけ貼って
おきます。
まずは、2月19日にお誕生日を迎え満2歳になった
福とレックスの娘の春ちゃんと妹分のF.C.レトリバーの
空ちゃんの写真です。日本各地を連れ歩いてもらっている
幸せなわんこたちです。

春ちゃん満2歳


春空090218


そして、こちらはお雛祭り画像です。
母犬は全て違います。左端は、春ちゃんの妹で1歳の
まろんちゃん、うちのサンダーの同胎です。
真ん中は、昨年の9月5日生のリズの娘の凪ちゃん、
そして右端の一番幼く見えるブルーマールが、実は
一番年長さんで、千の忘れ形見、2006年生まれの
こなつちゃんです。こなつちゃんの同胎姉妹にもう1頭
ブルーマールがいましたが、母犬の千と同じ名前を
継いでくれています。
この3頭、全てレックスの子供の異母3姉妹です。
そして、ブルーマール、セーブルマール、トライという
順番は、私がコリーを飼い始めた時と同じ順番です。

雛祭り3姉妹


室内飼育で飼われている子の表情は柔和ですし、
自然と飼主さんの気持ちを理解するようになります。
画像をご覧になれば、お分かりだと思いますが・・・


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。

エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



05
Category: 飼育   Tags: ---

写らない写真

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の秋冬の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

1995年の夏だったでしょうか、私は、塀と門扉を
作ったあと放置状態だった隣りの空き地に成犬の
ノエルとサリーと生後5~6ヶ月になった黒クマの
子供のような凪を連れて、自由運動にでかけて
いました。


向こうが見えない高い塀の向こうから、その空き地の
東側に隣接した家に住む小学生の声がしたので、
裏木戸をあけてあげると、下校中に拾ったのだと
言って、やや空気の抜けたドッジボールを持って
空き地の中へ入ってきました。


当時、小学4年生くらいだった男の子は、ボールで、
うちの犬達と遊ぶつもりだったのですが、テニスの
ボールくらいの大きさならば、人が投げたボールを
喜んで取りに行くノエルやサリーも、ドッジボールの
サイズのボールには見向きもしませんでした。
できないのが分かっている大きさなのですから、
咥えようとしないのは当然です。


ところが、子供で、まだ顎もそれほど大きくない凪が
異常な興味を示し、草ぼうぼうの空き地の中でも
とりわけ背の高い青草の草むらで、顎のはまらない
ドッジボール相手に唸りながら格闘していました。


私は、凪は放っておき、ノエルやサリーに向かって、
空地へ持参した小さいボールを投げてやり、小学生の
男の子もいつものように成犬2頭と遊んでいましたが、
途中で友人宅へ行くとかで帰ってしまいました。


私は、再び、ノエルたちにボールを投げ始めましたが、
ふと凪が気になり、凪の居た草むらを見てみれば、
前歯で空気の抜けたボールのわずかに緩んだ皮を
咥えた凪が、こちらへやってきます。
自分の頭の2倍はあろうかというドッジボールを
小さい前歯数本で咥えています。
「あっ!落ちた」
でも、また拾います。顎が外れるのじゃないかと
思うほど、大きく口をあけて咥えようとしますが、
それが不可能なのをハタと思い出したかのように
前歯で咥え直し、ボールを咥えた顎を上の方に
高く上げて数歩走り、また落っことし・・・・


前歯で咥えるのが辛くなると、今度は大きく口を
開けて、顎の中にボールが3分の1くらい収まるか
収まらないかで、そっと犬歯を空気が抜けていて
へこみ加減のボールの表面に立てて慎重に慎重に
運ぼうとしたり、凪は真剣そのものでした。


そんなことを何度も繰り返して、私のところまで
ドッジボールを運んできました。
なかなか根性のある子だわと思ったのは、あとの
ことで、その時は、可笑しくてたまりませんでした。
凪が期待するので、何度もドッジボールを投げて
やりましたが、待ち時間は長くかかりました。


これが、コリーとしては非常に珍しい「御飯よりも
ボール持来が好きな犬」が誕生したきっかけです。
人間も同じでしょうが、犬でも、苦労して苦労して、
自分の意思でできるようになった事には執着する
ようです。


今日は、数日ぶりの晴れ間が見えたので、いくつか
運動場には水たまりがありましたが、屋内運動場と
土の運動場との仕切り戸をあけたままにしておき、
犬達を自由に遊ばせて、私は、ウンチ拾いをして
いました。


拾い終わったので、家の方に戻ろうかなと思って
立ち上がると、父の作業場を壊して作った薄暗い
屋内運動場の奥から、かなり空気が抜けてしまい
ぺこぺこになった青いドッジボールを咥えた小ぶりの
トライのコリーが、顎をあげてボールを振り回しながら
足踏みするように嬉しそうに歩いて来ます。
生後7ヶ月の神楽でした。


他の犬達は全く興味を示さないのに、神楽だけが
時々、ドッジボールを咥えて運んでいるのを私は
知っていたのですが、私が投げてやると、すぐに
放り出してしまい、ただ駆け回るだけだったので
それほど興味はないのかなと思って諦め、好きに
させていました。神楽1頭だけをかまうと他の犬が
やきもち焼いて一斉に吠えるので、それが嫌だった
のも理由です。


でも、近頃は、神楽には、スワレとかフセなども
教えていますし、脚側歩行もけっこうできてきて
いるので、御褒美のつもりで、ちょっとだけ遊んで
やるかなと思い、屋内運動場へ入り、外の土の
運動場との仕切り戸を閉めました。
数頭、屋内運動場の中に残っていた成犬たちは、
大急ぎで壁際に並んでいるケージの中へ入れて
回りました。


そして、神楽が咥えているドッジボールを口から
外して、神楽の気を引きながら投げてやりました。
猛ダッシュで取りに行きました。ドッジボールを
咥えて戻ってきた神楽を激しく褒めると、神楽の
興奮度は増し、すかさず、またボールを投げて
取りに行かせました。


何度かボールの所まで行ったくせに拾うのを止めて、
私のところまで駆けもどり抱きついてきたりしました
ので、その時は、私が、ドッジボールを拾いにゆき、
反対方向へ投げてやったりしました。


その間、ケージへ入れられた成犬達は、文句を
垂れて大声で吠えっぱなしだったので、屋内の
運動場では声が反響するため耳の奥がおかしく
なりました。


当然、ヨシとかグッドなどという声で褒めても
聞こえませんから、上半身全体を使い神楽を
べた褒めしますが、声は聞こえなくても、私が
喜んでいるのは伝わったのでしょう。10投目
くらいには、途中で落とすことも投げたボールを
置き去りにすることもなく、ちゃんと持ち帰って
くれるようになりました。


まだまだ遊び足りない様子でしたが、わざと
止めておき、神楽の耳元で、「オシマイ」と言い、
今までと違って、ドッジボールを屋内運動場へ
放置することなく、犬達が立ち上がっても取る
ことのできない棚の上に隠しました。
明日か明後日に、また神楽1頭を屋内運動場へ
入れて、同じことをやってみるつもりですが、
たぶん、途中で放棄せずに持ち帰ってくれる
でしょう。


普通サイズのボールを持ち帰ってくれる子は
コリーでもいますが、顎よりも大きなサイズの
ドッジボールやサッカーボールにまで興味を
持ってくれる子は滅多にいません。


もちろん、訓練で強制持来を入れられた子なら、
どんな物も持ち帰れるでしょうが、訓練士さんの
行うような強制持来は、一旦教え始めたら中途で
投げ出すことはできず、時間的にも根気の点でも
大変ですし、下手な教え方をすれば、精神面で
マイナスが出ますので、一般の飼主さんには
指導者なしの状態で強制持来を犬に教えることは、
お薦めしません。


私が行ったような“偶然”を利用しての持来ならば
犬が興味を持つ物を持ち帰らせることは可能です。
ただ、ラフコリーの顎のサイズからして、ふつうは、
テニスボールか、ソフトボールくらいまでのサイズに
なってしまいます。


咥えるのが難しく、自分の頭骨以上の大きさの
ボールにまで執着するのは、気が強く諦めの悪い、
“悪がき”タイプの子ですので、うまく乗せれれば、
競技にも向く可能性があるでしょうが、乗せ過ぎて
興奮度が大きくなり過ぎれば、家の中で落着きを
欠くようなタイプに育ちます。


14年ぶりに凪の再来のような神楽に出会って、
凪と同じくドッジボール持来遊びを教えることが
できましたが、凪は、永久歯に生え換わる時には
既に、地下収納庫の取っ手を齧る事で門歯全ての
神経が見えるようになっていたほどで、執着心が
非常に強くて、少しもじっとしていないタイプの子で、
筒状の屑かごに頭がはまっているのもしょっちゅう
でした。


また、同じ生後4ヶ月の頃、神楽は、子犬4頭を
入れていた室内のサークルを抜け出しベランダに
出て、ベランダの柵の隙間を塞ぐために張った
ネットをよじ登り、1m下の土の運動場に飛び降り、
深夜に、雨が降る運動場で子犬1頭だけで
ずぶ濡れで遊んでいたことが何度もあるような
野性的な子です。知らない場所に連れてゆくと
神経質になりますが、元来、仲間がいなくても
独りで行動できるタイプの強気の子です。


神楽の母犬は、ケージ開け名人の福で、祖母は
連戦連勝の女帝ターシャです。そして、曾祖母は、
ボーダーもどきと言われた凪です。


この女系は、人に対しては従順なので、一般の
お宅へ行った子犬の場合は、非常に良い子と
言われることが多いのですが、うちのような多頭
飼育の犬舎で飼うと、おもちゃ等を介して他の犬達と
競り合った時、決してひるまないのです。
そういう様子を見るにつけ凪のDNAが確実に子孫に
受け継がれているように思います。


14年ぶりにひい婆さんの凪を彷彿とさせるトライに
出会ってしましましたが、実は、私は、神楽たちが
離乳した直後から、神楽1頭だけが、同胎犬達とは
違うやんちゃぶりでしたので、もしかして・・・と
かすかな期待をしていました。


今日、ドッジボールを運んでくる神楽の姿を見ていて、
14年前の風景が蘇りました。写真に収めない風景の
方が、写真より鮮明に脳裏によみがえるということは
よくあるものです。こういった犬と私との“写らない”
風景写真をできるだけ多く脳内のフォルダに収めて
おきたいと思います。

象と神楽

↑は、幼い頃の神楽。バケツに収まっていたのは、
ほんの数秒でした。

=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。

エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R





02
Category: 飼育   Tags: ---

“感情的”も必要

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の秋冬の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

お知らせ:「ラフコリーと暮らす」の方のブログも更新
しておきました。
http://air.ap.teacup.com/airwoman/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨晩遅くに見た番組「一人と一匹」がズシンとこたえて
目がさえてしまって眠れないので、2つ目の書込みを
しておきます。


躾けの初歩の段階や犬の身体の各部位を人が自由に
扱えるように慣らす時など、食べ物の御褒美はとても
有効ですが、食べ物に頼り過ぎるのも問題ありなので、
できるだけ最小限に留めています。


コリーは吠えて異変を知らせるタイプの犬種なので、
来客が父母宅の前で話し込んですぐに帰りそうもない
場合などは、ずっと吠え続けることなり、近所からの
クレームが心配なので、すぐさま全部の犬を呼び戻し
室内のケージへ入れねばなりません。
ですから、できるだけ猛ダッシュでケージやバリケンに
入るように「ハウス」の時は御褒美を使っています。
寝かせる為に「ハウス」と命じる場合は、猛ダッシュの
必要はないのですけれども、御褒美をもらえることを
知っている犬達の反応は素早いです。


20頭全部を同時に運動場へ出すことはないですが、
15頭くらいを同時に出していることはありますので、
そういう時には、「ハウス」の号令で一斉にケージへ
向かうと、手当たり次第、どこへでも入ろうとする子が
居る場合、あっちこっちでぶつかり合って大変です。
小さめのケージに2頭が入っていたかと思うと空の
ケージができたりします。


そこで、私が微調整をすることになります。3つ並びの
ケージの真ん中へ入るべきターシャが、右端に入って
私の顔を見ています。私は、「違うよ、そっち」と言って、
真ん中のケージを指差します。ターシャは、真ん中に
入り直します。


そして真ん中に入っていたあかりには「あかりちゃん、
こっち」と言って、右端のケージを指差します。すぐに
入り直します。


うちでは、ヒートの来ているメスや歩行訓練中の子の
ケージの場所を頻繁に変えますし、夜間は、離れた
屋内運動場の一角で寝かせている犬達も日中は
数時間ずつ、私が居る建物の中のケージに入れる
ようにしているので、しょっちゅう、入るべきケージが
変わります。


この犬にはこのケージと決めておき、変えない方が
ケンネルコフや皮膚病などが犬舎に持ちこまれた
場合に全部に広がるのを防げるので、健康管理上は
望ましいのですが、躾をする上では、ケージを頻繁に
変えるのは、けっこう便利な場合もあります。


うちの犬達は、常に私の顔を見て、自分がどこへ
入るべきなのかの指示があるのを待つ習慣が
できているのです。とりあえず、手当たりしだいに
入ってはみますが、あとで直されるのが分かって
いるので、立ったままの姿勢で、私の顔をみます。
食べ物を持っている私の手元は見ません。


2007年から2008年は、かなりの数の出産と
人工哺乳でしたので、犬舎に残した犬達の躾は
不十分です。
身体の何処を触っても大丈夫ですが、コマンドは
脚側行進とハウスのコマンドくらいしか、ろくすっぽ
理解していません。


ただ、「ハウス」ひとつでも、“指示を待つ”という
ことと、“絶対に従わねばならない”という2つの
鉄則を学ばせることはできます。


何種類ものコマンドに従ったり従わなかったりする
よりも、数少ないコマンドに徹底して従う方が良いと
思います。もちろん、理想的には、多くのコマンドに
徹底して従うことが一番よいのですが。


従うとか命じるとか服従とか上下関係という言葉に
嫌悪感を感じる人も多いと思いますし、私自身、
徒弟制度とか体育会系とか軍隊式という雰囲気は
嫌いですが、犬を危険から守るためとか、近所や
他人に迷惑をかけないようにする為には、絶対に
守らせねばならないことは、厳しく命じ、無理にでも
従わさねばなりません。


動物たちは人の真剣さを即座に見抜きますから、
なまっちょろい表面的な“命じる”や“叱る”では、
従いません。本気で命じ、心の底に怒気を忍ばせ、
叱るのでなければ、犬には伝わりません。


でも、一般の御家庭では、叱る時に“真剣さ”や
“怒気”がこもっていない場合が多いと思います。
コリーは穏やかで争いごとを嫌う性質ですので、
人間の方もついつい甘い調子になってしまって、
犬が、人が命じた言葉を他愛ない「元気?」とか
「いいお天気ね」程度にしか捉えていないことに
気付かず、コリーのコマンドへの反応の鈍さを
容認してしまっていると思います。反応の鈍さを
“おっとり”や“まったり”と勘違いしている人が
コリー飼いには、多いように思います。


コリーは、環境が変化した時には興奮性が高くて、
緊張のあまり、注意力散漫で、まるでコマンドを
無視しているように見える場合がありますが、
それは、反応が硬直しているのであって鈍摩では
ありませんから、叱る必要は滅多にありません。
時間をかけ馴らすことで改善します。


でも、十分慣れている自宅で、飼主への服従心が
低下してしまったが故の“おっとり”や“まったり”と
いったコマンドへの反応の鈍さは排除すべきです。


叱る時に感情的になってはいけないと書いている
飼育本は多いのですが、落ち着いた声で威厳を
持ってというのが不得手な人が実際には多いので、
だったら、“むっとして、怒気を持ち、その不快感を
短いコマンドに込めて犬に伝える”のが、犬には
分かりやすいと思います。コリーは人間の感情の
変化に敏感なので、特に分かりやすいと思います。


犬にとっての分かりやすさは、“簡略”であることと
“平常時との差が大きい”ということです。発する
言葉の音節は短く、平常心とはかけ離れた心持で
叱るのが、一番伝わりやすい叱り方です。


そして、簡単な「ハウス」のコマンドであっても、
命じた以上は、絶対に遂行させることです。犬が
入ろうとしないのを放置しないことです。人が犬を
ケージに押し込んででも「ハウス」は遂行させます。
1度でも遂行しないことを容認してしまえば、徐々に
命じたことを無視する、あるいは気付かないふりを
するようになります。


スーパーマーケットやデパート内で駆け回って、
エスカレーターで遊び、他人に迷惑をかけ放題の
危なっかしい幼児に対して、全く怒気を含まぬ声と、
全くきつさの無い目つきで、「○○ちゃん、だめよ」と
繰り返すお上品な母親のようなことだけはしないで
欲しいと思います。


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。

エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R






02
Category: 飼育   Tags: ---

「一人と一匹たち」を見て

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の秋冬の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

昨日になってしまいましたが、3月1日の夜、何気なく
NHK教育のETV特集「一人と一匹たち」を見始めたら
トイレにもゆけなくなって、最後まで正座して見続けて
しまいました。
番組終了後、もしかしたら、カメラマンの小西修氏の
サイトがあるかもと思って調べたら、すぐに見つかり、
その中のブログにも番組の紹介がありました。

http://www.top-virtual.com/kabuto/diarypro/


盲目のふりをして違法に国から大金を得る元公務員や
生活保護を受けてはパチンコ屋で過ごす人や、働くのが
厭で軽犯罪を繰り返す人々がたくさん居て、のうのうと
暮らしているのに、多摩川河川敷のホームレスの人達は
アルミ缶を集めて得たわずかのお金の大半を捨て猫や
捨て犬の餌代に使っていました。


子猫や子犬を捨てるのは、おそらく普通の暮らしができ
住む家のある人達です。そして、ホームレスの老人達を
撲殺するのも、そういう普通の経済的な豊かさの中で、
人の痛みや動物への慈しみの心を学ばずに育ってきた
非行少年たちです。


ほどほどか、それ以上の豊かさの中で暮らしている
人々が、社会的な弱者でありながら犯罪に手を染めず
働くことを放棄していない心優しい人たちに、自分達が
遺棄した猫や犬の世話を押し付けているのです。
援助されて良いはずの人々が援助されず、ずるくて
根性曲った人間が得をする嫌な国です、今の日本は。


ずっしりとくるシビアな番組でしたが、ホームレスの
老人たちに対してごく自然に敬語を使う小西御夫妻の
ような人々が居ることと、ホームレスの老人達と暮らす
猫や犬の表情が、とても幸せそうなのだけが救いでした。


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。

エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



1
3
4
7
12
13
14
15
16
20
21
24
26
27
28
31

top bottom