fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


In 02 2009

25
Category: 飼育   Tags: ---

犬に“観察させる”

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の秋冬の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

犬ブログのランキングがもう少しで2万ちょっとの中で
500位内に入れそうなので、今日2つ目の書き込みを
しておきます。


ブログランキングで上位を取るのは、それほど大変な
ことではないのです。大型犬カテゴリーの1位ブログを
見れば分かりますが、毎日欠かさず更新し、生活感
たっぷりのユーモラスな画像をいっぱい貼り、飼主さんの
愛情あふれるズッコケコメントを入れればよいのです。
大型犬の不動の1位を真似た他犬種のカテゴリーの
ブログはいくつもあります。犬ブログでも猫ブログでも
要領は同じです。「笑える」と「和める」がコツです。


でも、ブリーダーである私が、それと同じことをしても
無意味です。うちのサイトやブログを見に来る人の
目的は、ほのぼの“和み”が欲しいからではないと
分かっているからです。“和む”為のサイトやブログは
いっぱいありますので、余所で楽しんで頂ければと
思います。


さて、昨日は、生後6ヶ月過ぎまで居残っていた
セーブルの女の子を空輸しましたが、接続便が
整備不良の為、1時間近く遅れてしまい、非常に
心配しましたが、なんとか19時過ぎに目的地に
到着しました。


22日に空輸した1歳2ヶ月のマルコはANAの
直通便だったので、スムーズに運びましたが、
空港で積み込まれるのを待っている折に、子犬を
お迎えに来た御家族と一緒になりました。
おばあ様とお母様が、マルコを見て、しきりに
「きれいな顔をしてるね~」と感心していました。
コリーの本物を見るのは初めてだったようです。
マルコはこれからは都会のマンション暮らしに
なりますが、ヴァニラの譲渡先とも近く、また
行く気になれば、自分で運転して行ける距離
なので、安心です。


友人の紹介で、盲導犬の訓練士を長く務めた
先生の市販されていない文書の購読をメールで
申し込んで、振込先の連絡を待っているところ
なのですが、盲導犬のパピーウォーカーさんの
犬の飼育は、室内飼育が第1条件であるとか。
人間の中で共に暮らすことで得られるメリットは
計り知れないということです。
盲導犬のように選び抜いたほんの一握りの利発な
血統から生まれた子犬であっても、盲導犬として
合格する犬に育てるためには、室内飼育が必要
なのです。


マルコのオーナー様にもお願いしましたが、まず
人の暮らしを“見せて”、犬自身に“考える”機会を
与えることが大切ではないかと思います。
この“考える”には、多分に犬自身が得をするように
頭を使うということが含まれると思いますが、それで
良いと思います。
屋外の小屋に繋ぎっぱなしでは決して得られない
“人の行動を観察する”という習性が身につきます。


飼主さんが車のキーを手に取れば、外出をする、
あのバッグを持った時は長く出かけるけど、この
バッグを持った時はすぐに帰ってくる・・・などと
犬は理解するようになります。それが大切です。
屋外の係留飼育や屋外の犬舎飼育では、鎖の
音がすれば散歩、食器の音がすれば、食事という
くらいしか理解できず、人間の行動への注目度も
低くなります。うちのような繁殖犬舎の場合は、
順番でしか室内飼育をしてやれませんが、一般の
御家庭でなら、大型犬の2~3頭を室内飼育する
ことは、さほど大変ではありません。


コリーの良さは、人の行動をつぶさに観察して、
先回りをして考え、人が喜ぶように、たち回る事に
おいて、他犬種よりも敏感である点にありますから、
屋外での係留飼育では、コリーの外観の美しさと
愛相の良さしか、長所を知らないままで終わります。
それは、食べずに冷蔵庫で腐らせてしまった野菜や、
袖を通さずに年取って、あるいは太ってしまって
着れなくなってしまったスーツのように、とっても
もったいないのです。


犬を観察することは非常に大切ですが、犬に人を
“観察させる”ことも、同じように大切です。


◆◆ーーーーーーーーーーーーーーーーーー◆◆

今、気付きましたが、今日は2月25日、2007年
2月25日生のターシャとブランディの4頭の子供
たちの満2歳の誕生日でした。みんなおめでとう!


↓の右端がピリカで、左から2番目、4頭中一番
フォトジェニックだったサンディが迷子のままで、
見つかっていないのが悔やまれます。どこかで
幸せに生きていて欲しいと思います。

070225Tashatai


この胎の3日後に生まれたリズとブランディの
子供達は、私が、EM菌の液を母犬のリズの
手入れに使っていて、それを乳首経由で口にした
新生児が全滅してしまいました。もしもその液を
ターシャの手入れにも使っていたならば、この
画像の4頭もこの世には居ません。
EM菌のせいだと気づいて、全て廃棄してビルコンで
消毒した後に生まれたリズとブランディの子供が
ラプターとその兄弟姉妹ですが、皆、元気に育って
います。


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。

エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


25
Category: 飼育   Tags: ---

どんな子にも1つの長所

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の秋冬の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

牧羊犬タイプの活発で吠える犬種で、しかも大型犬と
なれば、20頭を管理するには、可愛い可愛いだけでは
すみません。
種オス同士、経産経験のあるメス同士、ヒートが近い
若いメス犬と種オス、日々の小競り合いの種は、山ほど
あります。


近頃は、6月1日生まれのレモンとウォッカのメス2頭の
ヒートが近いせいか、大揉めしている声が聞こえて、
運動場へ駆けつけてみれば、レックスが、若いレモンに
乗ろうとして、嫌がるレモンが必死で逃げていたりします。


トップヒートは、今月末か来月頃だろうと思いますが、
種オスにも色々なタイプが居て、交配適期までメスに
乗ろうとしないオスもいれば、ヒート開始の1か月も
前からメスを追いかけ回す見当違いなタイプもいます。


メスには無血タイプのヒートが来る子もいますし、オスは
オスで反応が早過ぎるタイプもいますので、繁殖しない
予定のメス達を種オスのマウンティングから守るのは、
けっこう大変です。


実際に交尾しないよう別々にするだけでなく、匂いに
刺激されて、種牡とメス、普段は仲の良い交配経験の
無い若いオス同士も小競り合いを起こしますし、いつも
分けている種オス同士もフェンス越しの威嚇が頻度を
増します。


一般の御家庭で、コリーのオス同士2頭を飼うのは、
後から迎え入れる方が子供である場合は、問題なく
仲良くなるケースがほとんどですが、不妊手術をして
いないメスが間に入ると、事が深刻になる場合が
ありますので、成犬オスが居るお宅に新しく成犬の
オスを迎え入れることは、特別に経験の豊富な人や
訓練の専門家以外は、お薦めしません。


うちでは、成犬で購入したオスは全て、他のオスとは
分けて飼育します。
ただ、訓練所へ預けていた半年間を除き、生まれた
時から一緒に育ってきたラプターとサンダーだけは、
共に交配未経験ということもあって、6月生まれの
レモン達と混ぜて、一緒に遊ばせています。


今日もまた雨降りなので、生後8ヶ月のメス2頭と
生後7ヶ月の神楽とカムイと2歳のピリカを屋内の
運動場へ入れ、成犬メスたちと種牡のレックスと
ブランディは、ケージの中へ入れています。


いつもなら、ラプターとサンダーも屋内運動場で若い
メスたちと一緒にしておくのですが、若いメスのトップ
ヒートが近いせいもあって、別にしています。
若くて体力が余っている為、ケージの外へ出す時間を
長くしてやりたいので、走れるほど広くはないですが、
自由に動けるコンクリート・スペースに出しています。


コンクリート・スペースだと、借家に住んでいるイトコの
一人娘の小学生が学校へ行く際など、激しく吠えるの
ですが、こうも雨が続くと、少々煩くてもケージの外へ
出しておく時間を多くとってやらねばなりません。


数頭で、興奮してけたたましく吠えているのを一瞬で
止めさせる為には、「コラ~!」などと怒鳴ったり、
「止め!」と静かにコマンドを出すのも無駄です。
吠え声にかき消されて、私が何を言っているか犬達に
聞こえないのです。


躾ける上では望ましくないことでしょうが、近隣からの
クレームを避ける為に私が取る方法は、普段は犬に
与えないような美味しい物を持って行き、犬達の輪の
中に入ることです。
犬同士が大喧嘩をしている時には効果はないですが、
外部からの来訪者その他に吠えているような場合は、
匂い刺激で一瞬にして黙ります。郵便局のバイクの
音やイトコの家の子供よりも美味しそうな匂いの方が、
犬達には重大な関心事だからです。


バイクや小学生が遠ざかるまで、犬達の気持ちを
食べ物に集中させておき、もう大丈夫だなと思えば、
犬達に何か簡単なこと、たとえば、ハウスと命じた
ケージへ入るとか、スワレをさえるなどした後で、
ほんのちょっとだけ気持ちを引き付けるのに使った
食べ物を与えます。


今日、子供に吠えているラプター達を黙らせるのに
使ったのはカレーパンだったのですが、初めての
食べ物で、香ばしい匂いが食欲を刺激するので、
犬によっては、指先(一般の飼主さんは、食べ物は
掌に載せて与えるようにして下さい)に、ガブっと
来るかなと思っていたのですが、興奮してうるさく
吠えていたラプターの方が、そっと私の指先から
カレーパンを咥え取りました。


そして、落ち着いていたはずのサンダーは、私の
指先どころかコブシまでも頬張りました。普通の
飼主さんなら、あわててコブシを引っ込めるところ
ですが、私は、反応を試していたので、コブシは
引っ込めず、カレーパンも指でつまんだままで、
「コラ!」と叱り、サンダーにやり直しをさせました。
どすの利いた声で叱られ、ハッとしたサンダーは、
次は、口先を使って、そっと咥えました。


外来者への興奮度と食物への興奮度は、比例を
しないという面白い結果が得られました。もちろん
犬によっては、例外もあるでしょう。


ラプターは、よく吠えるし、黙ってバリケンの中に
ウンチをして、平気で自分がしたウンチの上に
寝るし、不本意なことがあるとすぐ文句垂れるような
鳴き方をするので、叱る回数が他の犬よりも多いの
ですが、12月に亡くなったコナン同様、人の指から
食べ物を取る時の口の使い方は絶品です。本当に
軽く、そっと取ります。たぶん、1~2歳の幼児が
手にした食べ物でも安全に優しく咥え取ることが
できるでしょう。
どんな“困ったちゃん”にも一つは、褒めてやれる
ところがあるものです。


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。

エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


23
Category: 飼育   Tags: ---

額面どうり

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の秋冬の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

他所の繁殖犬ですが、ブローカーサイトを経由して売れた
コリーが、小さい犬小屋に紐につながれて飼われている
画像を見ました。なんともやりきれない思いになりました。


ペットショップやブローカーサイトの犬がすぐ売れるには
理由があります。購入希望者の「可愛い」という表現を
そのまま受け取り、相手を選ばずに売るのです。人に
よって「可愛がる」も様々ですが、そういうことを無視して
売るのが、ペットショップやブローカーサイトです。


朝晩の散歩のみの接触で、冬には冷たい雨が吹き込み、
夏には湿気がいっぱいで、うだるような暑さになる小屋に
鎖や紐で繋ぎっぱなしであっても、なでなでして美味しい
御飯を与えれば「可愛がる」ことなのだと思う人もいます。


また、昨日、空輸したマルコや、先々週送ったヴァニラの
ように室内で飼って24時間態勢で犬の様子を見て下さる
人も共にコリーを「可愛がる」人なのです。
どちらも同じ「可愛がる」ですが、内容は180度違います。


私は、「可愛がる」を自分の基準で判断したいと思うので
売ることを人任せにはしません。無料譲渡でも同じです。
人それぞれ、言葉に込める感覚が異なります。
犬の体調だけでなく、心を読み取るような飼育は屋外の
小屋に係留しての飼い方では無理です。


自分の犬舎に残す犬以外は、どういう飼い方をされようが
購入してもらえればそれでよいという考えにはなれません。
が、世の中にはドライに割り切っているブリーダーは多いと
思います。


同胎犬の中に1~2頭ショーで活躍する犬が居たとしても、
1頭でも、欧米なら動物虐待になってしまう係留飼育される
犬が出れば、「愛情を持って子犬を育てています」という
ブリーダーのキャッチフレーズも空しいと思います。


ペットショップやブローカーサイトに子犬販売を依頼すると
いうのは、どんな飼い方であっても、「可愛がる」という
購入者の言葉を額面どうりに受け取り、係留飼育をされる
のじゃないかと薄々気づいていても気付かぬふりをすると
いうことです。


幸い、私がお付き合いをしている他犬種ブリーダー達は
本当の愛犬家ですから、ペットショップへもブローカー
サイトへも、もちろんオークションへも出さず、全ての犬の
譲渡先を決めていますし、健全性も重視しています。


どの犬種でも言えることですが、容貌を重視し過ぎたり、
ショーの成績を重視し過ぎると、皮膚や内臓の健全性に
目をつむる傾向があります。
意外でしょうが、骨量があり、骨格が素晴らしいのに、
内臓や免疫力がガタガタの犬は、けっこう居るのです。
皮膚や内臓や免疫力まで含めた上での「健全性」を
追及するのは、実に大変なことです。
健全性の為には、あえて美しい犬の繁殖を見送り、
少々器量の落ちる犬の血を入れねばならない場合も
あります。


売る側が、購入者の言う「可愛がる」を額面どうりに
受け取りがちなのと同様に、買う側も、繁殖者の言う
「健全性」を額面どうりに受け取りがちです。



=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。

エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R





22
Category: 飼育   Tags: ---

介助犬と盲導犬

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の秋冬の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

昨日は、御前9時半から16時半まで、ヘルパーの
実習でしたが、午後はかねてより興味があった
車イスの扱いでした。なぜ、車イスに興味があるかと
言うと、介助犬が引っ張る車イスは、どんな感じなのか
人が乗った車イスだとどんな感じになるのか、実際に
触ってみたかったのです。


簡単な操作を習った後で、全員、廊下へ出て、補助の
指導員さんが床にガムテープで貼り付けた細い角材
数本の上を車イスを押して通るという実習でした。
最初、先生が、大柄な男性のペアに片方は座って、
片方は押すように命じました。


まず、車イスを進行方向に向けて、後ろから介助する
男性が押してみましたが、ハンドルの下の方にある
足で踏む為のバーを踏むと同時にハンドルを手前に
引くと、方向変換用の小さい前輪を楽に浮かせることが
できるのだと習ってはいても、床面に細い角材数本で
レールのような段差ができると大柄な男性でも1本目の
段差を超しただけで、前には行けなくなりました。


そこで先生が、「押してもダメなら、どうします?」と
おっしゃり、はっと気付いた男性は、車イスの向きを
変えて、後ろ向きで、引っ張りました、すると、難なく
角材で作ったレールを越えることができました。


全員、前向きと後ろ向きの両方をやってみるように
言われて、ペアになって、座る方と押す方の両方を
することになりました。
で、私が押す番になったわけですが、バーを踏んで
前輪を浮かせると同時にすっとハンドルを引けば、
なんと前向きで5本の角材を全て通れてしまいました。
皆さん、驚きましたが、タイミングが上手く合ったの
でしょうね。日頃から、一輪車に土や砂利を載せて
運動場へ運んでいますから、タイミングの取り方は
似ているんです。


車イスを触った感想は、軽くて押しやすい、でも
自分が乗った状態で、前を浮かせられてしまうと、
非常に怖い感じがするということ。
そして、人が乗った重たい車イスで舗装路では
ない道を引っ張るのは大きな力が必要なので、
介助犬は、体重が50g以上あるような超大型犬で
なければ務まらないだろうと言われる意味もよく
分かりました。


そして、介助犬でも、実習のように床に連続した
段差(高さは1.5cm~2cmですが)があると、
車イスを前向きに引っ張るのは無理ではないかと
思いました。介助犬の場合も、私たちが練習を
させられたように、車イスをくるりと反転させて、
後ろ向きに引っ張るのかしら???


車イスの練習をした後、休憩を挟んで、今度は、
ペアの片方がアイマスクをして白杖(ハクジョウと
読むそうです)代わりの普通の杖を右手に持ち、
左手で介助者の右の二の腕を持って、介助者の
声に合わせて歩くという練習をしました。


杖がある時はとてもやりやすかったのですが、杖を
使わずに音声案内のみで歩く練習では、私の歩く
速度が早過ぎて、介助役の人の音声での案内が
遅れがちになり、身体が私の前にかぶさるように
なってしまい、歩きにくかったのです。


実は、時々、犬の脚側行進の練習の際に、故意に
目をつむって歩くことがあるので、なんとなくコツが
分かっているのです。常に自分のつま先の向きを
意識して、足をまっすぐ正面に出して行くことに
気を付けていると、見えなくても歩きやすいのです。


ただ、今日の練習は、障害物は腰の高さよりも
低い物だけだったので、案内する場合も目隠しで
歩く場合も楽でしたが、盲導犬は、人の腰よりも
低い位置にいながら、人の顔の前の障害物、樹の
枝などを察知して、ちゃんと立ち止まるのです。


人の顔の前の障害物を理解する犬も、理解させる
ことができる訓練士も、なんて、すごいんだろうと
思います。やはり選び抜かれた血統で、適性のある
犬でなければ無理でしょうね。なんでもかんでも
ラブラドール・レトリバーなら盲導犬になれると
思い込んでいる人が多いのですが・・・


実習が終わると、ほっとします。帰り道に寄った
ファミリーマートで見つけた500ミリペットボトルの
おまけです。数種類の中から新幹線ゼロ系を探し
1個だけ発見しました。新幹線は、この形が一番
好きです。新幹線に乗って大学受験に出かけた
頃は、はるか昔になってしまいました。今思えば
良い時代でしたねぇ。


新幹線オモチャ


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。

エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R




20
Category: 飼育   Tags: ---

道行く人のコメント

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の秋冬の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

ヴァニラが、レモンの同胎のあずきちゃんの家へ行って
早1週間以上が過ぎたので、様子伺いのメールをしたら
2頭仲良く写った画像がオーナー様より届きました。
背景にたくさんの人が居るのに、落ち着いた表情で
写っているので、随分と人慣らしに努力して下さったの
だと思います。
他にも先住犬たちが居るのですが、同じコリー同士、
異母姉妹同士、くっつき過ぎるくらいくっついて仲良く
しているそうです。


ヴァニラ&あずき



コリーは珍しいので道行く人が声をかけていってくれる
そうですが、セーブルのヴァニラは「きれいな色ですね」と
言われるのに、ブルーマールのあずきちゃんは、今回は
「お面を被っているのですか?」と言われたそうです。
ちなみに前回の面白コメントは、子供さんの「刺青を
しているんですか?」だとか。


私が飼った1頭目のコリーは、ブルーマールでしたが、
1990年の春頃、当時、通っていた動物病院で、
「それ、なんていう犬ですか?」と聞かれ、散歩中の
人には、「皮膚病ですか?」と言われましたっけ。
ブルーマールに寄せる一般の人の感想は笑えるのが
多いですね。

=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。

エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



19
Category: 飼育   Tags: ---

9歳にしてなお・・・

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の秋冬の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

ケージを洗っている最中に犬達のただならぬ騒ぎ声が
してきたので、「あっ、ターシャを出してたんだ」と思って
運動場へ行ってみれば、案の定、牝ばかりの犬団子の
中心にはターシャの姿が。


ターシャは、9歳になっても変わりなく女帝のつもりで
います。体力的にはジュリアや福やピリカの方が勝って
いますし、同程度に気も強いので、ケンカが数分以上の
長期戦になると、若い連中に負けるのは分かっているの
ですが、連戦連勝の経験から培った自信だけは誰よりも
勝っているので、瞬時にけりをつけてしまいます。
まだまだ他の子は勝てないでしょう。


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。

エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


18
Category: 飼育   Tags: ---

ミニ千ちゃん

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の秋冬の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

昨年暮れに急死した千が1歳から5歳まで過ごした
末の妹宅の高校生になる甥っ子が、年賀状に手書きで
千の絵を描いて、私のところと、父母のところと、上の
妹のところへ送ってくれました。


それを見た上の妹が、家事と介護の仕事で多忙な
合間をぬって千そっくりに仕上げたフリース・ドッグの
ミニ千ちゃんの画像です。年賀状に千の絵を描いた
甥へのバレンタイン・プレゼントだそうです。
悲しくなるくらいにそっくりな出来栄えでした。


miniSenchan


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。

エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


17
Category: 飼育   Tags: ---

事前に情報を集める

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の秋冬の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

昨日は、久しぶりに本屋へ行き、大量に買い込んで
きました。どうしても欲しかった分野の本が1冊もなく、
それは帰宅後にNETで数冊取り寄せました。


今日、御紹介するのは、本屋で平積みになっていて
増刷数回の人気商品だと帯に出ていた野菜の本です。
もともとこの手の本は大好きでビタミンに関する本とか
果物に関する本とか図鑑タイプの本を沢山持っていて
気が向くと、カラーペンでアンダーラインを入れながら
読んでいます。図鑑大好きに加えて、うちの犬達の
栄養管理にも役立つので、古くなっても絶対、この手の
本は捨てません。


小学校に入る前から小学館の動物図鑑を見て育ち、
全部名前を覚えたのを父母に褒められましたが、
その後、父母は、気をよくして鳥類図鑑、魚類図鑑と
買い集めてくれ、かなり早い段階で百科事典全巻が
家に到着しました。


テレビや大人の雑誌や本に出てきた言葉で、知らない
言葉が出れば、まず国語辞典で調べ、それでもよく
分からなければ、百科辞典を調べました。そういう事を
かなり幼い頃からやっていたので、分からない漢字が
入っていても、なんとなく全体を理解するという習慣が
身に付き、のちに英語の文章を解読するのにも役立つ
ようになりました。


ただ、当時は、NETが無い時代ですから、子供が
調べられるのは百科事典まででした。あの頃、NETが
あれば、1日中、パソコンの前に座りこんでいたかも
しれず、身体を悪くしていたことでしょう。好奇心が
強い時期に子供に宛がうパソコンは両刃の剣です。


話がそれましたが、買ってきた野菜図鑑のような本の
画像は↓です。パラパラめくって出てきたカボチャの
ページにあったバターナッツという不思議な形をした
カボチャを見て、この本を買おうと決心しました。


野菜本表紙


野菜本中身


今は、珍しい野菜でもNETで取り寄せれる時代だから
取り寄せて食べてみることだってできるのですから
1300円の本だって、無駄遣いにはならないのです。


実際にNETで調べてみると、バターナッツというのが、
ちゃんと出ていました。ただ、関係があるかのかどうか
分かりませんが、同じバターナッツという名前の外産の
木材もあるようです。

http://www.kyoto-thinking.co.jp/yaokyu_co/shouhin_01.htm


数日前のブログで御紹介したようにコリーを飼い始める
前にも本を買い集めました。残念ながら、今は日本の
書籍ではコリーに関するものはありません。犬種図鑑の
ようなものに、少しだけ犬種紹介があるだけですので、
NETを使うしかないと思います。ですので、私のような
コリーのブリーダーが書くことが情報源になりますので、
良い点も悪い点もちゃんと書いてゆこうと思います。


以前に、コリーに対して他犬種飼育者が持っている
イメージをブログで書きましたが、うちのお客さんには
不評でした。でも、他の犬種と比べて悪い点も含めて、
この犬種を受け入れれる人でなければ、犬は幸せに
なれないというのが私の持論ですので、御勘弁下さい。


今日のタイトルで、「事前に情報を集める」としたのは、
この野菜本は、かつて買い集めたコリー本と同じように
将来、老人介護の為にも役立つと思って購入した本
なので、これも“情報”の一種のつもりなんです。
そして、自分自身が還暦を過ぎた頃には、この図鑑に
出ているような野菜のいくつかを栽培してみたいとも
思っています。数年前のシイタケ栽培は収穫数2個で
終わっていますが・・・


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。

エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


16
Category: 飼育   Tags: ---

回虫とアトピー

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の秋冬の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

著名な免疫学の教授で、一般の人向けに分かりやすく
書かれた著作も多い藤田紘一郎先生の説によると
体内に寄生虫が居たりした時代の方が免疫システムが
正常に働き、花粉症やアトピーなどのアレルギー疾患は
ほとんど見られなかったということですし、ドイツにおける
調査でも、家畜を飼っている農家に育った人々の方が、
そうじゃない家に育った人々に比べてずっと花粉症が
少ないというデータがあるそうです。

http://sankei.jp.msn.com/science/science/090212/scn0902120812001-n1.htm


先日、見たニュース番組でも、花粉症の特集を組んで
いましたが、花粉症になりにくい生活として、家畜の
居る農家で暮らすとか、ペットを室内で飼うなんてのも
出ていたと思います。


家畜が居ると、空気中に乾燥した糞便の粉末が漂い
それに赤ちゃんの頃から接することで、バイ菌から
身体を守るための免疫システムが整うのだそうです。


藤田先生の本の中でもどこかの原住民には寄生虫は
居るけれども、O157は居ないし、アレルギーがないと
書かれていたように思います。


藤田先生を中傷するためのブログもあるようですが、
私は、この先生の学説の大半は信じています。
それというのも、自分自身の不思議な経験がある
からなのです。


私は、大学生の頃から東京で暮らし、在学中から
アレルギー鼻炎になり、卒業、結婚、離婚の末に
愛媛に戻るまでの5~6年間、ずっとティッシュが
手放せない状態で、ひとたび鼻炎の発作が起きると、
あっという間にひと箱空いてしまうような辛い状態
でした。花粉の季節だけでなく1年中、ティッシュが
手放せませんでした。


それが、愛媛に戻ってからは、最初の2年間くらいは
1年に1~2回、発作が起きたような気はしますが、
既に20年以上が経過し、年取って体力が落ちている
はずなのに、隣の空き地にセイタカアワダチソウが
いっぱい生えた年も、スギ花粉がいっぱい舞った年も、
鼻炎発作は起きていないのです。


スギ花粉が舞う時期も、土埃や黄砂が舞う時期も、
マスク無しで出歩いてもなんともありません。
東京にいた頃は玄米菜食でもダメでしたが、今は
レトルト食品が続いたり、コンビニ弁当が続いても
アレルギー鼻炎は起きません。


最初は、海の風が良いからだろうとか、ストレスが
無くなったからだろうなどと思いましたが、同じ場所に
住んでいるイトコの家族はみなアレルギーに苦しんで
いますし、近頃は、別棟に住む父もアレルギー鼻炎を
起こすようになってきましたし、嫁いだ妹達や家族にも
それらしい兆候が見られるようになりました。


それなのに私だけなんともないのです。犬だらけの
中で暮らしていて、よく病気にならないものだと
家族には言われますが、たぶん、犬だらけの中で
暮らしているから、アレルギーが起きていないのだと
思うのです。20頭ものコリーと暮らすのは、丁度、
家畜の中で暮らすのと同じだからだと思うのです。


いくらまめに拾っても、運動場の土の上には、わずか
ながら土に付着した糞があるはずなので、それが
乾いて空気に混じったのを、吸い込んでいるだろうと
思っています。


だからこそ、免疫システムが正常に働いて、糞の
中のバイ菌から身体を守ってくれていて、花粉とか
ハウスダストのような本来は人体にとって敵ではない
物に対して身体が戦闘態勢になることがないのだと
思います。


バイ菌から身体を守るという、本来、するべき仕事を
我が身の免疫システムに与えているから、敵ではない
花粉相手に、余計な仕事をせずに済んでいるのだと
思います。


私の周辺で、最近、花粉症のようなアレルギー反応を
起こし始めた身内の人間の家の中に動物は居ません。
でも、私の住んでいる家の中には、毛に土埃を付けて
遊び回っている犬達がたくさんいます。
できるだけ汚れていない犬を身近に置くようにしては
いますが、ある程度は、土は家の中に入ってきます。


手洗いは励行していますし、いつも二酸化塩素は
使っていますし、絶対に犬と食器は共用しませんし、
犬に自分の口は舐めさせませんし、自分の布団の
上には乗せませんが、微粒子のレベルで空気に
混じっている犬達の糞便中のバイ菌までは完全に
除去できません。


たぶん、そのおかげで、花粉症フリーの身体に戻る
ことができたのだろうと思います。
ちなみに私は、保育園の頃に、小児ぜんそくのような
病気になり、ほとんど保育園には通っていません。
当時は、室内に犬も猫もいませんでした。


ペットを1~2頭飼ったくらいでは、アレルギー対策に
まではならないのかもしれませんし、コンクリートの
ところでだけ飼ったのでもダメかもしれません。
大型長毛犬を10頭以上飼えば、家畜の居る農家と
ほぼ似たような環境になります。


自分自身の経験以外にも、犬のことで、藤田先生の
学説を信じる根拠があります。
フィラリア予防が普及し、フィラリア予防薬に回虫や
条虫の駆除の役割まで担わせるようになった頃から、
やたらとアトピー性皮膚炎のようなアレルギー疾患が
犬達の間に増えてきているという事です。


アレルギーの原因を全て食物に押しつける風潮が
動物の世界にもありますが、本当にそうでしょうか?
私のように摂取する食物が無農薬野菜とか玄米とか
健康食品がメインだった頃にはアレルギーが治らず、
忙しくて、添加物が多い食生活になってからの方が
アレルギーが起きていないケースもあるのですから
なんでもかんでも食物のせいにするのもどうかなと
思うのです。


うちには幸い、アトピー性皮膚炎の犬は居ませんが
もしもアトピーの犬が出たとしたら、ミクロフィラリアを
殺すには回虫を殺すほどの分量は必要ないので、
フィラリア予防薬の量を限界値まで落とした上で、
自身の体内でキヨミちゃんというサナダムシを育てて
研究した藤田先生に習って、回虫を犬に飲ませて
みます。


回虫が体内に入ったくらいでは犬は死にはしないの
ですから、一か八か、回虫が体内に入ることにより、
免疫システムが正常に働き始めて、アトピーなどの
アレルギー疾患が治る可能性を確かめてみたいと
思います。ただ、どこで回虫が手に入るかが分かり
ませんが。


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。

エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


15
Category: 飼育   Tags: ---

大学の犬

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の秋冬の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

今日、父母宅へ行った折に手にとって読んだ昨日の
愛媛新聞になんとも微笑ましい記事が載っていたので、
今日2つ目の書き込みです。


↓のブログは、地元の国立大学である愛媛大学の
教授のブログだそうです。2月14日にその微笑ましい
記事が載っています。

http://d.hatena.ne.jp/akamac/


ハナちゃんのカテゴリーを見ていると、こんなのも出て
いました。わざわざ往診の獣医さんを呼んでくれる人も
いるんですねぇ。迷子犬や野犬でもこういう風に幸せに
生涯を送れる子もいるというのは、ある意味、救いです。

http://d.hatena.ne.jp/akamac/20090205/1233841119


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


15
Category: 飼育   Tags: ---

仲良しハーディングドッグたち

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の秋冬の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

昨年、7月に生まれたマイヤの子供達の中に2頭だけ
とびきり小さい未熟児の男の子たちが居て、特別枠で
オーナー様を探し、2頭とも良い御家庭に恵まれました。


マイヤ未熟児2頭080825


その片方のセーブルのネオ君のお宅には、9月5日に
生まれたリズの息子のブルーマールが行き、2頭とても
仲良くしていますが、最近の写真が、オーナー様より
届きました。


NeoCinza2-1


ラフコリー2頭は、非常に目を引くようで、ドッグランで
写真を撮らせてくれと言われることが多く、グレーの
部分が多いブルーマールであるシンザ君は、ホワイト
タイガーと言われたりもするそうです。
セーブルのコリーは、ライオンみたいと言われることは
多いのですが、ホワイトタイガーという表現は初めてです。


オーナー様から送って頂いた画像の中で面白かったのは
2頭のドッグランデビューの時の写真です。たくさんの
犬が居て、色々な犬種が居るのに、集まっているのは
ラフコリー2頭、ボーダー・コリー、シェルティです。
飼主さん達が仲良しだから、犬達も仲良く一緒なのかも
しれませんが、オフリード状態で、どこへでも行ける状況
なのに、ハーディング・グループの犬ばかりが固まって
いるので、面白いなと思いました。


NeoCinza2-2Dogrun


実際に、ラフコリーを飼っているお宅では、ボーダーや
シェルティなどのハーディンググループの犬を一緒に
飼っているケースが多いです。
また、他犬種も混じっていて数種類の犬種を飼っている
お宅の場合でも、なんとなく気が合うのかハーディング
グループの犬同士は、他のグループの犬よりも仲良く
しているケースが多いようです。おそらく好きな遊びや
遊び方や反応の仕方が同じだから、自然とそうなるの
でしょうね。


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


14
Category: 飼育   Tags: ---

興味深いボディメカニクス

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の秋冬の子犬の仮予約を受け付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

今日は、介護ヘルパー2級の2回目の実技研修の日で、
朝の9:30から16:30まで、昼休みの1時間を挟んで、
6時間ずっと聞き漏らすまい、見逃すまいと集中して
いましたので、どっと疲れました。


家について、郵便受けを見ると、先日空輸したヴァニラの
同胎のルナちゃんのオーナー様よりヴァレンタインデーの
贈り物が届いていました。なんと幼い頃のルナちゃんの
ラベルのついたチョコレートです。あまりの可愛いチョコに
疲れも吹っ飛びました。


今日は、ターシャの満9歳の誕生日ですが、犬たちに
チョコレートは厳禁ですから、私だけで頂きますね。
研修で疲れてぼ~っとした頭にはチョコは最高です。
ルナちゃんのママさん、ありがとうございました。


ルナちゃんチョコ1


ルナちゃんチョコ2


老人介護は、私にとっては、正直なところ、愛らしい
子犬育てに比べれば、楽しい仕事ではないのですが、
父母が健在である以上、将来的には避けては通れぬ
仕事でもあり、どうせやるなら、自分なりのテーマを
持って、面白さを見出したいと思っています。


まだ実技は12時間しか受けていないのですが、
実技指導を受けるずっと前から、教育TVの介護番組
などを見ていて、介護現場でのボディメカニクスには
興味を持っていました。


また甲野善紀という武道家が、武術の身体の動きを
介護に生かすことを提唱しているというのを数年前に
ワイドショーが取り上げていたので、即、著書を2冊
取り寄せました。ところが、読みかけたままで放置し
途中までしか読んでなかったのですが、ヘルパーの
実技が始まったので、それと並行して読んでいます。
本で述べられているのと同じフレーズが、武術家の
本を読んでいるはずもなかろう介護の講師の先生の
口から出てくるのが興味深いです。


私が受講しているクラスは、先生方が、こんなのは
初めてだと驚いているくらい男性が多いクラスで
非常に活気があるので、今日など、先生が実演を
交えながら、15分も延長して教えてくれましたが、
学校からもらった教科書に載っていない新しい介護の
体位変換技術であるらしいキネステティックについても
説明してくれました。
これは北欧の社交ダンスの男性ダンサーの動き等が
ベースになっているとか。


習い始めたばかりなので、うまく説明できませんが
他者の動きと自分の動きを協調させ、巧みに少ない
力で動かす方法とでも言えばいいでしょうか・・・
小柄な先生が自分より大きな人間を簡単に動かすのを
目の前で見せられると、「うぉ~!」と生徒達から感嘆の
声が上がります。


私は、麻酔なしでオペをしなければならないコリーの
新生児や採血や治療の際に暴れようとする、躾では
抑え込めない生後50日未満の子犬をできるだけ
痛がらせず、しっかりと保定するコツを自分なりに身に
つけてきました。
関節や骨や皮膚の構造や特徴を把握しているから
できるのですが、老人や身体障害者の介護における
ボディメカニクスやキネステティックの場合は、それに
重心の移動なども加わってきます。


JKCのハンドラー義務研修でもハンドリングセミナーでも
犬の重心移動について学びますし、20代の頃に練習に
明け暮れた馬術も重心移動が大きな意味を持つので、
介護について学ぶ際にも、そういった事も思い出して、
関連付けながら実践で身に付けてゆきたいなと思って
います。


頭でふんふんなるほどと思っているレベルから無意識に
身体が動けるレベルに達するまでには、相当な時間が
必要だと思いますが、なにも思わず、なにも考えずに
身体だけ動かしていても大した進歩はないでしょうから、
頭も身体も使うに越したことはありません。


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



13
Category: 飼育   Tags: ---

危険な散歩コース

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/


2009年の秋冬の子犬の仮予約を受け付け中です
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

11日に着いた先の空港で、バリケンが突然外れた
拍子に脱走して大騒動になったレオ君の画像が
オーナー様より届きました。


予想に反して、5歳のアンリ君は、レオ君に興味津津で
大興奮だったそうです。レオ君は、成犬オスにも慣れて
いるので、平常心だったようです。


アンリ君は昨年末に亡くなったコナンの息子でコナンに
似て穏やかな気性の持主ですし、数年前まで御近所の
オス犬とも仲良く遊んでいた子なので、レオ君ともすぐに
仲良く遊べるようになるでしょう。


Reo&Anri090212


さて、昨日のマルコの歩行練習について面白いことが
あったので、書いておきます。


実は、マルコを外へ連れ出すのは、成犬になってからは
なんと3回目だったのです。生後4ヶ月前に1~2回は
海岸へ連れ出したことがあったようにも思いますが、
2月生まれの赤ちゃんたちの譲渡時期にかかり、交配も
していたりで、それっきりになってしまっていました。


その後も訓練所に預託する前のサンダーの脚側練習や
ラプターの歩行練習などに時間を取られ、それが済めば
今度は次々と4胎分の約20頭の子犬たちが産まれたので、
結局、マルコやヴァニラのお散歩練習は放置状態でした。


そんなわけで成犬になってから初めて敷地外へ連れ出す
ようなものなのです。最初の散歩は、私の脚のまわりを
ぐるぐる回って前へ進めず、なんとか左腕を身体から離し
無理やりに左側を歩かせるようにして、静かな海岸を歩き、
時々、立ち止まれば、抱いて動かし・・・だったので非常に
疲れました。


2回目も始まりは同じように脚の回りをぐるぐる回りましたが、
しばらくすると、前を見て歩くようになりました。でも、私の
方に近づき過ぎて、マルコの足を数回、踏みました。
それでも、県道沿いを歩いて、たまに高校生の自転車が
行き過ぎるのをスワレ状態で見せて、慣らしました。


そして、緊張しているのを落ち着かせながらバイパスへ
出て、速度を早めたり、ゆっくりにしたり、ターンしたりして
脚側位置で歩く練習をし、段差の低い階段がある陸橋を
渡りました。そして、踏切を渡って、ヘッドライトを点けて
通り過ぎる車がいっぱいの県道わきの狭い歩道を通って
自宅に戻りました。このコースでは、マルコは車から
遠い位置にいるので、万が一、突発的な動きをしても
車道に飛び出すことはありません。


犬を散歩に慣らす為には、どういうコースを通れば、最も
安全かを考える必要があります。自分の左側に居る犬と
犬が怖がる物との間に自分が入るような散歩コースを
選びます。


そして、徐々に危険なコースへも慣らしてゆきます。
危険なコースというのは、犬が驚き怖気づくコースです。


昨日のマルコの3回目のコースは、まさしく怖気づく
はずのコースでした。
夕方の6時前のバイパスのトンネル内の歩道です。
通ってみるまで、これほど大音響で、怖い感じがする
ものだとは思いませんでした。制限速度の60kmを
守る車など平日の夕方には居ません。80kmくらいの
速度で大型トラックやバイクも混ざって、大音響をたてて
行き過ぎてゆくので、人の声など聞こえません。


それなのに、マルコは、飛び出すこともなく、後ずさりを
することもなく、ちゃんと私の左わきについて歩くのです。
2車線の道路を時速80kmで、しかも短い車間距離で
車がひっきりなしにトンネル内を通り過ぎているので、
音は普通の道路の数倍にもなって響くし、排気ガスは
匂うしで、お散歩3回目の犬が怖がらないはずがないの
ですが、非常にまじめな態度で、まっすぐに歩くので
感心しました。ビビってしまってダメかと思っていたのに
意外でした。脅えて立ち止まってしまえば、抱いてでも
連れ帰るしかないだろうと覚悟して出かけたので、
少々、拍子抜けしました。


うちのあたりは、田舎ながら、農道を除けば交通量の
多い道路しか無いですし、狭い平野を道路が走って
いるので、歩道も狭く、かなり危険な場所です。
ベッドタウンと市街地を結ぶ道路で、バイパスができ
通勤道路が2本になって、渋滞が緩和された代わりに
速度がアップし、余計にうるさく、危険になったような
感じです。


そういう環境ですから、のどかな山野や閑静な住宅地で
お散歩に慣らすのよりもずっと危機感を持って、散歩に
でなければなりません。必然的に車やJRなどには
慣らせるのですが、河川敷や公園やドッグランといった
多くの愛犬家が集う場所が全く無いので、人や他所の
犬に慣らすことができません。


たまに犬好きで、犬を連れずに歩いている人が居れば
近くへ行って触ってはもらいますが、犬を連れていると、
躾ができていない犬ばかりなので危なくて近寄れません。
うちのコリーたちが自分から吠えつくことはないのですが、
相手の犬達が必ず吠えてきますし、飼主さんもそれを
止めません。止める気があれば止めれるのに、それを
分かっていないから、困ったものです。


とりあえず、片道が300mのバイパスのトンネルを
往復し、静かな農道へ入って、自宅に戻り、歩行練習を
終えましたが、出会った犬はおらず、庭先のチワワに
吠えられただけでした。オスを連れていると吠えてくる
雑種犬とポインターには、マルコがメスだからなのか、
吠えられませんでした。


うちに着くと、まずジジババ宅へ寄って、菓子パンを
もらうようにして、私以外の人間にも慣れるようにして
いますが、借家に住んでいるイトコのうちの一人娘の
ミズキちゃんは、子犬が生後2ヶ月を超すと怖いらしく
触ってくれません。近頃は、近所に子供がいないので
子供慣らしは難しいです。


そうそう面白い事に気付きました。長いトンネル内の
オレンジ色の光にあたると、セーブルマールのマルコは
美しいライトグレーのブルーマールに見えるんです。
自然光のもとではほとんど見えない顔の部分の濃淡も
オレンジの光の下では、ブルーマールの柄のように
はっきりと浮かび上がります。ちょっと驚きました。


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R






12
Category: 飼育   Tags: ---

マルコの行き先

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/


2009年の秋冬の子犬の仮予約を受け付け中です
http://airwoman.if.tv/puppies.html


=========================

昨日、頂いた問合せの電話の方が、前にはJCCの
審査員である○原氏の繁殖のコリーを飼っていたと
おっしゃったので、「関東にお住まいならば、JCCの
本部に聞けば、子犬が生まれている関東の犬舎を
教えてくれるのじゃないですか?」と言うと、「それが
個人情報保護の問題があって・・・」とのことでした。
へ~、そうなんだ。ブリーダーの連絡先を教えることも
できないのかぁと驚きました。


ここ数日、犬達のシャンプーと、譲渡前の歩行練習で
あちこち筋肉痛です。成犬になるまで犬舎暮らしで
外へ連れ出すことが滅多になかった子たちなので、
運動はしっかり入っているので筋肉はついていますが
うちへ来る数人以外には、人慣れがしていません。
ですので、譲渡先で事故がないよう、そして少しでも
早くに新しい暮らしに馴染めるようにと思い、譲渡先の
環境に近い場所を連れ歩くようにしています。


今からマルコを連れて、空気が悪いですが、バイパスの
トンネルの歩道を歩く練習に行こうと思います。譲渡先で
都会の高架橋下を歩く可能性があるからです。うちの
近くで一番音が響いて、高架橋下に近い感じがするのが
バイパスのトンネルなのです。


◆2007年12月21日(生後1日)
マルコ出産翌日

◆2008年2月28日
080228Maruko


◆2008年3月6日
080306Maruko


◆2009年2月9日
090209マルコ


幸いなことに昨日空輸した仲良しのヴァニラのお宅に
近いだけでなく、幼い頃にうちで共に過ごしたマイヤの
娘のお宅とも近いので、早く人間や環境になれれば、
一緒にどこかのドッグランで遊べる可能性もあります。
新しいオーナーさん達も、とってもよくして下さいます。
なので、寂しくはありますが、心配はしていません。
若い犬達の適応能力も、うちのコリーたちの性質の
良さも信じております。

=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


11
Category: 飼育   Tags: ---

出産情報のページ

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の秋冬の子犬の仮予約を受け付け中です
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================

しばらく繁殖しないと発表したら、皮肉なことに問合せが
多くなって、今日だけでもお電話2件とメール1通です。
永久的に繁殖をしないわけではないので、出産情報の
ページを作っておきましたから、当犬舎繁殖のコリーを
御希望の方は、↓のページを御覧の上、仮予約を入れて
おいて下さい。繁殖予定のメスのヒート(発情)が来たら、
御連絡を差し上げます。

http://airwoman.if.tv/puppies.html


今日、2頭、空輸しましたが、1歳のヴァニラちゃんは、
生後8ヶ月のレモンの同胎のあずきちゃんの居る
関西のお宅へ行きました。すぐに馴染めそうです。
それにしても、あずき、レモン、ヴァニラ…かき氷が
食べたくなりますね。


ヴィニラ空輸直後



生後5ヶ月のレオ君も無事にアンリ君のオーナーさんの
もとへ行きましたが、空港では大騒動だったようです。
なんでも空輸に使ったデラックス・バリケン・ジュニアが
持ち上げたとたんに外れて、レオが飛び出し、大捕獲
作戦になったとか。
空港貨物の建物の外に飛び出したのに、出入りの車に
轢かれたりせずに無事に保護され、ほっとしました。


ワンタッチ式で扱いが楽だった為、わざわざアメリカから
取り寄せて使っていたのですが、もうデラックスバリの
子犬用のジュニアは使わないようにします。
普通タイプのバリケンも今はワンタッチ式のデラックスは
無くなってきているようですが、レオのようなケースが
多発したのかもしれませんねぇ。


本当に無事でよかったです。オーナーさんがコリーを
何頭も飼ってきた人で、今も飼っている人だったから、
逃げるのを捕獲できたのだと思いますが、一度も犬を
飼ったことがない人だったら、どうなっていたか・・・
考えると怖いです。


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


10
Category: 飼育   Tags: ---

犬の集団ストレス

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

=========================

土日で一挙に子犬と成犬たちの譲渡先が決まったので
あれこれ準備に忙しい毎日です。1頭を除き、成犬達の
譲渡先は全て、うちのお客さんたちで、先住コリーと共に
室内飼育をして下さるので、脱走や孤独になる不安材料が
取れました。シャンプーや躾に関しても安心できます。


メスの子犬に続き、オスの子犬の譲渡先も決まり、うちの
お客さんで、12月に亡くなった温和なコナンの息子が
居るお宅で、コリーの複数飼育の経験もあるお宅なので、
やんちゃ坊主が行っても大丈夫でしょう。


レオ090209



一挙に24頭から19頭になるので、静かになるでしょう。
19頭と言っても1頭はシェルティですので、コリーは
18頭です。
理想的には、コリーの群れ飼育は、15頭以内、できれば
老若男女入れて12~13頭が望ましいなと20頭以上の
飼育を経験してみてから、強く思うようになりました。


ある一定以上の頭数を超すと、面積が広い狭いに関係なく
群れとしてのストレスが増します。人間でも同じだと思うの
ですが、何も喧嘩がなくても、多過ぎる集団は息苦しいと
私などは感じてしまいます。ほっと落ち着ける人間の数や
イラツキを感じる人間の数があります。人間の感受性に
よって、それが5人のこともあれば、50人のこともあると
思いますが。


犬の場合も、特に知能が高かったり、繊細だったりする
犬種の場合には、一ヶ所で飼育している頭数が限界を
超すと、集団としての緊張が高まり、ほんの些細なことで
ピリピリとするとか、やたらとハイテンションになることが
あると思います。


集団ストレスを感じずに済む限界値が、15頭くらいかなと
思います。それ以上になる場合は、何百メートルも場所を
離して、一切の接触がないようにする方が良さそうです。


訓練の専門家たちや他犬種のブリーダーでも、群れが
一定数を超すと、犬達の精神面にマイナスが出始めると
言っている人は居るのだそうです。
うちも今後の事を思うと、これ以上は、すぐには減らせ
ないので、工夫でなんとか、乗り切ろうと思います。


コリーは、ゴルなどと同じように、やたらと多い数の
群れ飼育には向かない犬種ではないかと思います。
うちですら多過ぎるのです。
繁殖を引退した子や癌になった早期引退の子も全て
置いているので、こうなってしまうのです。弱いところの
ある子や年老いた子は他人に任せられませんので。


成犬での譲渡ができるのは、若くてタフで適応力があり
里親さんに飼育経験がある場合です。
庭に繋いで飼うのは経験のうちに入りません。犬と同じ
室内に暮らした事があるのが飼育経験なのだと、私は
捉えています。


室内で共に暮らすのと、そうじゃないのとでは、人が
犬を理解する能力も、犬が人を理解する能力も大きく
違ってくるのです。


賢い犬は、コマンドを教えなくても、愛情持って共に
室内で暮らすだけでも、人を見、人を知り、人が望む
ように行動するようになります。屋外飼育の場合は、
努力して努力して飼っても、そのレベルに達することが
できない場合も多々あります。人の生活を24時間
見ることができないのですから無理もありません。
見ることは知ること、知ることは学ぶことです。


うちも今までは、少なくとも生後4ヶ月までは室内で
飼育してほしいと言っていましたが、今後、繁殖数を
絞る以上は、室内飼育の家庭のみという譲渡条件を
加えてもいいかななんて思っています。


そうすれば吠え声の心配も脱走の心配もないですしね。
大型犬には広い庭が必要だと思っている人は多いの
ですが、広いゆえに、放しておきさえば良いと思って
しまい、犬が運動不足、人との接触不足になる場合も
多いのです。犬は1頭では走りませんし、外に出ないと
臆病になりますから、むしろ、庭がないから運動に出て
やらなくちゃ犬が可哀想と思って、頑張って、頻繁に
外に連れ出してくれるお宅の方が、犬が落ち着いた
良い子になります。


私も繁殖を始める前は、自由運動や自転車運動を
入れながらの完全な室内飼育で、どこへでも連れて
行きましたから、今よりもずっと意思の疎通はでき、
管理が楽でした。
今は、お産の時に室内飼育をさせる牝は、意思の
疎通が楽ですが、常時、犬舎飼育のオス達とは、
メスほどには疎通が上手くゆきません。
犬舎にはヒートというものがあるので、メスを中に
入れれば、オスを出さねばならず、ブリーダーを
している以上、仕方ないといえば仕方ないのです
けどね。


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R






04
Category: 飼育   Tags: ---

ロジャー君のショーデビュー

■コリーの子犬、生まれています■
http://airwoman.if.tv/08pups.html

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

=========================

若い成犬コリー無料譲渡のお知らせは当犬舎サイトの
トップページに載せています

http://airwoman.if.tv/


ブランディとリズの息子で2008年11月3日生まれの
ロジャー君のデビュー戦の写真を送って頂きました。
胸の毛が張り付くほどの強風の中でのデビュー戦なのに
バシッとステイポーズを決めていて堂々としたものです。
身体もしっかりと育っていて、広々としたりっぱ犬舎の
設備を持ち、細やかな飼育管理やマナー入れをなさった
オーナー様の努力がうかがわれます。本当に、美しい
だけでなく、逞しく、しかも性質の良い子に育てて頂き、
ありがとうございました。


Roger090131G3rd


子犬をお渡しする際に、特にショー用としてオーナー様の
募集をしていたわけではないのですが、たまたまショーに
出して下さるオーナー様にあたりましたので、譲渡の際、
念入りに睾丸が降りているかどうかを動物病院で確かめて
もらったのですが(ショー用には必須です)、降りたのが
再び腹腔内に戻ってしまったらしく、両方ともがきれいに
降りてきたのは、満1歳の直前だったそうです。


先日は、昨年の7月生まれのブランディとマイヤの息子を
ペットとして飼って下さっているオーナー様から
「シャンプーをしてくれているトリマーさんに、睾丸が降りて
いないから手術した方が良いと言われたのだが、病院で
診てもらう方が良いのだろうか」という御相談のメールを
頂きました。


「非常に遅くに降りてくる子もいますし、腹腔内にある
睾丸が全て腫瘍化するのではないので、開腹手術は
慌ててする必要はないというのが、うちのかかりつけの
獣医さんの見解です」とお伝えしました。


かかりつけの先生は、優良開業医(営業成績が良い、
つまり手術経験等が多いということでしょう)として、
全国のトップ30だかトップ50だかに入っているとかで
製薬会社からトロフィーみたいなのをもらってますから
臨床例から言ってることなので、信頼して大丈夫だと
思います。


一般愛犬家向きの医学書に、“陰睾丸なら手術だ”と
書いていても、慌てる必要はありません。ショーに
出せないからと慌てて譲渡したら、譲渡後に降りて
ブリーダーが地団太踏んだとか、返してくれと言って
購入者と揉めたなんてことも起きますので、最終の
判断は、1歳過ぎまで待つ方が良いと思います。


ロジャー君のようにほぼ1歳でというケースもかなり
ありますので、たとえペットとして飼うのだから早くに
去勢手術をしたいのだとしても、腹腔内から出た方が
手術は簡単で、犬への負担は小さいのですから、
特別の理由がない限りは、1歳過ぎまで待つ方が
良かろうと思います。



=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R






03
Category: 飼育   Tags: ---

コリー本遍歴

■コリーの子犬、生まれています■
http://airwoman.if.tv/08pups.html

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

=======================

若い成犬コリー無料譲渡のお知らせは、サイトのTOPに
載せています。


http://airwoman.if.tv/


今日は2月3日生まれのヴァニラのお誕生日ですので、
ブログを書いた後、出かけるので、何か美味しそうな
菓子パンかケーキでも買ってこようかなと思ってます。
同胎犬達は、もっと良い物をオーナーさんに頂いている
ことでしょうね。みんな、満1歳おめでとう!!!


さて、今日は、かなりの雨降りだったので、父母宅に
やってきた妹と話し込んだり、父母宅のタンスの移動を
手伝ったり、古いコリーの本や雑誌を整理したりして
過ごし、無料譲渡候補の若い犬達の歩行練習その他は
お休みしました。


どうやってコリーに関する知識を得たのですかと、前に
うちのお客さんに質問されたことがありますが、不思議に
思うのも無理はなく、現在、コリーに関して書かれた本や
雑誌を書店で見ることはありません。


私が、コリーを飼い始めた19年前にも、1冊あったか
どうかでした。もちろん、犬籍団体では、コリーに関する
本を買うことができましたが、当時すでに滅多に本物に
出会うことのない犬種になっていましたので、これから
コリーを飼おうと考えているような人たちが手に入れる
ことができる市販本の中ではコリーの本や雑誌は皆無に
近い状態だったのです。


もちろん、今でも市販本の中では、訓練に関する本が
表紙にセーブルのコリーを使っているくらいで、コリーに
関してだけ書かれた本も雑誌も日本では手に入りません。


でも、NETを使えば、昔に比べれば非常に楽に購入する
ことができます。ただ、中身が文字だけで画像なしという
場合もあるので、手元に届くまで、どんな内容かは全く
分かりません。


うちにあるコリー関係のアメリカやイギリスの本、雑誌、
季刊誌、年刊誌の一部の画像を載せてみます。


コリー本1


アメリカに住んでいる友人が送ってくれた季刊誌と
最近、NETで購入した1冊を除き、ほとんどの洋書は、
DOG FANCYというアメリカの愛犬雑誌をきっかけに
収集が始まりました。


1993年に、定期購読していたDOG FANCYが、
特集でコリーを取り上げていて、その巻末に載っていた
広告に出ていた犬具商に個人輸入が可能かどうかの
問合わせの手紙を送って(NETなど普及してない頃)、
本かVHSか何かを取り寄せました。


コリー本5


コリー本4


その本か何かにイギリスの本屋の住所が出ていたので、
またそこへ手紙を送って、カタログを送ってもらってから
コリー関係の本や訓練の本その他を取り寄せてという
風にしながら、イギリスの店で、アメリカのコリー本や
VHSの情報を得て、また手紙を送って、個人輸入が
可能だと返事が来れば、アメリカにオーダーしてと、
本当にまあ、今から思えば大変な手間をかけていたの
ですが、けっこう楽しかったのです。


無我夢中で情報を集め、辞書を片手にむさぼるように
読み込みました。ラフコリーの飼育に関することは
何もかも知りたかったのです。日本の犬籍団体の
情報では満足できませんでした。
その頃から、あっという間に20年近くも経ってしまい
ました。浦島太郎ほどではないですが、時の流れの
速さに驚くこの頃です。


◆手前右端の表紙は老犬ですが、アメリカの有名な
タータンサイド犬舎の名犬で、著者はCollie Club of 
Americaのブリーダーで女性獣医師です。最後の方で
日本の著名なシェルティのK犬舎やコリー&シェルの
B犬舎のことにも写真入りで触れています。

コリー本2


◆左端の本は、有名な訓練士さんが書いた本で、
たまに書店に並んでいることもあります。
中央の本も右端も廃版ですが、中央のブルーマールは
私に繁殖のノウハウを教えてくれたB犬舎グループの
Kさんが所有していたダイヤというメスだったか、または
一世風靡したJCCのベストコリーになったハルカという
メスのどちらかだったと記憶しています。
中に載っているモデル犬のトライの母子もB犬舎の犬で、
うちのミリオンの親戚さんです。

コリー本3


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



02
Category: 飼育   Tags: ---

若い成犬コリー無料譲渡

■コリーの子犬、生まれています■
http://airwoman.if.tv/08pups.html

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

=======================

1月31日土曜日にサイトの方へ載せた若いコリーの
無料譲渡の件をこちらにも書いておきます。
今朝までに数件のお問合せを頂いておりますが、
ひとまず次の土曜日で区切りをつけて、候補の犬達
(数頭の中より2頭選びます)の性質や譲渡先の環境
その他を考慮して、犬が、最も無理なく馴染めそうな
お宅に決めさせて頂こうと思っております。


春先に生まれるコリーの子犬のお問合せも頂いて
おりますが、現在ヒートが来ている全ての犬の交配を
見送っていますので、今年の春~夏の出産予定は
ありません。

=======================

無料譲渡可能な1歳前後の成犬オス1頭、メス1頭
(共にJKC-CH直子、オスは、先住オスが居ない
御家庭限定)がいますので、下記条件を満たす
一般家庭の方で御希望の方がいらっしゃいましたら、
御家族構成と飼育経験を記入して、お問い合わせ
下さい。

●中型以上の大きさの犬の飼育経験あり 
●御家族が60歳以上の方のみではない 
●他人に転売や譲渡をしない
●犬小屋に紐や鎖で繋いでの飼育をしない 
●ペットショップや動物実験の関係者ではない  
●繁殖しない
●一人暮らしではない 
●転勤の可能性がない 
●犬の飼育可能な住宅である 
●粗悪な国産フードを与えない 
●フィラリア予防その他必要な健康対策を行う 
●日本国内で飼育する 
●空輸御希望の場合は、輸送用バリケン購入費
 (バリケンごと譲渡の場合)と空輸料金を御負担
 下さい。当犬舎で使用しているバリケンにて空輸の
 場合は、バリケン送り返しの費用を御負担願います。 


サイトのトップページにメールリンクを張っています。
http://airwoman.if.tv/


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R




1
5
6
7
8
9
21
24
26
27
28

top bottom