fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


"犬の生態" posts

19
Category: 犬の生態   Tags: ---

コリー:ESCAPE ARTIST

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
      BlogThunder&Raptor080305

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
愛護団体シェルティ・レスキューさんにより餓死寸前を救い出され、新潟県の
預かりさんのお宅で、順調に回復しているセーブルのオスのコリーがいます。
推定5歳ですが2歳前後の可能性もあります。
激痩せ、フィラリア陽性、未去勢なので、まだ里親募集にはなっていませんが、
新潟県内または近県の方で伊織(仮名)君の里親になりたいとお考えの方は、
↓のシェルティ・レスキューさんに申し込んで下さい。
http://www.help-sheltie.net/
11月17日に新潟の預かりさん宅にやって来ています。
http://ameblo.jp/momo--komomo/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

「コリーの子犬」のブログにもオーナー様募集中の子犬の動画を載せています。

http://collies08airw.jugem.jp/

===== ===== ===== ===== ===== =====

うちの脱走名人の福は、2歳を越してからは、私がケージのドアの全てに上辺と
側面の2ヶ所にナス環を付けたせいもあって、滅多に脱走しなくなったのですが、
最近のプレシジョンのケージのようにカチッとはめ込んでから閂をかけるような
しっかりした扉だからと油断してナス環を付けていないと、「あれ?ケージに
入れた筈なのに・・・」ということがたまにあります。でも、若い頃のように
脱走そのものを楽しんでいる様子は無くなりました。加齢のせいでしょうね。

2歳頃の福は、バネが付いていて、人が手で上下を縮めてから横に引くタイプの
ケージのドアを数秒で開けて脱出していました。入れてからケージを離れ、2秒
経つか経たないかで振り返ったら、出ていたということが何度もありました。
ケージから抜け出て、齧ってはいけないと叱ったばかりのスポンジを流しに取りに
行って、それをケージの中に持ち帰って齧っていたこともあります。

でも、無理やり、力づくでケージを壊して出るほどの執念はなく、頭を使って、
口で扉部分を咥えて、上下や左右に動かすという方法で出ていました。最初は
でたらめに動かしていたのが、やっているうちに熟達して行ったのです。

英語でESCAPEとかESCAPE ARTIST と入力してみると驚異的な
身体能力とガッツで側面から屋根から床からと、ありとあらゆる方法で忍者の
ように脱出している犬達の動画が見つかります。

でも、歯だけ使って、ほとんど身体に傷を付けずに脱出する犬は利口なのです。
そして、英語圏よりも日本での方が、そうしたお利口さんな犬の動画が多く
見つかります。プードルやチワワが多いせいかもしれません。スポーツの世界で
欧米人が身体のパワーと豪胆さで好成績を収めるのに対して、日本人が知能と
器用さで勝利を得るのに似ています。

福が毎日のように脱走を繰り返していた時期に動画という物があったならばと
非常に残念です。
ただ、生後10ヵ月になるじぇじぇが、サークルをよじ登って脱走する術を身に
付けてしまい、1m近い高さのでも無理やり出てしまうので、屋根付きのペンや
ケージに入れるしかなくなっていますので、もう少し知恵が付いたら、福のように
口で扉を開けるようになる可能性が無くは無いです。でも、私が全てのケージの
ドアにナス環を付けていますから、成功経験を積むことができませんので脱走を
しようとは思わないかもしれません。

ちなみにタケルは欧米型で、隙間から無理やり身体をねじ込んでケージその他から
脱走、侵入を繰り返しています。こういうのは欲が強いのであって、頭を使って
いるという感じではありません。発情中のメスが居るから入りたい、遊びたいから
出たいというだけです。福の場合は、扉を開けること自体が楽しかったようです。

ただ、福の場合は、私が門扉その他全て閉じていることを常に監視していたので
交通事故に遭うことはありませんでした。でも、妹のピリカは、里親さんの油断で
脱走し、門扉を抜け出し事故死しました。ですから、脱走癖は体力や知能の証明に
なりはしますが、非常に危険な癖であるので、飼主さんは細心の注意をしていて
下さい。愛護団体で保護した半野生状態の犬など必死ですから、バリケンであっても
プラ部分を齧って出てしまうそうです。コリーでも、プレシジョンタイプの金属の
ケージをバラバラに壊して脱走する犬が居ました。いざとなれば、犬だって、猫や
猿のように、アクロバット的な動きで脱走することもありますよ。








なんと、この犬は10分足らずでバリケンから脱出します。











昔、こんな事をするコリーもいたと聞いたことがあります。同居犬1頭の
ケージ開けですが。
この馬も福のように開けること自体を楽しんでいるのだろうと思います。




ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

イラストでみる猫の病気 (KS農学専門書)


◆↓は、英国王室犬舎サンドリンガム犬舎御用達の高品質ドッグフードです。
営業の人にもらったサンプルはすぐに使い切ってしまいました。成犬用は
チキンの方が匂いが良いです。

Heritage(ヘリテージ)英国王室御用達 プレミアムドッグフード ライト/シニア(フィッシュ) 15kg(BP)

◆↓は当犬舎がもう10年くらいずっと使い続けているナンバーワン・オール
システムズのシャンプーです。うちは頭数が多いのでガロンサイズでないと
間に合いません。ガロンで買う方が単価が安いし、良いフードを食べさせて
いると、皮脂ですぐに毛が潤ってきますので、コンディショナーは不要で、
これだけで済むので、かなりお得です。前にペットショップのセールで得だと
思って買ったシャンプーが薄くて薄くて、ちっとも汚れを落とせず、結局、
損しました。やはり使い慣れた品質の高い物の方が良いですね。コリーの
毛はダブルコートで、しかもボリュームがあるので、非常にたくさんの
シャンプーを消費しますから、楽に汚れが落とせ価格が割安なのが一番です。


#1(ナンバーワン・オールシステムズ) スーパークリーニング・コンディショニング・シャンプー 1ガロン(3.78リットル)

ナンバーワンオールシステムズ スーパークリーニングコンディショニングシャンプー 犬猫用 473ml

◆ナンバーワン(#1)オールシステムズのピンブラシも20年以上、使って
います。私は、手に入るピンブラシの中の最高峰の品質だと思っています。
グリップの握りやすさ、軽さが絶妙でラージサイズの27mmのピンの長さが
最も使いやすいですね。
昔、うちのサイトで輸入販売をしていたのを買って下さっていた方々に、
「あのピンブラシはどこで買えば良いのですか?」と聞かれることがありますが、
JKCのドッグショー会場か、NETで購入するしかないんです。街中のペット
ショップやホームセンターには売っていません。輸入品です。


ナンバーワンオールシステムズピンブラシ アルティメットシリーズパープルLサイズ

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


25
Category: 犬の生態   Tags: ---

コリー:シェルティの高速回転の理由

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
      BlogThunder&Raptor080305

          画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2014 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★リニューアルしたブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★
http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
愛護団体シェルティ・レスキューさんにより餓死寸前を救い出され、新潟県の
預かりさんのお宅で、順調に回復しているセーブルのオスのコリーがいます。
推定5歳ですが2歳前後の可能性もあります。誰も捜索していなかったので、
脱走したのを探そうとしなかったか、あるいは、遺棄された可能性があります。
激痩せ、フィラリア陽性、未去勢なので、まだ里親募集にはなっていませんが、
新潟県内または近県の方で伊織(仮名)君の里親になりたいとお考えの方は、
↓のシェルティ・レスキューさんに申し込んで下さい。
http://www.help-sheltie.net/
11月17日に新潟の預かりさん宅にやって来ています。
http://ameblo.jp/momo--komomo/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

「目からうろこが落ちる」という瞬間が訪れることがありますが、先日、私は
ブログの記事を書く為にハーディングに関するYoutube動画を検索していて
目からうろこが落ちました。

何に関してかと言うと、シェルティの超高速のその場回転についてです。以前、
TVの番組中で、ムツゴロウさんが、シェルティだかコーギーだかの飼主さんに
「うちの犬が散歩中にくるくる回るのはなぜでしょうか?」と質問されて、
「さぁ~、なぜでしょうねぇ。不思議ですねぇ」と答えていたので、へぇ~、
ムツゴロウさんでも理由が分からないことがあるのか・・・と驚いたのですが、
↓の動画を見て、私は、はたと思いついたのです。

↓のボーダーコリーの回転運動の中心にある子供用の赤い車が無くなったなら、
シェルティのその場高速スピンになるんだと。



つまり、牧羊犬であるシェルティには、興奮してきたり、何らかの欲求がある時、
牧羊犬が本能的に持っている、何かを守り、何かを誘導するための、囲い込む
ような回転運動が現れる。でも、↑の動画のように中心に守るべき物が存在しない
状態であれば、おのずとその場での高速回転になるということじゃなかろうかと
思うのです。

牧羊犬が本能的に行う囲い込みの為の円運動が、極限まで円周を小さくしたものが、
シェルティのその場での高速回転なのです。

同じ牧羊犬であるコリーでも、シェルティのようなその場での回転運動が表れる
場合があります。ケージの中で動きが制限されている時に非常に警戒するような
事が起こった場合、そして、小柄で身体の柔らかいメスの場合です。そのせいで
うちでは金属スノコに指がはまって抜けなくなりスノコをペンチで捻じ曲げて指を
外したことがあります。

私の思いつきは間違っていないなと先ほど「シェルティがくるくる回る理由」で
Yahoo検索して出てきたブログの記事を読んで納得しました。この記事を
読むと、くるくる回るシェルティに対してイラつくことが減ると思います。
くるくる回るのは牧羊犬としての修練の証みたいなものですからね。私にとって
生涯唯一のシェルティであったビビもよく回っていました。
http://ameblo.jp/chappy-anzu/entry-10802816305.html

このその場回転とか、自分の尻尾を追う回転運動は、小型の他犬種でも見られる
ようで、欲求が満たされない場合の転移行動として表出する場合もあるらしいの
ですが、品種改良によって回転運動が他犬種よりもはるかに頻繁に現れるように
なったのが牧羊犬種なのだろうと思います。


↓は楽しそうに回っているシェルティです。あんまり吠えるので声帯切除して
います。一般愛犬家は、声帯切除オペと聞くとすぐに虐待と思う人が多いですが、
精神的なダメージが大きい電気ショックの首輪や悪臭スプレーをするよりも
ずっと犬には優しい対処法です。使役犬でも声帯切除オペをしている犬は何頭も
います。吠えは、訓練でどうにもならない場合もあるので、地雷探知犬など、
役目によっては声帯切除オペは必要になります。ブリーダーの場合も扱う犬種に
よっては不可欠になります。




ブログ・ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから17年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。


bookInunobyoukip700left90

動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。

今年の3月に13歳で亡くなったターシャが、たしか10歳頃に子宮蓄膿症で
大出血をした時、すぐこの本で確認しておき動物病院へ駆けつけ、即、手術に
なりました。コリーに限らず、老犬を飼っている方には持っておいて損の無い
本です。先日、ミリオンの徘徊動画が放送されたフジTVの「とくダネ」で、
言っていたのですが、日本で飼われている犬のたしか56%だか57%以上
だかが7歳以上の老犬なのだそうです。どんなに健全な子であっても、老齢に
なれば白内障など様々な老化現象が出てきます。

そういう時、傍らにこの本があれば安心だと思います。このシリーズは猫用のも
あります。私が広告を載せているムツゴロウさんの本もですが、出版されてから
これほど長い年月が経っても、出版当時のカバーで売られているのですから、
よほど評判の良い本なのだと思いますね。中古品もあるようですが、この本を
手放すのは飼犬が死んで不要になったからだろうと思います。犬がそばに居る
限りは、この本を売りに出したりはできないと思うんです。稀に見る価値ある
本です。サイズは22.5×30cm、ソフトカバーでオールイラスト入りです。


イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

イラストでみる猫の病気 (KS農学専門書)

◆↓は、当犬舎がある愛媛にある大学と四国電力の共同開発により特許を得た
「みかんパウダー」です。特殊な製法で作られたものです。温州ミカンの外皮に
含まれるベータクリプトキサンチンが免疫力UPに非常に効果があるとされて
います。愛媛県の南部、西宇和地方では、幻の高級魚と言われるマハタの養殖に
おいて、この「みかんパウダー」のペーストを餌に混ぜ込んで与えることで
死亡率が大幅に下がったそうです。マハタは、他の養殖魚のように病気を予防する
特効薬が無く、死亡率が高いので、そのマハタの生存率を上げたというのは
すごいことです。温州ミカンの外皮に含まれるベータクリプトキサンチンは
外国産のオレンジには含まれていません。
残念ながらペーストやみかんパウダーの大袋は業務用のみで、一般消費者が
購入できるのは小さい容器に入った「みかんパウダー」や関連商品のみです。
特効薬の無いマハタの生存率が上がったのなら、薬物に過敏なコリーにも使えると
私は思ったので、すぐNETで探し注文しました。「みかんパウダー」の販売元は
四国電力系列のオレンジライフですが、アマゾンでも販売をしているショップが
ありました。価格は日本の何処で買っても同じみたいです。


http://www.mikanpowder.jp/what1.html

http://www.mikanpowder.jp/what4.html

愛媛大学&四国電力開発の「みかんパウダー」ならベータクリプトキサンチンが
多く含まれるようにしてあり、残留農薬のほとんど無い皮で作られている安全な
パウダーなので、自分用としてだけでなく、体力の落ちた老犬や妊娠犬や体調が
優れない犬のトッピングとして利用しています。本当は全部の犬のトッピングに
使いたいのですが、お得な業務用が購入できないので、仕方ないです。


m-co01 オレンジライフ みかんパウダー 5本セット


◆↓は、愛犬家の間で人気のジャーキーが手作りできる食物乾燥機です。
この商品は並行輸入品なので、コンセントの形状が国産家電とは異なります。
購入をお考えの方はレビューを読んで御検討下さい。楽天でもアマゾンでも
購入できますが、検索して一番安かったのが↓です。
オーブン等での通常の高温乾燥だと食材の酵素が破壊されてしまいますが、
この乾燥機の場合には、酵素を破壊せずに乾燥させることができるので、
健康志向の強いアメリカ西海岸のセレブの間でも人気があるそうです。
御愛犬、特に免疫力や酵素活性の落ちてきた老犬に安全で健康的なオヤツを
手作りしてあげたい方にはお奨めです。


nesco ネスコ Dehydrator FD-61WHC 「ジャーキーメーカー付き」 ディハイドレーター 食物乾燥機 500W【並行輸入品】

◆↓は、英国王室犬舎サンドリンガム犬舎御用達の高品質ドッグフードです。
営業の人にもらったサンプルはすぐに使い切ってしまいました。成犬用は
チキンの方が匂いが良いです。

Heritage(ヘリテージ)英国王室御用達 プレミアムドッグフード ライト/シニア(フィッシュ) 15kg(BP)

◆↓は当犬舎がもう10年くらいずっと使い続けているナンバーワン・オール
システムズのシャンプーです。うちは頭数が多いのでガロンサイズでないと
間に合いません。ガロンで買う方が単価が安いし、良いフードを食べさせて
いると、皮脂ですぐに毛が潤ってきますので、コンディショナーは不要で、
これだけで済むので、かなりお得です。前にペットショップのセールで得だと
思って買ったシャンプーが薄くて薄くて、ちっとも汚れを落とせず、結局、
損しました。やはり使い慣れた品質の高い物の方が良いですね。コリーの
毛はダブルコートで、しかもボリュームがあるので、非常にたくさんの
シャンプーを消費しますから、楽に汚れが落とせ価格が割安なのが一番です。


#1(ナンバーワン・オールシステムズ) スーパークリーニング・コンディショニング・シャンプー 1ガロン(3.78リットル)

◆ナンバーワン(#1)オールシステムズのピンブラシも20年以上、使って
います。私は、手に入るピンブラシの中の最高峰の品質だと思っています。
グリップの握りやすさ、軽さが絶妙でラージサイズの27mmのピンの長さが
最も使いやすいですね。
昔、うちのサイトで輸入販売をしていたのを買って下さっていた方々に、
「あのピンブラシはどこで買えば良いのですか?」と聞かれることがありますが、
JKCのドッグショー会場か、NETで購入するしかないんです。街中のペット
ショップやホームセンターには売っていません。輸入品です。


ナンバーワンオールシステムズピンブラシ アルティメットシリーズパープルLサイズ

◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。

ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本

◆↓は写真集となっていますが、私は、写真以上にムツゴロウさんの書いている
犬や馬やその他の動物に関する記述の方が好きです。この本が発売されてすぐに
購入しました。今、読み返してみても、はは~ん、そういうことだったのか、と
新たな発見がありますね。こういう本は、永遠に廃版にならないで欲しいです。

ムツゴロウとゆかいな仲間たち―畑正憲珠玉の写真集 (9)

amazon画像リンク作成ツール

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


07
Category: 犬の生態   Tags: ---

コリー:不気味な食べ物

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

banner400p

http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
2013年5月18日生の子犬達のお申込みを受付中です。
「子犬情報」のページを御覧の上、お問合わせ下さい

子犬情報

=========================

今日、ライブドアから届いたメルマガに不気味な食べ物が載っていました。
こういうのを思いつく人のセンスが理解できません。
http://news.livedoor.com/article/detail/8131764/

でも、当地、愛媛にも、このバッタソフトを笑えないような不気味な料理を
出している店があるんです。妹が言うには、都道府県の人気料理を紹介する
番組でも紹介されたのだそうです。愛媛県人としては、こんなのが愛媛では
好まれていると思われるのは心外です。興味本位で食べたいとも思いません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A7

http://www.youtube.com/watch?v=9U-_eVBh88I


↓は不気味ではない、まともな郷土料理です。私の好物の一つです。
当犬舎のある松山市ではなくて、もっと香川県寄り、ゆるキャラのバリィさんで
有名な今治市あたりの郷土料理なのです。

http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/cuisine/cuisine6_2.html

http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%81%84%E3%81%8E%E3%81%99%E8%B1%86%E8%85%90


数年前に母が、近所のお惣菜が人気の小さいスーパーに売っていたのを買って
帰り、「このイギス豆腐は、お父さんの好物だからね」と言うので、食べて
みたのが最初です。松山市内でイギス豆腐を売っているのは、私が知っている
限りでは、うちの近くのサンエースというスーパーだけです。それもたまに
置いてあるだけです。

母の話では、亡くなった父方の祖母が若い頃によく作っていたのだそうです。
祖母が現役の主婦だった頃は、海はまだきれいで海藻が豊富に採れたの
だろうと思います。

昨日見た「地球ドラマチック」では、海洋汚染が深刻で、海の生態系が
大きく狂ってきていると言っていました。海生哺乳類研究所の獣医師達の
保護活動の様子が紹介されていました。私はアシカとアザラシの違いが
よく分からなかったのですが、アザラシと違って、アシカは足を使って
動けるのだそうです。パタパタと素早く動いているのがアシカということ
ですね。そうそう、アシカの性質は馬や犬と似ているのだそうです。

身長が140cmちょっとしかない小柄な白人の女性獣医さんが、自分の
ように小柄だと、アシカたちが警戒しないので、保護がスムーズにゆくと
話していました。

海生哺乳類にとって、大きさは非常に大きな意味を持つものらしいです。
猿の群れや犬の群れや人間の集団では、大きい個体がリーダーになるとは
限らないのですが、海生哺乳類では大きさは決定的な意味を持つらしいです。

先日見た「ダーウィンが来た」でも、シャチに対抗するために、イルカは
数頭で集団になってひとつの生き物のように見せるけれど、相手の生き物の
大きさによって、何頭で集団を作るのかを瞬時に決めるのだそうです。
利口ですね。

イルカや犬のような群れで生きる動物というのは面白いものです。子犬の
社会化として、犬の群れに放り込み犬の群れのルールを学ばせるというのが
ありますが、気の優しいコリーであっても、幼犬に対する反応は様々です。

私が生後2~3ヶ月の子犬に最初に引き合わせるのは、数ヶ月だけ年長の
生後4~6ヶ月の子犬、その次が経産犬で子煩悩な穏やかなメス、その次が
やや気が強い経産犬のメス、その次が出産経験の無い若い成犬メス、そして
次が、ブランディのような寛容な年長のオスです。
そして、その次が、穏やかな若い成犬オス、そして、最後が、やや気が荒い
面のある成犬オスです。

成犬達の身体の大きさ、アクションの大きさと素早さ、そして内に秘めたる
攻撃性と忍耐強さ、子犬に対する経験を考慮に入れて、順番を決めています。

要は、傍若無人な幼犬の遊び相手になりながら、怪我をさせず、犬社会の
ルールを教えてくれそうな成犬達を順番に選んでいるわけです。

犬社会のルールというのは、野生動物の群れほど厳格ではないと思います。
人間が介入するので仕方ないことだと思います。7~8頭の群れなら序列は
明白でしょうが、うちのように20頭を越せば、1つのピラミッド型では
ないのです。仲良しグループがいくつかあって、それが横並びのように
なっています。

うちにはハンディキャップのある成犬が2頭おりますので、その子たちを
群れに入れておいた時に、安全にいられるようにということを私は、まず
1番に考えます。全盲のカムイと、癲癇発作の影響で左視野が欠けている
モモを群れに入れる場合、他の犬と異なる動きをしますので、そのせいで
他の成犬達の怒りを買わないようにと考えてやります。

犬には人間のようにハンディキャップのある個体をいたわってやらねば
ならないという意識はありません。でも、自分と仲の良い個体は守ろうと
します。私が、どれか1頭を叱っていると、叱るなと言わんばかりに、
私と叱られている犬の間に割って入る子がいます。ブランディや娘の
福ちゃんは、よくそういうことをします。

でも、同じブランディの娘でも、レモンやウォッカはしません。
とばっちりで自分が叱られたらまずいと思っているのかどうかは定かでは
ないのですが、1つ言えるのは、割って入ってイサカイを止めようとする
タイプの子は、群れのリーダーになれる素質があるということです。

レモンたち「我関せず」タイプの子たちは、小競り合いの喧嘩など揉め事を
起こさない良い子ですし、群れの誰とでも仲良くできますけど、リーダーの
器ではないのです。矢面に立てないのです。

群れにとってのリーダーというのは、先頭に立ち、敵対するグループと
最前線で戦って群れのメンバーを守るのが使命なのです。奥へ引っ込んで
いては務まらないんです。

不審な何かがテリトリーに入ってくれば、怖くても先頭を切って確認に行く、
メンバーが揉めていれば、間に入って止めさせる、その際に、牧羊犬種の
コリーはワンワンと吠えるわけですから、リーダータイプのコリーは、
よく吠えるタイプとも言えます。名犬ラッシーも勇敢な警察犬のシェパードも
よ~く吠えますもんね。

怖気づいて吠える犬もいますけど、群れを守る為に吠える犬も居るという
ことです。同じ吠えるタイプでも性質は色々ですね。うちの歴代女帝たちは、
皆、よく吠えました。


=======================
●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしくお願い致します。↓のバナーを
クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村
odekakeL&A&R

★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
LemonLeftBody
迷子のコリーの詳細情報


18
Category: 犬の生態   Tags: ---

五感で丸ごと記憶

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================
 
先ほど、午前零時を回ってすぐ、うちの前の道路を
暴走族のバイクが轟音を立てて通り過ぎるのが
聞こえました。バイパスができてからは、うちの前の
道路を暴走族が走ることは滅多になかったのですが、
バイパスで取り締まりでもしているのでしょうか。


うちのように、異変に対して吠えて知らせるタイプの
牧羊犬グループの犬種をたくさん飼っていると、夜中の
突然の音にはぎょっとします。エアコンをかけずに済む
季節になり、窓を開け放しているので、犬達が一斉に
騒ぐと大変だからです。


今回の十数台の暴走族のバイクの音に対して、吠えた
コリーは居ませんでした。でも、日中でしたら、たった
1台の郵便局や電気の検針の人のバイクが通るだけで
大騒動になります。この違いは何から来るのか・・・


郵便局や検針のバイクが、車道ではなく、歩道を走ったり
止まったりしながら来るせい?
いえ、早朝4時半の新聞配達の人もバイクで来て、歩道を
止まったり、走ったりしていますが、全く吠えません。


日が暮れた夜だから?
いえ、花火の場合は、最初は激しく吠えることがあります。
夜でも聞きなれない音には吠えますから、突然の暴走族の
バイクの音にだって吠えてもいいはずなんです。
でも、吠えません。


他にも音や声に関しては不思議なことがいくつもあります。
父母所有の借家に住んでいるイトコの子供が学校へ行く
時には、声を出していてもいなくても大騒ぎをします。
戻ってきた時もです。
でも、犬達の運動場に面した借家の風呂場の窓を開け、
子供が大声で歌っていても、泣いていても、犬達は全く
吠えません。
ところが、2階の窓から運動場を覗けば、ほんの小さい
声しか出さなくても吠えます。


日中における、うちの犬達の守備範囲は半径50mくらい
じゃないかと思います。その範囲内へ入り込んで止まった
車やバイクや人や動物に対しては吠えます。


でも、玄関前に植えていた珍しい赤いスイートピーの種を
ごっそり盗まれた時には1頭も吠えて知らせませんでした。
たぶん、、早朝のことだと思いますが、御丁寧にハサミで
一粒残らず摘みとって行ったのですから、かなり長い間、
玄関に居座っていたはずなのに、だ~れも吠えません
でした。


犬の気を引くのに、大声ではなく、小声にした方が、よく
人間に注意を向ける場合があります。逆に、パニックに
なっている犬を落ち着かせるのに、やさしくなだめると
駄目で、大音量で叱ることが有効な場合もあります。


音を怖がる場合に、音量を下げ、その音を聞かせ続けて
慣らすのが有効な場合(馴化)と、聞かせることにより
パニックが益々ひどくなる場合(鋭敏化)とがあります。
大きな恐怖や痛みの記憶と結びついた音は、鋭敏化する
場合が多いそうです。


が、ここで気をつけて頂きたいのは、飼主さんは、犬が
怖がる様子を見て、単純に花火の音が怖いのだろうとか、
雷の音が怖いのだろうと思ってしまいますが、動物は、
ある恐怖を感じた瞬間をまるで映画のワンシーンのように、
視覚、聴覚、嗅覚の刺激の丸ごとを記憶しますので、
音と光その他の同時の刺激があった場合に、人は犬が
音を怖がっていると思ってるけど、実は、犬は光が怖いと
感じていたとか、そのシーンで、雷や花火が鳴った瞬間に
家族の誰かが行った“ある行為”が犬に恐怖を感じさせて
いる場合もあります。


人間一人、犬一頭という飼い方だと、非常にシンプルなので
影響を与える物の正体を突き止めやすいのですが、家族が
数人、犬が数頭であれば、色々な要素が加わりますので、
判断は難しくなります。


犬は人間と異なり嗅覚で判断する事が多く、嗅覚で他者の
恐怖を捉え、そのせいで自らも恐怖を感じる場合があるので、
周囲の人間が雷を怖がっていると、犬も怖がるようになる
場合があります。人間の恐怖が犬に伝染するのです。


最近のこと、ラプターが激しく吠える原因が、来訪者では
なくて、けたたましく吠えているターシャを呼び戻す時の
私の大きな声であったのだと分かりました。来訪者が
来ていたわけではないのですが、ターシャを大声で呼び
寄せようとした瞬間に、傍のバリケンに居たラプターが
緊張して吠えようとする顔が見えたので分かったのです。
ラプターの恐怖の原因は、来訪者ではなく、私の大声で
あったわけです。
だから、今は、どんなにむかっ腹が立っていても平常心で
普通の音量の声でターシャを呼び戻すようにしています。


動物の記憶や反応について考える時には、五感の全てを
使って、カシャッ、カシャッとシャッターを切るように、場面の
丸ごとを記憶しているのだということ、だから恐怖の原因も
複合的で、人間が思っているものとは異なる場合があるの
だということを覚えておくと良いと思います。


=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R


14
Category: 犬の生態   Tags: ---

可愛いストーカー

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の11月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================

たった1回だけのお産でリタイアーしたあかりの娘である
リーベちゃんのオーナーさんから画像を送って頂きました。
家族そろって音楽家である御家庭で、大切に可愛がられ、
花とクラシック音楽に囲まれた暮らしをしているお嬢ちゃん
コリーです。1頭のみの室内飼育なので、御家族の動向に
常に細かく気を配っている可愛いストーカーです。

リーベちゃん09年9月


お母さんの好き嫌いが、そのままリーベちゃんの好き嫌いと
なって表れているのは、非常に繊細なタイプで、お母さんの
表情の変化や声音の変化をすぐに察知してしまうからです。
まるで人が話す言葉を理解しているみたいに思えるのは、
いわゆるクレバーハンス効果にも通じるものです。きっと
リーベちゃんは、幼い頃から豊かな音の世界で育っている
ので、普通の犬以上に音や声の細かな変化に敏感なの
かもしれません。


たぶん、クレバー・ハンスという心理学上有名な馬のように
人間が意識していないほどの細かな変化を察知しているの
だろうと思います。うちのような1頭対1人で過ごす時間の
乏しい多頭飼育の犬舎飼育では望めない能力です。
 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%A2%E9%A6%AC%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B9


もうひとつのブログで御紹介したブルーマールのルナの
指導をして下さっているトレーナーさんたちは、老衰で
亡くなる少し前の老いたニワトリに、人に付いて歩くことや
人が指示した方向へ動くことを教え、金魚のトレーニング
なども行ってきたようです。
私は、アフリカの地雷探知ネズミの訓練の様子をTVで
見ましたが、クリッカーを利用したもので犬のクリッカー・
トレーニングと同じ方法でした。


私は、今は犬しか飼っていませんが、犬以外の動物を
飼っている人は、動物行動学や動物心理学や教育理論を
学べば、種によってできることに限界はあるでしょうが、
けっこう色々と教えて楽しめるようですので、試してみては
いかがでしょう。


↓は「クレバー・ハンス」の載っているサイトを検索していて
偶然見つけたブログですが、動物行動コンサルタントの
青木愛弓さんという方のブログです。大学などで講義も
しているようですし、著書も出していらっしゃるみたいです。
私は小動物の訓練本は本屋で見たことがないのですが、
根本理論は人間も小動物も犬もみな同じですね。
ただ、鳥の場合、クリッカー音を真似る鳥がいるのだとか、
その場合、訓練に支障は出ないのでしょうかねぇ???

http://love.ap.teacup.com/bird/32.html


私は、アフラックのCMのアヒルがお人形ではなくて、
訓練された本物であればいいのになぁと常々思って
います。もし私が鳥を飼うとすればアヒルがいいなぁ。
抱っこした感じが子犬に近いかなと思いますから。
お利口さんかどうかは知りませんが。


子供や老人ではアフラックのCMのアヒルは本物だと
思っている人が多いみたいです。さすがに猫は人形だと
すぐに分かりますけどね。


生物か人形か紛らわしいし、男か女かも紛らわしい。
人工の匂いか本物の匂いなのかも紛らわしい。最初に
ベースとなるべき感覚記憶を脳に留めねばならない
人間の幼児は、この曖昧なものだらけになった世界で
無事に育てるのかどうか、タフな脳、タフな精神を持てる
のかどうか・・・


学問やスポーツの英才教育よりも五感の英才教育、
つまり自然児としての暮らしの方が必要な気がします。
CMを見てる分には楽しいのですけど、その裏で、怖い
ことが進行しているような気がします。幼児をお持ちの
お母様方、本物を教えてから、偽物を見せてあげて下さい。
動物の本物は、傷むし、逆らうし、手間が要ります。



=======================
★★★もうひとつのブログも時々、更新しています。↓の
トップページよりお入り下さい。


エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R



14
Category: 犬の生態   Tags: ---

ホームとアウェイ

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の10月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================

うちでターシャがケンカをするとかレックスがサンダーを
抑え込むとかって書いているので、非常に攻撃的な犬
だと思う人がいるかもしれませんが、そうではありません。


2頭とも数日から数ヶ月の単位で2回ずつ、大きな犬舎へ
交配やショーのボーディングで預けたことがありますが、
他の犬に咬みついたとかケンカをしたという報告は受けて
いません。うちでは連戦連勝の怒りっぽいターシャだって、
余所へ行けば大人しいものです。それは、余所の場所が
ターシャにとっては、我が家ではない、“アウェイ”だから
なのです。


群れ理論を論じる場合は、犬の集団ができている場所が、
犬にとってホームなのかアウェイなのかを1番に考えねば
なりません。


一時的な宿泊先である訓練所やドッグホテルなどでは
大人しい犬であっても、生涯の生活の場であるホームと
言える場所で数十頭の親族関係で成り立つ群れを形成し、
その核に繁殖行動がある場合は、全く異なる様相を
呈してきます。


それぞれが家族を持つ飼犬たちが、各家庭から集まって
集団を作っている犬の託児所や訓練学校のような公共の
場とは違うのです。

人間と同じように、公共の場では、犬の本性や上下関係に
対する本能的な執着は抑えられます。

それを抑えることができない情緒的に不安定な犬達が、
問題犬とか咬み犬と言われるようになるのです。


そういう問題犬達の中で、さほど深刻な咬みつきを示して
いない犬を温厚な成犬の寄せ集めの群れの中に放り込み、
群れの犬達により問題犬に上下関係を教え込まそうとする
のが、アメリカの有名なトレーナー達のとっているリハビリ
訓練方法の1つなのです。


うちのような他所からの犬の出入りを禁じた同族の群れの
性質は、野生の狼の群れに最も近く、その次に近いのは、
自然繁殖によりできた家族関係と成犬の寄せ集めとが
混在している野犬の群れでしょう。


共に人間が介在してない犬のみの群れです。うちの場合、
生まれてから育て上げるのも基礎的な躾けをするのも
私だけ、他の人間は関与していません。
両親や妹たちや甥姪や友人達が訪ねてきて接することは
あっても、犬達にとっては群れの一員ではありませんので、
人間の介在が最小限に抑えられています。だからこそ、
半野生育ちな為、成犬での譲渡をする時には、最低でも
1ヶ月の馴致や訓練の期間が必要なのです。


こういう群れの場合、託児(犬)所やブースで仕切った
訓練所などと異なり、犬達は非常に上下関係に敏感に
なり
、激しい闘争もするようになりますし、1頭が起こした
行動(来訪者に吠えるとかケンカに参入する等)が他の
メンバーに連鎖する速度も速く
(群れとして行動するので
当然ですが)、下位の者に服従を求める行動は、素早く
容赦なく、でも限度をわきまえたものになります



もちろん野生の狼の群れのように、本当の野生状態で
生活していて、他の狼の群れの襲撃やハンターや猟犬の
襲撃を受けるわけではないので、ケンカや上位犬からの
叱責も、同じ群れの中でのことなので、野生の群れ同士の
戦いにおけるよりもずっと程度は軽いのです。


託児所やドッグランでは大人しくて争いを嫌うような性質の
コリー達であっても、自分のホームだと認識している場所に
おいて自分の地位を確保するためには必死に闘争します。
それゆえ、犬の本性が一番よく分かるのが、うちのような
半野生の群れなのです



うちの群れの半野生化したコリー達で、公共の場で他所の
犬と問題を起こした犬は1頭もいませんし、散歩中に他所の
犬や人に吠えつく犬も居ません。
私や私の犬たちが出先で吠えられる犬達はニューファン
からチワワまで色々いますが、一般の家庭で育てられ、
可愛がられはしてもしっかりと飼主を上位の者として
認めていない犬達であり、犬が飼主よりも上位になって
います。


そういう飼犬をうちの群れに放り込むとどうなるのでしょう。
かつて1頭だけ、うちの近所に住んでいたゴールデンを
うちの群れに放り込んだことがありますが、非常に大人しく
小さくなっていました。
未去勢のオスでしたが、当時、うちには種牡はおらず、
そのゴールデンは温厚なタチの子だったので、外出先で
私に吠えつく犬とは異なります。


もしも散歩先で出会う吠えつく飼犬達をうちの群れに
放り込めば、おそらく小さくなって震えているでしょうし、
慣れてきて、若い犬達と遊ぶようになったとしても、
ターシャが近付こうとするだけで逃げるか、先にひっくり
返って後肢を浮かせ、子犬のようなへそ天状態の仰向け
ではなく、いざとなったら逃げることも可能な中途半端な
仰向け姿勢で、敵意や戦意がないことをターシャに示す
のではないかと思います。


たとえどんなに歯を剥いて散歩中に出あう人間に吠える
犬であっても人間に可愛がられてきた家庭犬である以上、
幼時より単独の野良犬暮らしの犬や闘犬崩れの犬とは
違い、放り込まれたアウェイの群れの中で自分の地位を
守るために必死の抵抗はしないだろうと思います

アウェイの状態で、血を見るのを覚悟で戦うほど、飼犬達は、
愚かでもなく、野生的でもないと思います。
我が身の安全を一番に考えるのが、社会的な動物である
犬として自然なのです。


=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。

エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R







08
Category: 犬の生態   Tags: ---

同族の群れのルール

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

2009年の10月生の子犬の仮予約を受付け中
http://airwoman.if.tv/puppies.html

=========================

さっき、犬達に食事を与え、今、それぞれが好きな場所で
くつろいでいるので、運動場からは鳥の声と蝉の声しか
聞こえてきません。連日30数度という真夏なので、湿気が
少なくて風がよく通る海沿いの土地であり、屋根付きの
ひんやりとした屋内運動場があっても、犬達は、こぞって
エアコンのついている室内の部屋に入りたがるので交代で
インドア、アウトドアと割り振っています。


その際、絶対に一緒に運動場に出さないようにしている
組合せが2つあります。20頭の群れのトップの位置にいる
ターシャと13歳のミリオン。
そして、年齢が同じで、片方が成犬になってから来舎した
レックスとブランディの現役種牡たちです。


ターシャとミリオンは、ターシャが産み始めた時期から
反目しあい、何度も本気の喧嘩を繰り返してきたので、
数年前に、ものは試しに決着がつくまで闘わせてみようと
判断して、2頭だけを運動場に出したことがあります。
2頭は激しく咬み合い、ミリオンの顔に血がついていたと
思いますが、あっさりと軍配はターシャに上がり、ターシャが
ミリオンの首根っこを押さえこみました。犬の本に書かれて
いるような腹見せの服従姿勢は見られませんでした。



ミリオンは伏せて小さく身をすくめ、弱い腹部を隠すような
姿勢を取り、上に乗ったターシャが首のところを咥えて
威嚇するのに耐えていました。この間、数秒のことです。


そこへ私が入り、上に乗っているターシャを引き離すと、
ミリオンは頭を下げ、顔をそむけ、さっとターシャから逃げて
行きました。
怒れるターシャに対して急所であるお腹を見せ降服する
という行為は、気の弱いミリオンには、怖すぎてできない

だと思います。


うちで犬同士のケンカが起きる場合、たいがいターシャが
絡んでいますが、成犬の寄せ集めではなく、親子関係を
核に置いた狼の群れに近い同族の群れの中のケンカなので、
他の犬の群れから侵入者(犬)が攻撃してきた時のような
殺し合うまでのケンカにはなりません。
犬達には同族の群れとしてのルールはあるのだと思います。


同族の群れを観察していると、いくつかのグループに
分かれていて、おおむね年齢の近いメスたちが一緒に
行動していますが、その若い群れの中へ入って一緒に
遊ぼうとする、あかりのような中年のメスも居れば、
ターシゃのように、眼中に無いといった態度で、若い
連中とは遊ばない犬もいます。


そんなターシャでも、たまに御機嫌が良いとオス達と
遊んだり、年齢の近い中年のマイヤやメガと遊ぼうと
することもあります。
その遊びの中で、ちょっとしたきっかけで、メガが、
ターシャに対して服従の腹見せ行為をすることが
あります



メガは若い連中とふざけて遊ぶ時は、自分からひっくり
返って腹見せ行為をして、相手を遊びに誘うのですが、
ターシャに対してたまに見せる腹見せは、ちょっと意味が
違います。顔に緊張が走っているのです。
「私は逆らいませんから信用して下さい」のメッセージ
なのだろうと
思います。その時、ターシャは軽く匂いを
嗅いで、メガの傍を立ち去ります。


こういった平穏な状況の中で、下位の犬が上位の犬に
対して積極的に自分から腹を見せるのは、ドッグランで
出会った犬同士が、無言の力試しをして、弱い犬が
ひっくり返って腹を見せるのや、成犬の群れに初めて
放り込まれた子犬が、自分からひっくり返ってお腹を
見せるのと似ています。
つまりケンカを避ける為の予防措置としての服従の
意志表示であって、叱責の際の服従の意志表示では
ないと思います。



同族の群れの中では、ターシャのような上位の犬が、
下位の犬を叱責するのは、一瞬です。ウガっと言うと
同時に組み敷いて伏せさせ、首根っこを咬んで押さえ
こんでいます。
じわっとひっくり返してお腹を見せさせるなどという
悠長なことはしていません。

母犬が子犬に対して、あるいは養育係の成犬が
若い犬や子犬に対して、やんわりと叱る場合には
ひっくり返してお腹を見せさせることがありますが、
成犬同士の叱責や喧嘩の現場では、見られない
行動なのです。


現役種牡のレックスが、自分の息子で自分より背の
高いサンダーを抑え込むのも一瞬で、やはりターシャと
同じように背中に乗り、乗られたサンダーは身を小さく
して固まっています。決して反抗の唸り声も悲鳴も
上げません。ただただ小さくなって嵐が行き過ぎるのを
待っているといった風情です。


サンダーは温厚な子で、自分からケンカを売ることは
しません。レックスが怒る理由は、自分がゆったりと
歩いていたところへ、メス達とふざけて走っていた
サンダーが、レックスにドンとぶつかった時です。
そして、ターシャが怒りを爆発させるのは、自分が
外来者に対して吠えて仕事をしている時に、下位の
犬が、ターシャの前面に割り込んできて吠えようと
する時です。


ブランディとレックスが反目し合うのは、種オス同士
であり、互いが、交配を許されているオスだと認識して
いるからです。この種牡2頭は、フェンス越しでも激しく
吠えあいますが、私が間違って一緒に運動場に出して
しまい大喧嘩になったことが2回ほどあります。すぐに
私が間に入って止めたので、決着はついていません。


人間からすると、なんで?と思うような事が、犬達に
とっては、群れの中での自分の身分を決定する重要な
要因になっています。



群れのボスになるべき犬は生まれつき決まっていて
育ててそうなるものではないと、有名なアメリカの
トレーナーが著書の中で書いていたと思いますが、
うちでは、2位、3位の犬の場合も、ボス犬同様、
私が序列を決めようと思っても、決めれるものでは
ありません。決めるのは犬達です。

ターシャのようなボス犬は、ミリオンのような気性の
弱い犬が自分と同位に来ることを嫌い、徹底的に
排除しようとします。


生れつきの気性の強さ、知力、身体の大きさ、年齢、
メスの場合は出産回数、オスの場合は交配回数が、
ボス犬になれるかどうかの要素になりますが、私が
見たところでは、凪→ターシャ→福またはジュリア
またはピリカ→レモンまたはカグラ・・・と世代交代を
してゆくのではないかと思っています。


ターシャもターシャが目の敵にするミリオンも凪の娘
ですが、ターシャが勝者になりました。
ミリオンの娘達のうち千は亡くなりました。ターシャと
反目していましたが、ターシャが強いのは明らかでした。
あとのミリオンの娘マイヤやメガは絶対にターシャには
反抗しませんので、第2世代は、すんなりとターシャが
ボスの位置についたのです。


2001年の震度5の芸予地震の折、ガタガタと全てが
震え、地鳴りのような音がする異常事態で他の犬達が
立ちすくんでいる中、1歳のターシャだけが、ひきつり
ながらも運動場を駆け回り、急襲してきた敵を探して
いたのです。やがてはボスの座につくことは、その時、
既に決まっていたのです。


まだ第3世代は実権を握っていませんが、ターシャの
直系の福、ピリカ、あかりのうち、あかりは気が強くても
小柄ですし、卵巣がんで繁殖を早期引退しているメス
なので、政権争いには参加してきません。


ターシャとは血の繋がりのないジュリアが繁殖数の
多さや生れつきの気の強さから、第3世代のボスの
決定戦に絡んで来る可能性があるので、私は、自分の
留守中、数頭を屋内運動場へ入れてドアを閉めておく
場合には、ジュリアは、福やピリカとは一緒にしません。
ちょっと首根っこを掴んだだけでキャンキャン悲鳴を上げる
リズやジョイのような下位タイプのメスは、どの小集団と
一緒に閉じ込めておいても深刻なケンカになりません。
気迫が勝負を決める力試しの段階で、すぐにお腹を
見せたりするから、ケンカには発展しません。


第4世代は、まだ1歳になったばかりのお子様ですが、
かなり予測はつきます。気性の強さからは凪の直系の
カグラが優勢ですが、非常に小柄なので、知力で勝った
レモンがボスの位置につく可能性は高いです。私は
群れの中では全部を平等に扱いますが、心の中では
レモンを気に入っているので、それを察しているレモンが
他の2頭ウォッカとカグラに対して強気に出る可能性は
十分にあります。


私は、第4世代では穏やかだけど肝が据わっている
レモンがボスの位置についてくれると良いなと思って
いますが、20頭ともなると、人も犬も含め5~7くらいの
個体から成り立つ家族という小さい群れのように、
人間が序列について干渉できるものではありません。


私が疑似アルファとして20頭の頂点に立ち、犬達の
トップにボス犬が来るという構造で、オスはオスで競り
合っていますが、私との密接さという点でお産をする
メスには及びませんので、どうしても私に次ぐ位置に
来るのは、出産数の多いメスのうち気が強く、気迫の
ある犬、どちらかというと群れで遊ぶよりも単独で群れの
周辺状況に気を配っているような子になります。


ブログを書き始めて2時間になりました。犬達は、まだ
誰も吠えていません。今から私が立ち上がり、行動を
おこすとすぐに動きが出ます。インドアでケージの中で
眠っている犬達も老犬で耳の遠いミリオン以外は全て
目を覚まして私への無言のアピールを始めます。
運動場へ出せば、ぞろぞろと後をついてまわったり、
仲良しの犬達でじゃれて走り回ったり、水入れに直行
したりします。


最初に書いた、一緒にできない2組4頭は、分けて
運動場へ出しますが、順番は全て私が決めます。
犬が眠る場所も食べる順番も食べる時刻も毎日私が
決めます。時刻を決めていて、犬に催促されてから
御飯を用意したりしません。


犬が横になっていて通れない場合は足でこずいて
どかせるか、上をまたいでゆきます。自分がよけたり
しません。ソファで寝ている犬を降ろそうとしたら嫌がって
唸るので放っておいた・・・なんていうことは、絶対に
しません。


外出する時に「行ってくるね」と犬達に挨拶することも
なければ、「ただいま」と抱き寄せることもありません。
でも犬達は全て、私の行動に注意を向けています。
どれか1頭が叱られている時には、遠巻きに緊張して
静かに様子を見守ります。


遠くで興奮して吠えていても、名前を呼べば、すぐに
戻ってきます。OKという意味で、ドッグフードを一粒
与えることもありますが、与えないこともあります。
もしも呼んだのに無視すれば、すぐに連れ戻しにゆき、
首の皮膚を掴んで引きずって戻り荒い動作でケージに
放り込みます。


犬を叱るのに棒を使ったことも、リードで打ちつけたことも、
マズルをリードで締めあげたことも、成犬をひっくり返して
腹を見せさせたことも、蹴り上げたこともありません。
何の道具も使わずに、20頭の同族の群れのボスである
ターシャがやる方法で気迫を込め有無を言わせぬ態度で
叱るだけです。


道具を使って叱ると、何も知らない誰かが不用意に、
その道具を手にして犬に近づいた時、その道具への
恐怖から、すくんだり、攻撃に移る犬が出る可能性が
あるので、私は決して道具を使わないのです。



こういう育て方や叱り方をしているからこそ、毎日散歩に
連れ出していなくても、病院へ連れて行けば自分から
診察台に乗り、どんな痛い治療をされても静かに伏せて
我慢し、犬に疎い人が扱っても逆らわない従順な犬が
出来上がるのです。ろくすっぽフセだのスワレといった
コマンドを教えていなくても、何の不自由もありません。



=======================
「迷子のコリー」「迷子 コリー」「迷い犬 コリー」
これらの言葉を書き続けることで、上位にヒットする
ことを願って。

エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報

●犬ブログ・ランキングに参加しました。御協力よろしく
 お願い致します。クリックするだけでOKです。
にほんブログ村 犬ブログ コリーへ


にほんブログ村 犬ブログ 大型犬へ


にほんブログ村 犬ブログへ


odekakeL&A&R




1
2
3
4
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
19
20
21
22
24
26
27
28
29
30

top bottom