fc2ブログ

コリー達に囲まれて

ブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々の記録です。画像や動画や記事の無断使用を禁じます。


"老犬介護" posts

25
Category: 老犬介護   Tags: ---

寝た切りのジャスミンちゃんの見守り隊

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2023AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

先日、関東に住むトライの男の子、10歳の
トンちゃんのオーナー様から頂いた画像です。
若い頃に買ってあったレインコートを着せてみたら、破れてなかったそうです。
ちょっと窮屈そうですが、なんとか着れてますね。

トンちゃんはお散歩コースの途中にある商店街の方々にとても可愛がられているそうです。
どんな日でもお散歩に行きたがる理由の1つには、それがあるのだと思います。コリーは犬仲間以上に人間に愛着を持つ犬なので
御家族や周囲の人達に声をかけて
もらうことが長生きの要因になるような気がします。







私の繁殖犬で、13歳半で寝た切り生活を送っている
ジャスミンちゃんのオーナー様から頂いた画像です。妹が作ったコリーの
抱き枕3兄弟が、ベッドに寝ているジャスミンちゃんの見守り隊をしてくれています。可愛い見守り隊です。

ジャスミンちゃんが寝ているベッドは、お母様の介護の
際に使った物だそうですが、
寝た切りの大型犬の介護の
場合、可能ならば、このように
犬を膝の高さに寝かせる方が世話する人間が腰を痛める
確率を減らせるので、グッドアイデアだと思います。

それにしてもこのように
至れり尽せりの介護をして
もらってジャスミンちゃんは
幸せですね。1日でも長く
苦しまずに御家族と過ごして
欲しいです。



今朝までに仕上げた改良版の大型犬用のマナーベルトです。
2つ目に作った焦茶のを御注文して下さった方からの御報告では、御愛犬の4歳のコリーちゃんに
ジャストフィットしたそうです。
局部があたる部分にギャザーを増やしたので
デリケートな部分の皮膚に負担にならず、
内布の肌触りも良いので、老犬になった時の
介護で重宝すると思いますとありがたいお言葉を
頂きました。

紺色のと黒のは御注文品ですが、他のは販売可能です。改良版大型犬用マナーベルトの価格は1点が
3000円、送料はレターパックライトの370円です。

うちの13歳のトトロの脚が更に弱って来たので、
マナーベルト第1号の出番も近そうです。










●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale




ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村


23
Category: 老犬介護   Tags: ---

レモンの手術と母の手術

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2021 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

相変わらず月一の更新です。毎日夜中にパソコンを開いていますが、
ハンドメイドサイトの御注文内容をプリントアウトするのと工房の材料を
注文するのが目的です。ヤフオクとメルカリだけはスマホから購入して
いるのですが、楽天、アマゾン、ヤフー、海外のサイトなどはパソコンで
購入して内容をプリントアウトしています。

スマホのメモと手帳には走り書きしていたのですが、こちらにも残して
おく方が良いので書いておきます。
南側の空家が取り壊されてきれいな更地になりました。廃材を運び出す
ためにうちの敷地内にトラックを入れさせてあげていたので、それを見て
コリー達が吠えていたのですが、それが無くなったので良かったです。

あと、2月27日に母が玄関先で集金に来たガス屋さんに支払おうとして
財布を開けたとたんに尻もちをついて左の股関節骨折をし、救急搬送
しました。
元々、左ひざの変形性膝関節炎がかなり悪化していて、ふらついて襖に
倒れ込んだりしていたので、いよいよかと思ってはいたのですが、まさか
尻もちついただけで股関節がめり込むようにして折れるとは想像して
いませんでした。3月2日の火曜日に大腿骨などに2本の金属を埋め込んで
繋ぐ手術をしてもらい、今は歩行器を使い、看護師さんについてもらって
トイレに行けるようにはなっていますが、リハビリの速度が遅いので入院の
期間を延長してもらえました。

手術前の担当医の先生の説明では快復が最大限でも骨折直前の状態で
あるとのことなので、治ってもふらついていつ倒れ込むか分からない状態
ということです。骨粗鬆症の骨折の場合、治っても骨折を繰り返すことが多い
そうなので、段差の多い自宅での生活は無理じゃないかなと思っています。

救急車の職員さんの男性3人がかりで運んでくれましたが、私が救急車に
同乗したので後から救急病院にやって来た妹夫婦が帰りは家まで送って
くれました。
土曜日でしたから救急病院にしか行けなかったのですが、2ヵ所のうち妹の
家から5分の病院に入れてもらえるようならお願いしますと救急車の職員さんに
お願いしたら大丈夫だったので安心しました。うちからは遠くて途中、非常に
混むところがあるので車で片道50分かかる場合もあり、頻繁には病院に
行けません。

コロナのことがあるので、受付で支払いをしたり、物やメモを看護師さんに
預けたりするくらいしかできません。救急搬送した日の次に母に会えるのは
退院の時だそうです。手術当日も先生から説明を受けただけで母の顔を
見ることはできませんでした。

母を救急搬送した2日後の3月1日の月曜日の午後に病院に手術の説明を
受けに私と妹夫婦が行ったのですが、急いで帰宅して動物病院が閉まる
ギリギリで、体調不良の12歳9ヵ月のレモンを連れてゆきました。数日前から
食欲が無く、本当なら母が骨折した日に動物病院に連れてゆく予定だったの
ですが、それができなくなり、日曜日も用事があり月曜の午前は母のことで
市役所に行ったりしていましたし、そのあと母の入院先にも行ったので、
その日の朝、レモンが水様便をしたりしたので急がねばと思ったのですが、
夕方まで動物病院には行けませんでした。
父の葬式の時に、本当なら動物病院で診てもらうはずだった神楽が、葬式の
騒動で後回しになってしまい、そのせいで子宮蓄膿の手術が遅くなり、敗血症を
発症して亡くなりましたし、数年前の私の緊急入院の際に癲癇の発作が止まらず
5歳のモモが亡くなりましたから、レモンだけは、なんとしても人間の犠牲になって
手遅れにはしたくありませんでした。

色々調べてもらった結果、案の定、左子宮角に膿が見られ子宮蓄膿症の
可能性大で、それに加え卵巣の方に腫瘍らしい物が見られたので、翌日
2日は母の手術だった為、レモンを動物病院にあずけて帰りたかったの
ですが、動物病院の事情であずかりはできないと言われ、注射数本をしてもらい
薬をもらって帰りました。そして3日に連れてゆくことになりました。

注射と薬がよく効いて水様便も止まり、御飯も食べるようになったので
3日の午前中にレモンを再び動物病院に連れてゆき、また検査をしてもらい
ました。抗生剤のおかげで子宮の膿は見られなくなってはいましたが、
もともと摘出手術をしてもらうつもりでいたので、子宮と卵巣の全摘手術を
お願いし、腫瘍の病理検査もお願いしておきました。

翌日の4日が木曜で定休日だったのですが、連れて行った3日の午後に
手術になったのか定休日に手術になったのかは確かめなかったのですが、
5日の金曜日に迎えに行きました。先生がiPadに入れた臓器の画像を見せ
ながら説明してくれました。取り出した卵巣のうち右側のが悪性腫瘍だった
そうですが、病理検査の書面を読むと転移が起きやすいタチの悪いタイプの
腫瘍ではないとのことだったので、ほっとしました。年齢も年齢なので極力
外科手術は避けたいので、もし転移したとしても投薬で痛みを抑えるような
治療にして下さいと先生にお願いしておきました。

レモンを迎えに行った日の前日の4日、母の入院先からリハビリを始めたので
スリッパか靴を持ってきてくれと電話があり、喜んでいたのですが、レモンを
連れに行った日の朝に電話が入り、夜中にゴソゴソしていてベッドから落ちた、
夜中に拘束しても良いかと聞かれました。父の時と同じです。また骨折したら
いけないのでお願いしますと答えておきました。妹が靴を届けに行ってくれたので
私は母の入院先には行きませんでしたが、北側、南側の両方の土地に業者さんが
入って整地をしていたので、たまに境界のことその他で質問されたりすることも
あるため、できるだけ家に居るようにしていました。

そんなこんなで相変わらす忙しいです。工房の方の御注文が途切れずに
頂けているのでありがたいです。
レモンは元気にしています。御飯は完食とはゆかず、ドライフードを残す日も
あるのですが、トッピングはしっかり食べていますし、オヤツや菓子パンなどは
よく食べるので、しんどくはないのだと思います。レモンは、お産回数も多く、
子犬見学の方たちの接客担当も努め、犬舎には大きく貢献してくれた子なので
できるだけのことはしてやりたいと思っています。

IMG_4313p640.jpg



●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


30
Category: 老犬介護   Tags: ---

訃報ばかりですが

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2020 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

インスタは毎日、フェイスブックはほぼ毎日、そして登録している
ハンドメイドマーケット3ヵ所のうちスマホのアプリがあるCreemaと
minneは日に数回、更新しているのですが、パソコンを開かねばならない
ブログの更新は滞っています。スマホからも更新できるのですが、
パソコン内の画像を使えないとか、俯いて長文を書くのは肩が凝るとかの
不都合があるので、繁殖犬のオーナー様からのお便りで画像を頂いたり
訃報が届いた時だけ更新するような状態です。

犬達の世話に朝と夜、パソコンを置いている犬舎の建物に入りますが、
日中は郵便局や病院やスーパーに行く他は、ほとんど工房内で作業を
しています。工房にはタブレットとスマホを持って入りますが、今使っている
パソコンはデスクトップなので、持ってゆけません。

たまにコリーを洗うとか羊毛の作業をする以外は工房内で縫っているの
ですが、今日は、2020年限定モデルの職業用ミシンが届くことになって
いるので、母をデイサービスに送り出した後は、自宅待機です。家庭用の
コンピュータミシンと異なり、プラスティックではなく鉄製なので、運ぶのが
大変そうです。これで家庭用、ロック、職業用の3台揃ったので、工業用や
刺繍用は買いませんから、もう買うミシンはありません。

IMG_0264.jpg


昨日、隣りの空き地から飛んできた種が発芽して伸びた雑草で3分の1くらいが
塞がっていた運動場の剪定をしてもらい、私も切り落とした樫やスモモの大きな
枝や草や蔦を運び出すのを手伝っていたので、あまり工房での作業はできません
でしたが、なんとか2年見送っていたハロウィン用のバッグを作ることができました。

ちょっと不気味だけど面白い生地でデッサンがしっかりしているので面白いと
思って輸入していた黒猫とカラスの生地を使いました。カラスのアップリケは
ドイツからの輸入品だったと思います。紫のテープはヤフオクの落札品で、
オレンジの生地はNETで手芸店から買った物です。内布は市内の手芸店で
買ったような気がします。バッグ1つ分しか生地がないので、これは展示用
あるいは自分用です。ハロウィンは10月31日らしいので、ギリギリ3日前に
仕上げたことになります。今年はクリスマス用の生地を使ったマスクと
立体マスクケースは早々、出品していますが、まだ少ししか御注文は入って
いません。動き出すのはハロウィンが済んでからでしょうね。

IMG_0478.jpg

IMG_0480.jpg

IMG_0482.jpg

運動場201029剪定翌日IMG_0501


司法書士さんのところに何度が通って、土地の名義変更の書類の提出は
できたので、あとは書士さんから御連絡を頂けば、預けてある資料を引き取り
費用をお支払いすれば、相続に関しては完了です。昨日は母の分と私の分の
喪中ハガキの購入と印刷屋さんに注文するのを妹に頼みました。
春や秋の過ごしやすい時期が短くなり、極端に暑い時期と寒い時期だけに
なったようなので、急いで犬達のシャンプーをしてゆかねばならないのですが、
剪定の手伝いで腰が痛いので見送っています。

昨年暮れに繁殖業の廃業届を動物愛護センターに出しに行きましたが、その前から
譲渡した子たちが12歳前後で亡くなったというメールをたくさん頂いています。
今の訃報は2008年前後の繁殖の子達ですが、廃業の2年前くらいが最後の
繁殖ですから、最初の頃の繁殖の子たちはとっくに亡くなっています。その子達は
動画の無い時代だったので、Youtubeで姿を見ることができないのが残念です。

最近、オーナーさんから届いた訃報では、毎年、画像を送って頂いていた
レックス&福の娘のななちゃん(12歳)とお久しぶりに御連絡を頂いたブランディ&
ジュリアの息子のウィン君です。どちらも12歳で急に体調を崩し、長患いをすることなく
亡くなりました。もっと長く生きて欲しかったのですが、どちらも父母たちが12歳や
それ以下の年齢で亡くなっているので、遺伝的に天寿なのかもと思ったりします。
オーナーさん達はたっぷりの愛情と素晴らしい飼育環境を与えて下さいましたが、
コリーには長寿の血統と平均的な血統、短命の血統があるようです。リズを先祖とする
子達やミリオンを先祖とする子達の方が、ターシャの子孫よりも長命です。ただ、
認知症にはなっていないようです。長生きすればそれだけ認知症になる可能性も
高くなるので、当然と言えば当然ですが。

10月10日に12歳と10ヵ月で亡くなったななちゃんの画像は、7月に撮ったものだ
そうです。御家族の中心だった子ですから、御家族の落胆は大きいと思います。
ペットロスにならないようにお気をつけ下さい。

ななチャン12才200724日

若い頃のななちゃん。福によく似ています。
塩見ななちゃんIMG_4567p1000

10月27日に12歳と10ヵ月で亡くなったセーブルマールのウィン君の元気だった
頃の画像です。お兄ちゃんのヴィクトリー君はまだ存命ですが、老犬なので体調に
注意しながら長寿を目指して欲しいです。

052.jpg

178.jpg

先週、シェル&猫飼いのH様宛に発送した遺影の羊毛絵です。お母様が、
知人が勝手に置き去りにした下半身不随の猫を大切に育て、普通の猫より
短い寿命だったけれども、幸せに天寿を全うさせてやった子です。

IMG_0328.jpg

うちの2匹は毎日、工房の1階2階を凄い勢いで走り回っていますが、私が
犬舎に居る時はおとなしく寝ているようです。走は押入れとか2階で熟睡すると
呼んでも目を覚ましません。昨日は、妹がやって来たので、走を呼んだのですが
いくら大声で呼んでも出てこないので、私が玄関の戸を開ける時にすり抜けたの
だろうかと心配しましたが、押入れの奥から寝ぼけ顔で出てきました。
画像はハロウィンバッグの撮影をした直後なので目は冴えています。
今まで飼った11匹の猫の中でこれほど目じりがつり上がった子はいません。
他の猫でもここまで般若顔の子は見たことがありません。人間なら悪人顔、
猫なら化け猫顔ですね。見た目と違って性質はとても人懐っこくて、友人が教えたら
お手をするようになりました。

kyara201028-IMG_0484.jpg

sou201028-IMG_0486.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


03
Category: 老犬介護   Tags: ---

やっとログインできました


ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/

画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2019 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

ShopNFdollDogCollieTriYsamaP300-170202.jpg

=================================

先週からずっとこのブログにログインできなかったのですが、やっとログイン
できました。

9月13日に13歳と4ヵ月で亡くなった楓君の後を追うように9月22日に
異母兄弟の朝日君が旅立ちました。楓君が2006年の5月29日生まれで
朝日君はそれより20日早く9日に生まれました。父は同じレックスで
朝日君の母親のマイヤは楓君の母親の千とは1年違いで同じ父母犬から
生まれた姉妹なので、ほとんど同胎犬のようなものだったのですが、
生まれてから別々に暮らしたのはほんの2ヵ月くらいでした。たぶん遅れて
オーナーさん宅に行った楓君は朝日君のことを覚えていたのじゃないかと
思います。

先日、パソコンの古い画像を調べていたら、当時、関東に住んでいらした
オーナーさんが空港で朝日君を抱っこしている画像が出てきました。
同じ飛行機で同胎のブルーマールを送ったので、オーナーさんお二人並んでの
撮影です。

朝日君を見上げている先住犬のシェパードの女の子は空ちゃんで、既に
亡くなっていますが、2頭の良いお姉ちゃんになってくれたようです。

本当に犬の一生はあっという間に過ぎ去ってゆきますね。でも、朝日君も
楓君も満喫して一生を過ごしたと思います。オーナーさんや数年前に御結婚
なさった御主人さまには感謝しております。御主人さまは動物アレルギーが
あるにも関わらず、コリー達を可愛がって下さり、特に朝日君は懐いていた
そうです。本当に犬の幸せは飼主さん次第です。願わくば、生まれてくる
全ての犬や猫が思いやりを持った飼主さんに巡り合って欲しいです。

桜の花の下の朝日君と楓君。
IMG_2822p640.jpg


赤ちゃんの時の朝日君。
ANACargoHaneda060701-1再モザイク

空ちゃんと一緒の画像も出てきました。
RIMG3090.jpg


ここ数日で仕上げた作品です。

IMG_2913.jpg

IMG_2917.jpg

IMG_2907.jpg

IMG_2911.jpg

IMG_2874.jpg

IMG_2878.jpg


IMG_2853.jpg

IMG_2855.jpg

IMG_2857.jpg

IMG_2929.jpg

IMG_2933.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



14
Category: 老犬介護   Tags: ---

闘病中

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2019 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

ShopNFdollDogCollieTriYsamaP300-170202.jpg

=================================

今日は朝の犬舎仕事をしてから母を整形外科へ連れてゆき、一旦帰宅して
洗濯物を積んで父の入院先の病院に母を連れてゆきました。
何を思ったのか、自分は行かないから私一人で行って、汚れたパジャマを
持って帰れと言います。父は母べったりで何十年も来たので、娘達よりも母に
会いたいだろうと思うから、私は、母を乗せて週に4~5日も病院に通っているのに
何を言い出すやら。

整形外科に行く時、車に乗り込むまでに数メートルだけ母は杖をついて歩くのですが、
私が鍵をかけてから車の助手席のドアを開けて、母の腕を支えようと手を伸ばす
直前、ふら~っと後ろに転びそうになりました。杖の使い方がおかしいのです。
普通、脚が悪い場合、杖をついて杖に体重を預けることで痛い脚をかばえるわけ
ですが、見ていると母はまるで視覚障害者の方が白杖を前に出して、ちょんちょんと
当てながら障害物を探っているかのような使い方をするのです。全く杖が意味を
なしていない時があります。もともと天然というかトンチンカンというのが最も母の
キャラを表すのに最適な言葉だと私は思っていますが、いくら認知症が出ていると
いっても、杖がうまく使えなくなるというのは聞いたことがないです。

父の入院先の病院に着いたらすぐに母を車椅子に乗せて押して行くのですが、
整形外科には来客用車椅子がないので、そばについていなければなりません。
とにかく父母2人同時入院だけは避けたいので、母には少しでも長く歩けるように
してもらわねばなりません。幸い、認知症の方は、たまにおかしなことをしますが、
進行が止まっているので、ほっとしています。

ただ、寝たきりの父の方は変なことを口走るようになっています。ひどくまともな時も
あるのですが、先日は、「今が94歳だから(本当は86歳)、50歳で入院したので
人生の半分を病院で過ごしたことになる」と言いました。本当は去年の4月に入院
したので、1年ちょっとです。

背中を掻きすぎて出血するから看護師さんが孫の手を隠しているのに、盗んだと
言い張るし、自分でオムツの中に手を突っ込むからオムツがずれてパジャマや
布団まで汚しているのに、布団を汚したことなど1度もないと主張します。
適度にボケていると悩まなくていいのでお気楽で幸せです。

うちの13歳のジョイも数日前様子が変で意味もなく吠えるしサークルの中で
ぐるぐる回ったりしていたので遂に認知症かと思ったのですが、昨日、今日は
普通でした。
手術の際の敗血症ショックで死にかけたのがウソのようによく食べるし、一時期
毛が生えてこなかったのが今はふさふさなのですが、コリーは13歳で亡くなる子も
多いのです。生き延びて13歳を迎えることができただけラッキーです。

今、うちの繁殖犬のオードリーちゃんがリンパ節の癌と分かって、闘病中です。
薬が効いて、胸水も取ってもらい、呼吸が楽になったようですが、油断はできません。
担当の獣医さんにもオーナーさんにも輸血が必要になったら妹犬で4歳になった
ばかりのドリナを連れて行くので言ってくれと伝えてあります。
若い盛りに死なれるのは御家族にとって非常に辛いことなので、オードリーちゃんには
頑張ってほしいと思います。

昨日、御家族の手厚い看護で延命してきたクララちゃんが、痙攣が薬でも止めれなくなり
脳細胞の多くが破壊されているのに内臓が丈夫で死ねないと獣医さんにも言われて
御家族は安楽死に踏み切りました。賢明な判断だと思います。認知症だったメガが
亡くなる時、水も飲めなくなり横たわったまま浅い息をしているだけの状態になっても
なかなか死ねなかったのですが、メガの場合も脳はダメになっていたのに内臓だけ
丈夫だったからかもしれません。メガとクララちゃんの母の千は姉妹関係です。
体質が似ていたのかもしれません。

クララちゃんは、癲癇を2歳頃に発症し、投薬治療をしてきたのですが、兄弟4頭のうち
最後まで生き残りました。もう少しで14歳だったのですが、弱いところがありながら
1番長生きできたのは御家族の愛情と健康管理の賜物だと思います。


↓は先日、2頭そろって13歳を迎えた朝日君(マイヤとレックスの息子)と楓君
(千とレックスの息子)です。
朝日君は老いてから腎臓病になったのですが、オーナーさんの管理がよいので、
まだまだ頑張れそうです。楓君はクララちゃんと同じ父母から生まれたので1歳弟に
なりますね。

IMG_1324.png


犬も人と同じでメスの方が長寿です。オスの兄弟そろって13歳というのは
素晴らしいと思います。うちの犬達ではオスの最高齢がブランディの12歳です。
今居る6頭のオス達は何歳まで生きれるのかな。メス達と違ってかなり走っているので
足腰が弱るのはメス達よりも遅いと思います。私の体力があるうちに看取りたいですね。

ありがたいことに今は仕上げても仕上げても注文が入る状態で、昨日、長らくお待たせ
していた馬の人形を仕上げてお送りしました。御注文者様のお話では北海道に送り、
ケースに入れて、亡くなった愛馬が幼少期を過ごした馬房に飾るのだそうです。馬の
人形には鬣と尾の毛を埋め込みました。届いた人形を御覧になり、あまりに似ていて
思わず泣いてしまったそうです。きっと御実家が牧場で、御注文者様は仔馬の頃から
世話をしていらっしゃったのでしょう。私も事故で馬を失っているので、辛さはよく分かり
ますが、仔馬の頃から世話をしていたのなら、なおさらでしょう。

IMG_1321.jpg

IMG_1330.jpg

IMG_1354.jpg


↓も最近亡くなった子です。うちの工房のお客様の御実家の黒ラブちゃんの母犬が
亡くなり、ブリーダーさんに差し上げるそうです。黒や焦げ茶の子は犬でも猫でも馬でも
とても難しいですが、修行になります。まだまだ技術を磨かねばならないので、こういう
難しい課題はいいですね。

IMG_1314.jpg


↓はこれから作る予定のシェルティのサコッシュの布やファスナーの組合せです。
この生地にはブルーマールだけでなくバイブルーの子が描かれているんです。
レア中のレアです。

IMG_1299.jpg


↓は完成品で、コリーの生地のサコッシュとポーチとペンケースで、すでに
お得意様のコリー飼いの方にお送りした物です。

IMG_1338.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私の作品のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://www.iichi.com/shop/AWColliesKoubou


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


29
Category: 老犬介護   Tags: ---

障害のある人と犬

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

今朝、仕舞わずにいたリズ用のステンレス食器を食器棚の奥にしまいました。
9月に巨大食道症と分かった時点で、2度と使うことはないと分かっていたの
ですが、片づけてしまうとすぐに死んでしまうような気がして片づけられずに
いました。
犬を失うたびに思うのですが、その子が使っていた食器を片づける時に最も
喪失感を感じます。もう居ないんだなと思います。幼い頃の事とかお産の時の
こととか思い出すのですが、他にも寝た切り予備軍、認知症予備軍がいるので
悲しんでばかりもいられません。

あと数頭、看取るまでは、父母には入院をしてもらいたくないのですが、
微妙なところです。
先日、立ち上がれずへたり込んで動けずに居たので屋外用の人工芝を
敷けつめた8面サークルに移したあかりですが、今は、歩幅は狭いものの
ちゃんと歩けています。ただ、撮影中、左回りばかりしていたので、認知症に
なりかけているのかなとも思ったのですが、表情はしっかりしています。
左回りの方が本人(犬)にとっては動きやすかったから左回りをしていたのかも
しれません。

https://www.youtube.com/watch?v=BxEPTNTnAYU




あかりは、うちで一番毛が多く、毛ダルマ状態なのを荒くカットしているのですが、
見た目は太っているようでも実際には全く肥満はしていないので、筋力低下により、
雨続きで濡れて滑りやすいコンクリートスペースで動けなくなっていたのでしょう。

あかりが13歳で、その次に長老がリズだったのですが、リズ亡きあと、2番目は
福ちゃんの12歳3ヶ月、その次がリズの娘で同胎のジョイ、ジュリア、ジャスミンの
3J姉妹の11歳5ヶ月です。その後に続くのがジョイの娘のレモンの9歳4ヶ月と
福の子供達の神楽とカムイの9歳3ヶ月です。あとは8歳、7歳と続きます。

老犬組で最も達者なのが福で、耳も聞こえていて、イタズラをすることもあるくらい
しっかりしています。足腰の弱りも食欲不振も肥満も無いです。でも福より若い
3J姉妹のうち、ジャスミンは足腰がかなり弱って来ていますし、過去2回、命に
関わる免疫系疾患の経験がありますから、今は大丈夫でも何が起きるか分かり
ません。ジョイが最近、耳が遠くなり、呼んでも来ないことが増えました。

あかりはほとんど聞こえていませんが、ジョイは傍で呼べば分かります。ジュリアは
足腰も達者で耳もよく聞こえているようです。同胎3頭のブルーのメスを同じ環境、
同じ食事で育てていますが、3頭とも老い方が違います。同胎姉妹3頭の老い方を
まじかで見れる人間は日本中探してもそう多くは無いと思います。

本当にリズのお腹の中に居る時から11年と5ヶ月、全く同じ条件下で暮らしてきて
差が出ているので、それは父母犬から受け継いだ遺伝子の違いなのでしょうね。
人間の一卵性双生児は遺伝子が同じだと言いますが、犬の場合は、5頭生まれれば
異なる遺伝子も持っているのだと思います。まず、体色が違えば、その時点で
遺伝子には差が出るわけです。その点、うちの3Jは性別も体色も同じの同胎姉妹
ですから、かなり似通っていると思います。ですが、同じ条件下で育てても老犬に
なった時には免疫力や身体能力に差が出ます。

老いた老犬の足腰にはどういう変化が起きて、立てなくなるのだろうかと思って
調べてみたのですが、老犬介護に役立ちそうなサイトがいくつかあったので
載せておきます。うちの繁殖犬達もシニアが増えました。

http://dog-assist.com/point_karada/stand.html

http://dogdaisuki.info/pomeranian/%E3%83%9D%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%82%B7%E3%83%8B%E3%82%A2%E7%94%9F%E6%B4%BB/%E5%AF%9D%E3%81%9F%E3%81%8D%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%89%8D%E3%81%AB%EF%BC%81%E6%84%9B%E7%8A%AC%E3%81%AE%E8%B6%B3%E8%85%B0%E3%81%AE%E8%A1%B0%E3%81%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%A7/

ラフコリーには癌は少ないですが、他犬種では癌によって老犬が脚を
失うこともあり、そうなると老化による筋力の衰えもあり、初めから脚が
少なかった子以上に大変だろうと思います。

リズの食後の体勢維持も初めの頃は暴れる体力があったので、けっこう
背中などが痛くなり大変だったのですが、脚を失った老犬の介護だと
もっと大変だろうと思います。あかりが立てなくなったのを運ぶ時もリズが
立てなくなり腹部に片手を添えて歩かせる時も腰に来ました。ぎっくり腰が
再発しないようにと腰をかばっていましたが、ぎっくり腰が起きなくて良かったと
思います。

うちの父を見ていて思いますが、2足歩行の人間にとって、脚が不自由になると
いうのは最大のダメージで生活の質が一気に悪化します。その点、犬猫の
身体能力とリカバリーする能力は凄いと思います。同じ四足歩行の動物でも
馬のように体重があり、脚が細くて長いと脚を1本失うことは死を意味します。

数年前にTVでボーヤファームという牧場の牧羊犬でユナという3本脚の
ボーダーコリーのことが紹介されていたと妹に聞いたことがあるのですが、
今日、実際にその子がアヒルを誘導している動画を見ました。健常犬たちと
一緒にアヒルを集めたり、動かしたりしているのですが、よ~く見ないと
どの子がユナなのか分かりません。

https://www.youtube.com/watch?v=TN00W1i4l7k

ユナは後ろ脚が1本ありませんが、世界には前脚が1本無い子や後ろ脚が
1本無い子でアジリティの競技に出ている子達がいます。昔、3本脚で頑張る
アジリティドッグのSERENAのことをブログで御紹介したことがありますが、
訓練を始めたばかりで低い障害を飛ばせている子の動画もありました。
足りない脚で頑張る犬達もすごいですが、普通の訓練では飽き足らず、
アジリティを教えようとするオーナーさん達もスゴイです。

https://www.youtube.com/watch?v=wK3It0qE0gk

https://www.youtube.com/watch?v=SvnxMg8PCZM

https://www.youtube.com/watch?v=7slyB22ewHI


今、愛媛では障害者スポーツの国体が開催されています。地元出身の女性で
脚が片方無いのに水泳で国際大会に出た子たちがニュースで紹介されてます。
たぶん、アジリティを頑張らせるオーナーさん達も障害者スポーツの選手の親と
同じ気持ちなのだろうと思います。障害のある子達が「生きがい」と「楽しさ」を
得られるようにと思って、不自由な身体でも頑張らせているのだと思います。

http://www.ehimekokutai2017.jp/taikai/


今日、遺影の2枚目を仕上げました。御注文品は作れても、失ったばかりの
リズの羊毛絵を今、作ろうという気にはなれませんね。いつか作ってやりたいと
思いますが。

NFpictureIGorderSS171029p900-IMG_4821.jpg


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報


25
Category: 老犬介護   Tags: ---

立てないあかり13歳

ラフコリー専門ブリーダー
AIRWOMAN COLLIES
http://airwoman.if.tv/
banner08
「子犬情報」 http://airwoman.if.tv/puppies.html
画像、動画、文章の無断使用を禁じます。
Copyright (C) 2002-2017 AIRWOMAN COLLIES All Rights Reserved
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ブログ「ラフ・コリーを御存じですか?」も更新しています★

http://blog.goo.ne.jp/awcollies06/
BannerPictureRexBrandy
●エアウーマン犬舎メインブログのQRコードです。
QRコードブログ用小

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

お知らせ
エアウーマン犬舎のサイトの中のハンドメイド作品の販売用のページ

http://airwoman.if.tv/Handmade16.html

CollieKeyHolderp300

=================================

昨日は動物病院へは行かなかったのですが、朝、コンクリートスペースに
出てみたら、あかりが隅っこでうずくまっていました。自分では立つことが
できなくなっていました。
エアコンが必要だった頃は室内のサークルに入れていたのですが、今は
必要なくなったので夕方から朝まで運動場に面したケージがいっぱいの
部屋とコンクリートスペースを自由に行き来できるようにして、できるだけ
動き回れるようにしていました。

ところが歩きやすいはずのコンクリートであっても老いて後肢が弱っている
あかりには苦労だったようで、1度寝てしまうと自分で立ち上がることができず
うずくまっているうちに筋肉が強張り、益々動けなくなってしまったようでした。

うずくまっているのに気付いてすぐ、モモを入れていた8面サークルの新聞紙を
新しいのに交換して、干していた人工芝を持ってきてサークルの中に敷きました。
30cm×30cmの人工芝のパネルを6枚繋げた長方形のマットを2つ作って
あるので、その2つを敷くとぴったり収まります。

人工芝のマットを敷いた8面サークルに入れてやると暫くして、自分で立って
ふらつきながら歩くようになりました。
夕方まで人工芝を敷いたサークルの中に入れておいたのですが、トイレ出しで
土の運動場に出してみたところ、倒れ込んだり、うずくまったりすることなく、
ゆっくりと数十メートル先まで歩いて行き、オシッコをしていました。

運動できるようにと思ってコンクリートスペースに出しておいたのですが、夜中に
動けなくなっては老犬は身体が冷えて具合が悪くなりかねませんので、また室内の
8面サークルの中で過ごさせることにしました。

ジャスミンの方は気管支炎の薬が効いて咳が減ったのですが、突然、食べなく
なりました。たぶん薬の副作用だと思います。ジャスミンはステロイドでは命に
関わるような副作用を起こしますが、利尿剤を使った時も副作用が出ました。
今回も薬の影響で突然食欲が無くなったのだろうと思います。

死にそうで死なないリズは昨日も今日もしっかり缶詰フードを食べています。
量は少ないのですが、口から食べれるのだからまだ大丈夫そうです。
でも、体重が15kgまで落ちていますし、食後身体を支えて、食べ物が胃へ
落ちるのを待っている間、手に感じる心臓の鼓動が前より大きくなっている
ような気がします。大きくなっているのが良い事なのか悪い事なのか分かり
ませんが、静かにその時を迎えることができればいいなと思います。ただ、
急に冷え込むようになれば、容態が急変することもあるので、油断はできないと
思っています。

12歳9ヶ月の寝た切りのリズ、13歳1ヶ月の歩行困難でいつ寝た切りになるか
分からないあかり、そして命に関わる大病を2回も経験していて、ちょっとした
きっかけでどうなるか分からないジャスミン、そして最近、投薬していても発作を
起こす回数が増えたモモと手のかかる子達が多く、抱きかかえて移動する回数も
増えたので、正直、しんどいですね。もしこれで子犬達が居れば、とても私の
身体がもたないので、繁殖を休んでいて正解です。2歳のドリナにいつか1回だけ
産ませてみたいという淡い思いもあるので、明日の動物取扱業の講習には出ますが、
淡い希望のまま終わるかもしれません。

老犬介護に比べれば、子犬の飼育は楽しくて忙しくても苦にならないです。
でも、あっという間に年取って介護が必要な年齢になるのですから、人間に比べ
犬の命は短か過ぎますね。短い一生だから自由に楽しく過ごさせてやりたいと
思います。

長時間、ケージに閉じ込めて散歩に出すこともない、粗悪な餌しか与えないのに
自分たちは撮影旅行とオフ会三昧。その費用があれば、フードをコストコの激安
フードから普通の輸入プレミアムフードに変えることができるはずです。
うちの譲渡条件にはプレミアムフードを与え、十分な運動をさせる、長時間の留守番を
させない等の条件が盛り込まれ、契約書も取り交わしています。全て裏切られました。

うちの繁殖犬4頭を持っているアニマルホーダーを擁護し、私に情報を提供してくれた
数人の方々のうちのお1人であるトリマーさんの悪口をフェイスブックに書きなぐって
行ったAさんという女性がいます。

内容からアニマルホーダーのOさんと親しいのだと分かりました。内容はほとんどが
装飾した又聞きでした。Aさんが現在、何頭のコリーを飼っているのか知りませんが、
アニマルホーダーの画像を見れば、どの犬の足の指間も赤茶けているのは分かる
はずです。うちのように忙しくて頭数が多く、雨の日に運動場で走り回った後で脚を
拭いてやる時間が取れない状態であっても、あのように赤茶けたりはしないのです。

犬が退屈を持て余したり、指間に異物が入り、舐めているうちに赤茶けてくるのです。
そして痒みが生じて余計に気になって舐めるの繰り返しなのです。犬を複数飼って
いるのに、そんな事も分からないのでしょうか?
うちのフェイスブックに長々とトリマーさんと私の悪口を書き込む暇があれば、もう少し
犬の飼育について実体験を積みしっかりお勉強して下さいな。

あなたは御覧になれないでしょうが、トリマーさんの非公開のインスタグラムの中には
スタンダードプードル達がそれはそれは楽しそうに走り回り、コリー達と一緒に美味し
そうに盛りだくさんのお肉を食べている動画が何本も出ているのですよ。動画ですから
画像のように修正はできません。訓練がきちんと入り、犬達が本当に喜んでいるのは
表情からすぐに分かります。私もだてにコリー20頭以上飼育してはいませんからね。

それとまた憶測でアニマルホーダーが語ったのでしょうが、ワクチンはちゃんと接種
しているそうですよ。でないと危なくて他人の犬のトリミングなど引き受けれないじゃ
ないですか。
そんなにアニマルホーダーと仲良くしたいなら、1度、アニマルホーダーのお宅を
不意打ちで訪問してみればいいですよ。犬に触ればすぐ栄養状態、管理状態が
分かりますよ。


●大手ハンドメイドサイトの中の私のページです。
https://minne.com/awcollieskb

https://www.creema.jp/c/airwoman/item/onsale

https://tetote-market.jp/creator/awcollies/


ブログ・ランキングに参加しています。↓の子犬画像のクリックをお願い致します。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
◆犬のプロ達も読んでいるブログメディア Dog Actuallyに寄稿しているサイエンス・
ライターの尾形聡子さんが書いた2014年1月発行の本です。犬の毛色に関係する
遺伝子座を10シリーズに分け、それぞれについて難解な遺伝について分かりやすく
解説してくれています。マール(ダップル)やハルクインの繁殖をするブリーダーは
是非とも読んでおきたい本ですが、体色を決定する遺伝子が病気と関連する場合も
多々あり、その病気のせいで訓練が上手くゆかない場合もありますので、訓練の
専門家や愛犬家にとっても価値のある本です。
よくわかる 犬の遺伝学: 健全性から毛色まで、知って役立つ遺伝の法則
◆著名な心理学者スタンレー・コレンが書いた本です。多くの愛犬家達が抱く、
犬の精神面と社会生活を送る上で生じた疑問、例えば、犬は嫉妬をするか、
犬は鬱病になるか、犬が人間の傷口を舐めると傷は早く治るのか、なぜ狼爪が
あるのか・・・などの71の疑問に答えてくれています。
犬と人の生物学: 夢・うつ病・音楽・超能力
◆初心者が子犬に教える時におかしやすいミスなども書かれてあり、なかなか
読みごたえのある本だと思います。私は、このシリーズは全て持っていますが、
プロのトレーナーさんにも役に立つ本として販売されています。
ドッグ・トレーナーに必要な「子犬レッスン」テクニック: 子犬の気質を読みながら、犬の語学と社会化を適切に学ばせる (犬の行動シミュレーションガイド) (犬の行動シミュレーション・ガイド)
◆↓の本には画像入りで犬達のボディランゲージがたくさん載っています。なにも
ドッグトレーナーにならなくても、防衛のために役に立つ本だと思います。私は
このシリーズの4冊全て、購入済みです。サブタイトルには、「犬の話す言葉
(ボディ・ランゲージ)が、ひと目でわかるようになる!」と出ていますが、
フリーになった時の犬の動作や行動を見る機会が乏しい人にはお奨めの本です。
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド
◆犬の病気に関する本を御紹介しておきます。私は1996年の初版本を持って
いるので、買ってから19年も経っています。表紙は破れ紙も焼けているの
ですが、手放せません。新しい情報がNETでいくらでも手に入る今でも、
これだけは手放せません。それくらい犬の専門家であるブリーダーの私が
頼りにしている本です。
bookInunobyoukip700left90
動物病院でもこの本を置いているところは多いそうです。たぶん、飼主さんに
説明をするのにとても便利だからだと思います。イラストの方が、病巣がどんな
風になっているのか、周辺の臓器との関係はどうなのかというのを説明する際、
エコーやレントゲン写真よりも分かりやすいからだろうと思います。
イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)
◆↓は、畑正憲氏の本です。ほかの誰とも違う豊かな飼育経験と深い洞察力と
細胞レベルで動物を知る(東大理学部動物学科卒)ムツゴロウさんならではの
見解が非常に勉強になり、私にとっては、ムツゴロウさんの本は全て宝物です。
ムツゴロウ先生の犬と猫の気持ちがわかる本
amazon画像リンク作成ツール
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★他のブログ2つも時々、更新しています。↓のトップページよりお入り下さい。
エアウーマン犬舎 http://airwoman.if.tv/
迷子のコリーの詳細情報



1
2
3
4
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
19
20
21
22
24
26
27
28
29
30

top bottom